このページのスレッド一覧(全59スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 12 | 2014年10月8日 02:12 | |
| 33 | 25 | 2018年9月15日 11:18 | |
| 2 | 0 | 2014年8月1日 07:41 | |
| 5 | 4 | 2014年7月25日 20:13 | |
| 9 | 15 | 2014年8月29日 02:26 | |
| 2 | 3 | 2013年11月19日 14:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
露出計・色温度計 > セコニック > ライトマスタープロ L-478D アクセサリーキット
はじめましてYAZAWA_CAROLと申します。
この商品は
本体[ライトマスタープロ L-478]に加えて
どのようなアクセサリーキット が追加されますか?
本体に加えてビューファインダー5° が追加されている?
愚問ですがよろしくお願いします。
2点
YAZAWA_CAROLさん こんばんは
お考えの通り ビューファインダー5°に 後 特製キャリングケースがセットになったキットのようですね。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/items_sekonic.htm
書込番号:18017798
![]()
0点
もとラボマン 2 さま
早々ありがとうございます。
動画CLIP探してたら操作方法発見しました。
どうもそのようですね、
取り付け動画を見ました。
http://www.youtube.com/watch?v=6IrzjG6k5yQ&feature=player_embedded
↑
すいません、これの孫引きでセコニックL-478D使用方法動画ありました。
勢い余り,このソフトをDOWNLOADしてしましました
(DataTransferSoftware_Ver.3.092_for_Win.zip)。
ムック社の 「EOS-●Dの使い方」の本購入が先か? EOS-●D本体購入が先か?
しまった,L-478 OR L-758の悪魔のお誘いなのですね。
「露出計の沼」に入りそ〜です。
ありがとうございました。
書込番号:18018331
2点
YAZAWA_CAROLさん
「露出計の沼」の前に「プロファイルの沼」にお誘いしておきます(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1324670/
カメラ内蔵の露出計を使って計測したプロファイルです。
カメラの露出計とグレーカードを使って撮影、そのデータをExcelでグラフ化した物です。
露出計とターゲット、専用ソフトを使ってプロファイルを露出計に転送。
と言うのがこのシリーズの露出計を使う目的ですが、カメラのプロファイルを把握して
露出決定をする。と言う点では露出計は必須ではありません。
まぁ、露出計にカメラのプロファイルが表示できるので便利ですけどね。
興味があれば試して見て下さい。
書込番号:18018520
![]()
0点
540iaさま
ありがとうございます。
このexcelの手法,簡単でしたらEOS 50Dですが,作成してみようかな。
しまった,すでに実はDOWNLOADしてOS適応外でもINSTALLしてしまいました。
ちなみにL-758Dでも使用可能でした。
かなり奥が深いものとの印象です。
ありがとうございました。
ps:
年末、ほしいものがどんどん増えました。
書込番号:18018708
1点
YAZAWA_CAROLさん
プロットするのは簡単ですよ。
L-758Dをお持ちでしたら内蔵露出計とのオフセットも分かりますね。
手順はグレーカードを内蔵露出計とL-758Dで測定。
グレーカードを適当な間隔で露出を変えて撮影。(添付の例では0.3EV)
Photoshop等のスポイトツールでレベルを測定。(Photoshopなら周囲のピクセルも含めて平均化出来ます)
内蔵露出計での適正露出を基準に横軸を露出、縦軸をレベルにしてグラフを作成するだけです。
添付はExcelシートのSS、2枚目は適正露出時の画像です。
書込番号:18019055
0点
スタジオはしません。やまとか反射光です。
できればSPOT測光です!
とにかく遠方の景色をきれいに撮りたいのでした。
すいませんが暗い部屋で誤字脱字ご容赦を、
PS:
セコニック露出テクニックガイドPP14.pdf
DataTransferSoftware_Guide_JP_D75_1013.pdf
拝読中
書込番号:18019536
0点
私も風景でSPOTです。 でも、遠景の風景撮影で手元を入射光式で測る事も有ります。
普段はマルチパターン測光にAEBでごまかしてますが…
添付は2年前に別スレで使った物です。
1枚目:RAW現像の結果
2枚目:JPG撮って出し(スタンダード)
3枚目:スポットでの測定ポイント
4枚目:測定結果
C-PLフィルターは使用していません。
各測定ポイントでの値。
@:+2 1/3EV A:+1 1/3EV B:-1 2/3EV C:-1EV
4枚目の測定結果で、5つ有るメモリードットの±0は入射光式での測定結果です。
各測定ポイントの値はプロファイルの再現領域内に収まっており、
この時は反射光式と入射光式の測定結果が同じになっています。
Lightroom5.6でRAW現像。 サイズ3000Kで制限。
現像設定:レンズプロファイル、Camera Vivid適用。 ハイライト-100、シャドウ+100、
トーンカーブ:コントラスト(強く)、ブルーの輝度-50、その他はデフォルト。
書込番号:18020919
0点
さま」
いい感じです。
実はライトマスタープロ L-478D アクセサリーキット
と
L-758D
で迷ってます。
どちらがよいでしょうか?
悩みます。
書込番号:18023367
0点
YAZAWA_CAROLさん
どちらが良いか? と言うのは、どちらが使い勝手が良いか? と言うことになると思います。
L-478Dは、基本的に入射光式で使用する機種です。 スタジオ内での使用、屋外でも
ポートレートとか。 照明やストロボのセッティングには便利だと思います。
L-758Dも入射光式で使えますので、同じ事は出来ると思います、が、違いは反射光式に有ります。
L-478Dはオプションで5°のビューファインダー、L-758Dは標準で1°です。
この5°と1°の違いが撮影にどれぐらい影響するか、によって、選択は変わるのでは無いでしょうか?
私は L-478Dを使った事が無いので分かりませんが、風景でSPOT使用なら、使い勝手としては
L-758Dの方が良さそうに思いますが…
書込番号:18023705
0点
540iaさん
こんばんわ,ありがとうございます。
> 私は L-478Dを使った事が無いので分かりませんが、風景でSPOT使用なら、使い勝手としては
> L-758Dの方が良さそうに思いますが…
>
L-478Dは5°の時,セコニック動画ではキットを白球体と挿げ替えてました。
L-758Dの方が切り替え簡単で壊しそうにないし(不器用なのです)
良さそうに思いました。
入射光で遠方風景撮影ですか,可能なのですね。
多分,日本語マニュアルはL-758D製品に付属せずに有料なので,
英語マニュアル見つけました!
↓
http://www.sekonic.com/products/l-758dr/documentation.aspx
ご存じでしょうが操作方法動画です
[■L-478D、L-758D、L758CINE専用露出プロファイル作成ソフト Data Transfer Software]。
自分,できるかな??
ソフトも奥が深いみたいですね。
↓
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/items_sekonic.htm#soft
製品の比較?
↓
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/items_sekonic.htm#soft
大きなお世話ですいませんでした。
PS:ヨドバシで触ります。
書込番号:18026928
1点
YAZAWA_CAROLさん
> 入射光で遠方風景撮影ですか,可能なのですね。
どんな状況でも、と言うわけには行きません。 可能な前提条件があります。
その前提条件とは遠景の風景に当たっている光と、手元に当たっている光の明るさが同じ事。です。
雲が出ていたりしたら雲の位置で光の明るさは変わるので、誤差になります。
その辺を分かって使うのであれば問題無いと思います。
書込番号:18026990
0点
露出計・色温度計 > セコニック > スタジオデラックスIII L-398A
nightbearさん、私の鞄の中にもあります!
使い忘れる事が多いけど(笑)
書込番号:18007770
3点
周ーじんさんさん
デジタルに、なったからな。
書込番号:18007783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
棚だな〜持ってるけど。
これと反射光式のLー188…若気の至りの二眼レフなんかで使ってたな♪
周囲がAF一眼レフの時代、プリモフレックスとか古典的一眼レフのアサヒフレックスUAとかで尖ってた(笑)!
僕の写真生活の同志であり、盟友であり、師匠だったな(笑)♪
書込番号:18007846
3点
さすがです\(◎o◎)/!
とはいえ、EV4〜は、きびしいっ!
書込番号:18007859
2点
松永弾正さん
撮影する時に、時々出して使うんゃけどな。
書込番号:18007920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
杜甫甫さん
スライド、外してもそうゃったかな?!
書込番号:18007924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nightbearさん おはようございます。
少し前までミノルタオートメーターと共に防湿庫にありましたが、カメラの露出計が正確になったのとデジタルになって露出は1枚撮って確認すれば問題なくなったので引っ越し時に処分してしまいました。
今思えば使わなくても持っていればかっこよかったかもと思います。
書込番号:18007976
2点
たまに、素人モデルのテンションをあげるための小道具として使用します。
定常光一定なら、カメラの反射光式よりも、ふらつきがないので正確ですが、
実際的には、露出バラシ→モニター確認→マニュアル露出で充分です。
書込番号:18008208
2点
↑続いて
カメラ入射光式内蔵露出計の欠点を補うために、
絞り値とシャッター速度を一定のEV値を保って連動させながら、内蔵露出計を沈黙させて、
なおかつ、露出補正を可能とするような機能をもうけて欲しいものです。
いわば、ポートレイト専用モードというようなものを。
現行では、補正値と内蔵露出計の表示がダブルので使いにくい。
書込番号:18008488
3点
Minoltaを使っていましたが、今は、ドライボックスに入れっぱなしです。
デジタルになって、ヒストグラムでの確認や、ファインダーのメーターになりました。
書込番号:18008579
1点
こんな古げなもの、触った試しがない。
デジマスター L-718 ビューファインダオプション付きで、棚に飾ってある。
何に使うか考え中-------------。
書込番号:18008671
2点
>なおかつ、露出補正を可能とするような機能をもうけて欲しいものです。
いわば、ポートレイト専用モードというようなものを。
なんで露出補正が必要なのでしょう。
照明比を考えて、レフ板とかストロボでやるのが常套ですが。
この露出計がストロボ光を測る事ができるのなら、もう少し売れたのに。残念です。
書込番号:18008700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ももいろskeさん
たとえば、定常光の中でぐるっと回ってもらうような場合です。
マニュアルモードでは、シャッター速度を変更すればすむのですが、絞り値を大きく変更したりする
と、対応シャッター速度換算が、私の頭では間違えるのです。1/3段変更などになるとお手上げです。
そこでカメラ自体に、最初に設定したEV値(入射光式露出計や露出バラシ→モニター確認で得た値)
に絞り値とシャッター速度を連動させてもらいながら、補正に集中したいのです。
Avモードでは、内蔵露出計が作動するので、最初に設定したEV値からの必要な補正量が分かりづら
いのです。
書込番号:18009024
2点
これ、専門学校で教科書とあわせて最初に買わされました( ̄∀ ̄)
んで友達と露出当てゲームとかしてたなぁ(汗)
銀塩やるなら今でも頼りになる♪
カメラ評価測光って色に引っ張られるから良し悪しなんだよね(笑)
書込番号:18009085
2点
松永弾正さん
絞り、シャッタースピード、ASA、
関係、見てわかるからな。
書込番号:18747093
0点
home cameramanさん
小道具としても、ええもんな。
書込番号:18747099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
露出計・色温度計 > セコニック > フラッシュメイト L-308S
ニッシンジャパン本社で開催されていた、ライティングフェアhttp://www.nissin-japan.com/.s/ocfi1407.htmlの特別価格で税込19,000円で買えました。
他にもL-478Dが税込32,000円などセコニック製品が価格.com最安値より大幅にやすくなっています。
フェアは終わりましたが、8月末までこの価格で買えるとのことです。ニッシンジャパン本社での直販限定ですが、高円寺に行ける距離でセコニック製品を検討している方にはオススメです。
書込番号:17790427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
露出計・色温度計 > セコニック > デジタルマスター L-758D
メインで使用しているカメラはニコンD4s,D800Eで風景などを主に撮影しています、サブでオリンパスのEM1も使っておりますがこちらは街撮りが主なので余り当機と関係ないのですが
質問については一点のみ
使用されている方で、当機とプラスこれを買って一緒に使ったら良かったという物がありましたらご教授お願いします、
又その理由も一緒に教えて頂くと大変参考になります。
宜しくお願いします。
0点
馬頭星雲さん こんばんは
この機種ではないでのですが スポット式露出計使う時 グレーチャートが有ると 基準露出が見つけやすかったです。
書込番号:17767248
![]()
1点
馬頭星雲さん
ColorChecker-PassportとLightroomですかね。
ニコンとオリンパスで使われていると言う事で、ColorChecker-Passport色とでも言いましょうか、
ColorChecker-Passportのパッチを基準にして複数台のカメラのプロファイルを登録出来ます。
複数台のカメラで撮影したプロファイルを一致させる必要が無い、つまりカメラなりの色を楽しみたい
場合には必要有りませんが、色合わせをする場合は必要な機材の1つです。
カラーパッチというとマクベス(現x-rite)のものが標準的に使われていますが
ColorChecker-Passportはソフトでカメラ毎のプロファイルを作る事が出来ます。
このソフトにはLightroom用のプラグインも用意されているのでLightroomと合わせて使用すると便利です。
http://xritephoto.com/ph_product_overview.aspx?ID=1257
このColorChecker-Passportを使ってL-758Dのプロファイルも作れるので一石三丁ぐらいの働きをしてくれます。
ColorChecker-Passportをターゲットに使用してD800Eのプロファイルを取った例。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14996805/#15090616
書込番号:17767424
![]()
1点
さすらいの「M」さん、もとラボマン 2さん、540iaさん
諸先輩方の貴重なご意見大変参考になりました。
露出プロファイルターゲット U、ColorChecker-Passportの2点につきまして購入を考えたいと思います。
色々と試行錯誤しながらですが、良い作品が撮れるように精進したいです。
書込番号:17769591
2点
露出計・色温度計 > セコニック > デジタルマスター L-758D
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ストロボ(600EX-RT)を4台使って、2灯づつ左右から挟み込むように発光させて撮影。 |
入射光式で測光・・・超正確な測光が可能です。 |
この様な明暗差の大きな被写体でも、正確な露出ができます。 |
複数のスピードライトを使う時にバランスが撮り易くて良い結果が期待できます。 |
最近になって、購入しました。私はFineArtPhotoを目指しているので、どうしても、明暗差の非常に大きな被写体を撮影する事が多く、単体露出計を使うまでは、黒潰れ、白飛びが多くて、大変困っていました。しかし、最近では撮影する時点で仕上がりの画像を正確に想像できるようになって、その結果 良い写真を期待出来るようになりました。
本当に、サイコーの買い物をしたと感じています。
6点
いいなぁ758D
そろそろ1/3ステップで測光できる型が欲しいのですが、
まだ 使えるからと 古い508を未だに使っています(笑)
照度比くらいは測れるからね。
もちろん 銀塩時代の感みたいなものではイケナイから、
ホントは デジタル用でなきゃいけないんだけどね。
書込番号:17615918
0点
当方のはデジマスターL-708。オプションのビューファインダまで揃えて、電池も入れてあって、
ですが、使い方が遠くへ行ってしまって、引き寄せるのに数秒かかります。困っちゃうな〜。
そう言えば校正に出すか、勤務先の校正済み照度計で合わせちゃうかしないと。ま〜、いいか。
書込番号:17616174
0点
さすらいの「M」さん、
ありがとう。。この露出計は本当に満足できる物だと感じています。
書込番号:17617662
0点
うさらネットさん、
そうですね、頑張って復帰させてくださいね。
書込番号:17617665
1点
mokkoushokuninnさん
使える方が、使えるとええけどな。
書込番号:17631479
0点
mokkoushokuninnさん
使いこなせると、ええけどな。
書込番号:17631594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真が、素晴らしいですね〜っ。
私は、L508を未だに使ってます。(フィルム派なんで、笑)
セコニックL−758Dシリーズは、投資効果が非常に高い製品だと思います。
撮影者に、必ず答えてくれる露出計だと思います。
書込番号:17634513
0点
mokkoushokuninnさん
そうゃでぇ。
書込番号:17634818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夏蝉さん、
ありがとうございます。 この露出計には本当に満足しています。
書込番号:17634824
0点
迷って情報を調べていたときに、mokkoushokuninnさんの撮られた写真を見て購入を決めました。
露出計の購入は実は初めてで、趣味がカメラと言った自分ですが、しっかり撮れるようになりたいと常々思っておりました。使いこなせるように勉強したいと思います。出費としては、かなり痛いですw
写真を見てなんだか励みになりましたので、お礼まで!ありがとうございます!
書込番号:17879072
0点
購入・・・おめでとうございます。
はやく使い慣れて、正確な露出に基づく、良い写真を期待しています。
書込番号:17879492
0点
露出計・色温度計 > コシナ > フォクトレンダー VCメーターII
ブラックを購入しました、メーカーに問い合わせましたが理解できない事がありました。
レンズの明るさによっての調整はどのようにすれば良いのでしようか?
レンズによっては5.6などがあります、自分なりに一段階以上露出オーバー等で調整すれば良いのでしょうか?
メーカーに問い合わせしましたが納得する回答が得られませんでしたので、愚問とは思いますが皆さん宜しくお願い
します。
今度の休みに銀塩フルマニアルカメラを持って撮影したいと思います。
0点
(単体)露出計の使い方 参考になさってください。
http://www.sekonic.co.jp/meter_case
当該メーターは、反射光式ですので、基本的には、カメラ内蔵の露出計に近いです。
ですが、入射角30°固定ですから、広角レンズでは部分的、望遠レンズでは平均的に測光することになります。
また、撮影レンズを通す光ではないため、近い時(レンズの繰り出し量が多いとき)には、光量が減るとして、補正が必要になります。
尚、資料中の18%グレーの基本は押さえておきましょう。
書込番号:16854632
![]()
1点
これ1.4から使えますよ( ´ ▽ ` )ノ
絞り固定にしたいなら、ISOと絞りをセットしてSSダイヤル回しながら適切露出探せば良いかと(^◇^;)
書込番号:16854849 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
さすらいのMさん、MA★PSさん有り難うございます。
レンズの開放値はあまり気にせずに使用すれば良いのでしようか?
初めて露出計を使用するので分からない事ばかりで愚問の連続になりますが宜しくお願いします。
書込番号:16855205
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
露出計・色温度計
(最近10年以内の発売・登録)


















