
このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2 | 2022年7月25日 07:43 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2022年7月24日 13:58 |
![]() |
42 | 10 | 2022年5月7日 15:22 |
![]() |
33 | 13 | 2022年4月28日 13:01 |
![]() |
2 | 14 | 2022年3月28日 18:32 |
![]() |
1 | 3 | 2022年1月30日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【ベルボンVX-521】
アパートの前入居者が残していった三脚
タダで貰う
【King VPT-234BK】
嫁の職場の備品で
新しい三脚が買われ
古いのはもう要らないからと貰って帰る
三脚ケース付き
人は高いお金を出して購入し
何か不備な点に気付くと
不服に思う
しかし…タダで貰った三脚なら
少々不備があっても
不服に全く思わない
普通に使えます
まさしく理想の三脚と言えましょう
【コロナで閉店した洗濯機】
これももう使わないから
あげるとタダで貰う
サンヨー製 9kg洗い 乾燥機機能付き 超高性能
【冷蔵庫を買い換え
古いのは要らないとタダでも貰った冷蔵庫】
三菱4ドア 高さ180cm
かなり大容量
自動で角氷を作る
最新機能付き超高性能冷蔵庫
昔話のストーリーの様に
普段の行いを良くする事が大切に思います
書込番号:24848088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

処分するのは有料だけど、人にあげるのは無料だから。
古くて水場で使われている可能性が高い以上、漏電などには気をつけてね。
書込番号:24848318 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



長年使用している三脚CX-560のクイックシューを紛失してしましました。
生産完了となっており取り扱いがありません。
QB-5Wに互換があるクイックシューを探していますが、ご存じの方がおられましたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

>むつなぎさん
アマゾンに少々在庫があるようです(残り2点)。
Velbon スペアシュー QB-5W シュープレート プラスチック製 409041 ブラック
https://www.amazon.co.jp/dp/B000LRIFB8
書込番号:24847293
1点

>むつなぎさん
yahooショッピングや楽天にもありますが、
足元を見た売値(1桁違い)も増えている
ようですのでご注意を。
書込番号:24847302
1点

むつなぎさん こんにちは
販売されていても 価格が高くなっているのでしたら 三脚自体長く使っているようですので メルカリなどでCX-560を探すか CX-560に近い三脚を探しても良いかもしれません。
書込番号:24847410
1点

みなさんご返信ありがとうございます。
確かにすごく使いましたから。アマゾンの在庫分を買う、メルカリ等でCX-560を買う、
別のものを探すか少し考えてみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24847554
1点



こんばんは。
TSN-884 PROMINARで使う三脚を探しています、他人事です。
自分は自分の価値観があるので客観的な意見を集めようと思って書きました。
目的は鳥見です、デジスコなどの撮影目的ではなく、本来の鳥見の用途です、撮影のブレの話とは違います。
画角もめいいっぱい60倍まで伸ばして頑張って使うことを想定しますが、
その状態では止まっている鳥の行動を観察するだけなので、雲台の話はここでは触れません。
皆様ならどのくらいの脚を選びますか?
(コーワデジスコワールド http://www.kowa-prominar.ne.jp/digisco/report/15/index.htm では、
ジオカルマーニュE635Mを選んだ記事もあるようですね..)
0点

皆様ならどのくらいの脚を選びますか?
→脚を全部伸ばして
エレベーターを下げて
接眼部が自分の眼の高さに来る
三脚が使い易いと思います
自分だと、その状態で
165cmくらいが使い易いかな
自分は身長182cm
股下92cmの足長ですから
書込番号:24734049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算上限見込みを書かれては?
個人的には、中途半端な締め付けでも調整し易い(オイルフリュードの)ビデオカメラ用雲台が付いている三脚を検討されては?と思いますが(^^;
書込番号:24734051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

long journey homeさん こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/10930110003/SortID=7987369/
以前の書き込みに 三脚に対しての書き込みが有りましたので貼っておきます。
でもこれは 撮影のための三脚ですので これよりも 軽量でも大丈夫だと思いますので ベルボンの600番台でも大丈夫だと思います。
でも ベルボンの600番台 雲台何にするか分かりませんが 雲台加えた高さにスコープ付けたとき高さが 雲台によってはアイレベルギリギリになると思いますので エレベーターで調整する必要は出てくると思います
書込番号:24734057
10点

アイレベルの話は勝手に考えます。
そのあたりの話はどうでもいいです。
予算は青天井で大丈夫です。
それに見合ったものは自分で考えます。
具体的に「このクラス」ってのを聞いてみたいです。
まあ、そんな感じです。
書込番号:24734064
5点

いや三脚って、高さも一つの指標なんですが…
設置後高さ調整出来るエレベーター付きが良いのかでも、お勧めする機材が変わりますよ
エレベーター無しで雲台も別で用意とのことであれば、レオフォトのLSシリーズを視野に入れてみてはいかがでしょう
自分はLS323使用中ですが、レバーロックではなくナットロックなので微調整しやすくて中々良いですよ
書込番号:24734259
1点

>もとラボマン 2さん
同意です(^^)
特に TSN-884 PROMINARは、ストレートタイプ(直視型)なので、
身長にもよりますが、ずっt中腰とか首を前のめりにした状態で使うようであれば「性能以前」、
靴であれば品質以前にサイズ間違いのような状態になりますからね(^^;
書込番号:24734369 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

目的の使用ならアイレベルを考えるのは重要なんですが…
それをどうでもいいと言われたら、
進展はないですよ。
書込番号:24734715 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
皆様、返信ありがとうございます。え〜っと、ですね..
三脚の高さの話はどうなってんのよ?って感じの返信を複数頂いてますが、
今回の案件は「共用」での利用でして、高身長の人に合わせるとか、最も多い上背の人たちに合わせるとか、
選び方はいろいろあると思いますので、あえてアイレベルの縛りなしで考えていただきたかったわけです。
どのくらいの強さの脚(パイプ径基準かもしれないし違うかもしれないし)なら皆さん大丈夫と思いますか?という話でした。
して、仲間たちに実際にどんなのがいい?って聞くと、彼らは、お前さんに任せた!!
ってなるので、だんだん面倒になり(そうです、私は機材担当、こういうことは何回かあります)、
価格板の皆さんの、俺だったらコレ、みたいのを聞いてみたくて書いてみました。
それと、自分の出費じゃないし、実際は価格に対する縛りは大変キツイのですが、
それを条件に加えると選択肢が減るので、これも無視してみました。
エレベーター付きの脚が、要るとか要らんとかはその人の価値観そのものなのですが、
私は無くても良い派ですが、要ると思う人がどれだけいるのかは興味深いです。
あとは、角度がキツイ時のことを心配する話もあるのですが、
多分、机の上でも考えていただければある程度分かると思うのですが、
角度がキツイ時って、それは、そこそこ標的が近い時なんですよね。
我々の場合、60倍を使用する時は標的がかなり離れている場合なので、
そういう時はフィールドスコープではなく、手持ちの双眼鏡で足ります。
それを踏まえて最初の質問でした。
書込番号:24735116
1点

>エレベーター付きの脚が、要るとか要らんとかはその人の価値観そのものなのですが、
ちょっと違うかと。
エレベーターは(安い三脚では特に)ガタツキの発生原因箇所になるので、そういう意味においては要不要に関わってくるとは思いますが、
体格差とか上下角との兼ね合いによって、個人単位ではなく もっと多数の要求仕様に関わってくるかと(^^;
それ以前に、スレ主さんは面倒くさそうなので、例示されたリンク先にある三脚と雲台を、そのまま叩き台にするほうが良いかも。
結果的にどんな意見ですら、
>その人の価値観
によるものですので(^^;
http://www.kowa-prominar.ne.jp/digisco/report/15/index.htm
↑
個人的にも、上下角と重量バランスを考慮すると、ジンバル雲台は推したいところですし。
書込番号:24735146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

long journey homeさん 返信ありがとうございます
>具体的に「このクラス」ってのを聞いてみたいです。
三脚の場合 バランスですので 今回は 雲台の事は話さないと言う事ですが 雲台の重さによっても 脚部の強度変わってくるため 大体どの位しか判断できず 今回の場合 ベルボンの600番台位なら この三脚に合う雲台を組み合わせると大体大丈夫と言うぐらいしか判断できないです ごめんなさい。
書込番号:24735232
2点



canon 6DmarkU+EF 100-400+バッテリーグリップで使用をしております。
用途は野球撮影。
最前列で使うので特に邪魔にならない場所でして、自立式一脚を使用したいです。
3kg以上の耐荷重で探しております。
調べてもあまりどのメーカーのどの商品が良いか分からず、、、おすすめの商品があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24720712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長くスポーツを撮っていますが、自立式は使ったことはありません。
三脚は別ですが、自立式一脚は何かの拍子に倒れる可能性があるので選択肢にはありませんでした。
スポーツ撮影では他者に迷惑をかけるので、三脚も使えません。
常時撮影者が支える一脚になります。
機材が七桁を楽に越える金額だと、機材の扱い方や考え方も変わるのでは。
書込番号:24720746
5点

こんにちは
自立式といっても手を離すのは避けたほうが良いです。
ずいぶん前、稲葉ジャンプのときに三脚ごとカメラが転がるのを見ましたよ!
結局手で保定しないとダメです。
それと1脚用に雲台つけたほうが楽になります。
2way雲台で充分です。ビデオ雲台付きの1脚は重いので疲れると思います。
https://kakaku.com/item/K0001394159/
書込番号:24720763
8点

>canon 6DmarkU+EF 100-400+バッテリーグリップで使用をしております。
>自立式一脚を使用したい
耐荷重よりも切実に【重心のバランス調整】のほうが重要です。
前後だけでなく、たぶん左右バランスも。
しかも、100-400の伸縮で前後バランスが結構変わります。
「自立」の文字で過大な期待をされる方が多いのですが、
現実的な認識としては【一脚に比べると倒れにくい】だけで、
【マトモな三脚に比べると、非常に倒れやすい】と扱うべきです。
例えば、トイレに行っている数分の間に、ちょっとした風で【倒壊】していた、としても全く驚きません(^^;
書込番号:24720772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自立式ではないですが、こちらが収縮時の長さからいっても使いやすいですよ。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003455875/
書込番号:24720792
2点

更にこのモノポッド雲台を付けると完璧です。
https://www.ginichi.com/shop/g/g96713?itemPerPage=12&dtype=Search&isFilterKeyword=false
100-400L II用レンズプレートもおすすめ
(前回紹介はKirkでしたが、こちらはRRS製)
https://www.ginichi.com/shop/g/g112485?itemPerPage=12&dtype=Search&isFilterKeyword=false
書込番号:24720795
1点

あやりんかさん こんにちは
https://www.hobbysworld.com/item/12540379/
上のレオフォトのページを見ると 一眼レフではなくミラーレスの為 重さの違いが有りますが ソニー α9+FE100-400mm+SEL14TCの組み合わせで自立している画像が有りました。
でも 注意書きに自立状態での運用はオススメできませんとありますので 使わない場合も 手で持って転倒防止する必要はあると思います。
後 自立一脚使う場合 脚部が固定されますので 回転方向に動かすために 2Wayではなく一般的な3Wayタイプやビデオタイプの雲台が必要になると思います。
書込番号:24720935
2点

>あやりんかさん
多分使用しない時を考えてだと思いますが、自立式でも押さえて無いと不安定ですし、動きに追従できなくなって使いづらいですよ。
スポーツ撮影でしたら普通の一脚にクイックリリースのホットシュー付き雲台使用した方が使いやすいですし、使わない時は直ぐに外せて楽ですよ
書込番号:24720965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あやりんかさん
少なくとも前後バランス調整しやすくて、
自立一脚の可動範囲の制約を考慮すると、下記リンク先のような本格的ビデオ雲台付きも挙げられるかと思います。
https://www.ginichi.com/shop/g/g93614?itemPerPage=12&dtype=Search&isFilterKeyword=false&gclid=Cj0KCQjw06OTBhC_ARIsAAU1yOX-BhAYGxXMDa1X2B77rbbfwTGZ3AASyHWRylFtL-VBeeavOivJuP4aAtrNEALw_wcB
↑
しかしながら、この極めてトップヘビーとなる形状を見て、
ハンマーやメイス(打撃武器の一種)を全く連想できない場合は、
特に DIY的「技術」の範囲のスキルが非常に低いために「不安定さ」というか「倒壊したときに、どうなるのか?」を想定できないかもしれません。
逆に、倒壊対策を十分にするならば、機能的に上記のリンク先の自立一脚の
メリット(特にオイルフリュード雲台であること)と
デメリットを十分に理解する必要があるかもしれませんし、
パンハンドルの位置は静止画用として不適切なので、位置変更の自由度や短いタイプへの替え易さも要確認。
↑
パンハンドルが雲台の一部の可動部の締め付けに関係しているため、パンハンドル自体は必要
書込番号:24721000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>もとラボマン 2さん
>しま89さん
>Digic信者になりそう_χさん
>とんがりキャップさん
>MiEVさん
皆様、ご意見ありがとうございます。
自立式と言っても、三脚扱いで使わない方がいいですね…。手を離したりできるのが良いと思っていた為、自立式ではなく通常の一脚にしようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24721048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そして、さまざまな商品の例、ありがとうございます!
まとめての返信で申し訳ありません。
雲台の重要さも非常に理解しました…。
皆様のリンクをじっくり見て、検討します。
取り急ぎ、お礼を失礼致します。
書込番号:24721062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あやりんかさん
脚付きの一脚はどちらかというと動画向きで、三脚立てる場所が無いとか、ステージ撮影で観客席から撮影するとか少し特殊な使い方だと思います。
1脚だけだと雲台無しでも確かに付きますが、付けることで撮影位置の修繕、直ぐに外せるなどメリットの方が大きいので、合わせて検討してみて下さい
書込番号:24721126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あやりんかさん
お疲れ様でした(^^)
一脚に付ける雲台は、
・クイックシューが使い易いこと。
(撮影しないときに サッと外せ、撮影前に パッと付け易いこと。ただし、後述のスライドプレートと併用相当の場合は、多少の制約は許容で(^^;)
・自由雲台は「首カックン」が鬱陶しいので、縦撮りしないならば避け、
前後(上下角)のチルトだけで良いので、2way雲台で中間の締め付け具合を調整し易いこと(※下記にも関連)
・前後バランス調整可能なスライドプレートが付いていること。
重心を適切にすることにより、2way雲台で中間の締め付け具合の調整がラクになります。
(軽く締めるだけで、急に前後(上下角)にチルトしたい場合でも、緩るめる操作無しに動かせます)
クイックシューの使い勝手を考慮すると、スライドプレートに別売のクイックシューを付けるほうが脱着がラクになりますが、ガタツキが出やすい。しかし、一脚で静止画撮影の場合は、そんなに気にしなくて良いでしょう。
殆どのスライドプレート自体は脱着可能ですが、数cmほどスライドさせる必要があり、モノにより脱落防止のポッチ(?)の操作なども入るので、クイックシュー代わりに使う場合は、特に重いレンズを装着する場合に面倒になります。
なお、以上については、EF 100-400のレンズ側に三脚座を付けて一脚等へ脱着することを想定しての記述ですので、
カメラ本体の三脚穴に一脚等を脱着することは対象外です。
というのは、長大なレンズを付けたカメラ本体の三脚穴のみ使うならば、
その時点で前後バランスを取ることは面倒になるからです。
物理的には、十数cm以上の長いスライドプレートなどで前後バランス自体はとれますが、
そこにクイックシューなどを付けても使い勝手が悪く、多少剛性の高いスライドプレートなどを使っても撮影時に確実に体感すると思われる「ぷらんぷらん感」は解消できないと思います(^^;
書込番号:24721142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あやりんかさん 返信ありがとうございます
>自立式ではなく通常の一脚にしようと思います。
マンフロットやレオフォトの自立一脚の場合 三脚部分のロックを解除することで 三脚部を軸にフリーに動かすことが出来るので 一脚の設置部分がズレるようなこともなく 安定した使い方もできるので 便利です。
書込番号:24721294
1点



昨年度の11月にこちらのスレッドにてビデオ三脚・雲台について質問させて頂きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24422176/#tab
あれから色々と実際に購入しました。
使用機材:
カメラ: Canon R5
レンズ: ef24-105 4-5.6 STM / ef50 f1.2
(機材重量 1.5kg前後)
三脚雲台:
・MVH502AH
・ハスキー3段
(その後新たに購入↓)
・マンフロット 190Go!
・ビデオ雲台 SmallRig Selection CH10
・レベラーINNOREL LB60
昨年度のアドバイスによりビデオ雲台についてはかなり勉強となりましたが、実際に運用してきて新たな問題に当たっています。
アイレベル・ガッツリ撮影時にはMVH502AH+ハスキー3段で全く問題ないのですが、
ローアングル・フットワーク軽くの撮影時に、新たに購入したラインナップで撮影をやっていると色々と不具合が多いのです。
1)マンフロット190Goではセンターポールを引き抜きローアングルポジションにした時、レベラーでは対応できない。
2)Smallrig CH10ではパンはokでもチルトで首をもたげてしまう。
1)に関しては前回のスレッドでも190Goのセンターポール水平時、レベラー対応はできないと既にコメントもらってましたが、当時はフィックスで動画撮影する予定でのみの運用を想定してたのに、実際のところではローアングルでもパン・チルトを余儀なくされております。
現在考えてる対応策として、190Goのショートポールを使い、ローアングルポジションを可能とする。
その際はビデオ雲台は何がよいのだろうか?
第二案として、1)2)を解決する方法として Slikのシネマスプリント240を購入する。
センターポールは自分にとって重要、かつローアングルも同じくらい重要なため、センターポール分割ができるシネマスプリント240は好都合。
でも雲台が3kg対荷重に対し、ちょっと役不足なのではと考えております。
明日実際にシネマスプリント240を触りに行こうと思ってますが、他にアドバイスがあればいただけないでしょうか。
0点

>2)Smallrig CH10ではパンはokでもチルトで首をもたげてしまう。
スライドプレートにして、チルト時の重心を調整されては?
重心の調整無しでは、倍ぐらいの締め付けが可能であっても、キツイと思いますので。
また、チルト時のみなず、重心を調整することによって、三脚の主軸や脚部などへの局所的な負担もマシになります(^^;
書込番号:24668162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
ロングタイプのスライドプレートも試しました。
かなり繊細に調整試みましたがダメでした。
書込番号:24668167
0点

ありゃ(^^;
チルトはチルトでも、かなり下向きとか上向きで
バランスの取りようが無いような状態なんでしょうか?
文字情報だけでは共通認識に限度がありますので、画像メモ程度に「問題の撮影状態」を撮って、画像アップされることをお勧めします(^^)
書込番号:24668261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
いろいろとアドバイスを有難うございます。
チルトは水平位置から前後に30度ほど傾けた段階では落ちていきます。
プレートで取れるバランスの許容を優にこえてる、といった感じです。
恐らくこのCH10は3kgとありますが、かなり小さなミラーレス機を想定してるのでしょうね。
書込番号:24668447
0点

>恐らくこのCH10は3kgとありますが、
たぶん、よく探せば傾斜の制約などの前提条件が書かれているかと思います。
物理的に当たり前の制約ですので(^^;
書込番号:24668458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bun-bさん こんにちは
>マンフロット190Goではセンターポールを引き抜きローアングルポジションにした時、レベラーでは対応できない。
ショートポールに レベリングユニットを付ける事もできますし レオフォトのレンジャーシリーズでしたら 三脚自体にレベリングユニットが付いているので ローアングルに対し有利だと思います。
https://item.rakuten.co.jp/widetrade/4560376579303/
書込番号:24668697
0点

重心と傾斜角を考慮すると、いっそ「ジンバル雲台にしては?」と思ったりします(^^;
https://arcarrsgitzo.com/gimbal-head/
↑
これはこれで、重さやカメラ片側の制約がネック
書込番号:24668926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。
今ある190goを有効活用するにはショートポール兼用がベストですよね。
レオフォトレンジャーはエレベーター機能を使えないので無いかなと思ってます。
>ありがとう、世界さん
ジンバル雲台は持ってますが、ムービー撮影としては使いにくいと思ってます。ジンバル雲台はスチールでは活躍してくれるんですけどね。
色々調べたのですが、今必要だと思うのはコンパクトタイプのビデオ雲台。
r5との組み合わせでチルトでも持ってかれないもの。
・マンフロット MVH-500AH(ちょっと大きいかな)
・スリックSVH501(ちょっと小さいかも)
・レオフォトBV-5
・シルイVA-5
上記辺りが候補かなと思ってます。
特にレオフォトとシルイは結構丈夫そうでレビューもいいのが多いようです。
今日明日でヨドバシに機材持って試してこようと思ってます。
書込番号:24669074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジンバル雲台を使わないのであれば、チルト角の問題がありますので、
お辞儀しないように後退させてバランスをとるために、後方にスライドさせる長さは 10cmから20cmぐらい必要かもしれませんね(^^;
書込番号:24669172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日ヨドバシで色々と試してきました。
・レオフォトBV-5
・シルイVA-5
これら2つが非常にいいなと思ってます。
ただ、チルトの際に手を離すとボヨンと戻ってしまう。
店員さん曰く、カウンターバランスとはこういうものだそうですが、自分としては手を離してピタッと止まるのをイメージしてます。
これは調整方法がまずいのかカウンターバランスが強すぎるのか、わかる方いますか?
書込番号:24669797
0点

>bun-bさん
要は、「シーソー」と同じ原理ですので(^^;
途中で止めたければ、ちょっと締め付けるだけです。
書込番号:24670046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bun-bさん 返信ありがとうございます
>今ある190goを有効活用するにはショートポール兼用がベストですよね。
ショートポールにレベリングユニットでしたら 良いかもしれないですね
後 レオフォトには 高額なので紹介しませんでしたが センターポール取り外し式のレベリングユニット内蔵三脚が有りますので 参考のため貼っておきます
https://www.youtube.com/watch?v=RuZy0GvBW3A&t=136s
書込番号:24670670
0点

>ありがとう、世界さん
色々と調べましたが、DSLRシステムでカウンターバランスをピッタリフィットできるようなコンパクトなビデオ雲台はなかなかないようですね。
実機も数機種試しましたがどれもダメでした。
ナイトロテック608のようなカウンターバランス調整機構のある機種でないと自分の理想は実現できそうにないと言うことがわかりました。
色々とありがとうございました!
>もとラボマン 2さん
こちらは以前もご紹介いただきましたね。
自分としては190Go!を有効活用していきたいのでショートポール+レベラーで対応したいと思います!
色々とありがとうございました!
書込番号:24673028
1点

bun-bさん 返信ありがとうございます
同じもの紹介してしまいましたが ローアングルの時 水平出しができる機種少ないので選択し少ないですよね。
でも ビデオ雲台使う場合水平出しが付いていないと水平出しが難しいので悩みますよね。
書込番号:24673150
0点



以前修理のことで書き込みをしましたが、ようやく部品が入手できたので最終修理をしました。
雲台回転部分に最初から球体が無かったので経年変化とともにグリスが固くなり回転不能になりましたが、何とか分解してグリスを入れなおしましたが回転はするけど、上下のがたがいまいちでした。数ミリ径の鋼球が入手できたので試しに入れてみました。鋼球が入る丸い部品はついてたのでそこに入れるだけです。組み立ててみると大変滑らかに回転するようになりました。手抜きだったか良いグリスがあるので鋼球を使わなかったのかと思いを巡らしました。同型機には姉妹機もあるので、重いと感じる方は、鋼球を入れてみると良いのではと思います。しかし、この鋼球は車両に使われるらしく、どこに使われるものなのかと買って眺めてみて ? と思いました。
TVT-4Dって1987年ころの三脚です。OEM機は、ソニーのVT1000 ?あたりだったような気がします。
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
TVT-4Dを検索していて、こちらを見つけました。
私もこの三脚を所有していて、久しぶりに引っ張り出してきました。
余り使っていなかったので、まだ大丈夫と思うのですが修理の方法などをお教えいただけるとありがたいです。
雲台回転部分の球体とはどのような物なのでしょうか?
数ミリ径の鋼球を入れる所があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24568567
0点

レバー等を含む部品すべてを外し、六角ねじを外して分解をします。下のカバーを外すと大きめのナットがありますのでそれを外すとパンニング部分が分解ができたと思います。
そこに粘性のグリスが塗布されているだけですがこのオイルも劣化はあるようです。塗布されているところに穴の開いた大きいリングがあったのでここに数ミリ径くらいのバイクで使うと書かれていましたがアマゾンに数ミリ径のベアリングボールが売られていたのでそれを買って穴に入れて粘性のオイルは手に入らなかったので手元にあったシリコンではないグリスを使って組み立てました。パンのトルクは、大きめのナットの締め付け具合で決まります。適度な強さにしないとあまり軽く回るようにしてしまうとぐらつきが厳しくなります。ベアリングを入れるのでその癖は出ます。
粘性の高いグリスが手にはいればベアリングはいらないと思います。ティルトも大きいナットで止められていますがきつく締められているので万力に固定しないと外せないと思います。なので構造が分からないので手を付けなかったです。ティルトはあまりパンニングほど激しく使わないのでそのままです。グリスは、普通に使われるものでは支障必修なので使わない方が良いと思います。グリス漏れ対策がないので漏れると大変なことになります。
書込番号:24570581
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
まだ大丈夫だと思っていたのですが、よく見るとグリスが少し漏れてきているようです。
ティルトは、クィックシュー下あたりに見える大きめのマイナスネジで調節できるのか、比較的スムーズですが、パンは少し渋い感じです。
当初はもっと軽かったのか忘れてしまいましたが、かなり古いのとグリスの漏れがある事などから劣化しているのかと思います。
ベアリングボールは、複数個入れるのでしょうか?
数ミリ径という事ですが、大体どれ位でしたでしょうか?
またお時間のある時にでもお教えいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24570765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





