このページのスレッド一覧(全591スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2010年7月7日 12:32 | |
| 6 | 6 | 2010年7月8日 23:08 | |
| 5 | 11 | 2010年8月3日 07:22 | |
| 1 | 0 | 2010年6月23日 18:18 | |
| 3 | 2 | 2010年6月7日 00:04 | |
| 0 | 4 | 2010年5月30日 23:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レビューでは文字数制限で書ききれなかったのでこちらに続きを書きます。
よろしければレビューから読んでみてください。
考案
標準バッテリー@〜Bでカタログ上の連続撮影時間の目安(1:40)とほぼ同等の結果となったことからカタログの連続撮影時間の目安から互換バッテリーの容量を予測してみた。
純正バッテリー 電圧 容量 質量 大きさ 連続撮影時間の目安
NP-FH50 6.8V 6.1Wh(900) 50g 31.8x18.5x45.0 1:15
NP-FH60 7.2V 7.2Wh(1000) 77g 31.8x33.5x45.0 1:40
NP-FH70 6.8V 12.2Wh(1800) 95g 31.8x33.3x45.0 2:45
NP-FH100 6.8V 26.5Whr(3900) 195g 31.8x55.5x45.0 6:15
カタログ上での連続撮影時間の目安とバッテリーは上記のようになっている。
それぞれの撮影時間の目安を縦軸(y)に容量を横軸(x)としエクセルで散布図を作成し回帰直線を求めたところy=14.254x-5.2366(R^2=0.9988)ときれいな相関が得られた。(図2)
この回帰直線にそれぞれの撮影時間を当てはめ予測容量を算出した。
バッテリー 平均撮影時間 予測容量
@付属標準バッテリー 1:38:12 7.3Wh (1008mAh)
A付属標準バッテリー 1:46:33 7.8Wh (1089mAh)
B付属標準バッテリー 1:42:13 7.5Wh (1047mAh)
bbss88jp FH100互換@ 1:52:56 8.3Wh (1120mAh)
bbss88jp FH100互換A 3:15:12 14.1Wh (1900mAh)
winjp1998 NP-FH100A@ 4:49:13 20.7Wh (3038mAh)
winjp1998 NP-FH100AA 4:37:26 19.8Wh (2916mAh)
ROWA RO-FH100-H@ 5:46:53 24.7Wh (3633mAh)
ROWA RO-FH100-HA 6:30:04 27.7Wh (4078mAh)
それぞれの互換バッテリーで記載容量を満たしているものはなく、もっとも容量の高いROWA RO-FH100-Hでも記載容量の92.7%の容量であった。
bbss88jp FH100互換@で著明な容量低下を認めていたためその後追加で3回充放電を行なったが1:46、2:03、1:52とバッテリーの再活性化はみられなかった。 新品購入時に連続撮影時間を計測しておらず、初期(セル)不良による容量減少か満充電後4ヶ月放置(防湿庫内保存)によるバッテリーの劣化かは残念ながら判断することはできなかった。
ROWA RO-FH100-Hでは動作上ファイル破損などのトラブルは起こらなかったが初回使用での容量差が認められた。
ROWAでは購入後のバッテリーでは3〜5回の充放電を進めていることもあり@では充・放電するにつれ撮影時間が延びていることから容量差はもう少し小さくなるかもしれないが400mAhの差は大きいと思われる。
なお容量と重量の散布図を同様に作成したところ純正バッテリーに対してbbss88jp FH100互換とwinjp1998 NP-FH100Aはよりエネルギー密度の高いセルを使用していることが示唆された。(図3)
結語
互換バッテリーでは純正バッテリーよりエネルギー密度の高いセルが使用されているものがあることが示唆された。しかしながら容量にバラつきがあり、残量減少時に適切な電源断が行なわれずファイル破損、場合によっては深刻なメディア破損を起こす可能性があるため使用にはリスクがともなう。
以上のことより純正品を使用することがもっとも安全と考えられるが、安価であるため購入する際はリスクを踏まえたうえで、可能な限り販売業者に動作確認を取り、購入後は動作検証を行なうことが必要と思われる。
2点
純正品では少し値段が高いので、互換品でも比較的安心なレビューの多い、rowa社のものを購入しようと思っているものです。
そこで、SANYOセルのものは値段相応。。とイマイチな感想が多かった(安心できる感想とも思えました)のですが、パナソニックセルのものを購入してみた。というコメントを発見し、パナソニックセルのものはどうなのか、気になり質問させていただきました。
パナソニックセルのものをご使用されている方、使った感じはどうでしょうか?SANYOセルと比較して、どちらの方が良いでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi?cat_select=%a5%cb%a5%b3%a5%f3
こちらで見ると、パナ製は売ってないようですが・・・
私は、サンヨー製(1620mAh)を使っていますが、純正と差は感じません。
書込番号:11595969
![]()
1点
もう、そんなに!!
残り撮影可能枚数がうまく表示されないことがあるっていうコメントを見たことがあるのですが、そういうことが起きたことありますか?
書込番号:11598551
0点
>残り撮影可能枚数がうまく表示されないことがあるっていう・・・
そんな経験はありません。
書込番号:11599062
![]()
2点
ROWAの互換バッテリーより純正品の方が安いと言う珍しい現象ですね (^^ゞ
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=4732
書込番号:11590026
1点
名前、伏せなきゃならないようなショップなんですね?
書込番号:11590221
0点
他のサイトなので店名は伏せさせていただきましたのであしからず。 NP-BN1に関心がある方の情報共有の意味で発言いたしました。
お店の信用度については、店頭販売を行っておられるようなので安心できるのではないでしょうか?
また、在庫が切れているとのことで2日後店まで取に来てほしいとの連絡メールがありました。
書込番号:11590439
0点
>他のサイトなので店名は伏せさせていただきましたのであしからず。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
このサイトでは伏せ字は出来るだけ使わない方が良いとされています。
書込番号:11590447
1点
「ソニースタイル」で買いました。
「1個\3,582」「2個セット\5,832」ともに送料無料でした。
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/dsc_001001/
書込番号:11605727
2点
70歳まで働かなくっちゃ・・さん
耳寄り情報ありがとうございます。
書込番号:11607912
0点
2個セットは、8月7日発売開始ですので、
ソニースタイルでも未だ購入は出来ないみたいですね。
書込番号:11608171
0点
m-yano さんのおっしゃる通りROWAは高すぎます。
アマゾンでも純正が3450円2個で6480円送料込みで出品しています。
ROWAは現在在庫切れですが、次に入荷の時は値下げされるかもしれないですね。
それまで、少し待ってみるつもりです。
書込番号:11630592
0点
訂正です。
アマゾンの出品は送料別でした。
訂正させていただきます、申し訳ありませんでした。
書込番号:11630619
0点
ソニースタイルで2個セット(\5,832)の予約販売が始まりました。
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/dsc_001001/
書込番号:11713232
0点
付属のケースですが、ビデオカメラ本体は入らないです。
それはしょうがないのですが、充電器と予備電池だけではスペースが余るし
他に何を入れようか。
ちょっと?な大きさでした。
1点
2006年春に、E−300についていた、BLM−1をE−510、E−3と続けて使い続けたきましたが、フル充電直後でも100コマ撮れなくなりました、取扱説明書によると充放電 約500回と書いてありますが、これより多いか少なかったのかわかりませんが、買い換えました。
なんとなく、充電池に「おつかれさま」と言いたくなりました。
1点
>充電池に「おつかれさま」と言いたくなりました。
なんとなく、分かる気がします。
電池も喜んで安らかな眠りに付かれる事でしょう。
充電耐性の回数はどんな基準でなされているんでしょうね。
500回とか300回以上とかありますが、
大抵、100回にも満たない間にお亡くなりになります。
ものによっては、計算上10数回と思われる事も・・・
(これは、あまり使う事も無く放ったらかしだから???)
よっぽど私の日頃の管理が悪いと言う事でしょうかね・・・
書込番号:11457153
1点
こんなに早くレスが付くとは思わなかった。
以前から思っているのですが、充放電の回数て、本当はメーカも分からないじゃないかと私は思っています。
たとえば充放電のテストをするために毎日撮影して毎日充電しても1年で365回、500回のテストをしたら、1年半ぐらいかかってしまう。
これでは製品と売り出すのに時間が、かかりすぎますね。
普通はあり得ませんが、午前中に沢山写して昼休みに充電、午後また撮影、そして充電、これでも500回のテストするのに8ヶ月以上かかります。
1日に充放電を3回とか4回に増やせば、テストの期間を短くできるかもしれません、こんな方法できっと500回と言う回数が出て来たと思いますが、これはやはり、普通の使い方と違いますから、これより多くなるか少なくなるのか分かりませんが、あくまでも参考回数だと思います。
書込番号:11462334
1点
約2400枚。
リンク先、まとめのバッテリ写真のところに記載があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20091117_329535.html
書込番号:11429152
0点
なお、D3:4300 D3X:4400 と言われています。
書込番号:11429220
0点
> ひろ君さん、うさらさん
16GのCFは余裕で撮れる計算ですね。
どうも有り難うございます。
お二人に感謝です。
書込番号:11430934
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
カメラ バッテリー
(最近5年以内の発売・登録)







