双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 双眼鏡・単眼鏡 > なんでも掲示板

双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(434件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板を新規書き込み双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
42

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ドームコンサートに行く子供に双眼鏡

2018/02/09 17:08(1年以上前)


双眼鏡・単眼鏡

クチコミ投稿数:4件

はじめての双眼鏡選びです。
中学生の子供がドームコンサートに持って行きたいと急いで探しています。

@PENTAX UP8×21 ポロプリズム 8倍 有効径21mm 61802
APENTAX UP8×25 ポロプリズム 8倍 有効径25mm 6579

本人は価格などから上記2種のどちらか迷っています。最初は他のメーカーのものを希望していたのですが、大型量販店で実際に触ってみて@が良いとなりました。が、1000円も差額がないAに迷っています。Aは実物がお店に無く触っていません。

私も子供も双眼鏡は初めてで、選び方の基準もネットで検索して簡単に理解した程度です。詳しい方にお尋ねします。どちらを買うのが良いでしょうか?京セラドーム、大阪城ホールにコンサートに良く行くので、そこで使う目的です。

初心者中の初心者な質問ですが、よろしくお願いします。

書込番号:21584327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/02/09 17:43(1年以上前)

有効径は大きい方が暗いところで見やすいですが本人が1番を希望なら1番で良いのではないでしょうか?

ちなみに双眼鏡の基礎知識です↓
http://cweb.canon.jp/binoculars/entry/beginner/index.html

10倍を超えたあたりから手振れ補正機能があると見やすいです。

書込番号:21584413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2018/02/09 17:53(1年以上前)

こんにちは(*^^*)

あまり高価なものはありませんが何台かの双眼鏡を使用しています。
4年ほど前から姪っ子が頻繁にドームコンサートに行くようになり僕の双眼鏡を持って行きますが、最近はAと同様の物ばかり使っているみたいです(*^^*)
@も持って行きましたが比較するとちょっと見にくかったみたいですよ♪
東京ドーム・横浜アリーナ・さいたまスーパーアリーナに行く事が多いみたいですが大きさや見やすさがちょうどいいみたいですよ♪
有効径が大きくなれば明るさや見やすさが良くなってきますので、多少サイズが大きくなりますが今回の二択ならばAの方が良いと思います。

都内のかたでしたら新宿のリコーペンタックスに行けばアウトレット激安で買えたりするんですけど…関西方面みたいで残念です。

書込番号:21584446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2018/02/09 18:08(1年以上前)

ありがとうございます‼

お店ではネットでおすすめされている種類も多数あったのですが、10倍を希望していたのに8倍のコレが1番見やすいように思うと@を。くっきり明るくハッキリ見えると。素人な母も確かにそう感じてしまいました。家に帰って注文しようと思ったらネットでAを発見し、スペックではAの方が上なので、迷っているようです。コンサートは暗いので、この小さな差額をケチるんじゃなかったと後悔したくないようでして。

実物を触って比べれたらいいのですが、カメラの大型量販店にもなく、家電量販店も@しかなく。

このスペックの差、実際は大きく見え方は変わるのでしょうか?明るさも6.7と9.6、有効径21と25、数値では素人にはどれほどの差なのかもわかりません。

他にも同等のものをご存知でしたら教えて下さい。

上手く伝わっていないかもですが、よろしくお願いします。

書込番号:21584483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2018/02/09 18:17(1年以上前)

私は単眼鏡を使う。
7X50という7倍で口径が50mmというもの、娘が持ってコンサートへ行っている。これは相当明るく見えます。これが双眼鏡だと重くて厄介です。片手で扱えるので女子でも大丈夫。
星空見るのに友人は8X20mmほどのオリンパス、暗くて見難いと嘆く。
友人に私の8X30mmのトプコンを貸してあげると明るくて北極星もわかるのですごいと、ちょっと重いのが難点。

20mmや21mmは明るくないところではもう一つと思うよ、21と25なら25mmが良いと思う。だからペンタックスだ。

書込番号:21584502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2018/02/09 18:28(1年以上前)

>みゆこらっしゅさん
買えるなら有効径が大きいAがいいと思います。
@より少し重いですが、その点さえ気にならなければいい双眼鏡だと思います。
Aの前機種を姪っ子が使っていますが、かなり気に入っているみたいです。

書込番号:21584527

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9788件Goodアンサー獲得:1249件

2018/02/09 19:27(1年以上前)

>みゆこらっしゅさん

この2つならAがおススメです
しかも1000円しか差がないならなおさらです
確かに少し重く大きくなりますが逆にそれが安定に寄与しますし明るく見易いと思うんです

どう考えても私ならAにしますよー(^.^)

書込番号:21584677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2018/02/09 20:50(1年以上前)

メガネは使いますか?

書込番号:21584903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2018/02/09 21:19(1年以上前)

再度お邪魔します♪
Aと同様なものと書いたのはAの1つ前の型になりますがほぼ同等なものです。
@は1年ほど前にリコーアウトレットで購入しました。

単純に2台での比較だと明るさ・見やすさはAの方が全然上ですよ♪
@は安かったのでとりあえず買いましたが…あまり出番はないです。

前出の姪っ子が@を持って行った時は見にくくて目が疲れたので途中から使うのをヤメたと言っていました(笑)
ライブ会場だとかなり疲れかたが違うみたいです(*^^*)

書込番号:21584983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2018/02/09 21:26(1年以上前)

みなさん、沢山のアドバイスありがとうございます。

やっぱりAの方が良いみたいですね。
差額も700円程です。
購入したら私も使うと思うのですが、私のみコンタクトレンズです。子供は眼鏡は使っていません。

質問をまたしてしまうのですが、Aのスペック、またそれ以上でオススメなどありますか?7500円位までで探しています。連休中には決めてしまいたいので、もし宜しければアドバイスをお願いします。

書込番号:21585000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9788件Goodアンサー獲得:1249件

2018/02/09 23:07(1年以上前)

>みゆこらっしゅさん

メーカー違いますが、双眼鏡と言えばビクセンなので同じようなタイプを〜
http://kakaku.com/item/10910110005/
http://kakaku.com/item/K0000635414/

私は上のほうの昔のタイプを使っています(^^)

書込番号:21585315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2018/02/09 23:25(1年以上前)

メガネ無しですから、アイリレーフは気にしなくていいですね。

予算ですが、防水にしたいとか重くなっても星見に使いたいとかでなければ、現状の8倍x25mmで良いかと。


なお、10倍より見易かったのは、手ブレの悪影響が少なかったからでしょう。

軍用でも6~8倍が殆どのようですし(^^;

書込番号:21585379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2018/02/10 11:42(1年以上前)

本当に皆様ありがとうございます。

明日にでも他の量販店に行って実物を探してきます。
ビクセンのコールマンシリーズの6倍は前に触ってきました。2番目に見やすいけど@よりクッキリしていなかったような印象が残っています。6倍だったのでそのまま終わったのですけどね。

10倍より8倍がダントツ見やすかったのは、手ブレが原因だったのですね。コンサートで興奮してたら、ますます手ブレしちゃいますね。欲張らないで8倍で購入したいと思います。

皆様本当にありがとうございました。

書込番号:21586454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2018/02/10 19:50(1年以上前)

>コールマンシリーズの6倍は前に触ってきました。2番目に見やすいけど@よりクッキリしていなかったような印象が残っています。

それは多くの単眼鏡のように直線的な「筒」が2つのようなモノだったと思いますが、
その筒の中に入っている「プリズム」は「ダハ」タイプと言われるもので、数千円以下の安い双眼鏡には「いかにも値段なり」になってしまうようです。

※明るさはともかく、コントラストに差が出やすい→コントラストがイマイチだと、解像度が高くてもヒトの眼には鮮明に見えにくい


逆に、タンクローなどのように、ゴツゴツしたタイプの双眼鏡などのプリズムは「ポロ」タイプと言われるもので、数千円程度の安価でも「そこそこ」に見えるようです。

例えば、8x25MC SG Twist-Up
http://s.kakaku.com/item/10910710154/
は、アイリレーフが15mmあり、梅田ヨドバシには(少なくとも当時)置いていなかったのですが、約3000円なのでダメだったら子供のオモチャにでもと買ってみましたが、
たぶん、安いといっても5000円以上するダハタイプと比べると、多くの場合は勝つかもれません。

これは、ケンコーの8x25MC SG Twist-Up(ポロ)が優秀というよりも、
ダハでは安いモノは「値段なり」ということかと思われます。

ダハプリズムは、性能を上げるための要素の反射膜への蒸着一つとっても、コスト次第で随分違うようです。

さすがに数万円同士で比べるとプリズムのタイプ差は少なくなるようですが、
数千円でも「高っ!!」と思う絶対多数の購入範囲では、安いモノほどポロタイプのほうが良さそうですね。

もちろん、ポロタイプにも差があるわけですが。

書込番号:21587531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 子供も使える双眼鏡

2018/02/01 21:47(1年以上前)


双眼鏡・単眼鏡

スレ主 asananさん
クチコミ投稿数:13件

双眼鏡は初めての購入です。子供が学校の課外授業で双眼鏡を持っていくことになり、これを機にライブや普段の公園など、星や月を観られたらと思い双眼鏡探しを始めました。ですが、調べるほど分からなくなり相談させていただきたいです。
子供は小学1年の女の子です。また、私は普段眼鏡を使用しています。双眼鏡について、分からないのですが、ピント調節などは見るものによってその都度しないといけないものでしょうか?

一応色々調べて気になっている双眼鏡です。
・ペンタックス タンクロー。
・ソラプティLite H8x21WP [ブルー]
・サイトロン サファリ 5×20

また、こちらは星にはむかないのかもしれないですが、花や昆虫を見たりと子供は喜びそうだなと迷っています。
・ペンタックスパピリオ6.5×21

全然見当違いかもしれませんが、何かアドバイスいただけたら嬉しいです。宜しくお願い致します。

書込番号:21561580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/01 22:19(1年以上前)

>asananさん

私はお子さんには、ケンコーの
http://kakaku.com/item/K0000615585/
かビクセンの
http://kakaku.com/item/K0000459815/
をお勧めします。

ビクセンの方が若干作りがしっかりしています。
ケンコーの方は以前所持しておりましたが、安い割には良く見えました。
値段を重視されるのであれば、ケンコーで十分ですが、長年使用されるつもりであれば、ビクセンの方が良いと思います。

双眼鏡は倍率が高いと左右の光軸がズレやすくなり、ズレている状態で長時間除いていると、最悪の場合は気分が悪くなる場合がありますので、その点にご注意ください。
また、双眼鏡は、口径が大きくて低倍率の方が基本的にクリアーに見えまし、天体観測用は口径が最低でも30mmは必要だと思います。
そして、低倍率の場合はピント合わせが容易になります。

尚、上記の二つの双眼鏡は、低倍率の割には口径が大きく、伝統的な光学系を採用しており、比較的信頼できるメーカのものです。
後は、双眼鏡を販売している店舗にいって、実際に双眼鏡をのぞいてみて、店員さんの話も参考にされたほうが良いと思います。

書込番号:21561693

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2018/02/01 22:49(1年以上前)

>ピント調節などは見るものによってその都度しないといけないものでしょうか?

「フリーフォーカス 双眼鏡」とか「フォーカスフリー 双眼鏡」でgoogleなどで検索してみてください。


一般のメガネと同様に、肉眼のピント調整能力を利用するもので、
双眼鏡としての性能は制約されますが、昨日の月食の様子を見るには十分でしょう。
(詳細に見たいならば、レンズ径40mm以上をおすすめしますが)

これは、運動会などで居場所がわからない我が子を探すときには非常に便利です(^^;

ウチは幼稚園から小学生用を含めて、ケンコーの前の機種(防水無し)のアウトレットを3台買いました。

最大の欠点は、十mから十数m離れた対象しかピントが合いませんので、豪邸でないと家の中でピントを合わせることができないので、屋外を見ることになります。


フリーフォーカスは、双眼鏡マニアにはボロカスな評判ですが、
「用途」と「使用者」を考慮すれば有益です。

逆に、性能が良いからと、レンズ径50mm以上で重さ1kgもあるような双眼鏡を買い与えても、お子さんが天性の双眼鏡マニアでも無い限り、持ち運びは苦痛でしかないでしょう。

※昨日の月食は、上記の重い双眼鏡を三脚に固定して使いかしたが、50mm径と重さよりも、10倍でしたので手ブレ対策での三脚利用です。


なお、サファリ5x20は最も使用頻度が高く、2mほど離れると博物館や美術館でも使えるので重宝しています(^^)

書込番号:21561783 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2018/02/01 23:04(1年以上前)


フリーフォーカスは、視力等によっては十分使えず、
特にメガネ対応のハイアイポイント設計では無いと思いますので、
必ず実店舗で試用してください。


なお、年齢や性別を考慮すると、
・重くても300g未満
・無くしたり壊しても叱り付けずに済むぐらいの安いもの
をおすすめします。

特に、重い双眼鏡では、「ヒモ」もそれなりに強くなっていますので、
引っかかったときに非常に危険です。

※考え方次第ですが、「安全第一」

たとえば、あまりに頼りないけれども、下記の「ヒモ」は首吊り事故になるときには、「他よりも」容易に切れるでしょう。
https://www.amazon.co.jp/Kenko-8×25-ポロプリズム式-ツイストアップ見口-11744/dp/B0015BMZ3S

これはサファリ5x20の前に買い、そのあとサファリ5x20が欲しくなって使用頻度が落ちましたが(^^;

書込番号:21561834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:246件

2018/02/01 23:46(1年以上前)

双眼鏡に詳しくはないのですが、
ペンタックス タンクロー  http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/binoculars/tanc/r/index.html
を持っています。

この双眼鏡は接眼レンズにレンズキャップが付いていて使用の都度外す必要がありますが、小さいので外す時手が滑ったりするとポロっと落ちてコロコロ転がったりしますし、使用中何処かにしまっておく必要があるので、小学校1年生のお子さんに持たせると失くしそうな気がします。
無くなってもまぁ双眼鏡としての不都合はありませんが。

あと、小1女子のてのひらサイズが分からないのですが、ペンタックス タンクローは接眼レンズを覗きながら、ボディ上部中央のピントリングでピントを合わせるのですが、手が小さいとやりずらいかも。
自宅でピント合わせて持っていけばいいのでしょうが、調整したはずでも現地で良く見えず、ピント合わせが上手く出来なくて結局良く見えなかったなんて事になると残念かなと。

私も小学校1年生の女の子用なら、軽く、もし落として壊れたり失くしたりしても良いと思える程度の物を購入されるのが良いと思います。 双眼鏡ではありませんが、小学校時代友達に貸したら傷がついたり… なんて事もありましたので。

書込番号:21561951

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 asananさん
クチコミ投稿数:13件

2018/02/01 23:48(1年以上前)

>量子の風さん
早速アドバイス下さりありがとうございました。両方見させていただき、とても良い感じを受けました。予算ではケンコーの物が気になります。初めは1万以内でと考えていましたが、夫には5千円でも高いと言われてしまい‥そのあたりで探そうかと思いはじめています。参考にさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:21561959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 asananさん
クチコミ投稿数:13件

2018/02/01 23:57(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
アドバイス下さりありがとうございました。
フリーフォーカスは知りませんでした。便利な物があるのですね。7歳の子にピント調節ができるのか不安もあったので、フリーフォーカスもいいかもしれませんね。早速調べましたが、見た目も可愛い物があり娘向けかもしれませんね。また、私の気づかないところで紐の事までアドバイスいただきありがとうございました。
昨日の月食は綺麗でしたね。もう少し早く買っておけばと思いながら娘と息子と肉眼で鑑賞していました。

サファリをお持ちなんですね。こちらは星空や月などは観られますか?

書込番号:21561981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2018/02/02 00:07(1年以上前)

私も安価で性能そこそこの双眼鏡としてタンクローを検討していたのですが、アイレリーフが13mmなので、メガネ使用かつ若干奥目のため、
前記のケンコー8x25mm(アイレリーフ15mm)にした次第ですが、
試用してメガネ使用でも特に問題がなければ大丈夫でしょう。

ちなみに、アイレリーフ仕様よりメガネをかけると長めになる場合でピント調整できても、
双眼鏡の視野がそれなりに狭くなる場合があり、これは幾つかの双眼鏡の使用経験なしでは気がつかなかったりしますが、
広視界をウリにする双眼鏡では非常にモッタイです。

書込番号:21562010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 asananさん
クチコミ投稿数:13件

2018/02/02 00:09(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん
アドバイスいただきありがとうございました。タンクローをお持ちなんですね。娘目線で詳しく教えて下さりありがとうございました。双眼鏡というのはどれもそういう物なんでしょうか?フリーフォーカスを買うのが無難ですかね?
そうですね。つい私も使いたいから少しでも良いスペックのものをと欲張っていましたが、子供1人で使って友達などにも貸すかもしれないこと、外で落として壊すかもしれないこと考えないといけないですね。参考にさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:21562018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 asananさん
クチコミ投稿数:13件

2018/02/02 00:14(1年以上前)

追加で質問すみません。
先程書き忘れていましたが、ビクセンアリーナH8×21WPという双眼鏡も気になっていました。宙ガールや子供におすすめと書いてあったのですが、この双眼鏡はどうでしょうか?星空や月も観られますか?
また、パピリオが値段では予算オーバーなのですがどうしても気になるのですが子供には不向きでしょうか?こちらは今のタイミングではなく別の機会に購入のほうが良さそうですか?

書込番号:21562032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2018/02/02 00:54(1年以上前)

スレ主さん、ご丁寧にどうも(^^;

前のフリーフォーカス、処分品が1台1000円ぐらいだったのですが、十分に元を取りました(^^;

通常の新品では、性能と仕様ではケンコーの防水タイプ
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/binoculars/compactd/sg12/4961607011713.html
の一択かと思いますが、黒のゴムっぽい材質感は低学年の女の子には外観で嫌がられるかもしれません。

ミザールなどの【国内外の有益な企業】にもカラフルなモデルもありますので、防水は諦めてそちらも検討してみてください。
小型軽量ですし。

個人的には、フリーフォーカスと別の双眼鏡の2台以上の購入をお薦めします。
あまり高いものでなければ、1台で家族間で取っ替え引っ替では面倒になりますし、
そもそも、同じ視点で見ていないので、遠くの何かを見つけても意志疎通が不自由になりますので(^^;


>サファリをお持ちなんですね。こちらは星空や月などは観られますか?

長く見続けるなら、低倍率と瞳径4mm(明るさ16)のメリットがありますが、
光学的には10x50mmに大差がありますので、天文関係で役に立つとしたら、プラネタリウムかもしれません(^^;

サファリの5x20は、有効(口)径が20mmしかありません。
10x50mm(瞳径5mm,明るさ25)を三脚固定にすれば、月のクレーターの立体感におっ!となり、
木星のガリレオ衛星を視認できて感動したりしましたが、
サファリ5x20の手持ちでは、そのような感銘を受けることはありませんでした。


ちなみに、有効(口)径の違いは、光学分解能の上限において下記のようになり、その上限においては下克上はありません。

20mm:1 → 「月面」7.6万※ワンセグ程度
25mm:1.56 → 11.9万
30mm:2.25 → 17.1万
40mm:4 → 30万
50mm:6.25 → 47万
70mm:12.25 → 93万

※「月面」:満月の平均視野相当の視野角0.5度として計算

また、現在検討中ですが、一律条件において、瞳径が小さいことは単に暗いだけでなく、
その視野の解像力も落ちるようで、
瞳径7mmの解像力の上限が約9300万だとしたら、瞳径2mmでは約760万にまで激減します。
(現見掛け視界≒47°および旧見掛け視界50°においての推算)

書込番号:21562134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2018/02/02 01:03(1年以上前)

>ビクセンアリーナH8×21WPという双眼鏡も気になっていました。宙ガールや子供におすすめと書いてあったのですが、

故意でなく、子供さんが陸橋とか階段から落としてしまっても、
激怒したり、ネチネチ何度も何度も嫌みを言わない確信があれば、買ってもいいかもしれません。

その年齢では、せいぜい2000〜5000円までかと。
子供用のTVで毎年流行りのオモチャが2000〜5000円以上だったりしますので(^^;


用途や必然性からすれば、本件の「良いモノ」は、子供さんにとってトラブル時には、ありがた迷惑になる場合も想定して買われては?

書込番号:21562150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2018/02/02 01:11(1年以上前)

読み飛ばしていましたが、

>子供が学校の課外授業で双眼鏡を持っていくことになり、これを機に

「無傷」で帰ってくる可能性は10%以下、
(環境等により)手癖の悪い児童に盗られる可能性は3%から60%、
貸さなかったことでイジメのターゲットになる可能性は5%から40%
(ヒトとモノで大変動)、

そんなところでは?

「持っていかせる」のは、当たり障りのないモノにしましょう(^^;

書込番号:21562162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2018/02/02 01:15(1年以上前)

>夫には5千円でも高いと言われてしまい‥

そうですね、
同じような立場の男性でしたら、8割以上が同様かと思います(^^;

書込番号:21562170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 asananさん
クチコミ投稿数:13件

2018/02/02 07:10(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
色々とアドバイスありがとうございました。今回は改めて値段設定を下げて探してみたいと思います。アドバイスいただたことを参考に家族用として次回購入出来たら良いなと思っています。

>量子の風さん
>ハワ〜イン♪さん
みなさんありがとうございました。

書込番号:21562425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/02 21:14(1年以上前)

>asananさん

ビクセンアリーナH6×21WPという6倍の双眼鏡もありますので、こちらも検討候補に入れていただいた方が良いと思います。
尚、ビクセンアリーナH6×21WPやH8×21WPは、共にコストパフォーマンスが高いと思いますので、どちらを購入されても後悔はしないと思いますよ。

書込番号:21564416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

双眼鏡・単眼鏡

クチコミ投稿数:730件

娘(メガネ使用)がドームコンサートで使用する双眼鏡について質問させてください
妻と二人で行くそうなのですが 
妻は歌舞伎用に買ったビクセンのサクラス(6倍 https://www.vixen.co.jp/product/16481_3/)を持っています
サクラスは メガネ使用時にアイカップの折り返し機能が無く
アイレリーフが14mmで瞳径も2.7mmの為
娘用にもう一台 用意しようと考えました。
色々双眼鏡について色々調べてみた結果
ドームの距離の場合6倍では足りないだろうと8倍か10倍を考え
ビクセンのアトレックU 8×42か10×42の700gクラスで悩んでいます
(同じアトレックUの8×32や10×32はそれ自体が軽いのは良いのですが 
私が店頭で試したところ 逆にホールディング上 ぶれやすい気がしました)

現在悩んでいるのは8倍の明るさ28と 10倍の明るさ16の違いは実用上どうなのかが分かりません
対象物の大きさが2,3割違うのは実感出来 やはり少しでも大きく見える10倍に惹かれていますが
8倍に比べて10倍の ぶれやすさと明るさで劣る点が
どの程度現場でデメリットになるかが イメージ出来ないもので
どなたかアドバイスを頂きませんでしょうか?

もしくは明るさやアイレリーフや実視界は劣りますが 
キャノンなどの防振双眼鏡の方が実際 使い勝手が良いのでしょうか?

書込番号:21314143

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2017/10/28 15:38(1年以上前)

瞳径が4mmあると、少々暗くても結構いけますので、
個人的には必須条件にしています。

しかし、8倍では口径32mm以上なりますので、
一般向けとしては大きく重くなりますし、
手ぶれ補正が無いとブレの影響は大きいですね。

10倍以上になると三脚固定か手ブレ補正付きのほうが良いかと思いますが、
瞳径4mmで10倍なら口径40mmですから、
必ず店頭で実物を手に取って試用することをお薦めします。
「手軽」と引き換えになると思いますので。

書込番号:21314211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件Goodアンサー獲得:193件

2017/11/18 02:00(1年以上前)

もうすでに購入した後かと思いますが、一応書き込みます。

娘さんが男性並みの体格なら700gの双眼鏡でもいいと思います。
スレ主さんは男性ですから700gくらいでも大丈夫だと感じられたのでしょう。
たしかに男性が700gの双眼鏡を持てば細かな手振れが抑えられますので、10倍でも使えます。
でもふつうの女性にとって700gは重過ぎます。女性でしたら500gが限界だと思います。
男性の私でも700gの双眼鏡をずっと構えていると5分で腕が疲れてきます。

それと、コンサートはわりと照明が明るいので、明るさは14あれば十分です。
明るい8倍と少し暗い10倍とどちらがいいかという問題ですが、正直識別能力は同じくらいだと思います。
しかし、明るい8倍のほうが見ていて気持ちいいし疲労感が少ないです。

私はニコンのモナーク7 8x30と キャノンの防振双眼鏡 12x36を持って、ドームコンサートで見較べたことがあります。
明るさは、8x30(明るさ14)が肉眼より少し明るく感じ、12x36(明るさ9)は肉眼と同じくらいでした。
ニコンのほうが光学性能が優れており、また明るさも明るいために、すごくシャープでくっきり見えます。
キャノンはニコンよりは鮮明さで少し劣りますが、防振の威力はすごいです。
スタンド2回席から見たのですが、アーティストが自分の席から一番遠いステージにいても表情がわかります。
それと比較して、ニコンはアーティストがセンターステージいるときはまったく問題なく実用になります。
それより遠くになると表情ははっきりしませんが、それでも楽しめると思います。

最近ビクセンとケンコーから、それぞれ軽めの防振双眼鏡が発表されました。(もうすぐ発売?)
もし予算があるのならそちらも選択肢として考えていいと思います。
しかし、3万円くらいで考えられているのであれば、ニコンのモナーク7 8x30をお奨めします。

書込番号:21366162

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:730件

2017/11/18 06:15(1年以上前)

まだ 検討中ですが レス感謝します
ビクセンから出た 防振双眼鏡はATERA H12×30ですね
https://www.vixen.co.jp/post/171108a-2/
キャノンの12×32よりと比べても
1,アイレリーフが長めでメガネ使いには安心
2,軽い 安い

防振双眼鏡はどちらも ひとみ径3mm以下で明るさ9以下(キャノンは明るさ公表なし)ですが
taka0730さんの報告では実用上問題無かったとのことですので 
娘と相談してみます

書込番号:21366286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

双眼鏡・単眼鏡

スレ主 gdgdsbactさん
クチコミ投稿数:13件

コンサート(小規模〜武道館程度の規模)で使用する双眼鏡で、なるべく軽量なものを探しています。
amazonやヨドバシ、楽天などから購入を検討しています。


【予算】出来れば安く済ませたい、高くても4・5千円。

【目的】使用機会はコンサートくらい。年に1回行くか行かないか程度。

【重要視しているところ】できれば、長時間使っていても疲れにくい軽量な物。倍率は10倍のもので探しています。

【備考】わたしはメガネをしていますが、「アイレリーフ」とかその他機能性を色々考えると予算オーバーしてしまうので今回は無視しています。


低価格のものを探していますが、双眼鏡に対しての知識は焼け石に水状態なので何かアドバイス頂けたらうれしいです。
よろしくお願いします。

書込番号:21249186

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2017/10/04 21:07(1年以上前)

瞳径と倍率からレンズ径、視野の広さ

添付画像は、
明るさを示す要素と倍率からレンズ径を逆算するものと、
視界の広さを示します。

一人だけ注目する場合は、(手ぶれを無視すれば)倍率優先でもいいのですが、
ステージを広く見たほうが良い場合は高倍率では「木を見て、森を見ず」になってしまいます。


なお、わたしも眼鏡をかけているので、
・ハイアイポイント
・ツイストアップ
は【最低限必要】としました。

ジャンプ傘と完全手動傘、
あるいは自動車の電動ドアガラスと昔の手回し式ドアガラス、
それぐらいの違いがありますので、
眼鏡をかけているのであれば、
・ハイアイポイント
・ツイストアップ
は軽視しないほうが良いと思います。


さて、
屋内をはじめ全ての条件で使っている先のサイトロンの5x20や、
(一気に安くなりますし瞳径が3mmちょっとなので
屋外用として)8x25MC SG Twist-Upを持っています。

最初に後者を買いましたが、やはり室内では暗いし手ブレが気になるので、
サイトロンの5x20を買い増ししました。


手ブレの影響は解像力にも関わっているので、
手持ちにおいては両者の解像力の違いは少ないのが意外で、
尤も、「月」を見比べるとケンコー8x25のほうがクレーターの立体感があります。


ピント合わせは値段の分だけか、サイトロン5x20が格違いのようにスムーズでした。

書込番号:21251788 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 gdgdsbactさん
クチコミ投稿数:13件

2017/10/07 16:00(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>さらまにさん
>ありがとう、世界さん

返信が遅れてしまい、失礼しました。
商品URL、添付画像なども頂き、とても参考になります。
重ねてお礼申し上げます。


みなさんから色々ご紹介していただいて、次の4つのメーカー(商品)を候補にしました。

・ナシカ(https://www.amazon.co.jp/dp/B018HVUZC6/
→価格がとっても魅力的、URLありがとうございます!
300gオーバーなのがちょこっと気になっています。


・Vixen(ジョイフル、アリーナH、アリーナM)
→値段○、重さ○、倍率○、高評価レビュー多めですが、アイレリーフが小さいのが気になる。
メガネ対応OKと書いてあるけど、レビューだと「メガネ厳しい」って意見も……。
→シリーズが多くてどれを選べばいいのか迷っています。


・レイメイ藤井(https://www.amazon.co.jp/dp/B00CHELCPE/
→SAFARI 5x20と似たような性能でこの価格はおいしいですが、やや重たそう(358g)なのが気になります。


・オリンパス(OLYMPUS 双眼鏡 8X21 DPC I)
→重さ○、倍率○、評価レビュー多めですが、こちらもアイレリーフが小さいのが気になる。



辺りが良いなと考え始めました。
Vixenとオリンパスは価格がやや高めですが、楽天でも購入できる(ポイントが使える)商品なので候補にしました。


また、重複の推薦がありました、

・サイトロン SAFARI 5x20(レビュー記事のリンクもありがとうございました)
・ペンタックス タンクローR 8x21 UCF R

も魅力的でしたが、やはり正直に申し上げまして予算が厳しく……。
特にサイトロンはプライム専売なのがちょっとネックになりました。
ヨドバシでも購入可能ですが、予算オーバーをして買うのにはちょっと勇気が出せませんでした。

購入するとしたら、アマゾン(安い)か楽天(ポイントが貯まっている)のどちらかになると思うので、
みなさんから教わった、双眼鏡を選ぶ上でのポイントや商品レビューなどを読み重ねていこうと思います。

書込番号:21258837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2017/10/07 17:00(1年以上前)

>やや重たそう(358g)なのが気になります。

【発送重量】
ですよ?

本体と箱やクッション材などの合計です。

書込番号:21258991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2017/10/07 17:55(1年以上前)

あと、

>(SAFARI 5x20は260g、レイメイRXB903も恐らく同程度。ナシカSS5x21は190g)。

と、せっかくレスに重量まで丁寧に書いてくれているので、
勘違いすると損ですよ(^^;

長文のレスで読み飛ばしたのだと思いますが、これはスレ主さんがスペックを探し回らないで済むようにとの親切心によるものだと思いますから、
玉石混淆のユーザー評価よりも優先してキチンと読まれるほうがスレ主さんにとって得だと思います。


なお、双眼鏡などに耐用年数の低いゴム部品が使われていると、
使わなくても経年劣化でドロドロしてきますので、
安いだけでは長持ちせず、結果的に1年あたりのコストは高くなってしまいますので、
何か買われてドロドロを経験しましたら思い出してみてください(^^;

書込番号:21259115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:22件

2017/10/07 19:37(1年以上前)

OPTICAI 5×21-MCの接眼部

SS 8x30 LE

低倍率で予算重視&軽さ重視&メガネユーザー向きなら、現時点ではナシカSS 5x21で決まりのような気がします(レイメイ藤井RXB903は予算と重量の点で、SS 5x21より不利になりますので)。OPTICAI 5×21-MCの接眼部の画像を上げてみましたが、こんな感じで見口ゴムを折り畳むことが出来ますし(パコっと簡単に畳める)、アイレリーフも長めなので、メガネユーザーでも使い勝手は非常に良いです。

またOPTICAI 5×21-MCはプリズムがBK7(安い素材)ですが、SS 5x21はBak4(高い素材)を採用していますので、カタログスペック上ではより高性能になります(実物は持ってないので比較出来ませんが)。私はナシカのSSシリーズは8x30LEを所有していますが(画像上げました)、確かにBak4プリズムを採用していましたので、SS 5x21のBak4プリズム採用も本当だと思います(Bak4プリズムはSSシリーズのセールスポイントの1つ)。なお繰り返しになりますが、この価格は恐らく処分特価で、本来、この価格で売られていたものではないはずです。売り切れてしまえばそれきりになる可能性も高いのでご注意のほど。

8倍モデルに関しては、現時点で予算重視&軽さ重視&メガネユーザー向きの機種は見当たらないと思います(少なくとも私は知りません)。なので、AmazonでタンクローR 8x21 UCF Rが3,980円に値下するのを待つのがベストと思います(先月まではこの値段)。近日中に使用予定がないようなら待ってみるのも良いのでは?と思います。

Trip light 8x21 RC II、8x21 DPC I、アリーナM8x21やアリーナH8x21WP、あと前回入れ忘れましたがNikonのアキュロンT-01 8x21などは、『「アイレリーフ」とかその他機能性を色々考えると予算オーバーしてしまうので今回は無視』という前提で候補として上げています。Trip light 8x21 RC IIやアリーナH8x21WPやアキュロンT01などダハ機の方は、ターンスライド見口を採用している分、ちょっとだけメガネユーザー向きですが、アイレリーフが短いことは同じなので、基本、どれもメガネユーザー向きではありません。

ジョイフル、アリーナH、アリーナMについてですが、予算内で買える機種に関しては、どれもアイレリーフが短くメガネユーザー向きではありません(なので、これらよりメガネユーザー向きなタンクローR 8x21 UCF Rの値下がり待ちを推奨しています)。これらの中でアイレリーフが長くメガネユーザー向きなのは、アリーナM8x25(持ってます)とアリーナスポーツM8x25の2機種だけだと思いますが、どちらも予算オーバーですし、ワンサイズ大きな対物25mmクラスになりますので、条件面で合わないと思います。

なおショップのユーザーレビューに関しては、信頼できない内容も多くあるので注意が必要です。特に低価格品に関してはマニアの方は興味を示しませんので、信頼できるユーザーレビューの割合はかなり少ない感じがします。あと双眼鏡の使い方動画のURLを張っておきますので、購入後、調整方法がよく分からないようでしたら参考にしてみて下さい。

https://www.youtube.com/watch?v=dhzjjtdDFlU
https://www.youtube.com/watch?v=MqdIQP8iRl0

#ありがとう、世界さん、発送重量に関してのフォーロー、ありがとうございます。

書込番号:21259356

ナイスクチコミ!1


スレ主 gdgdsbactさん
クチコミ投稿数:13件

2017/10/07 21:08(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

大変失礼いたしました、ああ、恥ずかしい……。
レイメイ藤井の商品も勘違いしていました、ご指摘ありがとうございます。

>「安いだけでは長持ちせず、結果的に1年あたりのコストは高くなってしまいます」

自分の場合はとくに使う機会が(現時点では)少ないですから、そこも気に留めておきます。
ここまで悩む買い物も久々なので、ご相談に乗っていただき本当にありがとうございます。



>さらまにさん

お写真ありがとうございます。
メガネのことを考えると、みなさんのお言葉通りアイレリーフも要チェックポイントですね。


>「8倍モデルに関しては、現時点で予算重視&軽さ重視&メガネユーザー向きの機種は見当たらないと思います」

情報ありがとうございます。
私が条件に対して欲張りなことも、こうやって色々悩む原因だと思います。
でも、もしも購入したら家族や親戚も使うようになると思うので(家族は全員メガネです)、メガネユーザーにとってのポイントも集めないというのが正直な気持ちです。


>「タンクローR 8x21 UCF Rが3,980円に値下するのを待つのがベストと思います(先月まではこの値段)。」

それくらいの価格だったら買いますね!
ナシカ SS 5x21も特価で魅力的(ただし在庫残り少)ですけど、今のところ近日中に使う機会は入れていないので待つのもありですね。

すみません、新しい質問をさせてください。(もちろん無視してくださってもかまいません)
この「タンクローR 8x21 UCF R」は新しいモデルがあるようです、こちらもチェックしておくべきなのでしょうか?
(こちらは現時点で予算オーバーしていますが、新モデルというのが気にかかります)

書込番号:21259590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2017/10/07 22:13(1年以上前)

>タンクローR 8x21

アイレリーフが13mmしかありません。
度のキツイ厚めのレンズでしたら気をつけてください。

私は薄いレンズで済んでいますが、アイレリーフ13mmでやめました(多少彫りが深い、やや奥目がちなほうなので(^^;)。


>さらまにさん

いえいえ、どうも(^^;
せっかく詳しく書かれているのでモッタイかと思って。

レスを書いているときに知人から連絡があり、
ナシカ SS 5x21
https://www.amazon.co.jp/dp/B018HVUZC6/
を発注したとか(^^)

さらまにさんの、
>ナシカSSシリーズの5x20がオススメ出来そうだと思います。この価格は恐らく処分特価で、本来はもう少し上の価格帯の機種だと思います。

に触発されたようで、
私と同じく、新製品=高い&初期不良の可能性が一番高い、という考え方なので、値落ちする時期を待ち、型落ちや処分特価を好んで買いますから(^^;


ちなみに、ウチの洗濯機の例ですが、新製品発売直後で値切って12万円ぐらいを「11ヶ月待って」あまり値切らずとも8万円以下になりました(^^;

書込番号:21259794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gdgdsbactさん
クチコミ投稿数:13件

2017/10/07 22:58(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ここまでくると、「ナシカ(5倍) vs タンクローR(8倍)」の決勝戦になってきているような……。
軍配はどちらかと言えばナシカ寄りなんですが、
ビッグカメラのこちらのページ(http://www.biccamera.com/bc/c/camera/binoculars/index.jsp)を見ると、
武道館クラスの会場に行く場合、やっぱり8倍も捨てがたく……。
(まぁ、席なんて当選しない限り分からないですけど)


楽天でもナシカを見つけました。

https://item.rakuten.co.jp/bq-marche/0722142/

定価22,000円 (税込 23,760 円)がアウトレット価格で1,940円 (税込 2,095 円)!

お、お得だー!
まずい、ものすごく(買ってしまうか)迷います!

書込番号:21259944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:22件

2017/10/07 22:59(1年以上前)

タンクローR 8x21 UCF Rの接眼部

タンクローR 8x21 UCF Rの接眼部の画像を上げてみました。よくあるツイストアップ式(ターンスライド式。日本語だと回転繰り出し式とでも言えばいいのかな?)とは異なり、真っ直ぐ前後にスライドさせて使います(カチッと止まります)。

アイレリーフ13mmはメガネユーザーが快適に使うにはギリギリのラインで、ホントはもう少しアイレリーフが長いと良いのですが、5,000円未満で8倍小型機という条件だと見当たりませんので、予算内で収まる(予定)の中で、予算重視&軽さ重視&メガネユーザー向きという条件に最も近い機種ということになります(この価格帯のライバル機は、概ねアイレリーフ10〜11mmくらいですから、それらに比べればずっとマシです)。

http://www.nikonvision.co.jp/how_to/guide/binoculars/basic/basics_07.htm

新モデルと旧モデルについての話ですが、ペンタックスの双眼鏡は2015年にラインナップが一新され、旧モデルの機種については、タンクローR 8x21 UCF R以外、全て生産終了になっています(タンクローR 10x21 UCF Rも生産終了済み)。なのでタンクローR 8x21 UCF Rも、いつ生産終了になってもおかしくないと思います。

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/binoculars/index_others.html

新モデルと旧モデルの違いについては、基本的な光学系は変更はないようで、レンズコーティングがアップグレードされている点が異なります。タンクローR 8x21 UCF Rのレンズコーティングはマルチコート(一部の面のみマルチコート)、新型のUP 8x21はフルマルチコート(全ての面がマルチコート)となっており、メーカー発表によると、ざっくり光の透過率で10%くらいの差があるようです。

フルマルチコーティングとマルチコーティング 搭載機種の透過率の比較の図参照のこと
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/binoculars/technology/

UP8x21は8x21 UCF Rと共に店頭で覗いたことがありますが(ちょうど両方置いてあった)、店内で短時間覗き比べただけでは、私レベルだと差はあまり実感出来ませんでした。タンクローR 8x21 UCF Rは元々のレンズ構成がシンプルなので、大きな差が現れにくいのだと思います。

UP8x21と8x21 UCF Rの価格差は、現時点では500円くらいしか違いませんから、それなら新モデルをオススメします。が、旧モデルが3,980円で売っているなら、私的には予算重視で旧モデルを選択するのも悪くない選択だと考えます。新モデルの方が安く買えれば、それに越したことはありませんが、3,980円になることは当分ないと思いますので、もし旧モデルの価格が下がったら、サクッと買ってしまった方が良いような?。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10910410495_K0000732953_K0000732954_K0000732955&pd_ctg=1091


>ありがとう、世界さん

ナシカはメーカー的にちょっと…なので、実はあまりオススメしたくないところはあります(製品不具合についてメーカーサポートとやり合った経験あり)。ただこのSSシリーズ、今の価格と仕様の内容を考えれば、お買い得感はありますし、ヒノデ5x20-A4ユーザーの方がレビューでオススメしているので、まあ多分大丈夫かと。SSシリーズはまともに販売されているのを見た記憶がないので、処分前の流通価格が分からないんですよね(なので断定的な書き方が出来ません)。

書込番号:21259948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:22件

2017/10/07 23:15(1年以上前)

おっ、ナシカSS 5x21が送料無料でありましたか。えっと、ナシカのメーカー希望小売価格はデタラメなので無視してください(22,000円とか絶対にあり得ません。ナシカの双眼鏡にはビックリするくらい高額なプライスタグが同梱されていることが多く、それで実売り価格との差額で割安感を演出しています)。とはいえ2,000円強で買えるのならお買い得度高いです。

こうして更なる特価品を引き当てられたことも何かの縁かも?。もうこれは買ってしまって良いのでは?(無責任)。メガネでの使い勝手自体は、タンクローR 8x21 UCF Rより上だと思います。ナシカはアイレリーフを公表していないので断言出来ませんが、恐らくタンクローR 8x21 UCF Rよりも長いと思いますから。

書込番号:21259993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2017/10/07 23:47(1年以上前)

>やっぱり8倍も捨てがたく……。

安い処分価格なら、予算内で5倍と8倍の2台買えるでしょ?

普通の傘と折りたたみ傘の違いで、用途が違うんです。

「どちらか一本しか買ってはいけない」と思う人は殆どいませんよね?

でも、双眼鏡を2台なんて・・・と思うは自由ですが、
手ぶれで短時間しか役に立たない10倍を買う人がたくさんいるわけですから、
双眼鏡を使う上での常識が一般に乏しいわけです。

実用品としての5~6倍と、先入観による7~8倍(あるいは10倍)の二種類を買う意味があるわけです。

※だからと言って、ズームはダメです。
とにかく視野が狭くて、ストーカー専用かも?(^^;?


私は前に書いた通り、アイレリーフが十分で軽くて安いものではサイトロンの5x20の他に、ケンコーの8x25などを持っています。

前者は明るさと「視界と手ぶれの影響軽減」重視、後者は「短時間の倍率をやや重視」です。



書込番号:21260073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/10/07 23:49(1年以上前)

>おっ、ナシカSS 5x21が送料無料でありましたか。

おっ、送料ナシカ。。。。m(__)m

書込番号:21260077

ナイスクチコミ!0


スレ主 gdgdsbactさん
クチコミ投稿数:13件

2017/10/08 00:16(1年以上前)

日付が変わってからの返信、失礼致します。
また日が明けてから、もろもろ考えていきます。
遅くまでお付き合いいただき、本当にありがとうございます。



>さらまにさん

画像ありがとうございます!
やっぱり、色々と条件つけすぎでしたね……。本当に申し訳ないです。

タンクーロの新旧モデルの価格が近かったので、気になりました。
でも、
>「新モデルの方が安く買えれば、それに越したことはありませんが、3,980円になることは当分ないと思いますので、」
それなんですよね。となると、やっぱり深く考えずに旧モデル(もちろん、安くなったとき)を買ったほうが手っ取り早いというか……。


>「ナシカのメーカー希望小売価格はデタラメなので無視してください」

あああURL貼り付けて本当によかった!!
楽天は二重価格表示問題もあったのに、なんて安いんだ!って思っていました。
でも2千円台はやっぱりお買い得品なんですね、個人的にはポイント使えるのでうれしいです。



>ありがとう、世界さん

「普通の傘と折りたたみ傘の違いで、用途が違うんです。」

ああ、すごく分かりやすい例えです。たしかに同じ傘で用途は違うけど、大抵の人は一本ずつ持っていますね。
そう考えると、ちょっと気が楽になりました。
楽天でもサイトロンの5x20(https://item.rakuten.co.jp/mrpostman/13006222527/)ありました。
アマゾンより価格は上ですが、ポイントを使えば予算クリアできます。
……あれ、「ナシカ VS サイトロン」に変わっただと!?


>ロケット小僧さん

座布団一枚どうぞ( ・ω・)⊃■

書込番号:21260141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2017/10/08 00:16(1年以上前)

>さらまにさん

どうも(^^)

>ナシカはメーカー的にちょっと…なので、実はあまりオススメしたくないところはあります

はい、私も全く眼中になかったのですが、知人が(^^;

「ナシカ定価」も論外ですから、マイナス要因になってもプラス要因にはなりませんね(^^;

ちなみに、
ケンコーの8x25はアイレリーフ15mmです。

書込番号:21260142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2017/10/08 00:34(1年以上前)

>gdgdsbactさん

サイトロンの5x20は、ヨドバシが良心?価格かと。

ちなみに、知人はナシカの5x21で5倍の有用性を納得したら、サイトロンの5x20を買う予定とか(^^;

勿体ないのでは?というと、「(有用性の)実験をたった2000円で出来るんだから安い」とのことです(^^;

書込番号:21260177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gdgdsbactさん
クチコミ投稿数:13件

2017/10/08 09:29(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。
夜遅くまでありがとうございます!

>「サイトロンの5x20を買う予定とか」

他のみなさんも推していますし、サイトロンの5x20もよく考えてみます。
……と思っていたら、昨日貼り付けていた楽天のURLが消えていました(涙)
おそらく在庫が切れてしまったんだと思います。
赤色、素敵だったのになぁー! いや、即購入しなかった自分が悪いんですが、すこし残念です。

19日に、いま抽選で申し込んでいるライブの結果発表がくるのですが、その前に買ってしまったほうがいい気がしてきました(汗)

書込番号:21260830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2017/10/08 10:51(1年以上前)

いえいえ、夜中や未明にレスされなくて結構ですよ(^^)
(kakakのカメラ関連の掲示板においても。そんな時でもレスを強いるのはちょっとアレな種類なのでハナから知らん顔しておけばいいんです
(^^;)


ちなみに、
ナシカ SS 5x21
https://www.amazon.co.jp/dp/B018HVUZC6/

ですが、発注した知人によると到着予定が来週金曜日とのことです。
(現在、残り2点)

書込番号:21261055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2017/10/08 10:56(1年以上前)


送料が750円もするので、これはガックリ、
とのことです。発送先は京阪神です。

ちなみに、アマゾンプライムではありません。

書込番号:21261071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gdgdsbactさん
クチコミ投稿数:13件

2017/10/08 22:16(1年以上前)

こんばんは。

丸一日考えた結果、今すぐ購入するかどうかは見送ることにしました。19日の抽選結果発表までには決めたいと思います。
(今日、色々と萎える出来事があり、何事に対してもテンションが上がらなくなりました)

近日中に、ここに良い報告が出来ればいいなと思います。
簡素な文章で申し訳ありません。

みなさんのお話はどれも勉強になりました。
この場をお借りして、改めて御礼申し上げます。

書込番号:21262906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2017/10/08 22:40(1年以上前)

お気遣い無く〜(^^;


なお、数千円の買い物に自動車選び並みの時間をかけるようなことが積み重なると、
どんどんどんどんとストレスが蓄積しますし、
より重要な案件に対する取り組みが疎かになり、
結果的に損することや失敗することが増えてしまいます。

生活に直結するぐらいの負担でなければ、少々の失敗を許容するように【慣れ】ないと、結局は自分の考え方自体に押し潰されてしまいます。

一生懸命に考えることは大事ですが、時間も処理可能な件数も、【人間である限り】実は結構少ないかと思います。

重要なことの優先順位を自分なりに決めて、優先順位の低いものにはあまり時間を費やさないようにすれば、それだけでストレスを激減させることが可能です。

書込番号:21262991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初めての双眼鏡を購入検討しています。

2017/08/30 12:27(1年以上前)


双眼鏡・単眼鏡

スレ主 骨密度さん
クチコミ投稿数:157件

双眼鏡の購入を検討しております。
初めて双眼鏡を購入するので、相談にのって頂ければ幸いです。

主な使用目的としては、景色を見る、バードウォッチング、できれば星空を見ることです。

自分なりに調べて
・1万円以下
・8×25
・防水付き
・眼鏡をかけている

ということで、売り場で実際に覗いてみて、

・オリンパス 8x25 WP II
・Kowa SV25-8
・AD 8X25 WP

あたりがいいかなと思っております。

一番はっきり見えた(ような気がする)のは、AD 8X25 WPなんですが、ペンタックスって双眼鏡の評判はどうですか?
一万円以下で、よく見かけるのは、ニコン・オリンパス・Vixen・Kowaなどです。

マルチコーティングとフルマルチコーティングの違いは何ですか?どちらがいいんですかね?

他にもおすすめがあったら教えて頂ければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:21156141

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2017/08/30 16:34(1年以上前)

>色収差なども確認しましょう。
色収差(色ニジミ)やゴーストなど廉価な製品では、問題になることがあります。
この製品は、前機種より性能が改善しています。

Papilio II 6.5x21、下記参照
http://review.kakaku.com/review/K0000732944/#tab
◆「マクロ観察」機能で約50cmまで近づいての観察が可能。
◆フルマルチコーティングでフレアやゴーストを抑え、見やすく明るい視界を確保。
◆疲れにくいロングアイレリーフ。メガネを外さず使用可能。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/papilio_wf/index.html

双眼鏡の倍率について
http://bino.hinode-opt.jp/column/erabikata.html?utm_source=google&utm_medium=cpc

書込番号:21156612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:22件

2017/08/30 16:46(1年以上前)

双眼鏡の使い方に関しては、一応こちらの動画で確認してみるとよいかも。
https://www.youtube.com/watch?v=MqdIQP8iRl0
https://www.youtube.com/watch?v=dhzjjtdDFlU

色収差とは色のにじみのことです。風景なんかだとあまり気にならないかも?ですが、対象によっては目立ちます。
http://www.nikonvision.co.jp/how_to/guide/binoculars/technologies/technologies_08.htm

視界には実視界(見える範囲の角度)と見掛け視界(覗いたときの視界の円の拡がり感?)がありますが、要は実視界が狭い=見える範囲が狭いということで、対象を視界に収めるのが難しくなったり、視界の円が小さく感じられて迫力や臨場感がイマイチになります。星空を見上げたとき、双眼鏡の視界が開ければ、それだけ多くの星や星座を視界に収めることが出来ます。
http://www.nikonvision.co.jp/how_to/guide/binoculars/basic/basics_08.htm

8倍の小型双眼鏡の場合、実視界6.3°くらいが標準的な視界の広さと思います。実視界5.5°は見える範囲が少し狭いです(あくまで見える範囲の広さの話なので、像の明るさやクリアーさとは無関係です)。画像に上げたAvantar 8x25DH WPは実視界8.2°と、小型双眼鏡としてはかなりの広さになりますが、アイレリーフは10mmしかなくメガネユーザーには不向きになりますね。

マルチとフルマルチについてはその通り。仕様としてはフルマルチの方が格上になりますので、どちらが良いと言えばフルマルチです。コーティングだけで双眼鏡の性能が決まる分けはないので、あくまで1つの要素なのですが、ある程度以上の価格であればフルマルチは当然の仕様になると思います。

確かに旅行などに持っていくことを考えると、対物25mm以下の小型ダハは便利と思います。しばらく使ってみた上で、もし大きな双眼鏡を買い増しした場合でも、小型双眼鏡は無駄にはならないと思いますし。

ということで、視界の広さなどを頭に入れた上で、展示機で再チェックされてはいかがでしょう?。あとAD8x25WPというか、この価格帯の双眼鏡は対物レンズキャップが付属しないことが多々あります。AD10x25WPのクチコミに書きましたが、恐らくAD8x25WPも他社双眼鏡の接眼レンズキャップを対物用として流用出来ると思います。

書込番号:21156626

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2017/08/30 23:42(1年以上前)

>明るさ

仕様に「明るさ」の項目がありますが、
大抵は【瞳径(ひとみ径)】だけで通用します。

候補は瞳径3mm級(例:25mm/8倍≒3.1mm)ばかりですので、夕方から夜間、星空も含めて暗く見えることになります。

基準は瞳径7mmで、その二乗の49が「明るさ」の基準になりますから、
瞳径3mmのとき(明るさ 9)、基準の7mmに比べると、

(3/7)^2≒0.184=18.4%

と、1/5以下の約18%にまで悪化します。

※物理的な比率以外では、反射率や透過率が関わりますが、
大抵は公開されていないし、透過率は100%を越えませんから、結局のところ物理的な比率を下克上するには至りません(不良品や粗悪品と比べない場合)。


都市部の場合は、光害のために瞳径5mm(明るさ 25)のほうがコントラストがとれるとのことで、50mmの10倍の安価な機種も持っていますが、これで(5/7)^2≒51%、
月が十分に明るく見えます。

三脚で固定すると(安いなりに)月のクレーターが鮮明に見え、
もっと高価な機種を買うまでは初見の感動の余韻が残りそうです(^^)

別の機種では、
今晩の月を見ればそっと土星が寄り添うように見える広い視界の20mmの5倍で、瞳径は20mm/5(倍)=4mm(明るさ 16)ですから、(4/7)^2≒32.7%で、
個人的には暗さの限界ですね。


先に博物館や美術館用に25mm6倍の単眼鏡を買いましたので、
これで25mm/6(倍)≒4.17(明るさ 17.4)ですから、
(4.2/7)^2≒35.4%なんですが、
30〜40cmぐらいに近接するときは実際にはもっと暗くなっているようで、瞳径は3mmぐらいに見えます。


同様に、大抵は近接するときは瞳径が小さくなるようですので、
最初から瞳径3mm級では話しにならないのです。


私は特に暗さに弱い目ではありませんが、多くの博物館の小さな展示品は大変暗いので、
見世物的に見るわけでなく観察的に観る場合は、瞳径が小さい=暗いというのは支障があります。

書込番号:21157685 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2017/08/30 23:50(1年以上前)

あと、よっぽど好きでないと、
手持ちで揺れなびく星の残光を見続けるのは、すぐに飽きるかもしれません。

「星座」の全部は無理なので星座の一部、複数の星が見えるぐらいの視野が望ましいかもしれません。


先の、月と寄り添う土星は、
50mm10倍の機種が旧広視野タイプでありながら、土星が視界に入るように月の見える位置を移動させる必要はありました。
そうするとバランスが悪く、興ざめしてしまいました(^^;

書込番号:21157701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨密度さん
クチコミ投稿数:157件

2017/08/31 05:39(1年以上前)

皆様、返信を下さり、本当にありがとうございます。




ガラスの目さんへ

>色収差(色ニジミ)やゴーストなど廉価な製品では、問題になることがあります。
>この製品は、前機種より性能が改善しています。
>Papilio II 6.5x21

上記機種を拝見させて頂きました。
とても良いモノと思いましたが、少し予算がオーバーしているため、考えようと思います。

また、倍率のHPも見させて頂き、大変勉強になりました。
ありがとうございます。





さらまにさんへ

>双眼鏡の使い方に関しては、一応こちらの動画で確認してみるとよいかも。

教えて頂いた動画も拝見しました。
このような動画があることを知りませんでした。勉強になりますね。


>色収差とは色のにじみのことです。風景なんかだとあまり気にならないかも?ですが、対象によっては目立ちます。

教えて頂いたHPも拝見しました。
他にもとても詳しく書いてあり、詳しすぎて理解できないところもありましたが、色収差というのはにじんでいるように見えました。
確かに、双眼鏡でそのように見えるのは残念ですね。
風景だけを見るのではないだろうから、その事も考慮しなければと思いました。


>視界には実視界(見える範囲の角度)と見掛け視界(覗いたときの視界の円の拡がり感?)がありますが、要は実視界が狭い=見
>える範囲が狭いということで、対象を視界に収めるのが難しくなったり、視界の円が小さく感じられて迫力や臨場感がイマイチにな
>ります。星空を見上げたとき、双眼鏡の視界が開ければ、それだけ多くの星や星座を視界に収めることが出来ます。
>8倍の小型双眼鏡の場合、実視界6.3°くらいが標準的な視界の広さと思います。実視界5.5°は見える範囲が少し狭いです(あく
>まで見える範囲の広さの話なので、像の明るさやクリアーさとは無関係です)。画像に上げたAvantar 8x25DH WPは実視界8.2°
>と、小型双眼鏡としてはかなりの広さになりますが、アイレリーフは10mmしかなくメガネユーザーには不向きになりますね。

確かに、実機を見ていた時は、お店の中で比較対象物しか見てなかったので、視野の範囲が狭いとかは頭になかったかもしれません(どれが一番クリアかぐらいしか知識がなかったもので)
景色全体を見るのであれば、やはり実視界が広いほうが良いということですよね。


>ということで、視界の広さなどを頭に入れた上で、展示機で再チェックされてはいかがでしょう?。あとAD8x25WPというか、この価
>格帯の双眼鏡は対物レンズキャップが付属しないことが多々あります。AD10x25WPのクチコミに書きましたが、恐らくAD8x25WPも
>他社双眼鏡の接眼レンズキャップを対物用として流用出来ると思います。

ありがとうございます。
対物レンズキャップが付属していないかもしれないという事は、他社だったかもしれませんがレビューで拝見して、一応覚悟はしているのですが、あった方がいいなと思っています。




ありがとう、世界さんへ

明るさのことを丁寧に教えて頂き、本当にありがとうございました。
とてもわかりやすくて、大変勉強になりました。
確かに、私が候補と挙げているものでは明るさが足りなさそうですね。
星を見ることはオマケと考えた方がいいのかもしれないですね。




皆様、本当にありがとうございます。
皆様に教えて頂いたHPや知識などでとても勉強になり、自分がいかに無知かよくわかりました。
同時にどれがいいのかよくわからなくなりました。
3つの中でもAD 8X25 WPが良いと思っていたのは、フルマルチでクリアに見えていたからです。
しかし、教えて頂いた実視界は狭いようで、本来目的としていた景色の視界が狭くなるのはいかがなものかと思い始めました。
また、8x25 WP IIは、全面マルチコーティングとあり、これはフルマルチコーティングと同じと考えてもいいのでしょうか?
もしそうなら、オリンパスの方がいいような気がしてきました。

予算を上げればより希望に合ったものがあるということはわかるのですが、何分初めてなもので、入門機として購入したく、かといって、安物買いの銭失いとなって今後双眼鏡を使わなくなったら、双眼鏡に申し訳ないというか…。

双眼鏡って本当に奥が深いものだと思いました。

書込番号:21157951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:22件

2017/08/31 08:28(1年以上前)

Papilio2 6.5x21も持っていますが、特殊なピント機構のために本体サイズがワンランク大きくなります(対物21mmの逆ポロ機ですが、対物25mmの逆ポロ機くらいの大きさがある。対物25mmクラスのダハ機と比べ厚みがあるので携帯性は落ちます)。唯一無二の面白い双眼鏡だとは思いますが、近距離を見ない人にとってはメリットがほとんどありませんので、好みが分かれる機種ではあります。あと防水ではないので注意。

対物レンズキャップについては、首から下げる際にはほとんど不要ですし、荷物として持ち運ぶ時に付属のソフトケースに入れるのであれば、対物レンズに傷が付くようなことはないので、一般的にはそこまで重要視されていないのかも知れません。私は付属のソフトケースは使用しない派なので、レンズキャップは重要視していますが。

全面マルチ=フルマルチの認識でOKです。ただ同じフルマルチではあっても、双眼鏡の性能はそれだけでは決まらないので、変にカタログスペックに惑わされない方が良いです(同じフルマルチなら同じようにクリアーに見えるという分けではありません)。例えばダハ機の場合、特にプリズムの精度が重要なのですが、これはスペックに出てきません。また視界は少し狭くてもしっかりした像を好む人もいれば、多少周辺部の見え方が劣っても広い視界を好む人もいるなど、その人の好みによっても分かれます。お店で展示機に触れる地域にお住まいなら、実物を見て気に入った方を購入するのが一番良いかと。

オリンパスの8x25WP IIは持っていませんが、AD8x25WPとアイレリーフの長さが結構違います。アイレリーフ15mm以上あれば、ハイアイポイント(ロングアイレリーフ)といって、一応、メガネユーザー向きの仕様になるのですが、アイレリーフ15mmの機種だとメガネをグッと近づけないと視界が少しケラレる場合があります(その人の使用するメガネのセッティングにも依存するため、使用感は個人差が激しいです)。これがアイレリーフ18〜20mmくらい余裕があると、さっと構えた時覗きやすい場合もあったりなかったりなので、この辺も展示機で試すのが超オススメです。

http://www.nikonvision.co.jp/how_to/guide/binoculars/basic/basics_07.htm

更に細かいことを言えばストラップ取り付け位置の違い。AD8x25WPやAvantar 8x25DH WPはちょっと変わった位置にストラップ取り付け部があるので、この辺の使い勝手も好みが分かれるところです(私はこの方式が超好き)。他にはピントリングの軽さとかも、その人の好みが分かれるところかと。色々操作しつつ&想像しつつ、好みに合う機種を選ばれるのが良いと思います。どうぞ楽しんで機種選びしてみてください。

書込番号:21158177

ナイスクチコミ!1


スレ主 骨密度さん
クチコミ投稿数:157件

2017/08/31 12:49(1年以上前)

さらまにさんへ

返信を下さり、本当にありがとうございます。


>対物レンズキャップについては、首から下げる際にはほとんど不要ですし、荷物として持ち運ぶ時に付属のソフトケースに入れる
>のであれば、対物レンズに傷が付くようなことはないので、一般的にはそこまで重要視されていないのかも知れません。私は付属
>のソフトケースは使用しない派なので、レンズキャップは重要視していますが。

レンズキャップについて、上記理由でそこまで重視されていないのかもという考えはなかったので、なるほどと思いました。
私は、どんな機器でも使用しなければ、すぐソフトケースに入れてしまうので、キャップは重要ではないのかもしれませんが、やはりそこはレンズなので心配ではあります。
やはりあるに越したことはないですね。


>全面マルチ=フルマルチの認識でOKです。ただ同じフルマルチではあっても、双眼鏡の性能はそれだけでは決まらないので、変
>にカタログスペックに惑わされない方が良いです(同じフルマルチなら同じようにクリアーに見えるという分けではありません)。例え
>ばダハ機の場合、特にプリズムの精度が重要なのですが、これはスペックに出てきません。また視界は少し狭くてもしっかりした像
>を好む人もいれば、多少周辺部の見え方が劣っても広い視界を好む人もいるなど、その人の好みによっても分かれます。お店で
>展示機に触れる地域にお住まいなら、実物を見て気に入った方を購入するのが一番良いかと。

ありがとうございます。疑問が解けて良かったです。
全面マルチ=フルマルチなら、カタログスペック上ではオリンパスに軍配が上がるなあとカタログを眺めていて思いました。
以前実機を見ていて、8x25 WP IIに悪い印象はなかったですし、むしろAD 8X25 WPを贔屓目で見ていたかもしれないなと思い始めました。
お店で実物を覗けるのはありがたいのですが、見たかった双眼鏡が全て揃えられているわけではなかったので、そこは少し残念ですが、もう一度お店に行こうと思います。


>オリンパスの8x25WP IIは持っていませんが、AD8x25WPとアイレリーフの長さが結構違います。アイレリーフ15mm以上あれば、ハ
>イアイポイント(ロングアイレリーフ)といって、一応、メガネユーザー向きの仕様になるのですが、アイレリーフ15mmの機種だとメガ
>ネをグッと近づけないと視界が少しケラレる場合があります(その人の使用するメガネのセッティングにも依存するため、使用感は
>個人差が激しいです)。これがアイレリーフ18〜20mmくらい余裕があると、さっと構えた時覗きやすい場合もあったりなかったりな
>ので、この辺も展示機で試すのが超オススメです。

ありがとうございます。
アイレリーフ15o以上あればいいとしか認識していませんでしたので、このことも頭に入れておきますね。


>更に細かいことを言えばストラップ取り付け位置の違い。AD8x25WPやAvantar 8x25DH WPはちょっと変わった位置にストラップ取
>り付け部があるので、この辺の使い勝手も好みが分かれるところです(私はこの方式が超好き)。他にはピントリングの軽さとかも、
>その人の好みが分かれるところかと。色々操作しつつ&想像しつつ、好みに合う機種を選ばれるのが良いと思います。どうぞ楽し
>んで機種選びしてみてください。

ありがとうございます。
双眼鏡って、本当に奥が深いですね。
知り合いに詳しい人がいないので残念ですが、詳しい方と一緒に選びたいです。
私が覗きに行くお店では、双眼鏡コーナーにはメーカーの方しかおらず、また各々そのメーカーのものを薦めて下さるので、比較対象ができず、仕方がないとはいえ、少々困る時もあります。
しかし、せっかく購入するのなら、一生付き合えるものに出会いたいですし、皆様に教えて頂いたことを頭に、もう一度店で見てこようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21158656

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件Goodアンサー獲得:193件

2017/09/02 04:20(1年以上前)

ペンタックスの AD 8X25 WP より UP 8x25 WP のほうが絶対にいいですよ。
http://kakaku.com/item/K0000732946/

UP 8x25 WPは タンクローの兄貴分です。

AD 8X25 WP はダハタイプですが UP 8x25 WPはポロタイプ(ミニポロ)です。
(違いについての説明はこちら)
http://bino.hinode-opt.jp/word/kata.html

同じ価格帯ならダハタイプより ポロタイプのほうがだんぜん画質がいいです。

私は レビューなどで絶賛されているNikonの3万円の双眼鏡(ダハタイプ)を持っていて、もう一つ画質が悪くても小さな双眼鏡がほしいと思って 6000円のタンクローを買いましたが、タンクローのほうが切れがあって色にじみも少なく驚きました。

6000円のタンクローの欠点は視野がせまく少し暗いことですが、UP 8x25 WPはその2つの欠点が解消されて完璧な双眼鏡になっています。
もちろん、フルマルチコーティングです。

バードウォッチングって、雨の中かっぱ着てすることもあるんですか?
ほとんど雨水が掛からないのなら、防水なしの UP 8x25でもいいと思います。(1万円以内で買えるので)

書込番号:21162811

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件Goodアンサー獲得:193件

2017/09/02 04:24(1年以上前)

電気店などで双眼鏡を見るときは、視度を合わせないと正確な比較はできません。
また、レンズが指紋などで曇っている場合が多いので、ハンカチを持っていって拭いてから見てください。
それと、展示品は落としたりぶつけたりしている場合があり、本来の性能で見られない場合もあります。

書込番号:21162812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2017/09/02 13:35(1年以上前)

展示品といえども取り扱い注意ですね。

ヘタにレンズを拭くとコーティングを剥がしたり、レンズを傷付けることがあるので、ハンカチを使うのは自分の持ち物だけにしましょう(^^;

尤も、店で使っているレンズ清掃用布を出してもらうと・・・あまりに汚くて気分が悪くなって帰ってしまうようなことがあれば嫌ですが(^^;


視度調整も必須です。
「判断した」の判断方法がマズイとダメですし、特に眼鏡の有無によって重要です。


ところで、
日の出のHPが紹介されていたので補足ですが、【双眼鏡コラム】のところを一通り読むと参考になると思います。
http://bino.hinode-opt.jp/column/

※スマホのブラウザによって表示されない場合がありますが、chromeなどでは表示できています。

その日の出の5倍x20mmに大変興味を持ちましたので買ってみたいと思いながらも(すでにお勧めに出ているけれど何故かkakakuに登録されていない)サイトロンのサファリ5倍x20mmを買ったクチです(^^;

なかなか評判が良いけれども、アマゾンでは(不適切なヒョウゲンとしてアップできなかった)プラスアルファ価格の売り手ばっかりですが、
ヨドバシあたりで6000円ぐらいで売っています(納品待ちのようです)。

※数ヵ月前は少なくとも梅田ヨドバシで展示品があり、試用して(もちろん新品を)買いました。


尤も、5倍x20mmの良さとは、先にイマイチの双眼鏡を買って初めて価値が判るかもしれません。


あと、

>せっかく購入するのなら、一生付き合えるものに出会いたいですし、

数万円でも無理です。

科学的(主に化学的)現実として数年、十数年で御の字です。

また、「経験しなければ得られない自分だけの選択肢」というのがあるわけですから、
あんまり深く考え過ぎても(最大級に貴重な)時間が過ぎていく一方ですから、
もっと気楽に考えては?

書込番号:21163793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨密度さん
クチコミ投稿数:157件

2017/09/03 01:46(1年以上前)

皆様返信を下さり、ありがとうございます。



taka0730さんへ


>ペンタックスの AD 8X25 WP より UP 8x25 WP のほうが絶対にいいですよ。
>UP 8x25 WPは タンクローの兄貴分です。

実は、私は初めこちらが欲しいと思っていました。
初めて双眼鏡を購入するため、上限は1万円と決めており、色々と探しましたが、1万円は超えてしまうので、どうしようかと思っています。


>AD 8X25 WP はダハタイプですが UP 8x25 WPはポロタイプ(ミニポロ)です。
>同じ価格帯ならダハタイプより ポロタイプのほうがだんぜん画質がいいです。

ダハとポロは、調べたりこちらで色々と教えて頂いたりしたのですが、ミニポロというのもあるんですね。
また勉強なりました。ありがとうございます。


>私は レビューなどで絶賛されているNikonの3万円の双眼鏡(ダハタイプ)を持っていて、もう一つ画質が悪くても小さな双眼鏡が
>ほしいと思って 6000円のタンクローを買いましたが、タンクローのほうが切れがあって色にじみも少なく驚きました。
>6000円のタンクローの欠点は視野がせまく少し暗いことですが、UP 8x25 WPはその2つの欠点が解消されて完璧な双眼鏡にな
>っています。もちろん、フルマルチコーティングです。

そうなんですね。
やはりペンタックスのものが欲しくなってしまいますね。


>電気店などで双眼鏡を見るときは、視度を合わせないと正確な比較はできません。
>また、レンズが指紋などで曇っている場合が多いので、ハンカチを持っていって拭いてから見てください。
>それと、展示品は落としたりぶつけたりしている場合があり、本来の性能で見られない場合もあります。

素人なので、完全に正確とはいかないと思いますが、皆様に教えて頂いたことを念頭に、比較してこようと思います。
教えて頂き、ありがとうございます。




ありがとう、世界さん

>ヘタにレンズを拭くとコーティングを剥がしたり、レンズを傷付けることがあるので、ハンカチを使うのは自分の持ち物だけにしましょ
>う(^^;

どうしても指紋などで曇っていたりしたら、店員さんにお願いするように致します。
気を付けますね。


>ところで、日の出のHPが紹介されていたので補足ですが、【双眼鏡コラム】のところを一通り読むと参考になると思います。

まだ全てではないのですが、こちらのHPも拝見させて頂きました。
とても参考になりました。


>その日の出の5倍x20mmに大変興味を持ちましたので買ってみたいと思いながらも(すでにお勧めに出ているけれど何故か
>kakakuに登録されていない)サイトロンのサファリ5倍x20mmを買ったクチです(^^;
>尤も、5倍x20mmの良さとは、先にイマイチの双眼鏡を買って初めて価値が判るかもしれません。

Amazonで、高評価ですね。
お店で実機があれば、覗かせて頂こうと思います。


>あと、
>>せっかく購入するのなら、一生付き合えるものに出会いたいですし、
>数万円でも無理です。
>科学的(主に化学的)現実として数年、十数年で御の字です。
>あんまり深く考え過ぎても(最大級に貴重な)時間が過ぎていく一方ですから、もっと気楽に考えては?

いい意味で、笑いました。
私はいつも考え過ぎるので、購入も悩んでいましたが、何だか気が楽になりました。
ありがとうございます。


皆様本当にありがとうございました。
皆様に教えて頂いたことをメモに書いて、もう一度お店で実機を見て、購入してこようと思います。
購入したら今度は使い方の勉強ですが、皆様のように楽しい双眼鏡生活に近づけるように頑張りたいと思います。
相談に乗って下さり、本当に感謝しております。
ありがとうございました。

書込番号:21165349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:22件

2017/09/03 17:18(1年以上前)

なぜか日の出は「ミニポロ」と表記しますが、「逆ポロ」という呼称が一般的と思います。ちなみに英語で検索を掛けてみると…

binoculars "reverse porro" 約 20,000 件
binoculars "Inverted porro" 約 3,220 件
binoculars "mini Porro" 約 1,770 件

Invertは「(…を)逆にする、反対にする、転倒させる」等の意味があり、reverse porroと共に「逆ポロ」と訳しても良いように思いますので、世界的に見てもミニポロと呼ぶのは少数派かと。

画像はうちにある逆ポロ機の一部。画像向かって左からアリーナM8x25、タンクローR 8x21 UCF R、SAFARI 5x20、アクティM5x15(奥にあるのはAD10x25WP)。逆ポロの場合、対物25mmクラスになると、かなり大きさ(特に厚み)が増してくるため、同クラスのダハと比べ携帯性の面でかなり差が付きます。ちなみにこの中で私的お気に入りはアクティM5x15で、見えはタンクローRより落ちるものの、とても小さく軽い&倍率低めなので手ブレも目立たないのが美点です。結局3台入手してしまいました。

逆ポロは対物21mmくらいまでの機種であれば小型軽量でコストパフォーマンスも高く、同クラスのダハと比べても積極的に選ぶ理由があると思います。これが対物25mmクラスになるとサイズ(特に厚み)の面でダハに見劣りするため、サイズをあまり気にしない人向きかな?と思います。首から下げているときや使っているときはそうでもないのですが、カバンに収めて持ち歩く時にちょっと邪魔なサイズかも。

UP8x25WPはアリーナM8x25より更に大きく&重くなりますし、実視界6.2°は弟分にあたるUP8x21と同じで、8倍小型機としては一般的な視界の広さです。またUP8x21とUP8x25WPではレンズ構成に違いがあるため、UP8x21のアップグレード版を期待すると裏切られるかも…(UP8x21はシンプルなレンズ構成、UP8x25WPはレンズ構成が複雑なため。一般に、レンズ枚数を増やせば周辺像を改善しやすくなりますが、光の透過率が下がるためクリアー感が下がります。いわゆるヌケが悪い状態)。ぜひ現物でチェックしてみてください。

書込番号:21166915

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨密度さん
クチコミ投稿数:157件

2017/09/05 02:26(1年以上前)

さらまにさんへ

返信を下さり、ありがとうございます。

>なぜか日の出は「ミニポロ」と表記しますが、「逆ポロ」という呼称が一般的と思います。
>Invertは「(…を)逆にする、反対にする、転倒させる」等の意味があり、reverse porroと共に「逆ポロ」と訳しても良いように思いま
>すので、世界的に見てもミニポロと呼ぶのは少数派かと。

「逆ポロ」というんですね。
「ダハ」と「ポロ」という言葉は、理解したのですが、今回さらまにさんに教えて頂いて、「逆ポロ」というものがあることも知りました。


>逆ポロの場合、対物25mmクラスになると、かなり大きさ(特に厚み)が増してくるため、同クラスのダハと比べ携帯性の面でかな
>り差が付きます。ちなみにこの中で私的お気に入りはアクティM5x15で、見えはタンクローRより落ちるものの、とても小さく軽い&
>倍率低めなので手ブレも目立たないのが美点です。結局3台入手してしまいました。
>逆ポロは対物21mmくらいまでの機種であれば小型軽量でコストパフォーマンスも高く、同クラスのダハと比べても積極的に選ぶ
>理由があると思います。これが対物25mmクラスになるとサイズ(特に厚み)の面でダハに見劣りするため、サイズをあまり気にし
>ない人向きかな?と思います。首から下げているときや使っているときはそうでもないのですが、カバンに収めて持ち歩く時に
>ちょっと邪魔なサイズかも。

ポロって、いわゆるわかりやすい双眼鏡というイメージがあったので、それ以外の小さいモノはダハなのかと思ってましたが、店で拝見すると、私がダハかと思っているモノが、ポロですと紹介されていたりして、よくわからなかったのですが、教えて頂いて理解しました。
おそらく私が、ダハみたいだけど何か違う?と思っていたものは、逆ポロだったのではないかと思います。
確かにダハの方がコンパクトでスマートに見えますが、私は逆ポロのデザインが結構好きなので、よほど重くならない限りは、ありだと思っています。


>UP8x25WPはアリーナM8x25より更に大きく&重くなりますし、実視界6.2°は弟分にあたるUP8x21と同じで、8倍小型機としては
>一般的な視界の広さです。またUP8x21とUP8x25WPではレンズ構成に違いがあるため、UP8x21のアップグレード版を期待する
>と裏切られるかも…(UP8x21はシンプルなレンズ構成、UP8x25WPはレンズ構成が複雑なため。一般に、レンズ枚数を増やせば
>周辺像を改善しやすくなりますが、光の透過率が下がるためクリアー感が下がります。いわゆるヌケが悪い状態)。ぜひ現物で
>チェックしてみてください。

そうなんですか。教えて下さり、ありがとうございます。
少し忙しくなり、まだ見に行けてないのですが、今度の休みにでも購入しようと思います。
色々と教えて下さり、本当に勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:21170610

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件Goodアンサー獲得:193件

2017/09/05 05:27(1年以上前)

UP8x25WPの実視界6.2°は弟分のタンクローと同じなんですが、メガネを掛けている人にとっては、視界が欠けないのでより広くなります。UP8x21よりレンズ枚数は多いかもしれませんが、今はレンズコーティング技術が進んでますし、抜けが悪いという感じは、お店で覗いたときには感じませんでした。
(覗いたのは防水なしのほうですが)

書込番号:21170672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:22件

2017/09/05 22:22(1年以上前)

>taka0730さん
>メガネを掛けている人にとっては、視界が欠けないのでより広くなります。

taka0730さんの投稿の中に「メガネを掛けている」との言葉は入っていませんから、UP8x21は視界が狭くUP8x25WPは解消されているといえば、UP8x21はUP8x25WPと比べ実視界が広いと受け取るのが自然と思います。そもそもアイレリーフが足りなくて視界がケラレることを「欠点は視野がせまく」と表現すること自体が変というか。アイレリーフが短い、ハイアイポイント仕様ではない、メガネを掛けたままでは視界がケラレる等々、適切な表現があるのではないでしょうか。

UP8x21とUP8x25WPでは、UP8x25WPの方が恐らくレンズの空気面が8面多くなりますので(レンズ構成はそれぞれタンクローRとタンクローWPから変更ないと思いますので)、光の透過率にそれなりの差が出ると考えます。初心者の方に対し誤解を招くような表現や、○○のほうが絶対にいいとか、完璧な双眼鏡など、インパクトの強いフレーズを使うのはいかがなものかと疑問に感じましたので、気になった点に付きまして少し書かせていただきました。気分を害されたようでしたら申し訳ありません。

書込番号:21172837

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件Goodアンサー獲得:193件

2017/09/05 23:31(1年以上前)

私は質問者さんになるべく分かりやすく書こうと思ったので、アイレリーフやアイポイントなどの言葉を使わずにどう表現すればいいかなと思って、あえて8x21は8x25より視界が狭いという表現を使いました。

質問者さんは眼鏡をかけて使用するわけですし、この表現はとても分かりやすいと思いますよ。
もちろん眼鏡をかけていない人もこのスレを見ますが、主役はあくまで質問者さんですから。

それと、8x21と8x25が同じ視界だと書かれてあったので、質問者さんが実際の視界も同じなんだと勘違いされるといけないと思い、説明を付け足した次第です。

私に限らずみな主観に基づいて意見をしているので、あとは実際に質問者さんが覗いてみて決められたらよいかと思います。

書込番号:21173043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:22件

2017/09/06 06:08(1年以上前)

これまでの流れの中でアイレリーフに関するニコンの情報ページも紹介済みですし、骨密度さん
も「アイレリーフ15o以上あればいいとしか認識していませんでしたので」と、既にアイレリーフについて理解されていますので、今更アイレリーフという言葉を用いないことには何の意味はないと考えます。主役はあくまで骨密度さんなのですから。

メガネを掛けている人にとってはという前提をすっ飛ばして「欠点は視野がせまく」と表記するのは、不正確で誤解を招く分かりにくいと表現と私は思いますが、「この表現はとても分かりやすい」ですか。うーん、なんかビックリ。

書込番号:21173402

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件Goodアンサー獲得:193件

2017/09/06 07:09(1年以上前)

うーんそうですかね。視界が同じ6.2度だと聞いて、たぶんスレ主さんは同じ視界を想像したと思いますよ。視界が狭いというのは、マニアには分かりにくくても逆に素人には分かりやすいと思いました。
まあどう感じるかは本人しか分かりませんし、ここでそういう議論しても迷惑になるのでこの辺で失礼します。

書込番号:21173470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2017/09/06 10:18(1年以上前)

誤解が判断に影響しない程度ならいいのですが、
専門用語は誤解を防ぐための役割もあるわけですので、ちょっと調べてわかるぐらいの難易度であれば、誤解を防ぐためにも(それなりに)専門用語を使うべきかと私は思います。

書込番号:21173787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2017/09/06 10:32(1年以上前)

あと、サイトロンのサファリ5倍x20mmですが、スレ主さんの要望の防水ではありません。

以前、私も防水の是非を気にしていましたが、防水の分だけ高く重くなりますので、
防水の必要な使用頻度を考慮すると、低予算で小型軽量を求めると、
防水にこだわると選択肢が狹くなるように思います。

ただし、防水+窒素などの不活性ガスを使っていれば、プリズムのミラー部分の酸化を防ぎ、
寒暖差による内部結露も防ぐことができるので、
価格の高い双眼鏡や単眼鏡をできるだけ永く使いたいならば、防水+窒素などの不活性ガス仕様ですね。

書込番号:21173816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

双眼鏡・単眼鏡

クチコミ投稿数:82件

現在、コーワの双眼鏡TF30-8を使用しています。使う時は、嵐のコンサートで、東京ドームのみで使用です。
最近、席運が悪く、天井席が多く・・
コーワのでも、倍率を上げて頑張れば顔まで見えますが(表情はなんとなく)それをすると、ブレがひどくて、見ているうちに気持ちが悪くなってしまいます・・
コーワくらいよく見えて、さらにブレが少ないもの、良いものありませんか? 値段は、高額は・・・。できたら高くても2万以内で。
日の出光学の双眼鏡を買いなおすか考えてはいるのですが、倍率がコーワより低いので、何が良いのか??になってしまっているので無知な私に、アドバイスお願いします。

書込番号:20009820

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2016/07/04 11:18(1年以上前)

防振双眼鏡をすすめたいけど、数万円以上するし…
くわしい人のレスを待って。

書込番号:20009865

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2016/07/04 19:22(1年以上前)

ブレは自分自身が発生させてるものなので、同じ倍率で手振れ補正無しならメーカー替えても同じ事に成ります。

でも補正機能付きは、masa2009kh5さんの書き込みの通り高いです。

双眼鏡に三脚座付けられる物を一脚で支持したり、超小型三脚を使い胸の辺りで支持したりするとブレは大幅に軽減出来ます。

今使ってる双眼鏡に体か地面に一点支持する方法を考えるのも良いかも。

書込番号:20010834

Goodアンサーナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2016/07/04 20:18(1年以上前)

やっぱりブレが少なくて良く見えるとなると防振タイプの双眼鏡しかないと思いますよ。
一脚とか、体に付ける支持具は、危険物(武器)になるのでコンサート会場には持ち込めないでしょうし。
防振タイプは非防振タイプと同じ倍率でもブレが少なくなる分、細かいところまで良く見えますし。

防振双眼鏡だと重たいので、防振単眼鏡という選択もありますね。
ATERA H6-12x25
http://kakaku.com/item/K0000809807/ 310g \42,000
http://kakaku.com/item/K0000809806/ 上の色違い。

825SR http://kakaku.com/item/K0000819211/ 326g \30,999
1225SR http://kakaku.com/item/K0000819212/ 337g \36,887
1625SR http://kakaku.com/item/K0000819213/ 352g \41,545

ただ、キヤノンの防振双眼鏡より軽いけど高いという問題があります。
8x25IS http://kakaku.com/item/10910210052/ 490g \28,229

書込番号:20010991

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2016/07/05 11:44(1年以上前)

>M.Sakuraiさん
めちくちゃくわしくありがとうございました。 考えた結果、もう少しお金をためて、ご提案いただいた防振双眼鏡を買いなおすことにしました。ありがとうございました。
>カメ之カメ助さん
>masa2009kh5さん
くわしくありがとうございました。考えた結果、お金をためて防振双眼鏡を買うことにしました。ありがとうございました。

書込番号:20012746

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板を新規書き込み双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング