
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2012年6月17日 11:08 |
![]() |
10 | 10 | 2012年6月17日 10:50 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月9日 18:01 |
![]() |
1 | 2 | 2011年10月16日 16:38 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年9月21日 15:47 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2011年9月17日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ROWAの EOS 5D MarkIIのLP-E6(松下セル) 対応バッテリーをお使いの方に質問します。
購入を検討中ですが、問題なく使用できますか。
御指導のほど宜しくお願いします。
1点

バッテリー残量がでませんので使い物にならないので返品しました
書込番号:10355468
8点

赤帯おやじさん
ご指導有難うございました。
返品が良いと思いますが、ROWAで引き取りますでしょうか。
返品交渉してみます。
書込番号:10356584
0点

すぐ返品に応じてくれました
振り込み代金52円だけ損でしたけどね(こまかい)
書込番号:10357568
3点

赤帯おやじさんへ
再度の連絡誠に有難うございました。
今後も宜しくお願いいたします。
書込番号:10357941
0点

電池残量がわからなくてもかまわないです。
数です。数。
俺は撮影に夢中でそもそも電池の残量気にして撮影してません。
製品そのものの信頼性ですが、充電機つきを5個買いまして
2年半で
充電器ひとつ壊れ。(のこり4ある)
最近二個電池がこわれました(のこり3)
のこり3個もへたってきました。
このバッテリーに関しては意外なことにキヤノンはいいです。
(これまでは違う種類の電池は差がない のが体感だ。 )
さすがにもちはいいものの、、、へたれてきました。
新品の半分以下か、、。
ただ値段を考えるとローワによいですね。
書込番号:13572285
1点

使えれば良し、使えなければ交換というビジネスモデルで成立している商品です。不良でも安いのであきらめちゃう人がいるので商売がなりたっています。
電力容量のばらつきのみならずその他の特性も適当がため安く買えるのです。
割り切って使うにはお得な商品ですね。
ピンホールなどによるショートなどが起きると大容量の物は怖いですけど、、
私は高級カメラには使いません。
書込番号:14691253
0点



カメラを使用しないときはバッテリーはこまめにカメラからはずしていたほうがいいのでしょうか?
長期間使用しないときはもちろんはずしておいたほうがいいと思いますが1週間に1回程度の使用の際はそのままバッテリーをいれっぱなしでも問題ないのでしょうか?ご教授よろしくお願いします。
0点

はじめまして。
私はEOS-1DsMarkUとEOS-20Dを使っていますが、2週間くらい使わない時がありますけど、バッテリーは付けっぱなしです。
特に問題は起こっていません。
週1回の使用なら、わざわざ外さなくても問題ないと思います。
書込番号:11761840
4点

そのくらいなら問題ないでしょう。
私は結構長期間でも入れっぱなしです。
液漏れしてないかチェックするくらいで大丈夫じゃないかな。
書込番号:11761876
1点

3ヶ月以上使わない時は外しておいた方がいいと聞きましたが、
私はどのカメラもそれ以上でも入れっ放しです。(いつ使うか分からないので・・・)
結果的に半年以上の事もありますが、特に問題は発生していません。
問題が発生していた時は手遅れだと思いますが・・・ ^^;
ときどき過放電にならないかのチェックはしています。
書込番号:11761888
1点

バッテリーの長期保存には半分くらいの容量が良いようです。満タン・空での放置が一番悪いです。
一週間程度でしたら本体に付けっぱなしで良いと思います。
書込番号:11762030
1点

みなさま返信ありがとうございます。
私は今まで7Dや40Dをちょっと使ってはいちいちバッテリーをはずしていましたが、やはり面倒なのでこれからはそのまま入れぱなしにしようかと思います(笑)。
ただ、液漏れは心配ですが・・・。液漏れが生じるのはよぽど長期間入れっぱなしのときぐらいでしょうか?過放電することはよくあるのでしょうか?過放電のチェックはどうすればよろしいのでしょうか?たびたびすいませんがご教授お願いします。
書込番号:11762086
0点

液漏れはよほど古い物でない限り、ようはハズレだったて事ですね。
できるだけ初期の段階で見つけてください。
過放電はとっくに充電切れなんで充電してってことです。
書込番号:11762246
0点

私は、半年以上使わないのが決まっている機種以外は、バッテリーは入れたままにしています。
全機種共、月に1回はシャッターを切るようにしてますが・・・
書込番号:11762323
1点

パソコンのバッテリーは電源オフでも自然消耗(放電)しますが、カメラの場合はほとんど影響がないですね。
頻繁に付け外しするほうが、バッテリー室関係の部品が消耗しそうですよ。
書込番号:11762409
1点

>カメラの場合はほとんど影響がないですね。
ところがですね・・・
カメラにもよると思うのですが、3ヶ月チョイで残量1ケ(3段階で)と言う事もあります。
4〜5ヶ月経っているのに、残量3ケのままと言うのもありますし・・・
(これはこれで満タン保管に近い状態なので、別の意味で良くない・・・)
当初は月1くらいでチェックして、自然放電(だけとも言えませんが)の度合いを見極めるのがいいと思います。
異常放電(漏電)も早期発見できますし・・・
書込番号:11763590
1点

>パソコンのバッテリーは電源オフでも自然消耗(放電)します)しますが、カメラの場合はほとんど影響がないですね。
>カメラにもよると思うのですが、3ヶ月チョイで残量1ケ(3段階で)と言う事もあります。4〜5ヶ月経っているのに、残量3ケのままと言うのもありますし・・・
暗電流の差による違いだと思いますよ。
書込番号:14691197
0点



教えて下さい。
フル充電で94%にしかなりません。
今までは100%でした。
何方か100%に戻す対処法があれば教えてください。
劣化度は1つ減って2です。
宜しくお願いします。
0点

FFMMさん
80%くらいまで使ってから再度充電してみてください。
書込番号:14001171
0点

助言ありがとうございます。
スミマセン、いつの間にか100%になる様になっていました。
書込番号:14001466
0点



対応していますよ。
普通に使えます。
以下のα77のページを『電源』で検索してみてください。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77VQ/spec.html
書込番号:13635596
1点



先日、パナソニックのTM45を購入したのですが予備バッテリーを購入しようと思っています。
@VWーVBK360ーK
AVWーACK180ーK
どちらが良いでしょうか?
使用目的は運動会やダンスの発表会等ですが基本子供が出ている所しか撮りません。
0点

バッテリーの持ちが倍違いますね
http://panasonic.jp/support/product/video/04/VW-VBK360-K.html
http://panasonic.jp/support/product/video/04/VW-VBK180-K.html
キャリングケースを必要としているのならアクセサリーキットのVW-ACK180ーKですが、そうでなければvw-vbk360-kでしょう
http://panasonic.jp/support/product/video/04/VW-ACK180-K.html
書込番号:13523279
1点

バックばかり必要はないのですが、チャージャーとのセットで価格も手頃なので悩みました。
360を購入し後々チャージャー等が必要なら購入を考えた方が良いでしょうか?
本体のみで二つのバッテリーを充電は実際どうなんでしょうか?
またパナソニックのカタログ・スペック一覧にあった、「本体内充電」って何でしょうか?
書込番号:13523721
0点

>またパナソニックのカタログ・スペック一覧にあった、「本体内充電」って何でしょうか?
充電する場合はビデオカメラに電池をセットした状態で充電するということ
なので撮影していて電池がなくなったから予備電池に交換して撮影続行、予備電池で撮影している間になくなった電池を専用のチャージャーで充電ということはできません。
そういう意味ではバッテリーチャージャーVW-BC 10-Kがある方が便利です
書込番号:13529104
0点



みなさま、こんにちは。
多種類・多数になってしまった専用充電池の充電と管理のしかたに付きまして、お尋ねさせていただきたいと思います。
少しずつですが、カメラの、種類・台数が増えていき、それに伴い多種類・多数の充電地を持つことになりました。
管理も大変で、コンセントも充電器の集まりとなってしまいました。
10口コンセントを使って、充電器並べて現在使用しておりますが、
火災などの心配もしなければならない状況となってきました。
そういう状況でありますので、皆様のお知恵をお借りしたくお尋ねさせていただきました。
皆様は、どのように対応されておられますか。
やはり2種くらいにカメラ・専用充電池を絞り込んで使うのしかないのでしょうか。
何でも良いですので、「工夫」・「対応」・「こうしてるよ」など、アドバイスしていただきましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点

こんにちは。
>>何でも良いですので、「工夫」・「対応」・「こうしてるよ」など、アドバイスしていただきましたら幸いです。
電源タップに、カメラや携帯の充電器を接続していますので、タップにコンセントごとに個別に電源スイッチが付いたタップを使用しています。
使わないコンセントは、個別の電源スイッチを切っています。
節電になっていいですよ。
http://www2.elecom.co.jp/cable/pc-tap/t-k03-26/wh/
書込番号:13509530
1点

充電時に差し込んでいます。
多分、10機種は超えています。また、同じのが3台とか。
ただ旅行前などは、同じものを併行稼働しますから、整理するわけにいかないのが、
家庭内騒動の隠れた一端になっているかも。(^_^)
非使用時には通電していません。無効電力を消費しますし、耐久性の劣化につながります。
多分、元SW(または、タップ付属SW)を切られているのでしょう。
書込番号:13509537
0点

例えばオリンパスのLI-50Bという電池を持っています。
オリンパスのμ9000に付属のものですが、XZ-1やオリンパス機以外にもRICOH CX4、CX5やペンタックスOptio I-10、X70でも使えます。(メーカーは絶対推奨しないでしょうが)互換電池メーカーであるROWA等の機種対応表が参考になると思います。
またカメラを買い増しでする時、今手持ちの電池が使えるかどうかも判断の1つにしています。例えば、一眼(マイクロフォーサース)の例になりますが、パナソニックのGF1とオリンパスのE-P1を持っています。買い増しでパナソニックのGF2かオリンパスのE-PL1sにするか迷いました。E-PL1sはE-P1の電池と互換性があり相互で使えますが、GF2はGF1の電池と型番が異なり使えません。結果E-PL1sを選びました。電池だけの判断で機種選びをするわけではありませんが、判断材料の1つにしています。
書込番号:13509615
0点

充電専用の机などある程度のスペースを確保しないとしょうがないと思います。
整理整頓が基本ですが限界があるので。
カメラを買うときはできるだけ電池を共用できる事を考えないと、ますます混乱して
しまいます。
書込番号:13509684
1点

こんにちは。
私も10台以上、リチウムイオン充電池式のカメラがあります。
一部は、電池に互換性がありますが、ほとんどは専用です。
私の場合、電池や充電器まで、防湿庫の最下段に入れています。(防湿庫が満杯になる理由の1つです。)
普段よく使う機種は限られるため、それ用の充電器は必然的に棚の手前側にありますが、たまにしか使わない機種用だと、棚の品物全部を一度出して探すこともあります。(電源タップを増やし、常時接続することは考えていません。)
私は使って無く、詳細はよく知りませんが、”マルチタイプの充電器”なる物も有るそうです。
多くの(ほとんどの?)電池が、その充電器1つで使えるとか。
ここ価格.comの板でも、何回か目にしました。
最近購入した、ROWA社製・HX100Vの電池用互換充電器では、サイズが異なる3〜4種類の電池(7.4Vタイプ)が充電できるようです。
カードリーダーのように、50種以上に対応していると良いなと思うことはあります。
書込番号:13509813
1点

○アルカンシェルさん ご返答ありがとうございます。
最近、個別に電源スイッチを切り替えを出来るものにしました。
それで気づいたのが、不恰好で、いかにも、怪しいという感じになりまして、
どうしたらよいものだろうかと考え出したきっかけになりました。
スイッチつきは、アルカンシェルさんと同じく、節電できると言うことで私も導入したところでした。
○うさらネットさん いつもありがとうございます。
>充電時に差し込んでいます。
これが、一番硬いのかもしれませんねえ。
ただ、私の場合、不規則にカメラを変えて使うので、結構、面倒なんです。
面倒とか言っている場合でないかもしれませんが。
○家電将軍さん ご返答ありがとうございます。
専用充電池で型番違っても、多機種で使える、ことがあるんですね。
互換機メーカから使用できるかという情報を得るというこのにも感心しました。
カメラを購入するときも充電池のことを頭に入れて選ぶということ、了解しました。
実は私も気を使っていたところなんですが、、、「やっぱり増えちゃった」なんです。
○Seiich2005さん ご返答ありがとうございます。
>充電専用の机などある程度のスペースを確保しないとしょうがないと。
そうですよねえ、最近のカメラは、電気あっての駆動ですから。
整理整頓スペース確保も大切ですよね。
○影美庵さん いつもありがとうございます。
防湿庫ですとか、ある一定のところへ集めておいた方がわかりやすいですよね。
使用頻度ごとに手前にあるか、後ろの方にあるかで、知らぬ間の自動管理になる感じで、
これは、なかなか、よろしいですね。
”マルチタイプの充電器”ですか。私の場合、安全をみて、「充電地にあった専用充電器」を使用したいなと思っております。ご提案ありがとうございました。
ご返答していただいた方々、本当にありがとうございます。
☆皆様、多くの種類の充電池をお使いでないかとも、どんどん返答していただければ、大変助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:13511688
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
カメラ バッテリー
(最近5年以内の発売・登録)





