
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2025年8月31日 20:06 |
![]() |
12 | 9 | 2025年8月3日 02:21 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2025年1月26日 17:30 |
![]() |
2 | 1 | 2025年1月25日 15:02 |
![]() |
3 | 5 | 2024年10月30日 23:30 |
![]() |
4 | 4 | 2024年8月12日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


双眼鏡の価格帯について知人から質問があり(特に高額品)、
kakakuのデータベースの利用ついでに【価格帯別※1段毎】のリンクと品数 他について、下記のような感じになりました(^^;
※2025/08/31現在、カラバリも1品として
全件 650品 ※金額指定無し
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec309=1-&pdf_so=e2&lid=facet_suggest_1091_cancel
【価格帯別※1段毎】
64万円以上 6品
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec309=1-&pdf_so=e2&pdf_pr=640000-
32~64万円未満 43品
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec309=1-&pdf_so=e2&pdf_pr=320000-639999
16~32万円未満 39品
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec309=1-&pdf_so=e2&pdf_pr=160000-319999
8~16万円未満 70品
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec309=1-&pdf_so=e2&pdf_pr=80000-159999
4~8万円未満 68品
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec309=1-&pdf_so=e2&pdf_pr=40000-79999
2~4万円未満 89品
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec309=1-&pdf_so=e2&pdf_pr=20000-39999
1~2万円未満 91品
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec309=1-&pdf_so=e2&pdf_pr=10000-19999
5000~1万円未満 131品
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec309=1-&pdf_so=e2&pdf_pr=5000-9999
2500~5000円未満 73品
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec309=1-&pdf_so=e2&pdf_pr=2500-4999
2500円未満 40品
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec309=1-&pdf_so=e2&pdf_pr=-2499
何十万円の高額品が意外に多いですね(^^;
金額 構成比【累計】
※最安 品数 比率 高額から 低額から
64万円~ 6 0.92% 0.92% 100%
32万円~ 43 6.6% 7.5% 99.1%
16万円~ 39 6.0% 13.5% 92.5%
8万円~ 70 10.8% 24.3% 86.5%
4万円~ 68 10.5% 34.8% 75.7%
2万円~ 89 13.7% 48.5% 65.2%
1万円~ 91 14.0% 62.5% 51.5%
5000円~ 131 20.2% 82.6% 37.5%
2500円~ 73 11.2% 93.8% 17.4%
2500円未満 40 6.2% 100% 6.2%
【合計】 650 100%
通常の価格帯別の区分けは、1万円を基準に段数毎にしてみました(^^;
等間隔が一般的ですが、1万円単位でも多くの区分けになって大変なこと、
知人はカメラ関連の段数の概念があり、かつ理系ですので、段数毎としてみました(^^;
注
kakakuのデータベースは、最安値でのデータ処理になるので注意(^^;
↑
これを考慮して、中央値を仮定したkakakuのデータベース利用結果もありますが、割愛(^^;
書込番号:26278359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



「双眼鏡の使い方」には必ず「脇を締めて持ってください」と書かれています。
カメラの場合は撮ってから画像を確認することになりますが、双眼鏡の場合リアルに持ち方によるブレ具合が目にできます。
暇に任せて色々試して見ましたら、次のように持つとブレが格段に少なくなるようです。
1.脇は開けて、肘は「8時20分」を示すあたりで突っ張る。
2.指のつけ根(掌の上部)で双眼鏡の両サイドから強く挟み込む。
3.親指の横側で双眼鏡を下から強く握る。
それぞれ人によって注意されている点があろうかと思いますが、試した結果を教えて頂けたら幸いです。
1点

>タマテタテさん
持ち方だけでは無いです
○姿勢
○脚の踏ん張り
○呼吸を止める
等も関係します
そして何より大事なのは『心』
山寺に立て篭もり座禅を組む
雑念が有る限り、身体は揺れる
喝棒坊主に腹を立て
打たれまい打たれまいと思う雑念が我の身体を揺らす
打たれて結構、いや一歩進んで打って貰おう
その信教を得たとき
自ずと道は開ける
良い姿勢になんなさった
いかがかの今日の説教は
書込番号:23519639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タマテタテさん
何を見るかにも依るでしょうが
星空の観望の場合(彗星や星雲星団)は
7X50o といった比較的大きな機種を使うことになるし
仰角で視ることになるので
何か道具を使わないとダメですよね。
・背もたれの有る椅子に、逆向きに腰掛ける。
・持ち手の部分の寸法が、ちょうど双眼鏡の中心の軸の下の隙間に合うような “ステッキ” を探して使う。
などは効果があると思います。
もちろん、昔から幾つかの光学メーカーから
双眼鏡の固定具は発売されています。
イルゴさんの話は、双眼鏡の使い方としてはどうかな?
でも
射撃や弓矢を使う上では
尊ぶべき精神論です。
書込番号:23519829
3点

>イルゴ530さん
後期高齢者になって早幾年月・・・未だ修行ならず・・・双眼鏡の持ち方なんぞとほざいているのは誠にお恥ずかしい限りです。反射鏡を磨いた十代の昔から望遠鏡・天文が好きで、今でも双眼鏡を毎日手にしていますが、上記に記しました持ち方に初めて気が付いて投稿した次第です。
>エスプレッソSEVENさん
「双眼鏡を手持ちで見る時」と前提が言葉足らずですみません。
確かにブレを少なくする対策は色々思いつきますが、手持ちが一番好きです。
三脚に取り付けるアダプターも各双眼鏡用に10数台自作しましたが、視軸調整の時くらいしか使いません。
アドバイス有難うございました。
書込番号:23520554
1点

カメラの望遠レンズもそうですが、レンズの先のほうを支えたほうが、ブレが少ないです。
もちろんピント合わせもしないといけないので、右手は普通の位置で左手だけ前目で持ちます。
書込番号:23543036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全長が短いor軽い双眼鏡は
親指と人差し指の第一関節辺りで見口をつまんで持ち、
その指を、目の下と眉毛辺りの骨に当ててホールドしてます。
小指で下から支えます。
重さや形状によっては指が攣りそうになるので
陣笠の所に分厚いゴムパッチとか固く丸めたティッシュを貼っておでこで支えるという方法も。
そういう製品があった気がしますが名前が分からない…
ただ、見口が太くしっかりしていて、元々骨に当たる機種ならあまり効果はありません。
重い物や長い物の場合はそれをするとブレるので10x50と8x56(星見用ポロ)は
taka0730さんと同じ方法か両手とも対物レンズ側を持っています。
書込番号:23614483
1点

>トニー・ゴンザレスさん
>taka0730さん
一眼レフのアクセサリーシューにアルミアングルで作った「オデコ当て」を嵌め、ブレ止めをやったことをがあります。
スワロの最新機種にも後付けの「オデコ当て」を付けるようにしましたね。
アドバイスを参考に色々試してみます。ありがとうございました。
書込番号:23617509
1点

タマテタテさん こんばんは。 30倍の双眼鏡を持ってます。 手持ちではブレて使えません。
建物や柱に鏡胴を押してけて観るようにしました。 天頂は難しいですね。
( もう70年近く前、 8cm反射望遠鏡を 手磨きしました。銀メッキも真空アルミ蒸着も出来ませんでした。中学2年生の夏に。
地面に置いて、焦点に接眼鏡( 凹レンズ)を手持ちしてお月様を観ました。100倍相当。
反射鏡と、相手の碁盤目状になった 松ヤニ+ピッチの凸ガラスを 保存してます。
反射望遠鏡の作り方 木辺成麿 著
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000783527-00 )
書込番号:24226494
1点

>BRDさん
嬉しいコメントありがとうございます。
私も同じ頃山陰の片田舎で木辺さんの本をボロボロになるまで(今でも大切に保管しています)参考にして10cm鏡を磨きました。ブリキ屋さんに鏡筒を作ってもらい、見えるような見えないような1956年の火星大接近をかじりついて見たことを覚えています。
キャノンの12x32ICを最近手に入れ、どんなに頑張っても手持ちでは防振式に太刀打ちできないことを認識しました。
(川崎の双眼鏡 shop&cafe TEMOに15cmの木辺鏡があり、見ることができます。私にとって唯一の木辺鏡との出会いです)。
書込番号:24226572
1点

>タマテタテさん
こんな板があったのですね! 私は日頃、星空をメインにΦ30mm〜50mm程度の双眼鏡を複数愛用しています。先達者に「脇を締めて持つ。」といわれる度に、地平線付近はまだしもいいけれど、天頂付近は絶対無理!と思っていました。8時20分は絶妙だと思いました。地面に寝転がったり、椅子に座っていてもその角度で使えると思います。時々双眼鏡を使って星空の案内もしますが、他の人にも8時20分を普及したいと思います。
書込番号:26253991
0点



https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936282/?lid=camera_pricemenu_1091_newanytingbbs#25936282
このURLの者です。
写真で投稿している3台を「大吉」で「3つで500円」で売却致しまして、新たに「prostaff 8×30」を購入致しました(^_^)ゞ
せっかくなので、楽しみたいと思います。
m(_ _)m御座いました♪
以上。ご報告まで。
1点

接眼部を「十分に伸ばしていない」のでは?
https://www.nikon-image.com/products/sportoptics/binoculars/prostaff_p7_8x30/spec.html
↑
>アイレリーフ 15.4mm
ですので、
接眼部を十分に伸ばしていれば、
かなり長い睫毛か、
長い付け睫毛でもしていない限り、
接眼部が隠れる感じにはならないと思います(^^;
書込番号:26019152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>覗くところ?
そこを回すと、伸縮する仕様のハズ。
(万円超えでは、伸縮しない仕様のほうが稀のような?)
※アイレリーフ自体は、下記参照
https://nvj.nikon.com/guide/binoculars/basic/basics_07/
接眼部の伸縮については、下記の説明のほうが解り易い↓
https://www.vixen-m.co.jp/category/BNC10190/
書込番号:26019229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
了解致しました(^_^)ゞ
また、見てみます。
書込番号:26019242
0点

>ありがとう、世界さん
そして、まだストラップを通していないので、また通してみる予定です。笑
でも、どうやって通すか分かんないので取説見て、やってみたいと思います。笑
書込番号:26019244
0点




眼鏡使用者用に、ハイアイポイント仕様(アイレリーフ 15mm以上 ※)の絞り込み検索例です。
※ kakaku登録日順で、2500円以上
(オモチャ級は出来るだけ除外)
※ 赤外線を含む電子ビュー機器が多少混じるようですが、無視してください(^^;
(双眼鏡 : アイレリーフ 15mm~、\2500~)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec308=15-&pdf_so=e2&pdf_pr=2500-
(単眼鏡 : アイレリーフ 15mm~、\2500~)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec308=15-&pdf_so=e2&pdf_pr=2500-
※ 下記の防水仕様に限定すると、マトモなコーティングの無い製品の殆どは除外されます。
(防水仕様については、kakakuの商品データベースの入力漏れ商品もありましたので、注意(^^;)
※ kakakuの商品データベースは、ソコソコ合っていますが、僅かに誤入力や入力漏れ?もありますので、【購入前にメーカーへの確認】を強くお勧めします(^^;
(双眼鏡 : アイレリーフ 15mm~、防水、\2500~)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec308=15-&pdf_so=e2&pdf_pr=2500-
(単眼鏡 : アイレリーフ 15mm~、防水、\2500~)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec308=15-&pdf_so=e2&pdf_pr=2500-
※眼鏡使用者用に、ハイアイポイント仕様(アイレリーフ 15mm以上)
元々の眼鏡使用者の場合は言わずもがな、
これまで眼鏡を使ったことがなく、老眼鏡を使うようになって、アイレリーフの短い双眼鏡では視野が狭くなって不便なので買い直し、
などのケースに。
ちなみに、私の場合は、近視で乱視ですので、元々眼鏡利用者で、
これまでの双眼鏡や単眼鏡の購入時に、kakakuの商品データベースで事前に絞り検索をしてから、実店舗で【実際に試用して、双眼鏡や単眼鏡を選ぶ】ようにしています(^^;
↑
操作性など「自分」との相性確認は非常に重要。
【双眼鏡や単眼鏡は、マニュアルフォーカス仕様】が大前提になりますので、フォーカス調整の操作性は特に重要です(^^;
※「フリーフォーカス」は (例えば)最短合焦距離が 10~30m以上などの制約があり、かつ「利用者の肉眼のピント調整機能に依存」しているのでよう注意
以下は、アイレリーフ 18mm以上で、他は同上。
(双眼鏡 : アイレリーフ 18mm~、\2500~)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec308=18-&pdf_so=e2&pdf_pr=2500-
(単眼鏡 : アイレリーフ 18mm~、\2500~)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec308=18-&pdf_so=e2&pdf_pr=2500-
(双眼鏡 : アイレリーフ 18mm~、防水、\2500~)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec308=18-&pdf_so=e2&pdf_pr=2500-
(単眼鏡 : アイレリーフ 18mm~、防水、\2500~)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec308=18-&pdf_so=e2&pdf_pr=2500-
※(再) 赤外線を含む電子ビュー機器が多少混じるようですが、無視してください(^^;
書込番号:26049827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

登録日順表示では、現在(2025/01/25)では、世間一般として高額過ぎる機種が最初の方に出てきますので、
絞り込み条件を補足します(^^;
【1万円未満】
(双眼鏡 : アイレリーフ 15mm~、\2500~10000)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec308=15-&pdf_so=e2&pdf_pr=2500-10000
(単眼鏡 : アイレリーフ 15mm~、\2500~10000)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec308=15-&pdf_so=e2&pdf_pr=2500-10000
(双眼鏡 : アイレリーフ 15mm~、防水、\2500~10000)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec308=15-&pdf_so=e2&pdf_pr=2500-10000
(単眼鏡 : アイレリーフ 15mm~、防水、\2500~10000)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec308=15-&pdf_so=e2&pdf_pr=2500-10000
【1万円以上~2万円未満】
(双眼鏡 : アイレリーフ 15mm~、\10000~20000)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec308=15-&pdf_so=e2&pdf_pr=10000-20000
(単眼鏡 : アイレリーフ 15mm~、\10000~20000)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec308=15-&pdf_so=e2&pdf_pr=10000-20000
(双眼鏡 : アイレリーフ 15mm~、防水、\10000~20000)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec308=15-&pdf_so=e2&pdf_pr=10000-20000
(単眼鏡 : アイレリーフ 15mm~、防水、\10000~20000)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec308=15-&pdf_so=e2&pdf_pr=10000-20000
【2万円以上】
(双眼鏡 : アイレリーフ 15mm~、\20000~)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec308=15-&pdf_so=e2&pdf_pr=20000-
(単眼鏡 : アイレリーフ 15mm~、\20000~)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec308=15-&pdf_so=e2&pdf_pr=20000-
(双眼鏡 : アイレリーフ 15mm~、防水、\20000~)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec308=15-&pdf_so=e2&pdf_pr=20000-
(単眼鏡 : アイレリーフ 15mm~、防水、\20000~)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec308=15-&pdf_so=e2&pdf_pr=20000-
※実際の選定において、世間一般の範囲では、
例えば
【1万円前後】とか【2万円前後】を検討するほうが実態に合うかと思いますので、
「以上」「以下」に固執しないほうが良いかと思います。
ただし、データベースの機能を考慮すると、
【1万円前後】⇒ 例えば \7000~15000
【2万円前後】⇒ 例えば \15000~25000
のような範囲指定にしてみる、とか(^^;
書込番号:26049858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



まだ Kakakuに登録されていないようですが、
https://www.vixen.co.jp/post/241015k/
↑
超広角仕様の8倍・10倍、しかも、ハイアイポイント(^^)
先日から、kakakuのDBを利用した、双眼鏡(単眼鏡含む)の統計をしているタイミングで、
(数少ない)超広角仕様の比率が一気に変わるため、
余計な手間が増えたと思う反面、ちょっと喜んだりもしました(^^;
※現JISには、超広角はありません。
旧JISの超広角は、(角倍率で)見掛視界75°以上で、
現JISの見掛視界の表記では、倍率にもよりますが、およそ66°近辺に成ります。
書込番号:25928486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
ちょっと実機チェックをしたくなりました。
情報ありがとうございます。
書込番号:25928776
0点

>koothさん
レスありがとうございます(^^)
8倍で重さ 333gは OKとして、
現時点で 税込35,200円(^^;
https://www.vixen-m.co.jp/item/13547_9.html
書込番号:25928828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近気付いたけど、
Vixen双眼鏡カタログ2024(2024年3月現在)に
2024年秋発売予定
で載ってましたね。P10、P28。
書込番号:25937700
0点


レスいただいた方々、ありがとうございました(^^)
ビクセンの(旧 見掛視界75°以上)の超広視界機
SW8x25WP [グレージュ]
SW10x25WP [チャコール]
がkakakuに登録されたようです(^^;
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_so=e2&lid=facet_suggest_1091_cancel
書込番号:25944327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



「ミルスケール」や「ミル(もしくは シュトリヒ)」が気になっている方々で、
「入口」の情報を探している場合、下記リンク先は丁度良いかもしれません(^^;
・単眼鏡を買ってしまった話
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/comic/clinic/1614853.html
↑
kakakuの商品別リンクでは、
SIGHTRON
TAC M728 OD
https://s.kakaku.com/item/K0001477996/
(リンク先のマンガの単眼鏡)
SIGHTRON
SAFARI SC821MR 8x21
https://s.kakaku.com/item/K0001601847/
↑
小型軽量なので買いました(^^)
書込番号:25845842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

探鳥用に3千円台の単眼鏡に手を出したことがありますが(二度ならず)、
画質、特に中央以外がアレで、金額5桁必要というのが現在の認識です。
お買い求めのものは、私にとってはトラウマ的な金額(笑)ですが、どんな感じでしょうか。
書込番号:25845900
1点

>勉強中中さん
レスありがとうございます(^^)
SAFARI SC821MR 8x21のほうは、
「期待しない値段の割には、意外に使えるという「感想」です(^^;
普段使い用としては、良像範囲よりも、眼鏡利用で不便(^^;
ミルスケール表示を固定してピント調整しようとすると、眼鏡から放す必要がある(^^;」
という感じです(^^;
ダハですので、良像範囲を重視すると、安めの段階でアウトかもしれませんが、
非常に軽いので、バッグに入れっぱなしで、かりにカビが生えたら(安いので)買い替えたらいい、ぐらいにラフに使っています(^^;
・・・サイトロンからはカタログ落ちしているようですので、注意・・・
>探鳥用に3千円台の単眼鏡に手を出したことがありますが(二度ならず)、
>画質、特に中央以外がアレで、
下記の商品では?
>POLARIS ミル付 ミリタリー 単眼鏡 8倍 レティクル付 日本製ケース付属 照準 距離計測 目盛り BC08
https://amzn.asia/d/4Bdx5uv
ミル付きで安いモノは限られるので、
他は単発の謎メーカー品が出ることがあるかもしれないぐらいかと。
↑
ミルスケール自体は「好奇心優先」なので、良像範囲自体は期待していなかったのですが、
別の単眼鏡で謎メーカー品を買ったら、ダハの反射膜が皺だらけという超絶不良にアタリ、信用コスト感覚・信頼コスト感覚の「戒め用」として交換せずに置いており、
ミルスケール単眼鏡は、サイトロン品を買うことにしました(^^;
※見かけは、ポラリス品と酷似しているようなので、
製造元は同じで、品質検査結果で サイトロンブランドになったり、ポラリスブランドになったり、とか?(^^;
書込番号:25846582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

具体的な説明をしていただき有難うございました。
画質の不満は使い道だからだろうと思いました。
私の場合、鳥撮りの単焦点レンズの不便さをカバーするための単眼鏡でしたから、
画質の落差が大きすぎるとストレスに感じたのでしょう。
最近はレンズがズームになり、単眼鏡の出番が減りました。
とはいえ、散歩のお供のポケッタブルな単眼鏡は憧れで、
ついつい通販サイトを覗いてしまいます。
書込番号:25847187
0点

>勉強中中さん
どうも(^^)
値段次第・大きさと重さも関わりますが、ミルスケール付き限定で、安価品以上の光学性能を求めるなら、
SIGHTRON
TAC M728 OD
https://s.kakaku.com/item/K0001477996/
↑
この一択になるのでは?
ダハプリズムの構成やコスト要因を考慮すると、マルチコートは必須ですし。
書込番号:25847696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
双眼鏡・単眼鏡
(最近5年以内の発売・登録)





