露出計・色温度計すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

露出計・色温度計 のクチコミ掲示板

(465件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「露出計・色温度計」のクチコミ掲示板に
露出計・色温度計を新規書き込み露出計・色温度計をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ132

返信69

お気に入りに追加

解決済
標準

露出計・色温度計 > セコニック > スタジオデラックスIII L-398A

スレ主 d35popsさん
クチコミ投稿数:115件 スタジオデラックスIII L-398AのオーナースタジオデラックスIII L-398Aの満足度5

OM-D E-M1 MarkV使用に入射光の露出計購入の是非について

昨日撮影した写真が、「カメラの画像、パソコンの画像、スマホの画像」に画質の違いが有ります。

@ ディスプレイキャリブレーションツール SXP100 等でディスプレイの設定を怠った
A 入射光での測定を怠った

上記2点の問題が考えられます。

導入について Aが最優先 @はその後導入

と考えておりますが、ご指導の程 宜しくお願い致します

書込番号:25024800

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2022/11/25 20:43(1年以上前)

画質と言うのは、色調のことでしょうか。

Aの露出計は三者を合わせるのに何の役に立つのでしょうか?

@についても
カメラのモニタ・・・キャリブレーションは困難?
パソコンのモニタ・・・ある程度はキャリブレーションできる
スマホのモニタ・・・キャリブレーションは困難?
のように感じます。

モニタのキャリブレーションは、RAW現像やレタッチをするためにはある程度は必要かもしれませんが、問題の解決には結びつかないように思います。

書込番号:25024836

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 d35popsさん
クチコミ投稿数:115件 スタジオデラックスIII L-398AのオーナースタジオデラックスIII L-398Aの満足度5

2022/11/25 22:09(1年以上前)

>holorinさん

ご回答ありがとうございます

holorinさんがプロカメラマンとの認識で質問いたします。

@セコニックのHPでは、プロカメラマンご用達のL-398Aとの記載がありますが、実機テストをされてのご回答でしょうか

Aカメラの反射方式とセコニックの入射方式の露出について、誤差は無いのでしょうか?

当方 ディベートすることにより「勝つこと」が目的ではなく、反射、入射での誤差が有るのか、無いのか について憶測ではなく、使用した結果が知りたいので、ご回答の程 よろしくお願いいたします。

書込番号:25024972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:76件

2022/11/25 22:44(1年以上前)

んんん…

正直、それ以前の問題で、入射光式と反射光式の理屈が解っていないと宝の持ち腐れと言えますね。
それとL-398がプロご用達と言われていたのは銀塩時代の話、それも1990年代〜2000年くらいまでの話で今のブラックボックス化したデジタルカメラとの相性が良いとは思えません。

書込番号:25025027

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:76件

2022/11/25 23:33(1年以上前)

ちなみにキャリブレーションツールの多くはPCモニターやプリンターの色がデータ通りの発色に近づける用途で使う物で、不安定要素の多いカメラ背面モニターや見栄え重視のスマホモニターの色に近づける用途には向いていないと思います。

ま、仮に出来たとしても本来レタッチの時に正確な色での作業が出来るようにする為の物ですので、意図的に本来の色から遠ざけるような使い方は本末転倒のような気がしますが…

ついでに言ってしまうとモニターの色の違いと入射光式露出計は全く関連性はありません。

ま、普通、スマホのモニターにしてもカメラの背面モニターにしても機種が違うと発色が変わるのが普通なので、そこに拘ってもあまり意味が無いように思えますが…



書込番号:25025094

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2022/11/26 00:57(1年以上前)

>d35popsさん

ところどころの情報更新が必要かもしれませんね(^^)

とりあえず

https://www.sekonic.co.jp/product/meter/

露出プロファイル対応:L-858D
https://www.sekonic.co.jp/product/meter/l_858d/l_858d.html


さて、
>昨日撮影した写真が、「カメラの画像、パソコンの画像、スマホの画像」に画質の違いが有ります。

露出が占める要素は、結構少ないかと。

基本的に、キャリブレーション
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/calibration/index.html
がとれないモニターに関しては、いろいろ追求すること自体が無意味かもしれませんね(^^;

そもそも、視認環境は同じでなければ、その段階で比較としてはダメかも?

書込番号:25025178 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 d35popsさん
クチコミ投稿数:115件 スタジオデラックスIII L-398AのオーナースタジオデラックスIII L-398Aの満足度5

2022/11/26 05:16(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

コメントありがとうございます。

張り付けた写真に関し、マイナス補正、補正ゼロ、プラス補正で撮影

それをレノボ E14 IPS液晶にて閲覧、一番良かったマイナス補正がその写真になりますが、スマホで拝見するとコントラストが違う事に気づき、対策を考える。

この問題は カメラ、PC、スマホの輝き度、コントラスト、全てを統一することが良いのでは との仮説に至り色々と調べました。

@ 反射方式と入射方式ではEV値(ルクス)の数値に誤差が有る事
A ディスプレイの6500K 2.2ガンマ 3色の数値バランスを正常に行う事。

@の対策として L-398Aを購入し、入射方式での計測を行い、カメラの反射方式との誤差があれば、入射方式での撮影にする、銀塩でしか使用できないのであれば、セコニックは倒産しているのではないでしょうか? 現在のデジタル写真でも、良い写真はルクスを測り撮影されているという方が存在し、その事をネットに書き込んでいるので、事実確認を「口コミ」で行いました。憶測ではなく、使用した事に対しての回答を望んでおります。 しかしプロカメラマンは「金にもならない口コミ」に書き込み、綺麗に撮影する方法を書き込む事に興味を示さないのでは?という私の憶測があり、回答の取捨選択を行う必要があるようです。

Aに関し、現在のディスプレイでRaw〜編集しても、意味の無い事だと思い、HP等で情報を収集し、私と同じような問題を抱えている方のが、「毎月のディスプレイの公正を行う面倒がありますが、写真の色調等、安定し問題解決した」との評価が多く書き込まれており、もう少し情報収集するために「口コミでの質問」に至った次第です。

カメラ撮影に何を求めるのか?
カメラ任せに撮影するのか?
カメラの設定及び液晶を100%信頼するのか?
パソコンの色調等を100%信頼するのか?
スマホの色調等を100%信頼するのか?

上記問題に対して、スマホ以外は統一可能という仮説〜検証された方の実機レビューを聞きたかったのです。憶測ではなく。

問題が起った場合、プロセス分解し、どのプロセスに問題があるかを見つけ、改善し、検証するか という事なのです。

カメラのキタムラにて「写真をプリントアウト」致しましたが、キタムラ独自の補正で「綺麗な写真」が出来上がりました。しかしその写真に対しして、今回の問題で質問すると「キタムラ独自の補正の無い写真をプリントしましょう」という事で、補正無しの写真を拝見しましたが、生の写真は、現地で撮影した色合いではありませんでした。 その原因は「パソコンで良い写真を取捨選択」しと事だと思われ、今回の情報収集に至った経緯です。

書込番号:25025263

ナイスクチコミ!1


スレ主 d35popsさん
クチコミ投稿数:115件 スタジオデラックスIII L-398AのオーナースタジオデラックスIII L-398Aの満足度5

2022/11/26 05:23(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

コメントありがとうございます。

>そもそも、視認環境は同じでなければ、その段階で比較としてはダメかも?

その事を認識の上で質問しております。

セコニックのHPに関し閲覧の上での質問をしており、入射方式と反射方式のEV値(ルクス)に違いがあり、その是正を実機で試した事のある方に対して質問致しました。憶測ではなく。

書込番号:25025266

ナイスクチコミ!1


スレ主 d35popsさん
クチコミ投稿数:115件 スタジオデラックスIII L-398AのオーナースタジオデラックスIII L-398Aの満足度5

2022/11/26 05:28(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

>正直、それ以前の問題で、入射光式と反射光式の理屈が解っていないと宝の持ち腐れと言えますね。

入射方式と反射方式によるEV値(ルクス)の違いがあり、この誤差に対して実機で試した方のコメントを期待しておりました。

書込番号:25025267

ナイスクチコミ!1


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2022/11/26 09:18(1年以上前)

d35popsさん

> 入射方式と反射方式によるEV値(ルクス)の違いがあり、この誤差に対して実機で試した方のコメントを期待しておりました。

入射方式と反射方式では基本的に違いが出て当然です。 その違いは誤差では有りません。

またEV値には単位が有りませんので、括弧付きでは有りますが、ルクスでは有りません。 強いて言うならEVが単位的に使われます。 -0.7EVとか。

d35popsさんの露出決定に関しての考え方が間違っているように思います。 何故なら作例のような庭園の写真、いわゆる風景的な写真に入射方式の露出計を使うことを考えているからです。

風景等で入射方式を使うことは出来ますが、条件的に限定された使い方になり、測光して得られ露出値は正確なものでは無いと認識するべきかと思います。

露出決定のプロセス(条件とか手順とか)やモニターキャリブレーションの必要性とか、もう少し調べられた方が良いのでは無いでしょうか。

お遊びで使ってみた画像を添付しておきます。
スマホで撮る写真の露出をL-398Aで決めてます。

書込番号:25025467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2022/11/26 12:08(1年以上前)

>入射方式と反射方式によるEV値(ルクス)の違いがあり、

まず、
EV値 ≠ ルクス
なのは、SI単位系としての照度(lx:ルクス)は、比視感度
https://www.matsushitas-lighting.com/beans-hishikando.html
の規定がありますが、
Ev値には基本的にありません。この段階でも※異なります。

少なくとも、上記「程度」は知っていて当然です。

※イコールでは無いけれども、太陽光や一般的照明において「目安」の範囲で且つ個人の裁量の範囲においては「≒」で扱うことも可能です。
(個人的に相関表を作成し「目安」として活用しています(^^;)


そして、
入射方式と反射方式による違いについては、【そもそも、比較の前提条件がオカシイ】のです。
反射式露出計で規定の標準板を使って入射光式露出計と比較しましたか?

反射式露出計単独で使うことはアリですが、
入射光式露出計との比較においては規定の標準板を使わずに「違う」というのは論外です。

撮影条件により、例えば遠方の被写体なので規定の標準板を使えない場合は、当然異なりますが、「根本的な違い」との違いと混同してはダメでしょう(^^;

これも上記「程度」は知っていて当然です。


「理解した」との認識のようですが、単に「疑問を生じなかっただけ」であって、理解したと客観的に認識可能な状態には至っていないでしょう。


書込番号:25025719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 d35popsさん
クチコミ投稿数:115件 スタジオデラックスIII L-398AのオーナースタジオデラックスIII L-398Aの満足度5

2022/11/26 12:13(1年以上前)

>540iaさん

コメントありがとうございます。

解決済み という口コミにお時間を割いて頂き恐縮です。

紅葉の絨毯という題なら 紅葉の入射光はいくらでEV値=TV値+AV値 もちろんISOの設定で露出が決まる との認識です。

壁の露出に合わせるのか? 全体の露出で決定するのか? 当然 何を撮り、何を表現したいのか?で露出は変わります。

多くの方が「露出が分かっていない」との事 もう少し勉強が必要と思い 解決済みにいたしました

540ia様は 編集ソフトについてプロフェッショナルな方だと認識しております。

今回のカメラの目的は、銀塩のようにカメラ任せではなく、この風景 この明るさなら この露出というように 対象物に対しての露出決定を 自分自身で行いたい という目的で再開いたしました。 以前 D5100〜D5300〜D7200で撮影しておりました。花、風景、ライブ等を撮影し おかげ様で ライブ主催者から声が掛かるようになり、色々なミュージシャンからも撮影して欲しいとの事がありました。 「露出が分かっていない」との書き込みには。。。

私自身 編集ソフトで修正したら良いやん! との思いではなく 撮影の段階で十分な写真撮影をめざしており 目的が皆さんと違うように思います。 プロセス重視  シックスシグマ理論の実行です。

長々と お付き合い ありがとうございました。

解決済み という事ですので、宜しくお願いいたします。

書込番号:25025732

ナイスクチコミ!1


スレ主 d35popsさん
クチコミ投稿数:115件 スタジオデラックスIII L-398AのオーナースタジオデラックスIII L-398Aの満足度5

2022/11/26 12:14(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

解決済みですので、ありがとうございました

書込番号:25025735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2022/11/26 12:25(1年以上前)

個人として「解決」の認識かと思いますが、
客観的には「誤解のまま」かと思います。

返信無用ですが、本件で最も理解すべき
キャリブレーション
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/calibration/index.html
は、もっと理解しようとするほうが良いかもしれません。

なお、キャリブレーション自体の是非よりも、
キャリブレーションに関わる説明内容がミソなので、その部分を読んだだけではなく、
例えば、カメラの液晶モニターやスマホのディスプレイが
「どのようなキャリブレーションのズレがあるのだろうか?」という認識に至るか否か?が結構重要かと思います(^^;

書込番号:25025752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11695件Goodアンサー獲得:872件

2022/11/26 13:05(1年以上前)

>d35popsさん
解決済みですが、スマホの画面にこだわっても意味無いですよ。
逆な見方でスマホに合わせて撮ってみるとか

書込番号:25025824

ナイスクチコミ!5


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2022/11/26 13:53(1年以上前)

d35popsさん

解決済みになっても続く事があるのが価格のクチコミですので、お気になさらず。

> 今回のカメラの目的は、銀塩のようにカメラ任せではなく、

銀塩時代のカメラは露出計も付いてないカメラも有るので、そういう意味ではカメラ任せに出来ません。 もっとも、ネガフィルムだとダイナミックレンジが広いのである程度なら適当に撮っても救済できてしまいます。

> この風景 この明るさなら この露出というように 対象物に対しての露出決定を 自分自身で行いたい

一般的にそれを適正露出と呼びます。ですので、入射式の露出計が示すいわゆる標準露出とは異なります。 そして、違うかも知れない、或いは同じになるかも知れない適正露出と標準露出の違いは誤差ではありません。

露出補正が何故必要か? それは、カメラや露出計が示す露出値と撮影者が求める適正露出の違いを合わせる為です。

昔の投稿ですがリンクしておきます。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14996805/#15143185

反射式、入射式の両方を使って露出決定を行った事例です。 JPEG撮って出しがあんな画像ですので、RAW現像前提の露出決定となっています。

こういう使い方をされるのであれば、
ありがとう、世界さんが示して下さった

露出プロファイル対応:L-858D
https://www.sekonic.co.jp/product/meter/l_858d/l_858d.html

の検討をお勧めします。

書込番号:25025904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2022/11/26 14:10(1年以上前)

あっ! 当然の事なので書きませんでしたが、JPEG撮って出しで完成させたい場合は、カメラ内のプロファイルや各種設定を行った上で、測光、露出決定する事になります。

何処を測るか、そしてそれをどういう明るさで表現するか。

> 紅葉の絨毯という題なら 紅葉の入射光はいくらで

自分の足元の紅葉なら測れますけど、垣根越しの数m先の紅葉は入射式では測れませんよ。 それを誤差と言うなら構いませんが、そう言ういい加減な測光ならカメラ内蔵の露出計で十分です。

自分なりの露出補正の方法を見つけて下さい。

書込番号:25025930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2022/11/26 14:48(1年以上前)

失礼しました。


> 今回のカメラの目的は、銀塩のようにカメラ任せではなく、


私が読み間違えました。

今のデジカメみたいにカメラ任せではなく、銀塩時代みたいに自分で露出決定したいという意味ですね。

書込番号:25025980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 d35popsさん
クチコミ投稿数:115件 スタジオデラックスIII L-398AのオーナースタジオデラックスIII L-398Aの満足度5

2022/11/26 15:57(1年以上前)

>しま89さん

コメントありがとうございます

今回、相手に言葉で伝える難しさを痛感しております。

今回の目的は、「自分でコントロールできる事」の改善

@ Rawで撮影した画像が曇っていてはダメという認識、ソフトありきでは無い撮影レベルの向上
A その上でPCモニターが正常である事が前提であり、その画像を分析し、次の撮影で生かす事
B スマホについては諦めております。

それを 順序だって話しする技術、伝える事が欠けていたと思います。

それで PCモニターを正常化することが、デジカメでのスタンダードだと感じた次第です。

スマホに関しては機種交換すれば変わるでしょうし、ここに手を加える事は致しません

セコニックの露出計も、入射光と反射光の違いを測定することにより、撮影技術の改善になると感じたからです。

ただ 頭ごなしに否定されると、ムカっとしますので、口コミに関わる事が面倒になり「解決済み」にした訳です。

そんな事情ですので、今後共よろしくお願いいたします。

書込番号:25026063

ナイスクチコミ!1


スレ主 d35popsさん
クチコミ投稿数:115件 スタジオデラックスIII L-398AのオーナースタジオデラックスIII L-398Aの満足度5

2022/11/26 16:10(1年以上前)

>540iaさん

>あっ! 当然の事なので書きませんでしたが

このコメントは何だったのでしょうか?

>失礼いたしました

これは 上記コメントに対してでしょうか、人間 「己の非を認め謝罪する」という事はなかなかできる事ではありません、尊敬致します。

私が解決済みにしたのは、露出が分かってない と発言したことが発端になります。

相手にする必要もなく、関わる事を辞める為に 解決済みにいたしました。

人の心に寄り添った言葉なら すんなり受け入れるのですが。。。

書込番号:25026089

ナイスクチコミ!1


スレ主 d35popsさん
クチコミ投稿数:115件 スタジオデラックスIII L-398AのオーナースタジオデラックスIII L-398Aの満足度5

2022/11/26 16:34(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

キャブレーションの説明ありがとうございます。

昨日中に色々な記事、メーカーのHP等を拝見し、なぜ必要か 標準は?カメラは?ゲームは?等設定の違いがあること、ルクスの数値設定のため、作業中は日光の当たらない所での公正 であるとか。1か月ごとの公正が必要とか。

それなりに勉強して「必要」と判断した次第です。

書き込みに関して 心に寄り添った口コミなら受け入れるのですが、頭ごなしに 分かってない と書かれますと感情が動きます。

それを避けるために 口コミに関わる事を辞める為 解決積み にした次第です。

こういった経緯ですので、ご理解いただけますと幸いです。

書込番号:25026116

ナイスクチコミ!1


この後に49件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

使い勝手はどうでしょう?

2020/02/02 17:57(1年以上前)


露出計・色温度計 > ケンコー > KFM-2200

デジタル一眼レフカメラユーザーです。

集合写真用(1灯)やポートレート撮影ストロボ用(2灯)に露出計購入を検討中です。

観光地など野外か、室内(スタジオではなく出張先の日本家屋や体育館など)で使います。

この機種か、セコニックフラッシュメイトL308Xか、ライトマスタープロ L-478D(L858Dはかさばる?)を検討中です。

入射光反射光が計れて、ELバックライトが付いている、ストロボ光が計れるものです。
1/3ステップで値が表示されるほうがデジタルで使いやすいです。

どれがいいでしょう?

もしくはKFM2200は具体的にセコニック社製に比べどんな点で使いづらいでしょう?表示形式でしょうか?

学生時代フイルムカメラ時代にセコニックフラッシュマスターL358を使っていましたが、当時は風景でのみの使用でしたのでスポット測光アタッチメントがかさばるのと、電池が単三や単四ではないため手放した経験があるのみです。


ちなみにISO測定機能は静止画では使わないです。動画用途ならありかと思いますが。

書込番号:23205786

ナイスクチコミ!0


返信する
sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2020/02/03 00:57(1年以上前)

スタジオじゃない場合には、定常光とフラッシュ光の分離測光ができるL-478Dが便利だと思います。


書込番号:23206636

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2020/02/03 08:41(1年以上前)

>sss666さん
ご回答ありがとうございます。

その機種ですが、タッチパネルが圧力感知式の感度が鈍く、スマホより若干操作しづらいとのことですよね。

また、スポット測光アダプタをいちいち装着しないと反射光測定ができませんよね(共に持ち歩けばいいのか?)。
薄くて軽量なのはいいことですね。

光の成分がバーグラフで可視化されている機能はとても魅力的だと思います。

晴天の屋外で液晶が見ずらいという点もあるとのことですよね。モニターの明るさオートで切り替わるんでしょうか?

書込番号:23206932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2020/02/03 22:37(1年以上前)

>光の成分がバーグラフで可視化されている

カラーメーターと間違えていませんか?
単に明るさ相当かと。

なお、ケンコーブランドですが、旧ミノルタ時代の製品のような?


あと、
>スポット測光アダプタをいちいち装着しないと反射光測定ができませんよね

これはSekonicのスライド式とかファインダー式のほうが良いのでは?

嵩張るとしても、脱着の手間や分離している分の邪魔さ、分離した部品がバッグ内のどこかに行ってしまって探す無駄とか考えると、
一体型のほうが良いかと(^^;


なお、反射光式で使う場合は、Sekonicと旧ミノルタとでは公正定数がチョット違うので、元々Seckonicを使っていて気になるようでしたらSekonicにされては?

高額機種ではカメラのプロファイリング機能とかありますし。
(該当機種は使ったことありませんが(^^;)

※反射光式の公正定数
・Sekonic : K=12.5
・ケンコー(旧ミノルタ) : K=14

※違いは約1/6段ですから、実質的に気にしなくも良い範囲ですが(^^;


ちなみに、教科書的な計算式の通りであれば、K≒14.32になりますので、旧ミノルタの方が正しいと言えば正しい(^^;


※GOSSENもケンコーの取り扱いになったんですね(^^;

書込番号:23208282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2020/02/04 14:32(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

アドバイス、懸念点の洗い出しありがとうございます。


>単に明るさ相当かと。
>なお、ケンコーブランドですが、旧ミノルタ時代の製品のような?

ストロボ光と定常光の比率の意味でした。おっしゃる通り色温度など光の成分ではないですね。
KFM2200は、旧ミノルタの同等品(KFM1100)にケンコーの思想を加えて新製品として出してるはずなので、完全コピーを脱してるところもあるのでは?と期待します。


>一体型のほうが良いかと(^^;
もう生産終了してますが、L-478Dアクセサリーキットの中古であれば、中々良い専用ケース付きなので持ち運びも苦にならなくていいかもと思ってます……(;^ω^)

L858Dはバッグ内で角が当たったり、破損するかもしれないのが怖いですね(;^ω^)
私は大抵、ズボンのベルトか、カメラバッグの外側表面に専用ケースごとひっかけるか、首にぶら下げての徒歩移動をします。


仕事では人物(入射光式)、趣味では風景(反射光式)という使い分けになります。
風景は明るい所だけではなく、夜景なども測りたいです。
確かにスポットファインダーを夜間、屋外で落とし物してしまうとキツイですね(;^ω^)
百円ショップグッツを駆使して、お手製でひもを付けるくことをしようかしら笑

うーん、考えてみると、頻繁に付け替えることはありませんね。

L858Dは他の一体型に比べて、でっぱりますよね特に左右だけでなく背面にも張り出している。うーん。



>※反射光式の公正定数
>・Sekonic : K=12.5
>・ケンコー(旧ミノルタ) : K=14

おお!そんな差があるんですね!
今の撮影内容では時間制約があるで、そこまでシビアに測光できないかもしれません。うーん。


>※GOSSENもケンコーの取り扱いになったんですね(^^;

お、ほんとうだ!
ゴッセンのスターライト2も武骨ですが、選択肢に入るかもです。マイナーなためか情報が少ない!笑
国内で修理対応してくれるのならありですね。

書込番号:23209276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

露出計について質問

2019/03/07 01:49(1年以上前)


露出計・色温度計

スレ主 耳抜きさん
クチコミ投稿数:280件

CP+のセミナーで期せずして露出計の話を聞きました(セコニック社)。
話を聞き終わっても露出計の必要性が今一つよく分からなかったので質問させてください。

@露出計を持っていますか
A持っている方は使っていますか
B使っている方はどんなシチュエーションで何の為に使うのですか
使っていない方は何故使わないのでしょうか
C撮影時に光源の演色性って気にされていますか

どうぞ宜しくお願いします

書込番号:22514267

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2019/03/07 02:21(1年以上前)

@露出計を持っていますか →はい
A持っている方は使っていますか →ときどき、照度計のほうが多いですが(^^;

D露出計または照度計を買わないと得られない概念などがあります。露出計より1桁安いモノが照度計にありますので、撮影には直接反映し難いのですが、買ってみてはどうでしょうか?

書込番号:22514282 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38433件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/03/07 07:28(1年以上前)

@露出計を持っていますか ⇒ 旧形ですが2個持ってます。

A持っている方は使っていますか ⇒ 殆ど使ってません。

B使っていない方は何故使わないのでしょうか ⇒ アフタビューで確認できるから。

C撮影時に光源の演色性って気にされていますか ⇒ 一応気にします。一応、学会認定照明士です。
 一応その方面の企業にぶら下がって、昼間から価格書き込みやっていました。
 演色性ではありませんが、スピードライトは機種によって色温度Ct違いますし、社外製ディフューザで変わることも。

書込番号:22514455

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38433件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/03/07 08:01(1年以上前)

>スピードライトは機種によって色温度Ct違いますし、---

ご免。純正は統一されていますが、社外製の場合と、純正でもかなり経年した場合です。

書込番号:22514496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2019/03/07 08:46(1年以上前)

耳抜きさん こんにちは

露出計 入射光式・反射光式両方持っていますが デジタルになってからは 撮影結果が分かるのでほとんど使っていません。

使うのは フィルムカメラで撮影するとき使いましたが ハッセルなど露出計が付いていないカメラの場合 基本的には反射光式を使い シビアな物や 部分的な露出計りたい場合スポット式など使い分けて使っています。

後 色温度計ですが フィルムカメラの時は フィルム自体の色温度が固定ですので フィルターで色温度揃えるために使いましたが 今はカメラ本体で色温度調整が出来ますし RAWで撮影すれば撮影後調整できるので今は使っていません。

でもミックス光で色温度揃えたい場合は 使いたくなります。

書込番号:22514572

Goodアンサーナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2019/03/07 21:05(1年以上前)

露出計は古いもの(セコニックL308)ですが、マニュアルのフィルムカメラで使う程度です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20265435/

カラーメーターも持っていますが、こちらは主に個人研究用です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000742461/SortID=19348640/

書込番号:22515886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:349件

2019/03/07 21:41(1年以上前)

耳抜きさん

Minolta Auto Meter IV F を持っています。

露出計の付いていないフィルムカメラで使っていました。

書込番号:22515957

ナイスクチコミ!2


スレ主 耳抜きさん
クチコミ投稿数:280件

2019/03/08 00:02(1年以上前)

みなさま

返信ありがとうございます。
やはり現在においては露出計の出番は少ないのですね。

たまに訳あってライブビューの設定効果反映をOffにして撮影することがあります。ですので撮った直後に、それどころか撮る前に絵の確認ができるデジタルカメラの恩恵は痛感しています。昔仕事でプロのカメラマンさんに撮って頂いたフィルム数百本からOKカットを選んでいくという作業をしていたことがありますがプロでも露出やピントのミスは多かったと記憶しています。当時はそれが当たり前だと思っていました。今では露出計に触れたことがない私なんかでも気軽に撮影が楽しめる、つくづく機材に恵まれているなあ、と思います。

興味はありますが教材としては(実用されている方すみません)露出計は高価ですね。。。

今思えば市川ソフトラボラトリーのブースで露出計のセミナーをしていたことに何か深いものを感じます。

書込番号:22516281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2019/03/08 01:07(1年以上前)

>やはり現在においては露出計の出番は少ないのですね。

世間一般まで含めると、昔からです。

カメラで撮影結果は出ますが、測定に近い使い方は出来ません。

例えば、照明条件の再現が必要であれば、カメラの設定では粗過ぎるわけですし、元々「計測」の概念が無い場合は、キッチンスケール(測り)も体重計も無い家庭のような感じかもしれません(^^;

書込番号:22516374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 耳抜きさん
クチコミ投稿数:280件

2019/03/08 01:29(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

成程。確かにその概念は欠けていました。
その時々に在る光で撮ることしかしてこなかったので。
再現にはものさしが必要なのですね。

書込番号:22516397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

誰か使ってないかな。

2018/06/21 16:28(1年以上前)


露出計・色温度計 > セコニック > ライトマスタープロ L-478DR-EL

そもそもエリンクロームを使っている人が少ないのに、セコニックさん、やるなぁ。
使っている人は、いらっしゃいませんかー。

人柱かのぅ…

書込番号:21911560

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/22 09:02(1年以上前)

エリンクロームは知らないけど、これは使っています。

書込番号:21913364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件 ライトマスタープロ L-478DR-ELのオーナーライトマスタープロ L-478DR-ELの満足度5

2018/06/22 23:18(1年以上前)

え?
エリンクローム使ってないのにL-478DR-ELですか…。

ただのL-478Dではなく?

違いは、EL-Skyport コマンド以外、何でしょうか。

書込番号:21914908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/23 00:29(1年以上前)

間違いでした。申し訳ありません。

書込番号:21915087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

使用電池について

2017/05/13 12:41(1年以上前)


露出計・色温度計 > ケンコー > KCM-3100

クチコミ投稿数:38件

このカラーメーターKCM-3100をエネループで運用している方はいますか?
取説ではアルカリ単三2本使用するように指定されています。
ただ私の場合、メーターを使用する間隔が長く開くときがあるので液漏れの心配がないエネループを使用したいなと思い至りました。
アルカリ単三は電圧1.5V、エネループは1.2Vです。
理論的にはアルカリは使用していくに伴って1.5Vから1.2V以下に性能は落ちていくので使用可能ではなかろうかと。
ただ電力不足でメーターが正確に動かないのも困るしな、、、と。
どなた様か、理論ではなく、経験に基づいたアドバイスをっ!

書込番号:20888777

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2017/05/13 13:59(1年以上前)

エネループなら液漏れしないって訳ではないみたい。

http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/23004/~/ニッケル水素電池の液漏れは何故起こるのか?-pz23004

書込番号:20888932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/05/13 22:04(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
初めまして。ご忠告ありがとうございます。
なるほど、過充電・過放電・高音晒しはダメなんですね。基本的にそんなことはしませんが、忘れていてそうなることはありますもんね。
過信は禁物ですね、気をつけます。

書込番号:20890017

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2019/02/16 23:36(1年以上前)

昔使っていたセコニックのメーターは、エネループ使用時にフラッシュ光を計るとCordはOKだったけど、Non CordはNGでした。

書込番号:22472132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

使用電池について

2017/05/13 12:37(1年以上前)


露出計・色温度計 > ケンコー > KFM-1100

クチコミ投稿数:38件

このケンコーのオートデジメーター及びカラーメーターKCM-3100をエネループで運用している方はいますか?
取説では露出計はアルカリ単三1本使用、カラーメーターは2本使用するように指定されています。
ただ私の場合、メーターを使用する間隔が長く開くときがあるので液漏れの心配がないエネループを使用したいなと思い至りました。
アルカリ単三は電圧1.5V、エネループは1.2Vです。
理論的にはアルカリは使用していくに伴って1.5Vから1.2V以下に性能は落ちていくので使用可能ではなかろうかと。
ただ電力不足でメーターが正確に動かないのも困るしな、、、と。
どなた様か、理論ではなく、経験に基づいたアドバイスをっ!

書込番号:20888770

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29526件Goodアンサー獲得:1638件

2017/05/13 15:11(1年以上前)

今時の電池はまず液漏れしませよ

又液漏れするほど放置していれば(使っていなければ)
それは露出系はいらない(使わない)って事じゃないでうか?


質問の回答にならず失礼しました


書込番号:20889067

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2017/05/13 15:40(1年以上前)

水とナポリタンさん こんにちは

自分の場合 ミノルタの入射光式と反射光式2つ 単3アルカリ電池で フィルム時代に使っていましたが 長期間使用しても 液漏れ対応の単3でしたので液漏れも気にならず使っていました。

また エネループなどの充電電池の場合長い間使わないで完全放電状態が続くと 電池自体の調子が有るため定期的に充電しないといけないので それでしたらその分定期的に電池の確認する方が良いように思います。

書込番号:20889113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/05/13 22:24(1年以上前)

>gda_hisashiさん
初めまして、ご忠告ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りです(⌒-⌒; )
にべもない。

>もとラボマン 2さん
初めまして、書き込みありがとうございます。
なるほど、定期的に確認しながらアルカリ単三を使う方が無難で良いのかもしれませんね。。。

もちろん液漏れ問題もありますが、実は単三型エネループが家に16本ありまして、以前は使用していたカメラが単三電池駆動だったものでエネループで運用していたのでうまく活用できていたのですが、そのカメラも手放しなかなかエネループを使う機会がなくて。
そこで液漏れで苦い思い出がある露出計とカラーメーターに使用すればいいんじゃないかと思ったんです。

書込番号:20890088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29526件Goodアンサー獲得:1638件

2017/05/14 08:44(1年以上前)

>水とナポリタンさん


エネループが一番力を発揮する撮影機材はストロボかと思います


書込番号:20890894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/05/14 11:49(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
持ってないんですよ、クリップオンストロボ。
確かに、ストロボあるとエネループは大活躍しますよね。
電圧の低下もないですし。

書込番号:20891278

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「露出計・色温度計」のクチコミ掲示板に
露出計・色温度計を新規書き込み露出計・色温度計をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング