このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年4月17日 15:19 | |
| 1 | 6 | 2007年4月15日 22:48 | |
| 0 | 5 | 2007年4月14日 00:29 | |
| 0 | 3 | 2007年3月25日 09:51 | |
| 2 | 6 | 2007年1月12日 07:18 | |
| 0 | 14 | 2007年1月8日 00:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
lone160といいます。よろしくお願いします。
もう市場には出ていませんが,GITZO G220 という三脚を愛用して
います。
古稀+○にして,草花などのアップの撮影に挑戦してみようと思い立ち
少しずつ環境を整え始めました。
そこでお願いは,GITZO G220の脚を利用した便利な超ローアングルを
保持できるアクセサリーがあればお教え願いたいと言う我が侭です。
可能であれば使用感や留意点なども添えていただければ幸甚です。
0点
G220の事が不明ですが・・・センターポール逆に取り付け出来ればそれでOKなのでは?。当然カメラは逆向き〈ペンタプリズムが下〉になるのと各部の操作はやりづらくなりますが・・・。 あと脚に直接取り付けするブラケットもあったような〈ジッツオだつかな?〉・・・。 あとは素直にビーンズバックかな?。
書込番号:6241070
0点
ビーバーくんさん,ぼくちゃんさん,有り難うございました。
早速,slik HP を見てみる事にします。
今後ともよろしく頼みます。
書込番号:6241692
0点
現在、コンパクトな三脚を検討しています。
使用するのは一眼デジカメです。重さはカメラ・レンズで1.2kgくらい
ベルボンのUltra Max L/Mあたりがいいかな?なんて思ってるのですが、
他のメーカーのものがよく分かりません。
他でお勧めや比較したほうがよさそうなものってありますか?
縮長が40cm以下、1kg以下くらいがいいんですが。
0点
このクラスだと、SLIKのスプリントシリーズが対抗馬かな??
スプリントPROあたりが定番のようです。
書込番号:6221955
0点
ベルボンのウルトラシリーズは簡易三脚の決定版みたいな物ですから対抗馬は無いのでは?。またセット販売のみではなく三脚と雲台が別売りにも出来るみたいです。
書込番号:6223355
0点
40cm以下なら、ベルボンウルトラマックスシリーズ以外には無いと
思います。(全高が低いものを除く)
書込番号:6223789
1点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
やはりベルボンですかねぇ。
SLIKもいい感じでしたが、ロックの部分でやはりベルボンかなぁ、と。
となると、LかMか悩むところです。。
まぁどうせ小さいなら小さい方にいったほうがいいかな??
書込番号:6225587
0点
この手の三脚は脚をすべて伸ばすと極端に貧弱になりますから・・・出来れば大きな物が良いと思います。その代わりに雲台を自由雲台にすればかなりコンパクトになります。どちらにしても現品を御覧になってからの方が良いかと。
書込番号:6226950
0点
見てきました。ヨドバシでLもMも11,000円。
どっちもたたんでみましたが、あんまり変わらないので
Lの方がよさそうですね。一段しまって使ってもいいだろうし。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:6236438
0点
近々、ニコンD80でデジタル一眼レフデビューの予定です。
合わせて三脚を購入したいと考えているのですが、沢山ありすぎてどれがいいのか分からず困っています・・・。
知り合いからの勧めで、メーカーはベルボン・スリック・マンフロット辺りから選ぼうと思っています。また自由雲台希望です。
何より性能が大事だと思いますが、なるべく、操作がしやすくて、持ち歩くのにあまり重くないものがよいです。
予算はできれば1〜2万円程度で収めたいと思います。
このような条件で、お勧めがあればご教示ください。
よろしくお願いいたします。
0点
自由雲台で軽量というと、スリックスプリントPROがマッチしているかも?
但し積載重量は2Kgまでとなります。
http://www.slik.com/digital/4906752106129.html
書込番号:6220568
0点
>じじかめさん
早速のご回答ありがとうございます。
三脚初心者なもので、積載重量というものが頭にありませんでした…。
三脚にかかる重さは単純に、本体+レンズの重さですよね?
大きな望遠レンズなどでない限り問題ないでしょうか。
購入予定のレンズは以下です。
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm
AF-S DX VR Micro Nikkor ED 105mm
重さについてもきちんと調べます。
どうもありがとうございました。
書込番号:6220597
0点
マルス2000さん、こんにちは。
三脚の基本はエレベータを使わないことですので、三本の足を伸ばしきった状態で屈まずにファインダーを覗けるものが良いですね。
それと、三脚には耐過重がありますので、使うレンズ又は将来使いたいレンズをカメラにつけた状態で、三脚の耐過重をオーバーしない事も重要です。
最初はつい値段で選びがちですが、ある程度しっかりしたものを買った方が、結局は長く使えてお得という事も多いようですよ。
ウチにも使えない三脚が3本もあります(^^ゞ
具体的な製品名を挙げられなくて申し訳ありませんが、できれば、多くの三脚を実際に展示している大型カメラ店に行かれると良いと思います。
書込番号:6220612
0点
そのご予算ですとカーボンは厳しいですからアルミのある程度しっかりした物となりそうです。プロパーな物よりも販売店の特価商品があればご予算で自由雲台までいけそうです。ちなみにプロパーな物からでしたらマンフロットがお薦めです。
書込番号:6221228
0点
序に既製品のストーンバッグを買えば安定度は増します。
見た目は悪いですけど、レジ袋に石でも入れ三脚の股の部分にぶら下げても同じ効果があります。
http://www.slik.com/acc/4906752242025.html
http://www.104web.co.jp/packs/40000_40100.html
書込番号:6228961
0点
http://www.fourone.co.jp/body/tripod/daiwa01.html
こんなのでしょうか。タイヤは別売りみたいです。
台車に三脚のっけたほうがよさそう。
書込番号:6156200
0点
タイヤ付きの三脚って、ビデオ用ではないでしょうか?。
根本的に写真で使うのは…無駄だと思いますよ。
地面の凹凸により、細かいブレが発生し…逆効果でしょうね。
根本的に…手振れ補正の利くカメラを選んだ方が良いと思います。
手振れだけでなく、カメラ自体の動きを補正してくれるでしょうし、日中の撮影でしたら…走りながらでも、多分…手振れ補正利きますよ?。
パレードに近付いて撮れるのでしたら、超広角でノーファインダで並走しながら…シャッターを押すのも、面白いかも知れませんね?。
書込番号:6156584
0点
ジッツオからもドーリーは出ていますが室内用と思われます。使用すればジャマなのと多分倒してしまうと思います。 ココは軽い三脚〈一脚〉のご購入が良いかと。皆様そうなされていますよ!。
書込番号:6157605
0点
みなさんこんにちは。
旅行に持って行くカメラバッグを探しているのですが、三脚の持ち運びで悩んでおります。カメラバッグと三脚は別々のバッグで持ち運ぶのか、それとも一緒に運べるようなカメラバッグにするのかで、前者の場合はバッグが2つになりかさばりそうだし、後者は必要以上に大きなバッグしか見つかりません。
バッグに入れる予定のカメラですが
CANON EOS20D
SIGMA 17-70
CANON EF70-200/F2.8
外付けストロボ
で三脚は
マンフロット190MF4+804RC2
です。
皆さんはどのようにしているのか、また何か良いバッグがあれば教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
1点
三脚はむき出し・手持ちですね、私の場合は。
書込番号:5863223
0点
私の場合は車で移動ならば三脚は三脚バック、歩いて移動ならば、リュックタイプバックの背中部分に裸で収納です。バックはロープロのミニトレッカーAWです。
書込番号:5863273
1点
こんばんわ〜。
旅行って、着替えもカメラも一緒のバッグに入れるのでしょうか??
それともカメラは別のバッグなのでしょうか??
必要以上に大きなバッグしか無いとおっしゃっているので別々なのだと思いますが、であれば、三脚は着替えと一緒に入れて移動し、現地では裸で持ち運べばイイのではないでしょうか。
(ちょっと三脚がバッグからはみ出るかも知れませんが....)
書込番号:5864486
0点
私は普段の撮影には、三脚はそのまま持って行きます。
三脚にはストラップを付けてあって、肩にかけられるようにしています。
海外に行く場合は、スーツケースに入れて手荷物として預けます。
スーツケースの大きさは三脚が入る大きさで決めましたので少し大きめです。
書込番号:5868258
0点
リュックが良いでしょうね。
三脚は、三脚ケースに入れ方から下げるが良いでしょう。
これが一番コンパクト。
書込番号:5870114
0点
みなさんありがとうございます。
やっぱり別々に持つのが良いみたいですね。
皆さんの意見を参考にバッグを選びたいと思います。
書込番号:5871522
0点
三脚購入について、アドバイスをいただければ、と思います。
現在、Vanguard AK-3という安物(ヤマダで3千円)?を使用しております。重量も1キロですし、小さく折りたためば、持ち運びも楽なので、問題ないといわれれば、そうなのですが、
もう少しマシな?ものが欲しいと、新年早々うずいてきました。
http://www.vanguardfr.com/pvdo/tripods/detail_tripodEN.asp?idTripod=20
どのようなものがいいのか、メーカも含めて、見当がつきません。
ちなみに
カメラはNikon D-200
所有レンズは、Nikon 12-24o F4G、Nikon 18-200o VR、70-300o VRです。
車で移動しますが、一箇所ではなく、歩きながら、ポイントを探して撮影します。上記の三脚では、一段だけ伸ばし、膝をついたり、そんきょの姿勢で撮影してます(笑)。一番伸ばしても、中腰になり、腰が痛いので。。
やはり軽くて、小さく折りたためるタイプがいいと思っております。
よろしくお願いいたします。
0点
後にちゃんとした(?)のを買っても
最低限これくらいなら
後々つかえます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/26562138.html
書込番号:5827890
0点
ベルボン 545 535など500シリーズからだと長く飽きせずに使えますよ。
手頃でしょう。
同じカーボンで、ハクバには、ベルボンのOEM製品があり内容が同じのがあります。こちらをわたしは安く買いました。参考まで。
スリックの自由雲台をあわせました。
一脚も買ってあるといいでしょうね。ベルボンRUP-4くらいの足径だと一脚も信用性有り、ぶれにね。
書込番号:5830500
0点
三脚はジッツオ。雲台はザハトラー、アルカスイス、RRSあたりでしょう。
三脚は長く使用できますのでなるべくお金を掛けて良い物を選んだ方が後悔しませんよ。お持ちの機材から考えると、三脚と雲台で3〜4Kgあるほうが安定感が出ます。
だまされたと思って3〜4Kgを選んでみてください。1〜3Kgの三脚とは安定感が全然違いますから。
書込番号:5830645
0点
おおー今度は三脚を物色中ですか!
kevin123さんのご使用方法からするとレバー式のカーボン三脚が良いのかな?と思います。
で、スタンダードな所ではベルボンやスリックを選んでおけば間違いないと思います。
あとカーボンでレバー式なら、有名どころではマンフロット。
ナット式ではジッツオなどもありますが、コストパフォーマンスは国産(ベルボン、スリック)の方が圧倒的に上です。
しかし、私はジッツオのデザイン(というか表面仕上げ?)が格好いいと思う今日この頃です(^^
書込番号:5833172
0点
歩きながらの撮影と全高142.5cmでは低すぎるとなると
おすすめはやはりカーボン三脚ですね。
D-200と300mm クラスのレンズですとニコカメさんの推薦する
ベルボン535・545から一クラス上の645ぐらいがちょうど良い
とおもいます。
現行品だと値段が高いと思いますが在庫で古い型の製品があれば
かなり安く買えると思います、インターネットで調べてみて下さ
い。。
高価で重いプロ用の三脚を買っても物置の肥やしになっている方
が何人かいます、助手がいるわけでもない限り道具が軽いのはあ
りがたいです(いざとなればストーンバッグなどがありますし)。
書込番号:5833343
0点
みなさま
温かいアドバイスの数々、ありがとうございました。
ほかりださんの仰るように、重たい三脚の方が、安定して、いいかもしれません。ただ、鳥やスポーツなど一箇所でしっかり撮るスタイルではないので、軽く機動性があるものが欲しいと思っています(その後、がっしりしたのがいいと感じたら、今回の費用は授業料ということで。。。)
いろいろ見ていたら、ベルボンやスリックがいいな、と単純に?思ってきました。
身長が170センチなので、最大に伸ばした高さが170センチだと、三脚の長さを三本とも微調整しなければなりません。エレベーターを使用すると、ブレの原因となるので、できれば、使用したくありません。
みなさまは、こんな場合どうしているのでしょうか?
三脚初心者のため、いまひとつ分からないことがございます。
ナット式、レバー式とは、高さを固定する方法でしょうか?
あと、クイックシューという用語が良く出てきますが、あれは、カメラの下にねじ止めする、取り外し可能な部品のことでしょうか?
>双葉パパさん
2007年は浪費はやめようと考えていたのですが、若干?必要なものが出てきてしまったのです。三脚、PLフィルター、あと、リュック型のカメラバッグ(いいものがなくて、困ってます)。あと、補正ソフト(Capture 4)、高速タイプのCFカード(SandiskのExtreme Wが発売予定-書き込み速度が40MB/秒、RAW現像にトライしてみたいため、2もしくは4GB)あと・・・・
春の魅力的な被写体が見つければ、それ様の機材と・・・
我が家は日本と同じく、確実に財政破綻への道を転がり落ちています。。。
書込番号:5833889
0点
三脚を設置する場所が常に平らなところとは限らないので必ず3本とも微調整することになります(雲台受けが水平になるのが基本なので)
使い慣れてくるとどのくらい伸ばせばよいか体が覚えてくるのでそれほど苦にならなくなります。
同じ条件であれば三脚は高さはあったほうが重宝します。
たとえば紅葉を逆光の透過光で撮影するときたいてい上向きなので
最大高170cmぐらいの三脚で無いと楽な姿勢で撮影できませんし階段などで1本だけ下の段に伸ばすとき良かったと思いますよ。
また、脚をいっぱい伸ばしたときより少し縮めて使用したほうが硬性が有ると思います。
ナット式・レバー式とは脚のパイプをロックする方法です。
カメラ店などで操作感を確認して決められたら良いと思います。
クイックシューは移動しながらの撮影であれば必需品と思ってよいでしょう、カメラ側と雲台それぞれにネジ止めしたパーツをレバーで一瞬で取り付け取り外しできます。
よく三脚にカメラをつけたまま担いで歩いている方を見ますがクイックシュー付だと面倒がらずに離して移動できます。
ベルボンのマグネシュウムクイックシューがおすすめです。
書込番号:5836486
0点
>kevin123さん
こんにちは。
レバー式、ナット式はベルボンですと、エルカルマーニュってシリーズがレバー式、ネオカルマーニュってのがナット式です。
身長が170センチですと、普通に立った状態の目線の位置が160センチ弱になりますので、そこから更にカメラの高さを引いて、大体150センチ。
従ってセンターポールを伸ばさないで雲台がついた状態で140〜150センチぐらいの高さになる三脚が使いやすいかと。
ビックとかヨドとかがお近くにあるのであれば、展示在庫が豊富にありますので、実際にカメラを持参して試してみるとわかりやすいですよ。
クイックシューは雲台とカメラ側にそれぞれプレートみたいなモノを付けておいて、カメラを雲台に固定するときに、ネジ止めをしないでワンタッチで固定できるようにするものです。
ベルボンのエルカルマーニュ雲台付は初めからクイックシューが付いている雲台が付属しています。
私も三脚、一咯ともにベルボンのクイックシューを使ってます。
私もリュック探しているのですが、なかなか気に入るものが・・・
定番だとロープロとかなんでしょうが、どうもピンとこないんですよね。
あ、エクストリーム4は多分カメラ側からすると完全にオーバースペックだと思いますよ。PCでリーダで読み込むときは恩恵があるかもしれませんが。。。。それを考えると、4が発売されて安くなった3を買うのも得策かも。
いずれにしても、お互い破綻だけには気をつけましょう(笑)
書込番号:5838761
0点
Kaseiちゃんさん、双葉パパさん
アドバイス、ありがとうございました。
とても勉強になりました。
あの後、キタムラでもらったベルボンのカタログをじっくり読みました。
機材をそろえても、腕が悪くては、何の意味がないことは分かっているのですが、やはり、それなりの機材が欲しいですね。
三脚と追加のCFカード、あとフィルターが欲しいですね。防湿庫も。。。
三月に房総あたりに旅行にいきたいと思ってますので、それまでには、まともな?三脚が欲しいです。ベルボンのエル645か535に目がいってます。。
書込番号:5840330
0点
645と535だったら、一番細い足の径はどちらも同じ。縮長は645の方が短い。伸長も645の方が高い。重さは535の方が軽い。という感じなので、ポイントは縮長と軽さのどちらにプライオリティを置くか?になるかと思います。
(私の時は645と635で悩みましたが、結局縮長で645を選びました。スリックは雲台のデザインが今ひとつだったので最初から候補外でした。)
まあ、十分楽しみならが悩んでください(笑)
あ、水平出しが簡単ということであれば、ジッツオのレベリングシリーズも便利そうですよ。(G1257LVLとかG1258LVL)
こいつは、センター部がボールジョイントになっていて、足自体はレベルが出ていなくても、センターポール部だけでレベルが出せます。ただし、足の固定はナット式で、お値段もお高い(^_^;)
防湿庫は最初からデカイのを買っておいたほうが良いですよ。
私は東洋リビングのED81SSを使っていますが、買ったときは、81SSでもデカイかな?と思いましたが、今じゃもっとデカイのにすればよかったと思っています。
フィルターは・・・・PLは持っていない(風景やらないし、PLは高い!)ので詳しくは知りませんが、薄枠のものがベターだと思います。(PLは枠が厚いモノが多い)
書込番号:5841733
0点
双葉パパさん
こんにちは。
日本写真企画サイトから、『フィルター実践ガイド』購入しました。仰るとおり、薄い方がいいみたいですね。値段もいいですが(笑)。
身長が170センチなので、三脚は腰を曲げずにすむ機種で、携帯性の高いものを選びたいですね。。。
今月は、三脚とリュック。いや、防湿庫。。。
フィルターも欲しいし。
あと、パソコンのスペックが低く、補正ソフト導入に踏み切れません。増設しても1GBが限界なので。。
いろいろアドバイスありがとうございました。出費に比例して、腕も上げられたら、思います。
書込番号:5847029
0点
私も物欲大王だと自覚していますが、kevin123さんもかなりキテマスよね(笑)
三脚は長く使えるので、良いモノを買っておいて損はないと思います。三脚沼というものあって、三脚だけで10本持っている方とかもいらっしゃるようですが、取りあえずの1本であれば、やっぱベルボンで言ったら5XXか6XXクラスでしょうね。
ちなみに、三脚は
http://www.kyoei-bird.com/
のようなデジスコ系のお店でも取り扱っていますので、モノが決まっているのであれば、あちこちネットで探してみるのも手だと思います。コピぺした協栄はエルカル645の前モデルである640の輸出仕様(脚だけですが)を格安で扱っています。640と645の違いは、正確には忘れましたが、脚先のスパイクが可変石突の有無程度だったような気がしますので、気にならない方にはお買い得だと思います。(正確な違いが知りたい時はお店に確認してみてください)
PCのスペックに関しては、フォトショップやニコンキャプチャー、キャプチャーNXとかを入れるのであれば、メモリはやっぱり最低1GBは欲しい所でしょうね。フォトショップとか、あの手のソフトはCPU、メモリ、HDD、VGA、全てパーツの性能を要求するPC泣かせのソフトです。
私は元々PCヲタだったので、その辺は苦戦しないで助かっています(^_^;)
あと、レンズの方のスレで、風景用の明るいレンズと書いてありましたが、風景でしたら絞ることが多いので、レンズの明るさはあまり要求されないと思いますが???(DX12−24やトキナー12−24なんかでも精々F4です)
書込番号:5850444
0点
双葉パパさん
おはようございます。
たった今、朝の撮影から戻ってきたところです。雨が降らずにラッキーでした。
アドバイスいただきまして、ありがとうございました。資金の限りがありますので、物欲は抑えなければと、言い聞かせてます(笑)。ただ、全くの素人だったので、もっていない、もしくは不十分なものが多く、つい投資が増えてしまうのが悩みです。
三脚は現在使っているのでも、なんとかなっているのですが、将来的に使うことが多いと思いますので、この機会?にある程度きちんとしたものを考えてます。
風景についてのアドバイス、ありがとうございました。明け方、夕暮れ時の撮影が多いので、明るいレンズの方がいいのかなと勝手に解釈しておりました。まだまだ技術、知識とも未熟ですね。
補正ソフトは、PCのスペックをあげるまで、お預けですね(笑)
次なる、魅力ある被写体と出会いたいと思うこのごろです。(機材があっても、心を惹かれなければ、シャッターを切れませんから)
書込番号:5850814
0点
>kevin123さん
こんばんは。
朝が早いですね〜(__)
明るいレンズは暗いところでシャッタースピードが欲しい時や、主要被写体以外をボカしたい時(ポートレートとか)には便利ですが、風景は絞る(=被写界深度を深くする)ことが多いので、明るいレンズよりもむしろ、スローシャッターに対応するために三脚を使われるのが良いと思いますよ。
勿論、明るいレンズで絞りを開け気味で撮る。という作風もあると思いますが。。。。
書込番号:5855125
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)




