
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  当機の購入を考えております | 5 | 4 | 2014年7月25日 20:13 | 
|  レンズの明るさとの関係について教えてください | 2 | 3 | 2013年11月19日 14:01 | 
|  この機種について質問 | 1 | 4 | 2013年11月16日 20:35 | 
|  機種選びについて教えてください | 4 | 7 | 2013年11月17日 14:26 | 
|  アナログ露出計の使い方  | 0 | 5 | 2013年4月11日 17:27 | 
|  L-208の目盛の読み方が、よくわかりません | 15 | 5 | 2013年2月24日 02:38 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


露出計・色温度計 > セコニック > デジタルマスター L-758D
メインで使用しているカメラはニコンD4s,D800Eで風景などを主に撮影しています、サブでオリンパスのEM1も使っておりますがこちらは街撮りが主なので余り当機と関係ないのですが
質問については一点のみ
使用されている方で、当機とプラスこれを買って一緒に使ったら良かったという物がありましたらご教授お願いします、
又その理由も一緒に教えて頂くと大変参考になります。
宜しくお願いします。
 0点
0点


馬頭星雲さん こんばんは
この機種ではないでのですが スポット式露出計使う時 グレーチャートが有ると 基準露出が見つけやすかったです。
書込番号:17767248

 1点
1点

馬頭星雲さん
 ColorChecker-PassportとLightroomですかね。
 ニコンとオリンパスで使われていると言う事で、ColorChecker-Passport色とでも言いましょうか、
 ColorChecker-Passportのパッチを基準にして複数台のカメラのプロファイルを登録出来ます。
 複数台のカメラで撮影したプロファイルを一致させる必要が無い、つまりカメラなりの色を楽しみたい
 場合には必要有りませんが、色合わせをする場合は必要な機材の1つです。
 カラーパッチというとマクベス(現x-rite)のものが標準的に使われていますが
 ColorChecker-Passportはソフトでカメラ毎のプロファイルを作る事が出来ます。
 このソフトにはLightroom用のプラグインも用意されているのでLightroomと合わせて使用すると便利です。
 http://xritephoto.com/ph_product_overview.aspx?ID=1257
 このColorChecker-Passportを使ってL-758Dのプロファイルも作れるので一石三丁ぐらいの働きをしてくれます。
 ColorChecker-Passportをターゲットに使用してD800Eのプロファイルを取った例。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14996805/#15090616
書込番号:17767424

 1点
1点

さすらいの「M」さん、もとラボマン 2さん、540iaさん
諸先輩方の貴重なご意見大変参考になりました。
露出プロファイルターゲット U、ColorChecker-Passportの2点につきまして購入を考えたいと思います。
色々と試行錯誤しながらですが、良い作品が撮れるように精進したいです。
書込番号:17769591
 2点
2点



露出計・色温度計 > コシナ > フォクトレンダー VCメーターII
ブラックを購入しました、メーカーに問い合わせましたが理解できない事がありました。
レンズの明るさによっての調整はどのようにすれば良いのでしようか?
レンズによっては5.6などがあります、自分なりに一段階以上露出オーバー等で調整すれば良いのでしょうか?
メーカーに問い合わせしましたが納得する回答が得られませんでしたので、愚問とは思いますが皆さん宜しくお願い
します。
今度の休みに銀塩フルマニアルカメラを持って撮影したいと思います。
 0点
0点

(単体)露出計の使い方 参考になさってください。
http://www.sekonic.co.jp/meter_case
当該メーターは、反射光式ですので、基本的には、カメラ内蔵の露出計に近いです。
ですが、入射角30°固定ですから、広角レンズでは部分的、望遠レンズでは平均的に測光することになります。
また、撮影レンズを通す光ではないため、近い時(レンズの繰り出し量が多いとき)には、光量が減るとして、補正が必要になります。
尚、資料中の18%グレーの基本は押さえておきましょう。
書込番号:16854632

 1点
1点

これ1.4から使えますよ( ´ ▽ ` )ノ
絞り固定にしたいなら、ISOと絞りをセットしてSSダイヤル回しながら適切露出探せば良いかと(^◇^;)
書込番号:16854849 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

さすらいのMさん、MA★PSさん有り難うございます。
レンズの開放値はあまり気にせずに使用すれば良いのでしようか?
初めて露出計を使用するので分からない事ばかりで愚問の連続になりますが宜しくお願いします。
書込番号:16855205
 0点
0点



露出計・色温度計 > コシナ > フォクトレンダー VCメーターII
露出計は使用したことが在りません、フルマニアルカメラ、デジタル一眼カメラはキャノン5DUなどを主に使用してい
ます。
この機種で対応できるでしょうか又使用するに当たって不便に点など教えてください宜しくお願いします。
 0点
0点

5D2は露出計が内蔵されてるので、わざわざ使う必要はないですね(;´Д`A
AEなしのフルマニュアルカメラなら使う意味はあると思います。
マニュアルカメラと5D2をいつもセットで使うなら、5D2で露出を測る、でも代用は出来ます(^◇^;)
書込番号:16809648 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

MA★RSさん
ご指導ありがとうございます。キヤノン5D2アダプターの件につきましてもお世話になりました。
5D2は大変重いのでフルマニアルカメラ単独で使用したいと思います。
5D2にアダプターを装着しオールドレンズでマニアルで撮影する場合にはやはり露出計が必要になりますね。
書込番号:16810154
 0点
0点

櫻月さん、今日は。
5D2にアダプターを介してレンズを装着した場合でも、絞り優先オートなら可能なのではないですか?。
シャッタースピードはカメラ側で設定して(カメラ側では、絞りは開放扱い。)、レンズ側の絞りを任意に決めていく。
いわいる実絞り測光と言う、やり方です。
さて、外部測光の場合(カメラの外に露出計を装備する場合)、露出計の測光角度とレンズの画角が同じである事が望ましいです。
此の差が大きい場合は、露出計が測光した値(実測光値)と適正露出値に差が出ます。
(経験値で、此の差を埋める方法もあります。 昔は、みんなそうでした。)
高級カメラの場合、絞りとシャッタースピードは任意の値になります。(無段階設定。)
ファインダー内の表示は近似値を表示していますので、此の値を他のカメラに設定しても綺麗に写りません。
中級機クラスのカメラでは、絞りとシャッタースピードは1/3段もしくは1/2段の中段設定が可能です。
(表示は、近似値表示。)
昨今の安物デジカメでも、無段階設定方式のカメラが存在します。
(廉価版カメラの場合、絞り又は、シャッターいずれかが無段階方式がほとんどですが。)
此の露出計は、絞りは1/2段単位、シャッター速度は1段単位ですので、デジタルカメラの写りを追従するには無理があります。
マニュアルカメラ(銀塩カメラ?)を使用との事ですが、白黒かカラーフィルム撮影には対応できますが、リバーサルフイルムでは物足りなさを感じるかと思います。
そこまで追求せず、お手軽に撮影したい場合に向いている露出計だと思います。
とにかく、測光角度とレンズ画角だけは、気を遣った方が良いですね。
書込番号:16839469

 1点
1点

夏蝉さん今晩は
返事が大変遅くなりました申し分けありません。
丁寧にご指導に深く感謝しております、商品は注文済みですので到着を楽しみにしています
ご指導に沿って腕試しをいたします。
有り難うございました。
書込番号:16844345
 0点
0点



露出計・色温度計 > セコニック > フラッシュメイト L-308S
露出計は全く初めてです、機種選びにについてお伺いいたします。
目的は露出計内蔵されていないカメラや現在は水銀電池で使用でないカメラの撮影です、デジタル一眼にも使用
できればとも思っています動画は考えていません。撮影対象は風景が主です。
この機種に限らずお薦めの機種があればアドバイス宜しくお願いします。
 0点
0点

月さん こんにちは
正確な露出計るのでしたら 今回の露出計でも大丈夫だと思いますが そこまでシビアな露出でなくて良いのでしたら コシナのVCメーターも 面白いかも。
VCメーターII
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/vc-meter/index.html
書込番号:16802599
 0点
0点

もとラボマン2さん今晩は、早速のご意見ありがとうございます。
コシナは頭にありませんでした価格的にも廉価ですね。
貴氏はどのような機種を使用されているのでしようか?露出計については全くの素人ですので参考になれば
とおもっております。
書込番号:16803005
 0点
0点

私も、VCメーターII がお薦めかな('◇')ゞ
まず、露出計ですが、大きく分けると、入射式と反射式2種類あります。
L-308Sは両方できます。反射は40度かな。。
モデルさんを撮るとか、商品を撮る。。なら、実際に被写体にの傍で
測る入射式を使いますが、風景とかなら、被写体の方にはいけないので
反射式になります。
カメラに内臓されてるのは、反射式かな。
風景とかなら、VCメーターIIが便利かと思います。
因みに私のは、古いL-408です(;^ω^)
入射と反射両方できるやつです。
書込番号:16804270
 3点
3点

VCメーターUは2万円を切る価格なので,ご意見を参考に決めようかと思います。
ご意見有り難うございました。
書込番号:16806122
 0点
0点

nightbearさん今日は
せっかくですが、このサイトでコシナVCメーターUではないかとのことでしたので
とりあえず注文致しました、有り難うございました。
書込番号:16846855
 1点
1点

櫻月さん
そうなんゃ。
書込番号:16847142 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



こんにちは。
先日デジタル露出計を壊してしまって、現在中古のアナログ露出計
(スタジオデラックス)の購入を考えています。
そこで質問なのですが、デジタルの時はシンクロコードでモノブロックと接続して
計測していましたが、スピードライトやモノブロックの様な瞬間光の場合
アナログの時はどのようにどのように計測するのでしょうか?
例えばモデルさんに顔の前でストッパーボタンを押してもらって、
発光させてボタンを離して計測するような感じでいいのでしょうか?
それとも発光する瞬間に合わせてボタンを押したり離したりしないといけないんでしょうか?
露出計のしくみが解っていないので頓珍漢な質問かもしれませんが、
宜しくお願いします。
 0点
0点

スタジオデラックスは 定常光のみ 測定できます。
フラッシュなどの 瞬間光の 測定はできません。
書込番号:16004186

 0点
0点


さすらいの「M」さん
レスありがとうございます。
基本アナログは瞬間光は測定出来ないと考えて構わないでしょうか?
書込番号:16004193
 0点
0点

大昔の所期のフラッシュメーターの中にはアナログ表示ものがありましたが、
現在のメーターではデジタル表示のものしかフラッシュメーターは無いですね。
ただし、デジタル表示のモノでも、(旧ミノルタの)オートメーターのように定常光しか測定できないモノもあります。
書込番号:16004205

 0点
0点

なるほどありがとうございます。
mola購入で金欠の為、アナログで安く済ませようかと思ったのですが、
そうもいかないようですね><
アナログは見た目もかっこいいのでちょっと欲しかったのですが笑
瞬間光測定可能なもので中古のデジタルを探してみたいと思います。
書込番号:16004209
 0点
0点



露出計・色温度計 > セコニック > ツインメイト L-208
露出計の使い方を勉強しようと思い、L-208を購入してみましたが、恥ずかしながら、目盛の読み方が、よく理解できません。参考画像を添付します。よろしく、ご教授ください。
絞り目盛とシャッター速度目盛の一致したところを参照すればいいとのことですが、参考画像では、どこにも一致してないような気がするのですが、これは、ISO感度の設定をもっと高くしたほうがいいということなのでしょうか?
それと、目盛には、実際のカメラにはない数値も表記してあるようなのですが、この数値で一致した場合、どのように読めばいいのでしょうか?(たとえば、絞り値1.4と2の中間のところに目盛があります)。
 2点
2点

5.6-1/15s、4-1/30s等が適正露出組合せですから、
その中で目的に合う好きな設定(絞りを開けるかとか)でよいです。
また、少し変えれば(3.5-1/30sなど)EV補正したのと同じになります。
書込番号:15804083
 4点
4点

赤と緑の指針が合っているものとして
1/250秒でf1.4
1/125秒でf2
1/60秒でf2.8
1/30秒でf4
1/15秒でf5.6
1/8秒でf8
1/4秒でf11
1/2秒でf16
と読めますから
レンズの焦点距離にも寄りますけど手持ち撮影なら1/30秒以上のシャッター速度を選ばないといけませんから
1/60秒でf2.8
1/30秒でf4など
もし暗いレンズで開放f値が大きいなら、ISOを高めるしかありません
書込番号:15804151

 4点
4点

読み方については回答がでているので……。
この露出計は1/2段目盛りですから、SS絞りともに中間値の目盛りも入っています。
機械式シャッターでは1/2段中間値はありませんが、デジタル一眼レフなどでは1/2段、1/3段が選べたりしますね。
絞りは一段ごとのクリックが無いものなら、目盛りの真ん中位でだいたいOK。
書込番号:15804509

 2点
2点

Nikonくんさん こんにちは
今の写真の常態ですと 緑と赤の針合っていませんが ぴったり重なった時点で シャッタースピード優先の場合 使用したいシャッタースピード 半円の上部にあるシャッタースピードを選ぶびしたのスケール上にある絞り値を カメラにセットすればいいように思うます
今回の写真の場合 針重なっていませんが 重なっていると仮定すると シャッタースピード1/125の時絞りF1.4と9/10位ですが そこまで細かい絞り有りませんのでF2で良いと思います
また カメラの絞りと シャッタースピードには 規則性があり 今回の1/125 F2 と1/30 F4は同じ露光量になりますので どちらの露出でも同じ露光量になりますので 
今回のスケール上にあるシャッタースピードと 絞りの組み合わせは全て同じ露出になります
絞り優先の場合は 逆に絞り値から決め それに合うシャッタースピード決めます
書込番号:15804667
 3点
3点

回答者のみなさま全員のご回答を、GOODアンサーにしたかったのですが、ご勘弁ください。
丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:15809056
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
露出計・色温度計
(最近10年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 









 
 





 
 
 
 
 

 
 
 
 




