
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年2月5日 07:04 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月29日 21:05 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月26日 20:10 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月21日 06:18 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月29日 05:23 |
![]() |
4 | 7 | 2004年8月8日 07:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三洋のeneloop、単3電池タイプを買ってきて放電特性を調べてみました。
外装シールに「2005-10」と記されていたので、これが出荷時期でしょう。
およそ2ヵ月。
さて、うたい文句どうりに「自己放電が少ない」「買ってきてすぐ使える」のでしょうか。
ここ↓をどうぞ。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm#ENELP
グラフをご覧ください。 驚くほど良い特性が出ています。
この特性なら電池を買ってきて、充電しないままでもすぐに使えるというのは本当です。
放電維持時間は、現在の高容量ニッ水電池に比べれば、スペック通りに短いです。
でも、2ヵ月放っておいてこの電圧維持特性が出せるのは、たいしたものです。
現在、放電させた電池を再充電して、どのような特性が出てくるのか調べている途中です。
結果が出るまでもう少し時間がかかります。
0点

3年も経つと放電特性、目に見えて悪くなるんですね。
ケースは電池の部分だけくりぬいたらいいのか、
参考になりました。
何を参考にしてるんだろ、スレ主さんの思惑と違う所参考にしてるような(笑)
書込番号:4679316
0点

一度放電を行って初回充電した後のeneloopについて放電特性を調べてみました。
4本のうち1本だけを未放電のまま置いていたので、いっしょに放電させて比較しています。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm#ENELP
放電維持電圧が持ち上がり、5%ほど持続時間が延びています。
逆に言えば、約2ヶ月の放置でざっと5%容量が減ったということでしょう。
過去あれこれ実験したニッ水電池の放置特性試験では、容量が減るというより放電維持電圧の低下が顕著でした。
書込番号:4679829
0点

eneloop電池のお話し、デジカメ・ペンタックス
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4668951
のほうで、話が続いております。
書込番号:4686721
0点

充電一週間後のeneloopの特性を計ってみました。
マクセルHR-3SD(2500mAh)と比較しています。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm#ENELP
の最後のほうをどうぞ。
一週間では顕著な変化は出ていません。
放電維持電圧がちょっと低くなったかな、くらいです。
次回の放電いつにしましょう。
一週間ごとにと思っていたのですが、少し延ばします。
次回は2週間後、充電後3週間で放電してみます。
あまり遅らせると、この電池がカメラで使えないので…。
書込番号:4704432
0点

三洋eneloopとマクセルHR-3SDを「10回継ぎ足し充電」して、その後の放電特性を計ってみました。
上のurlの続きをご覧ください。
書込番号:4743889
0点

三洋eneloop、冷蔵庫に入れて放電させたり、-18℃の冷凍庫で冷やしてから放電させたりと、あれこれいじめて放電特性を調べています。
引き続き「継ぎ足し充電」のテストも行っています。
新しい電池のデータを紹介しているページを、古い電池のページから分けました。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/newbat.htm
をどうぞ、
書込番号:4752436
0点

3dB(自宅)さんこんばんは
松下の充電器でeneloop充電出来るんですね
データ参考になりました。
書込番号:4793659
0点

ウェルビさん、レポートが役に立ったようで、ウレシイです。
私が現用している充電器は松下のBQ-390と三洋のNC-M54です。
NC-M54はトワイセル1700といっしょにDiMAGE7iに付属していた充電器です。
こんな昔のでもeneloopに対応していると記されています。
そう・・・eneloopでも継ぎ足し充電を繰り返したら活性度が低下する?!という実験結果が・・・。
ただ、電池は温度に敏感でして、周囲温度の影響を受けます。
きちんとした評価はなかなか難しいものです。
eneloopの保存性に関しては良い結果が出ています。
しかし、使い続けるうちにどうなるかはまだまだ先の話。
三洋ではHR-3UA(トワイセル2100)というひどい電池を体験していますので。
書込番号:4794668
0点



2500mAhクラスのニッ水電池ということで、日立マクセルのHR-3SDを
買ってきました。
三洋のトワイセル2500をと思っていたのですが、訪れたお店に置いてなくってOEM品の日立マクセルのになりました。
で、さっそく放電試験です。
いつもどおり1Aの定電流放電。放電終止電圧1.0Vです。
結果は
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm#MAXEL
をご覧ください。
松下のメタハイ2400より良い特性が出ています。
1本の電池など、3時間も放電しています。
(トワイセル3000やメタハイ3000も夢じゃない!?)
ただ、4本組パックになって売られていた電池、そのうちの2本の特性は
良くそろっていましたが、他の特性がばらついています。(良い方に)
松下の電池では、4本とも良くそろった特性が得られただけに、ちょっと
気になっています。
使い続けていくうち、鍛えられて特性が良くなるのか、それとも悪い方に
落ち着くのか経過が楽しみです。
0点

3dBさん
いつも、実験結果を興味深く見させていただいています。
マクセルのニッケル水素はその後の実験結果はいかがだったでしょうか?
書込番号:4240093
0点

マクセルのニッ水電池、その後も順調です。
DiMAGE7iで使っているのですが、電池切れへの恐怖心が
ずいぶん軽減されました。
経過報告は上のURLで行いますので。
書込番号:4242289
0点

日立マクセルのHR-3SD、使い始めて1ヵ月半ですが、なにやら放電特性が
悪くなっています。
松下のメタハイ2400より悪い?という性能比較結果が出ています。
う〜〜ん、測定系の異常や充電器の充電特性も考えられるのですが、
電池を買った当初に出した立派な成績はなんだ!?という感じです。
引き続き経過を追いかけたいと思います。
詳細は上のURLへどうぞ。
書込番号:4258667
0点

SANYO HR-3UFいわゆる2500タイプを買いました。
これまでDiMAGE7i付属のサンヨーの充電器(NC-M54)とサンヨー1700とSONY2300タイプをDiMAGE7iおよび*istDSに使ってみましたが、充電後なのに電池不足表示・写せない、連射ができない、ストロボを使うといつまでも待たされる、などなど満足できるものではありませんでした。というか、とても使い物になりませんでした。
ペンタックスフォーラムで「RCR-V3を使うな」としつこくいわれたのと、普通に使っている人もいるようなので、充電器(NC-M57)とセットで買ってみました。
結果、*istDSで充電後全ストロボ160枚、充電後全ストロボ250枚、充電後尾瀬200枚、と3回試しました。これまでのところ電池を気にせず普通に使えています。
この充電器には、全本完了するまで充電する機能と、満充電キープ機能(充電器に入れっぱなしにするといつも満充電にしていてくれる)なるものを持つらしいのですが、まだ試してはいません。
これなら真冬の撮影(主にスキー)以外は使えそうです。
書込番号:4272787
0点

3dB(自宅)さん、こんばんわ。
いつも、貴方の電池のテストデータについては、非常に有意義に読ませて頂いております。有難うございます。
私、メタハイ2400のユーザーなのですが、つい最近、2600シリーズが出ているではありませんか。というわけで、この新シリーズに、
非常に興味があります。特に2400と比較して、どれほどのアドバンテージがあるのか、知りたいところです。
出来れば、この比較テストをしていただければと、勝手ながら思ってしまってます。
話は変わりますが、あつかましながら、質問させて頂きます。デジカメ等に使う場合、一次電池の雄、オキシライドと、メタハイ2400、どちらが有利なのでしょうか。電圧は前者の方が、はるかに高いですが、電圧×電流である、Wの持続性では、どちらの方が、良いのか分かりません。
このような質問をしてもよいのか分かりませんが、出来ればお答えして下されば、幸いに存じます。
書込番号:4307224
0点

藍くんのパパさん、おはようございます。
「メタハイ2600」、知らない間に発売されていましたね。
実験してみたい・・・気持ちはあるのですが、単3電池ばかり
買ってどうするの?っということで、知人に薦めて買ってもらお
うかと、考えてます。
オキシライドも、一度はアルカリやニッ水と比較しておかなくて
はなりませんね。
バッテリの放電テスト、ご自分で実験してみたいということなら、
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/tool/batdchg3.htm
で、紹介していますツールをお貸しすることが可能ですよ。
書込番号:4312148
0点

3dB(自宅)さん、こんばんわ。ご返事有難うございます。
その放電テストについてですが、回路図を見たとたん、あの昔、中学生時代の悪夢[理科は常に最低点だった]がよみがえってしまいました(笑う)。とてもじゃないですが、私には...
まあ、私には無理みたいです。気長に色々な方々のテスト結果を待とうと思います。 有難うございました。
書込番号:4313330
0点





IXY DIGITAL 40/50/55用 バッテリーテスト
キャノン純正NB−4L VS 互換バッテリー(サードパーティー製)
IXY DIGITAL 50の掲示板に電池テスト結果載せました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3988685
予備バッテリー購入の参考にでも役立てば幸いです。
0点





以前から、他のデジカメを使用していた頃から電池の持ちで困ることがあったので、
2ケ月くらい前に新しく購入したDiMAGE A2のバッテリーパックを注文してきました。
特に旅行の際に電池がなくなって写真が撮れないということが何度もあったので電池には神経質になっています。
バッテリーパックだと普通の単三型の電池も使えるので、
ニッケル水素×6本と純正のリチウムイオン電池2本で、850枚の撮影が可能になります。
0点



・「ダイレックス」(佐賀県)で「ING Z−103」という商品を1029円で購入。
・ネットで探すのでしたら、「Z−101、多摩電子工業株式会社」で見つかります。
・仕様は、定格電圧DC5V・最大出力1500mA・電源は単三アルカリ電池4本。
・最近の対応表には、NikonのSQも含まれています。
・NikonのEH−61(電源アダプター)の仕様は「4.2V、1.5A」
・ACアダプター(EH−61)を使い、本体で充電しないデジカメでは使えそうです。
・他社でも、極性統一型ジャックで4.2V程度の製品には使用できると思います。
・私のニコンのクールピクス2100はもともと単三電池2本で動くのですが、「緊急デジカメ電源」をご紹介しようと思い書きました。
0点



ROWAのバッテリーをYahooオークションで購入しました(NP120)、現在カメラ付属の純正品(NP120と同型のD-LI7)と比較テスト中。当初は量販店で購入しようと聞いてみたところ、そこでは「(NP120は)リコー製なら充電器とセットでで5000円、単品なら4000円(メーカー純正より1000円安)」とのこと。ハクバやROWAのことを聞いたところ、「ハクバ製はNP120はありません、ROWAはパナソニックのセルを使っているからいいよ・・・」との話、現在までのところ純正と全く同一の使用感(装着もスムーズ)。充電1回目の残量警告表示時の撮影枚数がほぼ同枚数なのにはちょっとビックリしました。とりあえず3ケ月の保障期間中は様子を見ていこうと思います。とりあえず評価は(良)としておきます。
0点


2004/07/26 03:48(1年以上前)
NP-120にパナソニックのセルは無いですねNP-120-JがSANYOと表記されてます。
ですが最近ROWAは日本セルと偽り中国セルを入れてた写真が暴露されてましたのでそれも信用できませんけど。
中国製なら中国製と正々堂々と表示してくれれば安心して売り上げも伸びるだろうに。
小遣い稼ぎに走る台湾中小メーカー悲しきサガなのでしょうか。
リチウムイオン電池は最初は放電と充電を繰り返して慣らしておくと性能を十分に発揮できますよ。
書込番号:3072296
0点

撮れびあん さん 早速のお返事ありがとうございます。
そうですね、「中国セルを入れてた写真」の件は拝見しました。また、SANYOのセルの件も仰るとおりですね。一応「日本製」と「台湾製」とあるうち「日本製(SANYO製セル)」という方を購入しました。
私もカメラ購入時にアクセサリーを調べていましたが、カタログに「充電式リチウムイオンバッテリー6,000円」、「ACアダプターキット4,800円」と書かれてあり、ビデオ購入時は充電器とACアダプターがセットだったのに高いなーと思い、PCへの取込みぐらいならバッテリーでやろう(予備バッテリーを用意)と判断しました。また購入候補の一つのF710のページの[2754276]で、「ヨドバシでOptioS/FinePixF700/F402用の互換バッテリが2140円で売られてました。」という話(その件の最後に「ROWA」を購入した方の話がありました)を読んだ頃、Optio555の展示品を触っていてバッテリーが入っていなかったことがあり、ヨドバシの店員さんにたづねてみたところ、「リコーの機種と互換性がありまして」とCaplio RXからバッテリーを外して装着してくれました。それでカメラ購入後に「互換バッテリー」も検討対象とし、ヨドバシで聞いたりネットで調べてみたりしました。「NP120」で検索して一件々読んでみましたが、そちらでは激しく議論されていて、やはりセルを分解した方の投稿もありましたね。
現在充電はまだ純正品・互換品とも2回ですので、まずは本来の性能を発揮し始める5回くらい充電をし撮影をしてみようと思ってます。撮れびあん さん 今後も色々教えてくださいね。
書込番号:3072739
0点


2004/07/26 15:17(1年以上前)
いつもROWAの製品を愛用していただき、ありがとうございます
ご迷惑お掛けして申し訳ありません
少し説明させていただきます
分解されたバッテリーは一年前の仕様です。
それは卸問屋から直接仕入れしてきた商品です
今、みんなさんの支持のおかけで工場へセルを指定して直接発注しています
ホームページのには中国セルならセルのメーカーをきちんと表示しています
使用セル欄もセル名がわかればメーカー名を書き、わからないメーカーなら国名と表示します
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?key=187
BP511の場合にも使用セル欄にBAKという中国大手メーカー名をかいております(仕入れ先により)
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?key=79
多分、分解した人(ライバルかな?^^いつもこちらの製品に関心を持ち続き)に誤解されてこの記事が出てきました
これから同じことがないようになるべくセルを分解して写真にのせます
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?key=452
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?key=480
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?key=311
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?key=289
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?key=75
みんなさんの愛護を基盤としてかんばっていきたいと思います
これからもよろしくお願いします
書込番号:3073440
2点


2004/07/26 19:52(1年以上前)
>使用セル欄もセル名がわかればメーカー名を書き
メーカーのロゴを勝手に使うのは違法でしょ。
キヤノンやニコンの許可は取ってるわけ?
書込番号:3074215
0点


2004/07/26 21:40(1年以上前)
ROWA さん
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?key=452
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?key=480
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?key=311
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?key=289
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?key=75
これらは元々分解写真載せてましたよね
今回みたいな事が無いように他の商品も分解して貰いたいです
特に日本セルを使用している物は皆不安がってると思います
不安さえ無くなれば使いたい予備軍は沢山居ると思いますので
分解しても損は無いと思いますよ
感冒長官 さん
セルのメーカー名を説明文に記入と言う事だからロゴは関係無いと思いますよ
書込番号:3074634
1点

感冒長官さんはおそらくロゴと社名を間違えられたのだと思います。
キャノン社製のものに使用できるバッテリーの説明欄にキャノンと記載
する際、会社の許可が必要とだと。
私はそこまでシビアではないと思います。
#掲示板に社名を含む記事を投稿する際、私も許可はもらっていません。
書込番号:3116413
1点


2004/08/08 07:52(1年以上前)
>なるべくセルを分解して写真にのせます
分解写真と実物が異なる可能性もあるから、透明プラスチックで作るべきだ。
書込番号:3119221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
カメラ バッテリー
(最近5年以内の発売・登録)





