
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2006年2月16日 22:44 |
![]() |
1 | 6 | 2006年2月8日 18:28 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月20日 18:23 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月22日 17:53 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月8日 23:47 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月4日 08:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めての書き込みです。宜しくお願い致します。
ケンコー製のCR−V3型充電池セット(品番:U#3001)を先日、購入し、オリンパスE−20で使用しようとしましたが、電源すら入らず、ショックを受けております。初期不良化と思い、購入店で電圧を確認してもらいましたが、異常は無いとのことで、困っております。U#3001をE−10/E−20で使用している方がいらっしゃれば、状況を教えて頂けませんか?
0点

オリンパスE-10 E-20には対応していないようですね〜
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/battery/4961607861875.html
書込番号:4731564
2点

オリンパスE-10には対応していないようですがE-20は対応してますね
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/olympus-list.html
書込番号:4733276
0点

m-yanoさん ジャンクF7さん
ご返信有難うございました。
その後、ケンコー製と同等のCR−V3型充電池を2種買い、試してみました。
ROWAとユニーエネルギーという会社の電池です。
結果は、
ROWA社製
E−10/E−20とも電源は入り、撮影も出来ましたが、内蔵ストロボを
併用すると、書込み途中にシャットダウン。
ユニーエネルギー社製
E−10/E−20とも、問題なく作動!
しかも、FL−36/FL−50のフラッシュでも使用出来ました。
ROWA社製は、事情を説明したら、快く返品・返金に応じてもらえました。
なお、ケンコー製も、オリンパスC−730では、問題なく使えることがわかり、電池2個が同時充電可能な充電器も気に入ったことから、返品せずに使用することにしました。
書込番号:4752118
0点

すいません、私も相乗りさせてください。
ケンコー製のU-#3001の購入を考えています。
これはFL-36で使用可能かどうかわかる方いらっしゃいますか?
書込番号:4791563
0点

私の場合、残念ながら、FL-36では電源すら入りませんでした。
この手のCR-V3型充電池は、相性でもあるのでしょうか?
上述の通り、ユニーエネルギーという会社の電池では使えましたよ!下記HPをご参照下さい。
http://www.denchi-mall.jp/product_info.php/products_id/944
書込番号:4810990
0点

ありがとうございます。
早速ユニーエネルギーのCR-V3を購入しました。
使えましたー!!!
充電器もあわせて購入したので、もう安心です。
本当にありがとうございました。(相乗りしてすいませんでした)
書込番号:4828907
0点



5年ぐらい前に購入の未使用のビデオカメラを先日使用するために、
バッテリー(NP-FS11)を満充電し、本体に差し込んで電源を入れてみたのですが、2秒ぐらいでバッテリーを取り替えてくださいと表示されました。これはバッテリーの寿命ということなんですか?
教えてください。
1点

5年もほっぱらかしだったのなら、電池が逝かれてるのかもね。
書込番号:4761718
0点

バッテリーですか?
よくリチウム電池を交換してくださいって表示がでることがあります。
簡単に言うと
日時などを記録するボタン電池がなくなっている可能性があります。
それのことではないでしょうか?
書込番号:4771706
0点

リチウムイオン充電池を過放電で痛めた可能性が考えられます。
満充電しても本体に装着した状態では5年間の放置は厳しいと思います。
使用しなくても定期的に補充電をすることをお勧めします
書込番号:4772906
0点

・私の場合は、6年以上前に販売されたSONY製DCR−PC3
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/199905/99-010/
で NP-FS11 を2個使用していましたが、購入後2年ほどで
(充放電回数30回位)で、2個とも同じ状態(充電しても5分も
使えない)になってしまいました。2個ともこんな状態でしたので、
この時期のNP-FS11は問題を抱えていたのかもしれません。
・ところが、同じ時期に購入し、同じビデオカメラに同じように
使っているNP-FS31は、6年経過した今でも元気です。
・今でも同型品は販売されているようです。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/cate01.cfm?B2=1436&B3=1447&ST=1&VC=3
このページによれば、NP-FS12、NP-FS22、NP-FS32 が該当する
ようです。利用中の機器に取り付け可能ならば、小型のNP-FS12
ではなく、NP-FS22かNP-FS32がお勧めです。
書込番号:4774205
0点

同型のバッテリーFS11(ソニーのデジカメ用)が充電しても
すぐに使えなくなっていてずっと不便を感じていました。そこで、
ほかの書き込みで見た方法、
充電→電源入れっぱなし放電→充電・・・を2回ほど繰り返したところ、なんと復活しました。
こんなことってあるんですね。掲示板に目を通しておいて
よかったです。
FS11の後継、FS12を購入するか、デジカメを新規購入しようか
考えていたのですが、しばらく出費せずに済みそうです。
書込番号:4804323
0点



サンヨーとパナソニックの充電器のパッケージ表現について。
サンヨーはリフレッシュ機能付・パナソニックはリフレッシュ不要
との事!!
ニッケル水素バッテリーはメモリー効果が発生する為、追加充電
は寿命が縮むと聞いています。
このことからニッケル水素バッテリの特性として何が正しいのか
分からなくなって来ました。
真実はどうなのでしょうか?
両方正しいとすれば、パナソニックは特別な技術を持っているのでしょうか?
0点

メモリー効果が気にならないほど電圧降下しないで使えるという意味で寿命は縮まりますよ
書込番号:4749400
0点

三洋電機から新タイプのニッケル水素充電池が販売されています。
自然放電が極めて少ない(半年後の残存率90%)ので乾電池のように使えるとメ-カ-で発表しています。
パナソニックでは2月に同じタイプの電池を発売すると発表しています。
詳しくはそれぞれのホ-ムペ-ジを見てください。
書込番号:4750915
0点



eneloop、何やら使い勝手が良さそうなので買ったのですが、
これの充電って特別な充電器が必要なのでしょうか?
従来の充電器でもOKなのでしょうか?
(eneloopは従来のNi-MH充電池と構造が違う?)
ちなみに、充電器は
SONY BCG-34HRD
充電式ニッケル水素電池専用リフレッシュ機能付急速充電器
INPUT:AC100-240V 50/60Hz 11-15VA
OUTPUT:DC1.2V
単3形:1050mA×2/525mA×4
単4形:640mA×2/320mA×4
を持っています。
eneloopには
単3形 充電式ニッケル水素電池
HR-3UTG 1.2V Typ. 2,000mAh Min. 1,900mAh
と書いてあります。
両方とも「当社製品以外は使うな」というようなことが書いてあるのですが…。
0点




純正電池の持ちが悪くなってきたので、純正ではないですが、バッテリーを買おうと考えています。
過去ログを見たのですが、はっきりとわからないことがありましたので、質問させていただきます。
@GS製と東芝製(サンヨーセル)ではどちらの方がカメラなどを痛めずに長持ちするのでしょうか?価格の差は容量の差だけでしょうか?
Aバッテリーカバーは付いていた方が良いのでしょうか?
Bやはりこちらの2つの製品よりパナソニック製のほうがいいのでしょうか?過去ログにサンヨー製は不具合が起きやすいと書いてありましたので。
C海外の雪山に旅行する親戚に貸す予定ですが、予備バッテリーはどれくらい必要でしょうか?(過去に旅行した方が電池がすぐ切れたとおっしゃっていましたので・・)
【スペック】
・GS製 価格1650円
CELLS MADE IN JAPAN GS製
電圧:3.7V
容量:790mAh
カバー付
・東芝製 価格1420円
CELLS MADE IN JAPAN 東芝製
使用セルメーカー:SANYO-GS
電圧:3.7V
容量:700mAh
自分なりに検索などをしたのですが理解できなかったので、
よろしくお願いします。
0点

容量と価格の違いだけだと思います。
寒いところでは電池の能力が低下して早くなくなってしまうので、雪山で撮影されるのでしたら、すこし多めに予備の電池をもっていかれたほうがよいでしょう。
どのくらい予備バッテリーが必要かということになると、撮影する枚数にもよると思いますが、雪山のような寒いところでは寒くないところで使用するバッテリーの倍ぐらいの量は最低必要かと思います。
できれば、3倍持っていくともっと心強い。
なるだけ電池を温かくしておく事が電池を寒いところで長持ちさせる秘訣です。
カバーはないよりもあるに越した事はないのですが、接点をショートさせたり
しなければ、なくても別にかまわないと思います。
接点をショートさせる事は、通常の使用や保管ではあまりありません。
ということで、こちらもそれほど気にされなくても良いと思います。
メーカー別の信頼性は、それほど違いはないと思いますが。
サンヨーは多くのメーカーがOEMで採用しています。
不具合というよりもメモリー効果による部分が大きいと思います。
半年に一度くらい完全に放電させてリフレッシュしていれば、メモリー効果で充電が不十分という事もなくなるでしょう。
充電が十分できなくなったとあきらめる前に電池のリフレッシュをするとまだまだ使えるという事は多いように思います
したがって容量と価格で決めればよいと思います。
書込番号:4424158
0点

ご返信ありがとうございました。
とても詳しい説明をしていただいて、すごく参考になりました。
実際に旅行先でも電池を手で温めたりしてみました。
本当に長持ちしたように感じます!
ご親切に返信していただいたにも関わらず、御礼が遅れて申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:4569359
0点

> 【スペック】
> ・GS製 価格1650円
> CELLS MADE IN JAPAN GS製
> 電圧:3.7V
> 容量:790mAh
> カバー付
買いました。
電池の作りは◎だったのですが、ケースが純正に比べて堅いため、すぐ外れてしまいますね。
書込番号:4641623
0点



過去ログはだいたい読んでみたのですが、どうも理解が悪いので、確認させてください。
FUJIFILMのDigi Chargeという2、3年前に購入したニッケル水素急速充電器を使っています。一緒についていたニッケル水素電池には、min.2000mAhと書かれています。充電器の裏には、OUTPUT:DC1.2V、単3形565mA(×4)とあります。
(1)つまり、この2000mAhの電池に、約4時間弱で充電できるということで、よろしいんですよね。
(2)また、電池の持ちが悪くなったので、買い換えようかと思いますが、2500というものを買っても、容量が増える分、充電時間がのびるということで、使えると思ってよろしいのでしょうか?
(3)充電池には、mAだけで、hがないのは、1時間にという意味ではないのですか?
初心者の質問ですみません。よろしくお願いします。
0点

(3)一般的に電池の容量はミリアンペア・アワー (mAh) で示されています。
mAはミリアンペア(電気の量)、hはアワー(時間;hour)です。
例えば、2500mAhは250mAの電流を10時間流しつづける容量を持つことを示します。
電池を使うとき、一度に多くの電気を必要とする(例えば、デジカメ)場合と少量ずつゆっくり消耗する(例えば、時計)場合を考えると、同じ電気の量なのに異なる結果があったため、時間の要素が入ったわけです。
書込番号:4628783
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
カメラ バッテリー
(最近5年以内の発売・登録)





