双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 双眼鏡・単眼鏡 > なんでも掲示板

双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(999件)
RSS

このページのスレッド一覧(全124スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板を新規書き込み双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 どちらが良いでしょうか?

2017/01/26 10:18(1年以上前)


双眼鏡・単眼鏡

クチコミ投稿数:1件

SAFARIという所の双眼鏡10-30×21と
VixenのJoyful M7~21×21はどちらが良いでしょうか?
室内ホールで観戦用として使用する予定です。

基準が良く分からない為お助け下さい。

書込番号:20603649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:16件

2017/01/26 11:10(1年以上前)

>Marilyn1004さん

「観戦用」とのことですから、屋内スポーツを観戦・・・ですよね?。

 バレーボール、バスケ、はてまたボクシング等格闘技系もありますが。

 双眼鏡でズームレンズを選ばれるのは、どうでしょう?。
 (あんまり、オススメする理由がないような)

書込番号:20603754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2017/01/27 17:45(1年以上前)

二択でしたら後者かな、と。

ズームの是非はさておき、
小さなレンズに見合わない倍率でしたら、ボケて暗く見えます(光学的必然)。

そもそも倍率が大きくなるほど手ブレが酷くなっていきますので、
最低倍率が10倍なんて、カタログだけで選ぶ初心者ホイホイみたいなものかと。

※しかも、ズームにしても解像力(正確には分解能)は変わりません(拡大するだけボケて見えるだけ)。


似たような仕様の他機種でもいいので、実際に試用して各数分ぐらい持ってみてください。

高倍率過ぎると1分も耐えられないかも?

書込番号:20607393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2017/01/27 17:50(1年以上前)


※しかも、ズームにしても解像力(正確には分解能)は変わりません(拡大するだけボケて見えるだけ)。


※しかも、ズームにしても根本的な解像力(正確には分解能)は低倍率側のままなので、
拡大するほどボケて見えるようになります。

書込番号:20607408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

標準

初めて買います!

2016/08/04 00:24(1年以上前)


双眼鏡・単眼鏡

クチコミ投稿数:39件

武道館のライブが当たったので、これを機に双眼鏡購入を検討しています。
ビックカメラとヨドバシに行ったのですが、なぜかビクセンしかすすめられません。。。
ビクセンを買ったことがある知人は、はずれだったらしいし、ネットでの評判もいまひとつで。
おすすめなどアドバイスをお願いします。
・今後も使いたいので、できれば武道館以外でも使えるものが良いです。
・1万円以内で探しています。
・メガネをかけたまま使えるものが良いです。

書込番号:20089124

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/08/04 11:11(1年以上前)

双眼鏡は価格で見え方が全然違ってくるのでビクセンだから悪いということは無いです。
まぁ、いい双眼鏡しか作ってないメーカーはそもそも安いものを作ってない、ってのはありますが。

武道館だと倍率は8倍くらいですかね。それ以上長いと手ブレで見難くなりますし、短いのは届かない可能性が出てきますので。
また、メガネ使用だとアイレリーフが長いものに限られるので選択肢が大幅に少なくなります。
さらにある程度見えの良さを重視すると対物レンズが25mm以上の方が良いでしょう(30mmは重いので微妙?)。

http://s.kakaku.com/item/10910110005/ 軽さを重視したいなら。個人的にはデザインがいまいち(笑)
http://s.kakaku.com/item/K0000732951/ ビクセンが不安ならペンタックス。
http://s.kakaku.com/item/K0000762223/ 防水ですがアウトドアでないなら関係ないかも。上記より40g軽いが、高い。

上記3つからデザイン、価格、重量、ブランド、レビュー等を考慮して選択するのがオススメです。

http://s.kakaku.com/item/K0000279907/ 自分は野鳥で主にこれを使ってます。対物レンズ30mmなので上のものより間違いなく見やすいですが、大きくて重いので、ライブでの長時間使用はどうかな、という気がします。

書込番号:20089818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/08/04 13:20(1年以上前)

びゃくだんさんも言われてますが、8倍くらいが使いやすいと思います。
野外フェスなども想定して防水機能もあるほうがいいですね。
眼鏡着用ということでアイレリーフが15.0mmくらい。

Kowa SV25-8をご紹介しますね。
http://s.kakaku.com/item/K0000762223/

書込番号:20090093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/08/04 13:35(1年以上前)

買う前に現物チェックはしてくださいね。

書込番号:20090119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2016/08/04 22:08(1年以上前)

ありがとうございます。思っていたより双眼鏡って種類がたくさんあるんですね。
ちなみに店員さんにすすめられたのは、
ビクセンの
・アリーナ M6×21
・アリーナ M8×25
です。

書込番号:20091195

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:22件

2016/08/05 01:37(1年以上前)

ヨドバシとかにはビクセンから派遣されたっぽい人が売り場に立っているらしく、ビクセン推しがあるという話はチラホラ聞くような…(私は地方在住のため、そういう売り場に行ったことないのですが)。

アリーナM6x21とアリーナM8x25は私も持っています。アリーナM6x21は小型軽量ですし、倍率低め&レンズコートがワンランク上ということも、あり見え方や使い勝手は良いのですが、見口(覗き口)が普通のゴム見口のため、メガネユーザーの方は見口のゴムを折り曲げて使う形になりますから、この点が少しネックかと(アイレリーフは15mmあります)。あとボディデザインが…旧機種から引き継いだと思うのですが、もうちょっと何とかならなかったのかなぁ(この系列ならケンコーのウルトラビュー8x21のボディの方がずっと好き)。

アリーナM8x25はかつて5,000円クラスのコンパクト機では数少ない(というか唯一?)、アイレリーフ18mmというメガネユーザー向きの機種でしたが、価格改定で値上がってしまったので私的お勧め度は下がりました(とはいっても、7,000円くらいまでのコンパクト機でアイレリーフ18mmというのは、やっぱりこの機種しかないっぽい)。プリズムがBK7だったり逆光性能が弱かったりと弱点もありますので。

以下、お勧め出来そうな機種をいくつかピックアップしてみます。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10910110005_K0000832346_K0000732951_K0000273009_K0000762223_K0000732940_K0000807457_10910110540_K0000279907&pd_ctg=1091&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7

ウルトラビューM8x25FMCは昨年末発売された新機種で、FMCの名前の通り、フルマルチコートされた光学系が売りです。実視界や最短合焦距離の仕様や接眼レンズ回りの形状から見た感じ、8x25MC SG Twist-UpやNew8x25SGWPをベースとした非防水フルマルチ機といった感じでしょうか。Webを検索すると信用できそうな方のレビューがありましたので、お勧めしてもいいと思います。アイレリーフは15mmなので、もう少し余裕があった方がメガネでも見やすいかも?という気はしますが(うちのNew8x25SGWPをメガネを掛けて覗くと、ちょっと余裕足りないかな?という感じが)。

UP 8x25は有効そうなレビューは見つかりませんでしたが、ペンタックスだし大丈夫でしょう。ということで入れてみました(タンクローR 8x21 UCF RとPapilio 2 6.5x21のユーザーです)。この機種もアイレリーフ15mmですね。

オリンパスの8x25 WP IIとコーワのSV25-8は仕様や形状から同じ所のOEM品だと思うのですが(実視界6.2°、最短合焦距離1.5など特徴的な仕様が共通している)、どうもコーワの方が評判良いみたいですね(同じベースのOEM品でも細かな品質≒コストを変えている場合があります)。これもアイレリーフ15mm

AD 8x25 WPは実視界が5.5°と狭めですが、いくつか良さ気なレビューを見掛けたので。アイレリーフは21mmと長めですが、価格.comにあるレビューだとブラックアウトしやすいとあります。もしかしてアイレリーフが長すぎて見づらいパターンかも?。

この機種に限りませんが、メガネでの覗き易さは自分で実物をチェックするのが吉です。近くに双眼鏡を置いてあるお店がなくて通販頼りという方の場合は、仕様にあるアイレリーフの数値と購入者レビューから機種を探すしかないですが、試せる環境があるのでしたらぜひ実物を試しましょう。

メガネのセッティングというのはメガネによって変わってきます。私は車の運転用と原付の運転用にメガネを2つ持っているのですが、原付用のメガネならケラレなく視界が見える双眼鏡でも、車用のメガネで覗くと結構ケラレてしまう機種もあります。他人のメガネでもOKという話は、必ずしも自分に当てはまるとは限らない分けです。

またハイアイポイント(ロングアイレリーフ。アイレリーフ15mm以上)というは目安にはなりますが、絶対的なものでもないのでこれも注意が必要です。接眼レンズから見口ゴムまでの段差が大きいと、アイレリーフの長さに見合わず、メガネだとあまり見やすくないなんて機種もあります。例えばビクセンのアリスM6x16(持ってます)はアイレリーフが17.4mmもありますが、見口が固定された形状のため、メガネでは使い物になりません。逆にビクセンのニューアペックスHR8x24(持ってます)は見口と接眼レンズの段差が少ないため、アイレリーフ12mmという仕様の割りには、メガネでも意外といけます(多少ケラレてはしまいますが)。

閑話休題。残り2機種は1万円を少し超えてしまいますが。Papilio 2 6.5x21(現時点だとWFのが安かったのでこっちをピックアップしています。私が持っているのはノーマルカラー)。世界で唯一?寄り目になる、近距離も得意な双眼鏡で、色々オールマイティに使える面白い機種としてお勧めです。旧型は光学系に弱点がありましたが、コーティングがフルマルチ化され改善しています。これもアイレリーフ15mm。

アトレックHR10x25WPは既にディスコンになった旧機種ですが、以前は10,000円位でメガネ向きの小型種として評判が良かったシリーズです。アイレリーフは18mm。ホントは8x25のがお勧めですが、既に市場在庫も捌けてしまったようで、10x25の方しか見つかりませんでした。新型のアトレックIIは視界が少し広くなった変わりにアイレリーフが15mmになってしまいました。更にAmazonのレビューなどを見ると、新型の初期ロットは品質に問題があったようですね。

コーワYFは中型機になりますがコストパフォーマンスはピカイチなので。実物を試してみて大きさや重さを試してみると良いと思います。

以上、参考になりましたら幸いです。

書込番号:20091662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2016/08/05 23:27(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
候補を以下に絞りました。
ビクセン アリーナ M 8x25
オリンパス 8x25 WP II
ペンタックス AD 8x25
あと、価格.comには載ってなかったみたいなんですけど、
ビクセンのH8×25
も気になります。
実際に覗いてもなかなか良かったので、ここからどうやって絞ろうかと思います。

書込番号:20093885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2016/08/14 21:53(1年以上前)

実際に見てきました!
ビクセン アリーナ M 8x25
は、形があまり好きじゃなかったので候補からはずしました。

オリンパス 8x25 WP II
ペンタックス AD 8x25
ビクセンのH8×25
Kowa SV25-8も見てみかったのですが行ったお店になく確認できませんでした。
AD 8x25 実視界が他のものより若干低いので、候補からはずそうかと思っています。
それ以外は、見た限りではあまり違いがわかりませんでした。
どの変を見比べてみればよいのでしょうか。。。

書込番号:20115274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:22件

2016/08/18 17:40(1年以上前)

オリンパス8x25 WP IIと コールマンH8x25のスペック比較

ビクセンH8x25とはコールマンH8x25のことでしょうか?。
http://www.vixen.co.jp/product/coleman/145829.htm

オリンパスの8x25 WP IIとビクセンのコールマンH8x25との比較ですが、カタログスペックで比較するとこんな感じになります(画像参照のこと。テキスト投稿だと位置ズレしてしまうので)。

オリンパスの方が少し軽くて小さくて、手前でもピントが合って、防水で、プリズム素材が高級で、プリズムにフェーズコートもされていると。要はカタログスペックだけで比較するなら、オリンパスのものの方が、ほぼ全面的に上となる分けです。

が、話はそう単純ではなかったり…。例えばコールマンH8x25の方が長さ(高さ)がありますが、性能的な面ではある程度長い方が有利ですし、手に持ったときにも小さすぎるものより保持しやすく、結果、手ブレが抑えられる場合も?(もちろん手に余るほど大きければ、手ブレを誘発しがちになるので、大きければ良いといものでもないです。自分の手に馴染むサイズ&バランス、自分にとっての持ち易さが超大事)。

また、像の歪みとか、像の周辺部の見え方とか、逆光性能の優劣とか、見え方の重要なポイントはカタログでは分かりません。特にダハプリズム機の場合、プリズムの精度が特に重要なのだそうで、コストが掛けられない低価格品の場合、見え方が露骨に悪くなったり。

見比べ方ですが、まずは手に持った時の持ち易さ。そしてメガネユーザーならメガネを掛けた状態での覗き易さ(視界は縁までちゃんと見えるか?とか、目の位置合わせのシビアさはどんな具合か?とか)。

ただ漫然と覗くのではなく、例えば店内の出来るだけ遠くの掲示物にピントを合わせ、どれだけ小さな字まで判別できるか?とか、視界の中心ばかりではなく、外側の見え方はどうか?とか、双眼鏡を覗いたまま視界を動かした時、気持ち悪い感じがしないか?とか(低価格の広視界双眼鏡にありがちなのですが、像の歪みが大きいと視界を動かすと酔うような不快さが出勝ちです)。あとは屋外の明るい日向に向けたときや、視界のギリギリ外側に照明があるときや、視界の中に照明が入った時、像が白っぽくなったり、変な光の反射が出てこないか?とか。

あれこれ試してみた上で、やっぱりよく分からないという場合には、もう好みで選んじゃってもいいのでは?(どちらも価格なりに悪くなさそうだとは思います)。ある程度、目が肥えてこないと善し悪しって分からない場合もありますからね。私が2台目に買った双眼鏡はケンコーのNEW8x42DH SGWPという機種で、いくつかのユーザーレビューでも価格の割りに良いと高評価。実際、私も満足していたはずなのですが、今、覗いてみると、ビックリするくらい良く見えません!!。当時の私では見分けられなかった分けですね。

書込番号:20124970

ナイスクチコミ!1


紅葉山さん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:130件

2016/08/21 16:44(1年以上前)

ちびぞ〜さん こんにちは。

もう決まりましたか?
コンサート等であれば8倍以下、実際は6倍以下のほうが使い勝手良いと思います。
6倍でも実際よりもかなり大きく見えるし、手ブレも少なく、軽量で明るい。コンサート以外、自然観察や美術鑑賞等にも使えます。
私のお勧めというか、私が今、購入検討している双眼鏡を紹介します。
お値段は予算より高くなりますが、日の出光学『ヒノデ 5x20-A4』(5倍、14,000円ほど、楽天でも購入できます)。 
http://bino.hinode-opt.jp/item/a4_520.html
1万円以下で6倍の『ヒノデ 6x21−N1』もありますが、アイレリーフが13mmのため、眼鏡使用者の方はアイレリーフ16mmで性能も格上の5×20のほうがいいと思います。
日の出光学のサイトには、双眼鏡コラムもあり、とても参考になると思います。
http://bino.hinode-opt.jp/column/

書込番号:20132314

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

双眼鏡・単眼鏡

クチコミ投稿数:82件

現在、コーワの双眼鏡TF30-8を使用しています。使う時は、嵐のコンサートで、東京ドームのみで使用です。
最近、席運が悪く、天井席が多く・・
コーワのでも、倍率を上げて頑張れば顔まで見えますが(表情はなんとなく)それをすると、ブレがひどくて、見ているうちに気持ちが悪くなってしまいます・・
コーワくらいよく見えて、さらにブレが少ないもの、良いものありませんか? 値段は、高額は・・・。できたら高くても2万以内で。
日の出光学の双眼鏡を買いなおすか考えてはいるのですが、倍率がコーワより低いので、何が良いのか??になってしまっているので無知な私に、アドバイスお願いします。

書込番号:20009820

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2016/07/04 11:18(1年以上前)

防振双眼鏡をすすめたいけど、数万円以上するし…
くわしい人のレスを待って。

書込番号:20009865

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2016/07/04 19:22(1年以上前)

ブレは自分自身が発生させてるものなので、同じ倍率で手振れ補正無しならメーカー替えても同じ事に成ります。

でも補正機能付きは、masa2009kh5さんの書き込みの通り高いです。

双眼鏡に三脚座付けられる物を一脚で支持したり、超小型三脚を使い胸の辺りで支持したりするとブレは大幅に軽減出来ます。

今使ってる双眼鏡に体か地面に一点支持する方法を考えるのも良いかも。

書込番号:20010834

Goodアンサーナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2016/07/04 20:18(1年以上前)

やっぱりブレが少なくて良く見えるとなると防振タイプの双眼鏡しかないと思いますよ。
一脚とか、体に付ける支持具は、危険物(武器)になるのでコンサート会場には持ち込めないでしょうし。
防振タイプは非防振タイプと同じ倍率でもブレが少なくなる分、細かいところまで良く見えますし。

防振双眼鏡だと重たいので、防振単眼鏡という選択もありますね。
ATERA H6-12x25
http://kakaku.com/item/K0000809807/ 310g \42,000
http://kakaku.com/item/K0000809806/ 上の色違い。

825SR http://kakaku.com/item/K0000819211/ 326g \30,999
1225SR http://kakaku.com/item/K0000819212/ 337g \36,887
1625SR http://kakaku.com/item/K0000819213/ 352g \41,545

ただ、キヤノンの防振双眼鏡より軽いけど高いという問題があります。
8x25IS http://kakaku.com/item/10910210052/ 490g \28,229

書込番号:20010991

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2016/07/05 11:44(1年以上前)

>M.Sakuraiさん
めちくちゃくわしくありがとうございました。 考えた結果、もう少しお金をためて、ご提案いただいた防振双眼鏡を買いなおすことにしました。ありがとうございました。
>カメ之カメ助さん
>masa2009kh5さん
くわしくありがとうございました。考えた結果、お金をためて防振双眼鏡を買うことにしました。ありがとうございました。

書込番号:20012746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信10

お気に入りに追加

標準

双眼鏡・単眼鏡

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件

私のカメラはパナソニックGH4でファインダー倍率は約1.34倍(35mm判換算では約0.67倍)です。
このカメラのファインダーを覗いたとき、ズームレンズが何mmのとき、10倍の双眼鏡の見え方と同じになるのでしょうか?
計算方法も教えてください。
ちなみに、キャノンの10x30 IS IIを購入しようと思っています。

書込番号:19855053

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2016/05/07 19:58(1年以上前)

taka0730さん こんにちは

前に10倍だと35mm換算1000mm相当の大きさに見えると聞いた事がありますが 双眼鏡の場合同じ大きさに見えても 視野の見え方が違う場合があるので 何ミリと特定するのは難しいかもしれません。

書込番号:19855078

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2016/05/07 20:05(1年以上前)

10倍の双眼鏡
だけでは見え方は分からないですよ。
http://www.mizar.co.jp/vision.html
http://cweb.canon.jp/binoculars/entry/beginner/index.html

10x30 IS II が実視界6°であれば、

http://www.cmehappy.jp/articles/angleofview.html
画角の計算式

で、対角画角が6度だと焦点距離400mm位だと思います。
GH4はマイクロフォーサーズなので、200mm位という事になるかと思います。

書込番号:19855103

ナイスクチコミ!4


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件

2016/05/07 20:40(1年以上前)

見え方 というのが分かりにくかったかもしれませんが、ファインダーの中の像の大きさのことです。

MA★RSさん
画角のことしか書いてありませんが、ファインダー倍率は関係ないのでしょうか?
双眼鏡のファインダー倍率はカメラと違って1倍に統一されているんでしょうか?

とすると・・・計算したら答えが出そうですね。


書込番号:19855204

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件

2016/05/07 20:53(1年以上前)

35mmカメラに50mmレンズを付けたとき、かつ、ファインダー倍率1倍だと肉眼と同じ見え方なので・・・。

X = ズームレンズの焦点距離 (35mm換算)
ファインダー倍率 0.67倍 (35mm換算) とすると ・・・

Xmm / 50mm x 0.67倍 = 10倍 となるような Xの値を求めればいいので、

X = 746mm ということになります。

マイクロフォーサーズレンズは 1/2の焦点距離になるので、
ズームで373mm のときの見え方が 10倍の双眼鏡の見え方と同じになる
ということでいいでしょうか?

書込番号:19855246

ナイスクチコミ!4


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/05/07 23:49(1年以上前)

計算方法はわかりませんが…w

お店で実機を確認されたほうがいいと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000778335/

書込番号:19855956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2016/08/05 03:01(1年以上前)

望遠鏡(100倍)の視野と換算焦点距離

今ごろですが(^^;

望遠鏡の視野とカメラの画角の関係を、「満月」を使って例示してみました(^^;

※そのため100倍になっていますが、1/10にすればスレ主さんの要望の範囲と同じになります。

「倍」に「35」を掛けたらそのまま「35mm判換算焦点距離(mm)」になるという利便性もあるので、
換算f=35mmを「私的な規準」にしています。

※換算f=50mmをカメラの基準にされている場合や、
逆に広角端が換算f=24〜25mmなどからのズームレンズのズーム倍率→ズーム比と混同されている場合の中間値あたりになります。
(24.5と50の相乗平均:(24.5*50)^(1/2) = 35

書込番号:20091722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件

2016/08/09 15:36(1年以上前)

すみません、数学が苦手なので、図の意味はよくわからなかったのですが・・・。
ただ、双眼鏡はの倍率ってカメラでいうと50mmが標準ですよね。(フルサイズカメラ)
35mmは人がぼうっと眺めている視界に近くて、遠近感は50mmが一番近いといいます。
よって、ファインダー倍率1倍のカメラに50mmのレンズを付けたら、肉眼とほぼ同じ大きさに見えるはずです。
そして、8倍の双眼鏡は1/8の距離から見ているのと同じだとよく言われます。
つまり、双眼鏡もはカメラの50mmレンズを1倍として考えるのが、理にかなっているのかなと思います。

ところで、結局モナーク7 8x30を買いました。キャノンの10x30 IS IIを店頭でのぞいたら、色ずれが気になって(故障していた?)視界も思ったより狭くて暗く感じました。
コンサートでもホールなら8倍で十分だとわかり、モナーク7 を覗いたらシャープで視界も広く明るかったし、8倍なら手振れ補正はいらないと感じたので、結局そちらに落ち着きました。
2台目に10倍42mmの双眼鏡を買おうと思っています。

書込番号:20102366

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2016/08/09 16:01(1年以上前)

taka0730さん こんにちは

双眼鏡の場合 同じ倍率でも 視野が広いものや狭いものがありますので 焦点距離換算は難しいと思いますよ。

実際 ニコンのフルサイズで考えた場合 同じレンズでも APSにクロップした場合 換算焦点距離は変わりますが ファインダーでのぞいた時 ファインダー上に写る大きさは変わらないですよね。

これと同じように 双眼鏡の場合も 同じ大きさに見えても 周りが広く見えるか狭くなるかで画角変わってしまいますので 同じ倍率でも 見え方がが変わるという 矛盾が出てしまいます。

その為 双眼鏡の場合は 下のサイトにあるように 焦点距離ではなく 倍率で考えた方が 判りやすいと思います。

http://cweb.canon.jp/binoculars/entry/beginner/index.html

書込番号:20102400

ナイスクチコミ!3


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件

2016/08/09 18:49(1年以上前)

私の質問の仕方がまずかったのかもしれませんが、私が知りたかった「見え方」というのは対象物の大きさです。
なので、双眼鏡の視界が狭い広いは関係なくて、何メートルの距離から見ているように拡大されるかが知りたかったのですが、それは上で私が書いた計算で合っているようです。

8倍の双眼鏡は、計算するとファインダー倍率0.67倍だと約600mm相当になるのですが、実際に8倍双眼鏡を買って、カメラのファインダーと見比べてみると、600mm相当のズーム位置の像の大きさとほぼ同じでした。

ただ、像の美しさと言う点で言えば、天と地の差があります。双眼鏡で見る像の美しさを100点とすると、GH4のファインダー像は10点くらいしかありません。
双眼鏡は当然ながら画素が見えませんし、コントラストも高いし、色もきれいで、3Dに見えます。
それと、視界が2倍位広いです。(カメラの望遠レンズの視界が狭いのは当然ですが。)
たぶん最高級カメラの光学ファインダーでもピント用のマットが入っているので双眼鏡よりだいぶ落ちると思います。

双眼鏡はあらゆる光学機器の中で、もっとも美しい映像を人に提供できる機器だと最近知りました。

書込番号:20102620

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2016/08/10 02:06(1年以上前)

>双眼鏡の視界が狭い広いは関係なくて、何メートルの距離から見ているように拡大されるかが知りたかったのですが、

双眼鏡や望遠鏡では通用しますが、カメラでは通用しません。

換算f=50mmは、慣習によって標準と見なしているだけで、双眼鏡や望遠鏡でいうところの基準とは異なりますし、
一眼での光学ファインダーは「換算f=50mmに合わせて調節しているからこその見えかた」かと思います。


双眼鏡や望遠鏡に視野があり、カメラに画角があるので、そこから落としどころを検討すると、
その検討バリエーションとして添付画像のようなものを例示したわけです。
(正解は無いと言えば無い、あると言えばある(^^;)

書込番号:20103485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

標準

双眼鏡・単眼鏡

何するのと言われたら
もち ベランダから月や星の観察に
朝に庭に来る野鳥の観察用でありますよ(^-^)

これVANGUARD製用ですが
他のメーカー製双眼鏡にも使えるでしょう。
我が家ではオリンパスの8X40ポロでも使えましたね。

視界に入らないような細工の金属製で
しっかりしています。
なかなかに宜しゅうございます。お薦めですね。

書込番号:19712948

ナイスクチコミ!7


返信する
Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2016/03/20 23:40(1年以上前)

こばわー

音楽ライブの野外フェスに持っていったら、ほかのお客さんからジト目で睨まれるかなぁ・・(;^ω^)

書込番号:19713025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:28873件

2016/03/20 23:54(1年以上前)


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2016/03/21 07:20(1年以上前)

ミニ三脚の足先を肩と胸に当てると、液体切れの手ぶれ時にも、しっかり固定できて使える理屈ですね。
写真のミニ三脚がそういう使い方ができるので。

おいくらかな?

書込番号:19713544

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:28873件

2016/03/21 11:15(1年以上前)

おはようございます。 うさらネットさん

三脚これ 現在コムでは販売無いようですね。
当時は思い切り安かった記憶があります。
下記で販売のようですが価格がアップしてるような。

http://kakaku.com/item/K0000024882/
http://www.amazon.co.jp/SLIK-%E4%B8%89%E8%84%9A-%E3%83%9F%E3%83%8B-%E5%8D%93%E4%B8%8A%E4%B8%89%E8%84%9A-214817/dp/B001VA2L4Q/ref=sr_1_6?s=electronics&ie=UTF8&qid=1458524314&sr=1-6&keywords=SLIK%28%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%29+%3E+%E3%83%9F%E3%83%8BII


うん? それともアダプターでしたか。
それはこちらで購入しました。 
2,000円を切ってます。
  http://www.amazon.co.jp/dp/B007TH0YWG/ref=pe_492632_224019182_TE_dp_1

書込番号:19714076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2016/03/21 17:38(1年以上前)

SLIK Miniは所有です。水準器が付いてない初期型ですけど。

アダプタの件は了解。で、ヨドバシで見たら扱い終了(1500円程度)じゃない。

書込番号:19715094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/03/22 14:54(1年以上前)

http://item.rakuten.co.jp/donya/426207-912404/?scid=rm_206823

あら、これはオリさん用だわ。

書込番号:19717989

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:28873件

2016/03/22 15:44(1年以上前)

残念ガラケなのよね d(-_^) ひひひw

書込番号:19718112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/03/22 15:53(1年以上前)

ガラケお仲間だわ( ^)o(^ )

書込番号:19718133

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:28873件

2016/03/22 17:00(1年以上前)

あはははは〜<("0")>   

実はiphone5も所持してますが
ほったらかしてますね(笑)

書込番号:19718253

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/03/23 10:06(1年以上前)

ヴァンガードの三脚アダプターはつまみが大きくて操作しやすそうですね。

書込番号:19720477

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:28873件

2016/03/23 22:24(1年以上前)

こんばんワン!

これよく出来ていますよ。
お薦めです。

書込番号:19722321

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

双眼鏡・単眼鏡

クチコミ投稿数:126件

双眼鏡を弄り始めまして、
オクで入手した古い物を分解、清掃、調整を勉強しているのですが、
調べても分からない事があります。

ニコンのスタンダードな双眼鏡なんですが、
ピントリングの所に数字があるじゃないですか?

−側に5目盛、+側に10目盛になってるんですが、
これって、何の数字ですか?距離?

このピントリングは、イモネジ3カ所で固定されているんですが、
このイモネジを緩めるとフリーになり、好きな所で固定できます。
何を基準に、どの状態に数字を合わせたらいいんでしょうか?

それと、このピントリング部の分解に関係しているのですが、
ニコンの8*30を例にすれば、富士マークの初代〜現在の5代目8*30EUまでありますよね。
接眼部を抜くのは、下陣笠外してドライバ突っ込んでネジを外すのが簡単で、
初代や2代目は、陣笠が普通にネジで外れました。
3代目からは、ネジ穴がシールでフタされているようにも見えます。
3代目からは、下陣笠って外れなくなっているんですかね?
ちょっと回してもビクともしなかったので、無理矢理は?と思い試してはいません。

双眼鏡に詳しい方のアドバイスをお願いします。

書込番号:19690139

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2016/03/14 09:09(1年以上前)

単位の有無は知りません。ディオプターかも。目的は視度調整(補正)です。
±0で、どちらか一方の目で左右鏡筒同じように見えれば、調整完了です。

書込番号:19691091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2016/03/14 13:27(1年以上前)

>うさらネットさん
御返信有難う御座います。

それは右目の接眼レンズにある視度調節リングの事でしょうか?
左右の視力差を調節する視度調節リングは合わせ方も意味も分かるのですが、
それとは別に、中央のピントリングにも目盛りがあります。

稀に視度調節リングが、左側の接眼レンズにある場合や、両方にある場合、
中央のピントリングをスライドさせて操作する場合もあるそうですが、
一般的な視度調節は右目にあるタイプです。

富士マークの初代〜現在の5代目8*30EUと書きましたが、
5代目の8*30EUには、中央のピントリングの目盛りは無くなっています。
と言うか、最近の双眼鏡の多くは中央のピントリングの目盛りに何も無い物が多いです。

確かに、±なので、視度調整な気はしますが、
知りたいのは、視度調節リングは右の接眼レンズ部にある上に、
中央のピントリングに刻まれた数字の使い方?見方?確認の仕方?の意味なのですが・・・

書込番号:19691716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2016/03/14 16:34(1年以上前)

>ピントリングに刻まれた数字の使い方

開き角でしょうか?
帰宅したら手持ちのものを見ます。

書込番号:19692111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2016/03/14 17:10(1年以上前)

瞳孔間距離を表す上陣笠です。

右目の接眼レンズにある視度調節リングです。

中央のピントリングにあるこの目盛は何ですか?

この下陣笠は外れない構造なのでしょうか?

>開き角でしょうか?

いえ、開き角と言う物の表示は存在しません。
おそらく、画像1枚目の事だと思うのですが、これを上陣笠とも言います。
これは、眼幅の寸法を表す物で、60〜70の目盛になっていると思います。
つまり、これを60に合わせると瞳孔間距離が60mmを表す物です。
メガネを作る際とかにも、瞳孔間距離(PD)で、人それぞれに合わせて作る時に使われます。

画像2枚目が、一般的な右目の接眼レンズにある視度調節リングです。
ここで、左右の視力差を調整する訳ですが、
では、画像3枚目、中央のピントリングにあるこの目盛は何ですか?と言う事です。

画像4枚目が、下陣笠ですが中央にシールらしい物が貼られています。
おそらく、このシールを剥がせば、ヘリコイドのネジにアクセス出来るのではないかと思うのですが、
そもそも2代目までは、陣笠がネジで外れる構造になっており、
他メーカー等では、この部位のネジを利用して三脚アダプターを取り付けたりするのですが、
このタイプの陣笠は外れる構造になっていないのでしょうか?と言う質問です。

書込番号:19692199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2016/03/14 18:19(1年以上前)

所有7x50にはピントリングに数字刻印はないですね。
おそらく±0位置が基準∞なのかも知れませんが、覗いた感じはいかがでしょうか。

4枚目については、何ともですね。普通のねじキャップタイプだと、文字が正立した位置に来ないでしょうし。
見た目は嵌め込みに見えますので、隙間に何かこじ入れれば、ぱかっと外れるかもですが。
8x30ですと、アダプタ装着はないと見込んで、
そのような機構に変更したかもですが、ニコンに聞くのが宜しいです。

書込番号:19692342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2016/03/14 18:53(1年以上前)

>所有7x50にはピントリングに数字刻印はないですね。

先に書きましたが、8×30でも、現在の5代目には刻印は無くなっています。
初代〜4代目までは、表記があるのですが、
うさらネットさんの7x50は、5代目の現在のタイプではないでしょうか?
画像検索で「ニコン 7×50」で出てくる物にも刻印は付いているようですし。

>±0位置が基準∞なのかも知れませんが

御存知かとは思いますが、ピントリングなので、目盛で変化するのは対象物との距離だけです。
では、0の位置がどこにピントが合っているのか?と言うと∞でもないんですよね。
∞のピント位置で言えば、-3くらいです。
だからこの目盛が何の為にあって、組み立てる際に何に基準を合わせれば良いのかを知りたいのです。

>ぱかっと外れるかもですが。

う〜ん。それも先に書きましたが、
ちょっと回したり、こじ入れたりしたのですが、
それ以上無理をすると、傷がついたり破損の恐れがある為、お聞きしているのですが・・・

>ニコンに聞くのが宜しいです。
実は、本日ニコンにも問い合わせました。
それが、何とも頼りない返事で、3〜4回の「折返しお電話致します。」の結果、
「分からないので、関連部署に問い合わせて、後日連絡致します。」との事。
刻印の件と陣笠の件、どちらも分からないとの事です。

初代が何十年前からあるのかは知りませんが、
先代の4代目までは存在したピントリングの刻印を
メーカーの人が分からないってありえます?って感じで、
ちょっと怒り気味でやりとりを終え、連絡待ちの状態です。

双眼鏡の分野は、御自身で本格的にオーバーホール等をされている方も居るようなので、
詳しい方なら知っているのかな?と思い質問させて頂きました。

書込番号:19692436

ナイスクチコミ!0


Kenrossyさん
クチコミ投稿数:1件

2017/06/27 18:06(1年以上前)

私も8x30eの接眼レンズが外せず悩んでいます。下陣笠をはずすことはできたのでしょうか?解決したのであれば、陣笠の外し方おしえていただけないでしょうか?

書込番号:21000217

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板を新規書き込み双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング