
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  OM-D E-M1 MarkV使用に入射光の露出計購入の是非について | 132 | 69 | 2022年12月1日 07:52 | 
|  使い勝手はどうでしょう? | 1 | 4 | 2020年2月4日 14:32 | 
|  露出計について質問 | 15 | 9 | 2019年3月8日 01:29 | 
|  セコニック ステップアップリング L-758用とは? | 11 | 23 | 2014年11月25日 01:33 | 
|  購入前の検討 | 3 | 8 | 2014年10月18日 19:56 | 
|  アクセサリーキット | 7 | 12 | 2014年10月8日 02:12 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


露出計・色温度計 > セコニック > スタジオデラックスIII L-398A
OM-D E-M1 MarkV使用に入射光の露出計購入の是非について
昨日撮影した写真が、「カメラの画像、パソコンの画像、スマホの画像」に画質の違いが有ります。
@ ディスプレイキャリブレーションツール SXP100 等でディスプレイの設定を怠った
A 入射光での測定を怠った
上記2点の問題が考えられます。
導入について Aが最優先 @はその後導入
と考えておりますが、ご指導の程 宜しくお願い致します
 0点
0点

<通常のクリエイティブノートに比べるとエクセル等の表示では問題ないですが、画像処理に使うには色域がかなり狭い機種が多いのも事実です。
失礼!
この世代の分で有れば色域の広いパネルの選択も出来たようですね。
もしそのパネルのモデルを選ばれているので有れば、この問題は無いようですね。
書込番号:25029965
 1点
1点

なんか変!
スレ主さんのノートPCのモニターがどうとか、
キャリブレーションツールがどうとか、
キタムラで無補正プリントの結果と合わない!
って言ってるスレ主さんには関係ないですよね。
スレ主さんが最近買った照度計が使い物にならないからと言って返品するのは自由だけど、
何で今時、露出決定に照度計買ったの?
と言う疑問は出てくるのだけれど、
そう言うスレ主さんの状況というか事情は置いといて、
露出計のしかもOM-Dの製品名が付いてるスレで、
いくら解決済みでも続く事が有るとしても、
これ以上は、そのノートPCのクチコミとかキャリブレーションツールのクチコミで続けた方が良い内容になってませんかね。
書込番号:25030042 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

スマホなので途中で送信してしまった。(^^ゞ
もう一つ、
液晶画面を80%ぐらいにしたらキタムラのプリントに近づいたと言われてますが、
モニターキャリブレーションでもう一つ大事な、
環境光はそれなりに合わせられ良るんですよね?
プリントのような反射原稿とモニター等の
色合わせは環境光も重要ですよ。
他にも書きたいことは山ほど有りますが、
スレタイに関係ないので止めておきます。
以上。
書込番号:25030078 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

まあ、「経験しないと、納得できない」という感じのようですが、
それはそれで悪くは無いと思います(^^)
本質とズレたところでも、寄り道として後から何となく役立つ方向に繋がるかも?と思いつつレスしたりしています(^^;
書込番号:25030126 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

それは同感何ですけどね
書込番号:25030129 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

どうも(^^)
540iaさんが提供された情報がスレ主さんに役立ち始めるのは、早くても来年初めごろかな?
と思ったりします。
おそらく、今年度は至らないかな?と。
540iaさんが1ステップで至る過程を、おそらく往復込み数ステップぐらいになると思います。
もちろん、忘れた頃に再始動、というパターンが何回かありそうです(^^;
書込番号:25030164 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>v36スカイラインどノーマルさん
おはようございます。
おっしゃると通り、Pモニタの環境は配慮すべきことです。
しかし財布との相談もありますから、優先順位をつけ 毎月購入していく事になります。
昨日は白のパーカーで散歩しながらの撮影! 歩くレフ板という状況でした。(笑)
レノボのE14のビデオチップはIntel UHD Graphics ですが 液晶については詳細不明です。
特徴は「ビジネスモデル」 私もIBM時代から ビジネスモデルを購入しております。
書込番号:25030272
 0点
0点

>ありがとう、世界さん
>v36スカイラインどノーマルさん
>540iaさん
おはようございます。
このスレで 最初に投稿した内容は @モニターの問題 A露出計の問題 ここで優先順位をAと判断しました。
当初からの仮説は間違いではなかったのですが、間違いは 露出計のクチコミに投稿したことでした。
照度計を購入したのは、カメラを100%信じない、露出計を100%信じない という動機です。
照度計の用途はビジネス7割 カメラ3割でした、しかし JIS規格と謳いながら誤差が基準値を上回るので、アマゾンにJIS規格の証明書提出を求めた所、返金致します との回答でした。
カメラ等を信じない理由は 中村修二さんが書いた「 青色LEDの開発に至ることについての本」を読んだ事により、一般的なスタンダードを疑う という考えを学んだ事です。他にもドラッカー、コトラー、一倉定さん等、多分1000冊位は読んで、点と点が線になり あらゆる事象に対しての問題解決の手法になりました。 斎藤 孝さんの「読書する人だけがたどり着ける場所」 という書籍に書かれている事にも共感します、最近では バイアスを外す 等 一般的な常識 偏見を外しす という書籍には 私のバイアスを外す事の重要性に気づかされました。
この内容を書くと、1冊の本になりますのでご容赦ください。
一つの事に対して、「どのロジックを使い、どういった動機で、何を求めるのか 」という事が 人それぞれで違い、アウトプットするにしても「マインドフロー」の違いで 答えは変わってきます。
私の動機は「知的好奇心」です。 IQの高くない低学歴ですが(ここにもバイアスが掛かっています) 大前研一さんの「なぜ」という事が武器 という事にも共感し  私が現在でも読書を続けるのは、20代前半にAIDMA理論を学んだ事が原因です。 インタレスティング (興味)だけなんです。
長文にお付き合い頂き、ありがとうございました、 今後共 よろしくお願いいたします。
Ps ありがとう 世界さん 「主語が無い」 という事でしたので、校正に校正を重ね書いておりますが 伝わっているのでしょうか? (笑)
書込番号:25030291
 0点
0点

う〜ん、今回もツッコミ所満載だけど… 露出計関連についてだけ。
> 照度計を購入したのは、カメラを100%信じない、露出計を100%信じない という動機です。
カメラや露出計を100%信じない、だから照度計を買った。 と言う所までは良いんだけど、
じゃぁ、照度計を買ったら何をしなければならないのか? と言う部分がすっぽり抜け落ちてる気がします。
それと、カメラや露出計は100%信じないのに、照度計は100%信じるのか? と言う矛盾も含んでます。
私ならとりあえず、買った照度計を基準にカメラや露出計を校正してみるかな…
で、ついでに、と言うか校正すれば出てくるんだろうけど、カメラの実効感度を出してみたり…
もひとつついでに、その実効感度を露出計にセットして露出計の測光値を検証してみたり…
こうやって考えて見ると楽しそうですね… でも私は照度計は買わないけど。
ありがとう、世界さん
[25029383]の書き込みですが、
> Ev = Tv + Avの値は「その通り」にならないとダメですので修正が必要かと思います。
EV値の基本、ですよね、多分。
EV値はISOに関係なく不変。 というのを貼っておきます。
https://www.kenrockwell.com/hasselblad/80mm-f28-cf.htm
スレ主さんに分かって貰えるかな…
書込番号:25030562
 1点
1点

>540iaさん
仕事上にも7割 使ってみると誤差があり〜AmazonにJISの証明書提出依頼
ここで証明書があり、性能が保証されているものなら、その時点で校正する。
しかしJis規格の証明は出せない=返品
このプロセスに問題がある との事ですね!
価値観の違いです
以前 目的が違う シックスシグマの実行 と書きました
目的は「インタレスト」 興味だけなんです。
ツッコミどころ満載 という事ですが
>Jpegとって出しと思われる 
との投稿がありましたが、憶測であり、Rawで撮影しております。
>なんと 問題はPCだったという 落ち  
 当初の投稿に@の問題として記載しており、当初からの仮説でした。
私は「嫌なブーメランを投げたくない」 との人生目標 
理念として  「人生は楽しむ事  他人をジャッジするために生まれてきたのでは無い」の実行のために 貴殿には返信を致しませんでした。
ちょっと文章把握能力に欠けているのでは? との印象があり 
>余計な返信をしない限り、終わりにします
との 余計? については
>でも 私は照度計は買わないけど
これって 余計な文面であり、人間関係を築いている人同士なら良いのですが、口コミでは 少し距離感が近すぎるので不快です
ただ こういった「ブーメラン」を投げると、 俺の方が知っている という「伝家の宝刀」を出し、相手に勝つのです。  報酬系ホルモンの影響で 「ディベート」に持ち込み エビデンス等で 相手に有無を言わせないのです。 
私は 「問題解決の為の投稿」でしたが、不快になり、聞く耳を閉ざしました。 この件の問題解決が出来なくても良い との判断でした。
養老先生の 〇〇の壁 という本(300万部売れた本)を参考にすると、 私と貴殿の間に 「話し合っても、分かり合えない」という事が考えられます。
>余計な返信をしないかぎり終わりにします 
という事であれば この口コミに対して投稿をご遠路ください。 
ありがとう 世界さんは 今年は問題解決しない という「時間軸」と 早くたどりつく事が「最適」との認識の中、私の価値観は 「自分でやらないと気が済まない」 という事を認識され 余計な事は言わないから 距離感が合うのです。
もう 終わりにしてください  我が強すぎます。 自分の主張が正しい だから ツッこむ。
そこにお互いが楽しいという場所はありません。
貴殿は楽しいのでしょうが、私は不快です。
>ありがとう、世界さん
>v36スカイラインどノーマルさん
この投稿を最後に 私は全ての投稿に対して 返信を致しません
クチコミに関わる事を辞める事に致しますので、ご理解の程 よろしくお願いいたします。
書込番号:25030618
 1点
1点

>d35popsさん
沸点が低すぎです(^^;
ところで、照度計の校正証明費用、結構高いです。
例
検定手数料は、1台23,900円
https://www.jemic.go.jp/kentei/shoudokei.html
※検定を受ける際は、照度計に型式承認番号が付されているか確認してください。型式承認番号が付いていない場合は、事前にお問い合わせください。
購入段階で証明書付きの照度計を買えば最も安くなると思いますが、万円単位になりますね(^^;
>540iaさん
下記、その通りです。
>EV値の基本、ですよね、多分。
>EV値はISOに関係なく不変。 
↑
これで混迷するので、私は ISO100固定の Ev値相当となる Lv値で表示していますが、
そもそも Evと Lvは対象が違う。標準的な露出の場合は数値が同じになるので混同されてきましたが、それを逆手に取って「Lv(Ev)」と表示しているだけです(^^;
書込番号:25030664 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

ありがとう、世界さん
ですよね。
ある意味で、EV値は相対値的、LVは絶対値的。
スレ主さんがちゃんとテーブルを直せると良いんですが。
JPEG撮って出しも、憶測で、RAWで撮ってるって言われちゃいましたが、御本人が後編集ではなく撮影時に完結したいと言う内容を書かれてたんですがね。
RAWで撮っても画質的に多少は有利な純正ソフトでのストレート現像って言う手も有りますが、それでも撮って出しに近いわけで。
スレ主さんはたくさん本を読まれているようなので、アンセル・アダムス氏の三部作の原書を読んでみるのも良いかな。と思ったりしますが…
では、この辺で終了と言うことで。
書込番号:25030780 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>540iaさん
どうも(^^)
Ev = Tv + Avで値が違うのですが、
これは表に Tvと Avの各値の記載箇所があれば気付いたと思います。
 >ある意味で、EV値は相対値的、LVは絶対値的。
↑
Lvを知った当時はパソコン通信時代だったので、カメラ誌などのほうが参考として役立つ感じでしたが、あまり情報が無く、結構長く探索したり検討するハメになりました(^^;
古典的に頻出してくる情報の他に「APEX」がありますが、これはこのスレにおいて新たな混乱ネタになりそうですので割愛(^^;
書込番号:25030933 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

ありがとう、世界さん
> 古典的に頻出してくる情報の他に「APEX」がありますが
えっ?
Ev = Tv + Av
これがAPEXじゃないですか?
って、止めときますか。
書込番号:25030998 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>540iaさん
APEXの「その続き」について(^^;
書込番号:25031157 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>540iaさん
>私自身 編集ソフトで修正したら良いやん! との思いではなく 撮影の段階で十分な写真撮影をめざしており 目的が皆さんと違うように思います。 プロセス重視  シックスシグマ理論の実行です。
上記に 完結という文字はありません。
いい加減な文章把握をする事に文句は言いませんが、
言っても無い事を投稿する事には 悪意があるのか 気分を害します、自分の正当性を主張するのであれば、事実を書いて頂きたい
編集ソフトありき では Rawで修正したらいいわ〜 という撮影方法もあり 否定は致しません
しっかり撮影し そのRawをPCで拡大し選別する。 このプロセスは当初から記載しておりますが、良く読まずに「完結と書いてる」という投稿がいいのか 悪いのか の判断は貴殿に任せます。
Rawで撮ってJpegに変換しても Jpegni近い と書かれておりますが、
Jpegと同等とは投稿されていない、つまり 少しの差でもRaw〜Jpegのほうが情報量は多いとの認識されているにも関わらず、文句を書かれる  ご自身の投稿に矛盾があるのか ないのか ご自身で判断してください。
今回は 貴殿より カメラの事を知らない私が、IPS液晶の「輝度」の発光が適正値を超えている事に気づいたのは、全ての撮影プロセスを分解し @ PCモニター A撮影技術(露出) の2つの仮説に絞った事が正解だった と認識しておりますが、今回だけにおける根本問題は @ と特定した時点で A の露出が問題だった訳ではなく、私の撮影と露出に問題が無かった という結果でした
ただ 露出に関して 認識が甘い 分かってない との認識に変わりましたが 貴殿に教えてもらおう と思いません、ただ 関わりたくないのです。
いかがでしょうか ツッコミ満載なのは私だけではなく、貴殿にも言える事であり、指摘されて気分は良いですか?
@ 人の良い所を見て 発言する。
A 人の矛盾を発見し そこをツッこむ
私は@でありたい そう思い 出来る限り実行したい、しかし聖人君主ではないので100点満点ではない もちろん相手にも完璧を求めない 70点位で良い  と思います
書込番号:25031191
 1点
1点

d35popsさん
とりあえず何度か通しで読み直してみましたが、特に大きな矛盾点はありません。
完結の2文字もストレート現像に関しても間違いは無いし、文句として書いた覚えはありません。
さらに、矛盾点を探しても居ないし、なのでそう言うツッコミを入れた覚えもありません。
ツッコミ所満載とは書きましたが、その部分にツッコミ入れてないです。
文句を言われたとかツッコミ入れられたとか、そう思われるなら読み手側の問題ですね。
私にツッコミ入れたつもりなのでしょうが、そう言う指摘をされるようなことは
書いたつもりはありませんので痛くも痒くもありません。  
むしろ、間違った指摘としてそっくりそのまま返って行きます。
d35popsさんは
> この投稿を最後に 私は全ての投稿に対して 返信を致しません
> クチコミに関わる事を辞める事に致しますので、ご理解の程 よろしくお願いいたします。
と書かれてますので、そのようにお願い致します。
私は「余計な返信が“付かない”限り、解決済みですのでこれで終了とさせて頂きます。」 と条件を付けてます。
余計な返信を“しない”限り、とは書いてませんのでお間違いなく。
再度書きます。
余計な返信が付かない限り、これで終了とさせて頂きます。
ありがとう、世界さん
と言う事で、APEXの件、終了と言う事でお願いします。
書込番号:25031856
 2点
2点

>540iaさん
まーまーまーまー
ま、こーいう人もいますので…
お題目が「是非について」なので、率直に意見を言ったまでですが、板主さんは、それがお気に召さなかったようで…
どうやら板主さんは今回の色や露出に関しての問題点を整理できていないようなので、返答不要で好きに書かせていただきます。
まず色に関しての問題ですが、この場合、露出と色は切り離して考える必要があるのと、今回の場合、色の問題だけでも原因が複数ある為、それぞれ切り離して考え、それぞれ解決しない事には話が前に進まないでしょう…
まず最重要課題としては、板主さんが「基準になる色」を持っていない事にあります。
そう言う意味では、キャリブレーションに注視された事は正解ですが残念ながら、その先が問題です。
第一前提として、今お持ちのTHINKPADのモニターでキャリブしても、残念ながら気休め程度の結果にしかならないでしょう。
私が調べた限りでは、THINKPAD E14のCore10世代モデルの場合、100%RGBカバータイプのIPSパネルの設定は無く、恐らく75〜60%NTSCレベルのIPSパネルが使われているかと思います。(次の11世代モデルからは設定有り)
https://thehikaku.net/pc/lenovo/19ThinkPad-E14.html
https://thehikaku.net/pc/lenovo/20ThinkPad-E14-Intel.html
こちらの記事に色域等の記載がありますが、恐らく今、私が使っているTHINKPAD E580と同等ぐらいの色域だと思います。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/18ThinkPad-E580.html
後、色域以外の話も追加すれば、基本、ノートPCの液晶モニターはスペース効率や電力消費量の関係上、バックライトが貧弱で、均一に光らせる明度に制限が有るモデルが多いのが現状です。
それらのモニターでソフトウエアキャリブを行っても良い結果が出にくい事は結構多く知られています。
https://www.photografan.com/camera-gear/monitor-colour-calibration/
こちらの記事でもキャリブレーションとモニターの色域の件、記載されていますね。
言ってしまえばノートパソコンのモニターで色云々を言う事は、ラジカセの音で「音が云々」と言っているのと同レベルです。
また、SPYDERXは確かに高性能ですが、所詮、ソフトウエアキャリブの機械ですので、それによる画質の劣化等の弊害があるのも事実です。
そう言う意味では今、アマゾンで特価中のBEN-Q SW240みたいにハードウエアキャリブ対応の、最初からカラーマネジメントされる事を前提に設計されたモニターを使うのが早道だと思いますね。
https://kakaku.com/item/K0001036591/
このSW240…
ま、初心者用には良いんじゃ無いですか?
と言うか、フォーマットのサイズ以外は中級者レベルでも十分なポテンシャルだと思います。
ハードウエアキャリブ、10bitカラー対応で、将来的には10bitカラー対応のビデオカード(QUADROなど)やキャリブレーションツールの追加で化けますし、校正された状態で出荷されますので、PC側の出力でヘタにパラメーターをイジっていなければ、キャリブレーションツールが無くても最初の数ヶ月ぐらいはそれなりの色で見る事が出来るでしょう。
ま、私が人に勧めるのなら、ヘタにノートPCでSPYDERX使うよりその価格+αでこのモニターを買って、お金を貯めた後、専用のキャリブレーションツールを買う事をお奨めしますね。
そうする事で、きっちりした色の管理も出来ますし、ノートPCのモニターでは見えなかったモノが見えるようになります。
ま、こう言ったモニターに目が慣れると、他のモニターで見た時、どの程度色がズレているか、おおよその見当が付くようになりますし…
後、キタムラのプリントの話ですが、これは多分、板主さんが思っている以上に複雑な話になりますよ。
仮にカラーマネジメントモニターを手に入れたとしてプリントの場合、RGB空間とCMY空間の違いが絡んできますし、インクジェットプリンターなら兎も角、発色を化学反応に頼る印画紙の場合、インクジェットプリンターと全く特性が異なる為、一筋縄ではいかず、正攻法では無くちょっと「邪道」気味な手を使う必要があります。
スマホのモニターに関しては、機種にもよりますが、TVの液晶パネルと同様、正確さは二の次でいかに「綺麗」に見せるかを前提に色を作っていますので、PCモニターと同じ尺度で考える事自体ナンセンスだと思いますし、カメラの背面モニターは正確さよりも「見やすさ」を重視している機種が多い上、スマホのモニター同様、画面サイズが小さいので同じ尺度で考えない方が良いでしょう。
後、露出の測り方ですが、スポットメーターを使えば解ると思いますが、要は「測り方」なんですよ。
「カメラのTTLだからダメ」とか「入射光式の方が正確に測れる」と言うのは妄想で、今のカメラの露出計、昔と違ってそんなダメなモノは積んでいません。
思った通りの露出にならないのは、単に「勉強不足」なだけなんです。
確かに入射光式露出計の場合、被写体の色に影響を受けないと言うメリットはありますが、結局は測り方を間違えるとトンチンカンな露出しか出来ないですし、光がどこから当たっていているか、当たっている所と影の部分の明暗差、被写体の色、何処のトーンを最重視するかをきっちり把握すれば、自ずと反射光式露出計でも入射光式露出計がはじき出した数字に近い値をはじき出す事が出来るようになると思いますよ。
今のカメラは「理屈の塊」です。
壊れていない限り、それなりに正確な数字をはじき出します。
「露出計を信用しない」と言うのは、それだけ露出計を使いこなせていないと言う事です。
書込番号:25033273
 3点
3点

>v36スカイラインどノーマルさん
とてもスレ主さんのためになるレスと思います(^^)
>d35popsさん
スレ主さんの現在地からでは、スレ主さんは方向違いに思ってしまうかもしれません。
しかし、例えば、曲がりくねった登山道のようになっているならば、南へ行きたいのに一時的に北側に向かう道程もあるわけです。
最短距離を発見したと思ったら、遭難ルートかもしれないわけです(^^;
一時的な方向の違いではなく、「到着地点への導き」について、現時点で訝しげに思っても、あとから俯瞰的に見直すと納得されると思います(^^)
書込番号:25033310 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ありがとう、世界さん
>v36スカイラインどノーマルさん
沸点36.5℃のd35popsです。
平熱で沸騰するので、本人も困っております。(笑)
APEX等の件、漫才のように拝見し、一人で笑っておりました。
最初の投稿に、ノートパソコンのディスプレイに対しての問題提起等、今回のような説明があれば納得していました。
しかし ムカっとする投稿があったので「聞く耳」を閉ざしました。ここが私の原因です。
露出計の件で 私の認識が低いのは十分承知いたしました。
ただ 今回の投稿については 私のカメラ撮影のプロセスに 私のレベルでは問題ない との認識です。
昨日 ディスプレイ校正装置の購入を見送り、アマゾンのお気に入りから外しました。
私自身の現状を投稿すれば、そこの擦り合わせが可能となりますが、「如何に楽しむ事」 を目標に毎日を過ごしており、クチコミに関心が無くなったので、忘れておりました。 ご勘弁ください。
ただ 今回の説明は分かりやすく、今後のカメラ生活の方向性が変わってくるかと おもいます
露出計の使い方に関しては ちょっと変わった使い方を情報発信(本等)すれば あるセグメント(顧客層)の問題を解決する との企画があり 具体的な事は書けません ご容赦ください。
今年1月に私がクチコミに投稿した事が グッドアンサー になりましたが、カメラについてのスペシャリストは、何の事をかいているのかが分からないので、誰も見向きもしない という状態でした
ビジネスの問題として 投稿したことが原因です。 しかしスレ主が ビジネスマンだった?OMDSの関係者?という事で グッドアンサーになったのです。
答えを見つけるプロセスが異なるのです。
それは森(市場)を見るか 木(製品)を見るか という問題認識です。
今回 投稿していただいた事については 時間をかけ 把握していきます、ありがとうございました。
PS The比較で、第11世代CPU10mmが高熱になること、第10世代CPU14mm は高熱にならない との実験を拝見し レノボ E14の 購入に至りました。
 私は真空管アンプに高級CDプレーヤー、TAOCで固め モニターSPを使用、配線材にベルデンなどで音質をきめ音楽鑑賞しておりましたが、現在 ウォークマンとJVCのRD-W1というCDラジカセにて 聞いております たしかに音質は違えど「音楽を楽しむ」という事は 前者よりリラックスして聴け 「これって心地良い」という認識にかわりました。 オーディオのころは「良い配線材は無いか」など、ある種 幸せの青い鳥症候群だったのです。
この件に関しては 飲みながら色々と話すような内容ですので、これ位で辞めますね!
ありがとうございました。
書込番号:25033523
 0点
0点



デジタル一眼レフカメラユーザーです。
集合写真用(1灯)やポートレート撮影ストロボ用(2灯)に露出計購入を検討中です。
観光地など野外か、室内(スタジオではなく出張先の日本家屋や体育館など)で使います。
この機種か、セコニックフラッシュメイトL308Xか、ライトマスタープロ L-478D(L858Dはかさばる?)を検討中です。
入射光反射光が計れて、ELバックライトが付いている、ストロボ光が計れるものです。
1/3ステップで値が表示されるほうがデジタルで使いやすいです。
どれがいいでしょう?
もしくはKFM2200は具体的にセコニック社製に比べどんな点で使いづらいでしょう?表示形式でしょうか?
学生時代フイルムカメラ時代にセコニックフラッシュマスターL358を使っていましたが、当時は風景でのみの使用でしたのでスポット測光アタッチメントがかさばるのと、電池が単三や単四ではないため手放した経験があるのみです。
ちなみにISO測定機能は静止画では使わないです。動画用途ならありかと思いますが。
 0点
0点

スタジオじゃない場合には、定常光とフラッシュ光の分離測光ができるL-478Dが便利だと思います。
書込番号:23206636

 1点
1点

>sss666さん
ご回答ありがとうございます。
その機種ですが、タッチパネルが圧力感知式の感度が鈍く、スマホより若干操作しづらいとのことですよね。
また、スポット測光アダプタをいちいち装着しないと反射光測定ができませんよね(共に持ち歩けばいいのか?)。
薄くて軽量なのはいいことですね。
光の成分がバーグラフで可視化されている機能はとても魅力的だと思います。
晴天の屋外で液晶が見ずらいという点もあるとのことですよね。モニターの明るさオートで切り替わるんでしょうか?
書込番号:23206932
 0点
0点

>光の成分がバーグラフで可視化されている
カラーメーターと間違えていませんか?
単に明るさ相当かと。
なお、ケンコーブランドですが、旧ミノルタ時代の製品のような?
あと、
>スポット測光アダプタをいちいち装着しないと反射光測定ができませんよね
↑
これはSekonicのスライド式とかファインダー式のほうが良いのでは?
嵩張るとしても、脱着の手間や分離している分の邪魔さ、分離した部品がバッグ内のどこかに行ってしまって探す無駄とか考えると、
一体型のほうが良いかと(^^;
なお、反射光式で使う場合は、Sekonicと旧ミノルタとでは公正定数がチョット違うので、元々Seckonicを使っていて気になるようでしたらSekonicにされては?
高額機種ではカメラのプロファイリング機能とかありますし。
(該当機種は使ったことありませんが(^^;)
※反射光式の公正定数
・Sekonic : K=12.5
・ケンコー(旧ミノルタ) : K=14
※違いは約1/6段ですから、実質的に気にしなくも良い範囲ですが(^^;
ちなみに、教科書的な計算式の通りであれば、K≒14.32になりますので、旧ミノルタの方が正しいと言えば正しい(^^;
※GOSSENもケンコーの取り扱いになったんですね(^^;
書込番号:23208282 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ありがとう、世界さん
アドバイス、懸念点の洗い出しありがとうございます。
>単に明るさ相当かと。
>なお、ケンコーブランドですが、旧ミノルタ時代の製品のような?
ストロボ光と定常光の比率の意味でした。おっしゃる通り色温度など光の成分ではないですね。
KFM2200は、旧ミノルタの同等品(KFM1100)にケンコーの思想を加えて新製品として出してるはずなので、完全コピーを脱してるところもあるのでは?と期待します。
>一体型のほうが良いかと(^^;
もう生産終了してますが、L-478Dアクセサリーキットの中古であれば、中々良い専用ケース付きなので持ち運びも苦にならなくていいかもと思ってます……(;^ω^)
L858Dはバッグ内で角が当たったり、破損するかもしれないのが怖いですね(;^ω^)
私は大抵、ズボンのベルトか、カメラバッグの外側表面に専用ケースごとひっかけるか、首にぶら下げての徒歩移動をします。
仕事では人物(入射光式)、趣味では風景(反射光式)という使い分けになります。
風景は明るい所だけではなく、夜景なども測りたいです。
確かにスポットファインダーを夜間、屋外で落とし物してしまうとキツイですね(;^ω^)
百円ショップグッツを駆使して、お手製でひもを付けるくことをしようかしら笑
うーん、考えてみると、頻繁に付け替えることはありませんね。
L858Dは他の一体型に比べて、でっぱりますよね特に左右だけでなく背面にも張り出している。うーん。
>※反射光式の公正定数
>・Sekonic : K=12.5
>・ケンコー(旧ミノルタ) : K=14
おお!そんな差があるんですね!
今の撮影内容では時間制約があるで、そこまでシビアに測光できないかもしれません。うーん。
>※GOSSENもケンコーの取り扱いになったんですね(^^;
お、ほんとうだ!
ゴッセンのスターライト2も武骨ですが、選択肢に入るかもです。マイナーなためか情報が少ない!笑
国内で修理対応してくれるのならありですね。
書込番号:23209276
 0点
0点



CP+のセミナーで期せずして露出計の話を聞きました(セコニック社)。
話を聞き終わっても露出計の必要性が今一つよく分からなかったので質問させてください。
@露出計を持っていますか
A持っている方は使っていますか
B使っている方はどんなシチュエーションで何の為に使うのですか
使っていない方は何故使わないのでしょうか
C撮影時に光源の演色性って気にされていますか
どうぞ宜しくお願いします
 1点
1点

@露出計を持っていますか →はい
A持っている方は使っていますか →ときどき、照度計のほうが多いですが(^^;
D露出計または照度計を買わないと得られない概念などがあります。露出計より1桁安いモノが照度計にありますので、撮影には直接反映し難いのですが、買ってみてはどうでしょうか?
書込番号:22514282 スマートフォンサイトからの書き込み

 2点
2点

@露出計を持っていますか ⇒ 旧形ですが2個持ってます。
A持っている方は使っていますか ⇒ 殆ど使ってません。
B使っていない方は何故使わないのでしょうか ⇒ アフタビューで確認できるから。
C撮影時に光源の演色性って気にされていますか ⇒ 一応気にします。一応、学会認定照明士です。
 一応その方面の企業にぶら下がって、昼間から価格書き込みやっていました。
 演色性ではありませんが、スピードライトは機種によって色温度Ct違いますし、社外製ディフューザで変わることも。
書込番号:22514455

 2点
2点

>スピードライトは機種によって色温度Ct違いますし、---
ご免。純正は統一されていますが、社外製の場合と、純正でもかなり経年した場合です。
書込番号:22514496
 2点
2点

耳抜きさん こんにちは
露出計 入射光式・反射光式両方持っていますが デジタルになってからは 撮影結果が分かるのでほとんど使っていません。
使うのは フィルムカメラで撮影するとき使いましたが ハッセルなど露出計が付いていないカメラの場合 基本的には反射光式を使い シビアな物や 部分的な露出計りたい場合スポット式など使い分けて使っています。
後 色温度計ですが フィルムカメラの時は フィルム自体の色温度が固定ですので フィルターで色温度揃えるために使いましたが 今はカメラ本体で色温度調整が出来ますし RAWで撮影すれば撮影後調整できるので今は使っていません。
でもミックス光で色温度揃えたい場合は 使いたくなります。
書込番号:22514572

 2点
2点

露出計は古いもの(セコニックL308)ですが、マニュアルのフィルムカメラで使う程度です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20265435/
カラーメーターも持っていますが、こちらは主に個人研究用です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000742461/SortID=19348640/
書込番号:22515886
 3点
3点


みなさま
返信ありがとうございます。
やはり現在においては露出計の出番は少ないのですね。
たまに訳あってライブビューの設定効果反映をOffにして撮影することがあります。ですので撮った直後に、それどころか撮る前に絵の確認ができるデジタルカメラの恩恵は痛感しています。昔仕事でプロのカメラマンさんに撮って頂いたフィルム数百本からOKカットを選んでいくという作業をしていたことがありますがプロでも露出やピントのミスは多かったと記憶しています。当時はそれが当たり前だと思っていました。今では露出計に触れたことがない私なんかでも気軽に撮影が楽しめる、つくづく機材に恵まれているなあ、と思います。
興味はありますが教材としては(実用されている方すみません)露出計は高価ですね。。。
今思えば市川ソフトラボラトリーのブースで露出計のセミナーをしていたことに何か深いものを感じます。
書込番号:22516281
 0点
0点

>やはり現在においては露出計の出番は少ないのですね。 
世間一般まで含めると、昔からです。
カメラで撮影結果は出ますが、測定に近い使い方は出来ません。
例えば、照明条件の再現が必要であれば、カメラの設定では粗過ぎるわけですし、元々「計測」の概念が無い場合は、キッチンスケール(測り)も体重計も無い家庭のような感じかもしれません(^^;
書込番号:22516374 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ありがとう、世界さん
成程。確かにその概念は欠けていました。
その時々に在る光で撮ることしかしてこなかったので。
再現にはものさしが必要なのですね。
書込番号:22516397
 0点
0点



露出計・色温度計 > セコニック > デジタルマスター L-758D
こんにちは, ついついL-758Dを購入しました。
紙仕様書を読んでました。
セコニック ステップアップリング L-758用 の記載ありました。
ヨドバシで検索しました。
これはどういう機能なのでしょうか?
装備した方がよいのしょうか?
よろしくお願いします。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%BB%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-L-758%E7%94%A8/pd/100000001000157091/
 0点
0点

カメラにフィルターを付けて撮影する場合、単体露出計に使用するフィルターの露出倍数を設定する必要が有りますが、
その方法は2種類有ります。
一つは単体露出計にフィルターを装着し実測する方法。
この方法の為にステップアップリングが必要になりますが、通常はこのオプションのステップアップリングを使い
更にカメラに装着するフィルターの口径に合わせたステップアップリングを併用します。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/
小口径デジタルカメラ用に30.5mmのものが有りますがネジピッチが分からないので
フィルターを使うのであればオプションのステップアップリングを使う方が安全と思います。
フードとしても使えますしね。
2つめの方法は取扱説明書のP.45に有ります。
何らかしらの方法でフィルターの露出倍数を測定しておき、それを露出計に設定します。
説明書にも書いてありますが、この補正はハイライト/シャドー基準の時の補正値としても使えます。
L-758は多機能ですが、全てを使いこなす必要は無いかもしれません。
自分の撮影スタイルにあった、使い方を是非見つけてみて下さい。
書込番号:18069633
 1点
1点

ありがとうございました、
ISO2までは使用しないものの
補正用として登録してもKなのですね。
>つめの方法は取扱説明書のP.45に有ります。
もう少し勉強します。
書込番号:18070084
 1点
1点

自己レスです。
早速,お安いので
セコニックL-758用ステップアップリングをヨドバシで買いました。
ねじ切り式の時計周りで装着です。
勿論,付属ケースには入りませんので
ついでに三脚穴に首かけベルトを付けました。
以上です。
書込番号:18073563
 1点
1点

自己レスです。
すいませんでした。
ステップアップリング+三脚アナのベルト装備で
付属ポーチにギリギリ入りました。
ps:マニュアル熟読中ですが
実践的にマニュアル片手に試行したほうが楽しいですね。
神代植物公園に行きたいです。特に室内撮影したいです。
書込番号:18104385
 1点
1点

自分も買いました。
SEKONIC ライトマスタープロ L-478D持ってるのに衝動買いです(笑)
書込番号:18130114
 2点
2点

L-608を持っていても使わなくなり…
中古のスタジオデラックスを見つけたのをきっかけに
スタジオデラックスIIIを衝動買い。
その後、価格の掲示板での書き込みをきっかけにL-758Dを買ってしまったのは私です。
書込番号:18130509
 3点
3点

こんばんは, YAZAWA_CAROLです。残業で遅帰りでした。
自分は中古でデジタルマスター L-758D 買いました(新宿 map camera)。
みなさま,お贅沢三昧で汗汗汗
to shin8686さん」
L-478Dはご不満でしたか、、、
その上,泣きなしで自分買いましたセコニック ステップアップリング とフィルターでしょうか,
更にまだまだ買えないprofileまでも、、、一式揃いですね。=>カラ―メーター,行きそうですね。
室内室外,okですね。
現在,Data Transfer Softwareマニュアルを拝読[奮闘]中です。
youtubeとか見ても難易度,高いのです。profileは買いません/買えません。
to 540iaさん」
なぜなぜ?608お持ちで,758を?
608はマニュアルでは反射光で3°と5°ですか,
758には装備のない切り替え式で有用性感じました。
スタジオデラックスIII はヨドバシで見ましたが
結構いじりまわすと面白そうです。
to 皆様」
新品購入とは,恐れ入りました。
複数の露出計をお持ちということは
ストロボ同様になにか秘伝の使い分けが
ございますか?
お教えくださいませ。
書込番号:18132106
 0点
0点

すいません,
Data Transfer Softwareマニュアルを拝読[奮闘]中ですが
youtubeは
http://www.youtube.com/watch?v=clsHvMqBZAU&list=PLB6QZFyST6Fg17zuk5-e7mQNf9XDnNsyu
の周辺を勉強中です。
書込番号:18132134
 0点
0点

YAZAWA_CAROLさん
L-478Dに大きな不満はありませんでした。
ただ、ビューファインダーに付け替えたりするのが邪魔くさかっただけです(笑)
カラーメーターは買わないと思いますがスタジオデラックスIIIは欲しいかもです。
書込番号:18133875
 0点
0点

YAZAWA_CAROLさん
 実は最初に買ったのがL-508でした。
 これは露出計の付いていないHasselbrad用に購入したものです。
 メモリー機能として3点までの記憶が出来るのですがL-608で9点になったので買い換えました。
 当時は銀塩主体で撮影しており露出計は必須アイテムでしたね。
 デジカメはと言うとフジのFinePix700,2700,4900Zと今で言うところのスマホ的な存在でした。
 その後、2年ほどしてカメラとして使えるニコンのCoolPix 5000やD100と購入し銀塩離れが加速しました。
 裏話的にはL-508(608だったかな…)を使って一生懸命悩んで決定した露出値とNikon F100のマルチパターンで
 測光した結果が同じと言う事があり、それ以降、F100を露出計代わりに使うようになったと言う経緯もあります。
 ですので、単体露出計は私としてはほぼ役割を終えた感じでした。
 スタジオデラックスは実用と言うよりコレクションアイテム的に購入しました。
 スタジオデラックスIII以外は、中古と言うよりジャンク品ですね。
 そんな状況で前にも書きましたが価格の作例スレで露出計の話題になり、ちょうどその時に
 セコニックがキャンペーンをやっていたので、L-758Dを購入しました。
 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120704_544719.html
 L-508、608の時代はメモリードットが0.5EV間隔だったのがL-758Dでは1/3EVになったと言うのも理由の一つですが
 一番大きいのはプロファイルを作成して露出計に転送できるという事です。
 この写真 http://bbs.kakaku.com/bbs/10982210063/SortID=18069389/ImageID=2062164/
 を見て頂くと分かりますがL-758Dには自作のゾーンインデックスを貼り付けてます。
 L-608にも貼ってましたが、下取りする事を考えて剥がしてそのままになってます。
 L-758Dはプロファイルを転送すると液晶上にダイナミックレンジの指標が出るので手製のゾーンインデックスは
 必要無いのですが、何となく貼ってます。 これは気分の問題ですかね…
 と言うわけで、秘伝の使い分けというのはありません。
 L-758D一つで完璧です。
 YouTubeでお勉強中との事ですが、ターゲットが無い状態だと分かりにくいのではないかと思います。
 先日、アクセサリーキットの方に添付しましたが
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000588801/SortID=18017699/ImageID=2034307/
 この様なプロファイルを自分で作ってみて、そこからプロファイルをマニュアルモードで作成してL-758Dへ転送。
 プロファイルを転送したL-758Dで実際に測光してみる。事の方が、重要な気がするんですが…
 
書込番号:18134059
 0点
0点

こんばんは
shin8686さん
>ただ、ビューファインダーに付け替えたりするのが邪魔くさかっただけです(笑)
>
自分は多分,反射光パーツを壊すと考え
最初からL-758D,買いました。
540iaさん
>L-508、608の時代はメモリードットが0.5EV間隔だったのがL-758Dでは1/3EVになったと言うのも理由の一つですが
> 一番大きいのはプロファイルを作成して露出計に転送できるという事です。
>
やはりEV目盛なのですね。
プロファイルを作成して露出計に転送したら
カメラの守備範囲がわかりますが
プロファイル条件と同じ条件なら例の曲線が使用できるのですか?
また転送されたプロファイルを外して反射光の測定とかOKなのですか?
複数カメラのプロファイルの選択方法など,
切り替え方,この辺の使い方,わかんないのです。
>YouTubeでお勉強中との事ですが、ターゲットが無い状態だと分かりにくいのではないかと思います。
>
そうなのですね。
>先日、アクセサリーキットの方に添付しましたが
>
拝見しました。
なんかピント来ないのです。
どうしよう、、、
書込番号:18135583
 0点
0点

YAZAWA_CAROLさん
基本的な事なのですが、Data Transfer Softwareで出来る事は
1. ターゲットを撮影した画像からカメラのプロファイルを作成する。
2. 作成したプロファイルを露出計に転送する。
この2点です。
露出計に転送されるのは
http://bbs.kakaku.com/bbs/10982210063/SortID=18069389/ImageID=2062992/
にあるデータで、グラフに書かれているような特性データが転送されるわけでは有りません。
ですので、基本的にはプロファイルを露出計に転送しても露出計で計った露出値が変わる事は有りません。
では、プロファイルを転送すると何が出来るようになるか、ですが、
スポット測光した被写体が画像でどのぐらいの明るさになるか、
撮影前に知る事が出来る。 と言う事です。
Excelのグラフで説明すると、スポット測光したポイントを基準とすると、その露光値で撮影した場合、
測光したポイントは画像上では118のグレーになります。
そこから+3.33EV明るいポイントではD800Eの場合、ハイライト警告をONにしていると
液晶上で点滅する警告が出る明るさと言うことになります。
ですので、そこから-1/3EV低い+3.0EVが露出計上に表示されていると、測光したポイントが
露出オーバーになるか、ならないかが、撮影前に知る事が出来るようになります。
カメラのダイナミックレンジを測定して、オーバーやアンダーになる範囲露出計上に表示させ、
適正露出決定のための参考にする事が、プロファイル作成の目的です。
ですので、グラフを見てピンとこない様だと、実践無しでは理解するのが難しいように思います。
とにかく、現在ターゲットをお持ちで無いならData Transfer Softwareの初期値でも良いので
露出計にデータを転送してプロファイルの指標を表示させて見て下さい。
そして、実際に撮影して見て測光したポイントとそのメモリードットと指標の関係がどうなっているか
色々試して見て下さい。
これから撮影しようとする被写体のハイライト又はシャドー部分を測光し、メモリードットがどうなるか
カメラのダイナミックレンジ内に入っているか、そう言う事が、撮影前に見当が付けられる様になる筈です。
ターゲットを使ってプロファイルを作成し転送すると言うことは、そのカメラの持っている
ダイナミックレンジの範囲を露出計上に表示させると言うことです。
測光時にカメラのダイナミックレンジを考慮しより厳密な露出決定を行うのが目的です。
書込番号:18135683
 1点
1点

 > 複数カメラのプロファイルの選択方法など,
 > 切り替え方,この辺の使い方,わかんないのです。
もしかして、中古で買って取扱説明書が無いのですか?
この機種は取説が無いと厳しいと思いますが…
書込番号:18135697
 0点
0点

寝起きで読み直して見て、やはりこの部分が肝ですかね。
 > プロファイルを作成して露出計に転送したらカメラの守備範囲がわかりますが
 > プロファイル条件と同じ条件なら例の曲線が使用できるのですか?
露出計に曲線は転送されません。
転送されるのは曲線から求めた5つのEV値です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10982210063/SortID=18069389/ImageID=2062992/
再現領域と許容範囲、表示補正値です。
この値を転送することでカメラの守備範囲がわかります。(ダイナミックレンジが表示される)
カメラが変わってもダイナミックレンジの特性が同じになる場合は、その結果として、
プロファイルが同じになり、共通で使えることになります。
ですが、実際には同じになることはまず有りません。
また、同じカメラでもピクチャーコントロールやピクチャースタイル等で曲線が変わりますので
その場合、プロファイルも複数登録したくなるかもしれません
プロファイルはカメラとして3つ登録出来ますが、3機種を登録するか
それとも同じカメラの仕上がり設定を登録するか、使用者の判断と言うことになります。
プロファイルとしては曲線は転送されませんが、曲線を見る事で、
例えば複数の曲線を重ねて表示する事が出来るので、露出決定のための参考にすることが出来ます。
別スレではレンズによる違いを気にされている方がおられました。
書込番号:18136203
 0点
0点

もうひとつ
 > また転送されたプロファイルを外して反射光の測定とかOKなのですか?
基本的にはプロファイルを使うか、使わないかで、測定値に違いは有りません。
何らかの理由により表示補正値が0以外にならない限り、露出計で計った
露出値はプロファイルによって変化しません。
逆に言うと補正を掛けないと正しい露出を得られないカメラを使用している場合は
プロファイルの使用は必須ということになります。
プロファイルの作成や転送方法は動画で学習出来ても、プロファイルが必要か、
どの様な場面で使いたくなるかは、実際にカメラと合わせて撮影しないと実感出来ないと思います。
そこまで解説された動画があれば別ですが…
書込番号:18136268
 0点
0点

540ia様」
こんばんは,
詳細説明,ありがとうございます。
カメラ貧乏なので無理ですが
セコニック 露出プロファイルターゲットII 購入し
実際に行動しないと理解できないですね。
ありがとうございました。
書込番号:18146056
 0点
0点

YAZAWA_CAROLさん
ターゲットは有ると便利ですが、ターゲットを使って何をするか?
が、ある程度理解理解できていないと、何をしてるのか分からなく
なると思うのですが…
プロファイルやターゲットの事は忘れてとにかく外で露出計を
使う方が先決と思います。
書込番号:18146316 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

本日曇天でありうってつけと思い
L-758D持参して撮影しました。
正確な露出に感じました。
ソフトウエアマニュアル見ると
1) ISO1 設定ボタンJを押しながら、ミッド
トーンボタンを押すたびごとに、
「C A M E R A 1 」→「C A M E R A 2 」→
「CAMERA3」→「CAMERA1」・・・と 
本体登録のものを選択すればOKですね。
特には登録ないですがソフトでPROFILEを初期化しました。
セコニック 露出プロファイルターゲットII 購入は
まだ先にします。
では失礼します。
【抜粋】
§7.カメラ露出プロファイル PP55
 3.露出計での操作方法
書込番号:18146558
 0点
0点

こんばんはYAZAWA_CAROL です。
本日,思いっきり衝動買い,してしまいました。
会社帰りに月島の銀一スタジオショップですが
有楽町線月島駅から初めて来店で迷子になりました。
とある倉庫の一角であり,
レジ近辺にて昨年の日本カメラ,USB CABLEが置いてありました。
日本カメラとePCI SATA IIIのPCIボードを貰いました(若干寄付金,支払うです)。
色見本のみならず付属CD(純正ソフト)は付いてました。
本当にパスポートサイズです。
多分,L-758DのData Transfer Software Ver.3.0(Windows) を使用し
添付のソフトは使用しません。
休日にColorCheckerを用いて,DTSでプロファイル作成してみます。
L-758Dの使い方もDTSもマニュアル読みました。
悪条件を探しながらL-758Dは毎週使用して,近所で撮影してます。
ちなみに
x-rite ColorChecker Passport のサイト
(http://xritephoto.com/ph_product_overview.aspx?Action=support&ID=1257) では,
無償eラーニングチュートリアル(今DOWNLOAD中です)の動画もDOWNLOAD可能であり
多々ネットセミナー/Q&Aがみれます。
やけに箱が大きいと思いきや
ColorChecker PassportとCDが入ってました(儲け)。
CD付属は買うまで,気が付きませんでした。
ではまた
書込番号:18157686
 1点
1点




露出計・色温度計 > セコニック > デジタルマスター L-758D
YAZAWA_CAROLです。
お尋ねします。
実は非常に購入検討中です。
ネットで使用法動画を見てますがやや難しいという感ありでした。
奥が深すぎです。
ザックリは理解した  つもり?  ですが
ハイテクニックは雑誌?解説書? がよいでしょうか?
撮影はLANDSCAPEです。
・この商品は取り扱い説明書,サイト見ると有料なのです。
購入商品に付属してないのでしょうか?
・Data Transfer Software はマニュアル/ソフトはDLしてます。
よろしくお願いします。
 0点
0点

マニュアルは付属してたはずです。私はスキャンしてスマホに入れてます。
有料なのは紙マニュアルだからだとおもいます。
既にご覧になったかもしれませんが、ここに露出テクニックガイドが有ります。
http://www.sekonic.co.jp/product/meter/download/download.html
P.20から風景での解説があります。
書込番号:18043005 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

YAZAWA_CAROLさん
 とりあえず、購入前の検討程度ならば前モデルのL-608でも良さそうな気がしますが…
 これなら先程のダウンロードページからダウンロードできます。
書込番号:18043188

 0点
0点

540iaさま
早々ありがとうございます。
「露出テクニックガイド」は読みました。
奥が深いという印象です。
> とりあえず、購入前の検討程度ならば前モデルのL-608でも良さそうな気がしますが…
>  これなら先程のダウンロードページからダウンロードできます。
> 
これ,知りませんでした。早速DLして読みます。
実は購入検討では
L-308 ⇒ L-478D ⇒ L-758D と気持が動いております。
価格でL-308はよいし操作簡単と思いましたが
先の「露出テクニックガイド」で L-478D に気持が動きました。
この板で入射と反射がワンタッチと知りL-758D に気持が今,向いております。
やや価格が気になります。
とにかく使いやすく,長く使用できればと考えます。
ソフトもINSTALL済みで,なんかマニュアル詳細でソフトは,
なんとかいじれるかなーの感です。
これからソフトマニュアルとご指導の取り説,読みます。
露光は奥が深いです。
ありがとうございました。
書込番号:18043491
 0点
0点

YAZAWA_CAROLさん
 > 「露出テクニックガイド」は読みました。
 > 奥が深いという印象です。
 奥が深いですか…
 撮影していて、どうしたいか? と言うのが出てくるようになると、理解は早くなると思うのですが…
 お手持ちのカメラでスポット測光に切り替えてみて撮ってみてはどうでしょうか?
 カメラ内蔵露出計のスポット測光で風景を撮ってみるとより分かりやすくなると思います。
 その際、評価測光との差も見ると、入射光式と反射光式の違いも分かるかもしれません。
 ダウンロードされたソフトですがオプションのターゲットが無いと意味がありません。
 http://www.sekonic.co.jp/product/meter/accessory/accessory.html
 他にはColorChecker パスポートとLightroomを使う方法も有ります。
 http://xritephoto.com/ph_product_overview.aspx?ID=1257
 購入を決定してプロファイルを作成し、露出決定の参考にする、と言う段階になるまで
 ソフトの事は忘れて良いと思います。
 使いこなすには露出計本体以外にターゲット等のオプションも必要になり、それなりの出費になりますので
 十分検討されて下さい。
書込番号:18043745
 0点
0点

カメラ内蔵の露出計でなんの不足があるのでしょう。
しかもデジタルならその場で画像の確認もできるというのに
なんでわざわざ荷物を増やしたがるのでしょう。
昔はカンに頼って露出を決めてたんですよ。
無駄な買い物をするより光に対する感覚や感性を磨いたほうがいいと思います。
これだけ言ってもわからないなら機会に頼りたい症候群に罹っておられるようです。
残念ながらつける薬はありません。
書込番号:18043802
 1点
1点

取扱説明書はついています。
前は公式HPにpdfの説明書がありましたが、いつの間にかなくなっていました。
自分は自然風景をリバーサルフィルムで撮影するので、この露出計を反射光式で使っています。
説明書は操作方法が書いてあるだけで、使いこなすには多少コツが必要です。
風景写真大津塾で教わってきました。
書込番号:18044527

 0点
0点

こんばんは,YAZAWA_CAROLです。
みなさま,早々ありがとうございました。
台風接近でnetの接続が悪いです。
実は遠方の風景,雪の日,夜桜の撮影で,うまくいできないことがしばしばありました。
to 540ia さま
先ほどのL-608の取り説pdf 拝読中ですが,
L-608とL-758D はボタンの位置が似ているので,
おかげさまで非常に参考であり,動画urlも参考にしております。
to てんでんこ さま
大変恐縮ですが,
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/bicphotostyle/special/light_meter/index.jsp
をご一読ください。
to endokunさま
安心しました,付属取り説の件,早々ありがとうございます。
グレー紙は以外にお高いですが風景撮影での露出計は,
複数点のspot測光で平均算出しレンジを意識して,
表現に応用が利くと解釈してます。
露出計は室内撮影のみ有用とは,考えておりません。
実は数年前からL-308も考えてましたが,
今現在としてデジタルマスター L-758Dが第一候補です。
ps:ややサイフと相談中。
書込番号:18044731
 1点
1点

>ps:ややサイフと相談中。
>
買いました!
PCから1/3露出など設定できます。
CDRでマニュアルありますが全部は判断しないものの
眼と鼻で使えます。
DLできる取り説L-608とほぼ同じ操作です。
違いは今のところ反射光ファインダで1°限定でした。
書込番号:18066167
 1点
1点



露出計・色温度計 > セコニック > ライトマスタープロ L-478D アクセサリーキット
はじめましてYAZAWA_CAROLと申します。
この商品は
本体[ライトマスタープロ L-478]に加えて
どのようなアクセサリーキット が追加されますか?
本体に加えてビューファインダー5° が追加されている?
愚問ですがよろしくお願いします。
 2点
2点

YAZAWA_CAROLさん こんばんは
お考えの通り ビューファインダー5°に 後 特製キャリングケースがセットになったキットのようですね。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/items_sekonic.htm
書込番号:18017798

 0点
0点

もとラボマン 2  さま
早々ありがとうございます。
動画CLIP探してたら操作方法発見しました。
どうもそのようですね、
取り付け動画を見ました。
http://www.youtube.com/watch?v=6IrzjG6k5yQ&feature=player_embedded
↑
すいません、これの孫引きでセコニックL-478D使用方法動画ありました。
勢い余り,このソフトをDOWNLOADしてしましました
(DataTransferSoftware_Ver.3.092_for_Win.zip)。
ムック社の 「EOS-●Dの使い方」の本購入が先か? EOS-●D本体購入が先か?
しまった,L-478 OR L-758の悪魔のお誘いなのですね。
「露出計の沼」に入りそ〜です。
ありがとうございました。
書込番号:18018331
 2点
2点

YAZAWA_CAROLさん
 「露出計の沼」の前に「プロファイルの沼」にお誘いしておきます(笑)
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1324670/
 カメラ内蔵の露出計を使って計測したプロファイルです。
 カメラの露出計とグレーカードを使って撮影、そのデータをExcelでグラフ化した物です。
 露出計とターゲット、専用ソフトを使ってプロファイルを露出計に転送。
 と言うのがこのシリーズの露出計を使う目的ですが、カメラのプロファイルを把握して
 露出決定をする。と言う点では露出計は必須ではありません。
 まぁ、露出計にカメラのプロファイルが表示できるので便利ですけどね。
 興味があれば試して見て下さい。
書込番号:18018520

 0点
0点

540iaさま
ありがとうございます。
このexcelの手法,簡単でしたらEOS 50Dですが,作成してみようかな。
しまった,すでに実はDOWNLOADしてOS適応外でもINSTALLしてしまいました。
ちなみにL-758Dでも使用可能でした。
かなり奥が深いものとの印象です。
ありがとうございました。
ps:
年末、ほしいものがどんどん増えました。
書込番号:18018708
 1点
1点

YAZAWA_CAROLさん
 プロットするのは簡単ですよ。
 L-758Dをお持ちでしたら内蔵露出計とのオフセットも分かりますね。
 手順はグレーカードを内蔵露出計とL-758Dで測定。
 グレーカードを適当な間隔で露出を変えて撮影。(添付の例では0.3EV)
 Photoshop等のスポイトツールでレベルを測定。(Photoshopなら周囲のピクセルも含めて平均化出来ます)
 内蔵露出計での適正露出を基準に横軸を露出、縦軸をレベルにしてグラフを作成するだけです。
 添付はExcelシートのSS、2枚目は適正露出時の画像です。
書込番号:18019055
 0点
0点

スタジオはしません。やまとか反射光です。
できればSPOT測光です!
とにかく遠方の景色をきれいに撮りたいのでした。
すいませんが暗い部屋で誤字脱字ご容赦を、
PS:
セコニック露出テクニックガイドPP14.pdf
DataTransferSoftware_Guide_JP_D75_1013.pdf
拝読中
書込番号:18019536
 0点
0点

私も風景でSPOTです。 でも、遠景の風景撮影で手元を入射光式で測る事も有ります。
普段はマルチパターン測光にAEBでごまかしてますが…
添付は2年前に別スレで使った物です。
1枚目:RAW現像の結果
2枚目:JPG撮って出し(スタンダード)
3枚目:スポットでの測定ポイント
4枚目:測定結果
C-PLフィルターは使用していません。
各測定ポイントでの値。
@:+2 1/3EV  A:+1 1/3EV  B:-1 2/3EV  C:-1EV
4枚目の測定結果で、5つ有るメモリードットの±0は入射光式での測定結果です。
各測定ポイントの値はプロファイルの再現領域内に収まっており、
この時は反射光式と入射光式の測定結果が同じになっています。
Lightroom5.6でRAW現像。 サイズ3000Kで制限。
現像設定:レンズプロファイル、Camera Vivid適用。 ハイライト-100、シャドウ+100、
トーンカーブ:コントラスト(強く)、ブルーの輝度-50、その他はデフォルト。
書込番号:18020919
 0点
0点

さま」
いい感じです。
実はライトマスタープロ L-478D アクセサリーキット
と
L-758D
で迷ってます。
どちらがよいでしょうか?
悩みます。
書込番号:18023367
 0点
0点

YAZAWA_CAROLさん
 どちらが良いか? と言うのは、どちらが使い勝手が良いか? と言うことになると思います。
 L-478Dは、基本的に入射光式で使用する機種です。 スタジオ内での使用、屋外でも
 ポートレートとか。 照明やストロボのセッティングには便利だと思います。
 L-758Dも入射光式で使えますので、同じ事は出来ると思います、が、違いは反射光式に有ります。
 L-478Dはオプションで5°のビューファインダー、L-758Dは標準で1°です。
 この5°と1°の違いが撮影にどれぐらい影響するか、によって、選択は変わるのでは無いでしょうか?
 私は L-478Dを使った事が無いので分かりませんが、風景でSPOT使用なら、使い勝手としては
 L-758Dの方が良さそうに思いますが…
書込番号:18023705
 0点
0点

540iaさん
こんばんわ,ありがとうございます。
> 私は L-478Dを使った事が無いので分かりませんが、風景でSPOT使用なら、使い勝手としては
> L-758Dの方が良さそうに思いますが…
> 
L-478Dは5°の時,セコニック動画ではキットを白球体と挿げ替えてました。
L-758Dの方が切り替え簡単で壊しそうにないし(不器用なのです)
良さそうに思いました。
入射光で遠方風景撮影ですか,可能なのですね。
多分,日本語マニュアルはL-758D製品に付属せずに有料なので,
英語マニュアル見つけました!
	↓
http://www.sekonic.com/products/l-758dr/documentation.aspx
ご存じでしょうが操作方法動画です
[■L-478D、L-758D、L758CINE専用露出プロファイル作成ソフト Data Transfer Software]。
自分,できるかな??
ソフトも奥が深いみたいですね。
	↓
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/items_sekonic.htm#soft
製品の比較?
	↓
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/items_sekonic.htm#soft
大きなお世話ですいませんでした。
PS:ヨドバシで触ります。
書込番号:18026928
 1点
1点

YAZAWA_CAROLさん
 > 入射光で遠方風景撮影ですか,可能なのですね。
 どんな状況でも、と言うわけには行きません。 可能な前提条件があります。
 その前提条件とは遠景の風景に当たっている光と、手元に当たっている光の明るさが同じ事。です。
 雲が出ていたりしたら雲の位置で光の明るさは変わるので、誤差になります。
 その辺を分かって使うのであれば問題無いと思います。
書込番号:18026990
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
露出計・色温度計
(最近10年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 




































 
 
 
 
 

 
 
 
 




