双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 双眼鏡・単眼鏡 > なんでも掲示板

双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(989件)
RSS

このページのスレッド一覧(全124スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板を新規書き込み双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

双眼鏡・単眼鏡

まだ市販されていませんが、なかなか面白そうです(^^)/
https://getnews.jp/archives/2399095/gate

・分離・合体の双眼鏡
>「VD 4×20 WP」。フルマルチコーティングにより明るくはっきり見える倍率4倍の双眼鏡で、2つのレンズを分離できる構造が特徴。

>分離したレンズを2人でシェアして使ったり、1本に組み合わせることで倍率16倍の単眼鏡として利用することができます。1メートルの防水に対応。


・シーソー式合焦調整の単眼鏡(最短70cm)
>倍率6倍の単眼鏡「VM 6×21 WP」
>片手でカンタン操作の単眼鏡
(↑これは本文以外から)


別のメーカーのシーソー式合焦調整の単眼鏡(たぶん世界初?)は、1年以上前にはアマゾンなどで売られていましたが、光学系の質自体はごく安価なタイプのようで、食指が止まったままでした。
(世間一般の使用では悪いとは言えないと思いますが)

その操作性が気になりつつも、単眼鏡のブレ防止のためには「どっちみち両手保持になるのでどうかな?」と思いながらも店頭展示していないので、時々気になったりしていましたが、本品では最短合焦距離70cmとのことで、ギリギリ博物館や美術館の小物の展示品の鑑賞用途に使えそう?

最短20~30cmの単眼鏡を持っていますが、その実績で言えば最短40cmは欲しいところです(^^;

書込番号:23226653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29226件

2020/02/24 17:27(1年以上前)

https://capa.getnavi.jp/report/328335/

このクラウドファンディング、あっという間に完売とことでした(^^;

書込番号:23249942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信18

お気に入りに追加

標準

久しぶりに土日に動物の観察をば (^_^)

2020/01/17 11:43(1年以上前)


双眼鏡・単眼鏡

サバゲ後輩の親父さんから連絡が
  「毛の白い鹿が出るのよ見に来るかい」

ーーとな
サバゲでいつもお世話になってる
山持ちの後輩のお父様さんから連絡頂きました (^_^)

それはぜひとも拝見したいので土曜か日曜に訪問予定。
早速わが双眼鏡もセッティングしときました。
楽しい休日になりそうでありますよ。

双眼鏡はVANGUARDにステに3脚を用意で
セッティング環境をチェックしときました。

板汚しごめん∠(^_^)

書込番号:23173630

ナイスクチコミ!5


返信する
choco111さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/17 11:49(1年以上前)

>オリエントブルーさん
こんにちは^_^

神の使いですね

ぜひ遭遇出来ますように!

書込番号:23173641

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:28872件

2020/01/17 12:21(1年以上前)

こんにちワン!

>神の使いですね
あっ なるほど ありがとうございます。
見れるかどうかですが がんばってきます∠(^_^) ハイ

書込番号:23173678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/17 12:47(1年以上前)

倍率と口径はいくつ何ですか?
マルチコート&防滴機能ついてるモデル何ですか?

書込番号:23173717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:28872件

2020/01/17 12:59(1年以上前)

こんにちワン!

性能は下記のとおりでありますよ (^_^)

■対物レンズ:32mm
■倍率:8倍

■アイレリーフ:16mm
■1000m先視界:122m/1000m

■プリズム:BaK4
■レンズ:マルチコーディング

■明るさ:16
■実視界:7°

■最短合焦距離:2.1m
■眼幅調整:±4
■防水:OK

■寸法:130mm x 125mm
■重量:510g

ーーであります。

書込番号:23173735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/17 17:54(1年以上前)

いや動物見る方ってどの位の倍率、どの位の明るさ使ってるのかなって思って
倍率は意外と低いんだね
12~16倍で、一脚or三脚使ってるかと思って

書込番号:23174169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8545件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/01/18 01:19(1年以上前)

鹿以外はなにか観察しますか?
ヒグマとかホモ・サピエンスのメスとか?

書込番号:23175043

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:28872件

2020/01/18 07:48(1年以上前)

おは〜!  お2方

>時短距離
12~16倍は海洋でありますね (^_^)




>ビンボー怒りさん
MTBのレースやサバゲでもヒグマには遭遇した事ないですね。
イノシシと鹿には遭遇しましたが (^_^)

書込番号:23175249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8545件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/01/18 08:17(1年以上前)

>オリエントブルーさん
しかし最近熊はよく出るらしいのでお気をつけて。

去年岐阜県中津川市恵那山にお水取りに行った少し後にほとんど目の鼻の先にクマが出たとニュースでやっていて私が行った時に出なくて良かったなぁと思いました(^^ゞ

お得意の空手でもクマには通用しないかもw

今度は熊よけスプレー持ってきます。

書込番号:23175278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:28872件

2020/01/19 20:21(1年以上前)

ただいま丹波方面の某山中の後輩のおうちから帰宅

親父さんとしっこく待ったが白い鹿は現れず
今日は夕飯を御馳走になり帰宅しました。

あのね
帰りの山中の街道は かの有名な幽霊街道であります(笑)

タクシーの運転手が夜に女性客を乗せて
駅に着いたら消えてて交番所に飛び込んだ話は
ニュースにもなって有名であります。
 
後輩の親父さん
  「あんたなら化け物も逃げると思うから大丈夫でしょ」

わたしめ
    「美人だったら乗せるかもよ」
後輩
  「先輩の背中にはあの綺麗な奥様が付いてるから乗りまへん」

ーーだって

たしかに薄気味悪い街道だが少々暗くても私めは平気であります。
鹿を見れず幽霊を見たはしゃれにもならない(笑)
深夜でもないし何もなく帰宅致しました。

次回は見たいな〜白鹿さん (^_^)

書込番号:23178988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8545件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/01/19 22:41(1年以上前)

>オリエントブルーさん
お疲れさまでした。

やはり白い鹿だとなかなか見れないようですね。
普通の鹿なら私も山の中で見たことはあります。

野生のニホンザルも見たことありますが物凄い睨みつけられて怖ったですね。
とにかく野生動物に会っても目は合わせないように気をつけています(敵と思われるといけないので)

山の中で幽霊を見たことありますが(友達もみたので見間違いではないw)幽霊はなれていたつもりですが暗夜で見る幽霊はメチャ怖かったですねぇ。友達と一緒に飛んで逃げてきましたw

書込番号:23179349

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:28872件

2020/01/19 23:11(1年以上前)

あはははは〜<("0")>  こんばんワン!

そんなもの見たんだ。
ご苦労様でございます∠(^_^) あ〜そうだ美人だったの幽霊わ

MTBでけっこうにややこしいところも行きますが
見ませんね〜 ほんと

家内は
  「あなたには寄って来ないと思うよ」
わっしめ
   「なんで」
家内
  「肉体に精神も鍛えまくってるし それに私が付いてるし」 
   
ーーやはりそうきましたか (^_^) ありがとう
後輩が言うとおりの展開になりましたか(笑)

書込番号:23179412

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:28872件

2020/01/20 04:57(1年以上前)

いや〜失礼しました。

時短距離さんに敬称をわすれておりました。ごめん∠(^_^)

書込番号:23179731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8545件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/01/20 10:57(1年以上前)

美人幽霊さんがよって来ないのはオリエントブルーがスケベだからでしょう(セクハラされるのが怖いからw)

ちょこっと知っている人(ネットの人)が山奥の人気のない所でキャンプするのが好きで幽霊はたまに見るとか。
本人に言わせると幽霊なんて全然怖くないそうで心臓に毛が生えているとしか言いようがない(;^_^A

書込番号:23180099

ナイスクチコミ!2


choco111さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/20 11:58(1年以上前)

>オリエントブルーさん
お疲れさまでした。

またの機会に幽霊と共に(+_+)

書込番号:23180191

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:28872件

2020/01/20 12:25(1年以上前)

こんにちワン!   お2方

>ビンボー怒りさん
>心臓に毛が生えているとしか言いようがない(;^_^A
ほんと ま〜たく気にしてませんが出ないね (^_^)




>choco111さん
>またの機会に幽霊と共に(+_+)
もっといいものと共にしたいが(笑)

書込番号:23180224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4365件Goodアンサー獲得:16件

2020/01/21 19:56(1年以上前)

>オリエントブルーさん
こんばんは(^^)

ちょうど私が欲しいと思っているスペックに近いです(^^)
星向きな50×7双眼鏡を所有していますが、30〜40×8くらいの手持ち用が欲しいのですが、出来れば手ぶれ補正も考えてしまうのです。
でも手振れ補正双眼鏡はお高いのですよね(>_<)

書込番号:23182824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:28872件

2020/01/21 21:18(1年以上前)

こんばんワン!

野鳥の観察には8倍がバッチリですよ。
急な雨もくるので防水は必須ですね。

最低でも対物30mm以上は必須ですね。
海用には12倍x50mmが良いですね。

ズングリむっくりしたポロプリズムの双眼鏡は携帯には不向きかな。
ダハプリズムの双眼鏡がスマートで良いと思います。
あと
サバゲには画像の10倍x25mmのコンパクトなの使ってますね。

>でも手振れ補正双眼鏡はお高いのですよね(>_<)
防振ありのも最近お安くなってる様子でありますよ。
良いと思いますね。

書込番号:23183024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4365件Goodアンサー獲得:16件

2020/01/22 23:07(1年以上前)

>オリエントブルーさん
こんばんは(^^)

手振れ補正の双眼鏡もこなれてきていますか♪
親への贈り物にしたいと調べたのが五年くらいたつのかな、キヤノンの一番安い機種にしましたがいくらだったか、
ちょっと気になる気持ちが大きくなってきました。
車にかける予算が落ち着いたら、今事情を調べてみます(^^ゞ

書込番号:23185165

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

瞳径を「F値のイメージ」で喩えると・・・

2019/12/01 02:42(1年以上前)


双眼鏡・単眼鏡

瞳径を「F値のイメージ」で喩えると・・・

【試作例】
瞳径 ___ 喩え __ __ 喩え
[mm] ____ (1) __ ___ (2)
__ 7 __★ F 2.4 _★ F 2.8
__ 6 __★ F 2.8 ___ F 3.27
__ 5 ____ F 3.36 __ F 3.92
__ 4 ____ F 4.2 ___ F 4.9
__ 3.5 __ F 4.8 _★ F 5.6
__ 3 __★ F 5.6 ___ F 6.53
__ 2.5 __ F 6.72 __ F 7.84
__ 2 ____ F 8.4 ___ F 9.8
__ 1.5 __ F 11.2 __ F 13.1
__ 1 ____ F 16.8 __ F 19.6
__ 0.5 __ F 33.6 __ F 39.2

この「喩え」は、双眼鏡や望遠鏡に詳しい人には関係ないと思いますが、「カメラ関連」はそこそこ知っていれば、瞳径の相互関係についてもイメージし易くなるかも?
ということで検討しています(^^;

下例(2つめは比率付き)のように、瞳径の関係は「F値」の関係に(逆数にすれば)似た感じになります。

ただし、瞳径7mmに相当するF値は決めかねており、今回は「喩え(1)→ F 2.4」と「喩え(2)→ F 2.8」としています。


喩え(1)は、
ヒトの眼球の後方焦点距離を眼球内の屈折率で補正すると17mm前後になるようですので、瞳最大開口相当で 17/7≒2.43 → F 2.43になりますが、
「喩え」ですので近似値の「F 2.4」としたもので、比例定数は「7*24 = 16.8」になります。

この場合、例えば瞳径6mm→F2.8、瞳径3mm→F5.6と、カメラ関連では馴染みのあるF値を当てる事ができるので、イメージしやすいと思います(^^)

※ 俗説の「肉眼のF値は F1.0」とは、全く根拠が無いようです(眼科的にも、解剖学的にも)。
気になる方は、「眼 後方焦点距離 屈折率」で検索して、ヒトの眼球の図などが付いている文献を参考にしてください(^^)


喩え(2)は、
実製品の有効(口)径と焦点距離、そしてその瞳径を参考にしたものですが、双眼鏡では仕様に無さそうでしたので、フィールドスコープまで探して、ビクセンのHPからの数機種の数値を参考にして、例えば瞳径7mm→F2.8、瞳径3.5 mm→F5.6は(カメラ関連として)馴染み深い数値になります(^^;

十数例以上の仕様の数値をご存知であればご教示お願いします(1~2機種程度では特例なのか一般的なのか判断しようがないので(^^;)


【ご参考】瞳径の関係は「F値」の関係に(逆数にすれば)似た感じ

瞳径 明るさ ----- 比率 ----- ---- 喩え _ _ 喩え
[mm] ___ _______ _______ ___ (1) __ __ (2)
7 __ 49 →100%=1 / 1 -----→ F 2.4 __ F 2.8
6 __ 36 -→ 73%=1/ 1.36 -→ F 2.8 __ F 3.27
5 __ 25 -→ 51%=1/ 1.96 -→ F 3.36 _ F 3.92
4 __ 16 -→ 33%=1/ 3.06 -→ F 4.2 __ F 4.9
3.5 _12.3→25%=1/ 4 ------→ F 4.8 __ F5.6
3 ___ 9 --→ 18%=1/ 5.44 -→ F 5.6 __ F 6.53
2.5 _ 6.3 →13%=1/ 7.84 -→ F 6.72 _ F 7.84
2 ___ 4 ---→ 8.2%=1/ 12.3→ F 8.4 __ F 9.8
1.5 _ 2.3 → 4.6%=1/ 21.8→ F 11.2 _ F 13.1
1 ___ 1 ---→ 2.0%=1/ 49 --→ F 16.8 _ F19.6
0.5 _ 0.3 → 0.5%=1/ 196 → F 33.6 _ F39.2

ヒトの眼に起因する「喩え(1)→ F 2.4」と
実製品の一部に起因する「喩え(2)→ F 2.8」の2例を挙げていますが、
「瞳径の明るさと暗さ」と
「F値の明るさと暗さ」について、
「連想」しやすいのは個人的には(具体的に)瞳径3mmと4mmとの違いのイメージには、「喩え(1)」かな?と思ったりします。

書込番号:23079923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件

2020/02/10 17:17(1年以上前)

双眼鏡を覗いたときの目で感じる明るさを

1.肉眼で見たときの明るさとを
2.カメラで写したときの明るさとを

相対的に比較するため数値化したい。


のどちらかだとは思いますが(多分1だと思ってます)、まず前提として、

肉眼で観測する明るさと使用する光学機器の対物レンズのF値は直接関係ありません。
口径と倍率だけです(もちろん瞳孔でケラレがないことが条件)。
関係あるとすれば眼球やアイピース等も含めた合成F値です。←おそらくコレを知りたいという話だと思っています。

一方、カメラでは対物レンズが直接結像させているためF値が同じであれば写る像の明るさは同じです。
なぜ肉眼と事情が異なるかというとF値が同じであれば焦点距離が長くなると拡大率が上がり暗くなるのと同時に、
同じF値を維持すると口径も拡大するので打ち消し合って同じ明るさになるためです。

つまり写る像のサイズは焦点距離で決まりますが最終的な明るさは口径と倍率による、と同義となります。

カメラの話をする上ではF値だけで管理出来た方が楽だから?でしょうかね。
…そんな話はここまでにして。。


では、どうやったら明るさの比較ができるかというと
単純に入ってくる光量とどれだけ拡大したかで比べればよいのです。
1のケースでは双眼鏡の対物レンズの直径をD、肉眼観測時の瞳孔径をd、
光学系の倍率をnとして、肉眼のN倍の明るさで見えるかは

N={[π(D/2)^2]/[n^2]}/[π(d/2)^2]
 =(D/nd)^2

となります。
肉眼は周囲の明るさで瞳孔の大きさが変化する上に個人差もあり
ケラレが発生することもあるため数値としては比較しにくいので
(1/d)^2をケラレが無いとして定数kと仮定すると明るさはk(D/n)^2となります。
個人差や周囲の明るさ依存である定数kを無視した残りの数値が双眼鏡メーカーが提示する
明るさ=(瞳径)^2=(口径D÷倍率n)^2です。

入ってくる光量は口径に、拡大率は合成F値に因るので一応逆算すれば求められるのではと思いますが、
ややこしいだけでやろうとしていることは同じです。
肉眼に於いてはF値を考慮する意味がないため瞳径で表したのだと思っています。
カメラのF値の様に(勝手な推測)。


2のケースではどうなるかというと…
カメラの画角から比較すれば単位面積当たりの光量については計算できるとは思いますが
最終的にはカメラと網膜の感度の話(暗い場面では特に個人差が大きい)になり数値化できない気がします。
確か肉眼のEv相当値とか調べてるHPがあった気がしますが具体的なデータは不明です。
そもそもカメラだと感度以外にも露光時間が変えられるので肉眼との比較自体にあまり意味がないかと。。


…それと一点気になったのが、人間の眼球だけの話ではないですよね?
人間の目はどんなに厳密なF値を計算しようとも
F値が固定できないのと感度が個人差で異なるためカメラと統一する意味はなく、
結局は相対的な明るさを比較することになります。
AさんにとってのF3と感じる明るさはBさんにとってはF2かもしれず…

「ふむふむ。今はF4の明るさだな」とか思いながら生活している人はいないというのと、
仮にF4の明るさだと感じたとしても実際は瞳孔が周りの明るさに合わせて変化しますので
どこを基準にするかすら定まらず、実際に感じている光の強さが強いから明るいのか
瞳孔が開いてるから単に明るいのかの区別がつきません(通じますかね?この日本語で)。
F値の定まらないレンズに「F○相当の明るさ!」と個人で勝手に当てはめるのは自由ですが
一般的な明るさという定義では使えません。

よって双眼鏡における明るさを比較するのであれば
単純に入ってくる光量÷倍率の2乗で分かりますから光の密度(光束)で表してるんだと思います。

書込番号:23222069

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29226件

2020/02/10 18:07(1年以上前)

>トニー・ゴンザレスさん

レスありがとうございます(^^)

記載していますように、あくまで【喩え】です。

書込番号:23222168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件

2020/02/10 20:35(1年以上前)

例えるにしても人間の網膜感度とかそれに対する主観(明るい暗い)
基準が曖昧だから本人の脳内でしか機能しないのでは?ということです。

そういえば目の色素の濃さ(黒人か白人か)とかでも違ったような…

書込番号:23222431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29226件

2020/02/10 23:06(1年以上前)

F2.8に対してF5.6でも、撮影素子の感度設定によって結果が変わりますよね?

その感度設定に比べると、目の色素の濃さなんて誤差範囲かも?


開放F2.8に対して開放F5.6のレンズの差異は、カメラをそこそこ使っている人にはイメージしやすいのですが、
「例えば」瞳径6mmに対して瞳径3mmの差異はどうか?というと(双眼鏡や望遠鏡などに詳しい人を除外すると)多くの場合はイメージし難いのです。

(プリズムやコーティグなどによる透過率などは別にすることを前提として)

開口比と開口径との違いはありますが、「喩え」を【経て】イメージしやすくなる人が出てくれば、何も無いよりマシと「私は」思うに過ぎません(^^;


なお、
・喩え(2)については、実製品の仕様表内の記載を元にしています。
(今のところ、ビクセンのフィールドスコープしか見つけていませんが)

・単位面積当たりの光量については、カメラ関連で特定波長であれば「光子」の個数の域まで検討したりもしていますが、本件ではそこまで必要ないと思っています。

書込番号:23222826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29226件

2020/02/11 00:09(1年以上前)

開口比と開口径→瞳径

書込番号:23222927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件

2020/02/11 09:23(1年以上前)

CMOSサイズによって焦点距離に補正値をかける(35mm換算)のと
同じことをしようとしているというのは分かりますし、
車のスペックでいうPS(馬力)でイメージするか、kWでイメージするかの違いと同じで
そういう(F値による)表し方がアリかナシかでいうとアリですが、
絞りが自動で変動する状態で拡大撮影をする際の合成Fを求めようとしています。

例えるなら
100mの距離を歩数で表してほしい。自分なら150歩だな。と言われても
ある人にとっては153歩だったりして、ややこしくないようイメージできるのは本人だけで
他の人からすればそれ意味ある?状態である、と。
100mの距離をフィートで表してほしい(別の基準が欲しい)なら目を含まない光学系部分だけの
合成Fを求めるべきでは、と。…で言わんとすることが通じますかね?日本語難しい。。
目の光学系部分はベースカーブやら眼球の長さ・大きさが微妙に違うので含めない方がいいかなと。

アイピースと目の距離も考慮しないといけないだけでなくセンサーサイズや感度の分からない人間の目、
それも個人差があるものを同じF値として語ってしまうと余計に話がややこしくなるのでは?
個人差の部分を切り捨てるなら基準に個人差の部分(平均値)はいらんのでは?というのが正直な感想です。

書込番号:23223275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29226件

2020/02/11 10:19(1年以上前)

「喩え」の範囲を超えるほどのハナシのつもりではありませんし、

>CMOSサイズによって焦点距離に補正値をかける(35mm換算)のと
同じことをしようとしているというのは分かりますし、

ここまで拡大解釈されなくても結構ですよ(^^;

下記再掲の部分が私的な主旨です。

【ご参考】瞳径の関係は「F値」の関係に(逆数にすれば)似た感じ

瞳径 明るさ ----- 比率 ----- ---- 喩え _ _ 喩え
[mm] ___ _______ _______ ___ (1) __ __ (2)
7 __ 49 →100%=1 / 1 -----→ F 2.4 __ F 2.8
6 __ 36 -→ 73%=1/ 1.36 -→ F 2.8 __ F 3.27
5 __ 25 -→ 51%=1/ 1.96 -→ F 3.36 _ F 3.92
4 __ 16 -→ 33%=1/ 3.06 -→ F 4.2 __ F 4.9
3.5 _12.3→25%=1/ 4 ------→ F 4.8 __ F5.6
3 ___ 9 --→ 18%=1/ 5.44 -→ F 5.6 __ F 6.53
2.5 _ 6.3 →13%=1/ 7.84 -→ F 6.72 _ F 7.84
2 ___ 4 ---→ 8.2%=1/ 12.3→ F 8.4 __ F 9.8
1.5 _ 2.3 → 4.6%=1/ 21.8→ F 11.2 _ F 13.1
1 ___ 1 ---→ 2.0%=1/ 49 --→ F 16.8 _ F19.6
0.5 _ 0.3 → 0.5%=1/ 196 → F 33.6 _ F39.2

書込番号:23223376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信21

お気に入りに追加

標準

双眼鏡の修理

2019/05/27 08:27(1年以上前)


双眼鏡・単眼鏡

クチコミ投稿数:1764件

ニコンの8x32SEという、古い双眼鏡を愛用しています。

・冬季にピントノブが重くなる
・接眼レンズにキズ

という状態なので修理したいと考えています。
ただ、以前、ニコンに10x42SEをオーバーホールに出したところ、結果に満足できなかったので、ニコン以外で修理したいと思っています。

不満点
・一年ほど経過して目幅調整がユルユルに
・一年ほどして対物レンズのコーティング剥がれ発生
いずれも、オーバーホール前には問題のない部分でした。

はたして、ニコン以外でも修理できるのか?
腕のいい業者は?

アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:22694418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2019/05/27 08:36(1年以上前)

>ニコンに10x42SEをオーバーホールに出したところ、結果に満足できなかった

何度か手直しさせなかったのですか?


>・一年ほど経過して目幅調整がユルユルに

設計上の問題でしょうから、再発しそうですね(^^;


>・一年ほどして対物レンズのコーティング剥がれ発生

傷つけたり、拭き掃除し過ぎで剥がれたり、では無くて自然脱落ですか?

書込番号:22694424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/05/27 09:08(1年以上前)

>はたして、ニコン以外でも修理できるのか?
腕のいい業者は?

ニコンに出しても実際は外注さんがやっています。ニコンに出すという事は修理後のメーカー保証が多少は付くという事だけです。一年使用した後に不具合が発生したとしてもそれは貴殿の使用に問題があったからではないでしょうか?

修理後の保証は業界にもよりますが3ヶ月から6ヶ月程度が良いところですよ。

書込番号:22694457

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1764件

2019/05/27 12:10(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

手直しの件
オーバーホール後、1年程度経過で起きたので、全く対応してくれませんでした。

目幅ユルユル
同じ機構の8x32は20年使っても問題なく、10x42もオーバーホールに出すまでは問題なく。

コーティング剥がれ
直径2cmぐらい、幅5mm位に、キレイなドーナッツ状に剥がれ。オーバーホール時に、工具で剥がしちゃったような感じ。オーバーホールに出していない8x32の方は、今も対物レンズはキレイです。

書込番号:22694697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件

2019/05/27 12:20(1年以上前)

>JTB48さん
8x32をニコン経由で修理に出して、また、ダメな外注に行ったら嫌なので、それなら、実績のあるところに直接出したいと思っています。

扱いについては、カメラレンズ同様に丁寧にクリーニングしていますし、8x32の方は問題ないです。
目幅調整ユルユルはグリスの粘土が落ちているのが原因で、不適切なグリスが使用されたと思われます。

ちゃんと直せる業者を使っていないニコンの製品を買うことはもうありませんが、手元のSEはキチンと整備して使いたいと思っています。

書込番号:22694718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2019/05/27 12:22(1年以上前)

>コーティング剥がれ
>直径2cmぐらい、幅5mm位に、キレイなドーナッツ状に剥がれ。オーバーホール時に、工具で剥がしちゃったような感じ。

納品後の確認で容易に見つかったのでは?

それとも長期の時限爆弾的に何ヶ月も後に「発現」したのですか?

書込番号:22694723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件

2019/05/27 12:29(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
1年タイマーでした。

10x42は、10年ぐらい使ったところで、なんとなく見えに違和感が出たので、光軸がズレたんだろうとオーバーホールに出したのですが、納品直後は見えが回復しましたが、半年後ぐらいには元に戻ってしまいました。
直す技量がない業者だったようです。

書込番号:22694734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2019/05/27 13:11(1年以上前)

修理から一年後に、
>キレイなドーナッツ状に剥がれ
たのですか?

書込番号:22694828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件

2019/05/27 19:26(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
オーバーホールから上がってきて、見えの違和感解消、ピカピカ、ってところが、一年ぐらいしたらコーティング剥げてた、ってことです。
オーバーホール時に、レンズを磨きすぎて、ハゲかかってたんでしょうかねえ?

本題は、安心して修理を任せられる業者はどこか?です。

コーワの下請け修理業者はよかったなあ。
名前をきいとけばよかった。

その点、ニコンの修理窓口はヒドイ。クレームに聞く耳を持たない。

書込番号:22695500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2019/05/27 19:46(1年以上前)

>オーバーホールから上がってきて、見えの違和感解消、ピカピカ、ってところが、一年ぐらいしたらコーティング剥げてた、ってことです。
>オーバーホール時に、レンズを磨きすぎて、ハゲかかってたんでしょうかねえ?

コーティングが剥げてたら、反射光の色すら変わるので、そこで気づきませんか?

しかも多層コーティングだったら、たぶん反射光の色ムラが出ますよ(^^;
(全層キッチリ削ると別でしょうけれど、ガラス部分だけになると反射光が「白」または「白基調」になるかと)

書込番号:22695545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/05/27 20:03(1年以上前)

コンシューマ向け製品の多くが、修理用部品を生産終息時に確保します。

旧い製品を、修理で大半の部品を交換したとしても、使われるのは旧い部品なのです。

レンズのコーティングは時代ややり方により色んなものが存在し、中には経年変化が大きいものもあるでしょう。
この辺については何とも言えません。

修理直後は大丈夫だったものが、一年たったら急にユルユルというのも奇妙ですね。
そんな器用な変化をするグリスを私は知りません。

一つ確認して欲しいのですが、目幅調整の摺動部の近辺にねじはないでしょうか。
ニコンの双眼鏡がどうかは分かりませんが、物によっては締め駒なんかが仕込んであって、それが緩んでいる可能性があります。

書込番号:22695590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件

2019/05/28 04:11(1年以上前)

>モモくっきいさん
レンズは交換されていません。
また、目幅調整の硬さを調整するネジは見えるところにはありません。

こういった問題が起きない、ちゃんと双眼鏡を直せる業者を探しています。

原因究明をしたり、DIYでの修理は考えていません。

書込番号:22696511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2019/05/28 08:16(1年以上前)

>こういった問題が起きない、ちゃんと双眼鏡を直せる業者を探しています。

「このスレで書かれている問題」には、不思議~不審なところがありますので、修理うんぬんにとどまらないような?

修理うんぬんにとどまらないのであれば、ここで書かれている問題に「完全対応可能な業者は存在しない」と思います(^^;

特に【修理後1年以上経っての件】とか。

書込番号:22696723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件

2019/05/28 12:41(1年以上前)

ライカ、ツアイス、スワロが保証期間10年のところ、ニコンは1年。ビクセンでも5年ですよ。

高額性能はようやく追いついたけど、長く使うためのサービス体制はまだまだ。双眼鏡は長く使うもの。メーカーとしての責任感があるんだろうか。

書込番号:22697144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/28 13:14(1年以上前)

>一年ほど経過して目幅調整がユルユルに
>また、目幅調整の硬さを調整するネジは見えるところにはありません。
目幅調整の硬さは「ネジの締め付け具合」によっています(私の経験では)。
目幅調整を何度か繰り返している中に、何かの拍子で締め付けネジが緩んだためです。
1.締め付けネジの場所:手元の古いニコン9x35では、対物側のセンター軸の陣笠の下
  陣笠を回して取り外すと径1.2mm程の穴が二つ見えてきます。探してみてください。
2.ネジを回す治具の作成:木の丸棒・四角棒(直径20mmほど)の先端に前記の穴に入る釘2本を叩き込む。
  釘の幅は上記の二つ穴の幅に合わせる。
  釘の頭をペンチで切り取る。残った釘の長さは2〜3mm。
これでネジを締め付けるとユルユルが無くなります。
締め付けネジの場所・ネジのタイプはそれぞれでしょうが、どの双眼鏡も同じようなものと思っています。

書込番号:22697211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2019/05/28 13:33(1年以上前)

>ライカ、ツアイス、スワロが保証期間10年のところ、ニコンは1年。ビクセンでも5年ですよ。

ライカ、ツアイス、スワロ並みの販売価格にして、Nikonも保証期間10年を目指すべき?

ビクセンの5年にお得感?

書込番号:22697248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件

2019/05/28 18:39(1年以上前)

>タマテタテさん
詳しい情報をありがとうございます。

DIYする気はないのですが、いじって見たくなってしまいます。

10x42SEも、良い業者が見つかれば修理に出したいと思っているので、ぐっとガマンのつもり。

ネジの緩みだとすると、修理業者のスキルがさらに疑われます。オーバーホールしてるので、中がどうなってるのか心配になります。

書込番号:22697730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件

2019/05/28 18:49(1年以上前)

ニコンの双眼鏡の価格は、欧州一流ブランドに近いところまで高価格化しています。

ニコン 8x32EDG 19万円
スワロ 8x32EL 26万円

この価格で一年保証、そして壊れたらろくに修理できない。

さらに、ニコンも欧州では10年保証です。
日本ではニコン信者相手の殿様商売?
国内市場は相手にしてないんでしょうね。
だから、ろくな修理体制もない。

書込番号:22697744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2019/05/28 19:18(1年以上前)

>さらに、ニコンも欧州では10年保証です。

自動車の「サイドインパクトビーム」の国内外の有無を思い出しました(^^;

輸出車には「サイドインパクトビーム」有り、
国内販売車には「サイドインパクトビーム」無しの時代が長くあり、
この有無によって国内事故での死傷数はバカにならないでしょう。

私も妻も各々側面衝突された経験がありますが、「サイドインパクトビーム」で助かりました。

書込番号:22697795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/05/28 21:10(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

自動車のドア内部のサイドインパクトバーについては、トヨタはこれが事故時に内部に飛び出して障害が大きくなった事例があるとして消極的でしたね。
実際にそういうインパクトバーが事故被害を大きくするという事例があったらしいのですが、海外で採用が先行したのは、それがないと分かると購入を避ける風潮があったからだろうと思います。


>タマテタテさん

カニ目ねじの類を回す工具もありますが、手近なところで済ますなら、デバイダの針をピアノ線などに替えるとてっとり早く済ます事が出来ます。

書込番号:22698044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2019/05/28 21:28(1年以上前)

>トヨタはこれが事故時に内部に飛び出して障害が大きくなった事例があるとして消極的でしたね。

衝突時に60km/hを明らかに超える速度で「加害車両の端(角)」がぶつかったら、
とかでしょうね(^^;

レアケースを言い出したら、装甲車に乗っていてもダメですから、確率的にどちらがマシか?でしょうね(^^;

※昔々、61式戦車(重量35t)同士が「15km/h」で衝突し、双方の乗員はお亡くなりになった、ということで、車両重量が重過ぎて且つ戦車のように「クラッシャブルゾーンが無い」場合には衝突エネルギーの結構な割合が乗員に向かってしまったのでしょう。
(重量35tとは、通勤用電車の自重ぐらいですから)

書込番号:22698091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2022/10/25 13:29(1年以上前)

「一年ほどして対物レンズのコーティング剥がれ発生」
「扱いについては、カメラレンズ同様に丁寧にクリーニングしていますし、8x32の方は問題ないです。」

双眼鏡でもカメラレンズでも、同一個体を長く使いたいのであれば、「レンズを磨く」のは慎重にすべきです。何度も磨けば、コーティングに傷がつき、コーティングが剥がれるのが当たり前です。私は双眼鏡のレンズには基本的に触らないようにしております。

書込番号:24980194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

「10倍」実視界←→換算焦点距離(f)

2019/05/19 01:59(1年以上前)


双眼鏡・単眼鏡

「10倍」実視界と換算f【3 : 2】

「10倍」実視界と換算f【4 : 3】

「10倍」実視界と換算f【√2 : 1】

望遠鏡や双眼鏡の倍率(今回は「10倍」)において、その実視界をカメラなどの画角として扱ったらどうなるか?という仮定の計算です(^^;

NikonのWX 10x50 IF でさえ実視界は 9°ですので、12°以上とか仮定にも程がありますが(^^;

※超広視界のWX 10x50 IF の実視界は 9°は、この仮定では換算f≒275mmになります(^^;

※計算上は何倍でも良かったのですが、旧見掛視界などで暗算しやすい「10倍」で例示しました(^^;


なお、グラフの線色ですが以下の通りで、グラフ内では35mm判相当の寸法で記載しています。
・赤色 : 対角画角(※イメージサークル相当)
・青色 : 長辺画角
・緑色 : 対角画角の1/√2(平面では面積1/2)
・黒色 : 短辺画角

また、画像は下記のようにしています。
・1枚目 : 画面比【3 : 2】
・2枚目 : 同 上 【4 : 3】
・3枚目 : 同 上 【√2 : 1】

※3枚目は、3:2と4:3の中間付近の比率でA4とかB5などの規格の紙の比率「白銀比」です。

とりあえず、忘れそうなのでアップさせていただきます(^^;

書込番号:22676090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4160件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/05/19 09:24(1年以上前)

明るさ 視界 メーカー毎に 基準が異なるのかな?

KOWAは 数字よりも 明るめ 広め に感じます(笑)

書込番号:22676531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29226件

2019/05/19 11:23(1年以上前)

レスありがとうございます(^^)

「視野」については、ギリギリ~余裕を持たせて表記するメーカーがあるようですね。

例えば、少なくとも以前のNikonでは余裕を持たせて表記していて、同じ値の仕様の他社品より広めでした。
(現在はどうなのか把握していません(^^;
NikonのWXは(現JIS規格の)見掛視界76.4°(旧JIS規格では90°!! )ですから、それに加えて余裕分は驚異(^^;)


「仕様の明るさ」については、単に瞳径の二乗ですから「開口面積の比較」ぐらいの意味しかありません。
透過率なりの影響を受けた結果の実測値ではありませんので、実際に比較すると同じぐらいの「仕様の明るさ」でも、「実際に見たときの明るさ」とは違いがありますね(^^;

ただし、「仕様の明るさ」は上限みたいなもので、
レンズやプリズムの透過率(逆に反射率)、さらにダハプリズムにおいては反射部分の反射率が効いて来ますが、減衰のみで上限を上回ったりしませんから、
似たような価格で透過率(逆に反射率)の大きな違いが無い限りは、「仕様の明るさ」はそれなりに指標になると思います(^^;

書込番号:22676861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29226件

2019/05/19 12:06(1年以上前)

>余裕を持たせて表記していて、同じ値の仕様の他社品より広めでした。

一応補足しますと、要は
「控えめに表記していた」ということです。

例えば、実視野5°と表記していても、他社と同様の基準なら5°よりも広い、ということです。

当時の記憶では、単に見えている範囲ではなくて、見え方が酷くなり過ぎない範囲のような主旨だったと思います。

広視界仕様でも端部が歪みまくっていたら実質的には広視界が台無しですから(^^;

書込番号:22676955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ドームライブ用広角双眼鏡のおすすめ

2019/05/07 01:47(1年以上前)


双眼鏡・単眼鏡

クチコミ投稿数:9件

はじめまして。皆様のお知恵をお貸し頂けましたら幸いです。
(最近に類似の質問がありますが多少重視する点が異なるようですので新たに質問させてください。)

ドームやアリーナでのライブ用に双眼鏡の購入を検討しております、双眼鏡初心者です。
日頃参加するのがグループのアーティストのライブで、ひとりの出演者を追いたいのではなくステージ上の雰囲気をより鮮明に味わう目的であること、ダンスや移動が多いことからできるだけ広角なものが良いのではないかと考えております。
数値上見かけ視界や実視野が広いものを検索してみたものの、数値のみではなかなかこれと決めるのが難しく、皆様のおすすめをお伺いできないかと質問させて頂きました。
(近隣のカメラ店に行ってみたものの地方ゆえか詳しい方がおらず、数点置いてあったサンプルも店内ではあまり見え方に違いは感じず……)

眼鏡を使用しており、予算は〜10万(理想的には〜5万)円、倍率は8〜10倍程度、重さが700g以下程度のものを想像しております。

ぼんやりとした質問で恐れ入りますが、ご助言を頂けましたら幸いです。

書込番号:22650694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:35件

2019/05/07 05:38(1年以上前)

>ささがせさん
予算が多めなので、防振双眼鏡にされてはどうでしょうか?
キヤノンのものが手頃で性能もよくいいかなと思います。
10×30 IS U くらいが良いでしょうか?
https://s.kakaku.com/item/K0000778335/

書込番号:22650780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/07 05:43(1年以上前)

予算から考えるとニコンのモナーク 7あたりを手にとって見てみてください。
このクラスなら量販店でも置いてあるかと思います。
価格の低いクラスと比べてみると一目瞭然?で良さがわかると思いますよ。

書込番号:22650785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2019/05/07 08:28(1年以上前)

距離25~200m、5~8倍

>ドームやアリーナでのライブ用

>グループのアーティストのライブで、ひとりの出演者を追いたいのではなくステージ上の雰囲気をより鮮明に味わう目的であること、ダンスや移動が多いことからできるだけ広角なもの

>数値上見かけ視界や実視野が広いものを検索してみたものの、数値のみではなかなかこれと決めるのが難しく、

>眼鏡を使用しており、予算は〜10万(理想的には〜5万)円、倍率は8〜10倍程度、重さが700g以下程度のものを想像しております。

これまで双眼鏡を使っておられないようですので、値段はともかく、10倍以上の倍率では手ぶれ補正無しで長く見続けられるか?というと(一般には)疑問です。

また、
・距離(※支配的要因)
・ステージ上の集団の長さ(横幅)
で必要な実視野が決まってきますので、現時点での決め打ちは買い増しや買い直しの危険がありますし、ズーム式は幾つかの要因で避けたいですね。

そのため、
・「押さえ」に軽量で安価でながら実用性に定評のある5倍の「Safari 5x20」を買っておき、(総重量を考慮して)8~10倍はできるだけ500g以下にしておく。

長い時間の鑑賞を考慮すると、すでにレスのある8倍防振機などでも良さそうですが、近い位置での鑑賞の場合は、実視野からはみ出る部分をどうするかな?と気になります。


添付画像は幾つかの「作り置き」のもので、
ドームでは100m以上になる場合があるので、とりあえず5~8倍の条件例(カメラ用兼用)です。
(希望があれば10倍のものも作成します)

見掛け視界は、
・最外周(白色円) : 見掛け視界≒63.44度(旧70.7度)
・緑色円 : 見掛け視界=60度(旧66度)
・水色円 : 見掛け視界≒47度(旧50度)
・黄色円 : 見掛け視界≒38度(旧40度)
を示しています。

※良像範囲は実視野より狭いので注意

書込番号:22650942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2019/05/07 09:35(1年以上前)

皆さま、ご回答頂きありがとうございます。

>ラランテスさん
防振のものはたいへん興味を持っているのですが、やや視界が狭めかと思い一旦選択肢から外しておりました。
視界さえもっと広ければ迷いなく購入するのですが…しかし、せっかくの1度きりのライブを楽しむためには快適さは大切とも考えているので、再度検討してみます。

>kockysさん
広角で評価もまずまずのようで、ぜひ候補に加えさせて頂きますね。
つい8×42を見てしまいますが、手持ちでは8×30が妥当な線でしょうか…。

>ありがとう、世界さん
たいへんわかりやすい図をありがとうございます。ご推察の通り双眼鏡を初めて使用するため、会場での見え方はどんなものかと想像するのにたいへん参考になりました。

直近参加が決まっているものはステージとの距離が100m程度、ステージ幅は最大で50m弱あり、中央でパフォーマンスをすると考えると見るべきは20〜30m幅ほどになるかと思います。
また、長く使う中でドームでの使用機会もあるかと考えており、その際のステージとの距離は最大で150m強になるようです。

これらの数値からすると、たしかに5倍を持っておくと全体を捉えるには有効そうです。また、幸いに近い位置を得られた際にも使えるのかなと思いました。

書込番号:22651005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:25件

2019/05/07 09:39(1年以上前)

>ささがせさん

ひとまず、ブレにくい5倍の「SAFARI 5x20」を買ってみてから買い足しを考えてはいかがでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001030185/

「やっぱり8倍以上がよかった」となったら「ニコン8x30E II」や「モナーク 7 8x30」などを検討すればよいと思います。
https://kakaku.com/item/10910510093/
https://kakaku.com/item/K0000566371/

「広角はこれで十分なので高倍率が欲しい」となったら、防振高倍率の「ビクセンATERA H12x30」などを検討すればよいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001012599/

書込番号:22651010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2019/05/07 17:01(1年以上前)

>ささがせさん

どうも(^^)

>ステージとの距離が100m程度、ステージ幅は最大で50m弱あり、中央でパフォーマンスをすると考えると見るべきは20〜30m幅ほどになるかと思います。

との事から、safari 5x10どころか、カブキグラス(4倍)のレンタルなども検討する必要があるかも知れません。

そのため、距離と視野の角度だけでなく、電卓で簡単計算可能な比率付きの表(画像)を帰宅後にアップ予定です。

書込番号:22651490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2019/05/07 21:55(1年以上前)

視野と距離、「必要仕様」の逆算

距離25~200m、4倍・5倍・8倍・10倍

>ささがせさん

(再)
>ステージとの距離が100m程度、ステージ幅は最大で50m弱あり、中央でパフォーマンスをすると考えると見るべきは20〜30m幅ほどになるかと思います。

これを、角度だけで考えずに済むように、
・視野 : 20〜30m
・距離 : 100m
から、
・比率 : 20%~30%
も計算するようにしました(単純な割り算です)。
今回1枚目の画像の【左下】です。

※150mの件も同様に計算してみてください。

※レンズ端縁に近づくほど像質が悪化しますので、実際の試用~購入時などは余裕を持たせてください。


・比率 : 20%~30%とは、
(三角関数で計算すると)実視界として 11.4° ~ 17.1°(今回1枚目の画像の【左上】)
ですので、
(今回1枚目の画像の【右上】から)「現」見掛視界47.2~50°で探すと、該当は4~5倍しかありません。

※画像中の「見掛視界」に注意。水色円が「現」47.2°(旧50°)です。

10倍になると、「現」82.4°(旧 100°)あたりになってしまうのですが、実質的に売ってませんね(^^;

※7倍なら「現」66.5°(旧 75°)でNikonの100周年記念モデル(数十万円(^^;)とかありますが・・・


ところが、今回の2枚目の画像をご覧下さい。

距離100mで特に4倍では、さすがに小さ過ぎますから、カブキグラスを用意したとしても「アップ見用の8~10倍」に持ち替えて使うのは不便に思います(^^;

カブキグラスは(レンタル条件により)500円※別途保証金5000円ですので、借りてみても損は少ないと思いますが、オススメするには長距離では中長期的しますね(^^;

・・・というわけで、アチラを立てればコチラが立たず、の まんまになりましたから、
観賞時に気持ちを切り替えながら複数の双眼鏡を使うことになりそうですね(^^;



さて、低倍率は メガネ余裕のSafari 5x20で無難かと思いますが、
「アップ見用の8~10倍」は、交通費の分だけ割り引いても、大型店で試用した上での購入をオススメします。

過去ログにも(特に女性の)300gの壁問題が登場しているように、
500mlのペットボトルより4割ほど重い700gは「勢いで買って、失敗(TT)」になる可能性が高いので、確率的にはオススメ出来ず、
むしろ「試用こそオススメ」したいと思います(^^;

※今回の画像のうち、特に計算表は汎用性を考慮しているので、今後使いまわし予定です(^^;

書込番号:22652039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2019/05/08 09:11(1年以上前)

皆さま、ありがとうございます。
ていねいかつ的確なアドバイスを頂きましたこと感謝いたします。
皆さまおすすめが上手いですね…。

虻蜂とらず、宝の持ち腐れにならぬよう、まずはSafari5×20を購入してみることにしました。
集団幅については同好の友に意見を聞いてみたところそんなに広がらないのでは、広がっても短い時間では、とのことでしたので、5倍でも見えなくて困るというほどのことはないかとの判断です。

元々裸眼でそれなりに楽しんでいたわけですから6000円程で米粒が豆粒にでもなれば儲けもの、最後の機会でもなく(と思いたい)、焦らず直近のものは自分の望む方向性の確認としたいと思います。
その際都市部へ出ますので大きな店で覗き比べもしよう!とライブ旅行の楽しみが増えました。

またぜひ何か迷うことがあればご相談させてください。
ありがとうございました。

書込番号:22652693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/09 12:24(1年以上前)

実視界8~9°未満で8倍、明るさ16以上、5万以下、重さ700グラムあるのは3つあるよ
自分で検索してみたら
1.ニコン モナーク 7 8x42
2. セレストロン TrailSeeker 8x42
3. ビクセン フォレスタII HR8x32WP

広角で見るにしても80m以上の距離ある所から見るなら8倍は最低必要だよ
ドームでも近い所から見るケースもあるとは思うけど、120m離れる場合もあるでしょ

8倍なら15mからの視界ならまだマシだけど、5倍だと24mの視界、ほとんど双眼鏡の意味ないよ
それって500人収用の狭い芝居小屋で見る双眼鏡だよね
用途が間違ってる明らかに

そんなに心配しなくても、ちゃんと広角に見えるのに、距離さえ離れれば
8倍で40m以内なら視野狭いけど、80mあれば余裕だよ
そう言う肝心な事、誰も言わないの?
どうでもいい、表はグダグタ出してるけどwww

書込番号:22654967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件Goodアンサー獲得:193件

2019/05/09 15:05(1年以上前)

スレ主さんは双眼鏡を使ったことないと思われます。
なんだかまったく見当違いなことを聞いています。
他の人も、ドームで使うのに5倍を奨めて何を見ろっていうんでしょうか?

スレ主さんは、ドームで使うのになぜ広角が良いと思ったんですか?
広角の双眼鏡は主に小ホールとかスポーツ観戦で使うものです。

スレ主さんは、アーティストの表情は見えなくても、全体的な雰囲気を楽しみたいのでしょうか?
それなら肉眼で見ていればいいと思いますが・・・。
コンサートで双眼鏡を使うときは、表情が見えてなんぼだと思います。
ドームで2階スタンド席なら、防振双眼鏡でないとメインステージにいるアーティストの表情は見えません。
5倍だったら、たとえセンターステージでも表情は分からないと思います。

視野角はほとんど関係ありません。
たとえ10倍の双眼鏡でも、ドームの2階席から見たら横幅15mくらいを視界に入れることができます。
それ以上は、少し首を回せばいろんなところが見えるのですから。

予算がそんなにあるのでしたら、キャノンの防振双眼鏡(10倍か12倍)がいいと思います。
もし立ったまま見ることが多いのであれば、少しでも軽いケンコーの防振双眼鏡(10倍)がいいと思います。


書込番号:22655205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2019/05/09 18:20(1年以上前)

裸眼でのイメージ

求めるイメージ

理想のイメージ

求めていないイメージ

ご助言を頂きありがとうございます。
まとめてでのお返事を失礼いたします。

機種につきましては、検索はしていたのですが、該当のものを実際に触ることができなかったため、また、ご指摘の通り双眼鏡はほぼ初めての使用につき広角が必要という判断自体が正しいか不安もありましたので、ぼんやりとした質問をしてしまいました。

広角を求めた理由はステージ上の個人ではなく集団全体を見たいというだけでした。
双眼鏡での遠方の見え方自体をよく想像できないままで文章での感想で演者の汗が、髪の一本一本が、衣装の細部が、とよく書かれるのを読んだせいで、必要以上に近く狭い視野をイメージしてしまったように思います。
集団全体、ステージ全体、というところがとてもあいまいで感覚的であったために皆さまを困らせてしまったものと反省しております。

今更ながら求めるイメージを画像で示してみました。
(【ライブレポート】TWICE、「東京ドーム」という夢への軌跡と新たなはじまり | BARKS https://www.barks.jp/news/?id=1000166206より引用)
裸眼では1枚目のように各人を判別すら難かったという経験から、2枚目のように個人の様子をある程度視認できるようにすることが目的です(3枚目ほど見えれば理想的ですが人数が倍ほどいるので難しそう)。
4枚目のように接近したものは求めていません(席が近かった場合になることは構いません)。

やはりまずはきちんと自分で試してみなければわかりませんね。
横着をしてしまい申し訳ありません。

書込番号:22655516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2019/05/09 18:39(1年以上前)

>ささがせさん

キチンと書かれていましたよ(^^)

(スレの最初)
>日頃参加するのがグループのアーティストのライブで、ひとりの出演者を追いたいのではなくステージ上の雰囲気をより鮮明に味わう目的であること、ダンスや移動が多いことからできるだけ広角なものが良いのではないかと考えております。
(書込番号:22650694)

(見たい範囲(視野)についての補足)
>直近参加が決まっているものはステージとの距離が100m程度、ステージ幅は最大で50m弱あり、中央でパフォーマンスをすると考えると見るべきは20〜30m幅ほどになるかと思います。
(書込番号:22651005)

書込番号:22655557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件Goodアンサー獲得:193件

2019/05/09 19:12(1年以上前)

ドームの2階席からメインステージまでは、約150mです。
もし5倍の双眼鏡を使ったら 150m÷8=19m 、つまり
ステージから約19m離れた位置から見ているのと同じくらいの大きさに見えます。
10倍なら15m、12倍なら12.5mの位置から見ている感じになります。

19mくらいなら表情まで見えそうですが、実際は暗いし、スモークなどがかかっているし、表情までは分かりません。
よって、できれば、10倍以上の防振双眼鏡があったほうがいいです。

スレ主さんが挙げた画像の2枚目「求めるイメージ」は、8倍双眼鏡で見たイメージに近いと思います。
でもこれでは、表情まではよく分からないので、楽しみ半減です。
スレ主さんの「理想のイメージ」は、18倍くらいの超ド級防振双眼鏡で見たイメージではないでしょうか?
(私はさわったことありませんが。)
アリーナの近めのスタンド席なら、防振なしの明るい8倍で十分だと思います。

書込番号:22655612

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件Goodアンサー獲得:193件

2019/05/09 19:13(1年以上前)

訂正します。

もし5倍の双眼鏡を使ったら 150m÷8=19m 、

もし8倍の双眼鏡を使ったら 150m÷8=19m 、

書込番号:22655615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2019/05/09 20:10(1年以上前)

>taka0730さん

>(3枚目ほど見えれば理想的ですが人数が倍ほどいるので難しそう)。

と書かれています。

人数が多い分だけ広視野になれば、とスレ主さんは思っているのかと。
(難しい事もわかっているとの事です)

書込番号:22655692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/09 23:10(1年以上前)

きちんと書かれてましたじゃねーだろ
惑わせるコメント、不必要なアドバイスしといてwww

スレ主は多分ステージまでの距離なんて意識してない感じだし、10mからの視界、15mからの視界のイメージが出来てない

そもそもこの求めるイメージと理想のイメージに差があり過ぎる
4倍の差があるよ、倍率的にはこの2つの写真は
しかも理想のイメージはスレ主がここ迄語ってきたものとはかなり違ってる

距離とその見える視界がどんなものかハッキリしてないから、倍率選びに苦戦する

160mから5倍の双眼鏡で見てるのが求めるイメージの写真で、80mから10倍の双眼鏡で見てるのが理想のイメージの写真だよ

先程4倍違うと言ったのはココ
32mからの視界と8mからの視界の差
160÷5=32と80÷10=8

求めてないのは60mから12倍の双眼鏡で見たイメージの写真
しかし求めてない12倍の双眼鏡でも、100mからならば理想のイメージの写真になるし
だから要するに場所次第なんだよ、議論の出発地点は
60÷12=5mの視界は求めてない
100÷12=8.3の視界は理想のイメージ

上の約8mからの視界と12倍の双眼鏡も離れると同じになる
結局は距離次第で適切な倍率は変わる

まぁ確かに求めてる視界で良いなら、160m離れて5倍の双眼鏡でも良いけど、どうせガッカリして買い直すのがオチだから、8倍か10敗で明るさ16以上で、実視界7°以上買っとけば失敗ないよ
8倍だと実視界8°以上あるけどね

それで700グラム未満の重量で5万以下なら20種類程あるよ
自分で検索した方が早いよ

その上で都内在住ならビックカメラの有楽町店に行った方が良い
試せる在庫と販売在庫両方沢山あるから

勿論ピンポイントに電話して確認してから行った方が良いよ
近くにホールが多いから場所柄、回転するらしい

ちなみに店頭在庫と商品在庫は違うから注意
商品在庫あってスグに持ってこれるなら試せるけど、店頭在庫ないと時間掛かる

しかも試せるかどうかは別の事も、他のお店ならば
だから試せる在庫あるかはキチンと聞いたほうが良い
でないと電車賃ムダになるから
まぁ宝塚あるから買う人多そうだもんね、しかも国際フォーラムもあるし

書込番号:22656064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/10 00:50(1年以上前)

散々グダグタ書いても、スレ主の問題解決に何ら役に立たない事指摘されて、因縁付けるって最低だよなwwww

書込番号:22656234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2019/05/10 08:28(1年以上前)

下記を読んで無かったわけだ?


>5倍でも見えなくて困るというほどのことはないかとの判断です。

>元々裸眼でそれなりに楽しんでいたわけですから6000円程で米粒が豆粒にでもなれば儲けもの、最後の機会でもなく(と思いたい)、焦らず直近のものは自分の望む方向性の確認としたいと思います。

書込番号:22656506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/10 19:30(1年以上前)

相手は初心者なんだから、イメージもあやふやなんだし、書いてる事にもやや不安のある感じなんだから、後から帳尻合わせようと言質捉えて、自分の言ってることがあたかも正しいと保身に走るなんてみっともない

実視界の角度がある8倍の双眼鏡ならば、100mも離れればおおよそスレ主のイメージに近い視界は得られるんだから、みすみす間違った選択し掛けてる所に、自分のレスを正当化する理由だけで、そのまま見逃してゴリ押しするなんて輩のする事だよなwww

書込番号:22657479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2019/05/10 20:13(1年以上前)

>このスレッドは初心者からの投稿です

>やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力をお願いします。
>※初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください。

書込番号:22657560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2019/05/11 17:35(1年以上前)

距離20m, 30m, 100m, 150m、「1」倍, 5倍, 8倍, 10倍

>ささがせさん

まだ見ていたら、ご参考まで。

今回は「1」倍を入れています(前の4倍と入れ替え)。

双眼鏡無しでの100mや150mの「1倍」は、スマホのサムネール画像なら消失するほど小さいですね(^^;

スレ主さんは書込番号:22652693で、

>元々裸眼でそれなりに楽しんでいたわけですから6000円程で米粒が豆粒にでもなれば儲けもの、最後の機会でもなく(と思いたい)、焦らず直近のものは自分の望む方向性の確認としたいと思います。

と書かれていますが、手ブレの影響が少ない5倍の選択で「グループの全体的な動きを見たい」用途だけでなく、「思ったよりは」個人々々が見える事になると思います(^^)
(距離と倍率の制約内ですが)


さて、距離は20m, 30m, 100m, 150mにしていますが、
・20mは、距離100mで5倍望遠相当
・30mは、距離150mで5倍望遠相当
の例示のために新設しています。

逆に言えば、
距離100mで5倍望遠なら(1倍で)距離20m相当になり、
これは体育館(バスケコート2面)の中央あたりから、体育館のステージを見る条件ぐらいになりますが、視力1弱であっても同級生の多く~殆どは見分けが付くと思います。
(過去の記憶等を参照(^^;)

距離150mで5倍望遠なら(1倍で)距離30m相当になりますが、
これは体育館(バスケコート2面)内の短辺ぐらいですが、視力1弱であっても似た背格好の同級生などは見分け難くなっても多くは見分けが付くと思います。
(これも過去の記憶等を参照(^^;)

計算上は、200mの10倍望遠で20mとか300mの10倍望遠で30mでも同上になりそうですが、手ぶれ補正が無いと10倍では上記の例ほど細部が見えず、キツイでしょう。

(ちなみに、軍用の(手ぶれ補正無しの)双眼鏡は、昔から現在に至っても6~8倍です。
人間が使うモノですので、手ぶれ補正無しならば近未来でも同様でしょう(^^;)


※双眼鏡無しでの100mや150mは、描画計算表示の都合で1ドット単位で小さくなっているかも知れません(^^;

書込番号:22659509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2019/05/11 20:14(1年以上前)

 私は眼鏡を掛けているので、視野がケラレないようにアイレリーフの長めのもの、18mm
以上(個人差はあるだろうが)を選ぶ。
買う時に近所の量販店で覗いて見るのが重要だが、その点スレ主さんはどうなのか。
私がもし買うとしたら8倍42o(重さ、大きさ、手振れが気にならない上限)を選ぶのだが。


書込番号:22659810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2019/05/11 20:20(1年以上前)

>私は眼鏡を掛けているので、視野がケラレないようにアイレリーフの長めのもの、18mm
>以上(個人差はあるだろうが)を選ぶ。

個人的には同様ですが、18mmになると数が少なくなるので、最低15mm以上としています(^^;

(ちなみに、Safari5x20のアイレリーフは15.5mm)

書込番号:22659824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/12 20:52(10ヶ月以上前)

2019年の投稿に2024年に返信、、、というのもおかしな話ですが
最近良い双眼鏡が発売になりました。

Vixen SW8x25WP という 機種です。

倍率 8倍
重さ 333g
実視界 9.4℃
見掛視界 75.2℃(旧JIS)
1000m先視界 164m
アイレリーフ 18.3mm
価格:31680円〜  (2024年11月12日時点)

今まで「ありそうでなかった」「広角、軽量、ハイアイポイント」の双眼鏡です。

いかがでしょうか。まさに「理想通り」だと思いますが。

書込番号:25958943

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板を新規書き込み双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング