カメラ バッテリーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

カメラ バッテリー のクチコミ掲示板

(3138件)
RSS

このページのスレッド一覧(全591スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ バッテリー」のクチコミ掲示板に
カメラ バッテリーを新規書き込みカメラ バッテリーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DiMAGE A2のバッテリーパック

2004/11/21 06:18(1年以上前)


カメラ バッテリー

スレ主 ヴォッヘンエンデさん

以前から、他のデジカメを使用していた頃から電池の持ちで困ることがあったので、
2ケ月くらい前に新しく購入したDiMAGE A2のバッテリーパックを注文してきました。

特に旅行の際に電池がなくなって写真が撮れないということが何度もあったので電池には神経質になっています。
バッテリーパックだと普通の単三型の電池も使えるので、
ニッケル水素×6本と純正のリチウムイオン電池2本で、850枚の撮影が可能になります。

書込番号:3526677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

充電器についてどなたか教えてください。

2004/11/17 01:44(1年以上前)


カメラ バッテリー

スレ主 karraさん

カメラはFUJIFinepix 40iを使用しています。
今まで、付属の充電器を使いニッケル水素乾電池1600を使用していたのですが
昨日大手電気店ビッグ亀に買いにいったところ
充電池とセットのものしか置いてありませんでした。
店員さんに、他のメーカーのものでも大丈夫か確認して
サンヨーの2500を4本買ってきたのですが
裏書を読むと、
「当社専用充電器を使ってください」
「従来の製品より大幅に高容量化しているため
上記以外の充電池では状況により正しく充電されない場合があります」

とのこと。
心配だったのでFUJIに電話したのですが
現在使用している充電池だと、
「充電にかかる時間が18時間くらいかかり、
もしかしたら、壊れることもあるかもしれない
電池と同じメーカーの充電器の方が良い」
と言われました。
長時間かかっても充電できればそうしたいと思いますが
壊れるなんてこと、あるのでしょうか??

書込番号:3510276

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 karraさん

2004/11/17 02:37(1年以上前)

現在使用している充電池だと→現在使用している充電器だと
の間違いです。
ごめんなさい。

書込番号:3510411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2004/11/17 08:00(1年以上前)

karraさん おはようございます。

>今まで、付属の充電器を使いニッケル水素乾電池1600を使用していたのですが

付属の充電器、急速充電するタイプでしょうか?
ニッ水1600mAhを何時間で充電できるっとなっていますか?
ニッ水の場合、昔のNiCdのように10時間率で充電して
規定時間で充電終了というふうな充電方法は採用されていない
と思います。
充電末期の電池電圧変化をとらえて充電完了と判断して
で、確実に満充電となるような制御になっています。

ですので、「充電にかかる時間が18時間くらいかかり」
は、ちょっと信じられません。
(10時間率での充電なら言っている意味はわかるのですが)

ただ、古いタイプの充電器で新しいニッ水を充電すると
充電不足というトラブルが生じます。
体験談は
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/trbl/trbl1_4.htm
をどうぞ。

書込番号:3510753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2004/11/17 10:29(1年以上前)

大抵の充電器は過充電を防ぐためタイマーを併用してます。その為、満充電にならないうちに停止されてしまいますから、満充電にするためには何度か継ぎ足し充電しなければなりません。このような使い方に対して充電器側が対応してるかどうかはわからないので、新しい電池に対応した充電器を用意する方が安全であり、早く充電でき、電池本来の性能を生かすことが出来るはずです。

書込番号:3511071

ナイスクチコミ!0


オペレ-タさん

2004/11/17 21:10(1年以上前)

1600用の充電器で2500の充電池を充電するとタイマ-で充電が途中で止まります。
満充電しません。
追加充電した場合はメモリ-効果が出て追加充電した分しか使えません。
三洋電機お客様相談係確認済み。
満充電で使う場合は2500対応の充電器を使用するのが良いでしょう。

書込番号:3512855

ナイスクチコミ!0


スレ主 karraさん

2004/11/18 01:03(1年以上前)

あれ、、昼間に書き込んだのに反映されてない、、(-_-;)
早速のお返事、ありがとうございました。
もう一度FUJIに電話をしてみました。
昨日とは別の人が応対してくださいましたが
現在私の使用している充電器では、
2300までは対応できるとのことでした。
ただし、充電にかかる時間は、
1600で12-13時間、2300ですと、18時間かかるのだそうです。
ということは、急速充電タイプではないということですね、、、
2500に関しては、まだ確認できていないとの事なので
やはりリフレッシュ機能付きのものを購入するのが良いのでしょう。
お薦めの製品がございましたら教えてください。

書込番号:3514193

ナイスクチコミ!0


3dB(仕事場)さん

2004/11/18 09:00(1年以上前)

karraさん、おはようございます。仕事場からです。

>ただし、充電にかかる時間は、
>1600で12-13時間、2300ですと、18時間かかるのだそうです。
やはり10時間率で充電している充電器でしょうか。
充電器の「裏」に定格など書いていませんか?
それと、充電操作ですが、どのようになっていますか?
充電完了で自動的に充電が止まるのでしょうか?
それとも「人」の手で止める(一定時間経過で充電器を
コンセントから外すなど)のでしょうか?

(そうそう、お顔が変わったのでビックリ!)


オペレ-タさんの書かれた
>1600用の充電器で2500の充電池を充電するとタイマ-で充電が途中で止まります。
>満充電しません。
ですが、私の持っているサンヨーのNC-M54(DiMAGE7iに付属)を使って
高容量電池を充電したとき、たまにおこる充電失敗は、タイマーで止まった
というより、一定時間における電圧上昇率をチェックしていて、
「充電電流を流しているのになかなか電圧があがらんぞ。こりゃおかしい。」
と思って充電を止めているようです。
新しい高容量電池の場合、昔の電池に対応した充電器が想定している
電圧上昇変化と違いが出るのでしょう。
単純に定時間で停止という処理ではないようです。
周囲温度も関係しているようでして、「電池」は難しいです。
再現実験しようとしても、なかなかうまく充電失敗に出会えません。


>追加充電した場合はメモリ-効果が出て追加充電した分しか使えません。
いわゆるメモリー効果と呼ばれる容量低下(というより放電持続電圧
低下現象)を、このように説明するのはちょっと違うぞっと思いますよ。

>満充電で使う場合は2500対応の充電器を使用するのが良いでしょう。
そのとおりです。


<karraさん>
>やはりリフレッシュ機能付きのものを購入するのが良いのでしょう。
>お薦めの製品がございましたら教えてください。
リフレッシュ機能付きのものは持っていないのですが、
リフレッシュに時間がかると聞いていますが、いかがでしょう。
私は、松下のBQ-390+メタハイ電池のセットを買いました。
リフレッシュは自作のバッテリチェッカで、月1〜2回のペースで
しています。毎充電ごとにはしていません。

書込番号:3514850

ナイスクチコミ!0


与太4さん

2004/11/18 22:13(1年以上前)

でも、どうなんでしょう?ニッケル水素充電池はアルカリと違ってぎりぎりまで電圧が落ちにくいので、電池を使い切って次の充電をすればあまり神経質にならなくても良いのでは?
 反対にニッケル水素充電池は過放電の方が痛みやすいと聞いてるけど。まあ、リフレッシュ機能はその辺の事情は問題ないはず(?)だけど。自作の放電機は危ないでしょうねえ・・・。

書込番号:3517002

ナイスクチコミ!0


スレ主 karraさん

2004/11/19 01:17(1年以上前)

色々と教えていただき、有り難うございました。
リフレッシュ機能つきの製品をネットで検索してみましたが
リフレッシュという言葉からは想像できないほど
時間がかかるようなのには驚きました。
なにかスイッチを押せば、パパっと空になるのかと思っていました(笑
じっくり捜してみることにします。

>3dBさん
最初顔のアイコンがあることに気がつかず、
アップしてみたら、いきなりオヤヂに変身していたので焦りました(爆

書込番号:3517983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2004/11/19 06:39(1年以上前)

<与太4さん>
>でも、どうなんでしょう?ニッケル水素充電池はアルカリと違ってぎりぎりまで
>電圧が落ちにくいので、電池を使い切って次の充電をすればあまり神経質になら
>なくても良いのでは?

電池そのものの特性はそのとおりなのですが、カメラの方で使用可能電池電圧
が高めに設定されている場合があり、電池の持つエネルギーを全部吸い出してい
ないのに「バッテリ切れ」警告が出てカメラが使えない状態になってしまう、
というのが「電池の持ちが悪い」となる主原因かと思っています。
電池を使い切らないまま次の充電を行うので、電池が「なまってしまう」
のでしょう。
最近になり、電池単独での特性はずいぶん良くなっています。
参考↓
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm


> 反対にニッケル水素充電池は過放電の方が痛みやすいと聞いてるけど。
>まあ、リフレッシュ機能はその辺の事情は問題ないはず(?)だけど。

過放電を避けるためにカメラ側でのローバッテリ検出電圧が高めに設定
されているのでしょう。4本組で使う場合、4本のうちの1本だけが
先に放電終止電圧になった場合を検出できるようにしておかなくてはな
りません。

>自作の放電機は危ないでしょうねえ・・・。

んにゃ? 適切に設計製作された自作もの、そんなに危なくはないですよ。

書込番号:3518364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1030件

2004/11/27 20:38(1年以上前)

過放電を防ぐためにローバッテリーの警告とオートシャットがあるのではありません。
カメラを守るためです、というのはデジカメの撮影やメモリーへの記憶には大電流を流す必要があります。このため乾電池やニッケル水素充電池だと容量を大きく残して電源が切れてしまいます。
またパソコンにUSB接続でダウンロードさせるときにも高電流を必要としますバッテリーが弱ってくるとダウンロードの最中に電源が切れてしまいます。このときデジカメのメモリーがだめになってしまう可能性があります、取り扱い説明書にも注意書きがありますね。
詳しい人はメモリーをリーダーを介してパソコンにダウンロードさせています。大容量のメモリーが使われてくるようになってカメラから直接パソコンにダウンロードさせると時間もかかるし先に述べたトラブルの原因になるのでご注意ください。
充電池のメモリー効果ですがカメラでバッテリーがないとされた充電池でもまだ数割の容量が残っています、そのまま継ぎ足し充電をしていると充電池がだめになってしまいます。パナソニックで新しく発売されたメモリー効果の発生しない充電池はこの件を解決しているのでしょうか?
初心者の方ほどリチウムイオン充電池を使用されているカメラを選ばれたほうがいいと思います。電池の管理がすごく楽になります。

単3型4本使用するカメラでは電圧が高いので消費する電流は低くなるので2本使用するものより安定して使えます。
それから微弱電流によるニッケル水素充電池の充電器が発売されています。このタイプはずっと充電しぱなっしでいい充電器です、ものぐさにはいいですね。http://akizukidenshi.com/catalog/に紹介されています。

書込番号:3555100

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/29 11:56(1年以上前)

富士のデジカメについてくる充電器ですが、なんとなく昔の「ニッカド電池を
8時間(くらい)で充電可能」なやつをそのまま使っているのではないかと
思います。なにしろ最近の充電器のようなタイマー機能もありませんから。
# 私は1度も使っていません。電池は手持ちの充電器を使って充電しています。

 ただ、やはりゆっくり充電した方が良いのですかね。先日購入した
「1800mA/hの電池を15時間で充電」(どうも電池の状態は無視して15時間で
タイマーが切れるだけみたい)できる充電器でGP-1800 を充電したのですが、
それまで使っていた「1600mA/hを8時間で充電可能&10時間でタイマーOFF」や
「2100mA/hを2.5時間で充電可能」(どちらも充電終了検知機能あり)の
ものより電池の持ちが良いような気がします。

書込番号:3562469

ナイスクチコミ!0


与太4さん

2004/11/30 23:37(1年以上前)

二次電池の問題については、デジカメの電池より電動ラジコン用の電池の方が進んでます。充電器も電池のピーク充電量を計りながら充電するトリクル充電を行います。勝負がかかってるラジコンの方が必要不可欠ですからね。ですから毎回放電を行う機材が存在してます。
 今手持ちの充電器をデジカメ用の充電器として使えないかと思案中です。デジカメ用の充電器についてはまだこれからと言った感じで機材も充実してないこともあり、あまり神経質になってもそこまで出来ないですね。メモリー効果の問題もデジカメがシャットアウトするところまでは毎回使えるでしょうから、気にしてません。電池なまってしまいますかね?

書込番号:3569353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

キムラタンよりQuick Eco 急速充電器発売

2004/11/16 15:25(1年以上前)


カメラ バッテリー

クチコミ投稿数:254件

スーパーチャージャー使ってたけど、これがリリース情報の通りなら是非買いたい!

プレリリース
http://www.kimuratan.co.jp/ir/press/p_040817.html

livedoorでは既に販売開始
http://tenant.depart.livedoor.com/t/netshopskill/item_detail?id=263211

店舗では、あきばおーにて11/20頃から発売になる見通し

書込番号:3507809

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/11/16 15:59(1年以上前)

こんにちは。

額面通りなら是非欲しい充電器ですね。
人柱になってみようか悩みどころです。(^^;)

貴重な情報、ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:3507902

ナイスクチコミ!1


立ち寄り人Qさん

2004/12/12 14:12(1年以上前)

この充電器の前身が、テクノコア・インターナショナルが開発したこの
TC-S40という充電器です。

http://www.ebr-sg.ne.jp/energy/level_3/e002.html

(新充電方式の解説)
http://www.tec-core.co.jp/gijutushokai-2.htm

TC-S40は、経済産業省の資金援助を得て作られた販路開拓用で、その
改良普及版がキムラタンの「Quick Eco」充電器だそうです。

http://www.kimuratan.co.jp/newbus/index.html

TC-S40の性能は2chの充電器関連スレにいくつも報告があります。
充電できなくなった電池の復活報告も多いし
Ni-MH/Ni-Cd系の充電で悩んでる方は、使ってみるといいかも。
「Quick Eco」なら2500mA電池も問題なく充電可能です。

書込番号:3621259

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

カメラ バッテリー

スレ主 ざらめさん

<以下長文ですいません>
乾電池が使えるとのことで、バッテリーグリップを購入しアルカリ乾電池(SONY製)を入れ買って一週間の20Dで撮影したところ、1枚目はシャッターが切れるのですが、どういう訳か、その後自動的?に電源が落ちてしまい、電源OFF-ONも効かなくなりました(グリップ自体を外してもう一度装着しても同じ症状でした)。
Canonに「もしかしてアルカリ乾電池は使えないのかと聞いたところ、使えますとのこと。では何が原因かと聞いたら、それは見てみないと分らないがカメラ本体に問題あることもありうるとのこと」。

もとりあえず販売店に持参して事情を話したら、展示しているデモ機で試してくれました。結果はまったく同じ症状でした。
結局、販売店の好意?で、本体・グリップ共に交換してくれました。

しかしながら、交換してくれたものも全く同じ症状・・・・

販売店の往復(2回も)で土日が潰れてしまったこともあり、結局、Canon製には嫌気がさしてしまい、「返金してもらい、ほぼ同じ金額でNikon D70+レンズを買いたい」と言ったら、販売店さんは快くオーケーしてくれました。

バッテリーグリップを使っておられる方、症状はいかがですか。

書込番号:3504306

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2004/11/15 18:51(1年以上前)

単3形電池使用時のご注意
単3 形電池を使用すると、AI サーボAF 時の連続撮影速度が遅くなり、撮影可能枚数も少なくなります。特にアルカリ乾電池は、電池の銘柄と保管状態によっては、撮影できなくなる可能性があります。

書込番号:3504421

ナイスクチコミ!1


静135さん

2004/11/16 03:48(1年以上前)

CANONの20DのHPみてみましたか?
フォームウェアの問題でそういった症状の出る
場合も有るようです
私の20Dは大丈夫でしたよ

書込番号:3506666

ナイスクチコミ!0


スレ主 ざらめさん

2004/11/16 11:29(1年以上前)

返信、大変有り難うございました。
<以下マルチレスで申し訳ありません>

FUJIMI-Dさん;
たしかにHP上ではアルカリ乾電池の銘柄のことが書いてあったので、どの銘柄なら動作確認しているのかと、最初に出た女性のサポートに聞いたら店頭にあるカタログに書いてあるとのことでした。カタログを見ない人もいるのでそれなら同じ情報を使用説明者とか別紙にして製品に同梱すればいいのではと、抗議しました。ただちょっと腹が納まらなかったのでひとこと言いたくてサポート責任者に電話を替わってもらいました。

ところが、その責任者の発言が超ビックリ。
「さきほどの女性の発言は間違いで、カタログにそのような記載はしていない、なぜならすべての銘柄のアルカリ電池に対応しています」とのこと。
話にならないので馬鹿らしくなり電話を切りました。


静135さん;
ファームウエアのことも聞きました。私が持ってた20Dのバージョンは最新の1.05でした。
サポート責任者曰く「それならカメラ本体に問題あることもありえる」とのことでした。

書込番号:3507265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

IXY用バッテリー等半額

2004/11/10 18:30(1年以上前)


カメラ バッテリー

スレ主 デジカメ求め人さん

本日(11/10)柏市のコンプマートで、IXY500等用バッテリー・充電器・マリンケースが現品のみですが、半額で販売しています。(その他機種もあり)
バッテリー(ケンコー製)は、私も一個購入し、充電の上使用しましたが問題無く使えています。

書込番号:3484022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

ニッケル水素電池の特性について

2004/11/09 10:40(1年以上前)


カメラ バッテリー

スレ主 CAMARO-Z28さん

1年半程前にデジカメユーザーとなったのをきっかけにニッケル水素電池を使い始めました。
その間使ってきての疑問について解答いただければと思います。

電池は単三のSANYO Ni-MH 2400です。以前は同2100でした。
カメラは電気バカ喰いで名高いminolta DiMAGE F200です。

満充電で最高に良い条件の時でも、カタログにある撮影可能枚数の約半分程度がやっと。と言うのが現状。2100使用時は7セットを用意し、順番に使いまわしていました。半年前に2400(こちらは4セットを使いまわし)に切り替えました。(これでも燃費?の悪さは相変わらずなんですが)

以下が疑問です。
1・電池の説明書によれば500回程の充電が可能とありますが、2100は7セットの使い回しにもかかわらず、1年で空(満充電にもかかわらず、撮影可能枚数は15枚前後)になってしまいました。使用状況は平均すると毎日10枚前後の撮影といったところ。とうてい500回の充電をしたとは思えませんが、この程度で電池の寿命が来るものでしょうか?

2・充電ランプ消灯後に一度電池を取り外し、再びセットすると充電が開始されます。その時によって違いますが、ランプは10〜30分程度点いています。
これは、一度目の充電では満充電されていないことを意味するのでしょうか?
もしそうだとすると、これは充電器又は電池の不具合なのでしょうか?
また、この連続する二度の充電はメモリー効果の誘発要因となるので止めた方が良いのでしょうか?

3・充電してから3〜4日後に使おうとしたら、あっという間に空になってしまいました。ニッケル水素電池とはこんなに早く放電してしまう(満充電状態をキープするのが苦手?)のでしょうか?充電は使う直前に行い、充電後すぐ使わないと、電池の能力を十分に使えないと言うことなのでしょうか?

今までフィルムのカメラを使ってきた者としては、バッテリーの問題でこんなに苦労したことがないので、少々困っております。

どなたか是非疑問にお答えください。お願い致します。

書込番号:3479118

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件

2004/11/09 15:10(1年以上前)

恐らくF200の終止電圧が高いのでは?
実物を持っていませんが、完全に放電(電池が空になってない)されずに
カメラが動かなくなってしまうのでしょう。
これはもうどうしようもないので、RCR-V3とか電圧の高い電池を
使った方が良いと思われます。

書込番号:3479765

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/11/09 18:16(1年以上前)

ちなみに”リフレッシュ”させてから”充電”されてますよね?
あとデジカメは電圧にシビアですから、少し降下しただけで動かなくなりますよ。

書込番号:3480236

ナイスクチコミ!0


スレ主 CAMARO-Z28さん

2004/11/09 19:11(1年以上前)

ひまっちさん、Y氏の隣人さん返信ありがとうございます。

自分のカメラの使い方のパターンは
電池を充電する→カメラで使用→“バッテリーが無くなりました”表示が出るまで使う→(現在使用の電池は4組あるので)次の組の電池を充電して使う。
以上であります。4組の電池が一巡するのは早くても1週間〜10日ほどでしょうか。(自分の使うDiMAGE F200の電池切れ表示は、未だ多少の電気の余力を残した段階で出るそうです。)

この使い方が電池を使い切る、リフレッシュさせているに当たるかどうかは何ともいえませんが・・・。

と言う条件の中で、特に質問の2と3についてがよく分からずにいるところです。

書込番号:3480408

ナイスクチコミ!0


オペレ-タさん

2004/11/09 21:25(1年以上前)

そのような使い方では電池はリフレッシュされていません。
カメラの説明書にリフレッシュの方法が無いか見てください。
リフレッシュ機能付きのニッケル水素充電器が市販されています。

ニッケル水素充電池は自然放電が激しいので3〜4日で50%以上放電しても不思議ではありません。

満充電しても枚数が撮れないのはメモリ-効果の影響だと思います。
リフレッシュしてからの充電をお薦めします。

パナソニックからリフレッシュしなくても良いというニッケル水素充電池が発売されています。
最近使い始めたばかりですが今のところリフレッシュしないで使っています。
メモリ-効果は今のところはありません。
追加充電もできるので便利に使っています。

書込番号:3480909

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/11/09 21:37(1年以上前)

オペレ-タさん、的確なフォローありがとうございます。

上記の2行目がポイントなんですが、デジカメ側が電池切れを表示しても、
ニッケル水素側の電圧が”0”になったわけではありません。
合計電圧、若しくは搭載している電池の内の1本が、
デジカメ側の必要電圧を下回ったことによる場合がほとんどです。

そしてそのまま充電すると...後はオペレ-タさんのご指摘どおりです。
充電すればするほど、ニッケル水素が劣化していくわけです。
当然、充電量は新品時の何分の1となっているわけですから、
充電したつもりでも、1や3のような症状がでます。
2については、「そうしたもの」と自分は理解しています。

書込番号:3480969

ナイスクチコミ!0


スレ主 CAMARO-Z28さん

2004/11/09 22:30(1年以上前)

改めてカメラ及び充電器の取説を読み返しましたが、“リフレッシュ”の方法についての記述はありませんでした。

リフレッシュ機能付き充電器の存在は知っていましたが、カメラに付属の充電器にはその機能は無く、またメモリー効果の事も知っていた(つもりだった?)のでニッケル水素電池は使い切ってからの充電をこころがけていたし、「電池がなくなりました」の表示が出ても電圧が0になったわけではない、を知ってからはカメラから取り出した電池を1週間ほど放置し、これで完全に放電させた=リフレッシュさせた、と思い込んでおり、そのように使ってきたのですが・・・

リフレッシュとはリフレッシュ機能付き充電器を使わないと出来ないものなのでしょうか? だとすると、その機能の付かない充電器のユーザーは電池の有効な使い方ができず、(無駄な)電池の買い替えを余儀なくされるわけで、バッテリーメーカーの思うつぼなのでは・・・

こんなに使い方にコツや知識が、(たかが)充電池に必要だとは意外でした。入手のしやすさや価格面も魅力と考え、単三型電池使用のカメラを選んだのですが、代替時には高価でも気を使わなくてすむリチウムイオン電池使用モデルの購入を検討します。

書込番号:3481246

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/11/09 23:11(1年以上前)

CAMARO-Z28さん、どうもです。

自分も今年の春にSD9を購入する際、あれこれ調べたところの結果です。
デジカメ等起動時に一定の電圧を必要とする機器にはちょっと厳しいでしょうか?
逆に懐中電灯や小さなラジオ等なら容量が限りなく”0”になるまで使えるので、
放電用に使っているという話を先輩から聞きました。

自分も最初に買ったデジカメが単三型電池利用で超電池食いだったので、
それ以後、大容量のリチウムイオンバッテリー仕様のものを選んできています。
SD9を買う際は1000円程高かったですが、リフレッシュ機能付き充電器のものを購入しました。
2300のものですがちょっと信じられないくらいバッテリーが持ちます。
充電器だけ購入すれば済むことだと思います。是非ご検討を。

書込番号:3481465

ナイスクチコミ!0


スレ主 CAMARO-Z28さん

2004/11/09 23:57(1年以上前)

回答・意見をいただいた皆様ありがとうございます。

たかが電池、されど電池。
まさにそんな思いです。

日常生活の中で「電池」とはそんなに深く考えることなく使う物だと自分は思うのですが、それゆえに上手に効率よく使うのに(取説にも出ていない)コツや知識が必要なのは、店頭で普通に売られている工業製品としては問題ではないかな・・・ と感じます。

充電池にとって高容量化とか充電時間の短縮といった事も重要かもしれませんが、「簡単・確実に充電できる」という極当たり前の事を出来る製品造りをメーカーに期待してやみません。

書込番号:3481734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2004/11/10 00:14(1年以上前)

ミノルタのDiMAGE7iユーザです。
すでにお読みかもしれませんが、下の方で、
「3176807 DiMAGE7iで使っているニッ水電池の特性」として
現用しているニッ水電池についていろいろ報告しています。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm

http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/trbl/trbl1_4.htm
をご覧ください。

私の経験では・・・

・4本まとめて充電する際、なぜか1本だけ充電未完のものが
 出た。 重要な撮影で使うにはテスターなどで調べて見るのが確実。
 (充電完了後、負荷をかけた状態で電圧を測定すること。)
 充電器のせいか電池のせいか電池の装着不良により接触抵抗が増大した
 せいか、原因は不明。

・三洋のものより松下の電池のほうが、放電時の持続電圧が高いようだ。
 メタハイ2400は優秀。 (三洋の最新の電池は所持していないので不明)
 メタハイ2000も信頼できる。2年以上使っているがまだ元気。

・持っている三洋の電池、しばらく使わずに放置した後は、充放電を繰り
 返すことで、特性が良くなる傾向があるようだ。
 メモリー効果というより「電池を鍛える」「カツを入れる」という感じに
 近い。

・充電後しばらく(1週間程度)放置しても、電池残容量はさほど落ちない。
 しかし放電時の持続電圧が低くなる傾向がある。
 いくらなんでも3〜4日で半分なんてことは経験していないし、あれこれ実験して
 いる過程でも出ていない。(放置環境にもよるだろうが。高温で不利になる。)
 ただし、使うカメラによっては「半分しか撮れない」なんて可能性はあると思う。


電池の持ちが悪いと感じるのは、カメラが必要とする電圧が高めなのでしょう。
放電しているときの電圧平坦部の電圧が高ければいいのですが。
私の経験と実験では松下のほうが良い結果が出ています。

書込番号:3481838

ナイスクチコミ!0


スレ主 CAMARO-Z28さん

2004/11/10 08:40(1年以上前)

3dbさんご意見ありがとうございます。

自分のカメラも附属の充電池がSANYO製のものだったことから、予備電池と後に代替した高容量電池も同メーカーの同シリーズを購入したのです。
ちなみに代替の高容量電池は充電器とセットの物を購入しました。

また、充電時及びカメラへの装填時は電池の電極部の汚れを乾いた布でふき取っております。
また、店頭で見かけた通電特性を高めるという「電極や接点に塗るナノカーボン(だったかな?)」を塗布したり、といったことを試しております。

いずれもはっきりと体感できるほどの効果は感じてないのが・・・ ですが。

それにしても皆さんの探究心の奥深さには感服致します。

書込番号:3482695

ナイスクチコミ!0


オペレ-タさん

2004/11/10 20:22(1年以上前)

ラジオや懐中電灯でリフレッシュするときは過放電に注意してください。
電池がだめになります。
リフレッシュ機能付きの充電器使用するのが安心です。

書込番号:3484376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2004/11/11 05:56(1年以上前)

CAMARO-Z28さん、おはようございます。

>リフレッシュとはリフレッシュ機能付き充電器を使わないと出来ないものなの
>でしょうか?

電子回路工作の道具はお持ちでしょうか? (テスター、ハンダごてなど)

オペレ-タさんが書かれてますように
>ラジオや懐中電灯でリフレッシュするときは過放電に注意してください。
ということで、過放電対策なしでの放電と、組電池状態(直列接続)での
放電はしないでください。 懐中電灯などもってのほか。

で、簡単な工作で安全な放電回路を作ることができます。
電池1本ずつ放電させますのでまずは1つ作ってみて
様子を見てください。うまくいけば数を増やせばokというこで。
材料:
 単3電池ボックス(1本用)
 整流用シリコンダイオード(10D-1や1N4002など1Aクラス)
 豆球(懐中電灯用のランプ、できるだけ使用電圧の低いもの、
    電池1本点灯用のランプ、1.2V定格、
    100円ショップで電池1本の懐中電灯を探すのも手)

(うまく図が見えますかしら・・・)

   −−(−)電池ボックス(+)−−
  |                |
 ∈  ←ランプ           |
  |    ダイオード       |
   −−−−−−|<−−−−−−−−
      白線   ↑
      マーク  アノード
      側

 シリコンダイオードで0.7V〜0.8Vの電圧降下が起こります。
バッテリ電圧と、このダイオードの順方向電圧の差がランプに加わり
ランプが光ります。(正規の電圧より低いので明るくはありません)
放電が進みバッテリが消耗して電圧が低くなるとともにランプに加わる
電圧が低下してランプが暗くなります。
最終的には点灯しなくなります。
電池をそのままにしていても、電池電圧が0.6Vを切るとほとんど電流が流
れなくなり0Vまでの過放電は生じません。
テスターで電池電圧を見て1.0Vを切ったらリフレッシュ完了と
考えて良いので、電池ボックスから外します。


>こんなに使い方にコツや知識が、(たかが)充電池に必要だとは意外でした。
>入手のしやすさや価格面も魅力と考え、単三型電池使用のカメラを選んだの
>ですが、

 むつかしいところですね。
私の使っているDiMAGE7i、「i」の付く前の機種も電池電圧にシビアだと
いう話ですし、DiMAGE7iでもカメラに付属していた電池ではパワー不足で、
長時間撮影はできません。
DiMAGE7iを楽しめるのは新しい高性能ニッ水電池のおかげです。


>自分のカメラも附属の充電池がSANYO製のものだったことから、予備電池と後に代替した>高容量電池も同メーカーの同シリーズを購入したのです。

一度、松下の電池を試してみませんか?
充電器は現在のものが使えます。


>また、充電時及びカメラへの装填時は電池の電極部の汚れを乾いた布でふき取っ
>ております。

大正解ですね。


>また、店頭で見かけた通電特性を高めるという「電極や接点に塗る
>ナノカーボン(だったかな?)」を塗布したり、といったことを試
>しております。

昔から、電気接点のよごれは「鉛筆の芯の先でこする」というのが
あります・・・。
粉で黒ったところを乾布摩擦してふき取ってやります。
粉が電子回路部に入り込まないように注意しましょう。

書込番号:3486155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2004/11/11 06:12(1年以上前)

カメラの話になってしまいますが、DiMAGE F200ってワイヤレス・
リモコンが使えたのですね。 知らなかった。
DiMAGE7iは線付きのリモコン(シャッターボタン)ですわ。

書込番号:3486164

ナイスクチコミ!0


スレ主 CAMARO-Z28さん

2004/11/11 12:06(1年以上前)

DiMAGE F200使用にあたって、電池についての疑問お答えありがとうございます。

ここは「バッテリー」について語る場ですが、F200についてちょっと・・・

3dBさんのいわれるようにリモコン対応です。この手のコンパクトクラスにしては標準で付属されているのは珍しいですよね。

この機種の購入時の決め手は
1.マニュアル機能の充実。
2.単三型電池である。(これが今回疑問の発端にもなったわけですが)
3.ISO800まで使える。
4.カメラメーカー製である。
5.(おまけ程度ながら)動画はメモリー容量に応じて無制限に撮れる。

でした。反対に使ってみて感じる短所は
1.電気のバカ喰い。
2.電源ON・OFFのレスポンスの悪さ。
3.広角使用時の端部での画像の流れ。
4.マニュアル撮影時のAF精度の悪さ。

です。まあ、短所については使い方のコツを飲み込んだ今となってはそれなりに対処しつつ(あきらめつつ?)つきあっております。
なんとなく“ゆるさ”も感じますが、(きれいな写真を撮るという)カメラ本来の機能は今でも優秀だとは思います。

ただ、非常にマイナー機種ですよね・・・


書込番号:3486806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2004/11/11 23:01(1年以上前)

そうそう。上に書いた回路図は、等倍フォントでご覧ください。

今日、仕事場で、豆球とダイオードを使ったニッ水電池の
簡易放電回路を実際に作ってみました。
ランプは100円ショップで買った懐中電灯から取り外し
たものを使い、(ニッ水電池ではありませんが)ニッカド
電池を実際に放電させて、電圧変化を記録しました。

http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/bat_hoden.htm
を、ご覧ください。

書込番号:3488959

ナイスクチコミ!0


与太4さん

2004/11/19 00:09(1年以上前)

非常にくだらないのですが、自分の持ってたディマージュ2300は電池の持ちが悪く、ほとほと悩んでいたら原因が判明。電極に塗られていたグリスのせいで通電性が落ちていました。無水エタノールでふき取ったら、えらく電池の持ちが良くなりました。こんな事もあるんで参考まで。

書込番号:3517654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2004/11/20 06:34(1年以上前)

<与太4さん>
>自分の持ってたディマージュ2300は電池の持ちが悪く、
>ほとほと悩んでいたら原因が判明。
>電極に塗られていたグリスのせいで通電性が落ちていました。

なるほど。 参考になります。
 見るからに「油っぽ」かったのでしょうか?
それとも見た目は正常?
メーカーから「リコール」のようなアナウンスはあったのでしょうか?

与太4さんもミノルタユーザーなのですね。私はDiMAGE7iを使ってます。

書込番号:3522249

ナイスクチコミ!0


与太4さん

2004/11/27 20:34(1年以上前)

はい、見た目は分からず電池の頭を拭いていたときに気が付きました。カメラ側の電極の保護のためらしいですけど、やりすぎですね。メーカーからのアナウンスなどは有りませんでした。
 その後カメラは落っことして入院し、なぜか新品になって帰ってきたのが不思議です。(保証期間内だったので只!)何かしら不具合があったのかもしれません・・・今でも現役です。

書込番号:3555078

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/29 11:45(1年以上前)

まずニッケル水素充電池の「自己放電」について。

 1600mA/hレベルの頃の製品から、自己放電特性はかなり良くなりました。
かつてのニッケルカドミウム充電池と同等(メーカー説明では3ヶ月で
50%放電)です。私の使用時の実感からもそんなところかな?と思います。

 それから「リフレッシュ」ですが、私はウォークマンを使っています。
最近の単3電池使用タイプのものはソニーに限らず「メモリー効果対応」に
なっていますので、ちょうど良いところまで電池を使い切ってくれます。
またデジカメと比べて遥かに消費電力が少ないので、瞬間的な電圧降下に
よる「見かけ上のバッテリー切れ」の心配もありません。
# 逆になかなか電気がなくなってくれずに困る(^^;くらいです。

書込番号:3562440

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カメラ バッテリー」のクチコミ掲示板に
カメラ バッテリーを新規書き込みカメラ バッテリーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング