
このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2019年4月10日 14:08 |
![]() |
3 | 3 | 2019年4月9日 13:00 |
![]() ![]() |
52 | 45 | 2019年3月23日 16:55 |
![]() |
10 | 10 | 2019年3月16日 14:59 |
![]() ![]() |
90 | 57 | 2019年3月8日 06:07 |
![]() |
2 | 10 | 2018年12月4日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メーカー manfrotto
型番 MKBFRA4-BH
足が出てこなくなって困っています。
ラジオペンチで、向きを合わせて引っ張ろうとしても中の棒が回らずに引っかかてしまいます。
分解などして修理することはできますでしょうか。
よろしくおねがいします。
2点

こんにちは。
この状況になったことがありませんが、私ならとりあえずラジオペンチを突っ込んで、
パイプ内で開いて引っ張ってみるかな。
それでだめなら、パイプ内径に合うAYボルトというのを使うと思います。
書込番号:22591259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shinooo10さん
取り敢えずコレ↓を見て自分でバラせるようならチャンレンジ。そして部品を注文。無理ならメーカーへどうぞ。
https://www.manfrottospares.com/mkbfra4-bh-parts.html
download the full PDF をクリックしてPDFファイルを見て下さい。
書込番号:22591530
1点

shinooo10さん こんにちは
写真を見ると脚部のロック部分が閉まっているので まずは ロックを外し それでも出ない場合 プラスチックの部品より奥に入っているのでしたら そのまま出そうとしても プラスチック部分に引っかかるように思いますので 分解するしかないように思います。
書込番号:22591674
2点

>ラジオペンチで、向きを合わせて引っ張ろうとしても中の棒が回らずに引っかかてしまいます。
ラジオペンチの先に塩ビテープを巻き付けて滑り難くしてみては?
ただし、塩ビテープがすっぽ抜けると二次災害になるので、引き抜き用に細めの針金を巻き付け時に工夫して入れ込んでください。
書込番号:22591769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.manfrottospares.com/mkbfra4-bh-parts.html
で部品構成を見ると
該当部分は
・3段目脚パイプ(クランプ一体)R1035,24
・中に入れるスリーブR1035,12(※1〜3段目の大小セット)
・ロックレバーR1035,11
・4段目脚パイプR1035,25
構造としては
三段目脚パイプのロック部分内側にスリーブ
その中に4段目脚パイプという構造なので
バラす順番としては
1.ロックレバー外す
2.スリーブ引っこ抜く(ロックレバーのボルトが抜け止めになってる)
3.4段目抜ける
でいいかと思います
ちなみに足ゴムは
R1039,18 足部アセンブリ 580円(国内とは違う場合があります)
ですね
ヨドバシで注文できたと思います
書込番号:22591826
0点

こんにちは
画像を見ると、ゴム栓が外れただけではなくて、縮む方向に強く押し込んだのではありませんか?
そうであれば、簡単には分解できないでしょうから
まずは可動する他の段を分解して、構造を確認してください。
レバーの分解と、脚の中に付いている樹脂製のスリーブの向きや方向を確認すれば、
動かない理由がわかると思います。
引っ張って出ないのなら、たぶんスリーブは変形して食い込んでいますから
反対側から押して出すのが良いとおもいます。
構造を理解すすればわかるので、まずは正常な部分で試すことをおすすめしますし、
それに自信が無ければ、お店に行かれた方が良いと思います。
書込番号:22592035
0点

ふたたびです。
すいません、スマホで見ていたので詳しく画像を見ていなかったのですが、
現状のままで私の書いた方法では無理そうですね。
画像を見る限りでは、スリーブの奥に4段目パイプが入り込んで、
さらに回転してしまっているように見えます。
この機種は知りませんが、マンフのパイプって回転防止のために、断面が真円
でなく、一部に平らな部分がありますよね。この機種もそうじゃないかなと思います。
で、それが上段のパイプ内部で回転したため、スリーブの形状とずれてしまい、
出てこれなくなっているように見えます。
とりあえず
1.まずロックレバーを解除、レバー固定ねじをできるだけ緩める。
2.パイプの穴を下に向けて何らかの方法でパイプ形状が合うように
内部パイプを回転させセンターに移動させる。
※パイプが落下して目など怪我しないように注意
アルミ脚なのでこれで上手くいけば、自重でスコンと落ちてくるんじゃないかと。
これでだめなら、アハトさんが仰るようにスリーブを外して分解ですね。
ただし、スリーブが上手く外れないなら、その時点で無理せずお店に
持って行ったほうがいいかもしれません。
分解するときはじっくり構造を確認してからしましょうね(^^)
書込番号:22592251
0点



先日友人から スタビライザーいいよ と教えていただいて購入を考えております
持ち運びや使うときのこと予算の観点から今回は スマートフォン用を考えています
皆さんのお力を貸して下さい
先日実際に電気量販店にてものを見て店員さんにもお話を聞いてきましたが
大きな差はバッテリーの持ちと自撮り棒のように伸びるか伸びないかで ほかには特に差はないと
3種類見せていただき 一番安いのが12000くらい高いのが16000くらいでした
が店員さんに金額の差は何の差なのかをうかがっても求めていた答えは返ってきませんでした
私が見た機種は
1. SAC
Steady Mobile BK1
特徴はバッテリーが長持ち
2.DJI OSOMO MOBILE 2
こちらの特徴もバッテリーが長持ち
3.Vimble2 Gimbal for Smart phone BLACK
こちらはほかの2つよりもバッテリーは短いが
自撮り棒のように のびます
との説明を店員さんからされました
ほかには大した差はないと
私の用途は
屋外屋内ともに人物をとることが多い
胸元くらいの高さや若干高めからとることがおおいことですかね
発表会やライブなどもとることがあります
携帯電話でとっていても ブレが気になったりフレームアウトしてしまうことがたびたび
簡単に使えて使いやすいものがいいかなとは思っています
予算は2万前後までがいいです
何かアドバイスありましたらお願いします
1点

定番として安心感があるのはDJI。
自撮り棒を使っているのであれば・・・VIMBLE2。
操作性ではZHIYUNGスマート4。
小型になったとはいっても、まだまだ常用するには大きいです。
ほんとに必要かどうかまず検証を・・・ご友人がお持ちなら借りて使ってみましょう。
書込番号:22589474
1点

スマホ用だったらなんだかんだ言ってDJIのかなー。
私の場合は一眼レフ用のDJI RONIN-Sを使っていますが他のメーカーの製品より全然良いですよ。
書込番号:22589991
1点

使ってみられて、どんな差がありましたか?
書込番号:22590055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



三脚の類を売る場合、元箱付きの「金銭的」価値は、どの程度、期待できるか、ということです。
想定は
新品価格は、概ね、万円単位の、かなり、下の方
ブランドは、Manfrotto、Vanguard
取説・付属品は、今のところ、欠品なし
程度は、かなり綺麗(要するに、たいして使っていない…(´・_・`)…)、から、まぁまぁ、使ったかな? くらいの使用感(に見える)
想定する売り先は、
カメラ店(マップ、フジヤ)
HardOff(トレファクは、あんまり…)
買取サイト(ラクウル、など)
メルカリ
など、チャネルごと、別個の状況をご存知であれば、その旨を、書いていただければ、助かります。
よろしく、お願いいたします。
2点

>あれこれどれさん
中古三脚の箱には何の価値もないと思います。
箱に入れて飾ってる店を見たことないですね。
だいたいにしてダンボール箱じゃないですか。
付加価値0円
書込番号:22440100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カップセブンさん
どこに売る時の話でしょうか?
よろしければ、教えてください。
カメラ・レンズの類についても、買取チャネルによって、元箱他の(付加)価値が違うのは存じています。
書込番号:22440113
3点

三脚の場合は
ほんの気持ちだけ上乗せされるかもしれません。
数量限定記の記念モデルとかもうちょい上乗せされるかもしれません。
ゲームソフト
みたいなジャンルの品が、元箱、説明書の有無で
買取り価格が大きく違いそうです。
余談ですが
ヤフオクにミノルタ 85mm F1.4 G リミッテッドと言う限定発売のプレミアレンズに
元箱に8000円くらいの値がついてました。
単なるダンボール箱なのに…
書込番号:22440165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚の箱でしょ、普通は価値なんてないだろうし、自宅に持ち帰って捨てるのもメンドウだから購入店で捨ててもらうレベルかな。
通販で買った場合でも箱に伝票を直接貼って送られて来るんじゃないかな?その場合でも伝票をビリビリと剥がして、箱をつぶしてゴミ箱へ捨てるんじゃないでしょうか。
要するに輸送用の段ボール箱ですね。
書込番号:22440226
1点

>ヤッチマッタマンさん
> 通販で買った場合でも箱に伝票を直接貼って送られて来るんじゃないかな?
確かに、そういう場合が多いような気がします。(怒)
ビデオ(レコーダー・サーバー)も同じかも。
ちなみに、ビデオとかテレビ(除く、超大型)は、使用開始後、一年を目処に、元箱を廃棄するようにしています。カメラ・レンズは、基本的に、保管しているかも。ソフ○ップなんかは、元箱がないと欠品扱いになるようです。経過年数によって、引かれない場合も(多々??)あるようですが。
書込番号:22440298
1点

そもそも三脚の下取り自体が二束三文かも。
一年使ってないかなり綺麗な現行型のジッツオ二型マウンテニアでも二万前後だったような・・・
書込番号:22440351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こむぎおやじさん
> そもそも三脚の下取り自体が二束三文かも。
であれば、ヘッド(雲台)は、さらに…ですか?
P.S.
さすがに、1000円三脚の類は、元箱は即時廃棄で、本体も燃えないゴミで捨ててます。基本的に、錆びて使えなくなる(つまり、初めから、捨て三脚前提)、パターンが多いので。タフネスコンデジでインターバル撮影とかです。風で倒れても大丈夫でした。PentaxQは、一発でレンズが逝きました…(´・ω・`)
書込番号:22440384
1点

あれこれどれさん こんにちは
ManfrottoとVanguardの2種類でしょうか?
万単位の低い方だと 強度的にも強くない三脚のように見えますが このクラスでしたら 箱が有ってもあまり価格変わらない気がしますし 状態が悪ければ ジャンク扱いになってしまうので あまり期待しない方が良いように思います。
書込番号:22440397
1点

>あれこれどれさん
ヘッドも有名どころの人気がある物じゃないとかなり安値です。
三脚を売るならヤフオクの方がいい値段付きますよ。
梅本の雲台出した時は新品より三千円下回る値段で落札されたこともあります。
マンフロットの旧型055XBの時は五千円くらいだったかな?
この時は元箱があって良かったのは梱包が楽だったことくらいです。
書込番号:22440457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

思い出しましたけどシルイの二型トラベラータイプや、キングのc-4iは新品の7割くらいの値段が付きました。スリックの807やベルボンの大型雲台は安かったと思います。
書込番号:22440486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どこに売る時の話でしょうか?
どこでも同じと考えてます。
梱包材と思った方がいいと思います。
書込番号:22440543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カップセブンさん
> どこでも同じと考えてます。
ヤフオクやメルカリ、でもですか?
書込番号:22440556
3点

>もとラボマン 2さん
> 万単位の低い方だと 強度的にも強くない三脚のように見えますが
はい…。おそらく。
余談ですが、こういうことがありました。
都内某所で撮影をしていたら、後ろの方で「そんな三脚、持ってくるだけ無駄です。手持ち撮影をマスターしましょう」という声がして、振り向いたら、同クラスと思われる三脚を使っている人、おそらく写真教室の受講生さん(確か、女性)、が講師と思われる人に言われていました…。もっとも、受講生さんは、三脚をかなり伸ばして、(超)望遠撮影を試みていたようでした。私自身は、脚を縮めてマクロ撮影、だったので、とりあえず、没問題とは思ったのですが、そういう評価なんだ、というのは、わかりました。(´・ω・`)
ちなみに、そのおっさん、じゃなかった、講師の人は、確かに、かなりごつい感じの三脚を担いでおいででした…。
書込番号:22440577
1点

>ヤフオクやメルカリ、でもですか?
すいません利用したことないです。
一般的な常識からです。
もしご自分なら中古三脚の箱欲しいですか?
いらなくなった三脚本体は小さいのはゴミ。
大きい物は人にあげてます。箱は論外かなー
書込番号:22440589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カップセブンさん
> もしご自分なら中古三脚の箱欲しいですか?
もし、近々、それを売ることになる可能性を排除できないのであれば、そして、箱があることが何らかの付加価値を産むなら、また、保管コストが許すなら、…
答は、YESです。(私の)常識から考えて、です。
書込番号:22440605
3点

言われてみて思い出したけど
この三脚の箱は取ってある笑。
お恥ずかしい
でも売るためじゃない。
捨てられなかった汗汗;;
http://s.kakaku.com/review/10702510049/ReviewCD=1077959/
書込番号:22440640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれどれさん 返信ありがとうございます
>はい…。おそらく。
逆に考えると 三脚自体中々価格が付かない場合が多く ひどい場合ジャンク扱いにされることもあるのですが 箱が付いているだけで 価格が付き 買い取ってくれる場合があると思います。
でもこの場合 三脚に傷などなく Aランクの製品限定になると思いますし 傷などが有る場合は 箱が有っても意味がなくなる事も有ります。
書込番号:22441174
2点

>もとラボマン 2さん
コメント、ありがとうございます。
> 逆に考えると
なるほど。まずは、ブツの検品をしてみます。
しばらくボヤッとしている間に増殖してしまった分があるので(^^;;
値段が付きそうな分から売るか?そっちはキープして、残りを「持ってけ!!泥棒!!」するか?
書込番号:22441819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買取店の場合は、未使用新品以外、化粧箱は評価外ですね
新品のエビデンスとしての役割であって箱自体に価値はないので
中古品に箱を付けても評価はされません
ネットオークションはヤフオク発足前から利用してて
最近はメルカリとラクマも併用してます
趣味のものの売却は99%それらによる個人売買(CtoC)です
でそれらの箱ですが
買取店での取り扱い同様と考えてよいと思います
ただ買取店と違って、個々人の価値観が評価基準ですから
元箱が残っていることで、大切に取り扱われていたとか
几帳面な人が所持していたとかというイメージや
元箱や付属品コンプリートに価値を感じる方も居るので
(実際、元箱だけ出品なんてのもあって、売れちゃうわけで)
全くのムダという事はないと考えます。
特にカメラボディやレンズはそういう方多いですね
道具というよりコレクション的側面が強いからかもしれません
三脚はあんまりそういう人いないと思います
もともと汚して使う物だし。
発送サイズをムダに大きくする元箱でも無い限り
あって値打ちを下げるようなものでは無いので
場所困らない程度に保管しててもいいんじゃないでしょうか
書込番号:22441928
3点



昆虫の生態を動画撮影する時に使う三脚を探しています。
おすすめの三脚を教えてください。
【撮影シーンの例】
花で吸蜜するチョウ
シジミチョウの交尾
トンボの羽化
カマキリの捕食
※比較的大きめの昆虫が対象です。
※飛翔のような動きの激しい生態は、現時点では撮影対象外と考えています(まずは簡単なところから始めてみる)。
【カメラなど】
Panasonic FZ300(重さ691g)
NIKON D5600 + AF-P 70-300mm (総重量約900g)
ゴリラポッドのような軽量コンデジ用のミニ三脚はありますが、本格的な三脚は持っていません。
【要望など】
(1)ローポジションでも撮影できるもの
現時点では高さはあまりいらないのかなと思っています。
(2)コンパクト
バックパックに入れて歩き回りながらの撮影になります。
縮長50cmぐらいまで。軽量だと助かりますが、予算(後述)をより重視しています。
(3)手持ち撮影と三脚撮影をスムーズに行き来したい
一台のカメラで写真(主に手持ち)や動画(主に三脚)を撮影していきます。
例えば、三脚への取り付けにコインを使うタイプは避けたいです。
他にも気に掛ける点はあるでしょうか。
(4)予算は1万5千円前後
使用頻度はかなり低いので、もっと安く済むと助かります。
ただ、興味はありますので、予算オーバーでも「昆虫撮影にはこれだ!」というものがありましたら教えてください。検討するかもしれません。
よろしくお願いいたします。
0点

ハラビロおやじさん こんばんは
少し重量はありますが 操作性からみると V4ユニットが付属で付いている VS-443Qが フレミングしやすいように感じます。
https://kakaku.com/item/K0000268826/
https://www.velbon.com/jp/catalog/vs/vs443q.html
書込番号:22534148
2点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
どこから手を付けていいのかわからなかったので、助かります。
VS-443Q 良さそうですね。
ベルボンのページを見てワクワクしてきました。
ただ、おっしゃる通り重さはちょっとありますね。正直、びっくりしました(笑)。でも、こちらの予算の都合や、望遠ズームレンズ付デジタル一眼レフを支えるにはこれぐらいは必要なのですよね。
すいません、前提条件を変えることになってしまいますが、使用するカメラを重さ400gぐらいまでのコンデジとした場合、VS-443Qと同じような機能を提供し、もっと軽い三脚はあるのでしょうか?
三脚が激的に軽くなるなら、軽量コンデジでの動画撮影を検討してみようかなと思い始めています。
ご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22534266
1点

こんにちは
私は昆虫を撮ったことありませんが、以前花のマクロに凝っていたことがありました。
そのときは、やはり三脚にスライディングアームがついたほうが撮りやすかったです。
SLIKのエイブル 300 HC
https://kakaku.com/item/K0000580550/
これなんか15000円ですが、
たぶん、前後に微動する雲台をそのうち買うでしょうから、
しっかりした脚にしたほうが良いと思いますが、2.7キロ、重量オーバーですかね?
軽さを考えれば、もとラボマン 2さんおすすめのVS-443Qがいいかもしれませんね。
書込番号:22534396
1点

>ハラビロおやじさん
蝶や蜻蛉の成虫は、三脚を設置する前に逃げてしまうので、
テレマクロが可能な望遠レンズでの手持ちがいいかと思います。
>> (3)手持ち撮影と三脚撮影をスムーズに行き来したい
カメラの脱着するのは、アルカスイス互換の機材で対応するのがいいかと思います。
雲台は、アルカスイス互換の自由雲台にされることをおすすめです。
例えば、Peak DesignのCAPTURE(スタンダードプレート付属(アルカスイス互換))もあると便利かと思います。
https://www.peakdesign.com/products/capture/
スタンダードプレートは、手持ちの縦位置撮影されても、あまり邪魔にならないです。
https://www.peakdesign.com/collections/clips/products/standard-plate
※スタンダードプレートは、カメラごとに装着必要です。
手持ちされる場合、便利です。
https://www.peakdesign.com/collections/straps/products/clutch
三脚に取付ですと、ネックストラップが邪魔にならないように出来ます。
https://www.peakdesign.com/collections/straps/products/anchor-links
速写ストラップの使用もありかも知れません。
例えば、ブラックラピッドの製品とか。
http://www.blackrapid.jp/
もし、Peak Designのスタンダードプレートを装着している場合、
アルカスイス互換のクランプを付けて置き、ここの三脚穴に速写ストラップのアンカーを止める方法もあります。
まあ、速写ストラップ使用中は、ネックストラップは外してもいいかと思います。
書込番号:22534601
1点

>ハラビロおやじさん
あと、動画撮影ですと、
三脚を水平に保たせるため、
レベリングベースも必要かも知れません、
例えば
SLIK レベリングユニット2
http://www.slik.co.jp/accessories/set/4906752206713.html
SLIK レベリングユニット2は、結構小さめです。
書込番号:22534638
1点

>とんがりキャップさん
返信ありがとうございます。
こういう三脚もあるのですね。
昆虫撮影でも使えそうな印象を持ちました。
ただ、私の使い方(長時間歩き回る)だと2.7kgという重さは厳しいですかね・・・
でも、おもしろいタイプの三脚の紹介、ありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
>>蝶や蜻蛉の成虫は、三脚を設置する前に逃げてしまうので、
そうなんですよね。
基本的には手持ちで、トンボの羽化のような長時間に渡る生態の撮影時のみ三脚を利用する形になるのですかね。三脚の使用頻度はあまり高くないのかもしれませんね。
それと、アルカスイス互換や様々なアクセサリーの紹介、ありがとうございます。
アンカーリンクス、いいですね。安いですし欲しくなりました。
また、動画撮影では水平出しが重要ですね。水準器を装備していない三脚の場合、購入したいと思います。
>皆様
重さがちょっと心配ではありますが、現時点ではVS-443Qにしようかなと思っています。
頂いたご意見を参考に、更なる検討をしていきます。
皆様、どうもありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:22534892
1点

上の「もとラボマン 2さん」宛の返信は「オカメ@桓武平氏さん」への返信でした。
たいへん失礼しました。
書込番号:22534895
0点

>ハラビロおやじさん
解決済みですが、VS-443Qで開花をタイムラプスで撮るなどに使用しています。使用のカメラはコンパクトデジカメやGoProです。
たしかに重く、持ち歩くには不便です。ただ、同じタイプでもっと軽便なものは見つかりませんでした。
また、三脚の足が写り込んだり影を作らないように位置決めすると、カメラの重心が3本の脚の外に出ることが多く、軽い三脚だと倒れてしまうので、ある程度の重さが必要かも知れません。
書込番号:22535172
2点

>technoboさん
返信ありがとうございます。
>>たしかに重く、持ち歩くには不便です。
やはりそうですか・・・
>>ただ、同じタイプでもっと軽便なものは見つかりませんでした。
調べていただきまして、ありがとうございます。
うーん、どうしよう(笑)。
取り敢えず軽量なミニ三脚(EX-マクロ, ウルトラ553ミニなど)を買い、その範囲で使ってみて、様子を見てみてみようかな・・・
おかげさまで選択肢はわかってきましたので、検討していきたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:22535811
0点

>ハラビロおやじさん
引っ張ってすみません。
ミニ三脚より、小型の三脚のエレベーター(センターポスト)を上下逆に取り付けた方が、使える範囲が広いと思います。
写真の三脚は、おすすめというわけではありませんが、スリックの「スプリント PRO II」というものです。
https://kakaku.com/item/K0000417270/
書込番号:22535935
1点



いつもお世話になっております。
スレッドのタイトルにありますように、歩きながらの野鳥撮影に使用する三脚、または一脚を検討しております。
参考までに、皆さまのご意見をお聞かせください。
まず、自身で調べた物がいくつかありますので、そちらをあげてみます。(予算としては、以下の3〜4製品くらいで検討しています)
・Velbon UT53(自由雲台) または、UT55(1ストップ式雲台)
http://s.kakaku.com/item/K0000894924/?lid=itemview_relation4
http://s.kakaku.com/item/K0000916604/?lid=itemview_relation2
縮長が275mm〜297mmでカメラバッグに入れて持ち運べそうで、荷物を少なくできる。
積載重量は、どちらも使用範囲内。
・ポールポッドV (自由雲台)
http://s.kakaku.com/item/K0000828406/
自立型?一脚(三脚)としても、分離して一脚としても使えるので便利。
ただ、積載重量は2kgです。
・ウルトラ・スティック R63Q(自由雲台)
http://s.kakaku.com/item/K0000796151/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
積載重量は3.5kgで使用範囲内。
三脚のような足があると便利な感じですが、そのまま一脚その物と割りきって使用。
使用するカメラとレンズの重量は約2kgです。
主な用途
・歩きながらの探鳥で、時々、薄暗い場所にいる鳥さんを撮りたい場面もあります。
そうなると、どうしてもスローシャッターで撮影するしかない場合もあります。
そんな時に、三脚か一脚があったら楽かも知れないと思うようになりました。
・他には、季節柄、白鳥などの水鳥を撮影する事もあります。
この場合、明るい時は手持ち撮影でも特に問題ありませんが。
この冬から白鳥の流し撮りなどもチャレンジするようになり、三脚、もしくは自立型の一脚が欲しいと考えるようになりました。
手持ちだと成功率が低いです(^_^;
上記2つの使用目的となると、ひとつの製品で、どちらも満たすのは難しいのかな?とも思いました。
やはり、用途毎に違う製品を購入し、使い分けになるんでしょうか?
以前、友人からメーカー不明?ですが自立型の一脚?を借りて撮影した事があります。
雲台は3Wayだったと思います。
(流し撮りの練習に使用しました)
感想としては、少し安定性に不安を感じましたが、それなりに使えました。
ただ、首にストラップは掛けていました。
それと、雲台についても少し調べましたが、まだ気がついていない事もあるかも知れません?
皆さまのご意見とオススメの製品等ありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:22461446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


Windy_Boyさん こんにちは
>歩きながらの探鳥で…どうしてもスローシャッターで撮影するしかない場合もあります。
>白鳥の流し撮りなどもチャレンジするようになり、三脚、もしくは自立型の一脚が欲しいと考えるようになりました。
スローシャッターの場合は 一脚では対応できませんし 流し撮りの場合 三脚の場合 お考えの三脚 自由雲台や1ストップ式雲台 ロックを外すとグラグラになり 一脚の方が有利になると思いますので 自立式一脚の方が良いかもしれません。
後 レンズは 三脚座付きのレンズでしょうか?
三脚座有と無しでは 雲台の選択も変わると思います。
それと 三脚の場合ですが UT-55の場合一眼レフ+軽量な望遠ズームまでを推薦されていますが 大丈夫でしょうか?
書込番号:22461485
4点


Windy_Boyさん、お久しぶりです。
散歩がてらの小鳥なら手持ちか一脚。
私は探鳥時には一脚はSLIKザ プロポッド 、雲台はSIRUI L-10を使ってました。(150-600s使用時)
一脚の使う理由も腕が疲れた時の休憩のためです(笑
しかし、100-400購入後は手持ちばかりで一脚は部屋の肥やしです…^^;
白鳥の流し撮りなら、三脚だと思います。
この先、レンズの焦点距離が長くなる可能性もある訳ですし少し脚太めの三脚がいいんじゃないかと思います。
自立一脚は使ったことが無いので分かりませんが、ターンがやり難いでしょうから雲台はL-20Sとかいいんじゃないでしょうか?
書込番号:22461539 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>謎の写真家さん
>コレ良いな。と思ってます。
三脚にも一脚にもなる。
2.2kg
耐荷重8kg
13320円と低価格
>こっちは5段
縮長 38cm
価格11520円
耐荷重 12kg(ほんまかいな?)
画像、逆さまですが(笑)
調べると、いろんな製品があるんですね。
ありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
>スローシャッターの場合は 一脚では対応できませんし 流し撮りの場合 三脚の場合 お考えの三脚 自由雲台や1ストップ式雲台 ロックを外すとグラグラになり 一脚の方が有利になると思いますので 自立式一脚の方が良いかもしれません。
用途からして、自立式一脚の方が良さそうでなんですね?
>後 レンズは 三脚座付きのレンズでしょうか?
まだ、三脚座を購入していませんが、別売で三脚座が用意されているレンズです。
>それと 三脚の場合ですが UT-55の場合一眼レフ+軽量な望遠ズームまでを推薦されていますが 大丈夫でしょうか?
カメラとレンズの重量が約2sですので、単純に重量のみで調べました。
UT-55は積載重量が2.5kgですが、対応できませんでしょうか?
書込番号:22461540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windy_Boyさん。
修正 ターン→パンですね。m(_ _)m
書込番号:22461550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Windy_Boyさん
べルボンのUT-63を使っていますが、
エレベータが長いので、φ25mm級の三脚の能力しかない感じです。
まだ、エレベータの部分を調整出来る、UTC-63の方が安定しているかと思います。
流し撮りされる前提でしたら、エレベータの長さを0に調整出来るφ28mm、φ32mmの三脚が安定するかと思います。
あと、水平を保たせるため、「レベリングベース」も必須アイテムかと思います。
書込番号:22461592
1点

>deps@さん
お久しぶりです。
>私は探鳥時には一脚はSLIKザ プロポッド 、雲台はSIRUI L-10を使ってました。(150-600s使用時)
そちらの製品もチェックしました。
正直、雲台の方は詳しくないので?
色々と教えていただけると幸いです。
>一脚の使う理由も腕が疲れた時の休憩のためです(笑
しかし、100-400購入後は手持ちばかりで一脚は部屋の肥やしです…^^;
実は現在、首を痛めてまして通院中です(^_^;
そんな訳で、100-400を購入し、200-500 or 150-600の購入を先伸ばしにしました。
100-400でも、首が痛くなるんです(^_^;
>白鳥の流し撮りなら、三脚だと思います。
この先、レンズの焦点距離が長くなる可能性もある訳ですし少し脚太めの三脚がいいんじゃないかと思います。
可能性は大いにあると思います(笑)
今回、軽量コンパクトな三脚(一脚)に絞ったのは、最近、家族が望遠コンデジ(ネオイチ)を購入しまして、そちらでも使用したいと考えてのことです。(たまに借りるつもりです)
>自立一脚は使ったことが無いので分かりませんが、ターンがやり難いでしょうから雲台はL-20Sとかいいんじゃないでしょうか?
後で、そちらの雲台も調べてみますね。
書込番号:22461593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windy_Boyさん 返信ありがとうございます
>用途からして、自立式一脚の方が良さそうでなんですね?
シャッタースピードが遅いと言っても 遅すぎれば 鳥の場合だと 被写体ブレ起こしますし 流し撮りの場合 軽量な三脚だとカメラを振ると 足がぐらぐらしますので 一脚の方が合っている気がします。
>まだ、三脚座を購入していませんが、別売で三脚座が用意されているレンズです
三脚座が無い場合 三脚の場合フロントヘビーになり安定性落ちますし 縦横切り替えも雲台でしないといけないので バランス悪くなると思いますので 三脚座は必要だと思います。
>UT-55は積載重量が2.5kgですが
積載重量の場合 乗せる事が出来る最大荷重ですが レリーズを使用し 慎重に扱うときの場合で 鳥の撮影のように撮影時 直接シャッター押す場合 指の振動でブレが発生しますので 直接シャッター押す場合は もっと強度が有る三脚の方が良いと思います。
書込番号:22461621
1点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
>べルボンのUT-63を使っていますが、
エレベータが長いので、φ25mm級の三脚の能力しかない感じです。
まだ、エレベータの部分を調整出来る、UTC-63の方が安定しているかと思います。
UTC-63の方もチェックしてみました。
パイプ径が太い方がガッチリしていそうですね。
>流し撮りされる前提でしたら、エレベータの長さを0に調整出来るφ28mm、φ32mmの三脚が安定するかと思います。
あと、水平を保たせるため、「レベリングベース」も必須アイテムかと思います。
長さ、パイプ径なども含め、改めて調べてみますね。
「レベリングベース」?
ちょっと分からない用語も出てきましたので、そちらも改めて調べてみます(^_^;
書込番号:22461629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windy_Boyさん
あと、将来的に200-500 or 150-600の購入を検討されている条件で
流し撮りされる場合では、
φ36mm径の三脚は必須になってしまいます。
私の場合の大きい三脚仕様は、
レベリングベースはマンフロットの338にして、
この上にGitzo GS3750DQDを載せています。
レベリングベース SKU 338
https://www.manfrotto.jp/levelling-base
ジッツオ パノラマ式ディスクQD GS3750DQD
https://www.manfrotto.jp/gitzo-panoramic-disc-quick-release-d
更にその上は、SIRUI L-10にしています。
ティルト雲台 L-10
https://sirui-japan.com/products_data/l-10/
書込番号:22461631
3点

>もとラボマン 2さん
>シャッタースピードが遅いと言っても 遅すぎれば 鳥の場合だと 被写体ブレ起こしますし 流し撮りの場合 軽量な三脚だとカメラを振ると 足がぐらぐらしますので 一脚の方が合っている気がします。
遅いシャッターは暗い場所で、あまり動きのない被写体の場合です。
そのために三脚(一脚)を検討しました。
流し撮りにつきましては、ガッチリした三脚(一脚)が良さそうに感じました。
>三脚座が無い場合 三脚の場合フロントヘビーになり安定性落ちますし 縦横切り替えも雲台でしないといけないので バランス悪くなると思いますので 三脚座は必要だと思います。
言葉足らずで、すみません。
三脚座を購入して、それを使用する前提です。
>積載重量の場合 乗せる事が出来る最大荷重ですが レリーズを使用し 慎重に扱うときの場合で 鳥の撮影のように撮影時 直接シャッター押す場合 指の振動でブレが発生しますので 直接シャッター押す場合は もっと強度が有る三脚の方が良いと思います。
重量だけではなく、強度の面も気にするべきでした。
よろしければ、オススメ等を教えていただけると幸いです。
書込番号:22461651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
マンフロットのサイトをチェックしてみました。
ちょっと予算的に私の想定をかなり超えている物ばかりで、手が出せそうにありません・・・
シッカリした物だと言う事だけは分かりましたので、今後の参考にさせていただきます。
具体的な予算を書きませんでしたが、最初に書き込みした3〜4つの製品の価格帯で考えていました。
シッカリした製品になると、それなりに高価格帯になるんですね(^_^;
私のように小遣いの範囲内で楽しむ者には、ちょっと無理があります。
ですので、改めて手の届く範囲で調べてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22461800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windy_Boyさん
一脚ですと、レバー式になりますが、
「XPRO monopod+ アルミニウム 一脚 5段」
も良さそうです。
https://www.manfrotto.jp/xpro-5-section-photo-monopod-aluminum-with-quick-power-lock
時には、別売のMVMXPROBASEを装着するとビデオ用一脚になるようです。
でも、流し撮りでは、別売のMVMXPROBASEは不要かと思います。
水鳥の撮影で流し撮りですと、安定性重視の三脚になってしまいます。
私の大きい三脚は、2000年頃購入した、
「SLIK ザ プロフェッショナルSP」(φ36mm径)を使っています。
べルボンUT-63は、2年前にD810用で買ったつもりですが、
パナソニックGF7用になりつつあります。
三脚は、かなり長期で使える備品ですので、慎重に検討されることをおすすめします。
書込番号:22461918
1点

Windy_Boyさん 返信ありがとうございます
>よろしければ、オススメ等を教えていただけると幸いです
>改めて手の届く範囲で調べてみようと思います。
となると 携帯性と強度相反するものですが UT-63位になると思いますが 雲台を FHD-51QNのような オイルフリュード雲台に変えると 流し撮りでも使いやすいと思います。
https://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/fhd51qn.html
書込番号:22461999
1点

こんにちは
三脚も1脚もどちらも必要になりますが、
予算的に厳しそうですので、今回は1脚にしてはどうですか?
おかめさんおすすめの、マンフロットのアルミ1脚はとてもいいです。
私もこれの3段を使っています。
他にGitzoの4型1脚も持っていますが、カッコだけでまるで使いにくいので、
ほとんどマンフロット持ち出してます。
1脚はあんまり重要視されませんが、やはり剛性が必要で安物だとたわむしブレますから
あまり安いのはやめましょう。
また1脚にも雲台はあったほうがいいので、雲台も用意すべきと思います。
1脚用雲台として、とても廉価なマンフロットの234という雲台があるのですが、
やめたほうがいいと思います。冬は凍るし使いまわしもしにくいです。
234より安い中国製の自由雲台を買ったほうが、アルカスイス互換になるし、
3脚買ったときにも使えるからおすすめです。
https://amzn.to/2I9QERw こんな形でアルカスイス互換なら安物でも構わないと思います。
もちろん中国の安物だと、雲台としてはダメダメですからしっかりしたのを買い直すかもしれませんが、234よりはいいと思います。
書込番号:22462007
2点

>おかめ@桓武平氏さん
低予算での難しい三脚(一脚)選びに何度もすみません。
教えていただいた製品をひと通り見ました。
雲台の方も、アドバイスありがとうございます。
>べルボンUT-63は、2年前にD810用で買ったつもりですが、
パナソニックGF7用になりつつあります。
D810での使用でも、厳しい物があったのですね?
>三脚は、かなり長期で使える備品ですので、慎重に検討されることをおすすめします。
今回は、ネオイチの方も載せて使用すると言う目的もありましたのでUTシリーズをいろいろ見てました。
なるべく華奢な物より、予算との兼ね合いも含めて可能な限り頑丈な物を検討しようと思います。
>もとラボマン 2さん
難しい質問にお答えいただきまして、ありがとうございます。
>となると 携帯性と強度相反するものですが UT-63位になると思いますが 雲台を FHD-51QNのような オイルフリュード雲台に変えると 流し撮りでも使いやすいと思います。
先日、キタムラへ行きベルボンのカタログをもらってきました。
なので、今回、最初の書き込みでベルボンばかり取り上げました(^_^;
早速、カタログで「UT-63とFHD-51QN」を見て良さそうに感じました。
携帯性と強度相反と言う難題に対して、回答いただきましてありがとうございました。
>とんがりキャップさん
こんにちは。
予算的な面から考えて三脚と一脚の両方は厳しいので、自立式の一脚みたいな物も検討していました。
>予算的に厳しそうですので、今回は1脚にしてはどうですか?
年間を通しての使用を考えると、一脚の方が使用頻度はありそうです。(主に歩きながら探鳥してます)
>おかめさんおすすめの、マンフロットのアルミ1脚はとてもいいです。
私もこれの3段を使っています。
こちらも調べてみましたが、積載重量6sとなっていました。
私の使用機材(カメラとレンズで約2s)ですと、重量的にはかなり余裕がありそうです。
>1脚はあんまり重要視されませんが、やはり剛性が必要で安物だとたわむしブレますから
あまり安いのはやめましょう。
ご忠告ありがとうございます。
気をつけます(^_^;
>また1脚にも雲台はあったほうがいいので、雲台も用意すべきと思います。
それにつきましては、私もあった方が良いと考えています。
最初に上げました、ベルボン ウルトラスティックR63Qは雲台付きの物です。
マンフロットの方とはスペックが異なりますが。
雲台も含めて、こちらの製品も考えてみたいと思います〜
マンフロット XPRO monopod+ アルミニウム一脚5段 MPMXPROA5 [黒]
http://s.kakaku.com/item/K0000944409/?lid=sp_ksearch_kakakuitem#tab02
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:22462164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windy_Boyさん
こんばんは
私は散歩や旅先にこれを使っています。
https://www.biccamera.com/bc/item/3108276/
持ち歩きたくなる軽さとコンパクトさが気に入っています。
剛性は実物に触れてもらうのが一番ですが
ビックオリジナルなので店舗がお近くにあるかどうか、、、
書込番号:22462266
2点

>Windy_Boyさん、こんばんは。お久しぶりです。
昨年までの私の野鳥撮影のスタイルは、小鳥はすべて三脚撮影、猛禽等の
飛翔撮影は手持ちです。
私の小鳥の撮り方からして一脚は使いきれませんでした(笑)
冬山、夏山、夏の森林はかなり暗いのでSSは1/400前後で撮影してました。
さらにISO下げたい場合は1/200程度でした。ISO400前後が理想でした。
被写体ブレは止むを得ない(捨てる)という判断です。
レンズは328X1.4〜1.7
三脚はマンフロットのパイプ系32mm、3段のもの。センターポール付き。雲台は
マンフロットのビデオ雲台。
途中からロングプレートに変更してました。さらには一時期リモートシャッターも。
総重量は6Kg強で担ぎがいがありましたが、歩留まり、画質には満足してました。
最初はパイプ径28mmのアルミのを使っていたのですが、シャッターの微振動が
増幅する感じがあり、ブレ多発のため上記のものに変えました。強風でも揺れる感じ。
微振動に関しては、ロングプレートにすると若干の効果があったと思います。
販売店に物があれば、出来ればカメラと三脚をつけて試し撮りした方がいいと思います。
私は買い替える時にはヨドバシでやりました(笑)
焦点距離や重量により一概に決めきれない部分もあると思います。ただ三脚の耐荷重は
参考程度に見た方が良いと思います。防振性能や振動を吸収してくれる目安ではないと
思います。
以上あくまで私の個人的考えです。ご参考までに。良い三脚に巡り合えると良いですね。
書込番号:22462273
2点

>Windy_Boyさん、度々済みません。
雲台はビデオ雲台が良いと思います。大きい重いのが難点ですが、
フリクション機能があってレバー一本で自由に動かせ、どこでも止まるので
小鳥が移動しても即応可能です。
私は総重量6Kg強担いで5kmから10q歩いての撮影は今年から辞めるつもりです。
体力が持たなくなってきました(笑) それでレンズも556に変更しました。三脚レス。
2kgを首から下げて気軽に探鳥、撮影です。猛禽等の飛翔撮影も楽になりました。
小鳥撮影時は流石にSS1/200は無理なんで今の所1/800。.徐々に遅くしていくつもり
です。
でも三脚は捨てません。いつでも使えるように車に積みっぱなし(笑)
書込番号:22462347
1点



ミニ三脚を胸に当てて撮影すると
⇒Dカップ以上だと
弾力性があり逆効果です。
書込番号:22299165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マンフロットは ヴァイテックイメージングに 社名変更しました。
カメラバッグのLowepro(ロープロ)とフレキシブル三脚のJOBY(ジョビィ)を取り扱いしています。
書込番号:22299199
0点

大昔からあるやり方なので、新案じゃないけどね。
支点が増えれば安定するの物理の理りどうり。
書込番号:22299235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも。
撮影する前に酒を一杯引っかけると手ブレがピタッと納まります
何でやろ?
書込番号:22299246
1点

SLIK Mini が発売の時も出てきた話です。実際効果は大。
書込番号:22299342
0点

ヨドバシでネックストラップに短い棒がついていて先端に台座があって胸元で安定して撮影出来る一脚モドキを見ましたよ。
書込番号:22299394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

折りたたみ傘の先端をくるくる外すと
あらカメラの三脚ネジにぴったり
グリップやミニ一脚に使える
大発見実用新案申請か?!
書込番号:22300055
0点

>痛風友の会さん
その状態はDual I.S.3が効いてます
書込番号:22300479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

嫉妬深いオジジ達にやいのやいの言われるので新案は諦めましょう。
まあ正直言うと手ぶれ防止効果もあるような無いような感じだしね。足ブレがあるのに気づいたのは良かった。
書込番号:22300762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





