
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  ヤフオク | 1 | 1 | 2018年6月21日 16:43 | 
|  ミノルタオートメーターVについて | 0 | 2 | 2009年3月13日 13:42 | 
|  デジタルカメラでは、露出計以上に役立つC-500 | 17 | 3 | 2009年2月13日 20:27 | 
|  モニターのカラーマネージメントに使えないでしょうか | 1 | 1 | 2008年9月29日 10:07 | 
|  デジタルマスター「L-758D」とフラッシュマスター「L−358」 | 4 | 5 | 2014年6月11日 15:24 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


露出計・色温度計 > セコニック > フラッシュメイト L-308S

そうかもです。
汎用ストロボでも使わないと、なかなか出番が無いでしょうね。
フラッシュメイト L-308B
というフィルム時代に購入したモノを使っていますが、L-308Xとも形は変わりませんし、
何が変わったんでしょうかねぇ。
古いやつでも十分使えますから、中古でも良いと思います。
書込番号:21911583
 0点
0点



露出計・色温度計 > セコニック > プロデジカラー C-500
露出計のミノルタオートメーターVを譲り受けました。デジカメばかり使用していたのですが、ヤフーのオークションでハッセルを購入したので銀盤カメラもやってみようと考えています。しかし露出計について質問をしたいのですが、この価格コムでは商品がないので、露出計で閲覧者は多いこのコーナーに質問を記載してしまいました。
このメーターの使用説明書がないのですが、利用方法は使って見てわかったのですが、電源のoffはどの様にすればよいのかわかりません。電源スイッチがないので電池をそのたび毎に抜いています。いれたままでもよいのでしょうか。わかる方教えてください。
 0点
0点

 VOLVO大好きおじさんさん こんにちは。
ハッセルを購入されたのですか。素晴らしいですね。
私はミノルタオートメーターVを持っていませんので,ご質問に答えることは
できないのですが,このC−500はデジカメ向きの露出計なので,クチコミを
読んでいる人の層が違うのかな?と思いました。
「一眼レフカメラすべてのクチコミ」
http://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=1010&ItemCD=&MakerCD=&Product=&ProductID=&SortRule=2&ClassCD=&Page=1&ViewLimit=0&Input=%90V%8BK%8F%91%82%AB%8D%9E%82%DD
こちらに書き込みなおしてみてはいかがでしょうか。
なお,私はゴッセンのデジシックスを使っていますが,これは電池の
消耗が少ないので,常に通電状態となっていて,電源は切れません,
と説明書に書いてありました。
メーカーも機種も違うので,あまり参考にはなりませんが・・・
書込番号:9237226
 0点
0点



露出計・色温度計 > セコニック > プロデジカラー C-500
デジタルカメラになってからは、露出計を使う方は減りました。
それはそれで、しかたがないことだと思います。
ただプロはもちろん、ハイアマチュアの方であれば、
カラーメーターは役立ちます。
しかももしこれから買うのなら、
私はプロデジカラー C-500をお勧めします。
ケンコー社のものより性能機能は上です。
その辺のことは、私の学生がブログに書いてますので、
そちらを一読下さい。
http://mitemiteblog.jp/tefutefu2002/archive/150/0
 3点
3点

紹介記事ならせめてパブリックにでていないような
比較とか使い勝手が欲しいですね.
猫の写真見てもわからんとです.
http://www.sekonic.co.jp/product/meter/details/c_500.html
メーカーサイトの方が参考になるのではないでしょうかwww
善意かしりませんが
アクセス数稼ぎの客引き投稿と見分けがつかんとです.
書込番号:9024920
 6点
6点

私はブログ読みましたが、
とても参考になりましたよ。
ネコの写真もホワイトバランスを
計測されたと書いてありますし、
やはりカラーメーターを使うと
かなり正確に撮影出来ることがわかります。
それに何よりコメントが良かったです。
私もケンコーにするかどうするか
迷っていたので助かりました。
実はケンコーのカラーメーターは、
ミノルタ時代からあった製品なんですね。
知りませんでした。
ブログ読ませて頂いて、
セコニック買うことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:9025800
 2点
2点

GOSSEN、ミノルタ、セコニックC500と使った者(アマチュア)として、唯一お勧めできるのは、C-500のカラーメータです。白熱電灯、通常蛍光灯、インバータ蛍光灯、太陽光と、いずれの光源でもC-500は正常に測定できていました。
おかげで、例えば次のような事例で「ホーッ、そうだったのか」と勉強させられています(現実の一般向けモデル撮影会にもある条件です)
1. 頻繁に使うサンパックのクリップオンストロボ用デフューザは色温度が350°Kも低下する。
2. 公称6000°KとあるCANONのストロボは、実測5600であった。
3. 所有するアンブレラは(たまたま)色温度がほとんど低下しない。
4. 光源の色温度はわかっても、クロスやペーパ通過後の色温度は撮影会管理者も言えない。
5. モデル左右に置いたライトボックスの色温度が400°Kも異なる。
6. スタジオの2ケ所でモデル2名の撮影時、場所によって色温度が異なるがカメラは色温度切り替えのみで済む。
色温度の少しのずれは、RAW現像等で調整できますが、ストロボを良く使う私としては、画面内での周囲照明とストロボの色温度ずれは気になります。今はストロボ発光面にLBフィルタを貼って調整しています。
アマチュアには高価なツールですが、勉強と実益の両面で、長く付き合っていけると感じています。
書込番号:9088463
 6点
6点



露出計・色温度計 > セコニック > プロデジカラー C-500
この機種を、生まれて初めてのカラーメーターとして入手しました。
パソコンの液晶モニターのカラーマネージメント用として使えないものでしょうか。ずいぶん高価だったものですから、つい非常識なことを考えてしまいます。
 1点
1点



露出計・色温度計 > セコニック > デジタルマスター L-758D
現在、使用カメラは、銀塩とデジイチです。
フラッシュ対応の物を考えておりまして、
上機2機種を候補にあげています。
どちらが露出計が使い易いでしょうか?
出来ましたら、ユーザーの方の意見をお聞きしたいです。
宜しくお願いします。
 1点
1点

便乗ですみません。
セコニックの古いタイプの露出計でストロボ光での露出を測ろうとしましたが、何故か上手く行きませんでした。
私もこれにすごく興味があります。是非、使用感等ご教示頂きたいと思います。
書込番号:7817703
 0点
0点

露出計は一生物です。
買うのでしたら最近のデジタルカメラのセンサーの、
特性の違いまで考慮した、デジタルマスターL758Dをお勧めします。
また私の学生が露出計&カラーメーターについて書いてますので
宜しければ一読を。http://mitemiteblog.jp/tefutefu2002/archive/150/0
書込番号:9024262
 2点
2点

遅レスですが、
L-758Dの方が良いと思います。
スポット測光時にNPファインダーに交換する必要がない
露出プロファイル機能、ゼロ目スケールなので、白とび・黒ツブレを正確に把握できる。
ステップアップリングを使ってフィルターを装着できる。(PLフィルターのように補正値を実測しないと分からないフィルターに対処できる)
ステップアップリングが対物レンズ保護になるので、キャップが不要。
欠点としては、少し重い、リチウム電池なのでバッテリー切れの場合に入手困難。
L-758Dしか使っていないので、L−358はカタログの性能比較です。
書込番号:9987516
 1点
1点

私はL-758Dを選びましたよ。。先輩のプロカメラマンのおススメでした。
書込番号:17577780
 0点
0点

露出プロファイルをしましたか???多分この様な質問をされているので、まだでしょうね。。露出プロファイルをしないと正確なことはいえません。簡単ですので、実行してくださいね。
書込番号:17615495
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
露出計・色温度計
(最近10年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 


 
 

 
 







 
 
 
 
 

 
 
 
 




