このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2004年11月25日 20:41 | |
| 0 | 10 | 2004年11月23日 08:34 | |
| 0 | 7 | 2004年11月23日 03:34 | |
| 0 | 12 | 2004年11月23日 03:05 | |
| 0 | 12 | 2004年11月23日 02:45 | |
| 0 | 8 | 2004年11月23日 02:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして、いつも参考にさせていただいております。
シグマの170-500mmで野鳥の撮影をしているのですが、
何か良い三脚はあるでしょうか?
雲台はスリックのプロフェッショナルデザインU雲台なんか
野鳥撮影に向いてそうなので使いたいのですが、
この雲台付きの三脚だと6kg位あってちょっと重すぎます。
この雲台だけ買ってアルミ製で3〜4kg台の三脚を別に買って
組み合わせて使おうとも考えているのですが、
バランスの点などどうでしょうか?
海鳥やトビハゼの撮影が中心なので
撮影地は海岸や泥深い干潟が中心です。
今までカーボン製は使ったことがないので分からないのですが、
泥干潟では三脚と共に自分も膝あたりまで泥に浸かって撮影するので、
カーボンでは耐久性が不安なのでアルミ製で考えております。
宜しくお願いします。
0点
クイックセット社のハスキー3段はどうでしょうか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/1219856.html#SPEC
縮長:77cm
全高:206cm
重量:3.7kg
とバランス取れてると思います。
書込番号:3536908
0点
2004/11/23 17:11(1年以上前)
SlikのHPには、『パイプ径が28〜36mmの中〜超大型(アルミ、AMT、カーボン)三脚向けの雲台とあります。
また、雲台と三脚の重量バランスは1:2程度が最適となっています。
雲台が1.3kgということなので、2.6kg以上の脚が必要そうです。
Slikだと、
プロ700DX−AMT(2.67kg)
プロフェッショナルII−LE(3.4kg)
あたりが良いように思います。ご参考までに。
書込番号:3537214
0点
2004/11/24 20:01(1年以上前)
ローアングルを必要としないならスリックのプロフェッショナルギアなんかどうでしょうか?プロフェッショナルU-LEよりも安いし軽いです。
http://www.slik.com/pro/4906752105085.html
干潟で使うならベンボーの2型が良いと思いましたが現在は2段の脚のモデルが生産中止(販売中止?)のため入手困難です。このモデルは通常の三脚とは逆に脚のパイプが先の方が太いために汚れ等によるトラブルが少ないと思います。ただ、収納時の長さが114cmと長いのが難点です。一応一段モデルはkING(浅沼商会)で継続販売しています。去年まではカタログに載っていたんですが・・・・
http://www.asanuma.gr.jp/king/sankyaku/sankyaku6.html
書込番号:3542093
0点
2004/11/25 02:21(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
>クイックセット社のハスキー3段はどうでしょうか?
楽天特価で51,400円ですね。
雲台の精密さには特徴があって惹かれるところですし
探せばもっと易く買い求められそうですが、
少々予算オーバーになってしまいます。
>雲台と三脚の重量バランスは1:2程度が最適となっています。
考えてみるとそうでしたね。
組み合わせの選択の余地が少ないという事はなさそうですね。
干潟の撮影では、対象となる底性生物(カニ類やトビハゼなど)は
体の大きさがかなり小さいですし、
またポジションを高くして構えていると底性生物は警戒心して
ずっと泥の中に閉じこもって姿を現しません。海鳥も同様と言えます。
そのような理由から、現場では姿勢を低くして(屈んで)じっと待ち、
泥の微妙な柔らかさに合わせてファインダーが覘ける高さに脚を常に調整します。
いわゆる不整地での撮影となるので、
いろいろ応用が利く開脚角度が自由な三脚が望ましいです。
しかし1段モデルなんてあるのですね!
脚の継ぎ目に泥が入る心配が無いのが魅力的です。
ただ撮影範囲が66cm迄なのは撮影用途があまりに限定されてしまうので、
応用が利かずちょっと使い勝手が悪そうに思います。
とりあえずご意見頂いた中ではプロフェッショナルギアや
プロフェッショナルII−LEよりも、
プロ700DX−AMTの方が合ってるのかも知れませんが、
どうでしょうか。
雲台についてもなのですが、
プロフェッショナルデザインU雲台はクイックシューが無いですよね?
クイックシューはある方がやはり便利なので、ちょっと考えています。
また今まで3ウェイ雲台を使っていたので、
2ウェイ雲台の使い勝手がいまいち良く把握できていません。
スリックのマスターデラックスブラック雲台はフリーターンという事で、
こちらも良く分からず悩むところです。
皆さんのご意見お聞かせ下さい。
書込番号:3544055
0点
2004/11/25 20:41(1年以上前)
>プロフェッショナルデザインU雲台はクイックシューが無いですよね?
クイックシューは別に用意するのでは駄目なのでしょうか?
VelbonやSlikにクイックシューのみがあります。
>2ウェイ雲台の使い勝手がいまいち良く把握できていません。
3ウェイ雲台から「縦位置・横位置」切り替えが無くなっただけなので、
撮影に大きな違いは無いと思います。
その分、剛性がアップしているようですし。
書込番号:3546469
0点
一脚の購入を考えております。
使用するレンズはEF70-200F4(の予定)です。
三脚だとかさばりそうなので、振り回すのが容易そうな一脚の購入に傾いているところなのですが、どれが良いのやら良くわかりません。こちらの書き込みでのお勧めを探してみますと全長が160cm程度とやや低く見えます(私は175cmあります)。
そこで
マンフロット682B(最大172cm)はいかがでしょうか。
足を固定するのもレバー式で簡単そうです。
また、そこに乗せる雲台については同じマンフロットのもの(クイックシュータイプ)を検討していますが、種類がいろいろあって絞りきれずにいます。こちらもお勧めがあれば教えていただけると助かります。
被写体は風景もありますが、それよりも飼い犬が人がいない野原で駆けずり回っているところを連写でガシガシ撮ったり、子供の運動会を撮ったりするほうがメインです。風景を撮っていて一脚が物足りなくなったときは三脚を購入しようと思っています。
よろしくお願いします。
0点
2004/11/20 09:41(1年以上前)
私もここ数ヶ月三脚を購入すべく当掲示板やカタログなどで検討してました。スナップ撮影中心だったんですが、先日参加した写真教室に知人から三脚を借りて風景撮影。三脚は面倒だという先入観がありましたが、やはり手ブレの全く無い写真は「切れが良い」と感じました。
で、検討の結果ベルボンのEL カルマーニュ630(2.14kg)を発注しました。
以下は選定理由。
・レバーロック式だから。
・エレベータ未使用の高さが140.8cm。最大174cm。
※高さが高いと高額かつ重いけど、大は小を兼ねるの考え
・640(2.09kg、133.8cm)を店頭で見て良かったから。
ちなみに私も身長175cmです(笑)。長く使えれば元は取れると判断し、予算上限は設けませんでした。
一脚をご検討とのことですがご参考まで。
書込番号:3522563
0点
2004/11/20 12:37(1年以上前)
こんにちは。
身長175cmだと、目の高さは165cmくらいじゃないですか?
160cmの一脚にカメラを取り付けると、ファインダーの高さは165〜170くらいになるはずです。雲台を取り付けるとさらに高くなると思いますので、その当たりも考慮すると良いと思いますよ。
書込番号:3523095
0点
2004/11/20 12:39(1年以上前)
10Dでの写真撮影さん、返信ありがとうございます。
やはり三脚はいいですか。手持ち撮影しかしたことが無いので、その良さすらわからないのですが、将来的にはぜひ購入したいと思っています。
おっしゃるとおり、「大は小をかねる」と思うのですが、国産のものはエレベーターを利用しないと十分な高さにならないものが多いですね。安定性の問題なのかなぁとは思いますが、腰をかがめて撮影をするのは大変そうです。
実は私も三脚を買うのであればマンフロットか「エルカルマーニュ630」を検討しておりました。ベルボンならこれがよさそうですね^^。
書込番号:3523100
0点
こんにちは、kei801 さん。
私は主にサッカーを撮っています。三脚はエルカルマーニュ630、一脚はマンフロットのもの(型番は古いもののため忘れました)を使ってます。レンズはキャノンの望遠型をいろいろ使いますが、特に不満なく使ってます。
三脚には、自由雲台(ベルボンPH−273)を付けてますが、一脚には、過去スレにてレスしたように、私は雲台の必要性を感じませんので、付けてません(一脚に三脚座を直付け)。
私は身長170cmですが、高さ的にも不満はありません。撮影する際は、直立した姿勢の眼の高さより少し低めのほうが、実際に撮影する際に安定した姿勢をとれると思いましたので。
三脚や一脚は、カタログで見ているのと、触ったり持ったりしたときの印象がかなり違いますので、可能ならば実物を手にとられてから、購入されたほうが良いと思います(私は地方在住なので、結局カタログで選んでしまいましたが)。
何かの参考になれば、幸いです。
書込番号:3523349
0点
2004/11/21 02:07(1年以上前)
>>かず〜〜さん
雲台取り付けることを考えたら160cmで十分なんですね!
なんとなんと・・・知りませんでした。ありがとうございます。
>>ジュニアユースさん
同じくわたしも地方に住んでいますので、ちょっと良いものを・・・と思うとネットショッピングに頼らざるを得ません。
将来購入予定の三脚はエルカルマーニュ630でよさそうですね。一脚に自由雲台を使わずにクイックシューだけ直に付けることってできるのでしょうか。で、あればマンフロットの一脚は必要以上の?高さを持っているようなので、雲台は必要ないかもしれませんね。
楽天の最安値
マンフロット#682B 11400(税別)
エルカルマーニュ630 41000(税別)
ここからは独り言ですが・・・なかなか悩みが消えません(^^;。
本当は70-300DOISで一脚も使わずに走り回るワンコを撮りたいのです。軽いしISあるし、これなら一脚も三脚も必要なさそうですが、このレンズの望遠はちょっとあまいという噂。
それならば・・・と70-200F4を狙っていますが、200mmでは足りません(値段と重ささえ気にならなければ100-400が欲しいくらいです)。画質は70-200F4なんですよね・・・このレンズ+一脚(or三脚)で風景もっていうのが目下の狙いです。
書込番号:3526307
0点
2004/11/21 09:49(1年以上前)
kei801さんへ。
このスレから脱線しますが敢えて。
私も全く同じ悩みを抱えてますよ。しかもここ半年ぐらい(笑)。
現在の私の持ってるレンズはEF17-40F4とEF50F18。
手持ちでのスナップ撮影が中心。
焦点距離1.6倍ですが広角での写真を楽しんでます。
で、次は風景を切り撮るために望遠レンズが欲しい。
候補
A EF70-200F4
B EF70-300F4.5-5.6DOIS
C EF70-200F2.8IS
Aは画質は申し分無さそうだけどISが無い。
BはISあるけど画質の評判がイマイチのような。
Cは高価で重い(ABのほぼ2倍の重さと価格)。
三脚撮影にはISは不要に思えますが、手持ち撮影にはISが欲しい。
この掲示板、カタログ、雑誌を穴が開くほど読み、店頭でも実物を触りましたが、「コレだ!」っていうレンズが無く踏ん切りがつきません。
細木数子に相談したい気分です(笑)。
書込番号:3527065
0点
2004/11/21 18:07(1年以上前)
>で、あればマンフロットの一脚は必要以上の?高さを持っているようなので、雲台は必要ないかもしれませんね。
高さが有っても無くても雲台は必要です。無ければアングルの調整もできません。
よく一脚に自由雲台を使うと不安定になるとか危険だとか言うひとがいますが、これは剛性の無い雲台を使ったか使い方が悪いのを雲台のせいにしているとしか思えません。いずれにしても本末転倒な話です。
>このレンズ+一脚(or三脚)で風景もっていうのが目下の狙いです。
風景で使うならば三脚です。絞り込んで使うことが多いので低速シャッターになりがちですので(特に風景の場合は低感度フィルムを使うことが多いし)一脚ではムリがあります。
DOレンズは出た時から賛否両論いろいろありましたからね〜。
個人的には70-300F4クラスが出て欲しいですね。
書込番号:3528686
0点
2004/11/21 21:00(1年以上前)
>>10Dでの写真撮影さん
脱線に付き合ってくださってありがとうございます。一脚・三脚と同じくらい、深刻な悩みです。
候補がまったく同じです。私の場合は70-200F2.8ISは値段的に手が出ないので、変わりに100-400ISを入れているくらいです。
新品ではいずれも高価なので、中古での購入を狙っているのですが地元ではなかなか中古レンズを見かけません。オークションでは最近になって70-200F4をめったに見かけなくなってしまいましたし・・・。
EF86さんがおっしゃるようにDOじゃない70-300F4あったら(ISついていたら最高ですね)飛びついちゃうのですが・・・。
>>EF86さん
こちらでよくお見かけするEF86さんの返信をいただけて嬉しいです。
自由雲台は必須ですか。よく覚えておきます。もしよろしければマンフロットの一脚(#682B)に合いそうな自由雲台を教えていただけると助かります。
風景を本格的にやるには三脚(エルカルマーニュ630)が必須ですね!
書込番号:3529407
0点
2004/11/21 23:05(1年以上前)
おすすめの自由雲台は・・・・
前にカキコしたもののコピペですけど
自由雲台のオススメはHANSAのプロフェッショナル雲台PRO-55でしょう。PRO-45だとチョット小さいしPRO-65までは必要無いと思われますので。アルミブロック材より削り出し加工されていて非常に工作精度が高い為スムーズな動きと強力なロック力を実現しています。
指で軽く締めただけでビクともしません。
OEM品でスリックのSBH-320とKenkoのFP-100PROが有ります。
HANSAがURL繋がらないのでスリックとKenkoのリンク貼っておきます。
http://www.slik.com/bh/4906752200780.html
http://www.slik.com/kenko/4961607809174.html
70-200mmF4だったらあと1ランク小さいモデルで大丈夫でしょう
私もニコンの70-300mmF4があったら買うでしょうね。でも値段は70-200mmF2.8と同じ位になるんじゃないかな〜〜と思います。キャノンには70-200mmF4があるので選択肢があっていいですね。ニコンは70-200はF2.8しか無いからサブは70-300mmF4-5.6か単焦点しか選べないんですTT
で、180mmF2.8がサブです。
書込番号:3530113
0点
2004/11/23 08:34(1年以上前)
>>EF86さん
ありがとうございます。OEMのスリックのものを探してみたいと思います。
>>みなさま
レンズの話も含めて、いろいろとありがとうございました。
まずは一脚を購入。お金をためて三脚を買ったらしっかりとした風景の撮影にもチャレンジして見ます。
書込番号:3535493
0点
4×5カメラ用に使う三脚で、安くて良質なものを教えていただけないでしょうか。予算は3万位、カメラはトヨフィールド45Aです。被写体は主に建築物なので頻繁に持ち運んで使う予定です。宜しくお願いしますm(__)m
0点
2004/09/24 01:44(1年以上前)
シノゴで3万円クラスはチョット〜〜??
シャッターぶれは殆ど無いのですが風の影響を受けやすいので重い方が有利ですね。
アルミの質実剛健な物がよろしいかと。
スリックのザ・プロフェッショナルとかジッツオの4〜5番あたりですか?
書込番号:3305646
0点
2004/09/25 05:53(1年以上前)
スリックの「ザ・プロフェッショナル」、すごい良さそうな三脚ですね。近々量販店に直接触りに行こうと思います。EF86様どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:3310238
0点
2004/09/25 23:08(1年以上前)
フィールドカメラ(マスターテヒニカ)を使用しています。三脚は軽量
のGITZO G1227を利用していますが特に問題はありません。
頻繁に移動するとなれば、安定性も重要ですが移動に体力を消耗しては
撮影の前に気力を失います。風が強い場合は、G1227はセンターポー
ル下端にフックがありますので、私の場合は紐を下げて足で踏んだり、
カメラバックを錘の代わりににしています。三脚よもり雲台の選択に注意
して下さい。
書込番号:3313555
0点
2004/09/26 01:15(1年以上前)
kickoff様ご返信ありがとうございます。なるほど。フックが付いている三脚もあるのですね。はい、やはり雲台も気になっています。というより雲台のほうが調べても違いが分かりにくいという感じがします。ちなみにkickoff様はどんな雲台を使用されていますか?4×5フィールドカメラに合った雲台とはどのような雲台なのでしょうか。
書込番号:3314313
0点
2004/09/26 04:27(1年以上前)
>フィールドカメラ(マスターテヒニカ)を使用しています。三脚は軽量
のGITZO G1227を利用していますが特に問題はありません
問題が無いのではなく気が付いていないのでは?
私は35mmの時でもハスキー以上を使うようにしています。
決して大袈裟だとは思いません。一枚の写真に対してどれだけ真剣になれるかです。
全紙以上に大伸ばしすれば違いが解ります、特に望遠では。
今までに三脚の剛性不足で失敗や後悔したからこそ言えるのです。
確かに私は周りの写真家達からも大袈裟と言われる事も時としてあります。
しかし、三脚をケチって後悔するよりも、多少重いのを我慢したほうが得るものは大きいと思います。
周りを見ると初心者ほど三脚に対していい加減です。中には手持ちで撮ることがカッコ良いと思っている輩もいます。
そう言った面々の写真はブレが目立つものが多いです。(手持ちは論外)
実際に私は1000mmクラスを(テレコン併用ですが)使用する場合は三脚を2本使ったり(レンズに1本、ボディに1本)三脚からサポートを出したりして使用しています。
同時に2セット試してみれば解ります、三脚でどれだけ差が出るか。
シノゴの場合は特に一枚あたりの単価が高いですし(一枚失敗すれば妬く600円がパーです)フィルムチェンジにも時間が掛かります。その結果シャッターチャンスを逃したら一生の不覚(大袈裟?)ですし、仕事の場合信用問題にもなります。
ビューカメラよりは条件は緩和されますが、それでもカンプという悪条件は避けられません。特に風の時はあれが邪魔に思えます。
長文になってしまいましたが別にkickoffさんの事を悪く言うつもりも御座いませんし、kickoffさんの意見も一理あるとおもいます。
実際私も軽量な三脚で済めばとは思っていますし。
折角好い機材をお使いなのですから三脚にも拘ってみてはいかがでしょう?
書込番号:3314694
0点
2004/09/28 04:34(1年以上前)
私もこのケースでは、ハスキーが良いのはと思います。
建築写真では、ちょっと三脚がずれたりしただけでも垂直がでません。
アオリ(ライズ)を使うことも多いですし、
できれば、もう少し重い三脚でもいいぐらいですが、
トヨフィールド45A ということなので、クイックセット社のハスキー三段が良いでしょう。
また、ハスキーの雲台はたいへん使いやすく、この雲台のみでもオススメです。
書込番号:3323563
0点
2004/11/23 03:34(1年以上前)
自分で使ったことがないので明確な回答にはなりませんが、以前ベルバッハの木製三脚を店頭でさわる機会があり、大変興味を惹かれました。
木製の為振動のQ値が低く共振しにくいこと、強度が有りそうなことが原因です。
すでに同等クラスの三脚を所有していたので深くは確かめませんでしたが、気になる製品です。
書込番号:3535170
0点
何と言う商品か判らないのですが、大口径レンズなどを取り付けて手持ちで撮影する場合
胸当てと言うか、肩当と言うか、三脚座に取り付けてブレを抑えるモノ。
使ってる人を見かけたのですが、何処の製品か知りたいので判る方御願いします。(この説明で判りますか?説明下手でスイマセン)
0点
2004/10/31 22:59(1年以上前)
これかな?
http://www.kindai-inc.co.jp/satsuei_erg.htm
またはこれとか?
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/shooting/index03.html
後はベルボンからベルトポケットと言う用品がありますがHPには載ってませんでした。
書込番号:3445808
0点
ベルトポケットは単体では発売されおらず、ベルボンのカーボンファイバー製一脚のNeo Podシリーズに付属しています。
慌てずにレスしましょう。
書込番号:3445956
0点
2004/10/31 23:24(1年以上前)
>ベルトポケットは単体では発売されおらず、ベルボンのカーボンファイバー製一脚のNeo Podシリーズに付属しています。
うわぁ!!ツッコミ入れられてしまった!!この前の仕返しかな?
失礼しました。付属品でしたね。
書込番号:3445969
0点
2004/10/31 23:27(1年以上前)
早速のレス有難う御座います。
そうそうコレです!カメラホルダー1って奴。
実はベルボンのベルトポケットは知ってましてどっちがいいのだろう?と考えた訳でして。
ただ・・・
そうですか、単品では売ってないのですね。
一脚は一応在るので、わざわざ買い直すのも・・・ですね。
ホルダーの方が安いので、試しに買うか??
考えます、有難う御座いました。^^
書込番号:3445984
0点
2004/11/01 23:49(1年以上前)
う〜ん、今頃気が付いたけどタテ位置撮影はどうすんだろ?
書込番号:3449734
0点
>う〜ん、今頃気が付いたけどタテ位置撮影はどうすんだろ?
おいおい、雲台か三脚座しかないんでないの〜
もしかしたら、罠だったりして〜!キャ〜!
書込番号:3450252
0点
2004/11/02 19:10(1年以上前)
>おいおい、雲台か三脚座しかないんでないの〜
もしかしたら、罠だったりして〜!キャ〜!
当然、自由雲台を考えたのですがタテ位置にするとカメラが大きく左に倒れます。そうするとカメラと肩を結ぶアームが邪魔になりアームを跨ぐ形で腕を持って行かなければなりません。そうすると非常に操作性が悪くなりそうなのですが・・・・・・
右に倒すとファインダーを覗くこと自体が困難ですし・・・・
罠だったらもっと巧妙な罠を仕掛けますよv(⌒-⌒)
書込番号:3452164
0点
2004/11/02 19:37(1年以上前)
↑三脚座の無い短焦点レンズでの場合です。
書込番号:3452251
0点
EF86さん、こんばんは。
>↑三脚座の無い短焦点レンズでの場合です。
そこまで訂正しなくても大丈夫ですよ、わたしは意地悪ではありませんから。
あ〜また書き直しかよ〜(怒)。
小型三脚(もち脚を閉じてね)をカメラホルダー1に見立てやってみたけどいけそうよ、
それより、ポールの長さが変更できないからマクロスライダーがあったら便利そうに思えました。
う〜ん、今頃気が付いたけど・・・・ベルトポケットならぬショルダーポケットなら、キンチャクのレンズケースとフック付きのショルダーベルトで自作できるのを忘れていました。
キンチャクのひもに無理やりベルトを通すことも出来なくありませんが。
スレ主さん見てくれるかな??
書込番号:3452385
0点
2004/11/02 21:27(1年以上前)
はい、観ました。ただ・・・
最初何の事だか、よく判らなかった。スイマセン^^;
巾着袋のレンズケースをベルトにくっ付ける?と言うことかな。自作で。
それなら、安く上がりそう。
たしかに立て位置撮影は私も??だけど。あまり私の場合立て位置は取らないので深く考えてませんでした。
一脚のベルトポケットなら、機材の支えも叶えてそうなので楽そうではあります。
書込番号:3452660
0点
遅くなりましたが、良い画像が見つかりませんでした。
え〜とエツミのレンズポーチ(カタログP18)のような2箇所からヒモが出ているしっかりしたものにエツミのアルミ/ソフト用ショルダーベルト(カタログP11)のような長さ調整できてキーホルダーによくあるようなフックが付いたショルダーを用意し、あとはポーチのヒモにショルダーのフックをそれぞれくくり付ければほら出来上がりです。
使い方はタスキ掛けでベルボンのベルトポケットと同じ使い方です。
理解していただけたかな?
書込番号:3453032
0点
2004/11/23 03:05(1年以上前)
これって、小型三脚の一本または2本を腹、胸などを当てて斜めに指示すれば用がtりるのでは!
私は、祭りの撮影などではこの方法で固定しています。
結構使えます。
またローアングル時は3脚の2本をV]字型に地面に寝かせ雲台でカメラ向きを調整して使います。高さは相変にある適当な物を三脚の下に挟みます。三脚のV字部に体重(おなか)をかけます。
書込番号:3535132
0点
銀塩Kiss3年使用し今年Kissデジ購入した今だ初心者です。
運動会には、タムロンのAF28−300 (A061)を購入して撮影しようと
考えています。銀塩Kissでセットでついてきた、AF70−300でデジキスで撮影してみると、やはりへたくそもあり、ぶれてどうしようもありません。そこで三脚と考えたのですが、運動会では場所が狭いので三脚使用は禁止、わが子の為とひしめき合うお父さんたちの間では禁止されるまでもなく設置は難しい。そこで一脚というのがあると知りましたが
これは使えるものなのでしょうか。イメージとして、省スペースで上下のぶれは抑えられるような気がするのですが、やはりシロート発想でしょうか。諸先輩方ご教示願います。
0点
2004/11/03 23:42(1年以上前)
こんばんわ。
私は今年一脚を使って運動会を撮影しました。
使用した感想は"楽"でした。シャッターチャンスを待っている時でも
カメラを目の前に位置させて力を抜いて待てます。
手ブレについては手持ちより安定してますが気をつけたほうがよいです。
書込番号:3457585
0点
2004/11/04 00:31(1年以上前)
ご想像の通り場所が無い場合などに使う物です。
上下のブレは当然抑えられますが気持ち斜め前方に出して軽く体重をかければ全体的に前後左右のブレも結構抑えられます。
軽く体重をかける事からある程度剛性のあるものが良いでしょう。
それと自由雲台を付けて使ってください。
書込番号:3457852
0点
すみません、横から失礼します。
EF86 さんにお聞きしたいのですが、一脚には自由雲台は必要でしょうか?
足場の悪い三脚の立てられないようなところで、一脚で代用する場合は、あったほうが良いと思いますが、望遠系レンズ使用の場合は、必ずしも必要とは思えないのですが。ご意見お願いします。
ちなみに私はマンフロットの一脚を使ってますが、自由雲台は今のところ使ってません。
書込番号:3459065
0点
2004/11/04 14:35(1年以上前)
正しい一脚の使い方(私はあまりこだわってませんが)
両足を肩幅位に開いて両足のつま先と一脚で正三角形を作る。
ホラ、この時点でレンズは上を向くでしょう?望遠だと空しか写らないですよ。
それと、足場によっては一脚ですら設置場所に苦労する事もあります。
この場合自由雲台がないとアングルが狂います。
で、最後にコレ重要!三脚座の無いレンズの場合はタテ位置撮影ができません。
osuemonさんのレンズは三脚座がありません。運動会で我が子を撮る場合は画面に大きく写るタテ位置が適していると思います。
書込番号:3459367
0点
2004/11/04 16:32(1年以上前)
いろいろご回答いただきありがとうございました。
三脚座というのは、望遠レンズについているあの「取っ手」みたいなのですよね。(すみませんど素人で)確かに縦にできないのは悩ましいですね。
そもそも購入しようとしているAF28-300は、運動会ではカメラに砂埃なんかが入りそうな気がして、レンズ交換なしで済ませられるならと横着根性でこれにしようと考えた(価格も安いし)ですが、三脚座のあるレンズってけっこう高級なタイプですよね。
手ブレに効果ありそうなので一脚で挑戦してみます。
やはり旨く使うためには高さと雲台がポイントなのでしょうか。
書込番号:3459630
0点
何度もすみません、横レスです。
>両足を肩幅位に開いて両足のつま先と一脚で正三角形を作る
>気持ち斜め前方に出して軽く体重をかければ
とすると、レンズは上を向かないんです、私の場合。
この方法で安定して撮影できるのですが。
まあ、私の場合が少数意見なのかもしれません。
横から失礼しました。
書込番号:3459685
0点
こんばんは。
>EF86 さん
正しい一脚の使い方(私はあまりこだわってませんが)
これって、たしかスリックのHPにありましたね、今はなくなったようですが。
たしかにこの使い方だと横から見たら「ヘ」の字のようになりますけど、実際にこれをやってみるとすぐに無茶だと分ると思います。
わたしもジュニアユースさんと同じように一脚をほぼ垂直(つもりかも)にして使いますが、 EF86さんもこだわらないと言ってるので、多分この使い方と思われます。
ただ、三脚座のないレンズ等ではレンズの重みで前下がりになるので、やや傾けたほうが安定しやすいのはたしかです。
また、ジュニアユースさんのサッカー撮影はグランドからなので自由雲台は必要ないですが、プロのサッカースタジアムの観客席からの撮影だとハイアングルになるので、 一脚を垂直に保つためにも必要になることを十分理解いただけると思います。
書込番号:3460362
0点
2004/11/04 22:21(1年以上前)
がんばれ!トキナーさん、フォローサンキューです。
>実際にこれをやってみるとすぐに無茶だと分ると思います。
これは人それぞれですね。もっと前に出す人もいますし垂直に立てる人もいます。
普段私は底辺に対して斜辺が30度位の三角形になる位置に一脚を立てます。
でも本人が使い易い方法が一番です。こだわる必要はありません。
書込番号:3460895
0点
>これは人それぞれですね。もっと前に出す人もいますし垂直に立てる人もいます。
へっ? もっと前に出す人もいるんですかぁ!
ビックリ、参考になりました。
わたしはスポーツなどのちょっとした向きの変更が困難なので、ほぼ垂直にします。
osuemonさんも自分に合う使い方を見つけてくださいね〜。
また、左手は手持ちと同様でレンズを支えるのが一般的です(弱気)。
>EF86さん
わたしの借りは高いわよ〜! ふふふふっ
駄レス、失礼しました。
書込番号:3461377
0点
2004/11/05 00:13(1年以上前)
いろいろ技があるのですね。本番まで練習を重ねることにします。
ありがとうございました。
書込番号:3461532
0点
2004/11/06 01:14(1年以上前)
今日、ベルボンのNeo Pod7 + PH263QL BallHead購入しました。なかなかいいもんですね。腰につけるホルダーまでついていました。クイックシューは使いやすく気に入りました。これから練習しまーす。
書込番号:3465498
0点
2004/11/23 02:45(1年以上前)
一脚ですが、三脚の先端を閉じてベルクロ・テープで束ねれば一脚として使えます。
休憩するときは足を広げて自立出来ます。
三脚には、常時ベルクロ・テープを巻き付けて有ります。
書込番号:3535105
0点
三脚を探しているのですが、何がいいのか分からなくてお勧めがあったら教えて下さい。仕事でも使えるレベルがいいのですが・・・
使用機材はキャノン20D1Ds、RZ、ペンタ67、ハッセルとさまざまなのですが、中盤で重くショックの大きいペンタ67でも対応でき、尚且つ軽くて持ち運び優れた物を探しております。欲をいいますと4×5でも対応出来ればと思いますが、軽くて持ち運びやすいのでは無理ですよね・・・
ですので、一眼レフ、中盤くらいまで対応でき、軽くて持ち運びしやすいものを探しております。小さく四段位のは、厳しいのでしょうか?現在はスリックのデカクテ重い物を使用しております。予算は2万〜5万位です。宜しくお願いします。
0点
2004/11/14 20:02(1年以上前)
多少予算オーバーですがハスキー3段
そもそも今使っているスリックがどのモデルかわかりませんが、これ以上はグレードは落とせません。
書込番号:3500649
0点
2004/11/14 20:58(1年以上前)
ベルボンカーボン三脚 NeO Carmagne640 とEICarmagne640は何が違うのでしょうか? この三脚では私の希望には優れていないのでしょうか?宜しくお願い致します。 また、返答有難う御座います。
書込番号:3500888
0点
2004/11/14 23:45(1年以上前)
こんばんは。
640は、私も将来の購入候補ということで、本日販売店で確認して
きました。
多少のサイズの違いを除けば、大きな違いはエル・ロック機構です。
お店で操作した限りでは、エル・ロックの方が操作し易いですし、
微調整がスムーズに出来ました。
アルミ製の三脚では、ベルボンでは従来からワンタッチのロック機構
を採用していましたが、私はこちらが好みです。
ただ大型機では回転式が主流ですから、耐久性はどうなのでしょうね。
カーボンで2キロクラスですと、アルミで3キロに相当しますね。
このクラスですと、個人的には645がギリギリOKな印象です。
現在使われている三脚と、同サイズの物を検討してみては如何でしょう?
カーボン製だとアルミと比べて重さは2/3なので、今までとは想像以上に
負担が減ると思います。
書込番号:3501855
0点
2004/11/15 01:07(1年以上前)
D70買っちゃったさん の言うとおりRZやペンタ67にはちょっとキツいでしょう。
レンズがわかりませんが望遠だとまず無理です。
740ですと脚のみで90000円近く(定価)しますので雲台を入れると軽く予算オーバーです。
価格、重量、剛性のどれかを妥協しなければなりません。
思い切ってネオカル740を買えば後々後悔することは無いとおもいますよ。
書込番号:3502289
0点
2004/11/16 15:15(1年以上前)
横レスですみません。
前にこの板で一脚の質問をさせていただいた者です。
三脚の購入を考えており、今のところ、Neo Carmagne 640/630 Slik 814/813のどれかにしようと考えてます。
「3」と「4」の違いは3段、4段とタイプの違いだけのような気がするのですが、この違いの狙いはなんなのでしょうか。
まらない質問で申し訳ありません。ご教授ください。
書込番号:3507785
0点
osuemon さん
Slik 814を使っています。
4段ですと縮めた時の長さが3段より短くなりますので、4段にしました。その反面、一段の脚の長さが短いので伸ばす場合に「一つ余計に」伸ばす・縮める作業を脚3本分しなければならないケースがあります。剛性も「関節?」が増える分、また一番下の脚が細くなる分、低下するのではと思います。
特に縮長が気にならなければ3段の方が良いのでは?
書込番号:3508747
0点
2004/11/22 12:55(1年以上前)
vintage_baja さん
ありがとうございました。(えらく返信おそいですけど)
先日、実際に三脚を手にとって見ることができました。
なるほど、たしかに3段のほうが断然剛性ありそうで、4段は脚の伸縮がすこし面倒でした。縮めた時の長さが4段のほうが短いので携帯性を重視したという仕様ですね。どちらをとるかってことですね。
書込番号:3531956
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)




