
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2010年1月25日 12:49 |
![]() |
2 | 6 | 2009年8月22日 23:48 |
![]() |
1 | 4 | 2009年8月9日 00:36 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月8日 21:56 |
![]() |
13 | 6 | 2009年2月7日 09:35 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2008年7月20日 02:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


観劇・コンサート用の双眼鏡を探しています。求める性能の順番は、@人物がよく見える A軽量 B小型 です。価格は2万円以内程度であればよいなぁと思っています。
オペラグラスだと あまりよく見えないなと いつも思っていて買いに行きたいのですが、小さい子どもがいるので、ゆっくり店頭で比較検討できる時間もなく、皆様に頼る次第です。よろしく御願いします。
ちなみにコンタクト使用しています。
3点

こんにちは
オペラグラスは左右の目の調整など出来ないかと思います。
ボクの現用のミノルタは左眼で合わせ、次に右眼の接眼レンズを廻して最適に合わせます。
最後に両目を開いてばっちり良く見えます。
そして目の間隔も調整できます。
そんなやつ探してみますね。
書込番号:10783163
1点

http://kakaku.com/search_results/Super%20Star%208%81~21DH/?category=0003%2C0021
を見ますと、本文は 見つかりません と出ますが、左側へオークションだあり
ケンコー Super Ster 8×21DH 1280円というのがあります。
折りたたみでき、160gと軽く、8倍でぴったりです。
詳しくはKENKO ホームページで。
書込番号:10783275
0点

こんにちは。
>観劇・コンサート用の双眼鏡を探しています。求める性能の順番は、@人物がよく見える A軽量 B小型 です。価格は2万円以内程度であればよいなぁと思っています。
選択条件として、倍率は8倍前後が使い易いと思います。
10倍を超えるような倍率の場合、手ブレも拡大されて目が疲れます。
室内とか、夜の催し物の場合、瞳径(対物レンズ径÷倍率)の大きい品が、視野が明るくて良いです。(夜間監視用では、7x50〜10x70が使われます。)
ホームセンターなどで、安価に販売されている品もありますが、光軸が狂っていて、見ていると頭が痛くなるような物も(中には)有ります。
高価でも、一流メーカー製を選びましょう。
私の双眼鏡はニコン製です。(8x30A:40年以上前、7x50トロピカル:30年以上前の品)
それで、ニコン製品を探したのですが、今一…でした。
トラベライトV 8x25 CF辺りでしょうか…。
他社では、ペンタックスの、Papilio 8.5×21とか、タンクローシリーズの 8×21 UCF R 等はいかがでしょう。
また、カメラメーカーではありませんが、ビクセンのアリーナM8×25も価格の割には評判が良いですね。
大きくても良いなら、アクションEX 8x40 CF、アクションVII 8x40 CF とか、若干高価ですが、モナーク 8x36D CF など、色々ありますが…。
書込番号:10783372
4点

里いもさん、影美庵さん、早速の返信ありがとうございます!とても参考になりました。アクションシリーズもよさそうですが、やっぱりその分重くなってしまうみたいなので、小型で考えて見ます。夜中子どもが寝た後にでも、頂いた情報をチェックしてみようと思います。また決まったら書き込みしますね。
書込番号:10787881
1点

先日、家電量販店に行ってきました。そこには、ニコンのトラベライトV 8x25 CFとビクセンのアリーナM8×25ならあったのですが、他のおすすめしていただいた商品は置いてなかったので、その2点で見比べてみました。トラベライトの方が目をあてるレンズが大きくて見やすかったし、角度も調整しやすかったので、トラベライトを購入しました。お二人に具体的に教えていただいたので、すぐに決めることができました。本当にありがとうございました!
書込番号:10836890
1点



コンサート用に双眼鏡を購入しようと思っているんですけどいろいろあってどれにしようか迷っています。
ちなみに使用する会場は「東京ドーム、日本武道館、NHKホール」の三カ所になります。
予算はあまり無いので5000円くらいでコンサート用としては十分使えるが希望です。
0点

小型軽量で安くて十分使えるとなると、やはりペンタックスでしょうかね?
室内使用が多いなら、倍率は欲張らず、より明るい8倍の8x21 UCF Rでしょうか。
しかしこのクラスなら、値段は3倍ですが、ダハプリズムでより携帯性にすぐれ、
見え味抜群、防水で国産のビクセン 二ューアペックス HR 8x24
これならコンサート以外でも十分使えて後悔しませんよ!
書込番号:9979650
0点

ちょうど5000円なら、オリンパスのDCP1の21口径があります。口径が小さな為視野が狭いのは仕方ないが見えは良い方です。コンパクトで外見もオシャレでコストパフォーマンスはよいですね。双眼鏡ランキングでも上位ですし。10倍と8倍があります。実際店で確認できれば良いのですが。
書込番号:9984310
0点

いろいろな意見をありがとうございます。
コンサートに出演しているアーティストがAKB48なのでかなり人数が多いです。
視野が狭いのは少し辛いです。
少し予算がオーバーしますがニコン双眼鏡「スポーツスターEX 8×25D CF」もコンサート用には良いものなのですか?
意見をお願いします。
書込番号:9986014
1点

裸眼であればニコンのスポーツスター良いですね。結構シャープに見えます。眼鏡ユーザーさんならハイアインポイントのトラベライトEXが良いですね。私は眼鏡でスポーツスターは上手く見れなかった。もちやすさ、疲れ易さなども人による所があるから大手カメラ店で実物を覗き気に入ったもの買うのが正解でしょう。
書込番号:9986314
0点

>視野が狭いのは少し辛いです。
このクラスの広角は、ニコンスポーツスターEX 8×25D CF
ビクセンアリーナ H 8x25(W)しかありませんから(価格コムの検索で)、
ほかに選択の余地はありません。
>ニコン双眼鏡「スポーツスターEX 8×25D CF」もコンサート用には良いものなのですか?
広角はプリズムが大きくなるので、やや重くなりますが、ダハはコンパクトなので、
それさえ良ければ問題ありません。
ニコンはブランド名で人気がありますが、低額なものは品質の割りに割高な、
オリンパスはカメラはともかく、双眼鏡の一般的な評価が低いので、
イマイチ推薦できませんでした。
ペンタックスは小型ポロでは草分け的存在で、安価のわりにはそれなりによく見えます。
ビクセンの国産の中級品は、品質が良く、お買い得感がありますね。
首都圏にお住まいなら、量販店などで是非実物を手にとってみることをお勧めします。
なぜ良いものは高額なのかが、よく分かると思います。
書込番号:9986633
1点



今回の日食を見てから天文に興味が出てきたので、
天体観測用に双眼鏡を購入しようと考えています。
そこで質問なのですが、一万円位まででおすすめの
機種を教えて頂けないでしょうか?
1点

天体観測では高い解像力と集光力が必要で、
それには口径が大きく高品質のプリズムや
高度のコーティング処理が施された光学性能が高いものでないと
おすすめできません。
ですから、一万円位まででおすすめとなると、ちょっと難しいですね。
入門者用でよく使われているのは、ニコンのモナーク 10x42D CF モナーク 8x42D CF 、
ビクセンのアルティマ Z7x50 アスコット ZR 7x50WP 、
ケンコーのアバンター10x50W アバンター7x50
といったところでしょうか。
これらのものなら、オークションやメーカーのウェブショップで
程度のよい中古品、新古品が一万円ちょっとで手に入るかもしれません。
書込番号:9910846
0点

mdflv006さんはじめまして。
私は昨日、ケンコー M-Model 10x50WM CF
http://kakaku.com/item/10910710705/
という双眼鏡を購入しました。(新潟のヨドバシカメラにて実質五千円弱)
少し使ってみて、
光が映りこみやすい、視野周辺が少々醜い、説明書が粗末、とはおもいましたが、
完全防水の上、品質は悪くは無いので、天体観測にも使えるかなとおもいます。(イメージしていたより良かった)
イチオシ! とまではおすすめできませんが、
この機会に、大幅に値下げしているこの機種を購入されるのもひとつの手かと思います。
天体観測には確かに高品質なものがおすすめなのですが、敷居が高くなってしまうのも事実でして…難しいところですね。
また、機会があれば星祭り会場などで、双眼鏡を使ってみてから購入されるのが一番理想的かとおもいます。(普段よりも安く売っていますし)
天文に興味のある方がいらっしゃってうれしい限りです。
書込番号:9916556
0点

ケンコー M-Model 10x50WM CFについて追記です。
今晩この機種で自宅から天体観測をしてみましたが、なかなかGoodでした。
木星のガリレオ衛星や、明るいメシエ天体(M11,M13など)は余裕で観えました。
視界周辺部は若干崩れてきますが、それほど見苦しくはありませんでした。
また、強度の近視である私は、裸眼ではピントが合いませんでしたが、
眼鏡をしていても覗きやすいので大丈夫でした。
若干倍率が高いので、大型カメラ三脚とビノホルダーがあると観測が楽です。
参考までに。
書込番号:9917571
0点

>Daydream believerさん
>ADR1.5さん
返事遅くなってすみません。
お二人の貴重な意見を参考に考えた結果、少々予算オーバーでしたが
「ケンコー アバンター10x50W」を購入することとなりました。
昨日注文したので明日辺りには届くかと思います。
最後になりますがありがとうございました。
書込番号:9972549
0点



はじめまして、星が大好きなADRと申します。
天体観察用の双眼鏡を探しています。
希望としては
およそ800グラム以下である
防水機能がある
見かけ視界は40度以上
良像範囲が広い
値段は10000円から40000円ぐらい
(無理にはいいですが)強度の近視(裸眼)でもピントが合う
そういう双眼鏡を探しています。
私が現在使っている双眼鏡は、ケンコーアバンター7×50“旧型”で、手持中心ですが、ゆっくり見たいときは三脚を使っています。
当機はシャープで、とても軽量なので、大変気に入っています。
しかし防水機能が無いことや、長年の使用でボロボロであること(まだまだ使いますが)
そしてなにより、ダハプリズムタイプや倍率の違うものにも興味があり、新しい双眼鏡がほしくなってきました。
そこで
オリンパス 8x42EXWP I
ニコン モナーク 8x42D CF
などの購入を検討していますが、本当にこれで良いのかな〜?という感じです。
また、倍率10倍位の使用感はいかがなものでしょうか?良かったら教えてください。
大体決めてはいますが、何かお勧めの機種や、アドバイスがございましたらよろしくお願いします。
0点

アドバイスにはならないかも知れませんが、私の使っている双眼鏡の感想を書きます。
モナークの10x42で時々星を見ています。もっと星が良く見える物が欲しいと思い、宮内の5x32を購入しました。瞳径が6mm位なので期待していたのですが、空が明るく見えてしまい、かえってモナークの瞳径4mmの方がコントラストが良い様に感じます。ただ十分に空が暗い所でしたら、やはり瞳径が大きい方が良いと思います。その点、今お持ちの7x50はよろしいんじゃないでしょうか。宮内5x32は実視界が10度以上あるのでモナーク10x42よりも広く見渡せて気持ち良いです。モナーク10x42は概ね満足していますが、星見に関しては10倍で手持ちはやや辛いです。最近コーワの8x32を購入しました。これも瞳径4mmですし、見かけ視界もモナーク10x42と同じ60度なので、パッと見はモナークと同じ印象です。ただし実視界7.5度で少し見える範囲が広いですし、倍率がやや低いですから手ぶれの面でも使いやすい様に感じます。今は3つとも持参して、とっかえひっかえ見ています。
候補に挙げておられるモナーク8x42は中々良いのではないかと思います。オリンパス8x42は店頭でチョットだけ試しましたが、見え方については記憶が無いです。
これらよりはやや高くなりますが、防振双眼鏡も候補にしてみてはどうでしょうか。
書込番号:9059259
1点

921136さん。
はじめまして。
※先に載せておけば良かったのですが、私も複数の双眼鏡を持っていまして、他にビクセン8x30広視界、8〜24x50zoom、小型zoom式等を持っています。
広視界の5x32は面白そうな双眼鏡ですね!興味があります。ただ、瞳径の大きさが仇となってしまうこともあるのですね…
確かに
私はやや光害のある地域に住んでいますので、7x50よりももう1台の8x30の方が若干コントラストが良く、きれいだと感じることがあります。
モナークの10x42は、良い双眼鏡みたいですね。防水機構もあるのでとても憧れます!
10倍ですと、やはり星見での手持ちは辛いのですね。
この際、色々と考えることができました。
空の明るい場所では、あまり力を発揮できない、私の7x50も…
時々訪れる、天の川が見えるほど空が澄んだ日に見た星のまたたき… うっとりします。
※少しだけ明るい星が棒のように延びてしまいますが^^;
広視界の8x30は、お世辞にも視野周辺の星はあまりきれいとはいえず…
改めて
防水機構はないものの、7x50はとっても良い双眼鏡だったと思いました。
そして、今あるアバンター7x50を大事に末永く使えたらそれでいいかも! って思いました。
いつかはどうしても別の双眼鏡を欲しくなるかも知れませんが、そのときまで現状維持をします。
貴重なアドバイスをありがとうございました♪
将来とっかえひっかえ見てみたいです。
書込番号:9062223
0点



このごろ府中競馬場で競馬観戦をしております。競馬場では5000円の保証金を払い、1日使用料800円の「貸し双眼鏡」を利用していますが、毎回の使用料がもったいないと思うようになりました。用途としては、立ち見のスタンドから、おもに返し馬、レース、レース後に向こう正面まで流す出走馬の様子を観察しています。「貸し双眼鏡」よりはちょっと高級なもの、1〜3万円程度の製品を購入したいと考えております。できうれば、小さくて軽いほうが好ましいのです。どのメーカーのどの製品がよろしいのか、ご教示いただけますでしょうか。競馬場の「貸し双眼鏡」は、聞いたことのないメーカーの製品のようですが、手入れの良いのか、かなりよく見えます。当方は近視メガネを常用しておりますが、双眼鏡を覗く時には、メガネ釣りで外して見ております。
3点

こんばんは。
私は競馬には興味はありませんが、双眼鏡はニコン製を使っています。
1台は8x30Eで、40年以上前の品です。
バードウォッチやその他一般用途で使っています。
もう1台は7x50トロピカルL字スケール入りで、これも30年ほど前の製品です。
これは趣味のヨット(クルーザー)で使っていましたが、今は陸に上がっています。
瞳径(対物レンズ径÷倍率の値)が大きく、星等を見るのには適しています。
ディスカウントショップなどで、メーカー不詳の\3000〜\5000で販売されている製品を使ったこともありますが、光軸がずれていたり、色収差が派手に出たり、20倍とか30倍とか書かれていても、実際は1桁程度だったりと、価格なりです。
競馬観戦の場合、昼間のみでしょうから、瞳径は大きくなくても良いでしょう。(それでも、3程度は欲しい。)
倍率は手持ちで使うなら、10倍以下が使い易いです。
倍率が高いと、手ブレがそのまま拡大されます。
三脚や一脚に固定して使うなら、高倍率でも問題ないでしょうが、一流メーカー製の高倍率機は、それなりに高価です。
最近(といっても10年以上前からですが)手ブレ補正付きの双眼鏡もあります。
キヤノンの”IS”やニコンの”VR”が付いたモデル等です。
私はキヤノンの18x50IS AllWeatherが欲しいのですが、少々高い…。
ご予算をオーバーしますが、ニコンの8x30EIIは広視野型で、バードウォッチングなどでも使い易いです。(10x35E II も同じでしょう。)
これなら、一生物です。あるいは末代まで使えるかも?(私の経験では、40年は使えます。)
御予算内で…では、同じくニコンですが、モナークシリーズはいかがでしょう。(モナークXシリーズとは別。)
倍率は8倍と10倍があり、対物レンズ径は36mmと42mmが有りますが、どの組み合わせでも、ご予算以内です。(価格.com調べ。)
大きさや重量で選べば良いと思います。
http://www.ave.nikon.co.jp/bi_j/products/binoculars/standard/monar_x36.htm
http://www.ave.nikon.co.jp/bi_j/products/binoculars/standard/monar_x42.htm
手ブレ補正付きなら、キヤノンの8x25 IS がご予算以内です。
http://cweb.canon.jp/binoculars/lineup/8x25is/index.html
どうせ買うなら、良い品を買いましょう。
書込番号:8680995
1点

影美庵さん、アドバイス、ありがとうございます。
NikonもCanonもカメラ用レンズが優れていますから、信頼性は高いのでしょうね。小生、デジカメはCanon5Dを使用していますが、双眼鏡にも「IS、手ぶれ補正」機能があるとは驚きです。デジカメなどは3年も使えばもう骨董品扱いですが、双眼鏡が40年も使えるとは、これまた驚きです。おそらく影美庵さんは双眼鏡をキチンと手入れをなさる方なのでしょうね。小生、時々は2Kgを超えるデジカメ+望遠レンズで競馬場に行きます。双眼鏡は軽い方が助かるので、重量で有利な「キヤノン8x25 IS」を買おうと思います。
人混みの競馬場で三脚を使うことは困難ですが、双眼鏡を固定する三脚はカメラ用のもので代用できるのでしょうか? 三脚固定なら、ハイビジョンテレビや競馬場の大型スクリーンよりも、迫力のある競馬観戦ができそうですね。5-10万程度の馬券なら、運が良ければ的中できます。ちなみに三脚固定で使う双眼鏡には、どのようなものがありますか。ご存じでしたら、ご教示ください。
書込番号:8681625
3点

>双眼鏡を固定する三脚はカメラ用のもので代用できるのでしょうか?
私はカメラ用をそのまま使っています。
スリックのマスターデラックス(これも40年物です。)や、グランドマスターなど、アルミ中型ステー付き三脚です。
以前、7x50で何とか彗星を見た時は、尾がハッキリ見えました。
会社の同僚も”彗星の尾は初めて見た。”と感激していました。
>ちなみにには、どのようなものがありますか。ご存じでしたら、ご教示ください。
私が使っている三脚座は写真の品で、汎用品です。
”三脚固定で使う双眼鏡”ではありません。
(”三脚固定で使う双眼鏡”と言えば、観光地にある”コインを入れて使う、台座付き双眼鏡”しか思いつきません。)
8x30E用はメーカー名・型番など、全く記載がありません。中心接続軸を挟み込んで使うタイプです。
7x50用も中心接続軸を挟み込むタイプですが、”Carton BINO-SEEKER"の文字があります。
写真は先ほど写した物で、スローシャッタのため、手ブレがありますがご容赦を…。
”双眼鏡三脚アダプタ”で検索したら、いろいろ出てきました。
一例を挙げます。
http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/sougan_acc.html
探せばこれら以外数多くあると思います。
このサイトには、ニコン・アクション/モナーク用と銘打っている物も有りますね。
キヤノンのIS付きだと、三脚は無くても良いと思いますが、上記サイトの”ニコン ダハプリズム双眼鏡用三脚アダプターS (ダハ汎用・ベルト式) ”とか、”ニコン ダハプリズム双眼鏡用三脚アダプターH (ダハ汎用・ハードタイプ) ”が使えるのかな?と思います。
”中心接続軸を挟み込んで使うタイプ”は使えません。
私の保管方法は、過去は”使った後は放置”でした。
その為、8x30Eには若干のカビがあります。
7x50は内部に”乾燥窒素ガス”が充填されているため、外傷は有るものの、光学系は無傷です。
今は防湿庫に、カメラなどと共に入っています。
>5-10万程度の馬券なら、運が良ければ的中できます。
大穴が当たったら、防水タイプが良いですね。”乾燥窒素ガス”の威力は抜群です。
書込番号:8682631
1点

影美庵さん、おはようございます。
「双眼鏡三脚アダプタ」というのもあるのですね。これまた驚きです。夜の明かりで写してくれたのですね。小生はまだビギナーですが、影美庵さんは写真も相当、お上手なのですね。ありがとうございます。
しかし、小生の三脚(ベルボンSherpa Pro CF-641EL)を使うと、もう双眼鏡というより「望遠鏡」の範疇ですね。今回は手ぶれ補正付きCanonの8x25 ISを購入しますが、今日午後の福島記念で人気薄の「キャッチータイトル」が逃げ切るようなら、三脚固定にふさわしい豪華な双眼鏡を入手し、バードウォッチングや夜空を眺めることも、老後(現在58歳です)の「趣味」に含めて行きたいと存じます。
双眼鏡のカビは恐れるに足りないと言うことですね。それも気楽でいいですねぇ。防水タイプ、乾燥窒素ガスですね。「キャッチータイトル」が逃げ切れば、今週末には新品の双眼鏡で競馬場に行くこともできます。細部にわたって適切なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:8682924
0点

当方ビクセンのビノホルダーHと一脚を使って双眼鏡を固定して使っていますが、競馬観戦のように動きがある競走馬を観るには適さないと思います。まず水平移動だけでなく上下移動も伴うため、無理な格好で流し撮りのような使い方をしてしまうこと。自由雲台を使っても使用中に双眼鏡のあおりは調整しにくい事が考えられます。やはり手持ちで鑑賞できる倍率と、できれば視野が広くて二頭以上が同時に観れる双眼鏡が適していると思います。
書込番号:9037207
1点

「オッス !!」さん アドバイス、ありがとうございます。
双眼鏡は「影美庵さん」のアドバイスを参考にさせていただき、昨年、つまり2008年のうちにnikonアクション10×50を購入し、競馬場に持って行っています。パドックから本馬場に出た馬が、返し馬で向こう正面まで走っていってしまうと、以前は「あのフットワークの良さそうな馬は、何番の何という馬か?」と目を凝らしても確認できなかったものが、いまは双眼鏡でいともたやすく捉えることができます。しかし、双眼鏡を備えたからと言って、馬券の的中率が格段に向上するというわけでもなく、結果としては馬券購入額が増えただけで、JRAを潤わせているだけに終わっています。ただ、各馬が4コーナーを回って直線に向いたあたりを双眼鏡で覗くと、派手なアクションで追い込みに掛かるジョッキーが、前を走るジョッキーに、何かを叫んでいるのまでが見えて、競馬の醍醐味が楽しめていることは確かです。
書込番号:9053320
4点



展覧会で説明文が読みにくいと嘆く親のために、単眼鏡の購入を考えています。
写真を撮るわけではないので、そんなに高倍率でなくてもいいのかな?とは思うのですが、説明を読んでも迷うばかりで。。。
薄暗い室内で使用するには、どの程度の倍率のものが適当か教えてください。
1点


店舗にもよると思うけどヨドバシあたりなら試してから買えましたけどね。
それでニコンの単眼鏡を買ったことがあります。
http://kakaku.com/item/10910510497/
眼鏡と同じで、自分で試してから買った方が良いジャンルの製品でしょう。
ちなみに見え方は値段に比例します。
書込番号:8098121
0点

博物館や美術館での観察には3〜4倍程度のものがよく使われるようです。
高級なものではツァイス モノ 3x12で 4万円前後。
国産ではビクセン マルチモノキュラー 4x12 6千円前後です。
(JAPAN)と書いてあってちょっと安心しました)
私は単眼鏡に4万円もだせないので、ビクセンを使っていますが、
たいして明るくない蛍光灯下の2〜3m離れた本棚の文庫本の背表紙の文字が
読みとれますから、実用的には十分だと思っています。
http://nihonno-bijutsu.net/goods/000842.php
書込番号:8099096
1点

みなさま、返信ありがとうございます。
操作性も気になるので、tarmoさんのお勧めとおり、近いうちに店舗に行ってみようと思います。
予算を10000円前後と思っていたので、ビクセンかケンコーのものになりそうです。
書込番号:8100922
0点

補足。
先に書いた自分ってのは、使用者自身という意味です。
あと、似た様な距離の対象を見てみた方が良いでしょう。
ただし店舗は明るすぎるので参考程度。
とはいえ、見た時の揺れなどが実用的かどうか位は分かるでしょう。
人によっては手ぶれが大きすぎて文字は見えないということもありえます。
書込番号:8101056
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
双眼鏡・単眼鏡
(最近5年以内の発売・登録)





