
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  機種選びについて教えてください | 4 | 7 | 2013年11月17日 14:26 | 
|  アナログ露出計の使い方  | 0 | 5 | 2013年4月11日 17:27 | 
|  D800に外付けストロボを付けてマニュアルモードで撮りたい場合 | 8 | 10 | 2013年4月21日 11:23 | 
|  露出プロファイルについて | 2 | 4 | 2013年3月20日 21:35 | 
|  最近購入しました。 | 2 | 5 | 2013年8月8日 00:30 | 
|  L-208の目盛の読み方が、よくわかりません | 15 | 5 | 2013年2月24日 02:38 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


露出計・色温度計 > セコニック > フラッシュメイト L-308S
露出計は全く初めてです、機種選びにについてお伺いいたします。
目的は露出計内蔵されていないカメラや現在は水銀電池で使用でないカメラの撮影です、デジタル一眼にも使用
できればとも思っています動画は考えていません。撮影対象は風景が主です。
この機種に限らずお薦めの機種があればアドバイス宜しくお願いします。
 0点
0点

月さん こんにちは
正確な露出計るのでしたら 今回の露出計でも大丈夫だと思いますが そこまでシビアな露出でなくて良いのでしたら コシナのVCメーターも 面白いかも。
VCメーターII
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/vc-meter/index.html
書込番号:16802599
 0点
0点

もとラボマン2さん今晩は、早速のご意見ありがとうございます。
コシナは頭にありませんでした価格的にも廉価ですね。
貴氏はどのような機種を使用されているのでしようか?露出計については全くの素人ですので参考になれば
とおもっております。
書込番号:16803005
 0点
0点

私も、VCメーターII がお薦めかな('◇')ゞ
まず、露出計ですが、大きく分けると、入射式と反射式2種類あります。
L-308Sは両方できます。反射は40度かな。。
モデルさんを撮るとか、商品を撮る。。なら、実際に被写体にの傍で
測る入射式を使いますが、風景とかなら、被写体の方にはいけないので
反射式になります。
カメラに内臓されてるのは、反射式かな。
風景とかなら、VCメーターIIが便利かと思います。
因みに私のは、古いL-408です(;^ω^)
入射と反射両方できるやつです。
書込番号:16804270
 3点
3点

VCメーターUは2万円を切る価格なので,ご意見を参考に決めようかと思います。
ご意見有り難うございました。
書込番号:16806122
 0点
0点

nightbearさん今日は
せっかくですが、このサイトでコシナVCメーターUではないかとのことでしたので
とりあえず注文致しました、有り難うございました。
書込番号:16846855
 1点
1点

櫻月さん
そうなんゃ。
書込番号:16847142 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



こんにちは。
先日デジタル露出計を壊してしまって、現在中古のアナログ露出計
(スタジオデラックス)の購入を考えています。
そこで質問なのですが、デジタルの時はシンクロコードでモノブロックと接続して
計測していましたが、スピードライトやモノブロックの様な瞬間光の場合
アナログの時はどのようにどのように計測するのでしょうか?
例えばモデルさんに顔の前でストッパーボタンを押してもらって、
発光させてボタンを離して計測するような感じでいいのでしょうか?
それとも発光する瞬間に合わせてボタンを押したり離したりしないといけないんでしょうか?
露出計のしくみが解っていないので頓珍漢な質問かもしれませんが、
宜しくお願いします。
 0点
0点

スタジオデラックスは 定常光のみ 測定できます。
フラッシュなどの 瞬間光の 測定はできません。
書込番号:16004186

 0点
0点


さすらいの「M」さん
レスありがとうございます。
基本アナログは瞬間光は測定出来ないと考えて構わないでしょうか?
書込番号:16004193
 0点
0点

大昔の所期のフラッシュメーターの中にはアナログ表示ものがありましたが、
現在のメーターではデジタル表示のものしかフラッシュメーターは無いですね。
ただし、デジタル表示のモノでも、(旧ミノルタの)オートメーターのように定常光しか測定できないモノもあります。
書込番号:16004205

 0点
0点

なるほどありがとうございます。
mola購入で金欠の為、アナログで安く済ませようかと思ったのですが、
そうもいかないようですね><
アナログは見た目もかっこいいのでちょっと欲しかったのですが笑
瞬間光測定可能なもので中古のデジタルを探してみたいと思います。
書込番号:16004209
 0点
0点



露出計・色温度計 > セコニック > フラッシュメイト L-308S

>マニュアルモードで撮りたい場合
何をマニュアルモードにするんでしょう(。´・ω・)?
カメラをオートで、ストロボをマニュアル?
カメラもマニュアルで、ストロボもマニュアル?
やりたいことと、使い方次第では。。
書込番号:15990225
 1点
1点

パンチラ777さん こんにちは
カメラのモードをマニュアルにしただけでは ストロボはオートのままですので ストロボ光量はカメラで制御されるのでストロボメーター使わなくても 露出はてきせいになります
でも ストロボ自体をMにすると光量固定しますので ストロボメーターで計った値で撮影できると思います。
書込番号:15990234
 1点
1点

>>MA★RSさん
カメラ、ストロボ共にマニュアルで撮る場合はこの露出計で大丈夫でしょうか?
書込番号:15990240
 0点
0点

http://www.sekonic.co.jp/pdf/L-308.pdf
マニュアルのP8-9にストロボの使い方ありますよ(*'▽')
ストロボをマニュアルで計測
カメラの露出を合わせて撮影
でいけるかと(*^▽^*)
ワイヤレスだと、実際に撮影するか、
ストロボの発光ボタンを押せばよいかと。
有線だと、露出計のボタンで発光できたはず。
私のはL-408だけど。。(^-^;
書込番号:15990320
 0点
0点

外付けストロボのポジションにもよりますが、
単に カメラのアクセサリーシュー位置から直射するなら、
試し撮り(ヒストグラムをみる)だけでも事足りると思います。
それよりも 被写体における明暗差(照度のバランス)を測定するとか、
背景とのバランスを測るとか、使い方はイロイロあります。
書込番号:15990352
 1点
1点

パンチラ777さん
カメラのモニターで、
確認したらええやん。
書込番号:16002645
 2点
2点

入射光の露出ですと、概ね適正に計れます。概ねと言ったのは、メーターで計った出た目が適正であるとは限らないからです。
反射光ですと、その限りではありません。慣れが必要です。
1灯だけだとnightbearさんの仰るとおり、必要がないと思います。
このメーターに関してですが、フィルム時代に発売された露出計で単3を1本使うタイプは、反射光で弱いストロボ光は計れないとか、エネループが使えないとかの制限があります。今の高感度での撮影や充電池主流の時代では使い物にならない。 メーカーは説明せずにこんな古い製品いつまでも売るべきじゃないな。スペックを良く読むとわかるんだが… セコ!
書込番号:16041468
 2点
2点

露出計よりも、カメラが最も正確に定常、ストロボ両方の露出を計測できる時代かと。
書込番号:16041627
 1点
1点

スレ主さんは 自称「カメラ初心者」という話ですが、
ポートレート撮影に ご熱心のご様子です。
デジタルでの測光については コチラをどうぞ。
http://shuffle.genkosha.com/technique/meter/7207.html
書込番号:16041630
 0点
0点

その記事で最後に出てくるのは、その最高級のメーターも、カメラがニコンかキヤノンかで合わないという冗談のような本当の話ですね。 カメラに合わせてメーターを調整することが大切です。カメラがまずマスターの露出計なのです。
書込番号:16041659
 0点
0点



露出計・色温度計 > セコニック > ライトマスタープロ L-478D
L-478Dを先日購入しました。
露出プロファイルを作成する場合、純正の露出プロファイルターゲットUもしくは、
X-Rite社のカラーチェッカーパスポートが使用できるようですが、
どちらを購入すべきか迷っています。
自宅で写真は出力しませんが、カラーチェッカーの方が得なような気もしますが、
いかがでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
 0点
0点

ISO400さん こん**は
僕は、すでにカラーチェッカーパスポートを持っていましたのでそれを使っています。
 難点は、結局白黒部分のチャートしか使わないので、レンズによっては近寄れないことです。
 標準ズームや、望遠レンズであれば問題ありませんが、コンデジやライカなどは最短撮影距離が長いので、不向きです。
 そう考えると、純正が欲しくなります。
 ご参考になれば…
 
書込番号:15880003
 0点
0点

よしぴぃさん、こんにちは。
返事が遅れてすみません。
カラーチェッカーパスポートだと、小さすぎる場合があるという事ですね。
説明書に「純正より階調は大まかになります。」とありますが、プロファイルが大まかになると言うことなんでしょうか?
カラーチェッカーパスポート自体の評価が高いので、ますます悩みます。
お持ちとの事なので、ついでにお聞きしますが、カラーチェッカーパスポート自体の強度はどうでしょうか?
書込番号:15903445
 0点
0点

ISO400さんこん**は
>説明書に「純正より階調は大まかになります。」とありますが、
>プロファイルが大まかになると言うことなんでしょうか?
 各々のチャート面を見て頂けるとわかりますが、カラーチェッカーパスポートだと
 白黒階調の6駒しか使用しません。それで、大まかという表現だと思います。
http://www.kggraphics.jp/products/ccpassport/
http://www.sekonic.co.jp/meter_accessory
>カラーチェッカーパスポート自体の強度はどうでしょうか?
 強度というと落下とかですか? 
 チャート面は擦ると傷は付きます、丁寧に扱わないといけませんね。
 また、開封から2年間が限度のようですので、開封した日付を書き込むようになっています。
 永久に使えるのものではないので、ご一考を…
書込番号:15911547
 1点
1点

よしぴぃさん、こんばんは。
>また、開封から2年間が限度のようですので、開封した日付を書き込むようになっています。
二年しか使えないのですね。知りませんでした。
カラーマッチングも一般化するまでにまだまだ時間が掛かりそうですし、技術的にまだ発展途上の気もします。自宅での出力もなく、商品撮影ではなくイメージ写真しか撮っていないので、じっくり検討する必要がありそうです。
書込番号:15917046
 1点
1点



露出計・色温度計 > セコニック > デジタルマスター L-758D
早速、使用方法で回答を探しています。疑問は、シャドウ露出限界であるIREについての読み方ですが、例えばシャドウ測光で、10.3EVだったとして、その部分を限界外に設定するには、(つぶす) もしくは、読み取るにはどの用に使用するのでしょうか? スポット使用も初めてですので、どなたかご指導頂ければ幸いです。
 0点
0点

こんばんは。
機種は違いますが、露出の合わせ方については以下のサイトが参考になるかと思います。
http://ttk3.com/latitude.html
L-758Dは露出計でカメラのプロファイルの設定ができ、そのカメラ、フィルムの能力を最大限に発揮できる機能があります。
こちらを活用されてもいいかと思います。
(すみませんが使い方は分かりません)
使い方に関しては以下の動画が参考になるかと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=6IrzjG6k5yQ&feature=player_embedded
書込番号:15839621
 1点
1点

こんにちは。
自分は昨年の1月に購入しました。
やはり使い方がよくわからず色々と検索し風景写真大津塾をみつけ
5月末に1泊2日でスポット測光を教わってきました。
また今年か来年に行こうと思っています。
http://www.geocities.jp/kenshisphoto/index-jyuku.html
書込番号:15870161
 1点
1点

面白そうですね。
又行かれるという事は、満足な内容だったと推察致します。
私は、スポットメータぶら下げて、今日も一日中歩きました。
模索ですからね。 教えて頂ける環境があればいいですね。
書込番号:15870790
 0点
0点


今晩は。
スポットメーターの使い方。(基本的な使い方。)
スポットメーターは1点だけを測光すれば良いのではなく、何点かを測光して平均値を探していきます。
測光ポイントをメモリーしてアベレージを観れば、平均値が(シャッター速度、絞り値、又はEV値)表示されます。
(リバーサルフィルムの場合)フィルムに表現できる範囲は5EV以内に収まっていないと、カラーバランスが崩れてしまいます。
野外撮影の場合は、5EV以内(+2.5、−2.5の範囲)に総てを納める事は無理なので、空を白く飛ばしてしまうか、陰を黒く潰してしまうかの判断に迫られます。
被写体の最も重要な部分(主体)を活かして、それ以外を潰す方法が一般的です。
測光で得られた平均値より、5EV範囲以外に成る様に露出値を決定すれば「白飛びか、黒つぶれ。」ます。
中心EV値より2.7EV値以上ずらすと、潰れます。
室内撮影の場合は、(ストロボ撮影が主と為る場合)左右の光源が等しいかをチエック後、光源から5EV以内の光が安定している環境を確立してから、スポットメーターで1点のみ測光すれば良いだけです。
デジカメの評価測光の場合は、距離情報も加味されて(より近くにある物の測光を重要視する傾向が強い。)露出が決定されてます。
書込番号:16447769
 0点
0点



露出計・色温度計 > セコニック > ツインメイト L-208
露出計の使い方を勉強しようと思い、L-208を購入してみましたが、恥ずかしながら、目盛の読み方が、よく理解できません。参考画像を添付します。よろしく、ご教授ください。
絞り目盛とシャッター速度目盛の一致したところを参照すればいいとのことですが、参考画像では、どこにも一致してないような気がするのですが、これは、ISO感度の設定をもっと高くしたほうがいいということなのでしょうか?
それと、目盛には、実際のカメラにはない数値も表記してあるようなのですが、この数値で一致した場合、どのように読めばいいのでしょうか?(たとえば、絞り値1.4と2の中間のところに目盛があります)。
 2点
2点

5.6-1/15s、4-1/30s等が適正露出組合せですから、
その中で目的に合う好きな設定(絞りを開けるかとか)でよいです。
また、少し変えれば(3.5-1/30sなど)EV補正したのと同じになります。
書込番号:15804083
 4点
4点

赤と緑の指針が合っているものとして
1/250秒でf1.4
1/125秒でf2
1/60秒でf2.8
1/30秒でf4
1/15秒でf5.6
1/8秒でf8
1/4秒でf11
1/2秒でf16
と読めますから
レンズの焦点距離にも寄りますけど手持ち撮影なら1/30秒以上のシャッター速度を選ばないといけませんから
1/60秒でf2.8
1/30秒でf4など
もし暗いレンズで開放f値が大きいなら、ISOを高めるしかありません
書込番号:15804151

 4点
4点

読み方については回答がでているので……。
この露出計は1/2段目盛りですから、SS絞りともに中間値の目盛りも入っています。
機械式シャッターでは1/2段中間値はありませんが、デジタル一眼レフなどでは1/2段、1/3段が選べたりしますね。
絞りは一段ごとのクリックが無いものなら、目盛りの真ん中位でだいたいOK。
書込番号:15804509

 2点
2点

Nikonくんさん こんにちは
今の写真の常態ですと 緑と赤の針合っていませんが ぴったり重なった時点で シャッタースピード優先の場合 使用したいシャッタースピード 半円の上部にあるシャッタースピードを選ぶびしたのスケール上にある絞り値を カメラにセットすればいいように思うます
今回の写真の場合 針重なっていませんが 重なっていると仮定すると シャッタースピード1/125の時絞りF1.4と9/10位ですが そこまで細かい絞り有りませんのでF2で良いと思います
また カメラの絞りと シャッタースピードには 規則性があり 今回の1/125 F2 と1/30 F4は同じ露光量になりますので どちらの露出でも同じ露光量になりますので 
今回のスケール上にあるシャッタースピードと 絞りの組み合わせは全て同じ露出になります
絞り優先の場合は 逆に絞り値から決め それに合うシャッタースピード決めます
書込番号:15804667
 3点
3点

回答者のみなさま全員のご回答を、GOODアンサーにしたかったのですが、ご勘弁ください。
丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:15809056
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
露出計・色温度計
(最近10年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 




 
 













 
 
 
 
 

 
 
 
 




