露出計・色温度計すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

露出計・色温度計 のクチコミ掲示板

(465件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「露出計・色温度計」のクチコミ掲示板に
露出計・色温度計を新規書き込み露出計・色温度計をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ132

返信69

お気に入りに追加

解決済
標準

露出計・色温度計 > セコニック > スタジオデラックスIII L-398A

スレ主 d35popsさん
クチコミ投稿数:115件 スタジオデラックスIII L-398AのオーナースタジオデラックスIII L-398Aの満足度5

OM-D E-M1 MarkV使用に入射光の露出計購入の是非について

昨日撮影した写真が、「カメラの画像、パソコンの画像、スマホの画像」に画質の違いが有ります。

@ ディスプレイキャリブレーションツール SXP100 等でディスプレイの設定を怠った
A 入射光での測定を怠った

上記2点の問題が考えられます。

導入について Aが最優先 @はその後導入

と考えておりますが、ご指導の程 宜しくお願い致します

書込番号:25024800

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に49件の返信があります。


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:76件

2022/11/28 22:16(1年以上前)

<通常のクリエイティブノートに比べるとエクセル等の表示では問題ないですが、画像処理に使うには色域がかなり狭い機種が多いのも事実です。

失礼!

この世代の分で有れば色域の広いパネルの選択も出来たようですね。
もしそのパネルのモデルを選ばれているので有れば、この問題は無いようですね。

書込番号:25029965

ナイスクチコミ!1


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2022/11/28 22:56(1年以上前)

なんか変!

スレ主さんのノートPCのモニターがどうとか、
キャリブレーションツールがどうとか、

キタムラで無補正プリントの結果と合わない!

って言ってるスレ主さんには関係ないですよね。

スレ主さんが最近買った照度計が使い物にならないからと言って返品するのは自由だけど、

何で今時、露出決定に照度計買ったの?

と言う疑問は出てくるのだけれど、

そう言うスレ主さんの状況というか事情は置いといて、

露出計のしかもOM-Dの製品名が付いてるスレで、

いくら解決済みでも続く事が有るとしても、

これ以上は、そのノートPCのクチコミとかキャリブレーションツールのクチコミで続けた方が良い内容になってませんかね。

書込番号:25030042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2022/11/28 23:16(1年以上前)

スマホなので途中で送信してしまった。(^^ゞ

もう一つ、

液晶画面を80%ぐらいにしたらキタムラのプリントに近づいたと言われてますが、

モニターキャリブレーションでもう一つ大事な、

環境光はそれなりに合わせられ良るんですよね?

プリントのような反射原稿とモニター等の
色合わせは環境光も重要ですよ。



他にも書きたいことは山ほど有りますが、
スレタイに関係ないので止めておきます。

以上。

書込番号:25030078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2022/11/28 23:44(1年以上前)

まあ、「経験しないと、納得できない」という感じのようですが、
それはそれで悪くは無いと思います(^^)

本質とズレたところでも、寄り道として後から何となく役立つ方向に繋がるかも?と思いつつレスしたりしています(^^;

書込番号:25030126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2022/11/28 23:47(1年以上前)

それは同感何ですけどね

書込番号:25030129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2022/11/29 00:21(1年以上前)

どうも(^^)

540iaさんが提供された情報がスレ主さんに役立ち始めるのは、早くても来年初めごろかな?
と思ったりします。

おそらく、今年度は至らないかな?と。

540iaさんが1ステップで至る過程を、おそらく往復込み数ステップぐらいになると思います。


もちろん、忘れた頃に再始動、というパターンが何回かありそうです(^^;

書込番号:25030164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 d35popsさん
クチコミ投稿数:115件 スタジオデラックスIII L-398AのオーナースタジオデラックスIII L-398Aの満足度5

2022/11/29 05:18(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

おはようございます。


おっしゃると通り、Pモニタの環境は配慮すべきことです。

しかし財布との相談もありますから、優先順位をつけ 毎月購入していく事になります。

昨日は白のパーカーで散歩しながらの撮影! 歩くレフ板という状況でした。(笑)


レノボのE14のビデオチップはIntel UHD Graphics ですが 液晶については詳細不明です。

特徴は「ビジネスモデル」 私もIBM時代から ビジネスモデルを購入しております。

書込番号:25030272

ナイスクチコミ!0


スレ主 d35popsさん
クチコミ投稿数:115件 スタジオデラックスIII L-398AのオーナースタジオデラックスIII L-398Aの満足度5

2022/11/29 06:27(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>v36スカイラインどノーマルさん
>540iaさん

おはようございます。

このスレで 最初に投稿した内容は @モニターの問題 A露出計の問題 ここで優先順位をAと判断しました。

当初からの仮説は間違いではなかったのですが、間違いは 露出計のクチコミに投稿したことでした。


照度計を購入したのは、カメラを100%信じない、露出計を100%信じない という動機です。

照度計の用途はビジネス7割 カメラ3割でした、しかし JIS規格と謳いながら誤差が基準値を上回るので、アマゾンにJIS規格の証明書提出を求めた所、返金致します との回答でした。

カメラ等を信じない理由は 中村修二さんが書いた「 青色LEDの開発に至ることについての本」を読んだ事により、一般的なスタンダードを疑う という考えを学んだ事です。他にもドラッカー、コトラー、一倉定さん等、多分1000冊位は読んで、点と点が線になり あらゆる事象に対しての問題解決の手法になりました。 斎藤 孝さんの「読書する人だけがたどり着ける場所」 という書籍に書かれている事にも共感します、最近では バイアスを外す 等 一般的な常識 偏見を外しす という書籍には 私のバイアスを外す事の重要性に気づかされました。

この内容を書くと、1冊の本になりますのでご容赦ください。

一つの事に対して、「どのロジックを使い、どういった動機で、何を求めるのか 」という事が 人それぞれで違い、アウトプットするにしても「マインドフロー」の違いで 答えは変わってきます。

私の動機は「知的好奇心」です。 IQの高くない低学歴ですが(ここにもバイアスが掛かっています) 大前研一さんの「なぜ」という事が武器 という事にも共感し  私が現在でも読書を続けるのは、20代前半にAIDMA理論を学んだ事が原因です。 インタレスティング (興味)だけなんです。

長文にお付き合い頂き、ありがとうございました、 今後共 よろしくお願いいたします。


Ps ありがとう 世界さん 「主語が無い」 という事でしたので、校正に校正を重ね書いておりますが 伝わっているのでしょうか? (笑)



書込番号:25030291

ナイスクチコミ!0


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2022/11/29 10:11(1年以上前)

う〜ん、今回もツッコミ所満載だけど… 露出計関連についてだけ。

> 照度計を購入したのは、カメラを100%信じない、露出計を100%信じない という動機です。

カメラや露出計を100%信じない、だから照度計を買った。 と言う所までは良いんだけど、

じゃぁ、照度計を買ったら何をしなければならないのか? と言う部分がすっぽり抜け落ちてる気がします。
それと、カメラや露出計は100%信じないのに、照度計は100%信じるのか? と言う矛盾も含んでます。

私ならとりあえず、買った照度計を基準にカメラや露出計を校正してみるかな…
で、ついでに、と言うか校正すれば出てくるんだろうけど、カメラの実効感度を出してみたり…
もひとつついでに、その実効感度を露出計にセットして露出計の測光値を検証してみたり…

こうやって考えて見ると楽しそうですね… でも私は照度計は買わないけど。




ありがとう、世界さん

[25029383]の書き込みですが、
> Ev = Tv + Avの値は「その通り」にならないとダメですので修正が必要かと思います。

EV値の基本、ですよね、多分。
EV値はISOに関係なく不変。 というのを貼っておきます。
https://www.kenrockwell.com/hasselblad/80mm-f28-cf.htm

スレ主さんに分かって貰えるかな…

書込番号:25030562

ナイスクチコミ!1


スレ主 d35popsさん
クチコミ投稿数:115件 スタジオデラックスIII L-398AのオーナースタジオデラックスIII L-398Aの満足度5

2022/11/29 11:10(1年以上前)

>540iaさん

仕事上にも7割 使ってみると誤差があり〜AmazonにJISの証明書提出依頼

ここで証明書があり、性能が保証されているものなら、その時点で校正する。

しかしJis規格の証明は出せない=返品


このプロセスに問題がある との事ですね!

価値観の違いです

以前 目的が違う シックスシグマの実行 と書きました


目的は「インタレスト」 興味だけなんです。

ツッコミどころ満載 という事ですが

>Jpegとって出しと思われる 

との投稿がありましたが、憶測であり、Rawで撮影しております。

>なんと 問題はPCだったという 落ち  

 当初の投稿に@の問題として記載しており、当初からの仮説でした。


私は「嫌なブーメランを投げたくない」 との人生目標 

理念として  「人生は楽しむ事  他人をジャッジするために生まれてきたのでは無い」の実行のために 貴殿には返信を致しませんでした。

ちょっと文章把握能力に欠けているのでは? との印象があり 

>余計な返信をしない限り、終わりにします

との 余計? については

>でも 私は照度計は買わないけど

これって 余計な文面であり、人間関係を築いている人同士なら良いのですが、口コミでは 少し距離感が近すぎるので不快です

ただ こういった「ブーメラン」を投げると、 俺の方が知っている という「伝家の宝刀」を出し、相手に勝つのです。  報酬系ホルモンの影響で 「ディベート」に持ち込み エビデンス等で 相手に有無を言わせないのです。 

私は 「問題解決の為の投稿」でしたが、不快になり、聞く耳を閉ざしました。 この件の問題解決が出来なくても良い との判断でした。

養老先生の 〇〇の壁 という本(300万部売れた本)を参考にすると、 私と貴殿の間に 「話し合っても、分かり合えない」という事が考えられます。

>余計な返信をしないかぎり終わりにします 

という事であれば この口コミに対して投稿をご遠路ください。 

ありがとう 世界さんは 今年は問題解決しない という「時間軸」と 早くたどりつく事が「最適」との認識の中、私の価値観は 「自分でやらないと気が済まない」 という事を認識され 余計な事は言わないから 距離感が合うのです。

もう 終わりにしてください  我が強すぎます。 自分の主張が正しい だから ツッこむ。

そこにお互いが楽しいという場所はありません。

貴殿は楽しいのでしょうが、私は不快です。

>ありがとう、世界さん
>v36スカイラインどノーマルさん


この投稿を最後に 私は全ての投稿に対して 返信を致しません


クチコミに関わる事を辞める事に致しますので、ご理解の程 よろしくお願いいたします。

書込番号:25030618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2022/11/29 11:48(1年以上前)

>d35popsさん

沸点が低すぎです(^^;


ところで、照度計の校正証明費用、結構高いです。


検定手数料は、1台23,900円
https://www.jemic.go.jp/kentei/shoudokei.html
※検定を受ける際は、照度計に型式承認番号が付されているか確認してください。型式承認番号が付いていない場合は、事前にお問い合わせください。

購入段階で証明書付きの照度計を買えば最も安くなると思いますが、万円単位になりますね(^^;


>540iaさん

下記、その通りです。

>EV値の基本、ですよね、多分。
>EV値はISOに関係なく不変。

これで混迷するので、私は ISO100固定の Ev値相当となる Lv値で表示していますが、
そもそも Evと Lvは対象が違う。標準的な露出の場合は数値が同じになるので混同されてきましたが、それを逆手に取って「Lv(Ev)」と表示しているだけです(^^;

書込番号:25030664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2022/11/29 12:49(1年以上前)

ありがとう、世界さん

ですよね。

ある意味で、EV値は相対値的、LVは絶対値的。
スレ主さんがちゃんとテーブルを直せると良いんですが。

JPEG撮って出しも、憶測で、RAWで撮ってるって言われちゃいましたが、御本人が後編集ではなく撮影時に完結したいと言う内容を書かれてたんですがね。

RAWで撮っても画質的に多少は有利な純正ソフトでのストレート現像って言う手も有りますが、それでも撮って出しに近いわけで。

スレ主さんはたくさん本を読まれているようなので、アンセル・アダムス氏の三部作の原書を読んでみるのも良いかな。と思ったりしますが…

では、この辺で終了と言うことで。

書込番号:25030780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2022/11/29 14:44(1年以上前)

>540iaさん

どうも(^^)

Ev = Tv + Avで値が違うのですが、
これは表に Tvと Avの各値の記載箇所があれば気付いたと思います。


>ある意味で、EV値は相対値的、LVは絶対値的。

Lvを知った当時はパソコン通信時代だったので、カメラ誌などのほうが参考として役立つ感じでしたが、あまり情報が無く、結構長く探索したり検討するハメになりました(^^;

古典的に頻出してくる情報の他に「APEX」がありますが、これはこのスレにおいて新たな混乱ネタになりそうですので割愛(^^;

書込番号:25030933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2022/11/29 15:31(1年以上前)

ありがとう、世界さん

> 古典的に頻出してくる情報の他に「APEX」がありますが

えっ?

Ev = Tv + Av

これがAPEXじゃないですか?

って、止めときますか。

書込番号:25030998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2022/11/29 17:23(1年以上前)

>540iaさん

APEXの「その続き」について(^^;

書込番号:25031157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 d35popsさん
クチコミ投稿数:115件 スタジオデラックスIII L-398AのオーナースタジオデラックスIII L-398Aの満足度5

2022/11/29 17:46(1年以上前)

>540iaさん

>私自身 編集ソフトで修正したら良いやん! との思いではなく 撮影の段階で十分な写真撮影をめざしており 目的が皆さんと違うように思います。 プロセス重視  シックスシグマ理論の実行です。

上記に 完結という文字はありません。

いい加減な文章把握をする事に文句は言いませんが、

言っても無い事を投稿する事には 悪意があるのか 気分を害します、自分の正当性を主張するのであれば、事実を書いて頂きたい

編集ソフトありき では Rawで修正したらいいわ〜 という撮影方法もあり 否定は致しません

しっかり撮影し そのRawをPCで拡大し選別する。 このプロセスは当初から記載しておりますが、良く読まずに「完結と書いてる」という投稿がいいのか 悪いのか の判断は貴殿に任せます。

Rawで撮ってJpegに変換しても Jpegni近い と書かれておりますが、

Jpegと同等とは投稿されていない、つまり 少しの差でもRaw〜Jpegのほうが情報量は多いとの認識されているにも関わらず、文句を書かれる  ご自身の投稿に矛盾があるのか ないのか ご自身で判断してください。

今回は 貴殿より カメラの事を知らない私が、IPS液晶の「輝度」の発光が適正値を超えている事に気づいたのは、全ての撮影プロセスを分解し @ PCモニター A撮影技術(露出) の2つの仮説に絞った事が正解だった と認識しておりますが、今回だけにおける根本問題は @ と特定した時点で A の露出が問題だった訳ではなく、私の撮影と露出に問題が無かった という結果でした

ただ 露出に関して 認識が甘い 分かってない との認識に変わりましたが 貴殿に教えてもらおう と思いません、ただ 関わりたくないのです。

いかがでしょうか ツッコミ満載なのは私だけではなく、貴殿にも言える事であり、指摘されて気分は良いですか?

@ 人の良い所を見て 発言する。
A 人の矛盾を発見し そこをツッこむ

私は@でありたい そう思い 出来る限り実行したい、しかし聖人君主ではないので100点満点ではない もちろん相手にも完璧を求めない 70点位で良い  と思います



書込番号:25031191

ナイスクチコミ!1


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2022/11/30 00:55(1年以上前)

d35popsさん

とりあえず何度か通しで読み直してみましたが、特に大きな矛盾点はありません。
完結の2文字もストレート現像に関しても間違いは無いし、文句として書いた覚えはありません。
さらに、矛盾点を探しても居ないし、なのでそう言うツッコミを入れた覚えもありません。
ツッコミ所満載とは書きましたが、その部分にツッコミ入れてないです。

文句を言われたとかツッコミ入れられたとか、そう思われるなら読み手側の問題ですね。

私にツッコミ入れたつもりなのでしょうが、そう言う指摘をされるようなことは
書いたつもりはありませんので痛くも痒くもありません。
むしろ、間違った指摘としてそっくりそのまま返って行きます。



d35popsさんは

> この投稿を最後に 私は全ての投稿に対して 返信を致しません
> クチコミに関わる事を辞める事に致しますので、ご理解の程 よろしくお願いいたします。

と書かれてますので、そのようにお願い致します。



私は「余計な返信が“付かない”限り、解決済みですのでこれで終了とさせて頂きます。」 と条件を付けてます。
余計な返信を“しない”限り、とは書いてませんのでお間違いなく。

再度書きます。

余計な返信が付かない限り、これで終了とさせて頂きます。


ありがとう、世界さん

と言う事で、APEXの件、終了と言う事でお願いします。

書込番号:25031856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:76件

2022/11/30 23:34(1年以上前)

>540iaさん
まーまーまーまー
ま、こーいう人もいますので…

お題目が「是非について」なので、率直に意見を言ったまでですが、板主さんは、それがお気に召さなかったようで…

どうやら板主さんは今回の色や露出に関しての問題点を整理できていないようなので、返答不要で好きに書かせていただきます。

まず色に関しての問題ですが、この場合、露出と色は切り離して考える必要があるのと、今回の場合、色の問題だけでも原因が複数ある為、それぞれ切り離して考え、それぞれ解決しない事には話が前に進まないでしょう…

まず最重要課題としては、板主さんが「基準になる色」を持っていない事にあります。

そう言う意味では、キャリブレーションに注視された事は正解ですが残念ながら、その先が問題です。
第一前提として、今お持ちのTHINKPADのモニターでキャリブしても、残念ながら気休め程度の結果にしかならないでしょう。

私が調べた限りでは、THINKPAD E14のCore10世代モデルの場合、100%RGBカバータイプのIPSパネルの設定は無く、恐らく75〜60%NTSCレベルのIPSパネルが使われているかと思います。(次の11世代モデルからは設定有り)

https://thehikaku.net/pc/lenovo/19ThinkPad-E14.html
https://thehikaku.net/pc/lenovo/20ThinkPad-E14-Intel.html

こちらの記事に色域等の記載がありますが、恐らく今、私が使っているTHINKPAD E580と同等ぐらいの色域だと思います。

https://thehikaku.net/pc/lenovo/18ThinkPad-E580.html

後、色域以外の話も追加すれば、基本、ノートPCの液晶モニターはスペース効率や電力消費量の関係上、バックライトが貧弱で、均一に光らせる明度に制限が有るモデルが多いのが現状です。

それらのモニターでソフトウエアキャリブを行っても良い結果が出にくい事は結構多く知られています。

https://www.photografan.com/camera-gear/monitor-colour-calibration/

こちらの記事でもキャリブレーションとモニターの色域の件、記載されていますね。

言ってしまえばノートパソコンのモニターで色云々を言う事は、ラジカセの音で「音が云々」と言っているのと同レベルです。

また、SPYDERXは確かに高性能ですが、所詮、ソフトウエアキャリブの機械ですので、それによる画質の劣化等の弊害があるのも事実です。

そう言う意味では今、アマゾンで特価中のBEN-Q SW240みたいにハードウエアキャリブ対応の、最初からカラーマネジメントされる事を前提に設計されたモニターを使うのが早道だと思いますね。

https://kakaku.com/item/K0001036591/

このSW240…

ま、初心者用には良いんじゃ無いですか?
と言うか、フォーマットのサイズ以外は中級者レベルでも十分なポテンシャルだと思います。

ハードウエアキャリブ、10bitカラー対応で、将来的には10bitカラー対応のビデオカード(QUADROなど)やキャリブレーションツールの追加で化けますし、校正された状態で出荷されますので、PC側の出力でヘタにパラメーターをイジっていなければ、キャリブレーションツールが無くても最初の数ヶ月ぐらいはそれなりの色で見る事が出来るでしょう。

ま、私が人に勧めるのなら、ヘタにノートPCでSPYDERX使うよりその価格+αでこのモニターを買って、お金を貯めた後、専用のキャリブレーションツールを買う事をお奨めしますね。

そうする事で、きっちりした色の管理も出来ますし、ノートPCのモニターでは見えなかったモノが見えるようになります。
ま、こう言ったモニターに目が慣れると、他のモニターで見た時、どの程度色がズレているか、おおよその見当が付くようになりますし…

後、キタムラのプリントの話ですが、これは多分、板主さんが思っている以上に複雑な話になりますよ。
仮にカラーマネジメントモニターを手に入れたとしてプリントの場合、RGB空間とCMY空間の違いが絡んできますし、インクジェットプリンターなら兎も角、発色を化学反応に頼る印画紙の場合、インクジェットプリンターと全く特性が異なる為、一筋縄ではいかず、正攻法では無くちょっと「邪道」気味な手を使う必要があります。

スマホのモニターに関しては、機種にもよりますが、TVの液晶パネルと同様、正確さは二の次でいかに「綺麗」に見せるかを前提に色を作っていますので、PCモニターと同じ尺度で考える事自体ナンセンスだと思いますし、カメラの背面モニターは正確さよりも「見やすさ」を重視している機種が多い上、スマホのモニター同様、画面サイズが小さいので同じ尺度で考えない方が良いでしょう。

後、露出の測り方ですが、スポットメーターを使えば解ると思いますが、要は「測り方」なんですよ。

「カメラのTTLだからダメ」とか「入射光式の方が正確に測れる」と言うのは妄想で、今のカメラの露出計、昔と違ってそんなダメなモノは積んでいません。
思った通りの露出にならないのは、単に「勉強不足」なだけなんです。
確かに入射光式露出計の場合、被写体の色に影響を受けないと言うメリットはありますが、結局は測り方を間違えるとトンチンカンな露出しか出来ないですし、光がどこから当たっていているか、当たっている所と影の部分の明暗差、被写体の色、何処のトーンを最重視するかをきっちり把握すれば、自ずと反射光式露出計でも入射光式露出計がはじき出した数字に近い値をはじき出す事が出来るようになると思いますよ。

今のカメラは「理屈の塊」です。
壊れていない限り、それなりに正確な数字をはじき出します。
「露出計を信用しない」と言うのは、それだけ露出計を使いこなせていないと言う事です。














書込番号:25033273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2022/12/01 00:10(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

とてもスレ主さんのためになるレスと思います(^^)


>d35popsさん

スレ主さんの現在地からでは、スレ主さんは方向違いに思ってしまうかもしれません。

しかし、例えば、曲がりくねった登山道のようになっているならば、南へ行きたいのに一時的に北側に向かう道程もあるわけです。

最短距離を発見したと思ったら、遭難ルートかもしれないわけです(^^;

一時的な方向の違いではなく、「到着地点への導き」について、現時点で訝しげに思っても、あとから俯瞰的に見直すと納得されると思います(^^)

書込番号:25033310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 d35popsさん
クチコミ投稿数:115件 スタジオデラックスIII L-398AのオーナースタジオデラックスIII L-398Aの満足度5

2022/12/01 07:52(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>v36スカイラインどノーマルさん


沸点36.5℃のd35popsです。

平熱で沸騰するので、本人も困っております。(笑)

APEX等の件、漫才のように拝見し、一人で笑っておりました。


最初の投稿に、ノートパソコンのディスプレイに対しての問題提起等、今回のような説明があれば納得していました。

しかし ムカっとする投稿があったので「聞く耳」を閉ざしました。ここが私の原因です。

露出計の件で 私の認識が低いのは十分承知いたしました。

ただ 今回の投稿については 私のカメラ撮影のプロセスに 私のレベルでは問題ない との認識です。

昨日 ディスプレイ校正装置の購入を見送り、アマゾンのお気に入りから外しました。

私自身の現状を投稿すれば、そこの擦り合わせが可能となりますが、「如何に楽しむ事」 を目標に毎日を過ごしており、クチコミに関心が無くなったので、忘れておりました。 ご勘弁ください。

ただ 今回の説明は分かりやすく、今後のカメラ生活の方向性が変わってくるかと おもいます

露出計の使い方に関しては ちょっと変わった使い方を情報発信(本等)すれば あるセグメント(顧客層)の問題を解決する との企画があり 具体的な事は書けません ご容赦ください。

今年1月に私がクチコミに投稿した事が グッドアンサー になりましたが、カメラについてのスペシャリストは、何の事をかいているのかが分からないので、誰も見向きもしない という状態でした

ビジネスの問題として 投稿したことが原因です。 しかしスレ主が ビジネスマンだった?OMDSの関係者?という事で グッドアンサーになったのです。

答えを見つけるプロセスが異なるのです。

それは森(市場)を見るか 木(製品)を見るか という問題認識です。


今回 投稿していただいた事については 時間をかけ 把握していきます、ありがとうございました。



PS The比較で、第11世代CPU10mmが高熱になること、第10世代CPU14mm は高熱にならない との実験を拝見し レノボ E14の 購入に至りました。

 私は真空管アンプに高級CDプレーヤー、TAOCで固め モニターSPを使用、配線材にベルデンなどで音質をきめ音楽鑑賞しておりましたが、現在 ウォークマンとJVCのRD-W1というCDラジカセにて 聞いております たしかに音質は違えど「音楽を楽しむ」という事は 前者よりリラックスして聴け 「これって心地良い」という認識にかわりました。 オーディオのころは「良い配線材は無いか」など、ある種 幸せの青い鳥症候群だったのです。

この件に関しては 飲みながら色々と話すような内容ですので、これ位で辞めますね!

ありがとうございました。




書込番号:25033523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

使い勝手はどうでしょう?

2020/02/02 17:57(1年以上前)


露出計・色温度計 > ケンコー > KFM-2200

デジタル一眼レフカメラユーザーです。

集合写真用(1灯)やポートレート撮影ストロボ用(2灯)に露出計購入を検討中です。

観光地など野外か、室内(スタジオではなく出張先の日本家屋や体育館など)で使います。

この機種か、セコニックフラッシュメイトL308Xか、ライトマスタープロ L-478D(L858Dはかさばる?)を検討中です。

入射光反射光が計れて、ELバックライトが付いている、ストロボ光が計れるものです。
1/3ステップで値が表示されるほうがデジタルで使いやすいです。

どれがいいでしょう?

もしくはKFM2200は具体的にセコニック社製に比べどんな点で使いづらいでしょう?表示形式でしょうか?

学生時代フイルムカメラ時代にセコニックフラッシュマスターL358を使っていましたが、当時は風景でのみの使用でしたのでスポット測光アタッチメントがかさばるのと、電池が単三や単四ではないため手放した経験があるのみです。


ちなみにISO測定機能は静止画では使わないです。動画用途ならありかと思いますが。

書込番号:23205786

ナイスクチコミ!0


返信する
sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2020/02/03 00:57(1年以上前)

スタジオじゃない場合には、定常光とフラッシュ光の分離測光ができるL-478Dが便利だと思います。


書込番号:23206636

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2020/02/03 08:41(1年以上前)

>sss666さん
ご回答ありがとうございます。

その機種ですが、タッチパネルが圧力感知式の感度が鈍く、スマホより若干操作しづらいとのことですよね。

また、スポット測光アダプタをいちいち装着しないと反射光測定ができませんよね(共に持ち歩けばいいのか?)。
薄くて軽量なのはいいことですね。

光の成分がバーグラフで可視化されている機能はとても魅力的だと思います。

晴天の屋外で液晶が見ずらいという点もあるとのことですよね。モニターの明るさオートで切り替わるんでしょうか?

書込番号:23206932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2020/02/03 22:37(1年以上前)

>光の成分がバーグラフで可視化されている

カラーメーターと間違えていませんか?
単に明るさ相当かと。

なお、ケンコーブランドですが、旧ミノルタ時代の製品のような?


あと、
>スポット測光アダプタをいちいち装着しないと反射光測定ができませんよね

これはSekonicのスライド式とかファインダー式のほうが良いのでは?

嵩張るとしても、脱着の手間や分離している分の邪魔さ、分離した部品がバッグ内のどこかに行ってしまって探す無駄とか考えると、
一体型のほうが良いかと(^^;


なお、反射光式で使う場合は、Sekonicと旧ミノルタとでは公正定数がチョット違うので、元々Seckonicを使っていて気になるようでしたらSekonicにされては?

高額機種ではカメラのプロファイリング機能とかありますし。
(該当機種は使ったことありませんが(^^;)

※反射光式の公正定数
・Sekonic : K=12.5
・ケンコー(旧ミノルタ) : K=14

※違いは約1/6段ですから、実質的に気にしなくも良い範囲ですが(^^;


ちなみに、教科書的な計算式の通りであれば、K≒14.32になりますので、旧ミノルタの方が正しいと言えば正しい(^^;


※GOSSENもケンコーの取り扱いになったんですね(^^;

書込番号:23208282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2020/02/04 14:32(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

アドバイス、懸念点の洗い出しありがとうございます。


>単に明るさ相当かと。
>なお、ケンコーブランドですが、旧ミノルタ時代の製品のような?

ストロボ光と定常光の比率の意味でした。おっしゃる通り色温度など光の成分ではないですね。
KFM2200は、旧ミノルタの同等品(KFM1100)にケンコーの思想を加えて新製品として出してるはずなので、完全コピーを脱してるところもあるのでは?と期待します。


>一体型のほうが良いかと(^^;
もう生産終了してますが、L-478Dアクセサリーキットの中古であれば、中々良い専用ケース付きなので持ち運びも苦にならなくていいかもと思ってます……(;^ω^)

L858Dはバッグ内で角が当たったり、破損するかもしれないのが怖いですね(;^ω^)
私は大抵、ズボンのベルトか、カメラバッグの外側表面に専用ケースごとひっかけるか、首にぶら下げての徒歩移動をします。


仕事では人物(入射光式)、趣味では風景(反射光式)という使い分けになります。
風景は明るい所だけではなく、夜景なども測りたいです。
確かにスポットファインダーを夜間、屋外で落とし物してしまうとキツイですね(;^ω^)
百円ショップグッツを駆使して、お手製でひもを付けるくことをしようかしら笑

うーん、考えてみると、頻繁に付け替えることはありませんね。

L858Dは他の一体型に比べて、でっぱりますよね特に左右だけでなく背面にも張り出している。うーん。



>※反射光式の公正定数
>・Sekonic : K=12.5
>・ケンコー(旧ミノルタ) : K=14

おお!そんな差があるんですね!
今の撮影内容では時間制約があるで、そこまでシビアに測光できないかもしれません。うーん。


>※GOSSENもケンコーの取り扱いになったんですね(^^;

お、ほんとうだ!
ゴッセンのスターライト2も武骨ですが、選択肢に入るかもです。マイナーなためか情報が少ない!笑
国内で修理対応してくれるのならありですね。

書込番号:23209276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

露出計について質問

2019/03/07 01:49(1年以上前)


露出計・色温度計

スレ主 耳抜きさん
クチコミ投稿数:280件

CP+のセミナーで期せずして露出計の話を聞きました(セコニック社)。
話を聞き終わっても露出計の必要性が今一つよく分からなかったので質問させてください。

@露出計を持っていますか
A持っている方は使っていますか
B使っている方はどんなシチュエーションで何の為に使うのですか
使っていない方は何故使わないのでしょうか
C撮影時に光源の演色性って気にされていますか

どうぞ宜しくお願いします

書込番号:22514267

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2019/03/07 02:21(1年以上前)

@露出計を持っていますか →はい
A持っている方は使っていますか →ときどき、照度計のほうが多いですが(^^;

D露出計または照度計を買わないと得られない概念などがあります。露出計より1桁安いモノが照度計にありますので、撮影には直接反映し難いのですが、買ってみてはどうでしょうか?

書込番号:22514282 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38433件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/03/07 07:28(1年以上前)

@露出計を持っていますか ⇒ 旧形ですが2個持ってます。

A持っている方は使っていますか ⇒ 殆ど使ってません。

B使っていない方は何故使わないのでしょうか ⇒ アフタビューで確認できるから。

C撮影時に光源の演色性って気にされていますか ⇒ 一応気にします。一応、学会認定照明士です。
 一応その方面の企業にぶら下がって、昼間から価格書き込みやっていました。
 演色性ではありませんが、スピードライトは機種によって色温度Ct違いますし、社外製ディフューザで変わることも。

書込番号:22514455

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38433件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/03/07 08:01(1年以上前)

>スピードライトは機種によって色温度Ct違いますし、---

ご免。純正は統一されていますが、社外製の場合と、純正でもかなり経年した場合です。

書込番号:22514496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2019/03/07 08:46(1年以上前)

耳抜きさん こんにちは

露出計 入射光式・反射光式両方持っていますが デジタルになってからは 撮影結果が分かるのでほとんど使っていません。

使うのは フィルムカメラで撮影するとき使いましたが ハッセルなど露出計が付いていないカメラの場合 基本的には反射光式を使い シビアな物や 部分的な露出計りたい場合スポット式など使い分けて使っています。

後 色温度計ですが フィルムカメラの時は フィルム自体の色温度が固定ですので フィルターで色温度揃えるために使いましたが 今はカメラ本体で色温度調整が出来ますし RAWで撮影すれば撮影後調整できるので今は使っていません。

でもミックス光で色温度揃えたい場合は 使いたくなります。

書込番号:22514572

Goodアンサーナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2019/03/07 21:05(1年以上前)

露出計は古いもの(セコニックL308)ですが、マニュアルのフィルムカメラで使う程度です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20265435/

カラーメーターも持っていますが、こちらは主に個人研究用です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000742461/SortID=19348640/

書込番号:22515886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:349件

2019/03/07 21:41(1年以上前)

耳抜きさん

Minolta Auto Meter IV F を持っています。

露出計の付いていないフィルムカメラで使っていました。

書込番号:22515957

ナイスクチコミ!2


スレ主 耳抜きさん
クチコミ投稿数:280件

2019/03/08 00:02(1年以上前)

みなさま

返信ありがとうございます。
やはり現在においては露出計の出番は少ないのですね。

たまに訳あってライブビューの設定効果反映をOffにして撮影することがあります。ですので撮った直後に、それどころか撮る前に絵の確認ができるデジタルカメラの恩恵は痛感しています。昔仕事でプロのカメラマンさんに撮って頂いたフィルム数百本からOKカットを選んでいくという作業をしていたことがありますがプロでも露出やピントのミスは多かったと記憶しています。当時はそれが当たり前だと思っていました。今では露出計に触れたことがない私なんかでも気軽に撮影が楽しめる、つくづく機材に恵まれているなあ、と思います。

興味はありますが教材としては(実用されている方すみません)露出計は高価ですね。。。

今思えば市川ソフトラボラトリーのブースで露出計のセミナーをしていたことに何か深いものを感じます。

書込番号:22516281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2019/03/08 01:07(1年以上前)

>やはり現在においては露出計の出番は少ないのですね。

世間一般まで含めると、昔からです。

カメラで撮影結果は出ますが、測定に近い使い方は出来ません。

例えば、照明条件の再現が必要であれば、カメラの設定では粗過ぎるわけですし、元々「計測」の概念が無い場合は、キッチンスケール(測り)も体重計も無い家庭のような感じかもしれません(^^;

書込番号:22516374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 耳抜きさん
クチコミ投稿数:280件

2019/03/08 01:29(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

成程。確かにその概念は欠けていました。
その時々に在る光で撮ることしかしてこなかったので。
再現にはものさしが必要なのですね。

書込番号:22516397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

使用電池について

2017/05/13 12:41(1年以上前)


露出計・色温度計 > ケンコー > KCM-3100

クチコミ投稿数:38件

このカラーメーターKCM-3100をエネループで運用している方はいますか?
取説ではアルカリ単三2本使用するように指定されています。
ただ私の場合、メーターを使用する間隔が長く開くときがあるので液漏れの心配がないエネループを使用したいなと思い至りました。
アルカリ単三は電圧1.5V、エネループは1.2Vです。
理論的にはアルカリは使用していくに伴って1.5Vから1.2V以下に性能は落ちていくので使用可能ではなかろうかと。
ただ電力不足でメーターが正確に動かないのも困るしな、、、と。
どなた様か、理論ではなく、経験に基づいたアドバイスをっ!

書込番号:20888777

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2017/05/13 13:59(1年以上前)

エネループなら液漏れしないって訳ではないみたい。

http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/23004/~/ニッケル水素電池の液漏れは何故起こるのか?-pz23004

書込番号:20888932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/05/13 22:04(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
初めまして。ご忠告ありがとうございます。
なるほど、過充電・過放電・高音晒しはダメなんですね。基本的にそんなことはしませんが、忘れていてそうなることはありますもんね。
過信は禁物ですね、気をつけます。

書込番号:20890017

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2019/02/16 23:36(1年以上前)

昔使っていたセコニックのメーターは、エネループ使用時にフラッシュ光を計るとCordはOKだったけど、Non CordはNGでした。

書込番号:22472132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

誰か使ってないかな。

2018/06/21 16:28(1年以上前)


露出計・色温度計 > セコニック > ライトマスタープロ L-478DR-EL

そもそもエリンクロームを使っている人が少ないのに、セコニックさん、やるなぁ。
使っている人は、いらっしゃいませんかー。

人柱かのぅ…

書込番号:21911560

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/22 09:02(1年以上前)

エリンクロームは知らないけど、これは使っています。

書込番号:21913364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件 ライトマスタープロ L-478DR-ELのオーナーライトマスタープロ L-478DR-ELの満足度5

2018/06/22 23:18(1年以上前)

え?
エリンクローム使ってないのにL-478DR-ELですか…。

ただのL-478Dではなく?

違いは、EL-Skyport コマンド以外、何でしょうか。

書込番号:21914908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/23 00:29(1年以上前)

間違いでした。申し訳ありません。

書込番号:21915087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

使用電池について

2017/05/13 12:37(1年以上前)


露出計・色温度計 > ケンコー > KFM-1100

クチコミ投稿数:38件

このケンコーのオートデジメーター及びカラーメーターKCM-3100をエネループで運用している方はいますか?
取説では露出計はアルカリ単三1本使用、カラーメーターは2本使用するように指定されています。
ただ私の場合、メーターを使用する間隔が長く開くときがあるので液漏れの心配がないエネループを使用したいなと思い至りました。
アルカリ単三は電圧1.5V、エネループは1.2Vです。
理論的にはアルカリは使用していくに伴って1.5Vから1.2V以下に性能は落ちていくので使用可能ではなかろうかと。
ただ電力不足でメーターが正確に動かないのも困るしな、、、と。
どなた様か、理論ではなく、経験に基づいたアドバイスをっ!

書込番号:20888770

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29526件Goodアンサー獲得:1638件

2017/05/13 15:11(1年以上前)

今時の電池はまず液漏れしませよ

又液漏れするほど放置していれば(使っていなければ)
それは露出系はいらない(使わない)って事じゃないでうか?


質問の回答にならず失礼しました


書込番号:20889067

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2017/05/13 15:40(1年以上前)

水とナポリタンさん こんにちは

自分の場合 ミノルタの入射光式と反射光式2つ 単3アルカリ電池で フィルム時代に使っていましたが 長期間使用しても 液漏れ対応の単3でしたので液漏れも気にならず使っていました。

また エネループなどの充電電池の場合長い間使わないで完全放電状態が続くと 電池自体の調子が有るため定期的に充電しないといけないので それでしたらその分定期的に電池の確認する方が良いように思います。

書込番号:20889113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/05/13 22:24(1年以上前)

>gda_hisashiさん
初めまして、ご忠告ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りです(⌒-⌒; )
にべもない。

>もとラボマン 2さん
初めまして、書き込みありがとうございます。
なるほど、定期的に確認しながらアルカリ単三を使う方が無難で良いのかもしれませんね。。。

もちろん液漏れ問題もありますが、実は単三型エネループが家に16本ありまして、以前は使用していたカメラが単三電池駆動だったものでエネループで運用していたのでうまく活用できていたのですが、そのカメラも手放しなかなかエネループを使う機会がなくて。
そこで液漏れで苦い思い出がある露出計とカラーメーターに使用すればいいんじゃないかと思ったんです。

書込番号:20890088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29526件Goodアンサー獲得:1638件

2017/05/14 08:44(1年以上前)

>水とナポリタンさん


エネループが一番力を発揮する撮影機材はストロボかと思います


書込番号:20890894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/05/14 11:49(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
持ってないんですよ、クリップオンストロボ。
確かに、ストロボあるとエネループは大活躍しますよね。
電圧の低下もないですし。

書込番号:20891278

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「露出計・色温度計」のクチコミ掲示板に
露出計・色温度計を新規書き込み露出計・色温度計をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング