三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ジッツォG1127

2004/11/01 02:37(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 eric slowhand claptonさん

カメラ量販店でジッツォG1127とスリック713EXを比べたところ剛性に差があるように感じました。
 値段が違うのでやむを得ないのでしょうがG1127の方がしっかりしていました。
 極力軽くしっかりしたものを考えています。ジッツォG1127、スリック713EXを使用している方、良い点、悪い点アドバイスお願いします。
 使用カメラは普段はEOS1N+EF50f1.4ですがEOS1N+EF200f2.8くらいまでの使用を考えています。

書込番号:3446690

ナイスクチコミ!0


返信する
EF86さん

2004/11/01 18:44(1年以上前)

>カメラ量販店でジッツォG1127とスリック713EXを比べたところ剛性に差があるように感じました。
 値段が違うのでやむを得ないのでしょうがG1127の方がしっかりしていました。

値段の差だけでなく材質の違いもあります。同じ太さならばカーボンよりもアルミのほうが剛性が高い場合が多いです。重心も下がるので感覚的にも余計ガッチリと感じられると思います。

ジッツォG1127、スリック713EX共に大口径200mmズームには剛性的にはギリギリですのでワンサイズ上のG1224や813EXのほうが後々便利だと思います。
軽量なモデルをご希望の様ですので、813EXがよろしいかと思います。

書込番号:3448350

ナイスクチコミ!0


山鯨さん

2004/11/03 05:06(1年以上前)

ジッツオの旧型126を使っています。(補助用)
カメラはEOS−RT、EF35-350です。
(1)強い風の無いこと、(2)エレベータを伸ばさないこと。
であれば1型でも使えます。

主力はインタープロ3型です。
丈夫な三脚は怪我をしたときの松葉杖代わりになります(撮影中、足を骨折した時、心強かった)!

三脚は大は小を兼ねます。
出来る丈頑丈な物を!

三脚は見た目でなく、材質と工作精度に注意してください。
かなり「見かけ倒し」があります。
三脚の首を持って捻った時の強度も大切です。
撮影中カメラ(特にレンズ部)に風が当たると捻れます。

以上

書込番号:3454311

ナイスクチコミ!0


スレ主 eric slowhand claptonさん

2004/11/04 17:58(1年以上前)

EF86さん、山鯨さんアドバイスありがとうございます。やはりぎりぎりのようですね。予算と相談して、ワンランク上も検討してみます。

書込番号:3459878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2004/11/04 19:40(1年以上前)

スリックでしたら、713EXと813EX,そんなに値段は変らないと思います。ヨドバシの通販でも2,100円の差です。安いところでしたら差ももっと縮まるかと。
ご参考までに。

書込番号:3460236

ナイスクチコミ!1


スレ主 eric slowhand claptonさん

2004/11/05 08:15(1年以上前)

vintage_baja さんありがとうございます。2100円の差でしたら考える余地十分あります。ベルボン マーク6は10年くらい使用しているのですが、時々重く感じることがありまして、軽い物をと検討しているしだいです。店に行っていろいろいじってみます。ジッツォG1127が店で首を持って捻った時713EXとずいぶん差を感じたのでいろいろ迷ってしまったわけです。
皆さんのアドバイス大変参考になります。

書込番号:3462350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

衝動買いですが。

2004/11/03 15:31(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 KissD+24-70F2.8Lさん

皆さんこんにちは。
掲示板への書き込みは初めてですがよろしくお願いします。
去年キスデジを購入して以来再びカメラにはまってしまい、そろそろ三脚が
欲しいと思っていた所、中古でマンフロットの190DBの足と141雲台を
買ってしまいました。(殆ど衝動買いです)
あまりマンフロットの情報が無いので、どの程度の物なのか良く解らないので
教えて下さい。(スリックやベルボンだと性能的に近いのはこれだ、とか)
レンズはキスデジ+70-200F4L、テレコン1.4、24-70F2.8L、17-40F4L
で将来的には100-400F4.5-5.6Lを購入したいと思ってます。
望遠系は運動会などで一脚で使うことが殆どですが、どの程度まで使えるか
ご意見お願いします。

書込番号:3455607

ナイスクチコミ!0


返信する
EF86さん

2004/11/03 15:58(1年以上前)

>あまりマンフロットの情報が無いので、どの程度の物なのか良く解らないので
教えて下さい。(スリックやベルボンだと性能的に近いのはこれだ、とか)

スリックだとエイブルシリーズ、ベルボンだとチェイサーシリーズ相当でしょう。
今お使いのレンズならば大丈夫ですが、400mmクラスには剛性が不足です。
この三脚ですと200mmF2.8ズームまでが限界でしょう。
雲台はしっかりしていますのでエイブルやチェイサーに比べて余裕がありますので次回購入の際は脚だけ購入すればOKです。

書込番号:3455677

ナイスクチコミ!0


スレ主 KissD+24-70F2.8Lさん

2004/11/03 16:23(1年以上前)

EF86さん、早速のご返答ありがとうございました。
雲台はシンプルな割にしっかりしていると思っていましたので、とても参考に
なりました。

書込番号:3455745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ご意見お聞かせください

2004/04/24 23:32(1年以上前)


三脚・一脚

以前(ふた昔前ぐらい)にベルボンの三脚を買ったことがあります。3年ごとくらいに3本買っています。なぜ3年ごとかというと、3年ぐらい使っていると修正不能のガタがでてしまうのです。ネジを締めても一時的ですぐガタがでたり、もともと調整不能だったり。そこで足先を無理やり広げ、応力をためた状態で使用したりしていましたが、我慢ができず今度のは良いかもしれないと計3本も買ってしまいました。マーク7が発売されたときは、その前の型(701だったか)のエレベーターのラックピニオンギァがなめてしまっていて買い替えの時期でしたが。ついにベルボンに見切りをつけてどうせコピーなら本物をとジッツオを買ってしまいました。

最近、そのジッツオも重さに体力がついていかず、カーボン三脚導入を考えていますが、今のベルボンの三脚はどうでしょうか。気になるのは、三脚の基本性能の堅牢性、耐久性です。スペックや価格、使い勝手は調べればわかりますが、耐久性は使ってみないとわかりませんし、メーカーの設計姿勢の問題なのであまり機種による違いはないかと思います。ベルボンを使い込まれている方のご意見お聞かせください。

私が比べて考えているのは、同じ日本メーカーのスリックです。購入予定の三脚は全長2メートル前後、3キロ程度のカメラを乗せても不安定感のないものです。

書込番号:2733135

ナイスクチコミ!0


返信する
You_PaPaさん
クチコミ投稿数:552件

2004/04/25 03:04(1年以上前)

notosさん、こんばんは。はじめまして。
ベルボンの三脚なら、量販店に展示してあるので、グイっと押して確かめてみるのがいいと思います。
長いこと展示してあるものであれば、みんな触ってるでしょうから、長期使用時と同じ状態ではないかと。
人の意見は参考にはなっても、やっぱり、自分の感覚しか最後は信用できないですから。
で、そうやって試したところ、僕はベルボンがあまり信頼できなかったので、GITZOにしました。G1227です。
さすがというか、このグラツキのなさは、とても安心感があります。
確かに高いのですが、何年も使うことを思えば、妥当な値段ではないでしょうか。
10年前ぐらいに持っていたベルボンがやはりガタが出て、あまり良いイメージがないのですよね。
その後、マンフロットにしていたのですが、デザイン(および価格)は気に入っていましたが、雲台がぎこちないのが欠点。
スリックは小型のものが実家に置いてあるので、あまり使用暦がありませんが、今のところ不具合はないです。
ちなみに、G1227にはスリックの自由雲台(SBH-320)を乗せています。これも、ナカナカよいです。
2mの全高だと、GITZOでは3型ですね。さすがに値段が高いかな。

書込番号:2733781

ナイスクチコミ!0


スレ主 notosさん

2004/04/25 15:34(1年以上前)

You_PaPaさん 情報ありがとうございます。
やっぱりベルボンは問題ありなんでしょうか。
国産ではスリックの軽量カーボンを使っており、作りを見てメーカーとして気に入っているのですが
今のベルボンも同様の性能なら選択肢が広がると思っていたのですが、残念です。

今メインの三脚はジッツオのサファリ3型にマンフロットの小型ギァ式雲台を付けて使っています。
斜面に三脚を立てる時足の長さが必要になるし、45を使うときはギァ式は便利という理由です。パン棒がないので移動中枝に引っかかって苦労することも少ないです。もっとも動きものにはまったく対応できませんけど。

この三脚は15年程前に6万円ぐらいで入手しました。今も現役です。一度単車で移動中にガードレールに引っ掛けてしまい、一番細い足を3本交換、27000円の修理をしました。
年単価を考えると修理代を加えても、以前購入したベルボンより安くなっていると思います。

ただし、修理等のとき外国物はどうしても取り扱い商社に交渉することになり、国産品のようにメーカー相談窓口と直接交渉することができません。それがちょっと不安です。

書込番号:2735244

ナイスクチコミ!0


You_PaPaさん
クチコミ投稿数:552件

2004/04/26 02:29(1年以上前)

こんばんは。
今のベルボンに問題がある、と言い切ることはできないのですが、いい記憶がないことと、
店頭で触ったときに、脚の接合部にどうも不安感があって。
実は、その瞬間はスリック(813FA)にしようと思ったのです。ジッツォはやはり高いから。
ところが、店員の態度が悪く、不愉快になったので何も買わずに帰ってきたのです。
家に帰ってきてから、2万円ぐらいの差でケチると後悔するだろうと思い、後日違う店舗に行って購入しました。
以前は、そこそこの値段のものは、どのメーカーでも大差ないだろうと思っていたのですが、ジッツォはほんとにいいなと思っている今日この頃です。

書込番号:2737588

ナイスクチコミ!0


スレ主 notosさん

2004/04/26 21:14(1年以上前)

You_PaPaさん 重ねてありがとうございます。
確かに、ジッツオは良いですね。
4〜5年に一度ぐらいグリスを入れ替えますが、その度に新品のようにスムーズになります。
他に、ビローラ、ベンボー、スリック、(ベルボンは使っていない、有るだけ)を使っていますが外国品は足が良いですね。
でも、ジッツオの旧型雲台は良くないです。雲台はスリックが使いやすい。キングにOEM供給している会社名不明の自由雲台も丈夫で気に入っています。
ですから、日本メーカーも捨てたものではないと思っています。できるなら国産を買いたいのですが、スリックにちょうど良い物がないのです。買い替えは急いでいないのでもう少し待ってみます。

ちなみにベルボンは雲台も良い記憶がありません。いくら締めてもカクカクと遊びが出る雲台なんて使っていると腹が立ちます。ベルボンはスペックは良いのですが、残念です。

考えると三脚メーカーって大変ですね。カメラと違って画期的な新製品はそんなに出ないし、カメラを買って、レンズを買って、バックを買って三脚はその次ですからね。しかも良いものを作ると10年も20年も使われてなかなか買い換えてくれない。

学生時代、スリックにプロフェッショナルという10キロもある三脚があってほしかったけど当時買えなかった。就職してから購入しようとスリックに連絡したら「もう製造していません。売れなかったものですから。」という返事でした。ベルボンも良いものを作ればどんどん売れるのなら、もっと良いものを作ると思うのに、購入層を考えての苦渋の選択なのかも知れませんね。

最後は変な独り言になってすみません。
サイトを使わせていただきありがとうございました。

書込番号:2739684

ナイスクチコミ!0


山鯨さん

2004/11/03 07:09(1年以上前)

自由生雲台ですが、ベルボンのPH−163とPHー173を愛用しています(8〜10年)。
これは、構造的に優れもので材質がそこそこでも、加工精度がそこそこでもしっかり閉まり、摩耗にも強い用です。
自由雲台の傑作と思っています。

望むらくは、締め付けレバーのネジピッチがもう少し細かいとよいと思います.

書込番号:3454390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

GITZOのストラップ(G087)の付け方

2004/06/28 07:23(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 Gitzoestさん

GITZOの三脚(G2220)+雲台(G1371M)を利用しています.
このセットの運搬用にGITZOストラップ(G087)も購入したのですが,何とも使い方(付け方)がわかりません.
いろいろ考えたのですが,どうやってもつきません!

Gitzoのサポートにもメールしたのですが,返事がきません(涙・・

どなたか同製品をお使いのかた,使い方を教えていただけますか?

書込番号:2970270

ナイスクチコミ!0


返信する
山紫 渓子さん

2004/06/28 19:47(1年以上前)

答えにならないかもしれませんが、説明書では付けにくいですね。三脚につける部分 足は2段目に 上は雲台の下に8の字が重ねて輪になるように付けたと思います。
G22220はセンターポールが普通と違うようですね。
このストラップ。小さな金属の部分が、弱いため馬鹿になります、もう少し待って良く解る人が、現れるまで、待っていたら如何でしょう
私も最初は金属が馬鹿になって、括って使いました。
今は、ベルボンのMと 子供の磯釣り用の玉網用のストラップ使っています。

書込番号:2971986

ナイスクチコミ!0


山鯨さん

2004/11/03 06:51(1年以上前)

細いストラップは全部はずしました。
根本の太いリングに、手芸材料の同色の組紐(直径1cm位、綿)を「ぬ」型二つ折りにして掛け、他方にスプリング式留め具をつけ台座と三脚下端に二巻きほどして閉めています。
オリジナルは面倒で、変に絡まります。太い組紐の方が柔らかく使いやすいです。
費用は500円以下です。

書込番号:3454374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

メーカー

2004/08/26 17:54(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 デュ〜チャンさん

最近カメラにこり始めたばかりの,ど素人です。
誠にくだらない質問で申し訳ありませんが,どなたかアドバイスをお願いします。
三脚の購入を考えているのですが,スリックとベルボンではどちらが信頼できるのでしょうか?
出来れば購入に失敗したくないので宜しくお願いします。

書込番号:3187204

ナイスクチコミ!0


返信する
EF86さん

2004/08/26 19:01(1年以上前)

国産二大メーカーなのでどちらも信頼できるでしょう。後は機能とデザインと価格を比較して選んで下さい。(同程度の大きさと材質の場合)
私個人はどちらかと言えばスリック派ですが。
海外メーカーではジッツオ、クイックセット(ハスキー)、マンフロット、などですね。造りの良さ、信頼性などはジッツオが一番ですが反面、重くて値段も高いです(これだけ持ってない)。ハスキーはサイズの割に軽量ですが基本設計が古い為に(それだけ信頼性が有る)多少使い勝手は悪いです。マンフロットは可も無く不可も無くと言った所でしょうか?結構軽量で使いやすく値段もそんなには高くありません。ただ、上級機種でも脚のロックがレバー式を使っていたりするのでレバー式が嫌いな方には敬遠されるかも??

スリック
http://www.slik.com/cybersh1.html
ベルボン
http://www.velbon.com/jp/
ジッツオ
http://www.kfc-net.co.jp/GLLGB01_J.pdf
マンフロット
http://www.honjo-net.co.jp/index_j.html
クイックセット(ハスキー)はページがありませんでした。

書込番号:3187403

ナイスクチコミ!0


山鯨さん

2004/11/03 06:39(1年以上前)

ジッツオの126(1型4段)とインタープロ3型3段+センターポール付き2台を使っています。
6〜10年使っています。
アルミ製ですがジッツオは見た目より頑丈で、店頭で数ヶ月通い強度/三脚重量比を比べたところベストだと思っています。
35mmカメラで500mmまで、中板180mmf2.8、300mmf4迄使っています。
アルミは硬質アルミで加工精度も十分あります。

国産メーカーも材料・加工精度が5年ほど前から向上しましたが、外国メーカも含め実売価格は強度と概ね比例していると思っています。

可能な限り強度のある物を選んでください。
撮影姿勢によっては体重を預けられるとずいぶんと安心です。

書込番号:3454365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚

スレ主 T3Tさん
クチコミ投稿数:237件

現在、マンフロットのカーボン三脚#444を使っています。
脚そのものの強度には特に不満はないのですが、センターポールの締めつけに大きな不満があります。
マンフロットのカーボンのセンターポールロック機構を見ると、センターポールを通す部分に締めつけ用のリングが入っています。
カーボンタイプのセンターポールは変形6角形のような形をしていますが、締めつけ用のリングは同心円の筒になっていてセンターポールとの接触面積が小さくなります。また締めつけボルトで一カ所から締めつけ、ボルトで締めつけた際にリングがギュッと中心に向かって小さくなる構造ですが、リングが締めつけられて小さくなると三脚本体のリングが挿入されている部分とのクリアランスが逆に大きくなります。
上記のような構造のため、締めつけリングをプライヤーを使って相当締めつけてもセンターポールの下端を持って揺するとセンターポールがぐらつきます。
雲台や台座プレートをどれだけ強化しても肝心のセンターポールがぐらつくため機材ぶれを完全に防ぐことができません。
個体差かと思い、店頭で他のものも比べてみましたが同じでした。
マンフロットのアルミ三脚の場合、センターポールの締めつけリングの内側がセンターポールの形状の合わせて何角形かに加工されており、ロック機構も若干違うため、かえってアルミのほうがセンターポールはしっかり固定できます。

長々と分かりにくい説明になりましたが、同じ経験をされ、何か有効な対策を講じられている方はいらっしゃいませんでしょうか。

書込番号:3320180

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:350件

2004/09/27 18:35(1年以上前)

#444と同系の#443の愛用者ですが、今までも、現在再確認した結果でもそのような事は感じません。#443と#444は同系で脚が3段と4段の違いしかないのでは、と思ってレスしました。違っていたら、参考になりませんね。なお、同じカーボンでも#440、#441はT3Tさんの言われるように6角形での締め付けになっています。縦のセンターポールを横に入れ替えることが可能です。少し値段が高いですが、ローアングルの接写には好都合ですね。

書込番号:3321049

ナイスクチコミ!0


K氏さん

2004/09/27 19:53(1年以上前)

#444愛好者です(2002年購入)。今調べてパソコンに戻ってきました。確かにセンターポールそのものの建付けはいまいちですが、締め上げてしまえばぐらつき等は感じられません。因みに雲台は#352RC、機材はMAMIYA7U+80mm(1.3kg相当)です。

書込番号:3321338

ナイスクチコミ!0


スレ主 T3Tさん
クチコミ投稿数:237件

2004/09/27 20:24(1年以上前)

ろーとるさん、K氏さん、ご回答ありがとうございます。
「ぐらつく」という表現が適切ではなかったかもしれません。一見してぐらつきがあるということではないのです。ネジを締め上げればそれなりにとまっています。
ぐらつくというよりもセンターポールを通す穴の部分を軸にしなるといったほうがいいかもしれません(センターポールそのものがしなるわけではありません)。
センターポールを一番下までおろした状態でしっかりとネジを締め付け、センターポールの最下部を持って左右に動かすと数ミリ程度かもしれませんが、センターポールを通す穴のあたりを軸に左右にぶれます。もちろん手を離すと垂直な位置に戻ります。これが撮影時にはゆれ戻しになってしまうのです。
超望遠で雲台のパン棒を操作上下操作した際センターポールが微妙にゆがむため、ゆり戻しで被写体を捕らえにくく、困っております。

書込番号:3321484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2004/09/27 21:19(1年以上前)

T3Tさんこんばんは。
言われている意味、なんとなく判りました。
つまり被写体をファインダーに納めるように雲台のレバーやパン棒で調節して固定しても手を離すと、振動と歪でずれてしまう。というのではないかと。
ポールの締め付けもあるかと思いますが、重量級1眼に超望遠を装着してカメラの底ネジのみで台座に固定したのでは、この4段では少し厳しいような気がします。つまり3脚全体の剛性が不足して振動やズレが発生するのではないのでしょうか。3段に比べれて4段は関節が1個多いので、しっかりレバーを締めても、3段には劣りますし、センターポールを伸ばせば更に不利です。
重量の分布と回転モーメントからみて、その部分が回転中心で振動するのではないかと推測しています。
雲台も関係しますが、私は#486RC2と#460MGを併用しています。カメラはMF1眼に135MM/2.8までと軽量RFの645(ズーム組み込みZi)までですので、負荷は軽いので比較はむりですね。

書込番号:3321727

ナイスクチコミ!0


スレ主 T3Tさん
クチコミ投稿数:237件

2004/09/27 22:10(1年以上前)

ろーとるさん、ありがとうございます。
ゆり戻しはご指摘のとおり、雲台の操作によるところもかなりあると思います。
雲台は128RCのビデオ雲台を使っております。ジンバル式ではないので仰角変化によりバランスが崩れると雲台にもゆり戻しは発生しますね。
センターポールはほとんどの場合下げたままです。
ジッツォの三脚と比べてセンターポールの揺らぎが極めて大きかったため何か有効な対策はないかと質問させていただいた次第です。
もう少し試行錯誤してみます。ありがとうございました。

書込番号:3322071

ナイスクチコミ!0


山鯨さん

2004/11/03 05:52(1年以上前)

以前マンフロットの077を使っていましたが、確かにセンターポールの締め付けにはガタがありました。中空円筒に棒を入れ中間をねじ締めする構造だと支点が不明確です。センターポールの穴の上、下に薄い金属のベルトを入れたらどうですか!0.1mm位のリン青銅板とか、アルミとか。上下のリングとネジの3点でポールが止まると思いますが。
手元にネジ締めセンターポール式三脚が無いので実験できませんので、アイデアのみで失礼します。

書込番号:3454334

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング