
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  Nikonのエントリ−機でAEが使えないので  | 1 | 5 | 2010年8月21日 21:52 | 
|  高価ですなぁ〜!! | 3 | 3 | 2010年4月7日 17:20 | 
|  ミノルタオートメーターVについて | 0 | 2 | 2009年3月13日 13:42 | 
|  デジタルカメラでは、露出計以上に役立つC-500 | 17 | 3 | 2009年2月13日 20:27 | 
|  モニターのカラーマネージメントに使えないでしょうか | 1 | 1 | 2008年9月29日 10:07 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


露出計・色温度計 > コシナ > フォクトレンダー VCメーターII
Nikonのエントリ−機で絞り込み実絞りAEが使えないので、安い露出計を購入しました。操作は簡単ISO感度を設定し、シャッタースピード、絞りを設定してボタンを押すだけで、露出が適正かどうかわかります。
カメラのホットシューに装着できるので便利です。
 1点
1点

ちょっと画像
ちっこすぎでないかい(笑)
冗談はさておき
とっても便利そうなアイテムですね
でもちょっと高いかな...
ただ『闇夜の葉っぱ』の露出を計算させる時って、なんか明かりで照らさないと駄目でしょうか?
それともどっかのボタンを押すとダイヤル部が光ってくれる?
書込番号:11790723
 0点
0点

昔は安い露出計もあった気がしますが、最近のデジカメは、殆んど露出計が必要ないので
小型とか高機能の機種だけになって、高くなりましたね。
書込番号:11791041
 0点
0点

ISO感度、絞り、シャッタースピードの設定はダイヤル式なので明るいところで合わせれば、適正露出かどうかは、ボタンん押すとLEDで分かります。
書込番号:11791342
 0点
0点

今春、露出計の壊れたCANON7を入手し、露出計代わりにパワーショットS70を使って
撮影しました。(ちょっと大きくて邪魔ですが)
書込番号:11793418
 0点
0点

コンデジを露出計替わりに使うことも考えましたが、カメラに装着して使えるのとダイヤルを合わせてボタンを押すだけと、操作が簡単なので、この商品を購入しました。
デジタル表示のものがいいと思いましたが、ちょっと手が出せません。
書込番号:11793946
 0点
0点



露出計・色温度計 > コシナ > フォクトレンダー VCメーターII
一昔前のミノルタ・コニカ・ペンタックスの露出計不動等(この方が安い)を買ってきては並べては自己満足してるってか、・。
ここは一つ露出計でも・・と思ってみたのですが【ネガなら晴天、曇天で位で合わせとけば・・とアドバイスもされたのですが。。言うこと聞かないおっさんでして
然しながら如何せん高すぎますわ!!!
反射光式オンリーと言うことはコンデジと同じでは と思うのですが【中古1万円も出せば気にいった物が買えるぞ!なんて考えて!モチろん撮れるし
カシオあたりが(意味はありませんイメージだけです)5000円ぐらいで露出計メインのコンデジ作ってくれないかなぁ
ネックストラップでVCUならぬカード式コンデジをぶら下げ胸ポケットに というスタイルを考えてしまいますよねぇ
すみません独り言でした
【ゴルフはもう下手になる一方なので面白くないので見切りをつけた・センスが無いかぁ。
その分をカメラにまわすということで自己納得納得。
 1点
1点

コンデジを露出計代わりに使うこともいいと思いますが、小型のコンデジはプログラムモードしか
ないものが多く、絞りやシャッター速度をあわせにくいですね。
(計算して使うことはできますが)
書込番号:10970123
 0点
0点

Pentax Optio 750Zなら、露出計モードが付いていますよ。
7倍ズームでスポット測光できる高級露出計です。
CDSが1/1.7インチ750メガで、写真を撮ってもばっちり。
残念ですが、とうに生産終了で、今だと中古かアウトレットしかないでーす。
書込番号:11190753
 1点
1点

ヤッパリ なるほど ありましたか!!
マップカメラに詳細はのってました
ウ〜ン 見つかりませんナァ気長に捜すことにいたしますした
ピンポンジルバさん 情報有り難う御座いました
書込番号:11200874
 1点
1点



露出計・色温度計 > セコニック > プロデジカラー C-500
露出計のミノルタオートメーターVを譲り受けました。デジカメばかり使用していたのですが、ヤフーのオークションでハッセルを購入したので銀盤カメラもやってみようと考えています。しかし露出計について質問をしたいのですが、この価格コムでは商品がないので、露出計で閲覧者は多いこのコーナーに質問を記載してしまいました。
このメーターの使用説明書がないのですが、利用方法は使って見てわかったのですが、電源のoffはどの様にすればよいのかわかりません。電源スイッチがないので電池をそのたび毎に抜いています。いれたままでもよいのでしょうか。わかる方教えてください。
 0点
0点

 VOLVO大好きおじさんさん こんにちは。
ハッセルを購入されたのですか。素晴らしいですね。
私はミノルタオートメーターVを持っていませんので,ご質問に答えることは
できないのですが,このC−500はデジカメ向きの露出計なので,クチコミを
読んでいる人の層が違うのかな?と思いました。
「一眼レフカメラすべてのクチコミ」
http://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=1010&ItemCD=&MakerCD=&Product=&ProductID=&SortRule=2&ClassCD=&Page=1&ViewLimit=0&Input=%90V%8BK%8F%91%82%AB%8D%9E%82%DD
こちらに書き込みなおしてみてはいかがでしょうか。
なお,私はゴッセンのデジシックスを使っていますが,これは電池の
消耗が少ないので,常に通電状態となっていて,電源は切れません,
と説明書に書いてありました。
メーカーも機種も違うので,あまり参考にはなりませんが・・・
書込番号:9237226
 0点
0点



露出計・色温度計 > セコニック > プロデジカラー C-500
デジタルカメラになってからは、露出計を使う方は減りました。
それはそれで、しかたがないことだと思います。
ただプロはもちろん、ハイアマチュアの方であれば、
カラーメーターは役立ちます。
しかももしこれから買うのなら、
私はプロデジカラー C-500をお勧めします。
ケンコー社のものより性能機能は上です。
その辺のことは、私の学生がブログに書いてますので、
そちらを一読下さい。
http://mitemiteblog.jp/tefutefu2002/archive/150/0
 3点
3点

紹介記事ならせめてパブリックにでていないような
比較とか使い勝手が欲しいですね.
猫の写真見てもわからんとです.
http://www.sekonic.co.jp/product/meter/details/c_500.html
メーカーサイトの方が参考になるのではないでしょうかwww
善意かしりませんが
アクセス数稼ぎの客引き投稿と見分けがつかんとです.
書込番号:9024920
 6点
6点

私はブログ読みましたが、
とても参考になりましたよ。
ネコの写真もホワイトバランスを
計測されたと書いてありますし、
やはりカラーメーターを使うと
かなり正確に撮影出来ることがわかります。
それに何よりコメントが良かったです。
私もケンコーにするかどうするか
迷っていたので助かりました。
実はケンコーのカラーメーターは、
ミノルタ時代からあった製品なんですね。
知りませんでした。
ブログ読ませて頂いて、
セコニック買うことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:9025800
 2点
2点

GOSSEN、ミノルタ、セコニックC500と使った者(アマチュア)として、唯一お勧めできるのは、C-500のカラーメータです。白熱電灯、通常蛍光灯、インバータ蛍光灯、太陽光と、いずれの光源でもC-500は正常に測定できていました。
おかげで、例えば次のような事例で「ホーッ、そうだったのか」と勉強させられています(現実の一般向けモデル撮影会にもある条件です)
1. 頻繁に使うサンパックのクリップオンストロボ用デフューザは色温度が350°Kも低下する。
2. 公称6000°KとあるCANONのストロボは、実測5600であった。
3. 所有するアンブレラは(たまたま)色温度がほとんど低下しない。
4. 光源の色温度はわかっても、クロスやペーパ通過後の色温度は撮影会管理者も言えない。
5. モデル左右に置いたライトボックスの色温度が400°Kも異なる。
6. スタジオの2ケ所でモデル2名の撮影時、場所によって色温度が異なるがカメラは色温度切り替えのみで済む。
色温度の少しのずれは、RAW現像等で調整できますが、ストロボを良く使う私としては、画面内での周囲照明とストロボの色温度ずれは気になります。今はストロボ発光面にLBフィルタを貼って調整しています。
アマチュアには高価なツールですが、勉強と実益の両面で、長く付き合っていけると感じています。
書込番号:9088463
 6点
6点



露出計・色温度計 > セコニック > プロデジカラー C-500
この機種を、生まれて初めてのカラーメーターとして入手しました。
パソコンの液晶モニターのカラーマネージメント用として使えないものでしょうか。ずいぶん高価だったものですから、つい非常識なことを考えてしまいます。
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
露出計・色温度計
(最近10年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 

 
 
 
 






 
 

 
 






 
 
 
 
 

 
 
 
 




