このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 26 | 2016年7月23日 20:13 | |
| 4 | 6 | 2016年6月18日 11:33 | |
| 16 | 12 | 2016年6月11日 15:20 | |
| 13 | 13 | 2016年5月27日 16:19 | |
| 6 | 14 | 2016年5月25日 15:11 | |
| 28 | 18 | 2016年5月22日 07:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつもお世話になります。^^
以前、
【(RX100M4)本体以外に購入しておくと良い便利なものは?】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789765/SortID=20038933/#tab
のスレッドで、「三脚」と「リモートコマンダー」を購入することにし、その後、
【(RX100M4)屋内子供撮り用の各種設定、ついに決定!】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789765/SortID=20050752/#tab
のスレッドの通り 各種設定を終了し、愛機RX100M4で撮影を楽しんでおりますが、最終的に
“どの三脚にするのが良いか”...が決まらず、この度 質問をさせていただいた次第です。^^;
----------------------------------------------------------------------------
・価格帯は、雲台付きで5千円前後
・4段仕様で、全高が1450mm〜1550mm程度のもの
・クイックシュー取り付け時、コインなどが不要なもの
・動画録画時、パンとチルトがスムーズに行えるもの
・縦構図で静止画を撮影する際、カメラが左右両方に90度倒れるもの (どちらか片方でも可)
・操作ハンドルは1本で、左手側についているもの (右手でカメラの各種撮影設定を行うため)
・ハンドルのポール部分は、SONYのリモートコマンダーに付属するクリップが取り付け可能な
細めのもの
・将来的には他のカメラ(SONY RX10M2)でも使用するかも知れないため、813gの重量にも耐
えうるもの
----------------------------------------------------------------------------
以上、三脚にお詳しい先輩価格.comユーザーの皆様、もしも上記の条件を満たす三脚があり
ましたら、教えていただけましたら幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。m(_ _)m
2点
>RX100M4さん
>> 動画録画時、パンとチルトがスムーズに行えるもの
水平を保つ為に「レベリングベース」が別途必要かと思いますが、予算オーバーですね。
書込番号:20058479
1点
>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスをくださり、誠にありがとうございます。^^
動画撮影時は、被写体を追う程度ですので、常に厳密な水平を出すことに関しまして
は、予算的にも妥協しようと考えております。
上記条件の中では記載し忘れましたが、三脚には“簡易的な水準器”が付いていれば、
私の用途からして十分でございます。^^;
もしそのような使い方の範囲内で条件に合うものがございましたら、ご教示いただけま
したら幸いです。m(_ _)m
書込番号:20058534
2点
>RX100M4さん
>> ・縦構図で静止画を撮影する際、カメラが左右両方に90度倒れるもの (どちらか片方でも可)
この方法ですと、光軸がずれてしまいます。
L型ブラケットで調整するのも検討されては如何でしょうか?
完全に予算オーバーな雲台ですが、べルボンPHD-66Qでも、光軸がずれてしまいますね。
書込番号:20058574
1点
【追記】
SONY純正のリモコン三脚「VCT-VPR1」であれば、別途リモートコマンダーを購入する
必要はなくなりますが、「VCT-VPR1」はハンドルが右側に位置していることと、リモコン
が比較的大きいため、現在候補の中からペンディング状態となっております…。
http://kakaku.com/item/K0000453742/?lid=ksearch_kakakuitem_image
そこで、「VCT-VPR1」をお使いの方がいらっしゃいましたら、右手側にリモコンを取り付
けた大きなハンドルがあることで、カメラの操作がし辛くないかもお伺いできましたら助
かります。^^;
以上、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:20058579
2点
SONY VCT-VPR1
http://s.kakaku.com/item/K0000453742/
ご希望とはチョッピリ違いますが、これが無難な選択ではないのでしょうか…!?
※ 三脚には全く無知です…( ;´・ω・`)
書込番号:20058611 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>おかめ@桓武平氏さん
大変ご丁寧なアドバイスに感謝いたします。^^
今回の三脚選びでは、基本的に条件に合う三脚にカメラを乗せて撮影ができれば良い
…程度に考えておりますので、上記予算の範囲内で購入できるものがあれば満足です。
予算が5千円前後ですので、PHD-66Qのように 光軸ズレを抑えるリボルビング機構の
ような贅沢なものまでは、さすがに求めません。^^;
上記の条件を満たす安価な三脚があれば、それを購入したいと考えております。
書込番号:20058638
2点
>RX100M4さん
ここのネット検索では、ヒットしないので、
最寄りのヨドバシ、ビック、K's、ヤマダ、キタムラで探されるのもありかと思います。
書込番号:20058654
1点
>☆ME☆さん
いつも書き込みくださり、誠にありがとうございます。^^
これです!本当はリモートコマンダーがセットになったコレが欲しいんですけど、先にも
【追記】として記載させていただきましたように、右手側にリモコンを取り付けた大きなハ
ンドルがあることで、カメラの操作がし辛くはならないかなぁ…ということが気になってお
ります。(汗
では、今から遅めの夕食ですので、一旦これにて失礼いたします。^^
書込番号:20058666
2点
RX100M4さん こんばんは
予算5000円では 難しく予算オーバーになりますが ベルボン ULTREK 45Lでしたら 条件に近いと思います。
ベルボン ULTREK 45L
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000161417/
http://www.velbon.com/jp/catalog/discon/tripod/ultrek45l.html
でもこれは 生産終了品の為 お店の在庫のみになります。
後は PH-157Q雲台が理想に近いので これに合わせて脚部の購入するのも良いかもしれません。
この雲台は 細ネジ対応の為 細ネジ用の脚部になりますが。
PH-157Q
http://kakaku.com/item/K0000167700/
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/ph157q.html
書込番号:20058667
3点
>RX100M4さん
雲台ですが、「割り締め」だと、締め付ける時、ずれるのでおすすめしません。
「コマ締め」の雲台をおすすめします。
書込番号:20058685
2点
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001679658?kad1=1&xfr=kad&utm_source=kakaku&utm_medium=cpc&utm_term=VCT-VPR1+%5B%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E4%B8%89%E8%84%9A%5D
店頭で確認してみるのが良いとは思いますが、操作性はそんなに悪くないように思いますが…( ;´・ω・`)
多分…( ;´・ω・`)
書込番号:20058746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
RX100M4さん 度々すみません
もう少し調べていたら SLIK プロ 340 HDがあることを思い出しました。
SLIK プロ 340 HD
http://kakaku.com/item/K0000416906/
http://www.slik.co.jp/digital-series/al-tim/4906752101902.html
この三脚 3WAYの為 パン棒一本でパン・ティルト同時ロックはできませんが 雲台自体にフリクションコントロールが付いているため 滑らかな動きが出来 ビデオ雲台と同じような動きができるので 今回の目的に合っているかもしれません。
書込番号:20058852
3点
>もとラボマン 2さん
価格.com内のリンクまで貼っていただき、誠にありがとうございます。
三脚と雲台、ともに拝見いたしましたが、さすがに予算オーバーですので、なんとか条件の
5千円前後で雲台とセットになった三脚があれば…と考えています。^^;
ちなみに、SLIK プロ 340 HDは、以前一度価格.comで見つけていましたが、ハンドルが2本
あるので、購入を見送りました。。。 でも、仰るように、目的には非常に合っています。
>おかめ@桓武平氏さん
たびたび書き込みくださり、ありがとうございます。
今回は、本当に安価な三脚を所望しており、作品作りで必要となるような厳密な性能は求め
てはおりませんので、所謂「締めの方式」についてよりも予算内におさまることを第一に三脚
を探しております。^^;
>☆ME☆さん
SONY純正のリモコン三脚「VCT-VPR1」については、価格.comをはじめ、amazon・ヨドバシ・
YouTubeのレビュー等、ほとんど見てきましたが、
「EVFを覗きつつ、カメラ背面ボタンで各種設定変更して撮影を行う」
という一連の流れの中で、右手側に付いたあの大きなリモコングリップがどの程度撮影者の
身体に干渉するか…については、一つも書いてありませんでした。><;
YouTubeで見たら、とってもリモコンが長く大きかったので、そこが一番知りたい点ではありま
す。(汗
ちなみに、今別窓を開きながら検索して「これは?」と思うものがありましたので、次の書き込
みで列挙させていただきます。(その三脚では条件通りには機能しないよー!...というものが
ございましたら、ぜひ教えていただければ幸いです。)m(_ _)m
書込番号:20058956
2点
EVFを使うなら無理があるかもしれませんね…( ;´・ω・`)
書込番号:20059005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おかめ@桓武平氏さん
>☆ME☆さん
>もとラボマン 2さん
私が価格.comで調べてみました結果、現在5つの候補が挙がっております。
マンフロット MKCOMPACTACN
http://kakaku.com/item/K0000665146/?lid=ksearch_kakakuitem_image
↑これが最も理想に近いのですが(動きも含め)、ハンドルの形状が特殊なので、SONYの
「リモートコマンダー」をクリップで取り付けておく場所が無いのが唯一の問題です…。
ベルボン EX-540
http://kakaku.com/item/K0000265667/?lid=ksearch_kakakuitem_image
↑果たして、最初の投稿に記載させていただいた「条件」を満たすものであるかは不明です。
スリック GX 6400
http://kakaku.com/item/K0000838920/?lid=ksearch_kakakuitem_image
↑果たして、最初の投稿に記載させていただいた「条件」を満たすものであるかは不明です。
ベルボン EX-344Q
http://kakaku.com/item/K0000807619/?lid=ksearch_kakakuitem_image
↑果たして、最初の投稿に記載させていただいた「条件」を満たすものであるかは不明です。
ソニー VCT-VPR1
http://kakaku.com/item/K0000453742/?lid=ksearch_kakakuitem_image
↑上記を選んだ場合、「リモートコマンダー」の別途購入は不要となりますが、やはり長くて
大きいハンドルが、撮影時に邪魔にならないかが気になります…。
上記に列挙させていただいた候補の中に(とくにベルボンとスリックの中に)、私の
----------------------------------------------------------------------------
・価格帯は、雲台付きで5千円前後
・4段仕様で、全高が1450mm〜1550mm程度のもの
・クイックシュー取り付け時、コインなどが不要なもの
・動画録画時、パンとチルトがスムーズに行えるもの
・縦構図で静止画を撮影する際、カメラが左右両方に90度倒れるもの (どちらか片方でも可)
・操作ハンドルは1本で、左手側についているもの (右手でカメラの各種撮影設定を行うため)
・ハンドルのポール部分は、SONYのリモートコマンダーに付属するクリップが取り付け可能な
細めのもの
・将来的には他のカメラ(SONY RX10M2)でも使用するかも知れないため、813gの重量にも耐
えうるもの
【補足】
・簡易的な水準器がついているもの
----------------------------------------------------------------------------
に当てはまる三脚はございますでしょうか?
皆様、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:20059014
2点
RX100M4さん 返信ありがとうございます
今回選ばれた三脚 強度的には大丈夫だと思いますが これらの三脚プラ部品が多用されている為 耐久性に対しては弱い所がありますし 特にベルボン EX-344Qは弱いと思います。
スリック GX 6400は パン方向にロックがあるため 完全ロックする為には2箇所ロックする事が必要になりますし ベルボン EX-540
は雲台も使いやすくいいのですが クイックシューのロックがクイックシューと 取り付けが手間になります。
マンフロットの場合 ワンタッチでフリーになるのはいいのですが 自由雲台と同じ構造の為 フリーにした時傾きも動きますので 動画では使い難いかもしれません。
後は ソニー VCT-VPR1が残ると思いますが この三脚の場合 リモコンが使えるのでリモートコマンダーは必要なくなると思いますし 雲台は3ウェイオイルフリュードタイプなので使いやすく この価格帯でしたら お勧めです。
でも耐久性が必要な場合は もう少し予算を上げて探す事もありかもしれません。
書込番号:20059108
![]()
3点
>もとラボマン 2さん
大変ご丁寧なアドバイス、とても参考になりました。
とくに、メーカーサイトを見ても、私にはそれぞれの三脚のメリットとデメリットがわかり
辛かったため、本当に困っていました。
ですが、もとラボマン2さんのお陰で、すべての疑問は解消いたしました。
心よりお礼申し上げます。m(_ _)m
今回は、SONY純正のリモコン三脚「VCT-VPR1」を選びたいと思います。^^
本当にいろいろとありがとうございました!
書込番号:20059174
2点
RX100M4さん
もう少し調べてみたのですが ソニー VCT-VPR1もクイックシュー固定タイプのようです。
でも このクイックシュー ベルボンのQB-4Wと共通部品なのですが QB-4Wを手で回すタイプに変更された QB-4Xを購入すれば 手で回して止められるように成ると思います。
QB-4X
http://www.yodobashi.com/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3-Velbon-QB-4X-%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC/pd/100000001001004687/
書込番号:20059650
1点
>もとラボマン 2さん
ご丁寧に調べてくださり、心より感謝申し上げます。
実は、本日SONY特約店まで行き「VCT-VPR1」を見てきたのですが、
・リモコンが想像以上に大きい
・RX100M4で、EVFを見ながら手探りで各種設定を変更する際、ハンドルが体と干渉する
・リモコンのコードが短く、家族写真を撮ろうとしても、カメラを持って直接レリーズするのと
変わらない
以上の点から、三脚は「ベルボン」か「スリック」にし、リモートコマンダーはIRレシーバーの
「RMT-VP1K」(以下が商品URLです)にしたいと思うようになりました。
http://kakaku.com/item/K0000697154/
そうなりますと、私が先に挙げた
ベルボン EX-540
http://kakaku.com/item/K0000265667/?lid=ksearch_kakakuitem_image
ベルボン EX-344Q
http://kakaku.com/item/K0000807619/?lid=ksearch_kakakuitem_image
スリック GX 6400
http://kakaku.com/item/K0000838920/?lid=ksearch_kakakuitem_image
の中では、どの製品が良いと思われますでしょうか?(安価な候補ばかりなので、もとラボ
マン2さんから見たら「すべて難しいです」というお返事が返ってきそうですが…。)^^;
ただ、ベルボンのクイックシューは締めるのが大変そうなので、仮にベルボンというお答え
をいただいた際には、もとラボマン2さんオススメのクイックシューを別途購入するつもりで
す。
もとラボマン2さん、ご相談が振り出しに戻ってしまい、誠に申し訳ございませんが、今一度、
今回の三脚選びにつきましてアドバイスいただけましたら幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:20060752
1点
RX100M4さん 返信ありがとうございます
この3択でしたら ベルボン EX-540が良いと思いますが クイックシュー QB-4Wが使えるかは確認とれていないので クイックシューの取り付け コイン式になるかもしれません。
書込番号:20060766
1点
国内三脚の主力メーカー、ベルボンよりVロックシステムの三脚&雲台が限定800本
従来より少ない回転でロックできるナット式雲台と
縦横の構図切り替えを瞬時に行えるリボルビング雲台などとのセットです。
オープン価格のようです。
詳細はこれから出てくるでしょう♪
http://www.velbon.com/jp/progeoset.pdf
Vロックシステムの一脚を所有していますが、伸縮、ロックがとてもスピーディーに行えます。
リボルビング雲台も所有しています♪
ベルボンの関係者でも回し者でもありません 。笑
書込番号:19964586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
謝) ナット式雲台
正) ナット式三脚
です。
すみません。
書込番号:19964596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
特典で三脚ケースが付いてくるようです♪
書込番号:19964631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
良さげですね(o^-')b !
でも、N630持ってますので…( ;´・ω・`)
書込番号:19964744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格がまだ情報でてこない。 (o^^o)
お得なセットだと良いですね。
36mmカーボン持ってるから買いませんけど。
(^ω^)
書込番号:19964782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
500本は 自由雲台ですねぇ
自由雲台の在庫処分かな?
書込番号:19965508
0点
確かにVelbonの自由雲台ラインナップより抜けていますね。
ご推測のとおり限定500セットはQHD-G6Q 在庫処分セールっぽいですね。
パンロックが付いてて良さげな自由雲台ですが。。。
参考 : ベルボンHPより
ボール雲台 (自由雲台 )
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/productsballheads.html
生産終了品 (に該当なし )
http://www.velbon.com/jp/catalog/discon/productsdiscon.html
価格例
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1005789.html
詳細はwebで比較してくださいね。(o^^o)
書込番号:19966091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして!書き込むのは初めてになります。よろしくお願いいたします。
旅行で南国に行くことになり、折角なので写真を撮る予定です。手持ちの三脚(旦那のジッツォG1228)が雲台込みで持ち込み長さオーバーしているので、自分用に旅行用三脚を購入しようと思っています。
持っていく予定のカメラ機材などなどは
ペンタK-5lls
→シグマ8-16(あえてメインにしたいと思います笑)
→ペンタ55-300(防滴モデルの方です、星撮りに)
→ペンタ18-135(上2つの穴を埋めるため、一応)
アストロトレーサー・レリーズも持って行きます!
余裕があればスナップ用にフジのX-Pro2を購入して持って行こうかなと思っています〜(レンズは決めていませんが、こちらは散歩スナップ用にしようと思っているので27mmの単焦点にしようかな?と思っています。)が、三脚使うかな?といったところです。今はなくてもこれから使うことがあるかもしれませんので一応…
主に三脚を使うときはK-5llsで、自然や滝や夜景などの風景を広角で撮り、星撮りの時だけ望遠を使う感じになると思います!
せっかく自分用に買うので、それなりにしっかりしたものを購入したいと思っています。国産よりはジッツォかマンフロットで、アルミよりはカーボンかな〜といった感じです、でもいいものであればメーカーも素材も新品・中古も問いませんので型落ちでも教えていただけるとありがたいです。予算は、Pro2・フジノンレンズ・三脚・雲台込みで30諭吉くらいにおさまってくれれば…とは思っていますが、とにかくいろんな情報が欲しいです!
機内持ち込みが出来、トレッキングなど参加するので持ち運び・剛性なども加味した上でよければご助言お願いします!
書込番号:19925291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ずいぶん詳細なスレたてちゃいましたね
そんなに詳しかったら 自分で決めればと皆思うのじゃないかな?
ちなみに南国は どちらに行かれるのですか?
書込番号:19925314
8点
UT-63Q がよろしいのでは?
ただし操作がちょっとだけ難しいかも。早めに購入してよく使い慣れることが必要。
機内持ち込みとしてサイズ的には秀逸です。
※脚を伸ばさないのであればサイズダウンして53Qでもいけるかもしれません。
書込番号:19925321
1点
>じゅでぃじぇらさん
おはようございます。
まずは旅行用三脚の定番と言えばの
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/productsultrek.html
雲台分離も可能ですね。
書込番号:19925325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっ、UT-63Q を推します。
書込番号:19925330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
旅行用で、お持ちの機材ですと、ベルボンのUTー63Qがいいと思います。
なんといっても、縮長が278ミリと短く出来、カバンに収納しやすいです。
それでいて脚の最大径30ミリありますが、6段も段数があるので、実質、3段か4段の脚の最大径28ミリクラスの強度があります。
UTー63Q
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/productsultrek.html
トラベラー三脚1型4段 GT1545T
こちらは、カーボン素材で、振動吸収性に優れています。
縮長が、425ミリです。
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/c/0000000809/
書込番号:19925543
0点
じゅでぃじぇらさん こんにちは
一番合う三脚は ジッツォ トラベラー三脚GT2545T+雲台GH1382QDキット だと思いますが
>Pro2・フジノンレンズ・三脚・雲台込みで30諭吉くらいにおさまってくれれば
だと 三脚だけでも 最安値で14万前後と Pro2セットだと厳しい気もします。
少し確認ですが 機内持ち込みの時だけ 雲台外し 着いたら 雲台取り付けると言うのはダメですよね OKで有れば 今回の旅行は G1228で済まし 今後予算が都合ついたら ジッツォ トラベラー三脚GT2545T+雲台GH1382QDキット に行くのも良いかも。
書込番号:19925585
0点
三脚を満ち込む理由は?
又
三脚は何に使いますか?
(必要ですか)
UT-63Qで良いとは思いますが!
書込番号:19925888
1点
皆さま返信ありがとうございます!
UT-63Qとトラベラーが人気ですね!
マンフロットは大した事ないといった感じなのでしょうか…
とりあえず、UT-63Qとトラベラー数本をいろいろ比べてみようと思います!
>VallVillさん
恥ずかしながらカメラ機体やレンズの知識はそこそこ(といってもそんなに…)ですが、三脚が必要な時は旦那のジッツォを使用していたので三脚の情報や知識に乏しいのです…
更に田舎に住んでいて、購入手段もおそらく実物を見て比較する事ができず(カメラ屋などはあっても大手ではないので様々な種類の三脚はおいていません。)通販になるだろうということで質問させていただきました。
他の投稿を見ると、使用機材・使用場所・使う目的は書いていないと大体みなさんに質問されていたので、なら最初から書いておこうと今回のような書き込みになってしまいました。すみません。
場所はマリアナ諸島(主にサイパン)です。また、年末にバリかハワイを予定しています〜!
>もとラボマン 2さん
雲台を取り外して持っていく事も考えたのですがまずG1228にケースがないので、リュックの中にも入るようなもう少しコンパクトな旅行用三脚があれば〜というのと、そもそも海外に持っていくのに旦那がいい顔をしていない(盗られることを心配しているようです)のでもういっそ自分用のものを買ってしまえ!と今回の質問に至りました笑
今回は脚だけGT2545Tを購入し、雲台はとりあえず手持ちのをつけていこうかな??雲台のオススメもありがとうございます!
>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます!主に旅行用で南国っぽい自然や夜景、星景を撮影する予定です。
質問文に使用機材など含めてもう少し詳しく書いてあるのでよければ参考にしてください。お願いします〜!
書込番号:19926823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、じゅでぃじぇらさん
みなさんがお勧めしている脚を180度反転出来る製品ですが、小型雲台でないと反転収納できないという難点があります。
私はGT2542Tを持っていて、反転すれば43cmですが、反転しないと雲台の長さも加わって60cmくらいになります。
GT2545Tは格納高が1.5cm伸びていますので、60cmは確実に超えるでしょう。
小型雲台ですと300mmは無理です。
私はフォトクラムPro34NSを付けていますが、200mmが限界。
この三脚を使うのは、望遠は使わないときと割り切っています。
またトラベラーは背が低いのも難点で、GT2542Tになって高くはなりましたが、まだ十分ではありません。
撮影地が下り坂だったり、見上げるような構図で高さが必要なケースは多いので、余裕ある高さは重要と私は考えています。
なので私からは、反転収納できない普通の三脚をお勧めします。
これなら雲台は選び放題です。
カーボン4段であれば軽く、雲台を外せば機内持ち込み可能です。
なかには雲台をワンタッチでつけ外し出来るようにしている方もいます(けっこう高いけど)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000413692/SortID=15133334/#15372989
お勧めとしてジッツオGT2542とマンフロットMT055CXPRO4を挙げておきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000644032_K0000629838&pd_ctg=1070
雲台のお勧めとしてフォトクラムPro-42NS紹介します。
私の34NSよりボール径が大きく、それでいて安い。
黒だけ高くなってしまうのが残念ですが、赤・青・金色ならヨドバシで21,140円です。
http://www.yodobashi.com/Photoclam-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%A0-PCL-00016-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89-Pro-42NS-%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89/pd/100000001001935589/
この雲台はクイックシューなので、カメラプレートが別に必要になります。
汎用、機種別専用と色々ありますが、アルカスタイル対応のものを選んでください。
価格はピンキリ。
これでは大きいと思うかもしれませんが、300mmを使う、しかも星撮りでとなると仕方ありません。
300mmは使わない、背が低くてもいいと割り切れるなら、みなさんがお勧めするトラベラータイプでもいいですよ。
書込番号:19928877
![]()
1点
みなさま
この度はご回答ありがとうございました!
結論として、MT055CXPRO4を購入しました。
星撮りに言及して下さったたいくつな午後さんの意見を参考に、申し訳ないのですがはUT-63Qを外させていただき、みなさんに挙げていただいたジッツォ三脚と最後まで迷ったのですが、最後は価格の安いマンフロットに(結局値段に…すみません…)。でも全高はジッツォより幅があったり、センターポールを水平にできたり等、マンフロットにもいい点があると思っています。
縮長が結局G1228とあまり変わらない結果となってしまい、雲台は外して持っていくことになりましたが、マイ三脚を購入できてよかったかなと思います。
雲台は情報収集の過程でアルカスイスが欲しくなってしまったのですが予算オーバーなので今回はG1228についている雲台を持って行き、余裕ができた時にアルカスイス雲台を購入しようと思います(またご相談することがあるかもしれません、その際はまたよろしくお願いします)!
ベストアンサーは、たいくつな午後さんに。
みなさまご協力ありがとうございました!
書込番号:19943774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>じゅでぃじぇらさん
ご購入おめでとうございます。
お役に立ててよかったです。
またGoodアンサーもありがとうございました。
>余裕ができた時にアルカスイス雲台を購入しようと思います(またご相談することがあるかもしれません、
>その際はまたよろしくお願いします)!
雲台掲示板でお待ちしておりま〜す (^▽^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1071/
私はアルカスイスZ-1も持っています。
$1=\70くらいの頃に、海外通販利用で3万程度で手に入れました。
今なら4万くらいです。
これで終わりませんで、RRSのクイックリリースを追加するとさらによいのだが、これがまた高いんですよ。
クランプとLプレートで3.5万しました。
でもとても使い勝手がいいので、今ではコンパクトカメラまでアルカスタイルになっています。
もちろん全機材に万単位の予算は出ないので、3,000円のプレートなんかも使ってますけどね。
それらのシステムの画像をアップしました。
画像はK-7ですが、K-5Usも同じプレートです。
RRSで検索すると、情報がいっぱい出ますよ。
書込番号:19947489
0点
SIGMA DP2 merrillを使用しています。使用し始めて3ヶ月(しばらく押し入れで眠っておりました ^-^;)、「写りの凄さ」をとりあえずは楽しんでいるところです。もうちょっと上手に撮りたいな…とは思っているのですが、カメラって難しいですね。
…という初心者にご教授ください。
旅が趣味で、年に1〜2回海外に行きます。
その際に使用する三脚、ということで、アドバイスをお願いします。
三脚を使いたいのは
・夜の景色(近景・遠景・街の全景など)
・夕暮れ時の景色
・教会内のステンドグラスや美術館の美術品(三脚が立てられるところも少ないかもしれませんが)
など、暗い場所での撮影です。
できるだけ軽く(1s前後)、
小さく、
高さもそれなりにあって(150p以上)、
予算は2万円前後で、
ブレの少ないもの(DP2に耐え得ればそれで構いません)で、
できれば(かなり優先順序は下です)3way雲台のものを探しています。
今のところ、
・SLIK スプリント proII の3way雲台タイプ
・Velbon UT-43Q
が候補です。43Qがサイズも小さくなるので良いかな、とは思っているのですが、雲台のあまり評判の良くないことと、自由雲台なのが少し気になっているところです。これを2wayや3wayに交換することも考えてはみましたが、せっかくの機動力が削がれてしまうようで、あまりいい選択肢とは思えません。
かといって、SLIKの方となると、Velbonより少し大きくなるので、どうかな、という気もします。
ですが、カメラはコンデジのDP2です。
これならば大丈夫だろう、という意見もあるかもしれません。
また、他にこんな良いのもある、というようなこともあるかもしれません。
いろいろ教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
0点
jun-jun-juneさん こんにちは
1450mmと1500mmに少し足りませんが 強度も ミラーレスまででしたら十分で SIGMA DP2 merrillでしたら対応できると思いますので Fotopro C-4i+を 一応紹介しておきます。
Fotopro C-4i+
http://kakaku.com/item/K0000646753/
https://www.youtube.com/watch?v=t9SHvIzQeB8
書込番号:19903755
1点
こんにちは。
>>43Qがサイズも小さくなるので良いかな、とは思っているのですが、雲台のあまり評判の良くないことと、自由雲台なのが少し気になっているところです。
UT−43Qから320グラム重くなり、カバンにしまう時の縮長は3ミリ程しか違わないUT−53Qは、如何でしょうか。
雲台のボール径が大きくなり固定力がしっかりしていますし、自由雲台でもカメラボディが軽いので、自由に向きの変化の操作はし易いと思います。
また水準器も着いていて、自由雲台でも水平はとりやすいかと思います。
雲台のシューがカメラに装着するとき、手で回せるツマミが着いているので、装着がし易く脱着もし易いです。コンデジのボディは小さいので、三脚を使わない時、カメラにシューが着いたままだと、邪魔に感じる時があります。
UTー53Qは、より三脚がしっかりしているので、夜景など長秒撮影では、少しの振動も影響を受けますので、しっかりした三脚はいいと思います。
UT−53Q
http://kakaku.com/item/K0000473448/
書込番号:19903891
1点
jun-jun-juneさん こんにちは。
260gの重量ですので、UT-43Qで大丈夫だと思います。
雲台のクイックシューが小さくて、一眼には頼りないですが、当機種には十分です。
私は同シリーズのUT-63Qを持っていますが、これだと重量がある上に結構かさばってしまいます。その点UT-43Qはスリムでコンパクトですので、持ち運びには最適だと思います。
ただ、私はセットをするのに他の三脚に比べて時間がかかってしまいます。あのウルトラロックが使いにくいです。慣れれば問題ないのでしょうが、使う頻度が少なくてなかなか慣れません。
海外では、じっくりセットする時間がないでしょうから、行かれる前に練習は必須です。
書込番号:19903955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
選ばれてる三脚自体は大丈夫かと思いますが、そもそも海外で三脚持ち歩くと金持ち観光客だと思われ、危ない人に狙われませんか?
マンフロットのポケット三脚かカメラ座布団なんかで、目立たない様にサクッと撮って撤収した方が安全かと思われます。
ちなみに、UT-43の雲台を星撮りに使っていますが、1kg以下ならまず問題無いです。
クイックシユーつける時に、カメラ台のゴムを潰すつもりでキツく締めるのがコツです。
カメラ屋の店員さんに教わりました。
それと、裏蓋をコインで開けるとネジがあり、パンの硬さを調整できます。
書込番号:19904652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
すてきな三脚のご紹介ありがとうございます。
Fotopro、このまえ使っている人を見ました。きれいな色だったのでちょっとビックリしたのですが、カッコイイです。見た目も重要ですよね。
持ち運ぶにはちょっと重いかなぁ。
>アルカンシェルさん
Q53は迷うところです。320gかぁ、、、これを割り切れるかどうかですよね。
>kurolabnekoさん
ウルトラロックには慣れが必要と・・・ただでさえ治安に不安のある海外で、もたもたしていたら、それこそ格好の「カモ」になりかねませんよね。練習をしていかねば!貴重な情報ありがとうございます。
>とある宇宙人さん
ミニ三脚は所持しており、もう少し場所を問わず撮影できれば。。。と思っての投稿でした。その辺も書いておけば良かったですね。
ホッとシューについての詳しい説明、ありがとうございます。店員さんのアドバイスはとてもありがたいですよね。
ここまできて、VelbonのQ43へ気持ちが傾きつつあります。
ですが、まだまだ意見をお待ちしています。ぜひ、旅行三脚についてご教授ください!
書込番号:19906026
1点
>>ウルトラロックには慣れが必要と・・・ただでさえ治安に不安のある海外で、もたもたしていたら
ウルトラロックは、慣れると、よくあるロックのものより素早くセットできますよ。
脚の先っちょを持って、一気に脚を全部出して、一回、捻るだけでロックできます。段ごとのロックの作業がいらないです。
ただ、この捻りが甘いと、緩みやすくなるので、ここの力加減が慣れが必要になります。
下記のVTRを見て頂ければ、解りやすいです。
https://www.youtube.com/watch?v=KGt3pOPqLFw
余談ですが、ベンロからカラーが揃った、下記のようなシリーズがあります。
こちらもコンパクトに出来ます。
http://www.widetrade.jp/item/mefoto/A0350Q0.html
書込番号:19906398
1点
jun-jun-juneさん 返信ありがとうございます
少し 3WAY雲台付探してみましたが 3WAYの場合重量が重くなる為 1kgだと難しいかもしれません。
やはり大きさ 重さから見ると UT-43Qがベストかもしれないですね。
後 重量から見て 1kg切る製品がありましたので貼っておきます。
SLIK エアリーV100
http://kakaku.com/item/K0000833687/
http://www.slik.co.jp/digital-series/airy/4906752106839.html
でも この製品 強度的には UT-43Qより落ちると思います。
書込番号:19906435
1点
>アルカンシェルさん
またまた良さそうな三脚を教えてくださり、ありがとうございます。
カラーもたくさんあり、おしゃれですね。
>もとラボマン 2さん
SLIKのこのタイプ、軽くて高さもあって、とても良いですね!
これは候補に大きく食い込んできた感があります。
とてもお恥ずかしいのですが、
添付の写真は、富山県砺波市の散居村を撮影したものです。
水を張った田んぼに空の色が映り込んで、美しい景色なんです!(実物はもっと…)
書込番号:19906690
2点
jun-jun-juneさん 度々すみません
>SLIKのこのタイプ、軽くて高さもあって、とても良いですね!
強度が SLIK エアリーV100位でいいのでしたら UT−43Qより脚が細くなり強度的には不利になり 180度脚部反転収納はできませんが 3WAY構造を持つ雲台が付いた ウルトラ355と言う製品も有ります。
ウルトラ355
http://kakaku.com/item/K0000746191/
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultra355.html
書込番号:19907133
1点
富山の幻想的な写真、ありがとう御座います。
三脚をお持ちなのでしょうか。
風景撮影で、絞りを絞った長秒撮影の撮影機会が多いのでしたら、ブレに強い よりしっかりした三脚を選択されたらと思います。解像度の高いカメラで、しっかりとした三脚で撮影しますと、鮮明な写真が撮れます。
書込番号:19907926
1点
>jun-jun-juneさん
ご返信ありがとうございます。
私自身はコンデジでの三脚使用は、かなり古い機種ですが(いつ買ったのかも定かでない…。)、スリック800GU(現800G7)を使うことが多いです。http://s.kakaku.com/item/10707010546/
縮長は46.5pと少し長めですが、(トートバックにはぴったり)750gと軽く、1kgまで対応、エレベーターをのばすと目の高さになります。
私の中では結構便利三脚です。kissX7(一眼)で使うこともあります。ご参考まで…。
書込番号:19908430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アルカンシェルさん
この写真は、旅行にはとても持っていけないようなデカくて重い三脚(ビデオ用で、押入れに眠っていた)を使いました。さすがに安定感があり、とても使い易かったです。夜景や夕景を撮るときは、シャッタースピードを遅くしたくなります。それでも、43Qなどでも対応可能でしょうか。
>kurolabnekoさん
軽くて良さげな三脚ですね〜
旅だとこの位の重さがありがたいのですが。。。どこまで割り切るか、というところですね。
書込番号:19908695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>夜景や夕景を撮るときは、シャッタースピードを遅くしたくなります。それでも、43Qなどでも対応可能でしょうか。
上記のようなシチュエーションの時や風が強い時、近くに交通量が多い道路がある時などは、43Qの先端の一番細い脚を少し縮めて使用されると安定感が出ていいかと思います。
書込番号:19908810
1点
三脚で悩んでいます。
暗い室内の物撮り(キャンドルのあかり+小物など)に使える三脚を探しています。
Nikon D90 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR IIを使用しています。
カメラとレンズを合わせると、1.3kg程度です。
以下の条件で、おすすめの三脚(もしくは脚のみ+雲台)がありましたら教えていただけませんでしょうか。
予算:15,000円程度が希望、どうしてもいいのがなければ20,000円程度も検討
雲台:クイックシュー
本体重量:ほとんど車移動なのであまり気にしませんが、3kg以内が希望です。
1枚をじっくり撮ると言うよりは、テーブルの上のものをさまざまな角度からさくさく撮っていきます。
撮影時は35mm単焦点がメインで、たまに18-200mmにつけかえています。
現在は、手持ち撮影のほうが多く、手持ちで難しい際に三脚を使用しています。
時間に追われての撮影が多いため、クイックシューがあるもので探しています。
雲台は、今の用途では自由雲台のほうがいいのかなと思いますが、
将来的に動画撮影にも使えたら嬉しいので、3wayのほうがいいのかとも思っています。
現時点ではビデオ用途は重視していませんが
動画撮影で使う場合の選び方の注意などがありましたらアドバイスいただけると幸いです。
また、200mm以上の望遠を使う予定はありません。
SLIK U6600を借りて使用していますが、
いつまでも借りてばかりはいられないので、購入しようと思った次第です。
U6600では、18-200mm使用時は心許なく感じています。
スペック詳細はわかりませんが、測ってみると脚の太さが20mmでした。
過去の別の方の質問&回答から、SLIK エイブル300 EXにしようと思ったのですが、
品切れで手に入りませんでした。
おすすめを教えていただけますと幸いです。
0点
>動画撮影にも使えたら嬉しいので
動画用はビデオ雲台の方が良いかと。
ですので、静止画と動画用は別に用意した方が良いのでは?
一回据えたら、カメラは動かさないなら3way雲台でも良いのかも知れませんが…
書込番号:14650668
1点
一つだけ。
スチル用の 3way雲台で、ビデオのスムースなパンやチルトは望めません。
殊更、料理となると俯瞰気味になりますから、カウンターバランスのしっかりした雲台が必要になってくると思います。
で、そうなってくると、ご予算的にオーバーしてしまうと思います。
ただし、フィックス、センターズーム程度でしたら、スチル用の雲台でも十分です。
ビデオ撮影はビデオ用三脚を別途購入し、スチルはスチル用三脚で、使い慣れた自由雲台の製品に的を絞った方が良いかもしれません。
ビデオ撮影もフィックスだけなら自由雲台で何とかなるかもしれません。
書込番号:14650688
1点
sanka9さん こんにちは
ビデオの事は考えず 1万5千円〜2万円で考えると キングのFotopro カーボン三脚 PGC-584Fが良いと思います。
キング Fotopro カーボン三脚 PGC-584F
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10105/fotopro_pgc-584f.php
後 予算オーバーにはなりますが アングル変えながらのテーブルフォトでしたら ベルボンの VS-443Q 使いやすいですよ
ベルボンVS-443Q
http://kakaku.com/item/K0000268826/
書込番号:14650750
![]()
1点
>JO-AKKUNさん
詳しく教えてくださって有難うございます。
今回は静止画のみで考えようと思います。
将来的に動画撮影用の三脚が必要になりましたら、またその際にもアドバイスを参考にさせていただきます。
現在は3way雲台を使用していますが、
面倒だとは感じていますので、自由雲台に惹かれます。
ありがとうございました。
書込番号:14650753
0点
すみません、投稿失敗していました。
>ナイトハルト・ミュラーさん
有難うございます。
やはり静止画と動画用は別のほうが良いのですね。
動画が必要になったらその時に別に用意することにして、
今回は静止画のみで考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14650756
0点
>もとラボマン 2さん
こんにちは、具体的に挙げてくださり有難うございます。
キング Fotopro カーボン三脚 PGC-584F
良さそうですね!
カーボンだと良いけど予算が厳しいと諦めていましたが、
この価格でカーボンは嬉しいです。
ベルボンVS-443Q
若干予算オーバーではありますが頑張れる範囲で、面白い三脚ですね。
テーブルに乗り出しての撮影ができるのはとても便利そうです。
どちらもとても気になります。
検討させていただきます。
教えてくださってありがとうございます
書込番号:14651194
0点
こんばんは。
ベルボンのクイックシューを使うと雲台の選択の幅が広がりますよ。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra635lblack.html
自由雲台はKTSもコスパも高くオススメです。
http://review.kakaku.com/review/K0000167654/ReviewCD=456992/
書込番号:14652882
![]()
0点
追加です。
SLIKのSC 303 DXもいいかもです。
http://kakaku.com/item/K0000339717/
http://www.slik.co.jp/sc/dx/4906752215548.html
書込番号:14653770
0点
こんにちは。
下記の三脚は、アルミですが、脚の最大径が25ミリと太く、1,3キロの機材に耐えれますし、雲台がクイックシューで、カメラに取り付けたクイックシューごと、ガチャンと嵌めるタイプでなく、雲台にセットしてから、台座の横の摘みを回して締め込んでいくタイプですので、カメラに振動を与えなくカメラに優しい雲台です。
カラーバリエーションになっています。
MeFOTO
http://www.widetrade.jp/_src/sc4357/MeFOTO.pdf
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120323_521000.html
あと、カーボンで少し価格は高くなりますが、もとラボマン 2さんが御紹介されていました、キングのFotopro カーボン三脚 PGC-584Fで、脚の最大径が25ミリと丈夫で、雲台は、上記のMeFOTOと同じように、カメラに取り付けたクイックシューを雲台にセットしてから締め込んでいくタイプです。
http://review.kakaku.com/review/K0000169523/
書込番号:14653821
1点
>現在は3way雲台を使用していますが、
>面倒だとは感じていますので、自由雲台に惹かれます。
すみません。勘違いしていました。
愚生は 3way の方が楽チンです。
一端水平をとってしまえば、パン、チルトがやり放題です。
で、ふと、気がついたのですが、もしかして、三脚を垂直に立てられないのではないですか?
自由運台でも三脚を垂直に立てるのが原則です。
なので、練習した方が良いと思います。
愚生の場合は三脚の水準器で合わせていますし、場合によってはカメラのアクセサリーシューに水準器を付けて確認することもあります。
面倒なときはベルボンのクイックレベラー(製造終了)を使いますが、、、邪道でしょうか。。。
一応、、、水平調整はマンフロットとケンコーから販売されています。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88-Manfrotto-438-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%A9%E3%83%BC/pd/100000001000745665/
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/etc/21.html
あと、めちゃくちゃ高価ですが。。。
http://www.yodobashi.com/ACRATECH-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%9B%B2%E5%8F%B0%E7%94%A8%E6%B0%B4%E6%BA%96%E5%99%A8/pd/100000001000756922/
http://www.yodobashi.com/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%95-%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%95-%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%893-8/pd/100000001001364101/
普段出来ないことはいざというときに出来ない、、、と教わってきましたので、このようなモノを使っていても、がんばって垂直に立ててます。。。と言うことにしておいてください。
書込番号:14662878
![]()
0点
お返事が大変遅くなり、申し訳ありません。
>Green。さん
クイックシューや雲台について教えて下さいまして、ありがとうございます。
水準器が着いているなど、いろいろあるのですね。
ほとんど何も知らなかったので、勉強になりました。
SLIKのSC 303 DXもリーズナブルで使えそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:14673756
0点
>アルカンシェルさん
クイックシューの詳しい説明を有難うございます。
「カメラに取り付けたクイックシューごと、ガチャンと嵌めるタイプ」のみかと思い込んでおり
その点をチェックしていなかったので勉強になりました。
Fotopro カーボン三脚 PGC-584Fもそのタイプなのですね。
有難うございます。
余談ですが、三脚にカラーバリエーションがあることにとても驚きました。
書込番号:14673815
1点
>JO-AKKUNさん
度々有難うございます。
>一端水平をとってしまえば、パン、チルトがやり放題です。
なるほど、確かに自由雲台は、きちんと水平を取るのが大変そうですね。
お察しの通り、現状では三脚をきちんと垂直に立てられているとは言えません。
「普段出来ないことはいざというときに出来ない」、その通りですね。
教えていただいたものを参考にして、
垂直をしっかり出せるようにしていきたいと思います。
有難うございます。
書込番号:14673862
0点
報告や「解決済み」設定ができておらず申し訳ございませんでした。
すべての回答がとてもためになり、いろいろ教えてくださり感謝申し上げます。
書込番号:19903642
1点
雲台はHusky 3D Head Kirk(1.35kg)
機材は最大で PentaxK-1+DFA150-450(約3.0kg)
機種 耐荷重 重量 パイプ径 価格 段数
055 9kg 2500g 30mm ¥24200 3段
3580 18kg 2330g 32mm ¥21500 4段
055とHuskyは定番のようですが
スペックだけ比べたらBenroが良さそうです。
055はカッコいいのでどちらが良いか迷ってます。
(センターポールのギミックって実際どうなんでしょう?)
予算3万円なので、Gitzoは買えません。
0点
('jjj')さん こんにちは
三脚の耐加重自体は メーカーにより規格が違うので 参考にはならないと思いますが パイプ系だけ見ると Benroも強度的には十分な気がします。
でも今回の場合 3段と4段の違いがあり 持ち運びに対しては 4段のほうがいいかもしれませんが セッティング時はロックが少ないほうが セッティング早いなど段数によっても違いがあるので その分も考えて 三脚選び考えるのも必要だと思います。
最終的には 本人の好みで選んでいいと思いますが 自分でしたら 三脚自体の作りは マンフロットのほうが良いように思いますので 055のほうを選ぶと思います。
後 センターポールですが 通常撮影ではあまり使用する事はないと思いますが ネイチャーフォトですと 便利な機能だと思います。
書込番号:19877857
![]()
3点
マンフロットはイタリアの三脚メーカー
ベンロは中国の三脚メーカー
マンフロットも製造は中国かもしれませんがね。
まぁそれはさておき、デザインはさすがイタリアのメーカーのマンフロットではないでしょうか
耐荷重は規格があるわけじゃないですからね
誇張しててもわからんです。
書込番号:19877953 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
Manfrottoのレバー式の脚はどうも迅速なようで使いにくいと思いますが大丈夫ですか…
Benroはよくわかりませんが、ほかにもスリックやGitzoなど選択肢はあると思いますよ
書込番号:19878012
1点
Manfrottoをレコメンします!
書込番号:19878282
2点
こんにちは。
マンフロットとベンロと比べたら、マンフロットの方が、サポート態勢もしっかりしていますし、カッコイイですので、マンフロットを選ぶと思います。
ただ、K−1に、DFA150-450ですと、三脚の強度は脚の最大径32ミリのクラスがいいと思います。また、Kー1のRRS(リアレゾ)ですと、より安定感と強度が必要だと思います。
055は、どちらといいますと、脚の最大径28ミリクラスより少し丈夫というもので、32ミリクラスの三脚とは強度が違います。
055ですと、70−200F2,8などのレンズの重量1,5キロクラスまでです。
ですので、上記の機材を乗せられるなら、ベンロの32ミリ径の三脚がいいと思います。
予算オーバーになりますが、ジオカルマーニの32ミリ径の730や740もいいと思います。
http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnen/geocarmagnen730.html
書込番号:19878387
![]()
2点
追記です。
もし、ベンロをご購入となった場合は、お店で、箱から出してもらって、脚を伸ばし、スムーズに脚が出るか、ナットがしっかり固定できるか、真っすぐに立っているか、確認できましたら、三脚は、買ってからすぐに悪くなるようなものでないので、大丈夫かと思います。
書込番号:19878420
2点
('jjj')さん 度々すみません 書き落としです。
自分の場合 今の055では無く 旧型の055 フィルムカメラ次代から使っていますが ペンタックスの645に300mmF4付けても 全く問題なく使える強度がありましたので
新型がこれより強度が落ちるとは思いませんので お持ちの機材でしたら 十分対応できると思います。
書込番号:19878656
2点
こんばんは、('jjj')さん
雲台買われたのJinさんですよね。
なら店長に相談してみては。
せっかくお付き合いあるのですから。
ちなみに私が店長から直接言われた言葉。
「この三脚(ハスキー3段)なら328までは大丈夫です。
500は無理。
500使うならジッツオ5型とアルカスイスZ-2かジンバルじゃないと。」
と言い、ジンバルの見本としてキングコブラを見せてくれました。
まあ私は150−450なんて持ってないから試しようがないけど。
フジヤカメラが中古三脚豊富と評判なんで、そういうところも探してみては。
あと3月に梅田のキタムラで、ジッツオ3型の中古が3万切る価格で置いてありましたよ。
ネットショップには出してなかった。
書込番号:19878871
3点
お返事遅くなり申し訳ございません。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
055で強度的に十分なんですね。
それからカメラをK-3にした場合、換算600oを超えますが
それだと厳しいでしょうか?
>ぽぽぽいさん
やっぱりマンフロットがかっこいいですね。
実際の強度は使ってみないとわからないですか、、、
そろそろ国際統一規格を導入してほしいですね。
自社規格じゃ燃費のように多少盛っても分かりませんから。
>そうかもさん
そうなんですか?マンフロットのレバー式は
展開撤収が迅速なのが売りだと思っていましたが。
スリックやベルボン、Gitzoは今回の予算オーバーです。
>YAZAWA_CAROLさん
やっぱり!
>アルカンシェルさん
私が気になるのはパイプ径なんですが、
32oだとGitzo3542lsと同じなので、
同様の強度があったらいいなと思っています。
本当は、Gitzo4542Ls(パイプ径36o)が76,000円位の時、
購入予定だったんですが、
あるものをフラフラと何かに導かれるように購入し、
あれやこれやとやってるうちに予算が尽きて
買えないまま値上がりして行きました。
値下がりを待っていたら、もっと上がってしまいました。
ううぅ><、。
BenroやSiruiはかなり評判がいいようですが、
当たりはずれが結構あるのでしょうか?
>たいくつな午後さん
Jinさんのページを見て三脚もないのに
Husky雲台だけを衝動買いしてしまいました。
”アルカスタイル完成”とっても参考になりました。
キングコブラ、、、生産終了になっており、残念です。
G-1は手が出ません(BenroかSiruiのジンバルで検討中)。
何を思ってか、フラフラと購入してしまった
Borgにキングコブラを装着して、Gitzoにのせて使ってみたかったです。
(残念ながらBorgは手持ちの三脚ではブレブレで歩留り最悪なので、)
(ハクバの防湿庫の底で目覚めをまってます。)
(いつか白馬に乗ったGitzo王子が迎えに来るまで。)
(、、、ドナドナの調べがどこからか聞こえてきそうですが。)
いつ購入できるか分かりませんが
4本目の勝負三脚はGitzo4542Ls+ジンバルに決めた?ので
普段使いの三脚としては、ManfrottoとBenro
どちらがいいのでしょう?
書込番号:19879367
1点
('jjj')さん 返信ありがとうございます
>それからカメラをK-3にした場合、換算600oを超えますが
055は ハスキーと同じ位の強度があるので 大丈夫だと思いますが 600mmの場合脚部よりは雲台の方が重要に成ると思います。
その為 自分の場合 ハスキー3WAYと同等の強度がある スリックプロフェッショナルUに使われている雲台を付けて使っています。
書込番号:19879476
1点
>>32oだとGitzo3542lsと同じなので、同様の強度があったらいいなと思っています。
3542LSは、システマティックで、同じ32ミリ径クラスでも、肩の部分(本体の部分)が分厚くて構造が全く違い、システマティックの方が強度はあります。
同じ比べるには、ジッツオのセンターポールがあるマウンテニアにあたるかと思いますが、こちらも、一昨年、モデルチェンジしてパイプ径が太くなり強度が増しており、強度があります。
ベンロの32ミリ径三脚は、ジッツオ以外のその他メーカーの32ミリ径クラスの三脚と、同レベルだと思います。
ベンロの三脚は、飾り気に無いオーソドックスな作りで、センターポール下部にはフックがあり、強風時には荷物など吊るせて、安定感を出せるようになっており、また雲台の細ネジ太ネジの両方の規格にも対応できるようになっています。ここがジッツオと同じで、マンフロットと違うところです。
>>BenroやSiruiはかなり評判がいいようですが、当たりはずれが結構あるのでしょうか?
同じ中国メーカーですが、評判的には、シルイはベンロよりかは品質的に良いと聞きますし、精度も高そうです。以前、ベンロで初期の当たりハズレがあったと聞きましたが、最近ではあまり聞かないですが、買う時には実物の確認をされたら、大丈夫かなと思っています。
それと、個人的には、レバーロックよりナットロックの方が、将来、故障し難いので、ナットロックの方がいいかと思います。
書込番号:19880321
1点
>もとラボマン 2さん
055+Huskyできまりです。
>アルカンシェルさん
詳しい説明ありがとうございます。
最初はSiruiのカーボンを狙っていたんですが、
予算の都合上諦めました。
また、今回は通販購入なので、
店頭でのチェックが出来ません。
大丈夫だとは思うんですが、
何かと不安が残るBenroは
今回はパスすることにします。
というわけで、
カッコいいManfrotto055に決めました。
皆様、貴重な意見や次に繋がる情報ありがとうございます。
書込番号:19881064
2点
ふたたび、こんばんは。
ファン登録ありがとうございます。
055に決めましたか。
届いたら感想聞かせてください。
やっと雲台も使えるようになりますね。
そういえばプレートはあるんですか?
予算が厳しそうですが、RRSからペンタックス用Lプレートが出ています。
K-1用も出たのだが、前まで予約受付中だったのに、今見たら注文できない状況になっていました。
カメラ同様、注文殺到なんだろうか。
URL貼るので、よろしければどうぞ。
http://www.reallyrightstuff.com/Quick-Release/Camera-Plates-L-Plates/Plates-for-Pentax?lang=en_US&
レンズプレートはFAとか古いのしか載ってないので、三脚座のサイズ測って選んでください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15384171/#tab
書込番号:19881550
1点
>たいくつな午後さん
週末には届いてほしいと思ってます。
新型の055(といっても2014年4月発売)はレビューもなく
クチコミが購入報告の1件だけで少々寂しいので
今後検討される三脚子羊の皆様の為に、レビューを上げたいと思います。
プレートは雲台購入時にK-5IIs用のを1つ購入したのがあるので
K-1に装着できるか試してみます。
新規プレートはKirkからは出そうにないのでRRSに挑戦してみます。
貼っていただいたURLを見ると、RRSのK-1用は在庫切れのようですね。
しばらく待てば専用設計の一体型は出るのでしょうか。
使わない時は縦位置用のプレートが外せそうな
(着脱を繰り返すと緩みやすくなるかもですが)
このタイプのほうがいいのか、悩みどころです。
K-3とK-1とレンズ用を買ったら4諭吉オーバーですね。
ひじょうに、きびし〜いっ!((((;゚Д゚))))ガクブル
書込番号:19882146
0点
ご相談に乗っていただいた皆様ありがとうございます。
昨日、055無事に受け取りました。
Husky 3D Headを付けると結構ずっしり来て背も高いです。
ちょっと軽くしたい時用の自由雲台も欲しくなります。
175cmの自分は、10cm以上縮めないといけません。
あと、上を狙うときは、レバーが干渉するので
カメラを逆付けをしないといけないですね。
現在、カメラ用プレートが1枚しかないので
レンズプレートと汎用2pcL型プレートを注文しました(安いものをつなぎで)。
しばらく使って、055板のほうにレビューあげようと思います。
取り急ぎ、報告まで。
書込番号:19893715
2点
こんばんは、('jjj')さん
ご到着おめでとうございます。
RRSの買い方を書いたスレッドがありますので、購入する際は参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10706110447/SortID=19766178/#19777706
もひとつ。
Mad for Cameraという韓国のショップがありまして、こちらでもペンタックス用Lプレートを販売しています。
RRSにはないBG用もあります。
いずれK-1用も出るのではないかな。
http://madforcamera.com/en/43-mestos
パン棒の引っ掛かりは、センターポールを伸ばせば緩和されませんか?
ハスキー三脚は、それで60度くらいまで倒せます。
まあ当分買い物は控えて、次の資金作りに励みましょう。
自由雲台はアルカスイスぜひ逝ってください。
サイズはでかいが、重さは500gとハスキーの1/3。
ハスキーがあるのだから、つなぎで安いのを買う必要はない。
アルカスイスは本当にすごいですから、絶対のお勧めですよ。
書込番号:19894672
1点
>たいくつな午後さん
返信ありがとうございます。
高さがいっぱいいっぱいだったので
センターポールを伸ばすことを忘れておりました^^;。
KirkからL型ブラケットが出そうですね。
http://www.kirkphoto.com/L-bracket_for_Pentax_K1.html
アルカスイスはGitzoに似合いそうなので
Gitzoを手に入れたらぜひ欲しいです。
GT4342LS→ジンバル→Z-1の順番ですね。
ざっと25万円コース(((;゚Д゚)))ガクブル
(DFA☆70-200が買えちゃいますww)
それにしても、物欲は尽きないですね。
書込番号:19895138
0点
('jjj')さん こんにちは
購入されたようで おめでとうございます
ハスキーのパン棒の干渉ですが 写真家の米美智子先生の場合は Gitzo3型3段ですが カメラ上を向けるときは カメラ180度逆付けで撮影している所 よくテレビに出ますが 使い難さも感じず 普通に使っていますので 慣れれば 問題なく使えるようになると思います。
書込番号:19895218
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)











