
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年3月6日 02:15 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月5日 21:11 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月27日 20:54 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月25日 11:04 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月25日 09:24 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月22日 03:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




素朴な質問ですが、お願いします。
@プリンストンのSDカードPSDS-256 はDIMAGE-Xgに使えますか?
つまり、SDカードの規格には種類があるのでしょうか?
「SDカード」と名がつけば、何でも同じ(勿論メーカーによって評判の
良し悪しはあるでしょうか)なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点



2005/03/03 22:40(1年以上前)
追記:
言い忘れました!
実はSDカード関連の掲示板もあるのは知っているのですが、あちらの方は去年の秋から書き込みがなくて寂れてまして、お返事をもらえなそうで。。。
それでにぎやかなこちらの皆様にアドバイスをいただければと思い、書き込ませていただきました。よろしくお願いいたします!
書込番号:4016114
0点


2005/03/05 21:32(1年以上前)
私も近日中にSDを購入します
相性に関しては、購入店にメールで聞いた方がいいですよ
相性不良の場合の対応とともに質問すれば,
答えてもらえると思います
後々、安心ですし
私の調べたところ
保証の有無とか、転送速度の違いが大きいみたいです
2CHですが、このスレの最初の方だけでも読んでみたらどうでしょう
次もSDカードで決まり *9枚目*
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1106577755/
書込番号:4025704
0点



2005/03/06 02:15(1年以上前)
こんこん9さん
教えていただいたスレ、とても勉強になりました。
なんか他のサイトでもちょっと研究したのですが、
メーカーによってもビミョーにいろいろあるようですね。
レスありがとうございました! 参考にします!
書込番号:4027372
0点





こんにちは
今回、COOLPIX 4100を購入したので、それと共にニッケル充電器を初めて購入しようとしているものです
過去ログを読ませていただいたところ、SANYOと悩みましたが、パナのK−KJP5SBかKJP5SCのセットを購入しようと思っています(いまだにBとCの違いが分かりませんが(汗)
デジカメ以外にも
http://www.jp.aiwa.com/corporate/report/2002/tp-s88.html
こちらのカセットレコーダーにも使おうと思ってるんですが、ニッケル電池は使えるのでしょうか?
3Vと書いてあるので、電圧不足で動かない事とかあるのでしょうか?
過去ログにも記載されてたように、使用してみないと分からないんでしょうか。。
カセットレコーダーに似た商品を、使ってらっしゃる方がいましたら、ぜひ使用状況等を教えていただきたいです。
よろしくお願いします
0点

> 3Vと書いてあるので、電圧不足で動かない事とかあるのでしょうか?
“多分”動くと思います。というのも、3Vと言うのは“使い初め”の電圧で、
未来永劫3Vのわけではありません。一方ニッケル系充電池は基本的に1.2Vですが、
放電終了間際まで1.2Vです。と言うことで多少パワー不足は感じるかもしれま
せんが、使えることは使えるはずです。
書込番号:4007780
0点



2005/03/05 21:11(1年以上前)
Y/N さん
返信ありがとうございました
やはり“多分”になってしまうんですね
多少のパワー不足には目をつむり購入しようと思います
ありがとうございました
パナのK−KJP5SBかKJP5SCの違いがわかりました
2本か4本の違いなんですね(^^;
楽天だと検索すると両方同じ商品がでてきたので
書込番号:4025594
0点





先日NIKONのCOOLPIX4100を購入しました。今度は充電池を買おうと思い
いろいろ調べたところメタハイと言うのが良さそうなので、ヤマダ電機
で見てきました。すると2400が3780円と2100が1980円でした。
2400の方が容量が大きいとの事ですが、2000円近く違うのはどんな違い
があるのでしょうか?COOLPIX4100に使うとしたらどちらが良くてそれが
なぜなのか教えて頂けないでしょうか?
すみませんが、宜しくお願い致します。
0点

1600と2000を使った感想では2倍ほど持ち(撮影枚数)が違います。
電池は電荷をすべて使い切れないので
残り容量が1000mAと仮定すると
それぐらいの差になるのかと思います。
2400と2100だと体感的な差は縮まると思いますが
3割増しくらいの差はあるでしょう。
書込番号:3991411
0点



2005/02/27 20:54(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、アドバイスありがとうございます。
2倍も持ちが違うんですかぁ。2000円しか違わないし、2400の方を
買おうと思います。
書込番号:3996657
0点





ミノルタのディマージュ7を友人に借りました
電池がついてません
単三4本使用するタイプです
ニッケル水素の充電池にしようか、使い捨てのデジカメ用とか書いてあるものにしようか迷っています
充電式の方が持ち時間が短い印象なのですが、いかがなものでしょうか。
0点

初代のD7ですね。
ならやはり最新のニッケル水素充電池を使用しましょう。
アルカリ電池では殆ど使えないと思いますよ。
こちら当りがお勧めです。
http://www.e-trend.co.jp/shopping/pickup.php?item_14043=1
ちょっと高いけどリフレッシュ機能付なら
http://www.e-trend.co.jp/shopping/pickup.php?item_14362=1
http://www.ecat.sony.co.jp/battery/charger/acc/index.cfm?PD=19016&KM=BCG-34HRME4
ネッケル水素充電池の扱いについてはこちらを参考に。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/4112/Digicame/Ni_Hd.html
書込番号:3950516
0点


2005/02/23 18:43(1年以上前)
自分はD7をニッ水で使ってますが、電池の持ちの悪さにブッ○したくなります…
uchicoさんが「使い捨ての…」と言ってるのは普通のアルカリではなく、ギガエナジーとかオキシライドといったデジカメ用(懐中電灯とかにも使えると思うけどね)の使い捨て電池でしょ?
とするとニッ水より持つことは持ちますが、使い捨てだし値段も高いので、長く使うとカナリのコストだし資源の無駄ですよね。自分もその点から、電池の持ちに不満はあってもニッ水を使っています。
短期間借りるだけなら性能重視でギガでも良いと思うけど、デジカメに使い捨て電池をメインで使っている人は少数派と思いますよ。
【PS】san_sinさんが素早く親切なレスしてくれてますので、御礼を一言位は言いましょうね。
書込番号:3976865
0点

DiMAGE7iユーザーです。
D-DOGさん、どんなニッ水電池をお使いですか?
最近のは昔(D7やD7i発売当時)に比べてずいぶん(驚くほど)
性能が良くなっています。
充電器も絡んできますが、新しいニッ水電池は試されましたでしょうか?
D7iでは、電池切れの心配が軽減して、使い勝手がずいぶん良くなりました。
ニッ水電池の特性は、
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm
ここで、あれこれ調べています。
書込番号:3978183
0点


2005/02/23 23:44(1年以上前)
3dBさん、レスありがとうございます。
すごく詳しく調べてらっしゃいますね。尊敬しちゃいます…
まだ良く読ませて頂いておりませんが、取り急ぎ使用している電池をお知らせしますと、
(1)富士フィルム2100mAh HR-AA
(2)NEXcell2100mAh Ni-MH AA
(3)東芝2100mAh TH-3H
(4)RICKBERY2200mAh Ni-MH1.2V AA
の4種類で、どれも1年以内の使用期間です。
しいて言うと(3)(4)がマシで、(2)が最悪。あまりに駄目なので懐中電灯で調べたところ、8本買った内の2本が殆ど充電能力が無い事が分かり、一応問題ない物だけを使っていますが、それでも寒い日等は一枚も撮影出来ない事があります。
充電器は最初に買った(1)とセットの富士FNW-Dです。リフレッシュ機能はありませんが、D7本体でスライドショーを繰り返して放電させたりしておりますが効果無い感じです。
D7iはD7より電池の持ちが大幅に改善されていると聞きます。またUGすると少しはマシになるらしいので、今更ながら検討中です。
D7に同梱の電池は使い捨てのアルカリ4本だけでした。
OMのC700UZやミノルタのフラッシュ3600HSに使うとどの電池でも全く問題無いので、原因の大半はD7にあると思っています。
書込番号:3978433
0点

一度「松下」のメタハイシリーズを試してみてください。
三洋製のものに比べて放電維持電圧が高めなのです。
でも、アカンかったらごめんなさいネ。
電源電圧管理、D7とD7iでどのくらいの差があるのかは知りませんので
やってみないとわからないというわけでして、「新規投資」した電池が
価値あるものになるかどうかは「???」です。すいません。
それと、D7に付属の電池の件、了解です。
アルカリでしたか。 D7→D7iの進化の歴史ということで覚えておきます。
書込番号:3979355
0点

D7UPを使っていますが、おっしゃるほどひどいことにはなっていませんよ。
私が使っているのはGP社 GP-1800及びMEMOLEX社の2100mAh のものですが、
どちらでも充電直後では5M FINEで100枚以上(ストロボは未使用)楽に撮れます。
MEMOLEX 2100の方は2〜3週間ほったらかしにした後でも 100枚いけます。
ただし時々電池の充電にばらつきがでることはありますが、これはニッケル系
充電池の宿命なのでそういうものだと諦めています。
それと「極端に寒い」ところではニッケル水素充電池自体の特性として
使えなくなりますよ。この点については松下が「寒さに強い」とうたった
製品を出しています。
> D7本体でスライドショーを繰り返して放電させたりしておりますが効果無い感じです。
これでは全然意味がありません。D7の「バッテリー切れ」検出は“かなり
早め”(体感的には半分くらいは電力が残っている)なので、D7自身を使って
いる限りでは効果的な放電はできません。私はウォークマンで使い切るように
しています。最近の機種はメモリー効果対応なので、本当に空っぽぎりぎりに
なるまで使い切ってくれます。
> またUGすると少しはマシになるらしいので、今更ながら検討中です。
UGすると使い勝手も非常に良くなる(1280x960で毎秒 5.5枚の連射なんて
のもできるし、リアルタイムヒストグラム表示もできるようになる)ので、
お勧めです。
書込番号:3980782
0点

D7ですが、昔々、メーカから「カメラ下部電池ボックス電極の改修」なんて
アナウンス、なかったですか?
(記憶が薄れている〜〜)
D7iで、電極に油が付いていてどうのこうのということだったかしら。
忘れてしまったなぁ〜。過去ログ探せば残っているかな?
そう、電池の放電と特性チェック用に
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/tool/batdchg3.htm
こんなものを作っています。
書込番号:3982328
0点

> D7ですが、昔々、メーカから「カメラ下部電池ボックス電極の改修」なんて
> アナウンス、なかったですか?
> (記憶が薄れている〜〜)
> D7iで、電極に油が付いていてどうのこうのということだったかしら。
「電極に油」はD7の話ですね。D7 -> D7i になって電極の形状が変わった、
と言うことが話題になりましたし、実はD7の後期型も電極が変わったとか
変わっていないとかの話もありました。
書込番号:3984455
0点



ニッケル水素電池をつかっていますが、チャージして使わずにいるといつのまにか空になってしまいます。複数のメーカーのものを使ってますがどれもそうです。
チャージ後、専用のケースに入れてカメラバッグなどに入れています。チャージしてすぐに使えばいいのですが。
充電後の電池はどのぐらい持つものなんでしょうか。目減りしにくいケースなど、対策はありませんか。
0点

放電の目安は2週間かな
(リチウムイオンなら2ヶ月)
1週間以上充電していない場合
使う前に充電したほうがいいです。
(リチウムイオンなら1ヶ月)
書込番号:3979490
0点

複数のメーカーのニッケル水素充電池をお使いだと言うことですが、パナ以外のブランドのほとんどがサンヨー製かそのOEM製品です。
サンヨーの製品に転極をおこして満充電できなくなるのが多いそうです。
転極をおこすと充電不足になり少しの放電で使えなくなってしまいます、数本組みで使用する場合転極して充電不足の1本が放電してしまうとその時点で他の電池がまだ容量が残っていてもその組み合わせでは使えなくなってしまいます。
転極をおこした電池は充電しても回復はしにくいので寿命と思った方がいいでしょう。
一度パナのメタハイ2400という充電池を使ってみてはいかがでしょう、セット組みの充電器は4本同時に充電できますが1本づつの充電なので残容量に関係なく充電できます。友人がサンヨーからパナに変更して自己放電も少なくなったと喜んでいます。
書込番号:3980808
0点

ありがたい情報、助かります。
充電器を買い換えようと考えていたので、松下を試してみます。よく調べてみたら手持ちの電池は東芝と三洋、充電器は東芝でした。松下系と三洋系の電池と充電器の相性は大丈夫ですか?
あと、「転極」の意味がわかりませんでした。よろしかったら教えてください。
書込番号:3981301
0点

http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=BQ-390
パナの充電器です、充電方法が今までの物と違うので思い切って充電池とセットで買われた方がいいと思います。
今までの充電器だと最低2本セットでないと充電できなかったはずです。紹介した充電器だと個別充電なのでより効率よく充電できるのでいいと思います。
転極は下のサイトを見てください。
http://www.wingnotes.net/library.php?doc=ni_cd&sess=51
書込番号:3981462
0点

何度も書くの申し訳なく思いますが、お許しを。
「充電後、しばらく放置したニッケル水素電池の放電特性」
ということで、
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm
ここの中ほどで実測値を紹介しています。
以下は、そこでのコメントです。
・放電停止電圧である「0.80V」までの放電時間の変化は、
充電完了直後と3日目で大きく変化しているが、
3日目から13日目までの変化は緩やかになっている。
比例的に放電可能時間が減少しているわけではない。
・放電開始直後の電圧低下が放置日数とともにひどくなっている。
高電圧域を保持している時間が、放置日数とともに短くなるので、
電池のもちが悪いということになるのだろう。
・放電開始後1分ごとに測定した電圧を加算平均した平均放電電圧は、
微妙に減少しているものの4つの状態とも大きく違わない。
1Aの定電流放電なので、総放電エネルギーを考えると、放電時間の
減少分だけ減ったと考えてよい。
しかし、むちゃくちゃ大きく減ったということではない。
・デジタルカメラで使う時は、放電開始直後の電圧低下具合が
効くのだろう。
カメラを起動するための必要電圧が不足して、起動失敗につながる
と推測できる。
・カメラを使用する直前に充電を終わらせるべく、電池を管理しておくのが
カメラの運用時間を長くするコツになるだろう。
というのが、測定したグラフから読みとれます。
書込番号:3982385
0点

電池を入れておくプラスチックケースは
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/tool/batvck.htm
こんなのを使っています。
「キング」の「ジョイントバッテリーケース(単3用)」
http://www.asanuma.gr.jp/king/digital/digital2.html
というので、単3ニッ水電池が4本入ります。
これが一番使いやすいかしら。
他のメーカのも買ってみましたが、フタを開けにくいとか、
もうちょっとだったので、キングの電池ケースを愛用しています。
書込番号:3982430
0点

皆さん情報本当にありがとうございます。
これからは計画的にバッテリーを管理します。
書込番号:3984193
0点





電車の通勤時間のヒマな時間に携帯ラジオを買おうかと思っているのですが、以前持っていたラジオでアルカリ電池を消費してしまった印象があるので、友人から頂いたニッケル水素電池&対応充電器を使おうと思うのですが、単3,4などのように大きささえ合えばニッケル水素電池を使っても大丈夫なのでしょうか?
0点

ニッケル水素充電電池は若干電圧が低いのですが、携帯ラジオが電圧に
シビアでなければ大丈夫でしょう。
携帯ラジオでなくMP3プレイヤーですがニッケル水素対応ではないものに
単四ニッケル水素を使用しましたが問題なく使えました。
#確かに若干バッテリー電圧は低めに表示されますが。
書込番号:3970244
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
カメラ バッテリー
(最近5年以内の発売・登録)





