このページのスレッド一覧(全591スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年8月17日 13:59 | |
| 0 | 3 | 2004年8月25日 00:00 | |
| 0 | 4 | 2004年8月19日 06:16 | |
| 0 | 7 | 2004年8月8日 16:37 | |
| 0 | 4 | 2004年8月22日 15:42 | |
| 4 | 7 | 2004年8月8日 07:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
おはようございます。
私だったら、やっぱり少しでも容量の大きい方を選ぶな。
デジカメの画素数と違って、こっちは大きいほど良いと思います。
書込番号:3152940
0点
買ってしまいました。
主に懐中電灯と、ストロボに使っています。
充電電池は最後までパワーが残って、すとんと落ちるからリフレッシュ不要かな。
書込番号:3153656
0点
パナのメタハイ2400を主使っています。
また、別に富士フィルムの2300も所有しています。
何回か使用していて気づいたのですがパナのメタハイ
って放電が速いような気がします。
充電してすぐ使う分にはよいのですが数日置いておくと
使用できる時間ががくっと落ちます。(データとして
とっていないのですが)
富士フィルムのはそんなことはなく最近パナのメタハイの
使用を一時やめて富士フィルム(おそらくSANYOのOEM?)
のを主に使用してみようか
と思っています。(使い勝手に響くところなので)
皆さんはこんな経験ないですか?
情報があれば教えてください。
0点
1.2300に比べ2400の方が充放電の回数がまだ少ないことはないですか?
使い始めは定格の性能が出ないので充放電を繰り返してみてはいかがで
しょうか?
2.2400を充電する際、満充電できていますでしょうか?
書込番号:3144115
0点
2004/08/15 06:52(1年以上前)
おっしゃるとおり放電回数はまだ数回です。
そうですかはじめのうちは、定格の性能が出ないというのは
勉強になりました。このままメタハイ2400を使ってみたいと思います。
充電自体満充電できています。
高井さんありがとうございました。
書込番号:3145308
0点
少し間が空いてしまいましたが...
Ni-H充電電池は充電前に完全放電したほうが良いようですね。
使い始めからメモリー効果による容量低下の心配は無いでしょうが、
使い切って充電したほうが「なじみ」が早いようです。
#私は気が付かず、少し使っては、まめに充電していました。
鉛蓄電池(自動車搭載)は過放電/過充電するとすぐ劣化するのに種類が
変わると常識が通用しないのですね。
#というより、鉛蓄電池と同じ扱いするのが変ですね。
お恥ずかしいかぎりです。
書込番号:3181401
0点
2004/08/11 11:08(1年以上前)
こんにちは、私はSANYO製の充電器ではありませんが、富士フィルムの
充電器&2300の電池セットを購入し後からパナのメタハイ2400を後
買い足しました。正常に充電できます。富士フィルムの2300の電池は
おそらくSANYOのOEMではないかと思うのでSANYOの充電器でもOKでないか
と思います。
書込番号:3130888
0点
2004/08/11 11:55(1年以上前)
jiro1231さん 有難うございます。私も試して見ます。
書込番号:3131016
0点
NC-MR57は2500mAhのリフレッシュ放電機能付充電器ですね。2400mAhセルに
使った場合、少し充放電電流が多くなる点が少し気になります。
もちろん、製品設計時にマージンをとっているはずなのですが...
各メーカー間のマージンの取り方が同じとは限らないのでこの辺も気に
なります。
...で、いきなりですが、ごめんなさい。
どの程度マージンをとって設計してるか判りませんでした。
#大丈夫!と言い切れない自分が悲しい。
逆に、jiro1231さんの場合は充電器が2300mAhでセルが2400mAhで、電流が
小さくなる方向なので、セルへのダメージは少ないのでは と思います。
#メーカー間のマージンの取り方が違うのを無視しての話ですが。
書込番号:3141127
0点
BQ-390の定格出力は1.5Vで、サンヨーは1.2V。
アンペア数も若干違う。
パナ以外はほとんどサンヨーのOEMなので、ちょっと気になりますね。
書込番号:3159861
0点
オーストラリアに1年程行くことになりました。
乾電池も使用できるということでオプティオS40を購入しましたが、
デジカメ初心者で四苦八苦しております。
掲示板等を見るとパナソニックのメタハイ2400が充電機器としては
良いとの事でしたので、購入しょうとパナソニックのホームページを
見ましたが
ミニ急速充電器メタハイ2400、K-KJP3SCとか
超急速充電器メタハイ2400、K-KJP5HCとか色々な種類があり、
商品説明を読んでもいまいち理解できず、電話等の問い合わせ先も
出ていないので決めかねています。
ヨドバシ等のお店にはパナソニック以外のメーカーのメタハイが
店頭で多く見かけたような気がしますが・・・。
携帯を考えてミニ、と名称の物を購入してしまおうか、と安易に考え初めています。
それから、すごく馬鹿な質問でしかもこの掲示板の内容とずれると思いますがSDカードとXDピクチャーカードの違いは何でしょうか?
店員さんにも過去質問したのですが「違いといわれてもね・・・」との
対応でした、もしかしたら的外れな質問かもしれませんすいません。
0点
こんにちは。
メタハイならどこのメーカーのを買ってもたいして問題ありません。
メタハイの後の数字(メタハイ2400なら2400)は電池の容量ですから、
大きいほど長持ちします。
充電器も、どれを選んでも良いと思いますが、リフレッシュ機能が付いている方が良いかも。
ただ、パナソニックのメタハイ2400はリフレッシュ不要ともありますから、
リフレッシュ機能は無くても良いのかな?
>SDカードとXDピクチャーカードの違いは何でしょうか?
単純に規格が違うだけです。
カメラが決まれば、どっちのカードかが決まってしまいます。
現時点で、SDカードはほとんどのカメラメーカーが採用しています。
xD ピクチャーカードはフジフイルムとオリンパスだけです。
だから、xD ピクチャーカードは結構価格が高いです。
書込番号:3095397
0点
補足です。
画像記録用のカードにメモリースティックというのもあります。
これは現在、ほとんどソニーだけ(コニカミノルタのカメラでほんの一部使っていはいます)です。
ですから、やっぱり価格が高いです。
書込番号:3095440
0点
2004/08/03 15:23(1年以上前)
私はパナソニックのメタハイ2400をお勧めします。
充電器は確か2本充電のものがあるのでそれを買えば
かさばらないとおもいます。
他のメーカのメタハイはほとんどサンヨーのOEMです。
安ければそちらを買っても問題はありません。
書込番号:3102811
0点
オーストラリアは電源コネクターがほぼO-TYPE("ハ"の字状)のようですが
一応宿泊される場所の電源電圧とコネクター形状を確認ください。
#一部地域では電圧が240Vではないかも。K-KJP3/5SCは100-240V対応なので
#コネクタだけ合わせれば良いと思いますが。
書込番号:3104530
0点
2004/08/07 18:25(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
回答を頂いて嬉しいです。
おかげさまで購入する物の的がしぼれました。
高井さんがおっしゃるまで'電圧が240Vではないかも・・・云々
を考えていませんでした。
コネクターの方は知っていたのですが・・・。
その辺を調べて購入したいと思います。
また、的外れな質問をするかもしれませんが、宜しくお願いいたします。
書込番号:3117353
0点
2004/08/08 16:37(1年以上前)
私も、気に掛かりましたのでサイトの中を少し探って観ました、確かに240/250Vの記述がありますね、私の推測ですが、この国の配電システムは、3相4線式415Vで単相側239.88V(約240V)が標準となっているのではと思います、この場合電圧変動率を+/-3%と仮定すれば、高い側で247.08V(約250V)となります。充電器のメーカーとPCがノート型であるならばそのメーカーに電源が240Vより高い側の許容範囲を問い合わせて下さい。
書込番号:3120470
0点
ソニーのサイバーショット(DSC−P1)を使用して
います。最近撮影時間が短くなりました。満タンに充電
していても60分がやっとです。
これは寿命でしょうか?
バッテリーの買い替えのタイミングを教えて下さい。
0点
DSC−P1リコールの件はご存じですか?バッテリーを交換しても症状は改善されないかもしれません。無償修理の期間は過ぎてます。純正ではないですが安い充電池もあるので、リコールのurlの下に貼っておきます。これを機会に買い換えるのも手です。使い慣れたSONYがいいのでしたらDSC−P8がP1とほぼ同等品だと思います。今なら24,000位で出てますね。P1の時と比べて安くなったもんだ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0415/sony.htm
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?key=47
書込番号:3101208
0点
2004/08/03 22:22(1年以上前)
有難う御座いました。
恥ずかしいですけど知りませんでした。
もっといいのに買い替えます。
新しいのがどんどん出てますので慌てずに。
ホームページを持ってるので毎日使うため
修理などは出せません・・。無償期間も
過ぎてることですし。
買い替えがベストのようです。
書込番号:3104079
0点
2004/08/07 00:47(1年以上前)
念のためにSONYに問い合わせてみたらいかがでしょう?
一応全ユーザ対象に・・・と書いてあるので、期限切れても対応してくれる可能性はそれなりに高いと思います。
>WEB受付は終了いたしました。
>なお、ご不明な点は、下記窓口までご連絡くださいますようお願い申し
>上げます。
>ご連絡先: ソニーデジタルスチルカメラ「DSC-P1」コールセンター
> 0120-667-415
と記載があるようです。
こういう時に愛用者カードを返送しておくと・・・ご利益があるかもしれませんね。
書込番号:3115081
0点
2004/08/22 15:42(1年以上前)
私も同じ症状で、ソニーのリコールセンターに、先程電話したら、「期限は過ぎてますが、何らかの理由で無償点検が受けられなかったユーザーの皆様に、継続して無償点検を実施しています。」と返事が^^
う・うれしいぞ
書込番号:3171999
0点
ROWAのバッテリーをYahooオークションで購入しました(NP120)、現在カメラ付属の純正品(NP120と同型のD-LI7)と比較テスト中。当初は量販店で購入しようと聞いてみたところ、そこでは「(NP120は)リコー製なら充電器とセットでで5000円、単品なら4000円(メーカー純正より1000円安)」とのこと。ハクバやROWAのことを聞いたところ、「ハクバ製はNP120はありません、ROWAはパナソニックのセルを使っているからいいよ・・・」との話、現在までのところ純正と全く同一の使用感(装着もスムーズ)。充電1回目の残量警告表示時の撮影枚数がほぼ同枚数なのにはちょっとビックリしました。とりあえず3ケ月の保障期間中は様子を見ていこうと思います。とりあえず評価は(良)としておきます。
0点
2004/07/26 03:48(1年以上前)
NP-120にパナソニックのセルは無いですねNP-120-JがSANYOと表記されてます。
ですが最近ROWAは日本セルと偽り中国セルを入れてた写真が暴露されてましたのでそれも信用できませんけど。
中国製なら中国製と正々堂々と表示してくれれば安心して売り上げも伸びるだろうに。
小遣い稼ぎに走る台湾中小メーカー悲しきサガなのでしょうか。
リチウムイオン電池は最初は放電と充電を繰り返して慣らしておくと性能を十分に発揮できますよ。
書込番号:3072296
0点
撮れびあん さん 早速のお返事ありがとうございます。
そうですね、「中国セルを入れてた写真」の件は拝見しました。また、SANYOのセルの件も仰るとおりですね。一応「日本製」と「台湾製」とあるうち「日本製(SANYO製セル)」という方を購入しました。
私もカメラ購入時にアクセサリーを調べていましたが、カタログに「充電式リチウムイオンバッテリー6,000円」、「ACアダプターキット4,800円」と書かれてあり、ビデオ購入時は充電器とACアダプターがセットだったのに高いなーと思い、PCへの取込みぐらいならバッテリーでやろう(予備バッテリーを用意)と判断しました。また購入候補の一つのF710のページの[2754276]で、「ヨドバシでOptioS/FinePixF700/F402用の互換バッテリが2140円で売られてました。」という話(その件の最後に「ROWA」を購入した方の話がありました)を読んだ頃、Optio555の展示品を触っていてバッテリーが入っていなかったことがあり、ヨドバシの店員さんにたづねてみたところ、「リコーの機種と互換性がありまして」とCaplio RXからバッテリーを外して装着してくれました。それでカメラ購入後に「互換バッテリー」も検討対象とし、ヨドバシで聞いたりネットで調べてみたりしました。「NP120」で検索して一件々読んでみましたが、そちらでは激しく議論されていて、やはりセルを分解した方の投稿もありましたね。
現在充電はまだ純正品・互換品とも2回ですので、まずは本来の性能を発揮し始める5回くらい充電をし撮影をしてみようと思ってます。撮れびあん さん 今後も色々教えてくださいね。
書込番号:3072739
0点
2004/07/26 15:17(1年以上前)
いつもROWAの製品を愛用していただき、ありがとうございます
ご迷惑お掛けして申し訳ありません
少し説明させていただきます
分解されたバッテリーは一年前の仕様です。
それは卸問屋から直接仕入れしてきた商品です
今、みんなさんの支持のおかけで工場へセルを指定して直接発注しています
ホームページのには中国セルならセルのメーカーをきちんと表示しています
使用セル欄もセル名がわかればメーカー名を書き、わからないメーカーなら国名と表示します
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?key=187
BP511の場合にも使用セル欄にBAKという中国大手メーカー名をかいております(仕入れ先により)
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?key=79
多分、分解した人(ライバルかな?^^いつもこちらの製品に関心を持ち続き)に誤解されてこの記事が出てきました
これから同じことがないようになるべくセルを分解して写真にのせます
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?key=452
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?key=480
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?key=311
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?key=289
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?key=75
みんなさんの愛護を基盤としてかんばっていきたいと思います
これからもよろしくお願いします
書込番号:3073440
2点
2004/07/26 19:52(1年以上前)
>使用セル欄もセル名がわかればメーカー名を書き
メーカーのロゴを勝手に使うのは違法でしょ。
キヤノンやニコンの許可は取ってるわけ?
書込番号:3074215
0点
2004/07/26 21:40(1年以上前)
ROWA さん
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?key=452
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?key=480
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?key=311
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?key=289
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?key=75
これらは元々分解写真載せてましたよね
今回みたいな事が無いように他の商品も分解して貰いたいです
特に日本セルを使用している物は皆不安がってると思います
不安さえ無くなれば使いたい予備軍は沢山居ると思いますので
分解しても損は無いと思いますよ
感冒長官 さん
セルのメーカー名を説明文に記入と言う事だからロゴは関係無いと思いますよ
書込番号:3074634
1点
感冒長官さんはおそらくロゴと社名を間違えられたのだと思います。
キャノン社製のものに使用できるバッテリーの説明欄にキャノンと記載
する際、会社の許可が必要とだと。
私はそこまでシビアではないと思います。
#掲示板に社名を含む記事を投稿する際、私も許可はもらっていません。
書込番号:3116413
1点
2004/08/08 07:52(1年以上前)
>なるべくセルを分解して写真にのせます
分解写真と実物が異なる可能性もあるから、透明プラスチックで作るべきだ。
書込番号:3119221
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
カメラ バッテリー
(最近5年以内の発売・登録)




