
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2005年8月7日 00:45 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月20日 14:57 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月5日 04:32 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月1日 20:51 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月30日 15:55 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月22日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


単四電池を単三電池の大きさににするスペーサー(アダプター・チェンジャー)が有るらしいのですが、何かご存じの方いましたらご返信ください。
単三→(単1・2)への変換はググれば出てくるのですが、単四→単三の詳細がなかなかでてきません。
手持ちの単四を単三に変えられればいざというとき便利かなぁ〜とおもいまして。。。。
よろしくお願いします。
0点

近所のホームセンター(コーナン)で買いました。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm
このページの下の方、アルカリ電池の放電実験で使って
います。
単4アルカリ電池の放電にこのアダプタを使いました。
商品の詳細は不明。 実物だけ残っています。
ブツは存在しますのでなんとか探してみてください。
書込番号:4213012
0点

返信ありがとうございます。
売っているところは、自分で探すしかないですかねぇ。。。
書込番号:4221308
0点

わたしは、ヨドバシカメラ新宿マルチメディア館で購入しました。
電池アダプタはいくつかのメーカーから発売されていますが、「単4→単3変換アダプタ」は3dB(自宅)さんの示した半透明の製品しか見たことがありません。ネットで調べてみると「単4が単3になる電池アダプター」という製品名だそうですが、確かパッケージには販売会社が書かれていなかったと記憶しています。「単4→単3」は、なかなか扱っている店が少ないので、同様の「単3→単2」等の製品を取り扱っている量販店などで取り寄せてみたらどうでしょうか。
書込番号:4223066
0点

ヨドバシで売ってるのはメーカーが旭電機化成、値段は2個1セットで241円でした。
軽量化グッズとして大々的に売ればいいのにね。
書込番号:4245573
1点

100円ショップにもあります。
スケルトンブルー・スケルトンライムの2色で
DAISOやSERIAに2個セットで各サイズ売ってます。
こういう応急措置的な物に品質もなにもないなと思うので
100円ショップで十二分ではないでょうか?
書込番号:4331331
1点



はじめまして、電気にあまり詳しくないものですので、どなたか教えていただければ幸いです。
先日、ROWAのDVmate:PM-D070を購入したですが電圧に関して疑問があるのです。
当方パナソニックのビデオカメラGS-400のメインバッテリ-として購入したのですけど、パナソニックの純正バッテリの電圧は7.2Vなのですが、ROWAのバッテリは7.4Vなのです。
電圧の違いから、まだROWAのバッテリを使用できずにおります。
電圧が違っていても、使用しても問題(カメラが壊れるとか)はおきないのでしょうか?
どなたか、この商品をお使いの方は居られませんでしょうか。
カメラが壊れるかも?・・・と思い使えずにいます、どなたかよろしくお願いします。
0点

責任は取りませんが。
7.2Vと7.4Vの違いは単に表示される時の表示者の遠慮するか大きな方が売れるとするかの違いでしょう。
リチウムイオン充電池単セルの電圧は3,7Vとされています、これも遠慮して3.6Vと表示するメーカーもあります。
バッテリーに電圧を監視する機能があるとも聞いていますのでそのための電圧低下を考慮しての表示なんでしょうか。
ということで使っても大丈夫だと思います。
満充電ですと8.4Vになります、これをテスターなどで測って確認するとより安心ですよ。
書込番号:4292976
0点



初めて投稿します。当方今まで三菱製の単3型ニッケル水素充電2000mAhとそれに付属していた13時間充電タイプの充電器を使用していましたが、最近Panasonic製の単3・4形兼用急速充電器 型番:BQ-390-W とメタハイ2400充電池のセットを買いました。
そこで皆様に質問なんですが、このBQ-390急速充電器はメタハイ2400電池では4本を270分で充電可能と有りますが、メタハイではない通常のニッケル水素電池2000mAh4本では何分で充電できるのでしょうか?
また充電自体BQ-390-Wとニッケル水素電池2000mAh4本では可能なんでしょうか?といいますのも上記の(BQ-390-W+ニッケル水素電池2000mAh4本)で充電していたところ5時間が経過しても充電が終わらなく、怖くなって充電を止めたことが有ります。
メーカーにこのことを質問したところ下記のような答えが返ってきました。
松下電池工業お客様ご相談センターの○○と申します。
平素は弊社商品をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
この度は弊社商品に関してお問い合わせをいただき、重ねて御礼申し
あげます。
早速ですが、お問い合わせ頂きました内容につきまして、ご回答申し
あげます。
ニッケル水素電池は製造メーカーで電気特性が異なります、弊社の
充電器で他社の電池は充電できかねます。
電池が指定する充電器をお使いいただきますようにお願い申しあげます。
簡単ではございますが、お問い合わせの回答とさせていただきます。
今後とも弊社商品をご愛顧賜りますようお願い申しあげます。
まあメーカーとしては自社製の充電器に他社製の電池の組み合わせで使用していて万が一事故が起こっても保証しかねるので上記のような答えを言うしか無いのでしょうが、私としては充電できるかどうかを知りたいです。皆さん答えをお願いします。
0点

ナックル星人さん、おはようございます。
充電が止まらなかった2000mAhの電池、残エネルギーがない状態、
カラっけつからの充電だったのでしょうか?
それとも、まだエネルギーが残っている状態からの充電開始
でしたでしょうか?
それと、4本まとめての充電ですよね。
カラっけつからの充電だと、以外と時間がかるものです。
まぁ、5時間=300分はちょいと長いかと思いますが、周囲温度など
環境によってはそのくらいまで延びるかもしれません。
また、電池の電極が汚れていた場合など、満充電の検出に失敗
することも考えられます。
でもエラーなく充電が継続されていたということは、充電器が
想定している電圧上昇が続いていたということで、あと少しで
充電完了だったのかもしれません。
それと、充電中のLED表示ですが、4本のうちどれか1本でも
充電中なら、充電中表示をしています。
5時間後に電池を抜き取られたときの電圧、計ってはおられま
せんよね。
電池ごとの電圧がわかれば、良いのですけれど。
270分と300分、10%ちょいの差です。 誤差の範囲かなとも
思うのですが。
2本ずつ充電したらどうなるかとか(充電電流が大きくなるので
短時間で済むはず)、2000mAhの電池に用意された充電器では
どうなのか?とか。寒い場所?、直射日光が当たってた?とか、
発熱物の近くで(ストーブのそば、テレビの上)充電してた
なんてことはないのかとか、いろいろ考えられます。
私のところでもBQ-390を使っていますが、松下の電池だけじゃなく
古〜いNiCdやサンヨーの1600mAh定格のニッ水も充電しています。
ただ、電池電極を布でゴシゴシぬぐってから充電器にセットするように
心がけています。
充電後の電池電圧チェックを
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/tool/batvck.htm
こんな自作ツールでしています。
メーカーにすれば責任問題ですので、問い合わせに対し
うかつな返事はできませんよね。
他社の電池まで面倒はみきれん、ということでしょう。
書込番号:4192639
0点

3dB(自宅)さんおはようございます。
せっかく丁寧に教えて頂いたのに返事が遅れすいませんでした。
私が試した方法は自作のダイオード方式の放電機でカラっけつにしてから4本セットで充電しました。充電前の値はテスターで見ると1.1Vでした。充電完了後の電圧は測っていないのでわかりません。
又、電池の電極はきちんと充電前に掃除していますので、汚れていたとは考えられません。なので怖くなって充電を中止したわけです。
電池は予備も有るし(今回購入したメタハイ2400ですが)特に今までの充電器で不自由も感じていなかったのでこれからも今までの充電器でニッスイ2000は充電しようと思います。その方が精神的に安心なので(笑)
どうもありがとうございました。
書込番号:4212048
0点

ナックル星人さんどうも。
で、カラっけつにした古い2000mAhタイプの電池を今までの充電器で充電
したときの必要時間はどのくらいかかっていますでしょうか?
BQ-390を使ったときとそんなには差が出ないと思うのです。
テスターなどもお持ちのようですので、せっかくですからいろいろ試され
たらいかがでしょうか。
それから注意点です。
ニッカドやニッ水のように容量が大きな電池の場合、電圧を測るときは
負荷をかけた状態で電圧を測ってください。
無負荷電圧では、電池の状態がわかりません。
市販のバッテリチェッカ(あるいはテスターのバッテリチェック・レンジ)
で使われる「10Ω」では大きくて、「1Ω」くらいの負荷を使わないと
電池電圧の様子が出てきません。
無負荷で1.1Vということでしたが、ほんとにカラっけつ、完全放電状態
だったのじゃないかと推測します。
BQ-390でもうちょっと充電状態にしておけば、充電完了したのではない
かと思うのです。
書込番号:4213043
0点

3dB(自宅)さんおはようございます。
レスありがとうございます。
家にあるニッスイ2000様の充電器は急速タイプでは無いと思います。
何せ充電時間が13時間かかりますから。ニッスイ1600で10時間です。その様に充電時間に関しては取説に書いてありました。また1本1本容量を見て充電するタイプの充電器かどうかは書いてありませんでした。
>それから注意点です。
ニッカドやニッ水のように容量が大きな電池の場合、電圧を測るときは
負荷をかけた状態で電圧を測ってください。
無負荷電圧では、電池の状態がわかりません。
有用な情報有り難うございます。これは知りませんでした。
次回からテスターで計るときはその様にして計ってみます。
今回はどうも有り難うございました。
書込番号:4214679
0点



パナソニックの2400のNi-Mh電池に、「通常の使用ならば放電不要」というようなことが記されていましたが、通常の、とはどういう状況をさすのか、例えばデジカメでは大丈夫なのか。実際、放電せずに繰り返し使用して問題ないのでしょうか。また、パナソニック製だけがそのような特性を持っているのでしょうか。
ご存知の方おられましたらご教授ください。
0点


2005/03/02 23:51(1年以上前)
まず、メモリー効果(浅い放電と充電の繰り返しで発生する放電中の電池電圧の段落ち現象)はニッケル水素やニカドでは必ず発生しますので、パナソニック製だけが特別な特性を持っているわけではありません。
通常の使用とは、電圧の段落ちがあっても動作に影響が無い機器で使用している場合を言いたいんだと思います。デジカメの場合は一般的に高負荷(大量に電流を消費する機器)ですので、メモリー効果によって撮影枚数が減ったり機器の動作時間が短くなる可能性があります。
書込番号:4012019
0点


2005/03/03 21:26(1年以上前)
電池をしばらく使わない時に充電して使ったらストロボを使わないときは撮影できましたがストロボを使ったときに撮影できなくなりました。
放電(2時間)してから充電すると使えるようになりました。
電池をしばらく使わないと活性度が落ちる事が原因ということでした。
書込番号:4015638
0点

メタハイ2400のうたいもんく「リフレッシュ不要」が気になって
およそ4ヶ月間、リフレッシュ操作せず、継ぎ足し充電だけで
電池を使い続けてみました。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm
の一番下のほうで報告しています。
で、その結果です。
「メタハイ2400、リフレッシュしなくても特性を維持しているぞ」
です。
古いニッ水電池では、リフレッシュの効果が放電維持電圧の
上昇という形で現れます。
でも、メタハイ2400ではリフレッシュ前と後で、ほとんど差が
ありません。
放電維持電圧も高くなっており優秀な特性です。
これなら安心して使えます。
気になるのは三洋の新しいニッ水電池の特性。
今度は三洋のを買ってみようかなっと、思案中です。
書込番号:4205474
0点

3dBさん
いつもながらの実験による検証、大変参考になります。
ラジコンをやっているのと、いつのまにか5台目になったデジカメのほとんどが
単3電池仕様なので、ニッカドとニッ水の記事には興味があり、この掲示板は
ちょくちょく覗かせてもらっています。
ニッカドに比べニッ水の性能がかなり良いので、そろそろラジコン界でも採用して
欲しいのですが、ラジコン用のパックのニッ水電池はなかなか出てきません。
価格だけの問題なのか、あるいはパックにして常に直列状態で使うことに何か問題が
あるのか。 いずれにせよ、パワーだけでなく小型化にもなるので早く発売して欲しい
ものです。
単3のニッ水ですが、なぜか店頭で販売しているものは三洋製が多いようなのですが
出荷量の関係なのか、販売力なのか。 ちなみにビックカメラで購入しています。
書込番号:4205873
0点



ROWA社はバッテリー販売で有名ですが、それではなくプリンターインクを購入された方いますか?
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi?key=BCI-3
電池に関するレポートは過去にもたくさんありましたが、インクに関しては見かけなかったので質問しました。ROWAのインクは他のそれと同様、かなり魅力的な価格なのですがインクとしての性能がどうなのか気になります。発色の違いならまだしも使用によってプリンターを痛めてしまうかも・・・と考えると怖いです。
ROWAサイトにも「純正品ではない」と表記されているだけで、どこのメーカーなのか?どんな経由で生まれた製品なのか?などの情報が無いようです。
バッテリー板でこのような書き込みは不適かとは思いますが、ほかに最適な掲示板も無かったので書き込ませていただきました。
何かご存じの方いましたらご返信ください。よろしくお願いします。
0点

そのインクは使ったことないですが、
頻繁に印刷するのであれば↓こちらの方が安くていいと思いますよ。
http://members.jcom.home.ne.jp/ink77/index2.html
キャノンなら詰め替えも楽で簡単ですし。発色も個人的には全然
問題なしです。ずっと使ってます。
書込番号:4197319
0点

ご回答ありがとうございます。
詰め替えインクですか。たしかにこれはお得ですね。いままで手間を惜しんで視野に入れていなかったのですが、この買い得感は高いので検討してみたいと思います。
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:4202594
0点



ベアマックス社のニュースーパーチャージャーをお使いの方に質問なのですが、はっきり言うとHPで謳われている文句はどこまで本当か、ということです。
例えば
@どの容量の電池でもOKなのか、つまりこの先高容量の電池が発売されても満充電できるのか。
Aサンヨー、松下、両方の電池で問題なく使えるのか。
B充電回数が本当に2500回まで伸びるのか。
C2400〜2500クラスの電池4本の充電時間はどのくらいか。
D使いやすいのか、お買い得か。
もちろん厳密な数字ではなく体感した感想でもけっこうですので聞かせていただきたいのです。どうか宜しくお願いします。
0点

私自身、所有していないので主観ですが・・・。
@充電器は充電中のバッテリーの温度変化を検出して充電完了を決定し ますので、容量が変わっても基本的には充電可能と思われます。
A各社のバッテリーを同時に充電した場合は容量の違いによって充電に 必要な時間が異なってきますので、避けたほうが良いと思います。
B充電式バッテリーは完全に放電してから充電しないと、充電可能容量 が徐々に減少してしまいます。スーパーチャージャは自動放電機能を 持っているので、そういった面から考えると寿命が延びるといえるの かも知れませんね。ただ、同じバッテリーでも個体差がありますので 必ずしも2500回まで使えるかどうかは ?? ですね。
C,Dすみません、わかりません。
長々と書いてしまいましたが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:4180567
0点

SaiTekブランドの物を使用しています。
>@どの容量の電池でもOKなのか、つまりこの先高容量の電池が発売されても満充電できるのか。
単一が充電できるので、単三なら少々高容量の物が出て大丈夫ではないでしょうか。
単一と単三の区別はしていない様です。 それらしき仕掛けは見あたりません。
なお、充電方式は-ΔV方式だと思います。 dT/dt方式だと温度センサーが必要ですが、それらしき物は見あたりません。
>Aサンヨー、松下、両方の電池で問題なく使えるのか。
サンヨーは1700、松下は2000を使っていますが、問題を感じた事はありません。 それより上の電池は所有していないので分かりません。
モノが海外製なので、電池のブランドを気にしだすと何も使えないです。 それが怖いと感じるのなら手を出さない方がいいです。
>B充電回数が本当に2500回まで伸びるのか。
分かりません。 毎日充電しても約7年掛かるので検証は不可能です。 同じ電池を7年も使わないですし。
ただ、この充電器は電池が熱くなりません。 これは画期的な事であり電池に相当優しいと思われますので、2500回はあながちホラでも無さそうです。
>C2400〜2500クラスの電池4本の充電時間はどのくらいか。
2000で概ね3時間位でしょうか。 私は夜寝ている間に充電するので良く分かりません。
>D使いやすいのか、お買い得か。
基本的に電池をセットしてフタをするだけなので使いやすいです。 お買い得かどうかは使用率次第でしょう。
今ならパナの2400+専用充電器の方が優秀じゃないでしょうか。 リフレッシュ不要だそうですし、10分で2本を定格50%充電は魅力です。
デジカメの場合、出がけにちゃちゃっと充電できるタイプが一番使いやすいと思います。
書込番号:4182739
0点

XJR1500さん はじめまして。
非常に的確なご意見だと思います。
充電方式についてですが、dT/dt方式で必要となる温度検出素子はバッテリーのケース内に電池に密着させて組込まれています。充電器側からでは正確な温度検出ができませんからね・・・。ケースの端子が2極ジャないのはそのためです。
書込番号:4183117
0点

丁寧な返信ありがとうございます。再度質問です。
SaiTekブランドの物というのはベアマックス製と同一のものでしょうか。
ベアマックス製は国内のブランドだとばかり思っていましたが海外の製品なのでしょうか。
現在「パナの2400+専用充電器」を使用しています。性能も満足していますが単三、単四以外の対応を考え、購入を検討しているところです。パナ製のチャージャーを買う前からあるサンヨー系のバッテリーな活用も考えてのことです。
書込番号:4183282
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
カメラ バッテリー
(最近5年以内の発売・登録)





