カメラ バッテリーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

カメラ バッテリー のクチコミ掲示板

(3138件)
RSS

このページのスレッド一覧(全591スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ バッテリー」のクチコミ掲示板に
カメラ バッテリーを新規書き込みカメラ バッテリーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

使えるでしょうか?

2004/12/09 23:29(1年以上前)


カメラ バッテリー

スレ主 ちっすKITTYですさん

今までアルカリ電池を使い捨てしてきたのですが
同じ単三型なら充電池が良いんじゃないかしら?
と思いお店に行くとニッケル水素電池がありました。
我家にある充電器で使える物を購入したいのだけど
分かりません。
充電器には
Ni-MH/Ni-Cd BATTERY CHARGER BC-34HNL
裏にはINPUT:AC100-120V 6VA 50-60Hz
OUTPUT:DC1.2V 80mA/170mA×4
とあります。
商品名に1800とか2100とか2500があるんだけど
どれを買っても使えるのかしら?
どれも使えるなら何が違うのかしら?

書込番号:3609566

ナイスクチコミ!0


返信する
おっとっと!さん

2004/12/09 23:35(1年以上前)

メタハイ用の充電器を同時に購入されるのがいいと思います。

書込番号:3609609

ナイスクチコミ!0


ひとはさん

2004/12/10 21:32(1年以上前)

1800とか2100とか2500とかあるのは電池の容量です。
数字が大きくなればなるほど容量が多くなります。

充電器の説明書にどこまで対応しているか見てください。
説明書を見ても解らない場合は購入した時期で判断してください。
購入した時期が古い場合は容量の多い充電池は満充電出来ないとか,充電に時間がかかるなど問題があります。

新しく充電器と充電池をセットで購入する場合はパナソニックのリフレッシュをする必要のない充電池が便利です。
ホ-ムセンタ-でセット7000円前後で販売されています。
充電時間は2400を4本で60分と書いてありました。

書込番号:3613022

ナイスクチコミ!0


ミップルさん

2004/12/13 21:37(1年以上前)

付属品にニッケル水素電池が付いていたデジカメにリチウム電池は
問題なく使用できるのでしょうか?

書込番号:3628251

ナイスクチコミ!0


ライダ-2号さん

2004/12/17 10:31(1年以上前)

カメラの取扱説明書に使用できる電池の種類か掲載されていると思います。

取扱説明書を読んでください。

書込番号:3644818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

NIMH電池は純正充電器のみ?

2004/12/08 18:25(1年以上前)


カメラ バッテリー

スレ主 くよくよさん

T社のニッケル水素電池が安かったので購入したのですが、自宅の充電器はS社製品です。充電すると能力発揮しないとか、過熱するとかありますか?
ホームページはどこも弊社指定充電器を使えとありますが、教えて下さい。

書込番号:3603494

ナイスクチコミ!0


返信する
ひとはさん

2004/12/08 22:14(1年以上前)

私はソニ-のリフレッシュ機能付きの充電器で他のメ-カ-の充電池も充電していますが異常はありません。
充電する場合は自己責任でお願いします。

書込番号:3604594

ナイスクチコミ!0


LARK2さん
クチコミ投稿数:1814件

2004/12/14 07:56(1年以上前)

私もリフレッシュ機能付き充電器を使ってます。
サンヨーの2300と一緒に出たNC-MR57も2500対応しています。
パナソニックのBQ-390も対応しています。
パナソニック以外はほとんどサンヨー製です。

書込番号:3630398

ナイスクチコミ!0


707Siさん

2005/01/30 02:24(1年以上前)

私もリフレッシュ機能付きソニー、BCG-34HRCで
ソニー2000、1600、三菱2000、オリンパス1700,
充電していますが、全く問題ありません。使用頻度
にもよりますが、私の場合、年に1,2回のリフレッシュで
大丈夫です。自己放電は早いですね。ちなみに、
ニコン、クールピックス4100はニッケル水素単3、2本で
電池の持ちがすごくよく持ちますよ。

書込番号:3855134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ROWAのバッテリー

2004/12/02 20:42(1年以上前)


カメラ バッテリー

スレ主 ピポパポリフェ3さん

CANON IXY DIGITAL 40を使っています。

この機種対応の純正でないバッテリー(NB-4L-T)というものをHPで見つけたのですが、どなたか御使用の方いますでしょうか?
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=729
純正の半値で販売しているので非常に魅力的なのですが、性能はどの程度なのか不安です。ネット上にあまり情報が無かったので何かご存知の方いましたらご返信ください。

よろしくお願いします。

書込番号:3576314

ナイスクチコミ!0


返信する
morio太郎さん

2004/12/03 09:38(1年以上前)

http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=342をSANYOのJ4用に約3ヶ月使っていますが、今のところ、純正のものと同じように(充電時間は全く同じ95分)使えています。よかった例だとおもいます。但し、NB-4L-Tも同じようにいいのか、更に個体差もあると思われるので、一概には言えませんが。結局は、過去ログも参考にしながら、自己責任でということになるのではないでしょうか。

書込番号:3578541

ナイスクチコミ!0


ken1ro14さん

2004/12/03 10:19(1年以上前)

私も、キスデジ用に他社製バッテリーを、ヤフオクで購入しましたが、今のところ使用していません。ヤフオクで新品の純正品を、そこそこの価格で購入出来た為です。ただし他社製バッテリーの出品者の評価は悪くないようです。 また非常に参考になる記事がありましたので、参考にしてください。ROW社の事も掲載されていますよ。

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0407/08/news048.html

書込番号:3578657

ナイスクチコミ!0


ken1ro14さん

2004/12/03 10:27(1年以上前)

すいませんROW社ではなくてROWA社でした。

書込番号:3578682

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピポパポリフェ3さん

2004/12/05 01:08(1年以上前)

皆さんご返信有難うございます。
難しいところですが・・・よく検討してみることにします。参考になりました。どうもありがとうございます!

書込番号:3586656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

バッテリーの互換性について

2004/11/30 11:46(1年以上前)


カメラ バッテリー

スレ主 アヤベさん

私はデジカメを購入する時に単3型電池が使用できる事を重視します。
というのは専用電池を使うデジタルカメラは将来専用電池がお店で手に入るか心配だからです。

そこで皆さんにお聞きしたいのですが、デジタルカメラに使用する専用電池は生産が完了してしまうとその専用の電池を使うデジタルカメラはもう使えなくなってしまうのでしょうか?それとも古いタイプのバッテリーも互換性のある新製品がちゃんとお店で購入できるのでしょうか?

デジカメを購入する際に単3型電池が使えるデジカメだけに絞るとどうしても制限されてしまいます。専用電池を使用されている皆さんはバッテリーについてどう考えているのでしょうか?

書込番号:3566723

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1030件

2004/11/30 14:05(1年以上前)

専用電池派のみなと神戸です。
専用電池はほとんどがリチウムイオン充電池です、やはり他の電池と比べて取り扱いの優位性はダントツだと思います、でも価格が高いのが欠点ですね。でもカメラを購入するときに充電地のセットで考えるとニッケル水素充電池セットを別途購入するのと変わらない時もあります。
予備電池はやはり1個は同時購入しています。これは2個のリチウムイオン充電池を交互に使うと充電回数500回で容量が減少すると注意書きに書かれていますので2個で1000回充電すると何年使えるか計算するのもいやになるほど長きに渡って使えそうです。
それまでにカメラの可動部が壊れてカメラの寿命が尽きてしまうと想像できます。
ということでアヤベさんの危惧されているカメラは残るが電池がないということにはならないように思います。と気楽に考えております。
日本の大メーカーの専用電池ならVHSビデオカメラの経験から店頭から消えても取り寄せたらあると思います。

ニッケル水素充電池のカメラを友人に薦めて最初は安くて喜ばれたのですが最近バッテリートラブルに悩まされています、取り扱いをしっかりすればいいのに雑に扱うから充電完了品を再充電するとか充電完良品と未充電のを同時に充電してどちらの電池もだめにしてしまったりとか大変です。先日もだめになったものを預かって1本づつ放電させて復活させました。充電器を並列に1本づつできるタイプに買いなおせといってももったいないからできないといってカメラも持参せず私のカメラを使って撮ってしまいます。
単3型4本使用するタイプだとちょっと安心ですが重くてだめですね。

書込番号:3567110

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/11/30 15:04(1年以上前)

わたしも以前は単三が使えるカメラが安心だなと思っていました。

しかし、ニッケル水素とリチウムイオンを使うカメラを使い比べてみて、
持ちの良さと取扱いの楽さで 単三にこだわる事をやめました。

だいいち、バックアップにどこでも入手できるアルカリ単三を使っても数枚程度しか撮れませんし、
電池の生産終了後に電池の寿命が来るまで、 そのデジカメの商品寿命が続くとも思えませんので。

とにかく日常の取扱いは、リチウムイオンの方が「持ちが良くて管理も楽」、これにつきると思います。

書込番号:3567250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1030件

2004/11/30 16:07(1年以上前)

take525さんこんにちは、先日は石橋の御紹介ありがとうございました。
臼杵の竹宵見物に出かけ大分県南部を回ってきました、虹澗橋や原尻橋、竹田の明正井路橋などの石橋も見ました。コンクリートや鉄骨ではない曲線の美しさと力強さが感じ取れました。白水ダムの看板を見つけて訪ねてしまって時間を過ごしすぎてしまって(湧水で汲んだ水で沸かしたコーヒーはおいしかったです)熊本県側は次回となってしまいました。
白水ダムもすごかったです水量と訪ねた時間がお昼前で光の当たり具合もよく堰を乗り越える水が泡を含んで真っ白になって流れ落ちていました。すぐにはたどり着けない迷路のような道があの自然を守っていますね。付近にごみもなく非常に感動を覚えました。
又アドバイスくださいお願いいたします。

書込番号:3567403

ナイスクチコミ!0


スレ主 アヤベさん

2004/11/30 19:36(1年以上前)

みなと神戸さん、take525+さん、お返事ありがとうございます。こんなに早く返事が頂けるとは思ってもいませんでした。

私はソニーのサイバーショットDSC-P1とリコーのCaplio G4wideを持っているのですが、P1の専用リチウム電池がお店からなくなってしまうのではないかという不安から単3型電池を使用できるCaplio G4wideを購入しました。
しかし、単3型電池の充電はやはり少し面倒に感じてしまいますね。P1の充電はコンセントに差し込むだけなのでかなり楽です。

お二方のアドバイスを聞いてリチウム電池についてかなり安心感が出てきました。リチウム電池ってすごい長持ち(撮影枚数、充電回数において)するんですね。カメラの寿命より持つなんてすごいと思います。おかげで専用電池を使用するデジカメも安心して購入することができます。

ところでみなと神戸さんの言われている「2個のリチウムイオン充電池を交互に使うと充電回数500回で容量が減少する」とは、交互にリチウム電池を使用すると電池寿命が短くなるということなのでしょうか?

書込番号:3568041

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/11/30 20:19(1年以上前)

みなと神戸さん、お久しぶりです。(^^)

良い御旅行ができたようでなによりです。
白水ダムは なかなか良い被写体ですね。
今年は雨が多かったので水量も豊富だったようです。
次回に熊本県に行かれた際には、中央町や砥用町の石橋を訪ねられてください。
(と、書いてから調べると中央町と砥用町は合併して美里町になってました。)
わたしのおすすめは、馬門橋と桜の頃の大窪橋です。
「馬門橋 大窪橋」でGoogle ってみてください。

アヤベさん、こんばんは。

2個の電池を交互に使う事で 安心して最後まで使い切る事ができ、電池の寿命の公称値である500回が実現出来れば、1000回。
たくさん撮りまくって週に2回充電したとしても、9年は使えるという計算でしょう。

書込番号:3568190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1030件

2004/11/30 20:40(1年以上前)

リチウムイオン充電池の能力が低下するのが充電回数500回といわれています。2個を交互に使うとより寿命が短くなるというわけではありません誤解させるような書き込みになったようで申しわけありません。充電池は使用後すぐに充電しないでカメラのバッテリー警告が表示されるまで使用して、そのまましばらく休ませてからまた使用する前日ぐらいに充電するように心がけています、それにカメラ内のカレンダーや各種設定も保存維持したいので使わないときもバッテリーは入れっぱなしです。そのため2個を交互に使用するのが便利なのです。一度の撮影枚数は多くないので2個あれば十分なんです、たくさん撮られる方でも2個バッテリーがあると使用済みのものも撮影中に充電できたり何かと便利です。ということです。
それと専用リチウムイオンバッテリーの互換性ですがカメラメーカーが違っても結構あるんですよ。
アヤベさんのお使いのG4WIDEの専用バッテリーと私の使っているフジM603の大容量バッテリーNP120が同じだといわれています。
サンヨーのバッテリーとオリンパスも共用できるのがありますし知っておけばいざというときに代替品で使用できます。
ヤフーなどのオークションに出品されている充電池に適合カメラが表示されているときがありますその情報などで調べることができます。

書込番号:3568271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1030件

2004/11/30 20:59(1年以上前)

take525+さんフォローありがとうございます。

石橋の追加情報ありがとうございます、次回の予定も計画中です。
次回もフェリーで大分港朝6時着にて神戸を出発しそれから竹田で湧水を補充して高千穂へ向かいそのあと矢部の通潤橋を観て緑川を下ってみる予定です。帰りは佐賀関から四国に渡ると四国を縦断するのに6時間あれば可能です。高速道路もすいていますので楽です。
御紹介の石橋もルートに組んで見ます、インターネットで情報を詳しく探れるのでありがたいです。熊本城の石垣も見てみたいです一度行っているんですが若いころにはあまり興味がなかったのです。こんども九州内1泊なので強行軍になるんでしょうね。
アヤベさん関係のないレスで申し訳ありません。

書込番号:3568359

ナイスクチコミ!0


スレ主 アヤベさん

2004/11/30 21:50(1年以上前)

みなと神戸さん、take525+さん、レスありがとうございます。
リチウム電池の充電寿命が500回ぐらいなんですね。2個バッテリーを持っていれば十分ですね。

ところでデジカメの可動部(ズームレンズを動かすモーターなど)の寿命はどれくらいなのでしょうか?銀塩一眼レフカメラのように20〜30年もたないでしょうか?何度も質問してすみません。

みなと神戸さん、take525+さん、旅の話をされてもぜんぜん構いませんよ。
私も旅は好きですし、いつか旅をする時の参考になるかもしれません(笑)

書込番号:3568623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1030件

2004/11/30 22:45(1年以上前)

カメラの寿命はわかりませんが銀塩1眼レフより寿命は短いと思いますよ、銀塩のカメラの故障はプロのような撮影回数でなければほとんど電気回路や基板の不良だったと思います。機械的な部分は丈夫に作られていましたよ。
デジカメですが私はデジカメ暦2年です、入門当時初期不良の書き込みの多さに驚いたものでした。たいしたことのないことから重大な構造上の欠陥などいろいろありましたね。幸い私の2台のデジカメはいまだに無事です。
使用中の故障では外部の力によるレンズ可動部の固着やゆがみも多かったです、砂やホコリが噛みこんでレンズが沈胴しなくなったとかも多い故障です。水没は問題外ですが雨天の使用で隙間から水滴が進入して内部基板がショートしたとかスキー場での屋内持込で結露して同じようにショートしたとかいろいろ読みました。まあ壊れたらまた次が替えると気楽に考えています。
あの小さなボディーにすし詰めですから無理もないですよね、でも何度か芝生の上に落としましたがまだ無事です、雨天の撮影も経験しました。デジカメが一般的になってまだ5年も経っていないと思いますので耐久力の評価はまだでないと思います。コンパクトデジカメは機械シャッターではなく電気のオンオフなのでシャッターの危惧はないと思います。それよりもレンズ駆動部分がプラスチックの部品が多いので精度が保てるかどうかも疑わしいですね。まあしっかり使って6年も持てば上出来だと考えています。でももっともつかも知れませんよ。
USBケーブルなどの接続部分は見た目でも弱い気がしますのでパソコンへの取り込みはカードアダプターを使っています。
お互いに大事に使いましょうね。
先日の旅行でダムから落ちてくる真っ白な水を写して白とびがほとんどなくて水の表情が写っているのに感動でした。雪と水は写し難いのでこの冬は雪の表情に挑戦します。

書込番号:3568970

ナイスクチコミ!0


アヤベさん

2004/11/30 23:57(1年以上前)

みなと神戸さん、非常に貴重な情報ありがとうございます。
こんなに詳しく説明して頂いてとてもうれしいです。
やはり、デジカメは銀塩一眼レフよりは寿命が短いんですね。あまりカメラの寿命のことは考えずに今使っているデジカメを大切に使っていきたいと思っています。

私は3年半前にソニーのサイバーショットDSC-P1を購入したのですが本格的に写真を撮り始めたのは今年の8月にリコーのCaplio G4wideを購入してからです。これまではマクロで昆虫や植物、風景しか撮影していなかったのでCaplio G4wideで十分だったのですが、最近スポーツや人物も撮りたくなってきたので超望遠タイプのデジカメを購入しようかと考えていた次第です。
私もパソコンへの取り込みはPCカードを使用しています。電池も心配しなくていいですしね。

「先日の旅行でダムから落ちてくる真っ白な水を写して白とびがほとんどなくて水の表情が写っているのに感動でした。雪と水は写し難いのでこの冬は雪の表情に挑戦します。」想像するだけでもとても幻想的ですね。私もいつかカメラを持って撮影旅行などに出かけたいです。

書込番号:3569498

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2004/12/01 20:09(1年以上前)

皆さん単3電池はデジカメ以外に使わないのでしょうか。

 私は電池を使う製品は極力単3電池のものを購入しています。現在はウォークマンと
ポータブルMDプレーヤーが単3x2です。ですからデジカメの電池は適当なところで
取り出してこちらで使っています。たまにこちらの電池が先になくなることもありますが
そうしたら急遽充電して、充電した電池を「デジカメに」入れてデジカメから出した
電池をウォークマンに入れています。それと自転車用のヘッドライトは単2x2の
ものですが、これには単3->単2のアダプターを用意して単3充電池を使っています。
非常用の懐中電灯も単3x2ですが、これはウォークマンの電池が急に切れた時の
「充電待ち」用にも重宝しています。こうして時々使っていればいざという時の電池切れを
防ぐこともできますし。
# 昔はシェーバーも単3x2だったのですが、壊れてしまって同じ物が買えなかったので
# 仕方なく充電式のものを使っています。

書込番号:3572241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1030件

2004/12/02 20:53(1年以上前)

Y/Nさんこんばんは、このところいろんなリモコンもボタン電池や単4型電池のものが多くなってきて単3型電池の使用が減ってきました。
自転車のハロゲンライトに放電を兼ねて使うときもありますがニッケル水素充電池は自然放電が大きいので入れっぱなしでは役に立たないときもあります。
単セルで使うときは問題ないのですが複数を組み合わせて使うとき、ラジコンの送信機には単3型8本を使います。電動飛行機の動力用にも8本を半田で接続して使っていましたが内部転極が起こるのか8本のうち何本かが死んでしまうので長くは使えないですね。専用に組まれたニッケル水素充電池も販売されていますがやはりきっちり放電したり使用間際に充電する必要があるとか管理は難しく感じます。

書込番号:3576364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

ニッ水電池リフレッシュ用放電回路

2004/11/29 23:59(1年以上前)


カメラ バッテリー

クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

[3488959]で紹介しました「豆電球を使った放電回路」より
もう少しましなニッ水電池放電回路を作りましたので
回路と外観を紹介しておきます。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/tool/batdchg2.htm

・一度に4本の電池を放電できます。
・放電は「定抵抗負荷」(1オーム→約1アンペア)で行います。
・電池をセットしてから放電開始スイッチを押すと放電が始まります。
・放電が始まり電池電圧が設定電圧(0.8V:可変抵抗で設定)まで
 低下すると放電を中止します。
・放電中は放電している電池に対応したLEDが点灯し、放電完了とともに
 消灯します。
・4本とも放電が終わると回路がスタンバイ状態(低消費電力状態)となり、
 次回の操作を待ちます。
・放電終了後、スタンバイ状態になると電源電流はほとんど流れないので
 (1マイクロアンペア以下)電源用電池の消耗は無視できます。
・放電完了後、電池をセットしたまま放置してもほとんど影響ありません。
・回路は単3電池2本で動作します。

放電特性記録機能を持った本格的な放電回路(バッテリチェッカー)は
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/tool/batck.htm
をどうぞ。

書込番号:3565337

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1030件

2004/11/30 14:18(1年以上前)

3dB(自宅)さんいい放電器ですね、でも残念ながら私にはもう老眼で近くにあったパーツ屋さんも10年前の震災で閉店してしまって製作となると無理です。使用部品の多さからも想像できますが高価なものになるのでしょうね。
市販されているリフレッシュ機能付の充電器とは残容量が不ぞろいのものでもまとめて放電できるということでしょうか。

書込番号:3567134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2004/12/02 21:34(1年以上前)

みなと神戸さん、こんばんわ。

>でも残念ながら私にはもう老眼で・・・
わははは。私も近視の老眼:レンズの固定焦点化でおうじょうし
ています。眼のレンズがオートフォーカスしてくれないのです。
デスクワーク用、昼間外出運転用、夜間運転用の他に
ハンダ付け作業用のガラスレンズの眼鏡を使い回しています。

>近くにあったパーツ屋さんも10年前の震災で閉店してしまって
>製作となると無理です。

電子パーツの通販、便利になっていますので「トラ技」などを
調べてください。
特殊なパーツはアメリカの「デジキー:digikey」をよく使っています。
http://dkc1.digikey.com/jp/digihome.html

>使用部品の多さからも想像できますが高価なものになるので
>しょうね。
どの放電器でしょうか。
バッテリチェッカーのほうはマイコンを使っていますので
プログラム環境が必須ですので敷居は高いです。
しかし、作ったと紹介した最初のほうはロジックIC5つとコ
ンパレータICが1つの合計6つのICです。
ロジックICはひとつ40円くらいのものですよ。
一番高いのは・・・アルミケースでしょうか。


>残容量が不ぞろいのものでもまとめて放電できるということ
>でしょうか

電池それぞれ別個に「0.8V」を検出するまで放電を続ける
というものです。
ちょっと深め0.8Vまで放電させれば容量の不ぞろいは
解消できるでしょう。

書込番号:3576590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1030件

2004/12/03 15:59(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
複数のセルを一本づつ放電させることができるのですね、いいですね。
ラジコンの送信機に単3型ニッケル水素充電池8本を使っていますので
たまには直列ではなく各セル単独で放電させることができればなと考えてしまいました。
参考にさせていただきます、「トラ技」とは高度な内容ですね私は子供の科学とか初歩のラジオどまりでした。

書込番号:3579506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2004/12/04 06:43(1年以上前)

みなと神戸さん、おはようございます。

回路を見ていただければわかると思いますが、
放電指令を保持しているRSフリップフロップ部分と、
各放電回路の完了を検出している多入力NANDゲートを
「増設」すれば、私が作った4本用から8本用へバージョン
アップすることも可能です。
(放電を行っているトランジスタやコンパレータ、
 電池ボックスも当然増やさなければなりません)

>私は子供の科学とか初歩のラジオどまりでした。

1960年代に読んだ「子科」や「初ラ」で電子回路の知識を
得ました。真空管とトランジスタを使えるようになったのは
両誌のおかげです。IC時代はトラ技。
マイコン黎明期はインターフェース、ASCII、I/Oかな。

書込番号:3582243

ナイスクチコミ!0


オールドタイマーさらにオールドさん

2005/01/02 23:57(1年以上前)

ホホー、懐かしいですね。たぶん同年配だと思います。
全部、ロジックがプリミティブで書かれているのが、ものすごくいい。
この回路の動作を理解した上で、便利な素子を使って欲しい。
今の現役のハード設計をしている連中の中にも、多分この回路が読めない方がいる事実を、今年、我が仕事が始まったら、若手のテストに使わせていただきたく、・・・
いや、久々に面白かった。

書込番号:3720624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2005/01/03 10:43(1年以上前)

オールドタイマーさらにオールドさん、評価いただき恐縮です。

ここで紹介した回路をベースに、ワンチップマイコンPIC16F88を使った
放電器も作っています。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/tool/batdchg3.htm
マイコン内蔵A/Dコンバータで制御するので、ICはこのマイコンだけ
という回路に仕上がりました。
EEPROMに放電特性を記録することができます。
シリアル通信でパソコンとつなげば、電池の劣化度、活性度を
知ることができます。
定電流方式で放電させるAVRマイコンを使ったバッテリーチェッカー
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/tool/batck.htm
より、使用部品が少なくお手軽に組み立てできます。
なにより、無調整で使えます。

『若手のテスト・・・』ということでありましたら、
こんなツール(導通チェッカー)
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/tool/bzz4a.htm
はいかがでしょうか?
単純なものですが、電子回路の配線接続チェックに必須のも
のとして愛用しています。

書込番号:3722113

ナイスクチコミ!0


オールドタイマーさらにオールドさん

2005/01/03 12:42(1年以上前)

いろいろやられて居られますね。素敵、素敵。
どんな複雑なロジックも、ANDとORとNOTで作れる、と言うことが、最近のエンジニアに分かっていないことが多い。ちょこちょことFPGAに論理記述すれば動く。しかし、その動き、無駄のなさ、美しさ・・は、やはりロジックをじっくり学んだものにはかなわない。
そういう意味で、プロを自任する、我が社の若手に、あなたのようなアマチュアがいることを教えてあげたい、と言う思いです。

書込番号:3722520

ナイスクチコミ!0


なげきのごんさん

2005/01/19 21:02(1年以上前)

ニッケル水素電池ですが、深め0.8Vまで放電するようなことはしてはいけません。1.0V未満までの放電は電池容量を低下させ、寿命を著しく縮めますよ。

書込番号:3804442

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/01/19 21:35(1年以上前)

なげきのごんさまに質問です。
具体的にはどのくらいの容量と寿命の低下なのでしょうか?
実はワタクシ、放電特性のグラフを作る為、0.5Vくらいまで低下させました。
ま、ここまでくると、4も5も6も誤差みたいなもんですが(笑)
3回過放電・測定しましたが3回では容量低下はわかりません(当たり前か? (^^;; )。
過放電が目的ではないので、データ取りは終了し、とりあえず普通に使えております。
手間がかかるので実験はもう勘弁(^^;;
一例でも良いので、よろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:3804612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2005/01/19 22:31(1年以上前)

なげきのごんさん、こんばんわ。
>ニッケル水素電池ですが、深め0.8Vまで放電するようなことはして
>はいけません。
>1.0V未満までの放電は電池容量を低下させ、寿命を著しく縮めますよ。

「1.0V」で放電停止という条件、JISにおける電池性能評価のために
定められた電圧であると認識しています。
また、2本以上の電池を直列につないで使う場合は、不均等放電による
電圧の逆転現象を防止する意味で、できるだけ高い電圧域で放電を
やめたいという回路設計者の考えもあると思います。
 電池にカツを入れるために、ちょっと深めの0.8Vを目標に
放電をおこなっているわけですが、深放電による電池の劣化、
具体的なデータをご存じでしたらご教示ください。

書込番号:3804985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2005/01/19 23:29(1年以上前)

そうそう。あれこれ製作しております放電器、豆球を使った
簡易型以外は、「1A定電流」あるいは「1オーム定抵抗」
による比較的大きな電流による放電を行いつつ、電圧低下
を監視しています。
0.8Vまで落ちた状態でも、放電電流値を減らせば、電圧値は
ピコッと回復します。 まだまだパワーは残っています。
JISでも、放電電流により放電終止電圧を変えていたのではなか
ったでしょうか。  ・・・・調べるの面倒だなぁ

書込番号:3805404

ナイスクチコミ!0


なげきのごんさん

2005/01/20 22:25(1年以上前)

ニッケル水素電池の特性については、この資料に詳しく解説されています。とても参考になりました。

http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ2.pdf

書込番号:3809616

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/01/20 22:51(1年以上前)

なげきのごんさん、レスありがとうございます。

あくまで! 私が、知っている事を他人に教える場合ですが、
まずは自分で理解している範囲で理屈を組み立てて書き、
言葉だけでは伝わらない事や、自分より良くまとまっているサイトを補助的に紹介するようにします。
そうしないと、その後の展開が拡散してしまうと考えるからです。

あくまで私の話ですので・・・

失礼します。

書込番号:3809801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2005/01/20 23:46(1年以上前)

なげきのごんさん、こんばんわ。
「松下」の電池特性データの紹介ありがとうございます。
で、この中で図7、8、10の特性図を見ますと「0.9V」まで
放電させていますね。
これはJIS規格(C8708)の1Itでの放電時の放電終止電圧は
「0.9V」にするというところから来ているのでしょう。
紹介された文を読みますと「放電終止電圧は1Vを目安」、
それと「電池電圧が1V以下になるときに・・・・負極の
水素吸蔵合金が若干腐食する反応が起こります。」
の部分が気になるところでしょうか。
電池活性化のための深い放電、当然ですが毎回行っている
わけではなく、つまり日常的に放電深度100%という使い方は
していないわけでして、電池の活性化のためと特性調査のために
忘れたころにやっているというスタイルです。月に1回か2回
でしょうか。
とはいえ、[3804442]で書かれた、
>1.0V未満までの放電は電池容量を低下させ、寿命を著しく縮めますよ。
の「著しく」という言葉に引っかかるわけでして、
電池を元気なままなるべく長持ちさせたいということが
放電器を作った目的です。
放電深度100%という使い方で500回の充放電というのが
一般的なスペックです。
その1/5としても100回、週一回の充放電で2年は使える
はずですよね。
さぁて、製作した放電器の放電終止電圧0,8Vからちょいと
上げるべきかどうか、悩んでしまいますなぁ。
うむっ、JISの1It放電の測定条件に会わせて0.9Vに
変えておくのがいいかしら。

書込番号:3810234

ナイスクチコミ!0


なげきのごんさん

2005/01/23 16:59(1年以上前)

3dB(自宅)さん、こんにちは。
特性図で「0.9V」まで放電させているのは単に充電池の特性を示すためで、「放電終止電圧は1.0Vを目安としてください」との記述があるので、1Vちょうどが良いのではないでしょうか。ニッケル水素充電池対応機器の大部分はそこまで放電していないはずなので、これで十分効果があると思います。放電後はすみやかに充電すること、また図11から放電時の温度は20-40℃であることが重要だということが資料からわかります。
「放電深度100%という使い方で500回の充放電」を行っても定格容量の80%以上を維持するので、確かにご指摘のように劣化についてあまり神経質になる必要もないのかも知れませんね。ただ、図14から放電深度が100%を超えると指数関数的にサイクル数が少なくなることがわかるので、これについては十分な注意が必要かとは思います。

かま_さんへ、
説明不足で失礼いたしました。実は、他にもごちゃごちゃ書こうとしていたのですが、子供に手をひっぱられていて(これはいつものことですが)、資料を探すだけで力つきてしまいました。それに3dB(自宅)さんは電池についてかなりお詳しいようなので、私がコメントするより資料を見てもらった方が良いだろうとの判断もありました。ちなみに、ここの板は普段は見ないのですが、*istDSの板のリンクに誘われて覗いてみたしだいです。

書込番号:3823522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2005/01/23 18:13(1年以上前)

なげきのごんさん、どうも。
ていねいなコメントありがとうございます。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/trbl/trbl1_4.htm
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/tool/batdchg3.htm
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/tool/batck.htm
で、実測したニッ水電池の放電特性をいろいろ紹介していますが、
最初に作った「AVRマイコンAT90S4433」を使った放電器、この設計
メモ(というかプログラムの内容)を見ますと、放電停止電圧の
設定初期値は「1.00V」にしていますわ。
んで、「電池にカツを入れるために低めの0.8Vにしてみよ」っと
なって、以後の製作物でこの0.8Vが一人歩きしてしまったのか・・・
いやはや、ええかげんな記憶です。
ただ、実測した放電特性を見てますと、1.0Vの設定では十分に放電され
ていないのじゃないかというデータもあり(0.8Vまで放電したから
採れたデータ)、悩むところです。
放電終止電圧、自由に設定できるようにしておくっというのが正解
のようですね。
AVRマイコンのは任意設定できますし、コンパレータ使用のロジックICで
作っているのはボリュームで設定できるわけで、問題はPIC16F88で作った
一番新しいやつですな。シェープアップのテーマができました。
ありがとうございます。

書込番号:3823933

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/01/24 02:12(1年以上前)

>なげきのごんさんへ

そういう事情でしたか、それは、大変失礼いたしました。
お詫びの言葉しかありません m(__)m
またよろしくお願いします。

書込番号:3826926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件 居酒屋ガレージ 

2005/01/31 23:44(1年以上前)

放電終止電圧の件について、電池メーカに問い合わせしてみました。
結果、やはり「1.0Vを目標に」というのが回答です。
「深い放電をすると電池が元気になる??」というのは、「一時的な反応
でそういう現象が生じるだろう」「しかし劣化は早まる」というのが、
電池メーカとしての見解です。
ということで、自作放電器、放電終止電圧を任意の値にセットできる
よう改造中です。
勉強になりました。

書込番号:3864921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2005/02/01 14:32(1年以上前)

3dBさん

ちなみに、放電電流はどのくらいに設定されるのでしょうか?
それとも、これも可変にするのかな。

書込番号:3867225

ナイスクチコミ!0


3dB(仕事場)さん

2005/02/02 10:17(1年以上前)

シバヅケネッガーさん、どうも。興味をお持ちいただきありがとうございます。
>ちなみに、放電電流はどのくらいに設定されるのでしょうか?
>それとも、これも可変にするのかな。
回路を見ていただければ想像できると思いますが、定電流回路を使っているものはPOTで調整可能で、今は1Aに合わせています。
回路を簡略化した抵抗放電によるものは抵抗しだいです。
今は1Ωを付けています。


書込番号:3871048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

富士フィルムのニッケル水素電池って

2004/11/26 15:56(1年以上前)


カメラ バッテリー

スレ主 mi2runさん
クチコミ投稿数:817件

電池のもちなど性能はどうなんでしょうか?

FinePixユーザーの故それを使っていますが、他にお勧めのメーカーなどあれば教えていただきたいのですが?

書込番号:3549544

ナイスクチコミ!0


返信する
ひとはさん

2004/11/26 18:57(1年以上前)

パナソニックのリフレッシュ不要の充電池が便利です。
充電器が無い場合は2400の充電池4本が60分で出来きる充電器が良いと思います。
電池4本セットで7000円前後で販売されています。

書込番号:3549992

ナイスクチコミ!0


与太4さん

2004/12/19 15:56(1年以上前)

富士の電池は三洋のOEMのはずです。三洋かパナなら間違いないでしょう。

書込番号:3655523

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カメラ バッテリー」のクチコミ掲示板に
カメラ バッテリーを新規書き込みカメラ バッテリーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング