
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2010年12月23日 07:18 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2010年11月12日 19:08 |
![]() |
4 | 6 | 2010年11月8日 11:17 |
![]() |
9 | 11 | 2010年9月7日 07:58 |
![]() |
5 | 4 | 2010年8月16日 22:51 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月28日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDR-CX550V購入しました。
こちらの商品は、充電時間どのくらいでしょう?
ムービー本体からの充電時間は
NP-FV50 155分
NP-FV70 195分
NP-FV100 390分
と取説にありました。
今、コチラのキットを購入するか、NP-FV100にするか考えていますが、さすがに本体から390分は長すぎるよなぁ・・・と思っていますので。
チャージャー欲しいですかねぇ、やっぱり。
1点

パッケージに「急速充電対応、10分充電→30分録画」とありましたので購入しましたが、これはバッテリーに関する事でした。
逆にバッテリーチャージャーからの充電時間は長くなるようです。
満充電まで
NP-FV50 225分
NP-FV70 385分
NP-FV100 680分
普通バッテリーチャージャーからの方が速いのかなぁと思いますよね?
違うようです。
書込番号:12406620
2点

>パッケージに「急速充電対応、10分充電→30分録画」とありましたので購入しましたが、これはバッテリーに関する事でした。
もう一度パッケージをよく読むと、これは急速充電器AC-VQV10(12,600円)を使用して、NP-FVシリーズのバッテリーに充電した場合のことでした。
紛らわしいですね。
書込番号:12406649
2点



最近バッテリー電池切れ寸前になることが多いので、予備バッテリーの購入を検討しています。純正よりもケンコー等の互換品、さらに日本トラストテクノロジーの製品なら1800円程度で販売されていることを知りました。値段が純正の3分の1以下ですが、使用してみた方耐久性、バッテリーの持ちはどうでしたでしょうか。
0点

他社の互換バッテリーは自己責任で使うしかないのが現状です。
自分の場合、初代IXYですが、ケンコーで扱っているものは、普通に使えました。
耐久性は、その前にカメラが壊れたので分かりません。
書込番号:11233751
0点

他のカメラでですが、ロワジャパンの互換バッテリーを使っています。
国産セルのものを選びました。
至って普通に使えています。
他の互換バッテリーでも、国産セル、安全回路を有するものから選ばれるといいと思います。
書込番号:11234726
1点

まぁ、皆さんの言われているように自己責任という前提で。
50Dで互換バッテリーを使ってます。
ケンコーとROWA国産セルの2種類です。
問題はありませんが不安ならやめたほうがいいでしょう。
書込番号:11235659
0点

アドバイスありがとうございました。中国製のセルでしたが、安全回路とのことで日本トラストテクノロジー製を購入しました。送料込で1600円以内で済み、特に問題もありません。あまった予算が三脚に回せます。
書込番号:11284302
0点

2,3年前の記事とかを見ると中国製の互換電池は
発火したり爆発してたみたいですけど
最近のは問題ないんですね〜
書込番号:12195587
0点

純正と比較して特に問題ないので交互に使っています。安心して使用しているので、今どちらのバッテリーか把握していない状態です。
書込番号:12204787
0点



バッテリーが多機種に共用されていませんが、生産が終了したカメラを愛用している者にとっては
ダメになった場合、バッテリーがその後何年販売されているのか?(不安ですよね)
新発売からわずか2〜2・5年でコロコロ機種変更するメーカーの考えは理解できません。
なぜ全機種共用バッテリーにしないのでしょうか。以前の様にカメラバッテリーは市販の単3電池に
なぜ統一出来ないのでしょうか?(重量・コンパクト化ですか)
P90を使用して1.5年です、スペア品と交互に使用していますが1個は互換品です。
皆さんはどう対処しているのですか?
1点

コンパクトな機種に合わせて、小容量のバッテリーに統一されても困りますしねぇ
書込番号:12169664
1点

デジカメは製造完了しても、保守部品としては7年ぐらいキープしなければ
ならないようになっているのではないでしょうか?
書込番号:12169835
1点

Li-Ion電池は、電気用品安全法の技術基準適合性を求められるようになり、
対応のために、新機種から適合品に変更せざるを得なくなったのでしょう。
所有機の一部は互換品も使っています。
書込番号:12170054
0点

私は過去に幾度となく、リチウムイオン充電池にも、標準形状品を定めて欲しいと発言してきました。
乾電池のように、数種類の標準形状を定めれば、電池メーカーは現在の他品種少量生産から、少品種大量生産になり、コストも下がるでしょう。
機器メーカーも、電池室のスペースを確保すれば良く、設計も楽になるのではないでしょうか?
>コンパクトな機種に合わせて、小容量のバッテリーに統一されても困りますしねぇ
乾電池にも、単一〜単五(までだったかな?)が有るように、同一電圧でサイズ(=容量)の違う物を作れば良いだけでしょう。(一種類にしなくても良い。)
単三電池にも、赤・黒・金と容量が違う電池が有るように、同一サイズでも、容量が違う物が有っても良いと思う。
どれでも使えるけれど、保ちが違うってなことになるでしょう。
安全回路を持たない粗悪品は、より安価に出ると思いますが、純正品(標準品)が安価に出回れば、買う人は少なくなると思います。→ そのうち無くなるでしょう。
電池工業会などが中心になり、早く標準形状を定めて欲しいです。
書込番号:12170095
1点

>同一電圧でサイズ(=容量)の違う物を作れば良いだけでしょう。
「なぜ全機種共用バッテリーにしないのでしょうか」は満たせませんね?
書込番号:12170299
0点

沢山の方からのご回答をありがとう御座います。
じじかめさんのご回答で少しは安心ですが、今は純正と互換を1個ずつ持っています。
交互に使用していますが、来年あたりに純正を予備品として購入しておいて互換品がダメになった場合の為に、新品のまま充電ぜずに1〜2年保管するのは良い方法ですか?(品薄が心配なので)
書込番号:12183058
0点




ニコン機が非純正バッテリ使用で壊れた(破壊・破裂した)とかは、
私は聞いた事がありません。
アキバ店頭で入手が容易な、
JTT製EN-EL3E/EN-EL9をバックアップで二年程度使っていますが、問題ないですね。
ググって、不具合を調べられたらいかがですか。
書込番号:11643197
2点

ROWAの電池はD70用のEN-EL3aを約3年、D80に買い換えてEN-EL3eを2年半あまり使ってますが
不具合は1回もありません。
純正EN-EL3aはリコールで交換しましたが・・・
書込番号:11643268
2点

デジイチは純正品ですがコンデジでROWAのを使ってます。
購入して4年になりますが不具合なく使えてます。
書込番号:11643335
1点

>可能性の話でしょ?
当然可能性の話です。
純正でもバッテリーが原因で故障する可能性は0ではありません。
ですから保険のようなもの。
少しでも精神衛生上良い方にどの程度の対価を払えるのか?の感覚で決めるしかないと思います。
書込番号:11644194
2点

非純正バッテリーと言えば工作精度が甘く、バッテリーを入れるとキツくて
取り出せなくなる(強引にドライバー等でコジって引き出す)等があった
ようで、ユーザーによってはプラ外装をヤスリで削って使っていた……と言う
事がかつてはあったようです。
物によっては充電すると膨らむ(過充電される?!)というものもあったとか。
しかし、現在はそんな話は聞きませんね。
最近は、保障期間中にバッテリーがらみでのトラブルが生じたらロワの場合
1億円までの補償をするといってますよね。
それだけ精度も品質も純正のそれに近付いたと言う事でしょうかね。
ただ、公称容量は結構いい加減だとは未だに聞きますね。
ユーザーの方が厳密にフル充電時の容量を測定機器で計測すると公称値
の8割程度とかはあるようです(中国製セルに多いとか)。
体感的にはちょっと早めにバッテリーがきれるのでしょうが、価格が安いので
その辺を大きく問題視される方は少ないようですね。
ヤフオク等で中古の互換バッテリーを買うとか言うならかなり怖い話ですが、
普通に新品をロワ等のメーカーから購入されるなら大丈夫だと思います。
まあ、運不運は何にでもありますから、絶対とは申せませんが。
ご参考までに。
書込番号:11644256
1点

どっちにしろ、使用セルは確認した方が安心感は違うと思う。
中国製のセルなんかは、昔は確かに危ないと言われてたから、出所が解らん所のは
やはり避けるべきでしょう…
ROWAは日本製セルを多く使ってますし、表示もしっかりしてると思いますので
信頼性は高いと思います。
書込番号:11644840
1点

皆様有難うございます。
ロワも評価が良いみたいですので試しに購入してみようかと思います。
書込番号:11645276
0点

EF8179さん
初めまして。
ロワ製のバッテリーはご購入されたのでしょうか?
無事、御使用出来たのでしょうか??
チョット、気になります。
たった今、私はポチっとしました。
D90で使用してみようと思います。
書込番号:11676188
0点

万が一、バッテリー起因による故障が起きた場合
純正品はメーカー保証が付く、汎用品はメーカー保証が付かない、だけの話と考えた方が良いと思います。
書込番号:11872715
0点




ランプの早い点滅は、ほとんどの場合充電器の故障を示しますが、
sgk4713さんの使っている充電器のランプの意味については、その充電器の説明書を見てください。
書込番号:10284470
3点

充電表示ランプの点滅は、電池が正しく取り付けられてないか、電池又は充電器の故障のようです。
μ-7020なら取扱説明書のP14に記載されています。
書込番号:10286513
2点

ありがとうございます。充電器が壊れていたようですまたなにかありましたら
宜しくお願い致します。
書込番号:10339753
0点

解決済みのようですがすいません。
カメラは770SWですが私も同じ症状で、新品のバッテリーを使っても3回のうち2回くらいはチャージャーのLEDが点滅してちゃんと充電できません。
結局故障なのでしょうか?
書込番号:11771971
0点



SD15を使い始めて、バッテリーの消費が異常に大きいのを疑問に思っています。
250枚ぐらいしか撮れません。
D700/D300/S5pro/も使用しておりますが1500枚近く撮れます。
SD15はメディアに書き込み保存いている時間が長いせいでしょうか?
みなさんのSD15の消費量は何枚ぐらいでしょうか?
1日の撮影枚数でバッテリー5個消費はいただけません。
D700ですとヨーロッパのコンドミニアムに一ヶ月滞在したときでも5個は使い切らずに帰りましたね。
もしかしたら、SD15のボディトラブルですかね?
0点

「1 回のフル充電で最大約500 コマの撮影が可能です」というものですのでそんなものなのではと思います。
(D300はCIPA基準で1,000枚、ニコン試験基準で3,000枚)
書込番号:11684544
0点

小鳥さん こんばんは お返事ありがとうございます。
やっぱり そんなものなんでしょうかね。
燃費と同じで、メーカー発表の6割が安全基準でしょうか。
インジケーターの目盛りが一個減りますと急激にゼロになりますので、200カットを電池交換目安にしました。取説ではメモリが一個減ると残量わずかです、みたいに記されていますから、急激に減る場合も有るのかもしれません。
まあSD15は取材用のカメラでもありませんので電池交換のタイムロスは予定の中に入れられます。
無駄にたくさん撮らずにしっかり撮りなさいとの警告だと受け取ります。
ローライ6x6やゼンザブロニカを使っていた頃の意識に戻さねばと感じております。
フォベオンは電池を喰うと言われてきたのが、これでも少しは改良されたらしいのです。
D700は1500カットぐらいが電池交換目安にしておりますから落差が激しいですね。
書込番号:11686678
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
カメラ バッテリー
(最近5年以内の発売・登録)





