三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚について

2010/04/05 16:11(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:3件 カカのホームページ 

三脚って、どのデジタル一眼レフにも合うんですか?
教えてください。

書込番号:11191508

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2010/04/05 16:16(1年以上前)

ほとんど合うことは合いますが、カメラ本体+レンズの重量と、三脚の耐加重に注意してください。
軽いのだとガタガタして落ち着かないものもあります。

書込番号:11191521

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件 カカのホームページ 

2010/04/05 18:11(1年以上前)

僕がほしいのは、オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットで296gです。
その辺を参考にしてみます。
ありがとう。

書込番号:11191937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/04/05 20:06(1年以上前)

こちらが参考になるかも?

http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html

書込番号:11192364

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件 カカのホームページ 

2010/04/07 21:06(1年以上前)

大変参考になりました。
お二方とも、ありがとうございました。

書込番号:11201869

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:3068件


一眼じゃなくてモドキのファインピクスS200EXRを使用しております。
このカメラ望遠側がめいっぱいで換算436ミリになるのですが、
スローシャッターをよく使うので、
安くてしっかりした脚が欲しくてマンフロット055XBを購入し、KTSのPRO50という雲台を使用しておりましたが1/10以下位のSSになると脚を伸ばさずコンクリートの上に立ててもブレることがあり(強風下や、不安定な足場ではありません)、梅本製作所のSL−60ZSCという大型の自由雲台を購入し直しました。
今のところ数秒程度のSSならばブレも感じなくなりましたが、ここで質問です。

アルカスイスとなると私には高根の花なのですが、この手の高性能な雲台は国産で2万以下で購入できる自由雲台と比較しての安定感はどれくらいの差が出るのでしょうか?
高額なのとプレートが嫌いなので敬遠しておりましたが、例えば梅本の最大級の自由雲台と比べて雲泥の差が出るのならば考えたいと思いましてご質問させていただきました。
宜しくお願いいたします。

書込番号:11174979

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/04/02 01:41(1年以上前)

こむぎおやじさん、はじめまして。こんばんは♪

1/10sのシャッタースピード付近はもっともブレが発生しやすいですよね。三脚をしっかりしていても、近くを人が歩いただけでも、振動が伝わり、ブレてしまうことさえあります(^_^;)

もし、この域のスローシャッターを多用されるのであれば、三脚自体も大きなものを検討されても良いかもしれません。

さて、国産の自由雲台と海外ブランドの違いですか? 失礼ながら…同じ価格帯のモノを比較しても、明らかな差があると思います。

「安定感」は国産の自由雲台でも、そこそこありますが…「安心感」という意味では、輸入品の方が遥かに上です。私はアルカスイスを使ってみて、これまで自由雲台に対して抱いていた不安や不満が全て払拭されました。

いままで使ってきたどの自由雲台とも異なる、別次元の使い心地ですね!

それから、RRS社のクイックリリースは、雲台に直接1/4ネジを介してカメラを取り付けるよりも安定感があります。従来のクイックリリースとは全く違いますよ('-^*)/

価値観は人それぞれと思いますので、無理にはお勧めしませんが…十分に検討なさった上で、後悔のない選択をなさってくださいね(^-^)/


書込番号:11175368

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3068件

2010/04/02 16:00(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
安定感より安心感ですかあ
やはり大きな差が出るのですね。
使っていて思うのはアングル決めたらキュッと簡単に止められる安心感が理想なんですよ。

実は三脚を新調する際は軽い高倍率ズームのデジカメだから安く軽いので充分かなとナメてました。
しかしいざ使いだしてみると機材の重量だけではないことに気付き三脚と雲台で悩むことになりました。
*エイブル400を購入後、すぐに055XBに買い直しました

055の脚はエレベーターと脚を伸ばしきらなければかなり安定しますので次回はお教えいただいた「安心感」を検討したいと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:11177205

ナイスクチコミ!3


yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:35件 デジタル一眼ビギナーblog 

2010/04/02 22:32(1年以上前)

こむぎおやじさん、こんばんは。
>アルカスイスとなると私には高根の花なのですが、この手の高性能な雲台は国産で2万以下で購入できる自由雲台と比較しての安定感はどれくらいの差が出るのでしょうか?

 私はスリックの一脚に梅本製作所の中型自由雲台SL−50AZDにRRSのクランプを付けて使っておりましてなかなか気に入っています。
 高精度と質感が良いですね。

 国産と外国製の自由雲台の大きな違いは、フリクションコントロールの有無とプレートの互換性だと思います。
 国産の自由雲台はボールの締めネジを緩めると完全フリー状態となりガクッとレンズがお辞儀してしまいます。
 望遠レンズなどの場合は、ケガする危険もあるので緩めるときには注意が必要です。

 これを防ぐために、締めネジを開放しても一気にフリーにならないようある程度の力をボールに加えておける機能がフリクションコントロールです。
 利点は
 ・締めネジを緩めてもレンズがゆっくりお辞儀するため安心
 ・ある程度しめた状態で構図が変えられ、締めノブを少し回すのみで完全固定できる。
 です。

 アルカスイスの場合は、締めノブにフリクションコントロール用のダイヤルが付いており、このダイヤルを回すことによりフリクションの加減を調整できます。
 RRSのBH-40などは締めノブ(レバー)とは別にフリクション調整用のダイヤルが付いています。

 また、海外製は、カメラを取り付けるプレートがアルカスイスタイプという共通仕様となっており、異なる製品間でカメラプレートを共用できます。

 海外製品の中でもアルカスイスZ1は別格だと思います。

書込番号:11178717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3068件

2010/04/02 23:15(1年以上前)

yamabito様

レスありがとうございます。
国産の自由雲台には確かにフリクションコントロールの調整がありませんね。また、アルカスイスタイプのようなボール径の大きいのもありません。
本来精密な金属加工が得意のはずの日本に高精度・高性能な雲台がないのは寂しい限りです。
今使っている梅本の大サイズにはほぼ満足していますが、なぜアルカスイスタイプがないのでしょうかね?

三脚自体も日本製は仕上げの精度はいいと思うのですが、総じて華奢に感じます。
高価な物はお店で触っただけなので使用感は分かりませんが、私が購入したエイブル400とマンフロット055のアルミ脚を比べても剛性感はまるで違いました。
日本の技術力ならば同程度の物は作れるはずなのに存在しないのが残念に感じます。(カーボンならいいのがあるのでしょうか?)

書込番号:11178969

ナイスクチコミ!1


yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:35件 デジタル一眼ビギナーblog 

2010/04/03 18:45(1年以上前)

>三脚自体も日本製は仕上げの精度はいいと思うのですが、総じて華奢に感じます。

 同感です。
 以前、ベルボンのカーボン三脚を愛用していましたが、ある時、三脚をセットしたまま(カメラは装着せず)車に撮影用具を取りに行ったところ、強風で三脚が倒れてしまいました。
 倒れた三脚を点検してみたところ、センターポールを固定するノブが壊れて、センターポールも凹んでしまいました。
 こんなもんで壊れてしまうのかと、あまりに華奢で呆然としてしまいました。

 それでGTIZOを購入することにした次第です。
 GITZOは機関銃の銃座を作っていただけあって、頑丈さは雲泥の差がありますね。

>本来精密な金属加工が得意のはずの日本に高精度・高性能な雲台がないのは寂しい限りです。
今使っている梅本の大サイズにはほぼ満足していますが、なぜアルカスイスタイプがないのでしょうかね?

 私も不思議に感じています。
 最近、ようやくスリックからアルカタイプのクランプが発売されましたが、日本の技術力ならフリクションコントロール付き雲台だって作れないはずはないと思うのですがねぇ・・・・??

書込番号:11182373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件

2010/04/04 13:04(1年以上前)

日本の三脚メーカーは世界を席巻する国産カメラメーカーに遠慮でもしてるんですかね?
高感度画質の向上や、手ぶれ補正の向上など、三脚不要の方向に向かっているのでしょうかね?
それはそれで喜ばしいのですが、薄暗い中のマクロや移り変わる空や海の色など、しっかりした脚に載せて楽しい時間を過ごすのもいいものですよね。
日本のメーカーさん 高価なカーボンだけじゃなくて誰もが購入しやすい価格で質実剛健な三脚を作ってくださーい。

書込番号:11186201

ナイスクチコミ!1


yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:35件 デジタル一眼ビギナーblog 

2010/04/04 16:19(1年以上前)

>高感度画質の向上や、手ぶれ補正の向上など、三脚不要の方向に向かっているのでしょうかね?

三脚の効用といえばブレ防止がまず頭に浮かびますが、他にも
・構図を固定する。
・全く同一の構図で露出を変えて撮影できる。

など、風景撮影には必須の機材です。
よって、カメラの性能が向上しても三脚が不要となることはないど思いますよ。

 アルカスイスZ1やハスキー3Dなどの雲台がプロに愛用されている理由は、使い勝手だけでなく
 フリー状態で構図を決めて、ロックしたときにレンズの重さで構図が下方にズレることがない
その精度の高さも大きいと思います。

書込番号:11186929

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

三脚選びの基準をご教示下さい。

2010/04/01 23:35(1年以上前)


三脚・一脚

価格コムの皆様。こんばんは。

ズッシリ・ガッシリ系の三脚購入を考えています。

私の持ち物の最重量級セットは、たぶん5D+300mmF2.8ISになると思いますが、
これ以上の重量級機材は増えないと思います。

これを上限とするとどんな三脚がおすすめですか?

また、三脚選びの基準はどんな考え方をしますか?

よろしくお願いします。

書込番号:11174736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2010/04/01 23:42(1年以上前)

こんばんは。

GITZO 3型カーボンに、アルカスイスのZ1という雲台を組み合わせて
ご使用なさるのが良いかと思います。B&Hからのご購入が安く済むでしょう。

書込番号:11174793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2010/04/01 23:51(1年以上前)

GITZOの3型カーボンなら、3段で縮長が短めのGT3531Sがオススメですかね。

http://www.bhphotovideo.com/c/product/569166-REG/Gitzo_GT3531S_GT3531S_Systematic_6X_Carbon.html

ARCA-SWISS Z1はこちらがいいでしょう。
お好みにより、RRSのクランプに交換されるとよいのではないでしょうか。

http://www.bhphotovideo.com/c/product/469077-REG/Arca_Swiss_801103_Monoball_Z1_sp_with.html

書込番号:11174855

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/04/02 00:05(1年以上前)

スレ主さま&みなさま、こんばんは♪

よろしかったら、この掲示板の書き込み番号[8003611]を検索していただき、それ以下を読んでいただけますか?(^-^)/

これが私なりの三脚選びの「基準」です(=^▽^=)

撮影対象にもよりますが…ご指摘の機材でしたら、ジッツォの3型システマティク カーボン三脚にアルカスイスZ1の組み合わせをお薦めします。

それでは(^-^)ノ~~


書込番号:11174934

ナイスクチコミ!0


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2010/04/02 00:09(1年以上前)

クイックセット社のハスキー(3段)が使いやすくて愛用しています。
D3+300mmf2.8でも全く問題無いです。

書込番号:11174962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2010/04/02 00:30(1年以上前)

リベック

書込番号:11175081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:24件

2010/04/02 07:30(1年以上前)

ヲタレンジャー♪さん

328での撮影対象はなんでしょうか? 三脚は私もGITZOの3型が良いと思いますが、雲台は動き物を撮るのならマンフロットの501・503HDVなどのビデオ雲台+レベラーが使いやすいです。

動きの少ない被写体なら、すでにご紹介されているアルカスイスのZ1が良いと思います。ちなみに自分は、動き回る鳥・カワセミの飛翔などの撮影にはEF500mm+GITZO5541+503HDV、木を移動するメジロ程度ならEF400mmF5.6+GITZO3530+Z1の組み合わせで使う事が多いです。

書込番号:11175802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/04/02 07:56(1年以上前)

ご参考まで。

http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html

書込番号:11175848

ナイスクチコミ!1


yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:35件 デジタル一眼ビギナーblog 

2010/04/02 21:55(1年以上前)

ヲタレンジャー♪さん、こんばんは。

 私も皆さん同様、GITZO3型をお薦めします。
 雲台は、私の場合は、風景撮影時はハスキー3D(3ウェイ雲台)、花などの撮影時はアルカスイスZ1(自由雲台)と使い分けています。
 アルカスイスZ1は最高の自由雲台ですが、どっしり構えて風景を撮るにはハスキー3Dの方が重いけど使いやすく安心感があります。

 GITZOは剛性、使い勝手など申し分なく一生もんなので高価ですがお薦めします。
タイプは システマチックを推薦する方が多いですが、私はシンプルで軽量なマウンテニアをお薦めします。

 私は下記のサイトを参考にさせていただいてB&HでGITZO GT3541マウンテニア+アルカスイスZ1をトータル11万円ほどで購入しました。

http://ryo1972.web.infoseek.co.jp/HDV/archives/2008/12/bh_photo_video.html

書込番号:11178535

ナイスクチコミ!0


Edo3さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/02 22:57(1年以上前)

こんばんは。

私もヲタレンジャー♪さんと同じようにドッシリと撮影するスタイルにしようと思い先日GT3531購入したばかりです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10702510970/#11118631

参考になれば幸いです。

書込番号:11178867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2010/04/03 00:20(1年以上前)

ヲタレンジャー♪さん

300mmF2.8どまりなら
私の結論はGitzoGT3541に雲台はMarkinsM20で決まりです。
私自身は三脚はGT3540です。

Z1とMarkinsM20をじっくり比べたうえでMarkinsM20が上と判断し
Z1は手放しております。国産の雲台は、私は1965年以来、ずいぶん使用しましたが、上記2製品やKirkやおそらくRRSは別物です。

国産の三脚はGitzoに比較して、出荷時の段階で耐震性で劣りますが、
さらにチューナビリティにおいてGitzoの伸び幅は国産より大ですから
、正しくチューニングすればGitzoの性能は国産をより凌駕したものとなります。


以下はご参考まで

現在における私の脚到達点 ツインピーク 三脚GT1540T&GT3540と一脚GM5560T
http://75690903.at.webry.info/200812/article_18.html

中型三脚に何を求めるか? Gitzo GT3540とMarkins M20雲台使用法
http://75690903.at.webry.info/200812/article_16.html

Gitzo GT3540カーボン3型三脚軽量化とその詳細
http://75690903.at.webry.info/200811/article_4.html

Gitzo GT3540 三脚の軽量化
http://75690903.at.webry.info/200809/article_2.html

雲台 Markins M20, Q3T, Arca Swiss z1 sp, Kirk BH-3
http://75690903.at.webry.info/200809/article_4.html

これらは私のブログ頁です。

書込番号:11179307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2010/04/04 00:35(1年以上前)

レスを下さった皆様。有り難うございます。

色々な候補を挙げていただき有り難うございます。
また、リンク先も覗いてみましたが、感心しますが、かえって慎重に選ばないといけないかなと思います。

もしかしての可能性を含め、最重量級のセットが5D+300ミリですが、このセットでの撮影は稀です。大抵はもうちょっと軽量セットで風景など撮っています。
最大公約数的に三脚選びしようとすると、どう考えれば良いのかと悩んだ訳です。

具体的な製品名を挙げていただいたので、しばらく時間をかけて製品チェックをしようと思います。

有り難うございました。

書込番号:11184271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

コンパクトな三脚はありますか?

2010/03/26 03:10(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:10件

新しく買ったカメラにあう三脚がほしいのですが、初心者な者でよくわからなくて困っています。もしよければコメントをください。

ちなみに、三脚のサイズは全高が110cm以上、収納時の長さが55cm以下のを探しています。

説明下手で申し訳ないのですが、皆さんの知恵をお借しできたらなと思っています。

書込番号:11141984

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2010/03/26 03:42(1年以上前)

新しく買ったカメラに合う…ということですが、どのようなカメラを購入されたのか
分かり兼ねますが、ご要望の仕様を満たす三脚は非常に多く存在します。
おそらく市場にある過半数はその仕様を満たすのではないでしょうか。

三脚は全高や収縮時の長さだけでなく、目的や予算などによっても要求する性能や
機能が異なります。

幸い、ご要望の仕様が特殊という訳ではないので、製品の選択肢は非常に広いです。
もう少し目的を絞り込むことで、より適した三脚を見付けることができるでしょう。

取り敢えず、コンパクトな三脚という意味でベルボンの「ULTRA MAXi M」をお薦め
しておきます。全高138.5cm、縮長33.5cm、重量920gとこのクラスとしては非常に
軽量コンパクトです。

書込番号:11142012

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/03/26 04:11(1年以上前)

クリアグリーンさん 早速の返信ありがとうございます。久しぶりにカメラを変えたので、この際三脚も新しいのに変えようとおもっていたのですがサイズに合う三脚がなかなか見つからなかったので困っていたところでした。

ベルボンの三脚は見たのですがこの種類には気づきませんでした。

本当にありがとうございました。

書込番号:11142045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/03/26 04:16(1年以上前)

クリアグリーンさん

もし他の機種があれば教えてください。

書込番号:11142049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2010/03/26 04:34(1年以上前)

他の機種…と申しましても、ご要望の仕様だけでは非常に多くのモデルが
該当しますので、絞り込みは非常に困難です。

先ほども申したようにもう少し目的を絞り込みことで、より適切なモデルを
選定することが可能でしょう。

前回はコンパクトさを優先したモデルを紹介させて頂きました。
今回はがっしりした頑強なモデルという意味で、多少お高くなりますがスリック
の「カーボンスプリント624PRO」をお薦めしたいです。

軽量で強度に優れるカーボンを素材とするコンパクトなモデルで全高121.0cm、
縮長41.0cm、重量960gとなっています。
高い強度と小型軽量である点を兼ね備えた数少ないモデルです。

書込番号:11142059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/03/26 04:58(1年以上前)

クリアグリーンさん

申し訳ございませんでした。三脚に多数の種類があったことを考えておりませんでした。

今回は教えてくださったベルボンとスリックの三脚で選ばしてもらいます。

ありがとうございました。

書込番号:11142073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2010/03/26 05:29(1年以上前)

ベルボンとスリックは日本を代表する三脚のメーカーですので、
種類もとても多く、お薦めした製品以外にも魅力的なものが多数あると
思います。お薦め製品に囚われず、それらもぜひ視野に入れてみて下さい。

今回はご要望として全高と収納時の長さの2点しかお聞きしておりません。
新しく購入されたというカメラがビデオカメラなのか、コンパクトカメラ
なのか、はたまた一眼レフなのかも分かりません。

特にビデオカメラの場合、パンやティルトなどの関係から雲台に
要求する性能がスチルと異なったりするのですが、今回はそういったものも
考慮しないでお薦め致しました。

また用途も集合写真などでセルフタイマー撮影する程度なのか、
それとも超望遠レンズなどで野鳥などを狙うのか、天体撮影などで
長時間のバルブ撮影をされるのかも分かりません。

ご予算もお聞きしておりませんから、もしかしてコンパクトタイプの
デジカメを想定されているとすれば、お薦めしたスリックの三脚はかなり
お高く感じたかもしれません。

本来、そうした用途や予算から選定する三脚を絞り込んでいくのが理想です。
ぜひ用途や予算を明確にした上で選定してみてくださいね。

書込番号:11142095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/03/26 07:52(1年以上前)

コンデジなら、1m程度の高さでも使えますが、デジ一なら眼の高さまでないと
撮影しにくいと思います。

書込番号:11142286

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2010/03/26 12:37(1年以上前)

私は軽量で済ます場合はと SLIK の TRAVEL SPRINT を使用していますが、現在はカタログから落ちてますね。
SLIK なら、スプリント・シリーズからお好みのものを選べばいいと思います。
(軽量目的なら自由雲台がお勧め)

http://www.slik.co.jp/digital-series/sprint/

書込番号:11143136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/03/26 21:08(1年以上前)

じじかめさん GALLAさん  コメントありがとうございました。

自分は鉄道などをよく撮るので1m以上ある三脚を探していたのですが、コンパクトさもほしくてなかなか決まらず困っていたところにコメントをしてくださったおかげで、迷わずに決まりました。

ありがとうございました。

書込番号:11144913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

KirkのLowPodはテーブルフォトに最適

2010/03/23 00:00(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:982件 Photo & Equipments by YH 

KirkのLowPodはユニークな4脚です。

私は、MarkinsのBall Headにロングレールをかませて使用しています。

レンズは主にPC-E85mmF2.8Dと70-180mm、カメラはFxフォーマットです。

詳しくは私のブログ頁
http://75690903.at.webry.info/201003/article_4.html
をご参照ください。

書込番号:11126894

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:982件 Photo & Equipments by YH 

2010/03/23 20:30(1年以上前)

PC-E85mmにて

↑失礼しました。写真がうまく貼れていませんでした

書込番号:11130236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

スレ主 wakabjjさん
クチコミ投稿数:213件

鳥撮り用に501HDVを衝動買いしましたが説明書が外国語なので理解できないでおります。

レバーやダイヤルなどどれがどれの役割かがわからないので困っています。

でたらめに触って壊したくないです。

左右並行(パン?)方向の可動は三脚側のセンターポールの回転を利用する仕組みなのでしょうか?

その他各レバー・ダイヤル・ロックの説明を教えていただきたいです。

水平出しが出来ないとのことなので#438レベラーを購入しようとも思っております。

三脚はスリックプロ700です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:11119991

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 愛機達の自由な旅 

2010/03/22 17:43(1年以上前)

516を使用して501HDVの事は詳しく分からないので、予想でしかお応えできない事を先に申し上げておきます。

>センターポールと…
センターポールは固定して雲台のみでパンすると思います。
もし固定しないまま使用すると雲台でロックしても意味がなくなります。
雲台のみでの操作が理想だと思います。
雲台をセットしたら手前の下にレバーがありませんか?
そのレバーでパンを調整します。

左側側面にあるレバーはティルト(縦の動き)の動きを制御するレバーだと思います。

516の右側にはティルトの過重を調整するダイヤルがあります。またパンの過重を調整するダイヤルは中空間?にあります。
501HDVにも似たようなダイヤルみたいなものはないですかね?
雲台にレンズをセットしたら、右側上湾部にある小さなレバーでロックします。
また、右側の赤いボタンを押さない限りレンズは外れません。
使っていれば分かってきますよ。
私も取説は読まないまま適当に使って覚えました。

間違っていたらごめんなさい。m(_ _)m

書込番号:11124530

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 wakabjjさん
クチコミ投稿数:213件

2010/03/23 09:01(1年以上前)

リトルニコさん ありがとうございます。

おかげさまでなんとなく分かってきました。

ただ、パンのときにネジのユルむ方向にパンするとネジがユルんでしまいます。

ので、レバーロックとか負荷は関係なくなり、雲台自体が外れるため困っています。

これはやはりマンフロットの三脚と組み合わせなければ解決しないでしょうか?

レベラー#438を導入しようと思っていますがこれにより解決したらよいのですが。

しかし、マンフの三脚を導入した場合には#438ではなくボールレベラーを導入したいところです。

ご存知の方、良きアドバイスお願いいたします。

書込番号:11127903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 愛機達の自由な旅 

2010/03/23 16:57(1年以上前)

誤…右側の赤い

正…左側の赤い
失礼しました。


>ネジが緩む方向にパンすると…

501HDVを実際に使用されている方からのレスを待ちたいですね。
もしかして、ロックしたままパンしてませんパンしてませんか?
かなり力がいると思いますがどうでしょうか?
パンする時は指だけでも軽く左右に動くように調整する事はできると思います。
軽すぎる時調整します。

取り付ける事が出来れば三脚は関係ないですよ。

書込番号:11129354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:24件

2010/03/23 18:19(1年以上前)

503HDVをジッツオの5541に付けて使っています。

パンのロックレバーや調整ネジを硬めで使用すると半時計方向のパンで雲台ごと緩むかも知れませんね。三脚の雲台取付け部に緩み止めの止めネジを使用する必要が有りますが、プロ700には止めネジの設定はないですか? ジッツオやベルボンには固定ネジが有ります。

書込番号:11129713

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 wakabjjさん
クチコミ投稿数:213件

2010/03/24 00:09(1年以上前)

リトルニコさん ありがとうございます。

 ロックの解除をしてもフリクションをユルめても抵抗が重くネジがユルみます;;

10Dマッキーさん ありがとうございます。

 外国語の取説には止めネジの絵が描かれてありますね、残念ながらスリックプロ700DXIIIには止めネジの穴はないです。

目一杯ユルユルの状態ですが動きは重いです。使い込むとユルくなるのでしょうか。


この組み合わせやその他のスリック三脚との組み合わせで使っていらっしゃる写真を拝見して衝動買いに走ってしまったのですが、なんとかこの困難を乗り越えたいとおもっております。

良きアドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:11131758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/03/24 01:25(1年以上前)

私が持っているのは503HDVですが、Webの説明書を見る限り
501HDVと構造は同じようなので参考になれば。


まずパンをロックした状態で雲台をしっかりと三脚に固定してください。
(ロックレバーは水準器の横にある三日月型のレバーです)
その後にロックを解除し、フリクションを弱めからパンしてもダメですかね?

パンのフリクション調整ダイヤルは、クイックプレートの真下あたりにある
+−が書かれた大きなダイヤルです。

↓この写真のど真ん中にあるダイヤルです。
http://www.apertura.cl/store/images/501%20HDV.jpg
これをマイナスの方向に回すと、パン方向の抵抗が弱くなります。

めいっぱい緩めても普通のカメラ三脚ほど緩くはならないと思いますが、
三脚に雲台がしっかり固定してあれば、はずれるほどではないと思います。
止めネジを使わなくても大丈夫だと思うのですけど。
これで外れてしまうようだと、ちょっと変かも。


雲台の横にも同じような+−の記号がついたダイヤルがついてますが、
こちらはチルトのフリクション調整です。

書込番号:11132152

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 wakabjjさん
クチコミ投稿数:213件

2010/03/24 13:38(1年以上前)

アナスチグマートさん ありがとうございます。

さきほど、おもいっきり締めてやりました、これならなんとか使えそうです。

ロックしたときの誤ってパンしたときは要注意ですが。

みなさまのおかげで各部位の役割も理解できました、心よりお礼申し上げます。

次は、レベラー438購入・装着してみます。

これで不満足なら三脚自体買い替えです。

ベルボン840あたりなら比較的安価ですね。ジッツオよりですが。

 
時間のあるときにスリック三脚プロ700DXIIIのネジ部の写真アップしてみます。

書込番号:11133718

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング