
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2016年2月29日 23:01 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2015年12月3日 02:57 |
![]() |
25 | 6 | 2015年10月3日 17:23 |
![]() |
2 | 3 | 2015年8月22日 22:03 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2014年11月18日 19:40 |
![]() |
5 | 2 | 2014年1月22日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコンの9×35 7.3°の古い双眼鏡を頂いたのですが、
視度調整リングの零点がおかしいです。
左の接眼レンズで転輪を操作して物体へピントを合わせた後、
右目で視度調整リングで合わせようとすると、
時計回りで、ほぼ右に回しきった状態で、かろうじてピントが合います。
左右の視力差はわずかにありますが、同じ眼でピント確認してもその状態です。
この程度なら自分で調整出来るかな?と思い調べて見ましたが、
そこまで詳しく説明した物にはたどり着けませんでした。
視度調整リングには、横から3点イモネジで固定されています。
ここで零点の表示は合わせられそうですが、
その事では無く、リングのネジ自体がほぼ右に回しきった状態で、
ようやくピントが合うか合わないかです。
その合うか合わないかの状態で、接眼レンズの高さが画像の様に高さが違います。
つまり、左右で焦点距離が違うと言った状態なのでしょうか?
双眼鏡に詳しい方で、どうすれば視度調整リングの調整範囲を変更出来るのか?
御教授願えないでしょうか?
1点

視力とは、どのくらい細かい物が見えるかですから、ピント位置と直接は関係しませんよね。
視度調整機構の調整機構なんて、まどろっこしい物は聞いた事はありませんが、対物レンズの方は動きませんか?
対物レンズ、接眼レンズ共に製作誤差はありますから、その誤差と左右の眼の差の調整を、
全て接眼側の機構だけに任せるのも無理を感じますし。
書込番号:19640767
0点

M.Sakurai様 御返信有難う御座います。
あれから、アドバイスを待ちつつも色々調べていたりもしたのですが、
良い方法も見つけられず、調べている最中に得た情報で、分解に挑戦して見る事にしました。
家電製品や時計の分解等は、ちょいちょい趣味でばらしています。
それなりに特殊工具等も揃えていたりするので、不器用な方ではないと思います。
しかし、双眼鏡は初めてだったので、素人が分解すると光軸が狂う等の情報で躊躇していたのですが、
頂いた双眼鏡も内部がくもり、若干カビ?ゴミのような物もあった為、
ダメ元で分解して見る事としました。
結論から言いますと、よく分かりませんが、全て直りました。
心配していた光軸も測定器で測った訳ではありませんが、
以前より像がクッキリと重なり見やすくなりました。
分解して分かったのですが、レンズ自体は綺麗だったのですが、
プリズムが酷く汚れて、カビも生えていました。
位置と方向が狂わないように、側面に鉛筆で番号を振り、
無水エタノールと綿棒で、酷い汚れとカビを除去した後、
ひとつずつ、富士のレンズスキットとレンズクリーニングペーパーで拭き上げましたが、
仮組して対物側から覗くと拭きムラが見えたりで、何度も外してクリーニングを繰り返しました。
何度も仮組している最中に気が付いたのですが、
最初の内は仮組してチェックしても視度調整の件に変化がなかったのですが、
何度かプリズムを組んでいると、右対物側のプリズムを組む際に、
ゴトッと溝に入る感触があった為、その状態で組み上げ確認して見ると、
なんと、視度調整がほぼ零点で合うではないですか!
う〜ん。どうやら前のオーナーが分解、組み立てしたのか?
もしくは、落下等したのか?プリズムの収まりが悪かったのではないかと思います。
とにかく、視界はクリアになり、視度調整もうまく出来るようになりました。
双眼鏡の構造やコツも掴む事が出来、またひとつ、スキルを上げる事が出来ました。
何事もやって見る物ですねぇ・・・
どうもお騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:19644839
1点



今ある物ですが、
1.pioneer 10×50 Field 5.3゜
2.maruman 3×zoom(MZ 8-24×25R)(8×4.0゜)(24×2.2゜)
3.konica DR-8210PG 8×21mm Field 7.2゜
があります。
(※もう一つ小さい物があったのですが、左側のピントが合わない為、処分しました。野鳥観察用のだと思うので)
評判とかは、どうですかね?
ライブとか、コンサートでたまに使うかな?くらいなのですが、
良さそうなのはありますか?
1点

普通の双眼鏡はあるから変わったのが欲しいとか?
大きくは見えないけど、広々と見えるコレとか。
http://www.vixen.co.jp/product/bino/sg/191727.htm
高いんだよね・・・
書込番号:19322074
1点

評判などを聞きたいです。
>M.Sakuraiさん
ありがとうございます。
でも、天体観測はしなさそうなので。
書込番号:19368009
0点

国内だと天体観望用として販売されていますけど、
元来は欧米で観劇用に売られていたモデルを国内生産しているようなものなので、
ライブやコンサートに向かない訳ではないですよ。
書込番号:19370757
1点

>M.Sakuraiさん
そうなんですか?
まぁ、特に焦っていないので、使うかな?という時に考えてみたいと思います。
書込番号:19371672
0点



今まで、安価な双眼鏡を使っていたので この際、ちょっと奮発して(と言っても、主婦のため出せても1万内)双眼鏡を買おうと思っています。
いろいろ調べれば調べるほど、何がいいのかわからなくなってしまったので教えてください。。
価格的に、ビクセンのアリーナ M 8x25が良いかな。と思っていますが、こちらは、10倍もありますよね? どちらが良いのでしょうか。。 コンサートは、東京ドームに行くため、最悪天井席になっても見える双眼鏡がほしいです。
目が悪くコンタクトはしていますが、希望としては、 よく見える・なるべくブレたり、ぼやけないもの。(今までのはぶれぶれ(笑))・あまり重たくないもの・価格は高くても1万くらい。希望は6000〜8000円くらいが一番ベストです。メーカーはどこでもいいです。
詳しい方、全く無知の私に教えてください。よろしくお願いします。
2点

光学的な手振れ補正機構(かなり高価!)がなければ、倍率が高いほうがぶれます。いままで使っているのが8倍なら、M8×25もそれほど変わらないでしょう。M10×25は10倍なのでさらにぶれやすくなります。手持ちでは7倍や8倍が一般的なのはこの点にあります。
8×25の8は倍率、25は口径を表します。25÷8≒3.1が瞳径で、その2乗3.1^2≒9.6を明るさと言います。
人の眼の瞳の径は明るいところで2mmくらい、暗いところで7mmくらいと言われているので、明るいところでは、瞳径が3.1mmあるM8×25でももっと瞳径の小さい(暗い)双眼鏡でもあまり差はありませんが、暗いところでは差が出てきます。
M10×25は倍率は高いのですが、瞳径は2.5mmで明るさが6.3であり、M8×25と1.5倍違います。
あともう一つ、見掛け視界、つまり双眼鏡内での視野(覗いて見える範囲)が広いもののほうが使いやすくなります。M8×25は見掛け視野が50.4°、M10×25は50.0°であり、この点はあまり変わりません。
この二つの比較では、M8×25のほうが使いやすいと思います。
書込番号:19195680
5点

詳しくありがとうございます。 倍率が高くなるとぶれやすいというのも知らなかったので勉強になります。
ニコンの スポーツスターEX 8x25D CF というのも気になったのですが、どちらの方が初心者に扱いやすいですか?
書込番号:19195789
6点

どちらが扱いやすいのかはよく解りませんが、基本的に、目の幅を合わせ、ピントを合わせ、左右の眼の視度を合わせるぐらいしか操作するところはありません。
ただ、スポーツスターEX 8x25D CF のほうが見掛け視界が広いですね。その分は確実に見やすいと思います。
書込番号:19195828
3点

双眼鏡は対物レンズが大きければ大きいほど明るく鮮明に、倍率が高ければ高いほど暗く不鮮明に、また手ブレも大きくなります。
うちにあるアートスコンパクト8x25WPと10x25WP(仕様や価格的にアリーナM8x25辺りと近い)を比較した場合、10x25手ブレが大きくなり、像の鮮明さもやや落ちる反面、8x25より少し大きく見えますし、明るい場所で使う限り不便を感じることもありません。
ということで、8倍か?10倍か?については、8x25と10x25の双眼鏡で距離が遠い場合、私的にはどっちもどっちという印象。これが8x21と10x21であれば、距離が遠くても10x21はお勧めしませんし(暗すぎる)、8x30と10x30であれば、10x30の方をお勧めします。
次ぎに大きさと手ブレについて。ある程度大きくて重さがある双眼鏡の方が手ブレに関しては有利。小さく軽い双眼鏡は携帯していて疲れませんが、手ブレという点では不利です。また何より両手でしっかり持つことが大事です。現在、ブレブレというのは持ち側が良くないのかも?。
時々、非マニアの人のブログの感想やユーザーレビューをチェックするようにしているのですが、重さに関しては300gを越えた辺りで不満を口にする人がチラホラ出てくる印象がありますので、小型機についてはこの辺が1つの目安になると思います。
また倍率について不満を言う人はちょくちょく目にしますが、明るさについて不満を言う人はあまり見掛けない気がします。私を含めマニア層は倍率より明るさや鮮明さを優先させますが、初心者の人は倍率を優先させた方が、心理的な面を含めれば満足度が高いのかも?(やっぱり10倍にしておけば良かった〜という心情で)。
以下、いくつか気になる機種をピックアップしてみましたので参考にしてみてください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10910110005_K0000732952_K0000273008_K0000279907_K0000615587_K0000399309&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7
アリーナM8x25は私も持っており、予算5,000円ならベストな選択の1つだと思いますが、〜8,000円とか10,000円とか出せるようなら、あえて選ぶべき機種でもないような気が。上にも書きましたが8x25か10x25はお好みで。
ペンタックスのUP 10x25は今年、発売された新機種で、重さはアリーナM8x25と同じ、光学的な仕様はワンランク上になります(マルチコート→フルマルチ、BK7プリズム→Bak4プリズム、更に非球面レンズ採用)。
オリンパスの10x25 WP IIは携帯性やデザイン、防水性を重視するなら。フルマルチ、Bak4プリズムなど、仕様上はUP 10x25と近いのですが、ダハプリズムのため性能面ではやや不利。スポーツスターEXと比べ新しい機種で、巷の評判は概ね良いようなのですが(スポーツスターEXと覗き比べてこちらを選んだというレビューをいくつか見た記憶があります)、ここのユーザーレビューでは、8倍モデルの8x25 WP IIに厳しい評価がされているのが気になるところ(不良品だったっぽいですが)。
コーワのYF30-8は大きさに妥協できるなら、コストパフォーマンス最高ということでピックアップ。
ケンコーのultraVIEW 10x30 WPは、コーワYFシリーズに10倍モデルがないため入れてみました。私が持っているのは6倍モデルのultraVIEW 6x30 WPですがまあまあ良いです。ただ仕様的にコーワYFシリーズに劣るので微妙にお勧めし辛いです。
最後にニコンのアキュロン T11 8-24x25。ズーム機に関しては視界が狭い、像が劣るなど、固定倍率のものと比べると明確な欠点があるためマニアは否定しがちですが、こういう意見もあるので目を通してみてください。
http://ameblo.jp/yass/entry-10708508537.html
ドームの天井席となると距離にして150mくらいになるでしょうか?。距離÷倍率=どのくらいまで近づいて見えるか?なので、10倍の双眼鏡なら、150m÷10=15mまで近づいた見え方になります。出来れば10mくらい=15倍くらい欲しいかも?ですが、そうなると手ブレでブレブレ。ズーム式双眼鏡の場合、通常時は低倍率側で使用し、ここぞという時のみ短時間、高倍率を使用する。または、ここまでの倍率ならブレても我慢できるという、手ブレに対する自分の上限を任意に決められるという点がメリットになります。
光学的に不利なため低価格なズーム機はダメですが、10,000円〜くらいのものになると、ある程度、見え方もマシになってきます(もちろん同価格帯の固定倍率には歯が立ちません)。私的印象では、基本的にアキュロン T11の一択。サイズや重量面で厳しいようなら、次点でビクセンのMZ7-20×21(私が持っているのはこれ。大きさはタンクローR+α程度で厚みは薄いくらい)。
あとスポーツスターEXに関しては、クチコミの方をチェックすると分かるのですが、外装の劣化が問題視されているようです。また私が店頭で覗いた展示機では、折り畳む部分のヒンジ(基軸)が緩んでおり、耐久性にやや難があるかも?という印象を持ちます。
書込番号:19195900
6点

>さらまにさん
すごーく詳しくありがとうございました。すごくよくわかりました。 提案品の中から検討したいと思います。本当にありがとうございます。
書込番号:19195951
1点



単眼鏡を購入するつもりです。
用途は散歩のついでに持って行き、止まっている野鳥や、植物を拡大して見たり
ホームセンターなどで、高い位置にある商品を見るため。
Kenko リアルスコープ 8×20
Vixen マルチモノキュラー 8×20
どちらかにしようと思うのですが、似たような性能なのに、お値段結構違います。
Vixenの方が、2500円くらい高いです。
5cmとは言え、少しでも近距離のものを見られるのは嬉しいですが、他に差はあるのでしょうか?
それ以上に気になるのは、発売から8年もたって、新しいの出ないのかな、と言う事なのですが…
0点

個人的には、ビクセンかなぁ〜と思います。
単に長年双眼鏡はビクセンと決めていただけなんですが(^^)
書込番号:19069052
2点

20年前のタンクロー(ペンタックス)を使ってます、
当時パチンコで2000発位?でした
書込番号:19069323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20年も使うなら、2500円の差もそう大きくはない気もしますね。
ありがとうございました
書込番号:19074492
0点



新品ミザールテック6x30の中にチリが見えるのですが普通ですか?初期不良なら交換しようと思います。
無限遠にして近くをみるとよく見えます。
書込番号:18173189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在のミザールはそんな高級メーカーでもなく、そんなこともあるのかと思うと、昔国内ではそこそこメジャーな望遠鏡メーカーだったこと知ってるとちょっと寂しく感じますね。
対物レンズや接眼レンズの外側ではなく確実に中側にあるのであれば、密閉光学系ではユーザーにはどうしようもありませんし、買ったばかりであればやはり普通ではありません。
いったん気になるともう信用も出来ないし気持ちよくは使えませんので、出来るだけ早く買ったところに相談して交換して貰うか、してもらえないならメーカーに相談する方がいいと思います。
書込番号:18174213
1点

takuron.nさん
返信ありがとうございます。普通に風景みてるぶんには気になりませんでしたが、やはり気持ちのいいものではありませんね。。。もう少し様子みて交換します。ヨドバシドットコムで購入したので、30日いないであれば返品できるようです。
書込番号:18174418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

右側だけに六つほど、ゴミがありました。ケンコーの安い双眼鏡にはゴミはないのに。調べ方は、蛍光灯に無限遠でピントを合わせて直視しました。
書込番号:18174562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日交換品がとどきました。ヨドバシの対応は素晴らしく、交換品を持ってきた配達業者に渡すだけです。それで肝心の交換品なのですが、蛍光灯をみてみるとまた少しゴミがありました。それでも、交換前のものよりはだいぶましなので、これで良しとしたいと思います。
6x30、bak4、マルチコート、見かけ視度11.5度というスペックで、4500円は格安だと思うので、オススメです。
少し気になることがあるのですが、ボディ上にオイルの汚れのようなものがあるのですが(触るとベタベタする)これは除菌用アルコールで拭いたらいいでしょうか?教えてください。
書込番号:18180261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ含め現在の光学機器は一部を除いてほとんどが海外で作られてますから、やはり日本で作られ検品されたものと完全に同じクオリティーというわけにもいかず、実用上問題無ければそれでよしとするしかありませんが、今回のような買ってすぐに気が付いた部分に関しては良い対応をしてもらえるとありがたいですね。
オイルが付いてるとのことですが、双眼鏡も接眼部分やヒンジ部分にはグリスが使われてますので、もしかするとそれが少しはみ出したりしてしまったのかもしれません。
光学部分でなければ問題にはなりませんので、除菌用アルコールで拭いてもキッチン洗剤を薄めたもので拭いてもいいですが、そのあと必ず水でよく絞った布などでアルコール分や洗剤分を拭き取っておかないとその部分の色が抜けてしまったりします。
いずれにしても水分など液体が絶対流れないようよく絞ったもので拭くのが肝心ですが、それさえ気をつければなんの問題も無いと思います。
双眼鏡も道具ですから、使ってるうちには傷も汚れもたくさん付いてきます。
個人的にはそうなったものほど自分がよく使い込んだ証拠、稼働率が高く良い道具であった証拠と思ってより愛着が増します。
是非たくさん使ってやってください(^^ゞ
書込番号:18181017
1点

takuron.nさん
わかりやすく、クリーニングの仕方を教えてくださって、ありがとうございます。
電話でゴミが着いているので交換してくださいと言ったところ、即わかりましたと言ってくれるのはとても良かったです。
星をみようにも曇っていたり、眠かったり。川へ野鳥をみにいこうにも日がくれていたりと、なかなかチャンスはありませんが、たくさん使っていこうとおもいます。
書込番号:18181174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



亡き父の部屋から出てきました。
思い出せば、一緒に登山にいくときに父が使っていたことを思い出します。
そんなに、高価な物ではないとは思いますが、レンズが汚れていたので拭いたのですが、
内部が雲ってぼんやりしてます。
業者に依頼して掃除して使ったほうが良いのか?かたみとして飾ってたほうが良いのか
判断がつきません。造りがしっかりしているのでカッコイイのでできれば使いたいのですが
迷ってます。
性能、型式、いつ頃の物か、当時はいくら位のものか、
双眼鏡に詳しいかた
どうか、教えていただけませんでしょうか?
0点

1970年のカタログで11,500円と記載されています。
http://yumarin7.sakura.ne.jp/retrokan/Vixen1970.pdf
光学機器としての性能は最近の高級機の方が上だと思いますが。
http://yumarin7.sakura.ne.jp/vixen/kr019.html
ここで書かれているように、手間をかけて作られています。
形見として大事にされてはいかがでしょうか?
書込番号:17099209
3点

ありがとうございます。
当時のカタログ、有り難うございます。
父もこのカタログを見て悩んで購入したかと思うと大事にしたいと思います。
今では6万円程の価格だったみたいです。
とりあえず、自分でできる限り掃除してみました。
愛着がわいてきたので、使ってみます。
書込番号:17101201
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
双眼鏡・単眼鏡
(最近5年以内の発売・登録)





