三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 超望遠にオススメの一脚!

2021/05/01 01:02(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 a_furo_さん
クチコミ投稿数:10件

【使いたい環境や用途】
野球観戦でCanonの初級機+600mmの望遠を使う予定です!
とても腕がもちそうにないので初めて一脚の購入を検討しています(T_T)

【重視するポイント】
一脚や三脚をいままでまともに使ったことがないので
使いやすさと低予算な物を探してます!

【予算】
〜4000円程だと有難いですが、オススメのものでしたら色々教えて頂きたいです(;_;)!

【比較している製品型番やサービス】
こちらのサイトで調べた所
・ベルボン EXUP-53
・マンフロット Compact アドバンス一脚5段 MMCOMPACTADV-BK
・SLIK モノポッド 254 SC
この3点がお値段的にお手軽だなと思いました…!

【質問内容、その他コメント】
よろしくお願いします(;_;)

書込番号:24110795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 a_furo_さん
クチコミ投稿数:10件

2021/05/01 01:06(1年以上前)

× 600mmレンズ
〇 SIGMA 150-600mmレンズ

です!(;_;)

書込番号:24110799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2021/05/01 02:46(1年以上前)

>a_furo_さん

マンフロット681B。
パイプ径が35.4oあり、検討されている23o〜28oのものとは段違いの強度です。
かつては価格コムでも一番お勧めされている一脚でした。

それの中古が4,800円と6,500円で出ています。
なくなる前に押さえましょう。
中古といってもカメラみたいに電気部品なんてありませんから、そうは壊れないです。
私は新品で買ったのだが、こんなのどこが壊れるんだろうって感じです。
https://www.mapcamera.com/item/3717010836747
https://www.saito-camera.com/det.php?id=28642

書込番号:24110874

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2021/05/01 07:34(1年以上前)

a_furo_さん こんにちは

お考えの一脚 強度的に不安があるので 予算2千円ぐらい上がりますが シルイのP-306が コンパクトで良いように思います。

https://kakaku.com/item/K0000220423/

https://sirui-japan.com/products_data/p-306/

書込番号:24111024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2021/05/01 09:54(1年以上前)

>a_furo_さん

検討している一脚は、全て荷重に耐えられない一脚なので、
使ってすぐ壊れる一脚ばかりです。

予算も増額され、長く使える一脚を選択されることをおすすめします。

書込番号:24111216

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2021/05/01 14:50(1年以上前)

こんにちは

野球は、プロ野球の試合ですか?
試合なら、席に座って撮るでしょうから長さは100センチあれば充分ですね。
おそらく数十センチ程度しか伸ばさないでしょうから、
お考えの1脚でも役には立つと思います。
ですが、立って撮る場合などは斜面の場合もあるので長いほうが良いです。
1脚を長く伸ばすと、廉価な1脚はカメラ機材の重さでたわみます。
そのたわみは、場合によっては被写体が見えなくなるほどです。
ですから1脚の使用する長さによってオススメが違ってきます。

それと、席に座って撮る場合には雲台をつけたほうが疲れません。
1000円程度の自由雲台でも役には立ちますよ。

書込番号:24111746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2021/05/01 16:55(1年以上前)

毎度の回答になりますけど、一脚でもとりあえずHuskyかなぁ。

ウチのはもう20年選手ですけど、これで500mm f4.5+x1.5テレコンは使ってました。
中古で足を使って探せば、4〜5,000円くらいからあるんじゃないかな?
https://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2221070230861/

ウチのが実測で553g、アルミにしては軽いんですよ、Huskyって超々ジュラルミン(7000系)なんで。

書込番号:24111978

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2021/05/01 18:07(1年以上前)

候補の物ではダメかな。
パイプ径で出来れば32mmかな
あと、段数も3段までかな。
中古でなければ、予算を上げたほうがいいでしょう。

書込番号:24112148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3116件

2021/05/01 18:45(1年以上前)

SLIKのは耐荷重が3Kg、レンズが2.86Kgでボディを乗せるとギリギリです。
それにこのモデルは長さ調整がレバー式、使っているうち緩んできます。
ナット式の方がいいです。
SLIKなら、ザプロポットスポーツを勧めます。
自分は1DX2に長玉(ヨンニッパ・ゴーヨン・ニーヨンテレ)に使っています。

書込番号:24112226

ナイスクチコミ!0


スレ主 a_furo_さん
クチコミ投稿数:10件

2021/05/01 19:02(1年以上前)

>たいくつな午後さん

お返事ありがとうございます(´>_<`)

一脚は中古でも大丈夫なのですね!
リンク貼っていただきありがとうございます!
参考にさせていただきます!!

書込番号:24112258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 a_furo_さん
クチコミ投稿数:10件

2021/05/01 19:07(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

お返事ありがとうございます!

もっと強度あった方がよかったんですね(T_T)!
ありがとうございます!参考にさせていただきます!!

書込番号:24112268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 a_furo_さん
クチコミ投稿数:10件

2021/05/01 19:09(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

お返事ありがとうございます!

そうなんですね(T_T)カメラをなめてました…笑
ありがとうございます!予算増やします!!

書込番号:24112269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 a_furo_さん
クチコミ投稿数:10件

2021/05/01 19:21(1年以上前)

>とんがりキャップさん

こんにちは!
主にプロ野球を撮影予定です♪
おっしゃる通り、座って撮影する事がおおいですね!
全くの初心者で申し訳ないのですが雲台は別売りなのでしょうか…?
色々調べてみます!ありがとうございます!

書込番号:24112293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 a_furo_さん
クチコミ投稿数:10件

2021/05/01 19:22(1年以上前)

>ばーばろさん

お返事ありがとうございます!

使用されてる一脚なのですね!
それなら安心して使える気がします…!
ありがとうございます!
参考にさせていただきます♪

書込番号:24112295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 a_furo_さん
クチコミ投稿数:10件

2021/05/01 19:23(1年以上前)

>okiomaさん

お返事ありがとうございます!

強度等で不安要素しかないので別の物にしたいとおもいます(T_T)
ありがとうございます!

書込番号:24112296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 a_furo_さん
クチコミ投稿数:10件

2021/05/01 19:25(1年以上前)

>MiEVさん

お返事ありがとうございます!

長さ調節にもいろいろあるのですね…(T_T)!
オススメありがとうございます!
参考にさせていただきます!

書込番号:24112302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/05/01 21:19(1年以上前)

a_furo_さん

私も150-600oを使用しております。

左:スリックHANDY PODU
中:ハスキー
右:シルイP324
となります。
恐らくもうどれも現行品ではないかと思いますが・・・・

書込番号:24112538

ナイスクチコミ!1


スレ主 a_furo_さん
クチコミ投稿数:10件

2021/05/04 10:42(1年以上前)

>ブローニングさん

わざわざお写真ありがとうございます!
右のSIRUIの中古を購入しました♪
回答ありがとうございました!

書込番号:24117435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

知恵を拝借ください。

2021/03/21 12:11(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:12862件

車載動画を撮りたいと思っておりますが、いわゆるアクションカメラではなくミラーレス一眼で撮影したいと思ってます。
位置的には後部座席から前方に向かって撮影したいと思ってます。


いくつかの車載動画では、後部座席に突っ張り棒みたいのを立ててそこにアクションカメラ(GoPro)を搭載したものは見ました。他は助手席のシートに固定してるものも見ました。

搭載したいミラーレス一眼は下記の製品です。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/index.html

レンズは手持ちでは広角の明るいレンズである17mmF1.8を使おうかなと思ってます。軽量ですし、、、


搭載したい自動車はこちらです。
https://www.suzuki.co.jp/car/swiftsport/

シートがヘッドレスト一体型なので、助手席に括り付けるってのは難しそうです。
https://www.suzuki.co.jp/car/swiftsport/interior/


アクションカメラを買うのが1番確実簡単というjことでしょうが、できれば手持ちのカメラとレンズを活かせないかなと思ってるしだいです。みなさんのお知恵を拝借できれば幸いです。三脚で固定できれば1番なのでしょうが、、、、

手持ちの三脚はこちらになります。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/574199.html

ゴリラポッドの1番荷重性能の高い奴ならいけるのかなとか思ったりもしてます。

書込番号:24033835

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3116件

2021/03/21 12:59(1年以上前)

どのくらいの長さ(連続撮影時間)で録りたいのか。
アクションカムだと熱で長く録れないことも。
助手席のパイプが無理なら、助手席側の窓に付ける吸盤のアダプタ。
それ以外だと、簡単なのが4K対応のドラレコです。
ドラレコなので熱で止まる事は少ないです。
フロントガラスに付けるので、面倒ではありません。

書込番号:24033929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2021/03/21 14:23(1年以上前)

こんにちは

とりあえず三脚を後部座席中央に立てて、両側のドアなど四方から紐で引っ張ってはどうですか?
そーっと走る分には大丈夫かもしれません。
ただそれでも、機材が重いので、走るにつれて振動で雲台が持たずに当初の構図からずれると思います。

どうしてもお持ちの機材を使いたいのであれば、上下と左右の突っ張り棒4本と斜め方向にもステーを組んで雲台なしでリジットに固定しないと機材が飛ぶような気がします。
Goproもどきなら5000円しないですが、ダメなんでしょうか?

書込番号:24034085

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/03/21 15:42(1年以上前)

運転するんですか????

だったら無謀だと思いますが。

GoProで技術蓄積すべきと思いますが
それがスレ主さんにとって
無駄なこととしか思えないなら

せめても
E-PM2 などの軽量機で技術蓄積し
そのうえで
E-M1に移行すべきかと…

我々人類、地球上で生きている限り
慣性の法則からは逃れられませんよ。

書込番号:24034258

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2021/03/21 16:18(1年以上前)

単純に後部座席に三脚建ててE-M1 付けて誰かに支えてもらった状態で撮影したい運転内容で撮影されてはと思います。たぶんアクションカメラで十分となると思います。

書込番号:24034342

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2021/03/21 16:34(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん こんにちは

吸盤式で落下の可能性もありますし フロントガラスだと視野の邪魔になる可能性もあるのでお勧めはできませんが フロントガラスに取り付ける方法も有るようです。

https://www.daytradenet.com/Cool/archives/2012/05/292232.php

書込番号:24034368

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:34件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2021/03/21 17:32(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

こんにちは!

車載動画とか撮ったことありませんので、思いっきり素人考えで書きます。

添付写真のようなパーツで何とかならないでしょうか?

サーキット走行やダート走行動画だとブレまくりだと思いますが、大人しめの走行なら何とか撮れそうな気が・・・・・



黒いバーは、後部座席のドア上部にある「手すり?」みたいなのに引っ掛けます。

このバーはカー用品店とかで売ってます。

そのバーにアマゾンとかで売っているカメラ用クランプとかで固定できるかも・・・

アマゾンで「クランプ アーム」でヒットします。



やったことないでの、あまり信じないでくださいね。

書込番号:24034482

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12862件

2021/03/21 19:11(1年以上前)

レスありがとうございます。

あとでゆっくり見させてもらいますが、勘違いされている方々が居るので再度言います。手持ちのカメラをつかいたいのです。そしてもちろん動画です。

撮影時間はカメラの制限で30分以内ですが、安物カメラではないので、熱は大丈夫でしょう。

書込番号:24034692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/03/21 19:24(1年以上前)

>手持ちのカメラをつかいたいのです。

固定とか
搭載とか 云っておられるので

えっ? 手持ち?? と
良くわかりませんでしたが、

「手持ち」→ 既に所有している

という言葉遣いをしておられるのですかね。多分。

書込番号:24034723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:45件

2021/03/21 19:27(1年以上前)

ハーネスベルトを工夫して助手席に括り付けられないかなぁ。

スマホやアクションカメラ用はあるようですが...。

書込番号:24034732

ナイスクチコミ!0


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2021/03/21 21:27(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
 新車にはおすすめしにくいのですが、私が以前やったのは、三脚の脚2本を助手席の床に置き、もう一本を助手席の尻と背中のすき間に差し込み、シートのクッションの力で脚2本をダッシュボードに押しつけて固定する方法です。
三脚はベルボンのVS-443Q https://kakaku.com/item/K0000268826/ を使いました。
ただ、私が使ったカメラはカシオのEX-ZR510などのコンデジです。

書込番号:24035039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12862件

2021/03/22 00:17(1年以上前)

>MiEVさん

最初にも書いてますが、手持ちのミラーレス一眼を使いたいのです。手振れ補正も強力なものが搭載されている(おそらくGoProより上)ので、それを使いたいです。加えてレンズも替えれるのも要因です。なのでドラレコとかアクションカメラを使うというのは論外です。

>エスプレッソSEVENさん

ちょっとどういう勘違いをされているのか理解できません。ミラーレス一眼のほとんどには動画撮影機能があるのをご存じないですかね?質問にも動画って書いてますしね。お答えいただくのは結構ですが、質問をよく読んでお答えください。あとE-M1MarkIIIの機能についてもご理解ください。あと「手持ちの」という言い方は日本語的によく使う言葉だと思いますが、地域性の違いがあるのですかね?質問の内容の流れで理解できると思いますが、、、揚げ足取りに来てるのであれば別ですが、、、
正直言って、レスしていただかなくていいです。


>とんがりキャップさん

そういう情報をお待ちしておりました。カメラに重量はありますが、アクションカメラ登場以前はビデオカメラを固定してた時代もあったわけですから、何かしらの方法があるのではないかと思っております。アクションカメラが手軽なのはわかりますが、自分のカメラを使ってみたいのです。安物のアクションカメラは以前使ってみましたが、話になりません。

>しま89さん

今回は手持ちのミラーレス一眼の活用の目的で聞いてますので、それ以外のお答えはご遠慮ください。

>もとラボマン 2さん

これはいいですね。リンク先のは静止画を撮ってそうですが、、、
メーカーサイトではサイドガラスに装着してるシーンもあるので、運転席側のサイドガラスに装着するとより視線に近いものが撮影できるかもしれませんね。検索してみると似たような製品がありますし、さほど高価でもないので、1番候補かもしれません。

>寂しがり屋の単身赴任さん

御意見ありがとうございます。しかしながら、かなり華奢な印象のアームなのでさすがにミラーレス一眼のボディは支えられないように思います。でもお写真まで用意していただきありがとうございます。

>バラの蕾さん

それも考えたのですよね。シートはちょうど人間を支える形ですから、ただシートはクッションがあるのでハーネスで固定しても常に揺れる気がしました。でも試す価値はありそうですね。

>technoboさん

かなりの力技ですね。新車だからっていうよりも、警察に止められそうな雰囲気の状態ですね(^^;
そういえば、ロールケージを装着すればカメラの固定とかも簡単そうですね。まぁ、ロールケージが似合う車ではありますが、ロールケージ自体はかなり高価ですね。


皆様貴重なご意見ありがとうございました。もとラボマン 2さんのアイデアを第一候補として考えたいと思います。

書込番号:24035336

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

標準

価格相応、かなぁ

2021/03/03 11:32(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:1982件

GIZZO G126とARTCISE AS60C

この高さが欲しかったんですが・・・

長らくManfrotto 055CBとGIZZO G126を使ってきて、使用機材も軽くなったことだしこの中間の脚を使おうと、気軽に通販で2万円以下のカーボン三脚をポチったんですが・・・。
スペックは、10層カーボン25mm4段・全高1700mmというモノ。G126は1型のアルミで24mm径、055CBは昔のアルミ30mm径。

使い始めて理解りました。なんでSLIKやVelbonが似たようなスペックで倍以上の価格になるのか、Manfrottoが国産より高くなるのか、GIZZOが10万円するのか。
本体の剛性がまるっきり違います。捩れに弱い。脚を180度開いて廻してコンパクトに、とか、脚の1本が外れて一脚に、とかというギミックは要らない。だから、ちゃんと土台を作って、と。

確かに、針金みたいな3,000円くらいの三脚から替えればガッチリして「(よく使われる言葉で)コスパが高い」と思うかもしれない。
けど、コスパ=コストパフォーマンスってのは「価格が安けりゃいい」って意味ではない。価格が安くても、価格相応ならコストパフォーマンスは高くない。

鉛直線上に荷重が掛かるのなら、ちゃんと機能します。
けど、三脚を使う・使わざるをえない状況というのは、そういう場面は多くない。屋外で段差や傾斜のある状況というのは、少なからずある。そういう時のタフさは、この手の三脚にはない。
マウンテニア方式(とあえて書きます・・・GIZZOがマウンテニアで始めて採用したので)の180度開脚収納にするなら、なおさらこの剛性は低くてはダメだと思う。

細部のつくりも粗いですね。
例えば、各脚をやセンターポールを留めるロックナット。滑らかさはなく段付き感もあります。購入直後に点検して、分解清掃してもなくなりませんでした。
例えば、各脚を伸縮する時の滑らかさ。ザラついた感じで手ごたえがあります。例えば、センターポールの建て付けの悪さ。擦れる感じと音がします。

このジャンル・・・24〜28mm径の3〜4段で雲台面がセンターポール込みで1600mm程度まで上がる三脚・・・は中国ブランドが幅を利かせてます。
せめて、SIRUIやLoofotoなどは使った方がいい。180度開脚が不要なら、SLIKのライトカーボンが3万円前後の実売価格になってます。それくらいのモノの方が、コスパは高いですよ。

あと、耐荷重量は信用しちゃいけません。回答される側の人は理解ってると思いますが、あんなものアテになりません。
24〜5mmクラスで、APS-Cのキット望遠ズームやフルサイズの下級軽量機を使って標準マクロくらい、重量的には1kgちょいくらいまで。
28mmクラスで、中口径300mmや200mm f2.8ズームくらい、重量3kg未満。それ以上の望遠を使うのなら30mmクラス以上。

質問する人ほど、ちゃんとしたモノを使おう。使い慣れてる人は、多少プアでもどうにかする。モノのスペックに頼る人ほどスペックが高いモノが必要。
今回、所有して使ってみて、やはり訊かれたらGIZZOやマンフ・HuskyとかSLIK・Velbonを薦めちゃうかなぁ。その程度に「価格相応でコスパが高いワケじゃなく単に価格が安いだけ」と答える気になりました。

書込番号:23999798

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2021/03/03 12:21(1年以上前)

コスパには【絶対性能の評価】が希薄ですからね(^^;

あくまでも同性能や同価格での「相対評価」ですから、特に絶対性能が足りないモノ同士の場合は不適切になるでしょう(^^;

書込番号:23999875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2021/03/03 20:55(1年以上前)

自分もやりがちだけど、ジッツオ(GITZO)の綴りは間違えない方がいいかもね。
信者がいっぱいいるんだから..

書込番号:24000636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件

2021/03/03 21:38(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

コスト(費用)とパフォーマンス(性能)の兼ね合い、なんですけどねぇ。
連呼すると「自分、妥協点が低いんです」って言ってるようなものだと思うのですよね。

>long journey homeさん

お・・・おぉ!気がつかなかった。持ってるのに。。。OTL
ジゾーだねぇ、こりゃ(w

書込番号:24000753

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2021/03/04 08:03(1年以上前)

ばーばろさん こんにちは

>使用機材も軽くなったことだしこの中間の脚を使おうと

自分の場合も 同じように055旧型やGITZOアルミ1型使っていますが この間の場合 ベルボン600番台となると055に近くなり キングのC4iだと 1型寄りになるので マンフロットの190持ち出すことが多いです。

書込番号:24001298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件

2021/03/04 10:07(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

055CBの前に190を使ってたんですよ。190だと高さが足りなくて055に替えて、055じゃ大きく重過ぎるので1型を買い足した、と。
当時はMDをつけたNew F-1と単焦点レンズがメインで300mm+テレコンや500mm f4まで使ってましたので、055でギリでした。で、日常用に1型4段ショートを、と。仕事は055で、4x5フィールド+250mmくらいまでなら何とかなりましたし。

現在はAPS-C(24M機)のエントリーモデル&ミラーレスで、商売で撮ってるワケじゃないので055と1型の中間を、と思いまして。
25〜26mmくらいのカーボンで安いヤツ、センターポールを使わずに1型ショートを伸ばしきったくらいまで上がるヤツ、と探していて「せっかくだから、無銘中華の安いヤツを試してみよう」とね。
競合品としては、SLIKの70番台・Velbonの500番台・Manfrottoの190辺りで、価格的には半額以下、と。自己所有して使ってみないと、評価できないですからね。

結果は、「いい方にも悪い方にも予想通り」でした。加点(もっといいかも、と思った部分)は多くなく(=予想どおり)、減点(どうかな?と思うだろう部分)は多い(想像以上)、です。
安かろう悪かろう、までは言わないけど、決してコスパがいいワケじゃない、とね。

書込番号:24001461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件

2021/03/04 10:26(1年以上前)

三脚って、使う時にストレスがあっちゃいけないと思うのですよ。せっかく余分な重量として持っていくんですから。雲台も含めてストレスフリーじゃなきゃいけない。
だって、全部の撮影が手持ちで済むのなら、ワザワザ三脚なんて持っていかないでしょう?私は持っていきませんよ?スナップだけで散歩する時とかまで。

機材を載せて動かし(振り回し)てブレない、ってのは「できて当然」です。ここが基準点じゃない。
もしできないなら、シャッターが切れない・切れても正常な露光時間じゃないカメラ、ピントが合わせられないレンズ、レベルの大問題です。

じゃぁ、どこが基準点なのか、というと。
脚を伸縮させたい時に、スッと一発で希望の長さにさせられる、ロックは軽い力で留められる・緩められる、各ロックを固定した時にズレない、などというインタフェイスの部分です。

今回購入した三脚は、このインタフェイスの面でまったく足りてませんでした。
数字は足りてる、ちゃんと止まる。でも、それをするのにストレスがかかる。だから、価格相応で、最低限はできるけどそれ以上じゃない、と。

書込番号:24001485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2021/03/09 21:54(1年以上前)

なかなか時間が取れなくて、まともに意見することができなかったのですが、
ARTCISEブランドは自分も26mm径とされる別モデルに触ったことがあります。

(選んだ大きさに)問題はありましたが、大枠では悪くないです、いや、普通に使えると思った。

>脚を伸縮させたい時に、スッと一発で希望の長さにさせられる、
普通にできましたけど。

>ロックは軽い力で留められる・緩められる、
問題なくできました、空転防止の機構がある分、ハスキーやアルミのジッツオより使いやすいけど?

>各ロックを固定した時にズレない、
常識的なモノ載せる分にはそんなこと(ズレるとか)起きませんでしたけど

>インタフェイスの面でまったく足りてませんでした。
よほどのハズレを引いたか、贔屓のモノしか前向きに評価できないのか.. と、素直に思いました。

まあでも、私も個人的な感想.. 人によって製品の印象ってのはこうも違うものなんですよ。

書込番号:24012071

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2021/03/10 08:35(1年以上前)

ばーばろさん 返信ありがとうございます

>脚を伸縮させたい時に、スッと一発で希望の長さにさせられる、ロックは軽い力で留められる・緩められる、各ロックを固定した時にズレない、などというインタフェイスの部分です。

自分の場合 マンフロット055の方は ロックを緩めると自重で脚部が出てくるので調整は楽なのですが GITZOの1型アルミの方は ロック部空回りもしますし ある程度ロック緩めないと伸ばしにくいなど 使い難い所があるのですが  ばーばろさんのは ズムーズに動くようですね。

この部分を気にしているのでしたら KingのFotoproシリーズのアルミ三脚 ロックを軽く緩めるだけでフリーになり 脚部の出し入れもスムーズですので 使いやすいですよ。

書込番号:24012696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件

2021/03/10 09:53(1年以上前)

>long journey homeさん
>もとラボマン 2さん

055は自重で脚が落ちていきますけど、1型はそれだけの重さはないですね。ロックナットは、90度軽く廻せば緩み・締まります。
055の方は、常に・・・と言っても年1回程度・・・調整はしてます。レバー式はこの辺が不便ですね。一番持ち出すヤツなので、分解清掃も一番多いです。

私のGITZOはG三桁のヤツで、G126です。
コイツはロックナット自体の幅が狭く(Huskyの半分くらい)、私は操作する時に中指の腹で開け閉めします。で、親指と人差し指で空転を止めるんです。パイプに直接ねじ切りができるアルミならでわですね。

銀一のリペアで言われました。
「カーボンじゃ、それ、構造というか素材的にムリだから」って。
カーボンは、パイプに直接ねじ切りができない。だから、ネジ部分を金属やエンプラで別に作って、それを接着剤で止めてる。
お薦めはしてないけど、接着剤を綺麗に剥がしてヤスリをかけなおして再接着してる人も居るよ、ですって。

直接ねじ切れないから、ロックナットの幅も広くなる。だから、空転構造が無いと使いづらい。
広げた状態で脚の長さで微調整する時は、確かに私も空転装置はあった方が楽です。不揃いで調整する・・・坂道や段差など・・・時は特に。
同じ長さにしたい時は、脚を一度閉じるでしょう?だから、空転構造はそこまで必要に感じないんですよね。
収納する時は、ロックを全部緩めて逆さにするでしょう?で、一気に絞るように締める。

今でこそ全部がカーボンせいのGITZOですが、最初は酷かったですよ。カーボンが出た当初の2000年前後(最初のモデルの発売は1994年)、「こんなモノに十数万円、払えるかっ!」って言われてました。だからバサルトを併売したんでしょうね。
師匠がはじめてカーボン三脚を買ってきたのが2000年代になってから。それまでSLIKしか国産三脚がなかったのに、珍しくVelbonを買ってきて「珍しいですね」って言ったら「これ、カーボンなんだよ」って(w

別に、贔屓とかはしてないつもりです。ただ、いいモノはいい・悪ければ悪いと言うだけです。それは、写真機材に限った事じゃないです。
それと、「過」も要らないし「不足」も要らない、という事は書きますね。トレードオフなら優先順位は明確にする、も書きます。すべてを満たす事は不可能ですから。

ただ、今回18,000円の脚(雲台込み)に13,000円の雲台を着けて・・・「これならあと1万円プラスしてカーボンマスターの方が良かった」と思ったのも事実です。
脚より自由雲台の方がちゃんとしてましたね。今まで使ってた352RCより断然いいです。

書込番号:24012808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2021/03/11 21:05(1年以上前)

こんばんは。

なんでこのスレを読んで、私が違和感(わかりやすく言えば嫌悪感)を感じるのか、
先日はうまいこと書けなかったんだけど、私の頭の整理がそこそこできたので書いておきます。

そして、レスを頂いていますが、 >もとラボマン 2さん への内容も含まれており、
かみ合わない部分が多いので省略します。

一昨日、私が書いた、「ARTCISEの製品への感想(感想に対する感想)」についてはどう思いましたか?

「お前はモノを見る目がない」、「お前こそモノをひいき目にしか見ていないではないか!」、
..などの、私の意見に対する感想が聞きたかったのですが、反応しませんでしたね(苦笑)。
まあ、現物を触ってどう感じるかは人それぞれなので、意見が異なるのは当たり前ですよね。



ただね、

【好き嫌い】程度で済むはずの話を【優劣】に置き換えて(つまり、意に反するものは劣るものとして)、
【強引】に話を進めるのはどうなのかな?って10年くらい前から思っていました。



>いいモノはいい・悪ければ悪いと言うだけです。

こういう書き方のことを指しています。

「いいと思ったモノはいいと思う・悪いと思ったモノは悪いと思う」と書いている、ご理解あれ

などと書けば、けっこう意味も違ってくるのですが、そのあたり、どう思いますか?、>ばーばろさん!!

書込番号:24015635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件

2021/03/12 08:25(1年以上前)

>long journey homeさん

ダメなモノはダメです。訂正しません。
よほどハズレを引いた。そうかもしれないけど、これは酷すぎる。これを市場に出してはダメ。検品してないとかそういうレベルじゃない。
そこまで念を押して言われると、私に物を見る目がないんじゃんじゃなく、long journey homeさんの判断基準が相当に低いんじゃないかと疑ってしまいます。

三脚として使えるかどうかなら使えますよ。
でも、操作する時の各部ロックナットの段付き、伸縮させる際のザラツキ、センターボールを操作する時のガタ(遊び)、「こうなるなら空転装置イランから滑らかにしろ」と言いたくなる(というか、言ってますね)。

これが1箇所・2箇所ってならまだ、「ハズレだったかな」で私も済ませます。
でも、全体でです。これはダメ。
使えるか使えないかなら使えます。家のフローリングで、テーブルトップスタジオを組んで使うなら。でも、外に持ち出す気にはならない。

ブランド志向、それは否定派しない。
なぜ?
ブランドは、年月を掛けてそういう面を改善させてきてるから。GITZOが10万円するの、しょうがないよね。そういう風に感じさせるまでに20年かかってるんですよ。Manfrottoも同様。国内メーカーもそう。

中国ブランド製だからって一括に否定は今はしない。でも、SIRUIだって10年くらいはかかった。GITZOの劣化コピーと言われ続けてたけど、今はまぁ他人に薦めてもいいかな程度には思ってる。
後発ブランドがコピーや多社チャンポンから始まるのは当たり前ですし。それに、クォリティが上がってる分、プライスもメリットを享受できるほど大きくはないですが。
それでも一貫してアルカスイス互換の規格でしか雲台を作ってない(脚部は直接関係ないですけど)というアドバンテージは持ってますから選択肢にはなります。

そもそも、三脚なんてモノは、構造的なテクノロジーなんてたいした物を使ってない物です。デジタルカメラ全盛のこの時代で、極めて単純でアナログチックな写真用品でしょう。
単純な物だけに、基本(マンインタフェイス)の部分でバラつきがあるような物はダメです。ここで当たり外れを言うレベルの物は、他人に薦められない。それが、ブランドとしてのクォリティです。

何度も書いてますけど、使用時に少しのストレスも「あっちゃいけない」んですよ、三脚って。あったら使用頻度は下がりますし、下がりきって無くなってしまえばただのお荷物でしかない。
それが、手元にきた1台の当たり外れで左右されてしまうのは頂けない。

あとは、他人に薦めない理由はサポート面ですね。
昔からの御三家とSLIKは、ぶっちゃけ「スモールパーツひとつから取り寄せられる(Velbonはどうなのかな・・・プロフェッショナル仕様クラスはSLIKと同等だと思うけど)」から。さすがに25年以上前の055は「もぅ保守パーツねぇよ!」って言われましたが。でも、「まだある?(ない?)」って泣きつく先があります。

それが無いから安い。確かにそうでしょう。でも、そうなら「使い捨て(破損したら交換)」って事です。なら、コストパフォーマンスは高くない。三脚なんて、よほど雑に扱わなければ、そうそう壊れるモノじゃないんですから。
雑には使われなくても、荒っぽくは使われます。それが三脚です。だから、壊「れ」はしないけど壊「し」はする。だから、メンテナンスできなきゃいけない。

商品として私に来たのが大ハズレだったとして、それでもやはりこれは他人に薦めるに値しないモノ、商品としてもダメ。
これは覆しません。

書込番号:24016317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/03/17 01:48(1年以上前)

>GITZOが10万円するの、しょうがないよね。

そりゃ、しょうがない
地方のキタムラにも上質紙使った豪華カタログを大量配布してる

その様は高級オーディオメーカーに似てる。
買う人そんなに居ない筈なのに、豪華カタログにオーディオ雑誌の
一番目立つページにカラー広告載せてる。
アレを価格表だけにしたり、白黒広告にすればかなり製品価格を下げれると
思う。

書込番号:24025472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件

2021/03/17 07:29(1年以上前)

>横道坊主さん

広告としての費用対効果(それこそコストパフォーマンス)としては、デモ機を貸し出してそれに対しての営業マンを定期的に巡回させるコストパフォーマンスと、大量に広告リーフ・パンフレットを作って配布してもらうのとだと、後者の方がCPが高いんじゃないかな。
GITZO、というか今はVitecグループでこのグループの傘下にはManfrottoやLoweproもそうですね。

デモ機を展示してるでなければ、店舗ごとの買取になります。モデルチェンジ時期に「展示品につき○割引、現品限り」として売りに出されるヤツです。
回転率のいい商品なら、こちらの方がCPが高いと思いますが・・・高級オーディオとか三脚とか、ユーザー数とその回転率は大きく見込める商品じゃないでしょう。

それに、「その広告を作る為のツールのひとつ」ですしねぇ。

書込番号:24025616

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:9件

【使いたい環境や用途】
街中でブロニカを使用して撮影したいのですが、マンフロット190goカーボンは頭が下がらずに使用できるでしょうか?
カメラの重さは2キロ以内です。
以前使っていた数千円の三脚はどんどん頭が下がるので三脚の購入を検討しています。


【予算】
五万円前後

【比較している製品型番やサービス】
マンフロット055または、再検討

書込番号:23927730

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2021/01/26 01:10(1年以上前)

>>街中でブロニカを使用して撮影したいのですが、マンフロット190goカーボンは頭が下がらずに使用できるでしょうか?

三脚よりも取り付けるレンズの重さと雲台によります。
190goカーボンは比較的軽い割によくできた三脚だと思います。
ただどうしても最大脚径が24mmと細いため、アイレベルではどうしてもブレやすくなるのでレリーズ使った方が無難です。
055の方が安定はしますが可搬性との兼ね合いです。

オーバースペックなものを勧めている方をよく見かけますが、よほどの強風でない限りどちらのクラスでも大丈夫です。
私は普段大きな三脚を使うことが多いですが、野外ロケでは最大脚径24mmの三脚を持ち出すこともしばしばあります。
移動の際にバッグに無理なく取り付けられるのは大きなメリットです。

安定と可搬性のどちらを重視するか?ですね。

>>どんどん頭が下がる

もしフロントヘビーになるようでしたら、ギア雲台が微妙なフレーミングが楽で使いやすいと思います。
190goならMHXPRO-3WG XPROギア雲台、055なら410 ギア付きジュニア雲台とか検討してみてください。

書込番号:23927907

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2021/01/26 07:31(1年以上前)

こんにちは

ブロニカ、懐かしいです。
このタイプだと、最近の三脚はデザイン的に似合わないと思います。
やっぱり、ハスキーが似合うと思います。
雲台もハスキーの3Dヘッドなら、絶対に傾きませんからオススメです。

https://kakaku.com/item/10706110447/

書込番号:23928051

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2021/01/26 08:03(1年以上前)

メリーメイさん こんにちは

ブロニカと言っても 色々な種類がありますし レンズにもより変わってきますので 機種とレンズ教えてもらえませんでしょうか?

特にブロニカでも レンズシャッター方式であれば ミラーアップできる機種では シャッターショックが少なく 上から覗くタイプでしたら 三脚の高さ 低くても大丈夫ですので 190に雲台ワンランク上にするだけでも安心して使える場合もあるので 機種が分かると 判断しやすいです。

書込番号:23928078

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2021/01/26 08:24(1年以上前)

用途からして、伸長に拘る必要も無いと思いますし、むしろエレベーターは無い方が良さそうに思いますが、どうでしょう。
私的には、LeoFoto LS-323C 携帯性重視なら、LS-224C辺りが良さそうに思います。後は、どんな雲台と組み合わせるかですね。

書込番号:23928109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/01/26 09:09(1年以上前)

ブロニカはレンズシャッター機ですから
振動も小さく少々三脚が容量不足でもイケそうな気がします
ペンタックスの一眼レフなら
バシャッ!の振動が大きすぎて
三脚が容量不足を感じます

書込番号:23928153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2021/01/26 09:14(1年以上前)

>少年ラジオさん
>とんがりキャップさん
>もとラボマン 2さん
>sweet-dさん

早速教えて頂きありがとうございます。
レンズと雲台が関係するとのこと知りませんで、大変参考になりました。そのことを考慮に入れ再度検討したいと思います。
ハスキーとブロニカはおっしゃる通りぴったりですね。憧れの三脚です。
貴重なご意見を頂きながら簡単なお礼になる非礼をお許し下さい。

書込番号:23928160

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2021/01/26 09:15(1年以上前)

>メリーメイさん

>> マンフロット190goカーボン

脚径がφ25.3mmと細いので、おすすめ出来ません。

出来れば、脚径がφ28mm以上の三脚にされることをおすすめします。

なので、選ばれている「マンフロット055」にされてもいいかと思います。

書込番号:23928161

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 一脚+雲台

2020/12/27 10:11(1年以上前)


三脚・一脚

7Dii+ef70-200 f2.8/L is usmで、一脚と雲台の検討をしています。
被写体は鳥その他動物類、たまに風景、スナップ、マクロ撮影です。三脚はマンフロットのデカイのがあるのですが、持ち歩きにやっぱり不便で。。。
基本カジュアルに使いたいのです。
なので、安ければ安いほどベターです。
一脚はなんとなく候補があるのですが、雲台はよくわからず。。。
自転車か公共機関移動が多いので重さは問いません。
自転車だとリアキャリアに縦でくくりつけるイメージ、公共機関の時はバッグにくくりつけるか、入れるかって感じです。よろしくお願いします。

書込番号:23872047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9015件Goodアンサー獲得:569件

2020/12/27 10:30(1年以上前)

>ミスター オクラさん
こんにちは

一脚用の雲台ですが、手ごろなものですとマンフロットの234RCとかどうでしょう。
7D2+70−200L ISの重量でもなんとかなるかと。
https://kakaku.com/item/K0000167608/

書込番号:23872084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2020/12/27 10:32(1年以上前)

>ミスター オクラさん

私は、マンフロットのMPMXPROA5を使っています。

https://www.manfrotto.com/jp-ja/xpro-5-section-photo-monopod-aluminum-with-quick-power-lock-mpmxproa5/

https://kakaku.com/item/K0000944409/

雲台は、SIRUI L-10を付けたりします。

https://sirui-japan.com/products_data/l-10/

https://kakaku.com/item/K0000743330/

書込番号:23872088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/12/27 10:45(1年以上前)

早速ありがとうございます。
確かに手頃ですね、耐荷重だか少し気になりますが、この値段ですからね。
参考になります!

書込番号:23872120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/12/27 10:48(1年以上前)

早速ありがとうございます!
耐荷重も問題なさそうで良いですね。
候補にしておきます!

書込番号:23872122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/12/27 10:59(1年以上前)

ミスター オクラさん こんにちは

70‐200oでしたら シルイのティルト雲台 L-10が良いように思いますが これより重い機材でしたら L-20Sでも良いかもしれません。

書込番号:23872141

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2020/12/27 11:41(1年以上前)

こんにちは。

廃盤ですが同等の機材をマンフロットのアルミ5段に乗せてます。
https://s.kakaku.com/review/K0000854950/ReviewCD=964900/
鳥など見上げが多いなら少し短いかもしれませんけどね。
太さはこれくらいあったほうが使いやすいと感じます。
また雲台はうちは自由雲台ですが、下向きで流し撮りしやすいからです。
この辺の使い勝手は人によりますね。
ご参考まで。

書込番号:23872205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/12/27 13:03(1年以上前)

ありがとうございます。
L20もなかなか良いですね、大は小を兼ねる、で行けばかなり余裕ありそうですし。
実際見てみてサイズ感確認してみますね。

書込番号:23872380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/12/27 14:25(1年以上前)

こんにちは、ミスター オクラさん

私はDigic信者になりそう_χさん紹介のもののクイックリリースなしのマンフロット234を使っています。
K-1+80−200oF2.8=2.5Kgですが特に問題なく使えています。
過去にD800+300oF2.8=3.8Kgで大丈夫という方もいました。
そのスレッドで分解してボルトにグリスを塗るとよいと紹介されていて、私もそうしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167607/SortID=15658357/#tab

一脚はおかめさんと同じものに、最近自立出来るように一脚ベースを加えました。
これ非常に便利です。
1万円近くするので躊躇していたのですが、最初からこれが付いてるものにすればよかったなという感想。
手を離しても倒れず、構図もそのまま、ティルトやパンも出来ます。
ベースの脚は折りたためますから機動性もあります。
自立とはいえ撮影地を離れるときはカメラを外しておかないと、戻ってきたときに倒れているかもしれない。
https://www.manfrotto.com/jp-ja/fluidtech-base-for-xpro-monopod-mvmxprobase/

これなら最初からベース付き
https://kakaku.com/item/K0000922997/?lid=myp_favprd_itemview

あと耐荷重は統一基準がありませんので、違うメーカーで比較しても意味ないですから。
ブレない重さでもありませんし、意味不明のスペックです。

書込番号:23872553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2020/12/27 16:27(1年以上前)

左はKirk、右がWinberley

こんにちは

廉価な1脚、アマゾンで2000円以下のを買ったことありますが、
びっくりするほどたわんで、ビヨンビヨンとブレた経験ありますので、それなりのを買った方がいいと思います。
1脚はカーボンもアルミもそんなに重さ変わらないので、アルミでオススメは
マンフロットのXPRO monopod+ アルミニウム一脚4段 MPMXPROA4
https://kakaku.com/item/K0000944408/
1脚は短いと上を見上げるような時にしゃがまなければならず、とても使いにくいので長い方がいいです。

雲台は、kirkのがいいです。
【KIRK】New一脚用雲台 MPA-2N3
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=344
高いですが最高と思いますが、これの中華の類似品があるようです。
1脚用雲台は、北米産が良くて、kirkと、RRS, それに最近ウインバリーというところからも出ています。
これらを模したものが中国や韓国製で出ていますから、ご予算で選ばれるといいかと思います。
ちなみにSIRUIのL-10は、RRSタイプです。
ウインバリーは使いこなすと面白いのですが、結構難しいのでオススメしません。

書込番号:23872790

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2020/12/27 23:57(1年以上前)

一脚とのバランスもありますので、一脚に対してあまり小さいもの、大きいものは好ましくありません。
カメラとレンズ合わせて2〜3kgぐらいなら、完全に振動を抑えるべき三脚と違ってそれほど大きなものでなくてもいいと思いますが。

書込番号:23873729

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/12/28 09:57(1年以上前)

ミスター オクラさん 返信ありがとうございます

書き忘れましたが 一脚用の雲台 しっかりロックがかかるもの選ばないと 自分の場合も経験があるのですが 

急にロックが緩みカメラボディに手を挟まれ 一脚を倒しそうになったことが有り 

その時は 一脚のストラップに手を通していたので落下は免れましたが 倒してしまった時の事考えると怖いです。

書込番号:23874183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2020/12/28 13:28(1年以上前)

>たいくつな午後さん
234が良いっぽいですね、とりあえずは。
055XPROBがメイン三脚だから、クイックシューつけると楽そうですけど、要るかいらないか微妙ですね。
でも、基本234にしようかと思います。
X pro monopodベースつけるとどう考えても2万行くんですよね、そこだけが悩みです。


>とんがりキャップさん
確かにX pro monopodはいいですね。4段だとちょっと格納時の長さが長いかな、、、、と思いますね。
そもそも私身長そんなに高くないから、180cmの出番はないような気もしてます。。。。
5段だとちょうどいいんですけど、そうすると同じ程度の長さでelementのほうが安いし。。。。
とちょっと迷いますね。
ナット式の使い心地がわからないのと、ベースが使えない?ところだけ気になりますが。
雲台もピンキリですよね、ご紹介いただいた完全に予算オーバーでした。。。

>holorinさん
確かに、機材もさほど「カジュアル」なものでもないので、余り安物は考え物ですね。
おっしゃる通り「バランス」です。

>もとラボマン 2さん
一脚は3脚ほど安定するわけじゃないですからね。肝に銘じておきます!ありがとうございます!

書込番号:23874555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:587件

正確なフレーミングをするためには、コマ締め方式が理想的と書かれているのを見たことがあります。
風景photographerの皆さんは、割り締め方式の一般の雲台は使わないで、ハスキーの雲台を使用している人が多いのでしょうか?

割り締め方式に慣れれば、ズレを計算した位置を感で覚えることが出来るものでしょうか?

日本製では、SlikのSH 806N以上がコマ締め方式だそうですね。ベルボンのPHD-61以上の雲台は割り締め方式でしょうか?
どのぐらい精度が違うものか教えてください。

書込番号:16707601

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/10/14 23:27(1年以上前)

こんにちは。

スリックでは、割り締め方式のSH−706や705、コマ締め方式のSH−806Nを使用していますが、割り締め方式は、構図が決まり締め込む時に、多少、動きますが、感覚的に1ミリも動かない感じでしょうか。
ですので、精密に決めたい時は、締め込んだ時に確認しますが、計算はしていないです。
自由雲台でも、締め込んだ時に、動きますが、自由雲台ほどは動かないです。
SH−806Nは、殆ど動かないです。

書込番号:16707666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2013/10/15 00:02(1年以上前)

ookubosukezanokoさん

ベルボンでコマ締め式を採用している製品は・・・
PH-285 PH-275 PH-270B PHD-61(PHD-61Q) PHD-51(PHD-51Q)などなど。
同じ6*モデルでもPHD-63QやPHD-65Qは割締め式。

私はスポーツや鳥の撮影が多く、風景は年に数回しか撮影しませんけど3Way雲台はハスキー3Dです。

書込番号:16707801

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2013/10/15 00:02(1年以上前)

ookubosukezanokoさん こんばんは

コマ締めの雲台は スリックのプロフェッショナルやプロフェッショナルU ハスキーなどで使っていますが 締め込み時のズレ感じませんし 動きも滑らかで使い易いです。

でもこれらの雲台は 大きく重いので ベルボンの600番台のカーボンなど軽量に済ましたい場合 ベルボンの割締めタイプ使っています その時微妙にずれますが ズレ量少ないので余り気にしていませんし 雲台の耐加重に余裕があれば 締め込みもあまり力込めずに止まりますので ズレ量少なくて済みます。

でも 締め込みズレ無く フレミング決めたいのでしたら この2種類ではなく ベルボンのギヤ雲台でしたら締め込む事有りませんので 締め込みズレも起こらず 使い易いですよ。

書込番号:16707804

Goodアンサーナイスクチコミ!3


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/10/15 06:12(1年以上前)

こんにちは

低地では主にハスキーの雲台使用ですが、山岳では自由雲台です。

長く自由雲台を使っていましたので、ハスキーを購入した当初は使い勝手に戸惑いました、
未だにフイルム機も使用してます、ファインダー視野率も100%ではありません、
単焦点レンズ使用ですと尚更フレーミングの自由度がとれません。
こんな性格なので、気にするぼどではないと思いますが…
使って行けば使い勝手は身体が覚えるものです。

書込番号:16708317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2013/10/15 08:51(1年以上前)

ookubosukezanokoさん 

>ベルボンのギヤ雲台

マンフロットのギア雲台の間違いです。

書き間違い ごめんなさい。

書込番号:16708593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2013/10/15 11:41(1年以上前)

皆さん ありがとうございます。

アルカンシェルさん

割り締め方式でも、自由雲台ほどは動かないんですね。

prayforjapanさん

ベルボンもPHD-51(PHD-51Q)からコマ締め方式に対応していたんですね。初めて知りました。

もとラボマン 2さん

マンフロットのギア付きジュニア雲台、いいですね。
動画や動き物にも対応できる万能雲台ではなさそうですが、いつか揃えたい一品だと思いました。

割締め方式雲台でも、雲台の耐重量や三脚強度があればズレを少なく出来るのですね。

橘 屋さん

視野率 正真正銘100%のデジタル一眼レフカメラがほとんどないですし、現像時に傾き調整やトリミングできるので、実用上はそんなに気にしなくてもいいと私も思います。

構図の精密さを求めるのは、撮影行為自体を楽しみたい心境からなような気がします。

書込番号:16708950

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2013/10/16 00:47(1年以上前)

ookubosukezanokoさん 返信ありがとうございます

>マンフロットのギア付きジュニア雲台、いいですね

動き物はダメですが 集合写真や 風景写真の場合 微妙なフレミングや 水平出しなどとてもやりやすく使い易いです。

でも どの雲台使っていても カメラの重さに対し 雲台に余裕が有るのでしたら 割り締め方式とコマ締め方式余り気にしないでも良いと思いますよ。

書込番号:16711979

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2013/10/16 11:04(1年以上前)

もとラボマン 2さん ありがとうございます。

全ての皆さんのコメントが参考になりましたが、私の一番知りたかった以下の3点についてお答えいただいた方にGoodアンサーを付けさせていただきました。
1.日本製でコマ締め方式に対応している雲台
2.割り締め方式でズレないための方法
3.正確なフレーミングに適した雲台

1については、prayforjapanさんに答えていただきました。
2については、もとラボマン 2さんからカメラ耐重量に対して十分な余裕のある雲台を選ぶことを教えていただきました。
3について、ハスキー3Dの他にマンフロット・ギア雲台が適していることを教えていただきました。

皆さん、どうもありがとうございました。

書込番号:16712980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2020/12/26 10:17(1年以上前)

まあ、1000mm程度の超望遠レンズを常用していれば、割り締め方式など問題外、コマ締め方式でもねじ締めたときに画角が変わるのが確認できます。一番いいのはギア式雲台ですね。

書込番号:23870047

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング