このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 13 | 2015年11月29日 16:08 | |
| 20 | 20 | 2015年11月8日 01:37 | |
| 2 | 5 | 2015年11月3日 19:29 | |
| 29 | 18 | 2015年10月22日 07:26 | |
| 32 | 31 | 2015年9月26日 22:33 | |
| 11 | 7 | 2015年9月24日 03:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
近いうちに旅行先で集合写真を撮る必要があるため、
軽量で小型な三脚のおすすめを教えてください。
ご参考までに、こちらの購入条件や使用状況を申し上げます。
・載せる総量:1.3kg程度
・収納時の長さ:40cm未満
・高さ:1.2mくらいまで伸びれば十分
・重量:1kg未満
・予算:2万まで
・撮影環境:室内のみ(・・・としか、わかっていませんが、広くても10畳程度)
・その他機能:クイックシューだと良い、雲台のタイプは問わない
高齢の方がいらっしゃいますので、
手短に準備〜撮影〜片付けができるような、
扱い易い三脚であると良いです。(個人差や慣れの問題もありますが・・・)
それと、通常使用の三脚は別途所持しておりますので、
今回のみの使い切りではなく、
用途によって使い分けられる三脚でもあると大変助かります。
こちらで物色中に見つけたものは、
ベルボン EXマクロ http://kakaku.com/item/K0000565595/
です。
高さが足りませんが、価格と機能が魅力的でした。
おすすめいただいた商品については、
後日、家電量販店にて実物を確認・比較した上で購入する予定です。
ご回答のほど、よろしくお願い致します。
1点
http://kakaku.com/item/K0000538684/
高さが足りませんが、机の上にのせて撮ればよろしいかと。
中居さんなどの第三者に撮ってもらうのはだめなの?
デジカメならすぐに確認できるんで失敗は少ないかと。
書込番号:19002325
1点
あっ熊が気たりて鰾を拭く さんに全面同意。
マンフロットの自由雲台タイプの卓上三脚は意外にタフ。
スリーウェイタイプの安い雲台は、実は意外に平行出しが難しいですよ、強度不足で。
んで、ほとんど使わなくなります。
だけど…旅館や宴会場や広間で、中居さんやスタッフがいらっしゃるなら…そちらの方が安全ですよ。
少なくとも…撮影する直前までファインダーなり液晶なりを覗いてくれてるわけだし。
書込番号:19002336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
自分は、主にビデオ撮影用に小型軽量でそれなりの高さのでる
ベルボンのウルトラ355を買いました。
http://kakaku.com/item/K0000746191/
作りはしっかりしていて、さすがはベルボンだと思いました。
細かいスペックはこちらから確認できます。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultra355.html
ウルトラロックというひねって伸ばすだけという伸縮構造は、一度慣れるとレバーをクイクイする必要がなく、すばやく伸ばせ、すばやく収納できとても便利です。
もう、普通のレバー式のものには戻れなくなりました。
ちなみに、同時にこのタイプの一脚も購入し、重いデジイチ+望遠レンズ用に一脚が活躍しています。
この三脚の耐荷重は1.5キロまでですが、かなりマージン見ているようで、ボディとレンズ合わせて1740gを載せてみましたが、全く問題なしでした。
高さも1.5mあり、身長178cmの自分でも十分なアイレベルを確保しています。
小型軽量ということで、お勧めの一台です。
書込番号:19002360
1点
こんにちは。
1、3キロのものを乗せれるとなりますと、三脚の脚の最大径25ミリ以上のクラスが、ブレずに安定していていいと思います。
オススメは、フォトプロのC−5iです。
脚のロックや解除は、ナットを少し捻るだけです。
ただ、購入条件項目の重さが、1キロ未満の所、1、7キロあります。
それと、縮長が40センチ未満の所、43センチあります。
その他は、クリアしています。
フォトプロ、C−5i
http://kakaku.com/item/K0000260728/
http://www.amazon.co.jp/Fotopro-C-5i--79846/dp/B0053FEPX0/ref=sr_1_1s=electronics&ie=UTF8&qid=1437933292&sr=1-1&keywords=fotopr
書込番号:19002364
0点
まぁ、三脚使うとシャッターチャンスをのがす可能性がありますからね。(特に動態)
となると、やはり手ぶれ補正はあった方が良いと思います。
せっかく取った写真を見てブレたら残念ですからね。
まぁ、手ぶれは技量の一つだと思いますが。。。
書込番号:19002461
1点
しげぞ〜@さん、おはようございます。
過去ログ、レビューから機材はD7000、7100、600のいずれかみたいですね。
レンズは35/1.8、18-105/3.5-5.6、17-55/2.8、60/2.8、24-50/3.3-4.5、18-200/3.5-6.6、17-50/2.8を所有。
他に28-75/2.8、70-200/4、70-300/4.5-5.6の購入を検討(もう買ったか?)。
積載重量を見て選んだのでしょうけど、ベルボンEXシリーズはコンパクトカメラ用ですよ。
一眼レフなんか載せたらひっくり返ってしまう可能性大です。
そこまでいかなくても、グラグラと安定せず役立ちません。
時間がないのでとりあえずそれだけお知らせします。
書込番号:19002517
4点
しげぞ〜@さん こんにちは
室内ですので 風の影響ありませんし 撮影場所もフラットなので 三脚自体の強度少し落としても大丈夫だと思いますので 重さは 1.3kgと1kg未満よりは重くなりますが キングのC-4i+はどうでしょうか?
この三脚のロック部 パイプが回転しない為 ロックしやすいですし 回転角も少ないので味を伸ばすのも楽です。
でも シャッター押す時押す力でぶれることが多いので 三脚使用時はレリーズかセルフタイマー使う事が コンパクトな三脚使う時必要になります。
C-4i+
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-4i_1.php
http://kakaku.com/item/K0000646752/
でも重量が気になるので もう少し探して見ます。
書込番号:19002546
0点
しげぞ〜@さん こんにちは
購入条件について、かなりいい線を引かれていると思います。
縮長40cm 1kg未満というのは、持ち歩くのに苦にならないラインとして妥当かもしれません。
小型三脚では、高さが犠牲になりがちですが、120cmは必要です。
私もこのタイプの三脚を検討したことがありますが、次の2つに落ち着きました。
1.SLIK スプリント40
http://review.kakaku.com/review/K0000669005/#tab
レビューの方も書かれていますように、レバーロック式で軽快に操作しやすいです。
手軽にローアングル ローポジションを楽しめます。
小さい割りに本格的な作りをしていて、安定しています。雲台を交換することで、更に便利な使い方も出来ます。
2.ベルボン ULTRA MaxiM
http://review.kakaku.com/review/10709010588/#tab
こちらは、中古でしか買えなくなりましたが、携帯性・操作性共にスマートで、使いたくなります。
現行製品では、ウルトラ355になります。脚径は同じですが、長くて重いです。
もう少し短いウルトラ355 S という製品が発売されれば便利なのにと思います。
書込番号:19002713
0点
これでないといけないと言う訳ではありませんが
SLIK スプリント40
はどうですか
エレベーターを上げないと高さは不足気味ですが
あとはほぼリクエスト通りかと思います
僕は車移動の記念撮影用にスリックF630(廃盤)を使っています
記念撮影には十分です
http://kakaku.com/item/10707010984/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
書込番号:19003025
0点
しげぞ〜@さん 度々すみません
よく考えたら 載せる総量:1.3kg程度と有るので 総重量より三脚の方が軽いと トップヘビーになり安定性がなくなるので 最低でも 総重量よりは重い方が良いように思います。
書込番号:19003033
0点
こんばんは。
ベルボンUT-43Qはいかがでしょうか?
http://s.kakaku.com/item/K0000317106/
わたしは鉄道での移動用にUT-63Qを使っていますが、たたむとコンパクトで持ち運びに便利です。ただ結構厚みがあります。
43Qだとスリムです。
風景用としてスローシャッターを使うのではないでしょうし、屋内で風の影響もないですので、用途を考えるとこれでいけると思います。
書込番号:19003667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ご回答ありがとうございました。
まとめてのお返事で申し訳ございません。
いろいろな商品を教えていただき大変参考になりました。
今週のどこかで現物を触ってみて、検討したいと思います。
撮影場所がわかりまして、
座った状態を撮影することになりますので、
机を使えば、全高の低い三脚でも何とかなりそうです。
あと、第三者にお願いするのはこれまで良い経験が無いので、
三脚+セルフタイマーで撮ろうと思った次第です。
ベルボンのEXシリーズはコンデジ向けだったんですね。
そういったお話も聞けてよかったです。
書込番号:19004290
3点
>しげぞ〜@さん
CUBEという商品もいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000282702/?lid=ksearch_kakakuitem_button
結構、簡単にセッティングできます。
旅などであまりかさばらなく、デジカメメインで使ったりするような場合は、いいのではないでしょうか。
書込番号:19361690
0点
こんばんは。携帯性のよい雲台と三脚を探しています。
撮影用途は夜景 風景 植物です。
条件としては移動手段がクロスバイクの為重量が三脚+雲台で3kg以内、
縮長が60cm以内です。
使用機材
カメラ本体 EOS 5D Mark III 860g
レンズ EF100mm F2.8L マクロ IS USM 625g
EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM 540g
EF16-35mm F2.8L II USM 635g
EF50mm F1.4 USM 290g
EF24-105mm F4L IS US 670g
候補としては
雲台はマンフロット XPROギア雲台 MHXPRO-3WG 750g か ベルボン PHD-66Q 650g
三脚はGITZO GT3542L 1950gを考えています。
予算としては三脚と雲台をあわせて10万前後です。
候補としてあげたもの以外にお勧めがあれば是非お願いします。
0点
こんにちは。
>>候補としてあげたもの以外にお勧めがあれば是非お願いします。
ベルボンのUT−63Qがいいと思います。
脚の最大径30ミリありますが、6段の段数があり、それでも28ミリの3段ぐらいの剛性感があります。お持ちの機材に合います。
縮長が短く、収納にも便利です。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut63q.html
書込番号:19288588
3点
私はNikonのD810を使っています。5DVと同等の重さだと思います。
GIZTOのGT2542Tに、梅本雲台(中)を使っていますが、1kg以下のレンズであれば
必要十分な性能があると思います。
縮長も43cmで雲台込みで60cm程度、重さも1.5kg弱です。パイプ径は28cmですね。
ただし、3way雲台は収納時収まりが悪いかもしれませんし、高さはご検討のGT3542Lに比べて
低いため、高さや3way雲台の使用が不可欠でないなら、という限定つきで、オススメします。
書込番号:19288631
1点
伊佐錦さん こんばんは
マンフロット XPROギア雲台コンパクトでいいのですが 実物を見ると分かると思いますが プラ部品が多く GITZO GT3542L に対してだと バランスが気になりますし XPROギア雲台の対象雲台が 190プロアルミニウムになっているのが気になります。
後 ベルボン PHD-66Q特殊な雲台のようで 使った事が無く 判断できませんごめんなさい。
でも GITZO3型だと ハスキー3WAYの1.3kgでも十分耐えられるので ギア雲台 マンフロットでしたら 410や405の方が合うと思います。
書込番号:19288686
1点
伊佐錦さん 度々ごめんなさい
3型の三脚の事考えていたら 携帯性忘れていました。
お持ちの機材であれば 3型よりは 2型のほうが合う気がしますし 2型であれば GITZOトラベラー2型があるので GK2580TQDはどうでしょうか?
GK2580TQD
http://kakaku.com/item/K0000612267/#tab
書込番号:19288831
1点
伊佐錦さん、はじめまして。 おはようございます♪
私はGitzo GT3542Lとほぼ同サイズの三脚(Gitzo G1325とGT3542LOS)を使用しています。 被写体と機材を検討した上で・・・GT3542Lなら十分な性能を持っていると思います。 しかし雲台は・・・どちらも店頭で扱った事はありますが・・・あまり良い印象は持てませんでした。 それに携帯性を重視されるのであれば、この様に嵩張ってしまうような雲台は避けて、自由雲台を選ばれた方が賢いと思いますよ(^^)
さて、『移動手段がクロスバイク』との事ですが、カメラや三脚はどの様にして積み込む予定ですか? 他のスレで『カメラ用バッグロープロ フリップサイド500AWやショルダーバッグ パスポート スリング3』を使用されているとの書き込みを見ましたが・・・フリップサイド500AWに三脚を取り付けて自転車に乗られるつもりなら、正直止めておかれた方が良いです。
私もロープロのバックパックに中判カメラなどの機材を詰め、外側に三脚を取り付けて、撮影に出掛けていますが・・・体から最も離れた位置に三脚(特に雲台の位置が大事)があるので、歩いているだけでも三脚が振られて、タイミングが悪いと体のバランスを崩されそうになることがあります。 ただし、これは雲台を外してカメラバッグに仕舞って運搬し、撮影地に着いてから装着するようにしてからは随分改善されました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000413692/SortID=15133334/#15372989
しかし自転車の場合、その様な運搬方法だとバランスがとり辛くなりますし、ペダリングに悪影響が出そうです。 そして何より・・・いざという時の回避行動に悪影響がありそうです。 サイドバッグやキャリアに積むのでしたら、良いと思います。
それで三脚の選択についてですが・・・GT3542Lを購入するのであれば、少し胴回りが大きくなりますが、私ならGT3542LSを選びます。 こちらの方がマウンテニアよりも剛性が高いからです。
しかし夜景撮影も考慮すれば3型の安定性も捨てがたいのですが、今回は携帯性を優先して『もとラボマン 2さん』もお薦めの2型トラベラーの方が適していると思います。 ただジッツォのトラベラー三脚は10月末から新型が登場しており(雲台とのセットは11月27日発売)、GT2545Tはセンターポールを伸ばさずともアイレベルになるので、こちらの方がお薦めです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19254423/#tab
問題は・・・登場したてで値引きが渋く、三脚だけで10万円オーバーになってしまう事でしょうかwww(^_^;)
そうなると予算的に雲台にあまりお金をかけられないので、SUNWAYFOTO FB-36DDHiかFB-36IIを薦めさせていただきます。
http://www.amazon.co.jp/SUNWAYFOTO-FB-36DDHi-%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E4%BA%92%E6%8F%9B-%E3%80%90%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E3%80%91/dp/B00E93SCG8/ref=sr_1_8?s=photo&ie=UTF8&qid=1446677455&sr=1-8
http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E5%93%81-SUNWAYFOTO-%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%9B%B2%E5%8F%B0-FB-36II/dp/B00MKTZBM6/ref=sr_1_7?s=photo&ie=UTF8&qid=1446677455&sr=1-7
この雲台、実際にお使いの方のを触らせて頂きましたが・・・価格からは想像もつかない程、高性能で驚かされました。 コピー商品だからと侮れません(*_*;
「もっと低価格の自由雲台のお薦めは無いのか?」と訊かれると・・・Giottos MH1301をお薦めしていますが・・・一眼レフで使用するのなら、この辺りが最低ラインでしょうね。
http://www.amazon.co.jp/Giottos-%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%9B%B2%E5%8F%B0-MH1301-665-Professional-System/dp/B00YC1UTHW/ref=sr_1_5?s=photo&ie=UTF8&qid=1446678125&sr=1-5
少し予算をオーバーして仕舞ったかもしれませんが、如何でしょう?
以上、ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:19289464
![]()
1点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
三脚といえばGIZTOという思い込みがあり他のメーカーは全く検討していませんでしたが・・
お勧めのUT−63Qはすごい!!
特に脚が6段で縮長が30p以下、最高の携帯性ですね。
今回携帯性優先なのでこれは大きいです。
ちょっと不安なのがレビューにもある脚を伸ばす際のロックが非常に硬いらしい事と
雲台を分離した場合私が検討している MHXPRO-3WG やベルボン PHD-66Qを取り付けられるかどうかです。
これは実際店舗にて確認してみようと思います。
一番嬉しいのはお財布にやさしいところです(^O^)ハラショー!!!
書込番号:19289808
2点
>Mr.子どもたちさん
返信ありがとうございます。
SL−60ZSCも最初検討していたのですが
3WAYのように微調整が難しいのではないかと思い除外してしまいました。
実際にご使用されているとの事ですが
例えばおおまかな構図を決めた後の微調整は容易でしょうか?(左右・上下のみ僅かにずらすなど)
GT2542Tとあわせても予算内で収まるのでこちらも検討したいです。
(10分ちょいでいけるフジヤカメエラに在庫があればじっくり触ってみます^^)
書込番号:19289845
0点
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
410と405は携帯性の問題(重量)で除外しました。
MHXPRO-3WGの推奨三脚の部分見落としてました。(ノノ)
仰る通りバランス的に微妙ですね。。
MHXPRO-3WGのレバーをグイッと動かして構図を大まかに決め、
レバーのノブをちょこちょこ回転させる事で微調整できる機構に惹かれたのですが・・
実機を乗せてみて細かく動いてくれるか要確認ですね^^;
GK2580TQDはUT−63Q、GT2542Tともに検討します。
書込番号:19289919
1点
伊佐錦さん 返信ありがとうございます
3型4段でも脚部は案外太いので 1度現物を見て確認したほうが良いと思いますし 今回お考えの機材であればUがたでも良いかもしれません。
後 UT-63Q 今 グリップ部分がマイナーチェンジしたのかは確認取れていませんが 下のサイトの書かれている問題が 出ているようですので 購入時は注意が必要です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/#19287834
書込番号:19289976
1点
>そらに夢中さん
返信ありがとうございます。
SUNWAYFOTO FB-36DDHiかFB-36II
FB-36DDHiのAMAZONレビューがアルカンシェルお勧めのULTREK UT-63Q
お値段と携帯性で群を抜く組み合わせです。目から鱗ですw(@O@
バックですが自転車用としてフリップサイドスポート 15L AWを最近購入しました。
ですので三脚はバック側面に、雲台は内部に収納という形になります。
3WAYが欲しい理由ですがおおまかに構図を決めた後にハンドル・ノブで微調整しながら
じっくり撮影されている方を公園や植物園で見かけまして欲しいな〜と。
自由雲台でも同様の作業が容易にできるのであれば是非検討したいのですが・・・。
書込番号:19290065
1点
>FB-36DDHiのAMAZONレビューがアルカンシェルお勧めのULTREK UT-63Q
さんが抜けていました。大変失礼しました。m(__)m
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
グリップ部分の空転はちょっと不安ですね。
硬くて回し難いという評価に対応した結果でしょうか。
店舗でじっくり触ってみます。
書込番号:19290119
1点
伊佐錦さん、返信ありがとうございます。
ULTREK UT-63Qを購入されるのであれば、実際に現物を操作してみてから判断した方が良いですよ。 三脚を設置して水平出しをする時など、脚の長さの微調整がやりにくい面がありますから。 自分には、あの独特の操作性は我慢が出来ませんでした。
あと・・・使用頻度の高い方からは、ベルボンのウルトラロックの故障事例(ロックが操作できなくなった、脚が抜けたなど)が多く寄せられていますので・・・故障したら買い換えるなどの割り切りは必要かと思います。
もっとも、撮影中にその様な故障が発生したら、最悪ですが・・・(^_^;)
>バックですが自転車用としてフリップサイドスポート 15L AWを最近購入しました。
個人的には、自転車やバイクに乗る際に重いバックパックを背負うのは止めました。 安全性の面もありますが、肉体の疲労度にも違いがありますので。 色々と試してみられたら良いと思います。
>自由雲台でも同様の作業が容易にできるのであれば是非検討したいのですが・・・。
一般的には・・・『自由雲台は全方向に自由に動いてしまう為、細かな微調整が苦手』と言われていますが・・・今のフリクションコントロールが内蔵された自由雲台であれば、全く問題なく微調整できますよ! 私は風景もマクロも動き物も・・・自由雲台で撮影しています。 超望遠レンズで鳥を撮影する時だけ、ウィンバリー サイドキックを取り付けて、自由雲台をジンバル化して使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15429736/#15434290
以上、ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:19290766
1点
>伊佐錦さん
梅本雲台は締まった状態から適度につまみを緩めると、水平・垂直方向の微調整は可能です。
ここは申し訳ないですが、私自身、3way雲台のギア付を使ったことが無いので
なんとも比較ができませんが、ギア付雲台が相当細やかな調整が出来るのであれば、
その精緻さには敵わないかもしれません。
GT2542Tで3wayが使えないわけではないのでしょうが、三脚の収納方法が
180°脚をたたむ形になるので、きちんと収まらないと思いまして、自由雲台を
オススメしてしまいました。
書込番号:19290950
![]()
1点
こんにちは。
>>不安なのがレビューにもある脚を伸ばす際のロックが非常に硬いらしい事と・・
一般的な三脚のロックの仕方とは違う特殊なやり方をするのですが、まず伸ばしたい脚の長さに伸ばされて、先端の石突あたりを持って捻ると、脚全体にロックが掛かるのです。中途半端に緩く捻っていると、三脚を立ててカメラを据えた時に、ロックが緩み易くなります。なので、最初に捻ってロックをする時に、しっかりと捻っておくのですが、その時に、人に寄っては硬いと思われるかもしれないです。
でも、ロックする、その力加減させ覚えておかれたら、それ以上の力もいらないですし、一度、捻るだけで脚全体がロックができる便利なところがあります。
ヨドバシカメラやビックカメラなどの大きな量販店ですと、UT−63Qの展示機が置いていますので、一度、実機に触られたらと思います。
あと、UT−63Qの脚だけのモデルで、UT−60Qというネット上で売られているモデルもあります。ですが、ベルボンジャパンでは、保証は効かなく、有償修理になってしまいます。
http://www.amazon.co.jp/Velbon-UT-60-/dp/B007JBGN90
余談ですが、自分も自転車に乗る時は、フリップサイドスポート 15L AWを背負っています。これは軽くて、通気性も良く、いいバックパックだと思います。
こちらのバックの背中に当たる部分のしっかり度を高めるために、ホームセンターで買ってきました薄くてしっかりとした発砲スチロールボードを、背中に当たる部分に入れて、背負った時の安定感を高めています。
重いカメラをバックに入れていますと、だんだんと背中のカーブに添って、バックの背中に当たる部分が曲がってくるのですが、上記のボードを入れることによって、背中に当たる部分がしっかりとします。
書込番号:19290992
![]()
1点
>そらに夢中さん
返信ありがとうございます。
>>三脚を設置して水平出しをする時など、脚の長さの微調整がやりにくい面がありますから〜
なるほど、石突部分の操作で一気に締められる代わりに微調整が面倒という事ですね。
大型店舗でその部分も留意して触ってみます。
>>今のフリクションコントロールが内蔵された自由雲台〜
ねじを緩める=くりくり動いてしまって微調整できないと思い込んでいたのですがそれであれば
より携帯性の高い自由雲台のようがよいですね。じっくり検討してみます。^^
書込番号:19296036
1点
>Mr.子どもたちさん
返信ありがとうございます。
梅本製作所のHPを見てきました。
ネジを半締めすることでパン操作も可能とありますね。
東京のフジヤカメラに実物を置いているようです。家から近い!!
これはもうこころゆくまでいじくりまわすしかありませんね。
後クイックシューもかなり興味がわいてきました。^^
書込番号:19296044
0点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
>>一般的な三脚のロックの仕方とは違う特殊なやり方をするのですが〜
石突部分の捻りをきちんとすれば脚全体にロックがかかるというのは移動→設置を繰り返す場合
大きなメリットですね。締めの程度も慣れれば勘所がわかりそうですね。
UT-60Q+梅本製作所 SL-60ZSCもしくはSUNWAYFOTO FB-36DDHi
価格的にも携帯性という意味でもかなりソソられております^^;
>>こちらのバックの背中に当たる部分のしっかり度を高めるために〜
今までは服やプチプチをカメラの隙間に詰め込んで安定させていたのですが目から鱗です!
早速アマゾンで発泡スチロール板を注文しました。私も真似させていただきました^^
書込番号:19296059
0点
皆さん細かなアドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。
三脚といえばGIZTO、
雲台といえば動きものならビデオ雲台(ザハトラー) 風景なら3WAY
という思い込み(←根拠なし^^;)があった為
提示いただいたベルボンの三脚やSUNWAYFOTO・梅本製作所の自由雲台は目から鱗でした(お財布的にもw)
自分だけで探していたら店員の言われるままに高価格なものを購入していたと思います。
雲台 三脚
マンフロット MHXPRO-3WG ベルボン UT-63Q / UT-60Q
ベルボン PHD-66Q GIZTO GT2542T
梅本製作所 SL-60ZSC GIZTO GK2580TQD
SUNWAYFOTO FB-36DDHi GIZTO GT2545T
上記を店舗で納得いくまで触ってみて決めたいと思います。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:19296077
1点
>伊佐錦さん
グッドアンサーありがとうございます。
私はSL-50ZSCをGT2542Tにつけているのですが、それで三脚の雲台取り付け部分にちょうど収まるサイズです。
もしGT2542Tに梅本雲台を選ばれるのでしたら、60ZSCだと雲台取り付け部分から雲台がちょっとはみ出すかもしれません。
・・・と、書いていて、自分の説明の意味がわかりにくいのでiphoneで実物を撮ってみました。
50ZSCでこの状態です。当然60ZSCのほうが雲台が大きいので、収まり具合が悪くなるかも・・・との懸念があったのでレスしました。
実用上は(180°脚を畳むときにしっかり畳めるか否か以外は)支障ないとは思いますが。
書込番号:19296380
2点
>Mr.子どもたちさん
返信ありがとうございます。
SL-60ZSCが三脚にすっぽり接続できれば御の字、
そうでない場合でも分離して雲台のみリュックに収納予定なので大丈夫です。
写真をUPいただきありがとうございます。
ほんと綺麗に納まってますね〜。
3Wayだとこうはいかないですね。^^;
書込番号:19297765
0点
どちらも激安商品なので質問するのもお恥ずかしいのですが、
以下の2つならどちらが良いと思いますか?
(金額は大差ないので考慮しなくてOK)
用途としては、デジタルビデオカメラやコンデジで子供の運動会等を撮影したいです。
ちなみにNikonの一眼レフも持っていますが、あまり使っていません。
@キング Fotopro DIGI-3400 4段三脚
3WAY雲台
クイックシュー
水準器
全高:1,200mm
縮長:380mm
脚最大径:20mm
段数:4段
質量:570g
最大積載:1,500g
Aハクバ W-3124段三脚
3ウェイ雲台
クイックシュー
水準器
クイックレバ−ロック式
全高:1,285mm
縮長:440mm
使用時最低高:410mm
脚幅20mm
段数:4段
質量:730g
最大積載:1090g
軽い方が持ち運びには便利だけど、重量が重い方が安定するのかな?
と思っていましたが、その割にはキングの方が積載量が重いので???となりました。
もし他に1500円程度のものでオススメがあれば教えていただければ幸いです。
0点
こんばんは。
どちらも現物を知らないので確かではないですが
少しでも自重の重いAがいいのではないでしょうか。
店頭で確認できるのでしたら雲台の剛性もチェックされたほうがいいと思います。
書込番号:13956290
1点
mk3434さん。明けましておめでとうございます。
そうですね〜、僕も現物を知りませんが出きれば最大積載が1,500gのAが
良いと思います。
書込番号:13966493
0点
Green。さん、万雄さん。
あけましておめでとうございます。
年末年始に些細な質問にお付き合いありがとうございます。
Amazonのサイトですが、以下がリンクです。
@http://amazon.co.jp/dp/B004D2APMY
Ahttp://amazon.co.jp/dp/B0006MYH74
自重が重いのはAですが、積載量が大きいのは@なので
迷ってしまっている次第です。
書込番号:13967225
0点
mk3434さん あけましておめでとうございます
どちらが良いかは
実際に現物をいじるご本人様以外は分からないんじゃないでしょうか
(使い勝手とか人によって違うし、人それぞれの撮影スタイルによって重視する点も違うので)
>軽い方が持ち運びには便利だけど、重量が重い方が安定するのかな?
>と思っていましたが、
>その割にはキングの方が積載量が重いので???となりました。
構造的なことや、ネジ等の固定のしっかり具合、パイプ精度、雲台の出来も関係してきますので
実機をいじった事がないのでわたしも??????です (^^ゞ
>もし他に1500円程度のものでオススメがあれば教えていただければ幸いです。
個人的には4段は面倒くさいので、
持ち運びの時の長ささえ許せるなら
3段も検討された方が良いかも?です (^^ゞ
ネットのレビュー等を見た限りでは
1500円では以下のものも検討に値しそう?デス
ケンコー・トキナー スリック 小型・軽量ビデオ/カメラ用三脚 F153
http://review.kakaku.com/review/K0000040647/
いずれにしましても、
三脚は
現物をいじって納得してからでなければ
購入は”ギャンブル”みたいなところがありますので お覚悟を! (^_^;)
書込番号:13967623
0点
大分前の質問に返信していないのを今気付きました。もうお忘れかと思いますが…。申し訳ありません!
色々アドバイスありがとうございました。
検索で見る方のために返信しておきます。
結局ハクバの方を買いました。
保育園の行事の撮影時に高さが足りないと感じる事が結構あります。
本格的なものではないので脚も細く頼りない感じ。
ただ、三脚が無いよりは断然良いですが。
あまり参考にならないかもしれませんが、感想です。
書込番号:19285085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在、カメラはNikon D7200で、レンズをタムロンのSP 150-600mmF/5-6.3Diを使用しています。レンズが大きくて重いため三脚を使用したいのですが、いいのはありますか?金額はできれば安いのがいいのですが・・・
よろしくお願いします。
1点
いわとうさん こんにちは
縦位置撮影は少し苦手ですが 三脚座付きのレンズの場合 縦横切り替えは三脚座で行うので 縦位置苦手でも大丈夫ですし
パン棒ひとつで固定でき 動体追うときも使い易い スリック マスターIIIが良いかもしれません。
スリック マスターIII
http://www.slik.co.jp/pro-series/m_series/4906752100448.html
http://kakaku.com/item/10707010097/
書込番号:19240582
![]()
1点
いわとうさん
こんにちは^o^
自分は最近、マンフロットの055プロアルミ三脚3段を買いました(≧∇≦)
カメラとレンズは7D2とシグマ150-600Cです!!
3ウェイ雲台が付いて\40,000弱でした(*^o^*)
レンズを伸ばしても前に垂れる事は無いです!!
専用カバーが無いから別に購入しなければいけないですが、お勧めです( ^ω^ )
書込番号:19240670 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
予算をはっきり明示しないと、常連さん天井知らずにいいもの勧めてきますよ
やれジッツォ、やれハスキー、やれアルカスイス、アルミはダメ、カーボン必須etc...
質実剛健のスリック勧めてくれる、もとラボマンさんのように良心的な方ばかりではありません
自分の使っている高級三脚がいかに優れているか教えたいだけの人も多いです
で、それを熱弁されているうちに感化されちゃって「いいものじゃないと撮れない気分」になってきます
結果高級三脚に10数万円もかけておいて
使うのは年に1度運動会・・・なんて人も多いんじゃないでしょうか
確かにいいものはいいもので間違いはないですが
使う人の要求やレベルに見あっていなければホントにムダな買い物になります。
三脚は特にそう。ガチガチの剛性にほれぼれするのなんて3日で飽きます
あとは押入のコヤシ。
何に、どのくらい本格的に取り組まれるかで必要な性能レベルは変わりますし
三脚は、カメラやレンズに負けず劣らず『高価=高性能』ですから
まずはそこをしっかり決められた方が良いと思います。
とりあえず始めて見たい、必要なレベルは今後次第というような段階であるなら
中古も視野に入れてはどうでしょうか。新品の数分の一の価格で購入できます
150-600クラスなら、マンフロットの055クラスであればそれなりに大丈夫だと思います
中古なら脚だけで6000円くらいから
雲台は中大型雲台でピンキリですけど、マスターDX用のフリーターン雲台が
ワンハンドルでパン&チルトできるので超望遠では使いやすいと思います
古いのだとこれも数千円で探せますよ
あるいは使い方によりますが、一脚の方が向いている場合もあります。
新型の高級三脚には及びませんが、上記のようなものでもそこそこ使えます
(というか三脚は、長年ずっと愛用してる人も多いです)
まずは価格おさえてはじめてみて、本格的に取り組むようになってから
雲台をいいものにして、脚も変えてという風にしてみてはどうでしょうか
書込番号:19240690
![]()
6点
パイプ径が28o以上のものが目安になるかと。
後は、カーボンとかアルミ材とかで値段がかなり変わってくるかと
さらには雲台が自由雲台が良いのか3ウエイなどが良いのか
クイックシューを使うとか使つかわないとか
携帯性を重視したいとか
いろいろあると思うので・・・
その辺はどうですか?
書込番号:19240728
1点
安い方が良いのですよね
大きさ、重さは大丈夫ですか
三脚の進化は大きく無いです
(特に大きく重い三脚は)
真面目な話し
中古の(ベルボン)マーク7とか(スリック)ザ・プロフェッショナル
とかお勧めです
書込番号:19240734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
お持ちの機材の重量であれば、三脚の脚の最大径は28ミリ以上のクラスが必要になってきます。
コストパフォーマンスを意識しますと、スリックのマスターVなどは、雲台も望遠レンズ対応になており、操作し易いかと思います。
でも、三脚の重量がありますので、車での移動ですといいですが、手持ちとなると、結構、腕力が必要になるかと思います。
もし、手持ちの移動ですと、28ミリ径で重量を意識した三脚になりますと、カーボン素材の三脚は、軽くていいと思います。
その中で、ベルボンのN645Mは、カーボン三脚の中では、コストパフォーマンスがいい三脚だと思います。
N645MU
http://kakaku.com/item/K0000810422/
書込番号:19240915
1点
いわとうさん、おはようございます。
ほぼ同じ質問がありましたので参考にご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693432/SortID=18977877/#tab
書込番号:19242852
3点
そもそも、レンズが大きくて重たい、という理由なら、三脚ではなく、一脚でも良いと思いますよ。
書込番号:19243817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いわとうさん、はじめまして。 こんばんは♪
>現在、カメラはNikon D7200で、レンズをタムロンのSP 150-600mmF/5-6.3Diを使用しています。
それだとフルサイズ換算で900mmなんていう、超ド級望遠レンズになりますよね(((゜o゜)))ガクブルッ
それで被写体は何を撮影される予定ですか? それと撮影地までの機材の運搬方法を教えていただけませんか? これらの情報が無いと、的確なアドバイスなんて出来ませんから。
あっ、予算も大事ですね! 大事、大事(^_^;)
でも不思議ですね。 みなさん車や家を購入する時には十分な下調べをしますよね。 『ポルシェやGT-Rが欲しいけど・・・お金が無いからタイヤは軽自動車用で・・・』なんて人はいないでしょ? 「お金が無いんだったら、もっと安い車にしたら?」となりますよね。 家の場合も・・・建物がどんなに立派でも、基礎を手抜きしたら・・・分かりますよね?
三脚の場合も同じです。 カメラやレンズは平気で10万円以上するような機材を使って(お薦めして)いて、どうして三脚だけは10万円以上するようなモノをお薦めしたら悪者扱いされるのでしょうか? 上に載せる機材や用途に応じて、下で支える機材(三脚)に要求される性能は自ずと決まってきます。 そこから予算も、ある程度は、導き出されます。
予算が無ければ『買わない』という選択肢もある訳ですから、あまりにも予算にばかり注目されても他の大きな何かを見落としてしまうのではないでしょうか?
フルサイズ換算で900mmなんて、車で言えば超高性能スポーツカーの領域ですよ! 私が知る限り、その領域を使用する鳥撮りの方たちはパイプ径36mmとか41mmといった各メーカーのトップラインの三脚を使用していますね。 日中にしか撮影せず、高速域のシャッター速度しか使用しないとしても、最低ラインがパイプ径32mm以上の三脚でしょう。
この様な条件の中から、(中古を含めて)ご予算内の三脚を選ばれるのが重要でしょう。 アルミ製かカーボン製かは、ご自身の体力とご予算との兼ね合いで決めてください。 実際に店頭で現物に触れてみることもお忘れなく! 上記の条件を満たす三脚が予算内で見つからない場合は・・・思い切って『買わない』、『予算が貯まるまで待つ』というのも選択肢の一つだと思います。
以上、ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:19245379
5点
スプレッダー付きは敬遠されるのか、あまり勧める人を見掛けることがありませんが・・・
脚径35mm、ギア付きでこの価格は最高のコストパフォーマンス。
とても良い三脚ですよ。
マンフロット プロギア付き三脚 475B
http://kakaku.com/item/K0000409884/
書込番号:19245644
0点
いわとうさん 返信ありがとうございます
三脚本体のことの書き込みがメインになっていますが 150-600mmF/5-6.3Diとなると 三脚もですが 雲台が重要で 本当は ビデオ雲台がいいのですが このレンズのように 全長が代わるズームだと
安いもではバランスが取れず高価な物になり 重量もかさみますので 価格落としたいのでしたら スリック マスターIIIについている フリーターン雲台が 被写体を追っかけながらの撮影でも 使いやすいですよ。
書込番号:19245778
0点
使う機材に対してギリギリの選択をすることが話題になりがちですが、まともなサイズの三脚を選んでおけば積載する機材の重量などを気にせずに済みます。
最初の1本は大きめ(脚径32mm程度)、2本目以降は携行性や高さなど用途に応じたものを選んでいけば良いかと思います。
>>フリーターン雲台
相当使い慣れていれば良いのかも知れませんが、扱いにかなりクセがあり水平出しがやりづらいと思います。
書込番号:19245844
2点
少年ラジオさん
>相当使い慣れていれば良いのかも知れませんが、扱いにかなりクセがあり水平出しがやりづらいと思います。
三脚座付きのレンズで有れば 三脚座で水平取れますので 水平出し案外楽ですよ。
書込番号:19245885
1点
>相当使い慣れていれば良いのかも知れませんが、扱いにかなりクセがあり水平出しがやりづらいと思います。
使い方知っていれば水平出しは一発でできますよ
ただそこからできるのはパンしかできないのは確かに欠点です。
なのでいちいち水平を出し直す風景撮影みたいな使い方だと、確かに面倒ではあります
ただ150-600のような超望遠レンズは、素早く被写体を追いかけるような使い方が多いのでは?
その場合はフリーターンのロック=リリースのしやすさと動きの自由度はメリット多いです
逆に水平出しはさほど重要ではないか、何度もやり直す事は少ないと思います。
その場合は最初に脚で水平を出してしまえばいいだけですし、修正程度ならもとラボマンさんのいうように
三脚座で調整も可能です
『相当使い慣れないと使いにくい、クセのある物』ではないかと・・・
むしろ初心者でも感覚的に使えるわかりやすさがあると思いますけどね
書込番号:19246350
0点
あくまで推測ですが、使うレンズはいくつかあるうち、150ー600が使える条件として質問されているのではないのかな?
書込番号:19246392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
少年ラジオさん 返信ありがとうございます
>あくまで推測ですが、使うレンズはいくつかあるうち
今回の質問は あくまでも
>D7200で、レンズをタムロンのSP 150-600mmF/5-6.3Diを使用しています。レンズが大きくて重いため三脚を使用したいのですが
この事の対しての返信で 本当は ビデオ雲台紹介したいのですが 価格を抑えての選択で やはり長玉の場合 パン棒1本で上下左右方向 ロックできるのは やはり使いやすいと思います。
いわとうさん 横スレごめんなさい。
書込番号:19248815
1点
初めて質問させていただきます。 長文で申し訳ありません。
最近、娘の野球を撮影する機会が増えたのを契機に一脚の購入を検討しております。
今までは風景や夜景をメインで撮影していたのでSLIKの三脚を使用していたのですが、打球の方向にすばやく
切り替えたりするのが大変で・・・
そこでいろいろと調べているのですがいまいち現状の自分にあう一脚がどのようなものがいいのかわからないので、
ご教示いただきたいと思います。
自分なりに検討しているのは
ベルボンのウルトラスティックスーパー8 耐荷重3kg
ベルボンのCVUP-5 耐荷重2kg 自由雲台付
とかです。
自由雲台は取りかえれるほうがいいのか、セットでいいのか?
ほかにお勧めの一脚があればぜひ教示願います。
現在使用しているカメラはPENTAX K-30 レンズは18-135mm および シグマAPO 70-300mm です。
0点
スレ主さん
自分が使っているから言うのでもないのですが、
>ベルボンのウルトラスティックスーパー8 耐荷重3kg
やはりこれがベストバイのような気がします。
小型軽量で高さも耐荷重も十分なスペック
縮めればコンパクトでレバー等のでっぱりもないので、狭いカメラバッグの隙間にスルッと入れられます。
レビュー書いてますのでご参考に
http://review.kakaku.com/review/K0000689204/ReviewCD=830394/#tab
書込番号:19154901
3点
るぅLuciferMightyさんの身長は?。
一脚にカメラを乗せた時、ファインダーが眼高さに来れば良いだけですから。
三脚では打球を追い切れなかったと言う事は、低い三脚を使っていたからでしょうね。
ファインダーが眼の高さに来ていないと、俊敏なカメラワークは望めませんから。
雲台付きでも交換可能ですから、気に入った雲台が別にあるなら、雲台無しでも有りでも、どちらも同じ。
書込番号:19154938
2点
るぅLuciferMightyさん こんばんは
一脚の場合 三脚ほど耐荷重シビアで無いので ウルトラスティックスーパー8で大丈夫だと思います。
でも今回は 三脚座の無いレンズでの使用のため 縦位置撮影に自由雲台は 必要ですが ウルトラスティック スーパー8の台座径が40mmの為 台座径が 38mmの QHD-43が合うと思います。
ベルボン QHD-43
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/qhd43.html
書込番号:19154947
1点
一脚なら…SIRUIのカーボンが安くて強度も十二分です。
http://s.kakaku.com/item/K0000220424/
後々、もっと大きな超望遠レンズを購入しても…買い替える必要無いですし。
カメラへ直接SIRUI一脚付ける場合は、ちょっとカメラ底部分にスリ傷が付きそうなので、雲台かクイックシューを取り付けて使った方が良いかも知れません。
書込番号:19154992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Paris7000さん
早速のアドバイスありがとうございます。
レビューも拝見させていただきました。
(と言うより自分が質問を記載するまえにParis7000さんのレビュー読んでました♪)
今、撮影したい被写体が少年野球のプレイヤーなので、1塁側3塁側とカメラを持って試合中になんども移動
するので小型軽量っていうのもやはりいいですね。
>縮めればコンパクトでレバー等のでっぱりもないので、狭いカメラバッグの隙間にスルッと入れられます。
カメラケースも新しいの買おうかな・・・・
Parisさんのレビューにも記載ありましたが3脚を閉じて使うって言うのも一つの手ですね。
自由雲台がなしでも問題ないとあったので、けっこう心が動いてます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:19155001
0点
>夏蝉さん
こんばんは。 アドバイスありがとうございます。
僕は身長は172cmぐらいです。
だから一脚にカメラを乗せた時、ファインダーが眼高さに来ると思いますが・・・・
どうでしょう?(汗)(僕、無知でごめんなさい。)
3脚は5段で高さもファインダーが眼高さにくるものです。 ただ自由雲台じゃないから向きが即時に変えれない
んです。(僕の使い方が間違っているのかも)
>ファインダーが眼の高さに来ていないと、俊敏なカメラワークは望めませんから。
おっしゃるとおりですね。
最初は雲台がなくてもいいかも知れませんがいずれ雲台も購入するとしてもスーパー8なら大丈夫ですかね?
CVUP-5 はひょっとすると交換できないタイプっぽいと思いました。
書込番号:19155042
0点
>もとラボマン 2さん
はじめまして。 アドバイス+提案 ありがとうございます。
>でも今回は 三脚座の無いレンズでの使用のため 縦位置撮影に自由雲台は 必要ですが ウルトラスティック スーパー8の台座径が40mmの為 台座径が 38mmの QHD-43が合うと思います。
なるほど・・・三脚座の無いレンズの場合縦位置撮影には自由雲台があったほうがいいんですね。
ベルボン QHD-43 参考になりました。 こちらも一度検討させていただきます♪
書込番号:19155076
1点
>abcdefzさん
こんばんは。 アドバイスありがとうございます。
お勧めしていただいたSIRUI P-326拝見してみました。
こちらも価格帯がスーパー8と同様で財布にもやさしいですね。
本体重量も耐荷重も自分の使用用途上問題はありません。
こちらも購入対象として検討させていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:19155116
0点
身長が172cmですか、私より少し高いですね。(笑)
ご希望の1脚では、ぎりぎり眼まで来ないんじゃないかと。
全高が身長分ぐらいの長さを縮めて使う、と言う考え方の方が使いやすいかと。
俊敏なカメラワークを必要とする場合は、どんな雲台でも、雲台をロックしないでカメラを手で押さえ続けてます。
休憩する時だけロック懸ける。
最近では、ロックとは別にブレーキ機能が付いていて、自由に俊敏に動かせるし、ブレーキ機能でカメラを離してもお辞儀をしない雲台が有るみたいです。
雲台が取り外せない1脚(3脚)は、見た事がないですね。
セット売りか、別売りかの商品の差別化は有りますけどね。
書込番号:19155367
1点
息子達の中・高校野球をずっと追いかけていました。
ここでこんな事を書くと笑われてしまいますが…
http://s.kakaku.com/item/K0000331334/
こんな程度の安い物を使っていましたよ。
EOS50D+70-200f2.8x1.4などで3年ほど使ってましたが、とくに不安や不便な事は感じませんでしたね。
もちろんアイレベルまで伸びれば有利かもしれませんが…
大会などになると朝から晩までで1000枚近く撮影することもあり常に腰に小さいパイプ椅子をぶら下げて移動していたので、長さはあまり気にならなかったですね。
その後カーボンのしっかりした一脚を買い増ししましたが使用感はあまり変わらなかったですよ。
所有欲はめっちゃ満たされましたけど(笑)
自由雲台ブラブラであくまで補助的な使い方になると思いますので、スペックよりも皆さんがオススメされている中で使い勝手の良さそうな気に入った物を選ぶといいと思います。
書込番号:19155476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
るぅLuciferMightyさん、こんにちは、
現在ベルボンのウルトラスティックスーパー8 耐荷重3kgの類似品、ビックカメラPB商品の7段を使用してます(製造はベルボン)。
スーパー8より全高が少し低いのですが高さが必要時は自由雲台を付けて対応。
この一脚はスナップ用に通勤バッグ内に一眼と共に入れてます(バッグ内に入るのが購入動機)
まぁ、スーパー8より若干安値でしたので・・・・
ただ野球場での使用(砂埃等)ではどうでしょう?自分がその立場ならスーパー8よりabcdefzさんおすすめのSIRUIのカーボンにします。
自分はフイルム機が多くISO50〜100しか使用しないので夕暮れの時は必需品、コンパクトなのでお腹でも支えられます。
書込番号:19155735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人気のベルボンウルトラスティック8ですが、コレの弱点は撮影時の体制に合わせ調整がしにくいとこです。
※終始同じポジションからFIXで狙うなら問題ないですが、立ち・膝立ち・座り・椅子掛け等…サッとアングル変えをしたい時には手こずります。
その点、昔ながら方式のが逆に1段ずつしか動かないのが利点で、慣れれば自分の体制に合う長さがつかみ易いですから
シルイP-326も良いですし、ちょっとデカくて重いですがマンフロット680Bてのも悪くないと思います。
☆いま680BはAmazonで6000円弱と安く買えるのも薦めるポイントです。
書込番号:19155742
1点
動き物を狙う場合は雲台選びが肝心です。
三脚の場合、ビデオ雲台やジンバル雲台が最適です。
即座に被写体の動きに対応できます。
http://kakaku.com/item/K0000360086/
http://kakaku.com/item/K0000167540/
一脚は丈夫で安いマンフロットの681Bか680Bがおススメです。
雲台はチルト雲台が良いでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000167608/
自由雲台だとフリーにした時に、雲台から上の左右の倒れの分も支持しなくてはいけません。
縦撮りを多用の場合は、この限りではありません。
書込番号:19155776
1点
スレ主さん
既にレビューご覧になったとのこと、ありがとうございます。
雲台は、あとから買い足せるので、急がなくてもよいと思うんですよ。
自分も最初は雲台悩みましたが、同時に購入したベルボンの三脚の雲台が最悪流用できるので見送りました。
でも、一脚使うってことは機動性を要求されるシチュエーションで、70-200の様に三脚座付いているレンズは三脚座自体が回転しますのですぐに縦位置に変更できます。
となると仰角だけの問題になりますが、それは一脚自体を好きな方向に倒せば事足りたので、結局雲台を取り付ける必要性を感じませんでした。
後から追加できるので、まずは雲台無しで使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:19156906
1点
>夏蝉さん
返事が遅くなりました。 すみません。
スーパー8だとぎりぎり眼高まで届かないんですね。
持ち運びやすさをとるか、撮影のしやすさをとるかってことですね。
>最近では、ロックとは別にブレーキ機能が付いていて、自由に俊敏に動かせるし、ブレーキ機能でカメラを離してもお辞儀をしない雲台が有るみたいです。
これあると便利そうですね。 いろいろと想像してみましたが、雲台を買うならこういうタイプのものをリストに入れさせていただきます。
>セット売りか、別売りかの商品の差別化は有りますけどね。
セットのものだとはずせないタイプがあるものだと思ってました汗
お恥ずかしい限りです。
この一週間以内になんとか自分にあう一脚を見つけて購入したいと思います。
書込番号:19158126
0点
>ぽん太くんパパさん
返信が遅くなりまして申し訳ありません。
>息子達の中・高校野球をずっと追いかけていました。
中・高の野球だとどうのような場所からよく撮影されてたのでしょう?
うちはまだ小学生なので、スタンドからではなくグランド内の邪魔にならないところとか、ベンチから撮影してます。
大会にもよりますが・・
http://s.kakaku.com/item/K0000331334/
>こんな程度の安い物を使っていましたよ。
僕も最初だから安いものでもかまわないかなぁと思ってましたが、何人か折れたとか壊れたっていう口コミを見てて・・・
>腰に小さいパイプ椅子をぶら下げて移動していたので、長さはあまり気にならなかったですね。
確かにパイプ椅子に座りながらの撮影をすれば長さはあまり気にしなくてもいいですね。
メモメモ
>自由雲台ブラブラであくまで補助的な使い方になると思いますので、スペックよりも皆さんがオススメされている中で使い勝手の良さそうな気に入った物を選ぶといいと思います。
本当は店舗に赴いていろいろと触ってみたいんですがなかなかと・・・
ここの皆様の意見をいろいろと聞いていろんな撮影情況を想像しながら選んで見ます。
書込番号:19158162
0点
>橘 屋さん
返信遅くなりました。 申し訳ありません。
>この一脚はスナップ用に通勤バッグ内に一眼と共に入れてます(バッグ内に入るのが購入動機)
やはり写真撮影がご趣味の方は常に一脚も持ち歩かれる方が多いんですかね?
僕も通勤途中とかで「あっ」って瞬間なんどもありますが、カメラを持ち歩けません・・・
>ただ野球場での使用(砂埃等)ではどうでしょう?自分がその立場ならスーパー8よりabcdefzさんおすすめのSIRUIのカーボンにします。
今日も実はダブルヘッダーで撮影してましたが、風がほとんどなく砂埃は気になりませんでしたが、こういう撮影情況を考慮しないといけませんね。 ちなみにスーパー8は砂埃とかに弱いのは構造的なものでしょうか? すみません。素人質問かも・・・
書込番号:19158190
0点
>萌えドラさん
返信が遅くなりまして申し訳ありません。
>コレの弱点は撮影時の体制に合わせ調整がしにくいとこです。
※終始同じポジションからFIXで狙うなら問題ないですが、立ち・膝立ち・座り・椅子掛け等…サッとアングル変えをしたい時には手こずります。
なるほど。 撮影技術がまだまだ未熟ですので、すばやくアングルを変えることができず、現状はほぼFIXになってます。
打者をメインに撮るとき、ピッチャーをメインに撮るときって感じで。 打球の飛ぶ方向をある程度予想してその付近に打球が
飛んだらラッキーみたいな撮り方してます(お恥ずかしいです)
>☆いま680BはAmazonで6000円弱と安く買えるのも薦めるポイントです。
お小遣いが少ない僕にはうれしい情報です♪
書込番号:19158204
1点
>baikinman@E39さん
返信が遅くなりました。 すみません。
まず率直に。 「何これ? すげー、なんかかっこいい!!」って添付していただいた写真を拝見した感想です。(笑)
マンフロットも皆さん結構おすすめしてくれますね。
>自由雲台だとフリーにした時に、雲台から上の左右の倒れの分も支持しなくてはいけません。
>縦撮りを多用の場合は、この限りではありません。
正直、まだまだ勉強不足なので、野球の撮影を考えるとどのような撮影方法が適している(日本語がおかしいかも)
かが、よくわかりません。 左右の倒れ分というのは水平を保つのにってことで問題ないですかね?
フリーの状態だと真下に支えの力をきれいに働かせなくてはならないっていう認識でいいのでしょうか?
本当、とんちんかんな質問してる自分が恥ずかしい・・・
書込番号:19158233
0点
るぅLuciferMightyさん こんばんは
>ちなみにスーパー8は砂埃とかに弱いのは構造的なものでしょうか? すみません。素人質問かも・・・
三脚や一脚の場合 延び縮みしますので 脚部に付いた砂などが 収納時に噛みやすくなるのでこの一脚も同じように噛み易いです
でもこの三脚 特殊な止め方の為 他の一脚に比べ 弱い可能性もありますが 砂が噛むのは 収納時ですので 脚部に砂が付いているかは 確認できますので その時掃えば問題ないと思いますよ。
書込番号:19158236
2点
おもに、二輪のMotoGPとかのレースや友人の走行会の写真を楽しんで
撮影しています。
今迄はCANON EOS70D+70-300Lを使っていましたが、交通事故で
なかなか重たいものを長時間もつのは大変で、
今迄の組み合わせでもマル1日持っているとしんどかったですが
今年は、 EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMに替えたので
1日は無理だろうと1脚の購入を検討しています。
身長が184pあるので目線も高いのですが
初めての購入になるので、注意する点、軽いもの等教えて下さい。
よろしくお願いします。
2点
注意点は、予算をケチらないこと、とかσ(^_^;)
径が太くて、1600mm以上でカーボン、で選ぶと良いかもですね(#^.^#)
書込番号:19161935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SIRUIPー326がしっかりしていますが・・・雲台しだいでは結構重く感じます。
自分的にはそこまで重いレンズは使わないので…多少華奢ですが操作性の良いULTRA STICK M43Qを使うことが多いです。
書込番号:19162098
1点
北 野さん こんにちは
>身長が184pあるので目線も高いのですが
一脚の場合 身長では無く目の高さで判断しますので 目の高さであれば10cm位下がると思いますし カメラ自体の高さも入る為 後10cmは低くても大丈夫だと思います。
自分の場合 雲台付けると 急に緩んだ時指挟む可能性があるので 基本使っていませんが 高さが足りない時は付けると高さ稼げます。
三脚ですが マンフロットのカーボンファイバー一脚 4段 694CXが 165 cm まで高くなりますし 一脚用の一脚ティルトトップ雲台とも相性が良いと思いますので良いと思いますよ。
マンフロットのカーボンファイバー一脚 4段 694CX
http://kakaku.com/item/K0000246679/
マンフロット ティルトトップ雲台
http://kakaku.com/item/K0000167607/
書込番号:19162206
![]()
2点
100−400Uだと三脚座を使うと思いますから、何らかの雲台を付ければ脚自体は160cm程度で大丈夫だと思います。
段数の多いものは携帯性は良いと思いますが、脚の細さやたわみの点から、あまりお薦めしません。
また、三脚と違い、カーボンによる軽量化のメリットも少なく、たわみやすいので、価格に見合うメリットはあまりないと感じます。
格納時の長さが気にならなければ、マンフロットの681B(694cxより100g重いですが…)が太くて安心感があると思います。
(ただ、最近は品薄になっているようです)
あと、雲台は三脚座使用が前提で、もとラボマン 2さんが書かれているティトトップが単純な造りですが便利ですね。
書込番号:19162720
![]()
2点
>北 野さん
私がモータースポーツで使用しているのは下記のマンフロット 680Bです。
普段は428を装着して撮影してます。
耐荷重が10kgなので、しっかりとしておりたわむ事も無く大丈夫ですよ。
また4段なので51cmまで縮む事も助かってます。
私は身長170cmなのですが、一脚使用は手持ち撮影と違って地面に押し付け少し腰を落とした状態で撮影するので
この長さ(全伸高154cm)でも特に不都合はありません。
長さが気になるようでしたら681Bが良いかもしれませんね。
どちらもほぼ同じ価格なので1本目にはお勧めかと思われます。
ちなみに雲台は一度も使った事がなく現地でも着けてる方は殆ど居ません。
そのまま3脚座取付で使用してます。
マンフロット 680B
http://www.manfrotto.jp/compact-4-section-monopod-680B
マンフロット 681B
http://www.manfrotto.jp/professional-3-section-monopod-681B
書込番号:19166291
![]()
2点
みなさまありがとうございます。
教えて頂いた1脚の現物を見て来ました。
色々見た結果、マンフロットの694CXにしようと思います。
やはり身長があるので、160cmは必要でしたし
同じくマンフロットの681Bも1/3の値段には大きく惹かれたのですが
持ち比べた感覚が「重い」だったので値段には目をつぶり
これ以上の望遠は持てないので耐荷重5kgあれば
694CXにしようと思いました。
後はどこで買おうか悩むことになりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:19168283
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)












