このページのスレッド一覧(全59スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2011年9月26日 08:11 | |
| 4 | 4 | 2011年8月29日 12:48 | |
| 4 | 5 | 2011年8月29日 12:37 | |
| 6 | 3 | 2011年8月15日 10:57 | |
| 6 | 6 | 2011年7月18日 12:07 | |
| 11 | 6 | 2011年7月13日 09:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
露出計・色温度計 > セコニック > ツインメイト L-208
こんにちは
Amazonで特価(9月9日現在、12600円送料込み)出てますね♪
アメリカ発送のようなので、円高還元でしょうか?
興味のある方は見に行ってみてください。
いまのところ、在庫10個ですよ〜♪
0点
9月15日に注文して、9月22日に商品到着しました♪
アメリカ発送ということで、
説明書は英語との案内メールが来てたのですが、
届いたのは日本版でした。
きちんと梱包されて、郵便受けに入るくらいの小箱が
アメリカから送られてきましたよ♪
やはり、アクセサリーシューに取り付けて測れるのは
便利です。
しかも、アナログメーターなので、クラシックなカメラにも
よく似合います。
保証ですが、
http://www.sekonic.com/Support/Register.aspx
上記セコニックアメリカ社のWebサイトから登録すると
3年間の保証を受けられます。
Amazonの場合、売り切れては補充されという状況のようなので、
興味のある方は、ときたまチェックしてみてください♪
では、ご報告まででした。
書込番号:13549210
0点
露出計・色温度計 > セコニック > フラッシュメイト L-308S
安いお店を見つけたので、一応お知らせしておきます。
私も近々、これも買う事になるのでしょう。……。
セコニック フラッシュメイト L-308S 販売価格(税込): 21,000 円
http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/805
1点
こんばんは。ノンフィルターさん
セコニック フラッシュメイト L-308Sが21,000円ですか。
かなり安いと思いますよ。
八百富写真機店(大阪駅地下)ですね?
書込番号:13426143
1点
ノンフィルターさん
限定のやつは、どうなん?
書込番号:13431204
1点
nightbearさん ども ども。
セコニック スタジオデラックスIII L-398A の話ですね。
じゃあ、そちらに書き込み致します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10982210060/SortID=11558818/
書込番号:13432588
0点
ノンフィルターさん
限定が出たんで買った!
書込番号:13432796
1点
露出計・色温度計 > セコニック > スタジオデラックスIII L-398A
安いとこ見つけましたよ。\19,800。
これなら予備に買える。
八百富写真機店って初めてなんだけど露出計、安いね。L-208も買っちゃおーっと。
http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/891
書込番号:13375636
0点
従来から使っていたのが太陽電池セル ? が寿命 ? みたいで、どうしてもマイナス表示になるものですから修理代よりも安いので購入しました。
従来のは日本製でしたが、購入したのには MADE IN PHILIPPNES とあります。
皆さんのは日本製 ? なのか ? ちょっと心配しています。
太陽電池セル ? の寿命が日本製なら安心なのですが、どうなのか心配するところです。
でも、間違えても、5年間は使えるだろうと思っています。
ケースがチャチでただの四角の入れ物って感じです。
平板、広角度板の収納ポケットも有りません。
なので、ケースは従来のケースに入れ替えて使用しています。
(L-208も買っちゃいました)
書込番号:13432608
1点
ノンフィルターさん
L−308S MADE IN PHILIPPINES
L−398M MADE IN JAPAN
先月のカメラ雑誌やったかな?
メーターコイル?
精度出すのん職人さんが
やってて大変みたいやで。
書込番号:13432752
1点
露出計・色温度計 > セコニック > ツインメイト L-208
八百富(大阪駅地下)には、中古もあったと思います。
書込番号:13375682
3点
おはようございます。ノンフィルターさん
じじかめさんが仰るように八百富写真機店(大阪駅地下)でも中古を見かけ
ますが、梅田フォトにもあったと思いますよ。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
書込番号:13375719
1点
じじかめさん いつもお世話になります。有り難うございます。
万雄さん 有り難うございます。
実は前に中古を購入した事は有るのですが、しばらくして変という事に気が付きました。調べるとメーターの照度を測る素子と言うか、なんと言ったらいいのか分かりませんが、それが退化していたようです。
なので、中古を買うのはやめました。
えっ、これ新品と有るけど、中古の新品って事? えっ?! えー?
新品の新品ですよねー……
書込番号:13375994
0点
露出計・色温度計 > セコニック > フラッシュメイト L-308S
大昔、ダイヤル式(もちろんアナログ)を持ってましたが、自動露出のカメラを買った時に
もう使わないだろうと思って捨ててしまいました。
書込番号:13163800
1点
ぱにゃーんさん
ほんとやなー!
お店に届いてるって連絡有ったんやけど
取に行って無いわ。
書込番号:13267377
1点
露出計・色温度計 > セコニック > デジシネメイト L-308DC
始めて露出計を買おうと思って悩んでいます。
用途=デジタルカメラで物撮り
で考えています。
実際に使ったことが無いのでスペックの違いがどのくらい使い勝手に差が有るのか分からなくてなんとも言えません。
物撮りなので入射光がメインになると思っているので、反射光の1°と40°の差とかはそれほど重要じゃないのかな?
とか感じています。
また、メモリー機能はカメラによって特性を露出計に保存できるということでいいのでしょうか?
使ってるカメラはD40で一台しかもっていない状態です。
D300s(あるいは後継機)を狙って貯金をしていますが、
基本的に一台で使うのでメモリー機能もそれほど重要じゃないのかとか思っています。
実際に使われた方の使用感などお聞かせいただきたいです。
2点
こんばんは。
L358とL398Aを使っています。
> 反射光の1°と40°の差とかはそれほど重要じゃないのかな?
仰る通り、入射光が殆どになり、あまり重要ではありません。
但し被写体に輝度差があるとかシルエットを表現したいとか、特定部分に露出を合わせたいという意図がある時、5°以下の反射光測光があると便利かもしれません。
私はブラケットとレタッチで済ましてしまいます。
> メモリー機能はカメラによって特性を露出計に保存できるということでいいのでしょうか?
いいえ、メモ帳代わりです。
風景等の被写体で、空に向けて測光、山に向けて測光、大地に向けて測光…と、複数の測定結果を一時的に保存します。
結果をまとめて見た方が、露出をどの位に合わせるか判断し易いですよ。
機種によっては平均値等も計算出来たと思うので、取説をダウンロードしてご確認下さい。
特性を保存する露出プロファイル機能は、L758Dのみです。
http://www.sekonic.co.jp/meter_l_758
書込番号:13230861
2点
<Eghami さん
早速の返信ありがとう御座います。
>> 反射光の1°と40°の差とかはそれほど重要じゃないのかな?
>仰る通り、入射光が殆どになり、あまり重要ではありません。
ぱっとスペック表をみてわかるのがこの位だったので読みが当たっていて安心しました^^
ありがとうございます。
L358を今検索してみて見比べていたのですが、形式の部分が
L358のほうは「フラッシュ光・定常光兼用メーター」
L308DCのほうは「露出計」
と記載されているのですが、どちらも定常光の測定もフラッシュ光の測定もできますよね?
公式のスペック一覧の書き方がそれぞれでフォーマットが違っていて(苦笑
L358とL308の違いは
「分離測光システム」の有無で 358有 308無
「動画モード」358無 308有
でしょうか?
分離測光システムはどのように使われるのでしょうか?
この機能がどのように便利なのか教えていただけますか?
書込番号:13230956
0点
haru88さん
> どちらも定常光の測定もフラッシュ光の測定もできますよね?
> 公式のスペック一覧の書き方がそれぞれでフォーマットが違っていて
比較するなら、L308Sの方が分かり易いと思います。
静止画の測光機能が僅かに異なりますが、L308Sに動画機能を足したのがL308DCと考えて差し支えありません。
L308DCのカタログスペックのフォーマットが違うのは動画対応だからなのか、或いは今後はこの表記に統一されるのかもしれません。
> 分離測光システムはどのように使われるのでしょうか?
分離測光とは、ストロボ光に対する定常光の割合を同時に測定出来る機能です。
ミックス光にならないように注意したり、或いは逆に意図的に定常光を取り入れた作画が可能になります。
スタジオ撮影だと定常光をOFFにするので問題ありませんが、他所で撮影する場合、照明を落とせない場合がありますよね。
ミックス光になるとWBが面倒なので、ストロボ光が100%になることを確認すればよいのです。
また、電球色のバーやレストランなんかですと、ストロボだけで撮影するより、電球色が残っていた方が雰囲気を醸し出しますよね。
そんな時、ストロボ+スローシャッター+定常光でベストな露出を叩き出してくれます。
測光範囲だとか、機能の数とか、L308SとL358の違いはそこそこありますが、
L358を使用しているという発言の時点で言わずもがなですが、私のオススメはL358です。
書込番号:13235539
![]()
3点
<Eghami さん
返信ありがとうございます。
なるほど。やはり使った方の感想は理由がわかってとても参考になりました!!
メインでの使用目的は写真撮影なので値段差も1万以内でL358に心が動いてきました。
L308DCの利点は動画を重視する場合。となるんでしょうかね。
動画と写真では記録方法が異なってきますが、根本的には光の量を調整するという事で
動画非対応でも参考値にする程度のことは出来たりするんでしょうか
書込番号:13236515
0点
私の専門はスチルなので参考になるか分かりませんが…
簡易的ではありますが、L308SもL358も動画に対応しています。
仕事をシームレスにこなす上で、動画に特化したのがL308DCというわけです。
例えば、L308DCは測光結果をルクスで表示してくれますが、従来は電卓が必要でした。
舞台の照明係に、絞り値やシャッター速度を伝えても、おそらく理解してもらえないでしょう。
仰る通り、根本は測光であって、光量の絶対値は変わりません。
人為的な操作ミスが発生しそうですが、L358 + ノートPC + Excel でシネマに対応しても良いわけです。
書込番号:13247613
3点
<Eghami さん
返信ありがとうございます。
自分の使用シーンから考えてL358の方が魅力的なので、
L358を購入したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:13248453
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
露出計・色温度計
(最近10年以内の発売・登録)







