双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 双眼鏡・単眼鏡 > なんでも掲示板

双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(980件)
RSS

このページのスレッド一覧(全124スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板を新規書き込み双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

見え方について

2025/09/19 11:55


双眼鏡・単眼鏡

クチコミ投稿数:9件

先日中古でアスコット ZR 8x32WPとスポーツスターEX 10x25D CFを購入しました。

さっそく覗いてみたのですがZR 8x32WPの方が鮮明で倍率が低いのに対象物が確認しやすかったです。
これはレンズ径によるものか品質によるものか、何が要因になりますか?

ZR 8x32WPが重いので少し軽い物に買い替えようと思っています。

使用目的は特に限定されていませんが1km?ほど離れたバイパスの渋滞状況確認や風景、野球観戦の予定があります。
田舎で家電量販店には小型の安価な双眼鏡しか展示されてなく見て触ってみることはできません。

目的に応じて複数の双眼鏡を使い分けるのが良いですか?
5〜6倍、8倍、12倍など

8倍は「アトレックII HR8x32WP」が候補です。


書込番号:26294202

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/19 13:08

>はなたろう1227さん

ビクセン(Vixen)の防水仕様のポロプリズム式双眼鏡「アスコット」シリーズのモデル。8倍の倍率と32mmの対物レンズ有効径を持ち、アウトドアでの使用にも適した防水設計と長時間の観察でも疲れにくいハイアイポイント設計が特徴です。
見掛視界65.6度の広視界タイプですので、開放感がある気持ちのいい視界が得られます。 倍率:8倍. 対物レンズ有効径:32mm.

「スポーツスターEX 10x25D CF」は、ニコン製の10倍率のコンパクトなダハプリズム式双眼鏡です。

書込番号:26294263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:25件

2025/09/19 13:33

>はなたろう1227さん

>これはレンズ径によるものか品質によるものか、何が要因になりますか?


中古で購入されたとのことなので、経年劣化の可能性もあり確かなことは判断できません。

ただし、新品時のスペック上の比較ならば、ダハプリズムのポーツスターよりも、ポロプリズムのZRの方が、プリズムが全反射タイプで明るいこと、瞳径が4mmと大きいこと、倍率が低いので手振れが少なくなり、脳が鮮明だと感じやすいこと等が考えられます。

アトレックII(重量390g)はダハプリズムなので、ZRよりは若干明るさが落ちるかもしれませんが、両方覗いて比べてみない限り、差が気になるこどではないでしょう。むしろ新品ならば、曇りがない分明るいかも?

さらに「5年間保証」は魅力的ですが、「ラバーボディ」は10年くらいでベタついてくることがあるのでご注意を!

あと、比較対象としてはより軽量な「Kenko ウルトラビューEXコンパクト 8x32」(375g)と、ちょっと重いが広視界の「Nikon PROSTAFF P7 8x30」(485g)でしょうか?

書込番号:26294286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/19 13:34

>はなたろう1227さん

「アトレックII HR8x32WP」もコンパクトなダハプリズム式双眼鏡です。
視野が狭いですよ。

書込番号:26294287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

双眼鏡・単眼鏡

クチコミ投稿数:29220件

双眼鏡の価格帯について知人から質問があり(特に高額品)、
kakakuのデータベースの利用ついでに【価格帯別※1段毎】のリンクと品数 他について、下記のような感じになりました(^^;
※2025/08/31現在、カラバリも1品として

全件 650品 ※金額指定無し
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec309=1-&pdf_so=e2&lid=facet_suggest_1091_cancel


【価格帯別※1段毎】
64万円以上 6品
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec309=1-&pdf_so=e2&pdf_pr=640000-

32~64万円未満 43品
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec309=1-&pdf_so=e2&pdf_pr=320000-639999

16~32万円未満 39品
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec309=1-&pdf_so=e2&pdf_pr=160000-319999

8~16万円未満 70品
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec309=1-&pdf_so=e2&pdf_pr=80000-159999

4~8万円未満 68品
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec309=1-&pdf_so=e2&pdf_pr=40000-79999

2~4万円未満 89品
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec309=1-&pdf_so=e2&pdf_pr=20000-39999

1~2万円未満 91品
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec309=1-&pdf_so=e2&pdf_pr=10000-19999

5000~1万円未満 131品
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec309=1-&pdf_so=e2&pdf_pr=5000-9999

2500~5000円未満 73品
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec309=1-&pdf_so=e2&pdf_pr=2500-4999

2500円未満 40品
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec309=1-&pdf_so=e2&pdf_pr=-2499

何十万円の高額品が意外に多いですね(^^;

金額         構成比【累計】
※最安 品数 比率 高額から 低額から
64万円~   6  0.92% 0.92% 100%
32万円~ 43  6.6%   7.5%   99.1%
16万円~ 39  6.0%  13.5%   92.5%
8万円~   70 10.8% 24.3%   86.5%
4万円~   68 10.5% 34.8%   75.7%
2万円~   89 13.7% 48.5%   65.2%
1万円~   91 14.0% 62.5%   51.5%
5000円~ 131 20.2% 82.6%   37.5%
2500円~ 73 11.2% 93.8% 17.4%
2500円未満 40 6.2% 100% 6.2%
【合計】 650 100%

通常の価格帯別の区分けは、1万円を基準に段数毎にしてみました(^^;

等間隔が一般的ですが、1万円単位でも多くの区分けになって大変なこと、
知人はカメラ関連の段数の概念があり、かつ理系ですので、段数毎としてみました(^^;


kakakuのデータベースは、最安値でのデータ処理になるので注意(^^;

これを考慮して、中央値を仮定したkakakuのデータベース利用結果もありますが、割愛(^^;

書込番号:26278359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ41

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

年齢とひとみ径について

2025/03/09 01:54(6ヶ月以上前)


双眼鏡・単眼鏡

スレ主 >* ))))><さん
クチコミ投稿数:14件

人の瞳は夜間真っ暗なところで7mmほどになるとのことですが、それは若い人の瞳であって、個人差はあれど歳を重ねるごとに開きが悪くなるということをついさっき知りました。本当でしょうか?高齢者が夜の運転が怖いのはそのせいですよね?ということは本当ですよね。

質問ですが、
そうなると、真っ暗闇で瞳孔が7mm開かない人が、ひとみ径7mmの双眼鏡を使うメリットはありますか?

例えば眼球まで届けられる光量は増えるので、瞳孔がひとみ径より小さくても照度の低い星が少しは見えるようなことはありますか?なんか変な事言っている気もしますが。

個人差があると思うので答え難いと思いますが、住宅街で高齢者が星空を見るためには、どのくらいのひとみ径の双眼鏡が一般的でしょうか?

星空となると収差の少ない高性能なガラスが適していると思います金額に比例することは理解してます。80歳前後の高齢者に適したひとみ径について知見のある方のご意見が聞けたら嬉しいです。ちなみに三脚はあるので双眼鏡の大きさや重さ、双眼鏡振れの問題は回避できます。

勉強不足で変な質問をしていると思いますががよろしくお願いします。

書込番号:26103173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4709件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2025/03/09 02:30(6ヶ月以上前)

親スレッド
「ついさっき知りました。本当でしょうか?」

「加齢と瞳孔径」みたいな語句でWeb検索すると
信頼できそうな記事も出てきます
あくまで「できそうな」ですが

瞳孔径7mmの人がひとみ径7mmの双眼鏡(単眼鏡/望遠鏡)を覗いたとすると
少し光軸がずれるだけで径7mmの光束は一部がケラレることになります

仮に瞳孔径5mmの人なら2mm光軸がずれてもケラレはありません

[対物レンズ〜接眼レンズ〜眼のレンズ〜網膜]の図を描いてみると
瞳孔径7mmあるいは5mmなどひとみ径より小さい場合が理解できるかもしれません
(実際に図を描いたわけでも実機で確かめたわけでもありません
あくまで脳内シミュレーションです、あしからず)

・・・みたいな考えはできるかと

<余談>

双眼鏡のメーカーのWebページにはいろんな関連情報が載ってます
それでもわからなければ質問を受け付けるメーカーWebがあるかもしれません

仮に瞳孔径5mmの人が7mmの人より暗い星が見えない、見える星の数が少ないとしても
よほどの研究熱心なひとでなければそれを客観的に評価することは難しいかと

悩むのなら、ひとみ径7mmの双眼鏡にしておけばよいだけです
なにより"7×50"はステータスです

書込番号:26103180

ナイスクチコミ!2


スレ主 >* ))))><さん
クチコミ投稿数:14件

2025/03/09 02:57(6ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん

遅い時間にありがとうございます。
確かに仰る通りですね。
予算は特に考えてませんでしたが
同じ結果に至るなら安く済む方が良いと
欲深くなってしまったことが恥ずかしいです。
小は大を兼ねないですね。
買うなら迷わず7x50にします。
ありがとうございました。

書込番号:26103186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2025/03/09 05:34(6ヶ月以上前)

>>* ))))><さん

「へぇ!」な情報で大変参考になりました。
ニコンの解説ページに、瞳孔径よりひとみ径が大きくても明るさは変わらない、といった内容が書かれているので、そうなのかな?と思いました。
https://nvj.nikon.com/guide/binoculars/basic/basics_05/
ニコン公式なんだから少なくとも眼科医の確認は受けてるでしょうし。

でも正直なところは「え〜・・・ホントに〜・・・?」ですけれども・・・(^0^;)
一度眼科医の先生に聞いてみたい気がしますが、残念ながら友達にはいませんので実現は難しいかなぁ〜

書込番号:26103216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2025/03/09 08:08(6ヶ月以上前)

>>* ))))><さん

住宅街での星空と高齢者だと、6×30も良さそうですよ
https://bino.hinode-opt.jp/column/tsukaimichi.html/

書込番号:26103300

ナイスクチコミ!2


スレ主 >* ))))><さん
クチコミ投稿数:14件

2025/03/09 09:24(6ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

ニコンのサイトから僕も知りまして、
その他、海外フォーラムにも年齢と瞳孔の開きについても触れられていたので疑問に思いました。

天体用にニコンアクションEX7x50を検討していたところ、利点は若い目の人の場合と手ブレが起きにくいところが挙げられており、多くの場合、ひとみ径は小さくなるけど実視界の広い10×50の方が良いよと言及されていて、へぇーと思いました。


書込番号:26103370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 >* ))))><さん
クチコミ投稿数:14件

2025/03/09 09:39(6ヶ月以上前)

>しんす'79さん
リンクありがとうございます。
とても説得力のあるもので勉強になります。
6×30とても良さそうですね。
光害のある中での7mmは黒が締まらなくコントラストが低いとの記載に思わずなるほどと唸ってしまいました。
双眼鏡は想像していた以上に奥が深く面白いです。
7×50一択かなと考えてましたが
5mmの6×30や10×50を検討しようと考えを改めます。

書込番号:26103386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2025/03/09 13:31(6ヶ月以上前)

>>* ))))><さん

そもそも、
遠からず ~ 既に「高齢者」なんですか?

>三脚はあるので双眼鏡の大きさや重さ、双眼鏡振れの問題は回避できます。

自宅以外では、
「三脚自体の重さ」の問題、
高齢者として「いつまで運転できるのか?」の問題がありますし(^^;

★特に双眼鏡などは
【鵜呑みにしない】を毎度の鉄則とするため、【自ら、店内などで確認する】際の注意

瞳径7mmに関して、自分で比較するにも、店内の明るさでは無意味のようですので、
可能であればレンタル比較を。

例えば「月明かりよりも暗い条件」での遠景比較など、
比較しやすい条件となりうる(月齢や天候の)タイミングを考慮して。


さて、防水の 7x50で、軽い順
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec202=50-&pdf_Spec308=15-&pdf_Spec309=7&pdf_so=Spec203_a

一番軽くても 1015 g
https://s.kakaku.com/item/10910110531/?lid=sp%5Fbbs%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku#tab02

下記は約1.5kg
https://www.nikon-image.com/products/sportoptics/binoculars/7x50if_sp_wp/spec.html

メーカー在庫終了ながら、7x50の(少なくとも国内)最上(?)の WX 7x50 IF は、2420g
https://www.nikon-image.com/products/sportoptics/binoculars/wx_7x50_if/spec.html

ピント調整は左右別々の IFなので要注意


※現時点では【情報に取り憑かれている】ので、
早くてこの春 ~ 1年以内に双眼鏡(~単眼鏡)中毒化するでしょう(^^;

先日購入された機種から、次の中毒発症予想「手振れ補正」とか(^^;


なお、既存のハナシのような単純判断(?)以外の例として、下記URLもご参考まで(^^;

望遠鏡の公式と神話
https://www.tvj.co.jp/10shop_televue/0112formula_myth.html

書込番号:26103692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 >* ))))><さん
クチコミ投稿数:14件

2025/03/09 14:33(6ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
いつもありがとうございます。
高齢の親と楽しみたいと考えてます。

書込番号:26103762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 >* ))))><さん
クチコミ投稿数:14件

2025/03/09 14:46(6ヶ月以上前)

みなさんありがとうございました。
規約を読んで適正に利用し熱心に学んでいるつもりでしたが
不適切な利用と疑われてしまいました。
ありがとうございました。

書込番号:26103779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2025/03/09 14:48(6ヶ月以上前)

>>* ))))><さん

どうも(^^)

そうであれば、双眼鏡本体以前に
・ピント調整で困りやすい?
・眼幅の差で困りやすい?
かと思いますので、

ピント調整については、
ご自分も含めて「矯正視力」が同程度になるように、眼科やメガネ店を活用する

眼幅の差については、(親側は)いっそ両眼視に拘らない、という非常手段もアリかと(^^;


以上は、「調整に手間取って、お互い面倒になり、双眼鏡などが活用されなくなること」への対応案の1つです(^^;

書込番号:26103783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2025/03/09 14:57(6ヶ月以上前)

>>* ))))><さん

どうしたのですか?

>不適切な利用と疑われてしまいました。

書込番号:26103796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4709件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2025/03/09 15:02(6ヶ月以上前)

こんにちばんは、お邪魔のついで・・・

「光害のある中での7mmは黒が締まらなくコントラストが低い」
本当ですか

対物レンズ径がかかわる"集光力"ですか
公害があって背景(夜空)が薄明るく見えても
集光力がアップしてれば
星そのものはより明るく見えるかと
つまりコントラストはアップするのでは

極端な思考実験(脳内シミュレーション)、
倍率1倍の肉眼だけと
7×50の双眼鏡と
どちらが暗い星まで見えるかということ
周りはソコソコ暗くて瞳孔径が7mm全開として

これは点光源とも呼ばれる星(恒星)に限ったコトではなく
点状でない彗星での経験です

「ひとみ径と集光力と見え方の関係」に思いめぐらしては

<余談>

本気の検討対象には入ってないかと思いますが
通称「オペラグラス」とか呼ばれる
対物レンズに凸レンズ
接眼レンズに凹レンズ
「ガリレオ式」とも分類されてる
低倍率の双眼鏡も
イージーに星空を楽しむにはありかもしれません

名ばかりとは言え"7×50"を持ってて
クルマ移動の三脚使用もさほど苦には感じないので
「オペラグラス」で星空を楽しむことはありませんが

書込番号:26103803

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2025/03/09 23:00(6ヶ月以上前)

瞳孔って開いている状態が標準で、括約筋が緊張して閉じるのだと思っていました。亡くなると瞳孔が開いて反応がなくなりますし、眼底の検査によっては麻酔で瞳孔を開きっぱなしにします。
それよりは新生児に比べて40歳くらいで目の感度が半分くらいになるともいい、そちらの方が深刻な気もします。

書込番号:26104395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2025/03/09 23:43(6ヶ月以上前)

視力1.0のコントラスト感度 ※ピーク部分は解像【感】に大きく関わる

さらに、
コントラスト感度の低下も。
https://www.allaboutvision.com/ja-jp/me-no-kensa/contorasuto-kando-test/

視力1.0の【分解能】は、1/60° = 1分角 = 60秒角

「視距離に対して」約0.02909%≒1/3438
なのですが、
これは、元が「白黒の明確な線や点」であっても、やや薄いグレーとやや濃いグレーのようにコントラストが低下して「なんとか見分けられる状態」になります。

そのため、元が「白黒の明確な線や点」ではなくて、
「グレーだけの、低コントラストの線や点」になると、
視覚のコントラスト感度が低下してくると、同じ図形であっても、眼の解像力に差が出ます。
https://www.allaboutvision.com/ja-jp/me-no-kensa/contorasuto-kando-test/

グラデーション部分のある「コントラスト感度チャート」
を見てみましょう。

※著作権を考慮して、「コントラスト感度チャート」は URLのみ

下方の薄い部分は見えにくいでしょうし、
非常に見辛くで衝撃を受ける方もおられるでしょう。

書込番号:26104442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2025/03/09 23:58(6ヶ月以上前)

「白と黒のみ」1000x1000=【百万dot】

低コントラスト化

(送信してしまったので補足)

コントラスト視力チャートの代わりです。

どちらも、1000x1000dot =【百万dot】ですが、
見た目の解像【感】が別モノのように見えると思います。

こういうことに対して、極端な金額差が無い双眼鏡の比較において、
同倍率でも瞳径の差を体感できたりしますから、
できるだけ実店舗で比較してみてください(^^;

書込番号:26104454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2025/03/10 00:10(6ヶ月以上前)

低コントラスト画像 ※差し替え

(再) 比較用の【白と黒】のみ

差し替えです(^^;

先の低コントラスト画像は、kakakuの再圧縮劣化の評価用に、4000x4000ドット版でした。
(紛らわしいから削除)

書込番号:26104460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/03/10 00:37(6ヶ月以上前)

>>* ))))><さん

>人の瞳は夜間真っ暗なところで7mmほどになるとのことですが、それは若い人の瞳であって、個人差はあれど歳を重ねるごとに開きが悪くなるということをついさっき知りました。本当でしょうか?

本当です。

「瞳孔も水晶体と同じように加齢の影響を受けており、瞳孔 の大きさは加齢に伴い縮小する」
『眼内水晶体の光透過率や瞳孔径の年齢差と光の非視 覚および視覚的作用の関係性(江藤, 太亮)』より
https://api.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/4475203/ifs0059.pdf


>高齢者が夜の運転が怖いのはそのせいですよね?ということは本当ですよね。

他にも色々な理由があるそうです。
「水晶体は加齢に伴い混濁(光学濃度が上昇)し、それに伴い光透過率が減衰する」
「心理物理学的に測定された錐体の光感度は加齢に伴って低下することが 報告されている(J. S. Werner et al., 1990; J. S. Werner & Steele, 1988)。」
(同上より引用)

水晶体や硝子体が濁ってくると、光の透過率が下がるうえに乱反射でフレアになって、対象物が見えにくくしまうこともあるでしょう。


>質問ですが、そうなると、真っ暗闇で瞳孔が7mm開かない人が、ひとみ径7mmの双眼鏡を使うメリットはありますか?

瞳孔径に対して双眼鏡の射出瞳径が大きいと、接眼レンズに対して瞳孔の位置が寛容になります。それで視野がブラックアウトしにくいです。船舶で7×50が多く使われるのも、視野の明るさ以外に、揺れる場所でも使いやすいという理由があると聞きました。


>例えば眼球まで届けられる光量は増えるので、瞳孔がひとみ径より小さくても照度の低い星が少しは見えるようなことはありますか?なんか変な事言っている気もしますが。

例えば射出瞳径7mmの7×50双眼鏡を瞳孔径5mmで覗く場合、倍率が7倍で射出瞳径5mmの双眼鏡と同じことになります。これは対物レンズ口35mm分の光が目に入るわけで、7×35双眼鏡と同じこと。対物レンズ口径35mmは集光力は肉眼の49倍です。もちろん、それだけ暗い星が見えることになります。


>個人差があると思うので答え難いと思いますが、住宅街で高齢者が星空を見るためには、どのくらいのひとみ径の双眼鏡が一般的でしょうか?

双眼鏡本体の大きさ重さとの兼ね合いも考える必要がありますね。これは個人差の大きいところでしょう。

星空を見るときのことを考えると、射出瞳径は5mm以上は欲しいと私は思います。なので、5×25、6×30、7×35、8×40あたりが良さそうな気がします。それ以上に倍率が高くなると手ブレで使うのが難しくなるでしょう。
また、対物レンズ口径が50mmくらいにもなると、鏡体がかなり大きく重くなってしまうことも問題になってきます。

書込番号:26104476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/03/10 01:32(6ヶ月以上前)

>>* ))))><さん
>スッ転コロリンさん

『光害のある中での7mmは黒が締まらなくコントラストが低い』について。

まずは次の事実から。

双眼鏡の射出瞳径と瞳孔径が同じだと、裸眼で見る風景と双眼鏡で見る風景がほぼ同じ明るさで見えます。
射出瞳径が瞳孔径よりも大きいときも、裸眼で見る風景と双眼鏡で見る風景がほぼ同じ明るさで見えます。
目に入る光の量が裸眼と同じだからです。

双眼鏡の射出瞳径が瞳孔径よりも小さいときは、双眼鏡で見る風景の方が暗く見えます。
目に入る光の量が、裸眼のときより少なくなるからですね。


次いで、瞳孔径7mmで星空を観察する場合に、同じ口径の双眼鏡で倍率違いがどうなるかを考えてみます。
7×50と10×50にしてみますか。前者は射出瞳径7.1mm、後者は射出瞳径5.0mmです。

対物レンズの口径は同じなので、レンズに入射する光の量(=接眼レンズから射出される光の量)は、どちらも同じです。しかし倍率が高い方は、夜空が拡大されるので単位面積あたりの光量が7倍に比べて減ってしまいます。それで、面である夜空のバックグラウンドは、10倍の方が暗く見えます。

一方で、点光源である恒星の像の明るさは、シンプルに対物レンズの口径だけで決まります。恒星はどんなに倍率を上げても像の大きさが変わらないからです。それで7倍も10倍も、同じ恒星の像は同じ明るさの点像に見えます。

ということは、10倍の方が、黒く締まった背景の夜空に星が輝いて見えるということになるわけです。すばるとかプレセペのような散開星団はことさら綺麗に感じることでしょう。

ただし、これは恒星について言えることです。天の川や星雲は面ですから、同じ口径だと倍率が高い方がやっぱり暗く感じてしまいます。

書込番号:26104501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/03/10 02:08(6ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

>さらに、コントラスト感度の低下も。
>視覚のコントラスト感度が低下してくると、同じ図形であっても、眼の解像力に差が出ます。

それが双眼鏡選びにどう関係するのでしょうか。よくわかりません。
双眼鏡の後ろの眼の話(裸眼でも双眼鏡使用でも同じ)なので、双眼鏡選びに全然関係ないことではないかと。

もしもそれが双眼鏡選びに大いに関係するのであれば、私の勉強不足なのかもしれません。双眼鏡に絡めてご説明をいただければと思います。

書込番号:26104516

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/03/10 02:58(6ヶ月以上前)

あっと、訂正です。

誤)対物レンズの口径は同じなので、レンズに入射する光の量(=接眼レンズから射出される光の量)は、どちらも同じです。
正)対物レンズの口径は同じなので、レンズに入射する光の量はどちらも同じです。

うっかりして余計なことを書きました。
考えてみたら「接眼レンズから射出される光の量」は、射出瞳の直径に比例、倍率に反比例になりますね。


書込番号:26104531

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 合焦面以外の見え方(ボケ)について

2025/03/08 22:00(6ヶ月以上前)


双眼鏡・単眼鏡

スレ主 >* ))))><さん
クチコミ投稿数:14件

双眼鏡の違いについてどうしても答えが見つからなかったので質問させてください。
疑問内容がおかしな物であるかもしれませんがよろしくお願いします。

同倍率の双眼鏡で同距離の物に合焦し見た時、
ひとみ径が大きい双眼鏡の方が小さい物に比べ合焦面前後のボケ量が大きくなりますか?

もしボケ量が大きくなるとしたら、
より奥行き感が得られ良いと感じることもあれば、
ボケにより合焦面の前後の状況が把握しにくく
全体の状況判断が難しいと感じることもありますか?
つまり、より深い合焦深度が欲しい場合はひとみ径の小さい双眼鏡の方がよいでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:26102954

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2025/03/09 00:45(6ヶ月以上前)

>>* ))))><さん

共通ポイントもあるようですが、カメラの被写界深度のような共通性とは異なることを、大型店などで実際に確認されることをお勧めします。

また、現実的には、語弊感たっぷりながら「フォーカスフリー」タイプのほうが、
質問の用途に近くなるかもしれません。
(質問のタイトルからはズレますが)

※ただし、短距離ではピントが合わず、少なくとも数m、機種によっては数十m以上離れた位置から

※肉眼のピント調整機能を利用するので、老眼などでは使いにくい~使えない
(特に、
白内障などで水晶体除去後(眼内レンズに交換後)

※ピントは甘め(でも意外と解像感が高い場合は、ピントの甘さが判りにくい)


そのフォーカスフリータイプは
・特に1万円以下の廉価機の極一部
 大型店でも置いている確率が高いのは下記
https://www.kenko-tokina.co.jp/optics/binoculars/compactd/sg12/4961607011713.html

以前の非防水タイプを持っていて、運動会の遠方などでウチの子を探すときに重宝していました(^^)

・逆に、数十万円以上の「観光用~展望台用」
https://www.nikon-image.com/products/sportoptics/largebino/20x120_3/spec.html
https://www.nikon-image.com/products/sportoptics/largebino/30x80_2_sightseeing_binocular/

という感じで極端です(^^;


なお、コロナ禍中に、明石海峡を行き交う船舶を「ぼぉーと眺める時用」に、下記のフリーフォーカスタイプを(用途に合わなかった)知人から買い、それなりに気に入っています(^^;
https://www.svbony.jp/binoculars-auto-focus-binoculars/
(ちなみに、瞳径は4mm)


【注】フリーフォーカスタイプは、(主に個人の)双眼鏡評価サイトでは「買ってはいけない双眼鏡」の常連になっていますので、
事前にデメリットとメリットを承知して、割り切って判断する必要があります。

私の場合は、運動会などでの「メリット実績」が十分にあるので、
視野の狭いズームタイプよりも格付けは上の扱いですが(^^;

書込番号:26103132 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 >* ))))><さん
クチコミ投稿数:14件

2025/03/09 01:05(6ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

ありがとうございます。
双眼鏡は奥が深いですね。
カメラのように単純ではないこと理解しました。
フォーカスフリーという物もあるのですね。
深い合焦のような使い方ができそうですね。
注意点については大丈夫なので検討対象に入れられます。
経験談と共に知識を分けて頂きありがとうございます。
参考になりました。

双眼鏡は倍率だけの違いかと思ってましたが調べれば調べるほど奥が深く興味が絶えません。踏み入ってはいけない分野に入ってしまったかも。。。

ありがとうございました。

書込番号:26103145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/03/11 12:16(6ヶ月以上前)

>>* ))))><さん

興味深い問いですね。

>同倍率の双眼鏡で同距離の物に合焦し見た時、ひとみ径が大きい双眼鏡の方が小さい物に比べ合焦面前後のボケ量が大きくなりますか?

瞳孔が射出瞳径以上に十分に開いている場合はそうなりますね。
しかし、日中などは瞳孔径が2~3mm程度ですから、双眼鏡の射出瞳径7mmでも3mmでも前後のボケの大きさは同じです。
手元の8×56(瞳径7mm)と8×30(瞳径3.75mm)で夜間と昼間に確認してみましたが、その様になりました。


>もしボケ量が大きくなるとしたら、より奥行き感が得られ良いと感じることもあれば、ボケにより合焦面の前後の状況が把握しにくく全体の状況判断が難しいと感じることもありますか?

先に書いたように、大きな射出瞳径で前後のボケが大きく見えるのは、瞳孔が7mmとか大きく開く暗所に限るということになりますね。

双眼鏡の視野の奥行き感は、ボケよりも立体視が重要ですね。これは対物レンズの間隔が大きな双眼鏡の方が顕著になります。左右の視差が大きくなるからですね。つまり、対物レンズと接眼レンズの位置関係が直線的なダハタイプ双眼鏡より、対物レンズの位置が左右に張り出したポロタイプ双眼鏡の方が奥行き感・立体感が大きくなると言うことです。

立体視に優ったポロ双眼鏡の方が観察対象がより浮かび上がったように見えて楽しいので、私はポロ双眼鏡を使うことが多いです。
その一方で、数メートル程度の近距離のものを観察する場合は、対物レンズ間隔の狭いダハタイプの方が左右の視野ズレが少ないので使いやすいです。


>つまり、より深い合焦深度が欲しい場合はひとみ径の小さい双眼鏡の方がよいでしょうか?

写真の様な画像と違って、双眼鏡の視野内の物体には人の目のピント調節機能が働きます。それで、双眼鏡の合焦操作をしないでもある程度前後の物体にピントを合わせることができます。
その合焦範囲は倍率に依存します。倍率が低いほど前後の合焦範囲が広くなります。ただ、これは人の目のピント調節機能に依存しますから、個人差はあるでしょうね。

書込番号:26106106

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

双眼鏡・単眼鏡

眼鏡使用者用に、ハイアイポイント仕様(アイレリーフ 15mm以上 ※)の絞り込み検索例です。

※ kakaku登録日順で、2500円以上
(オモチャ級は出来るだけ除外)
※ 赤外線を含む電子ビュー機器が多少混じるようですが、無視してください(^^;

(双眼鏡 : アイレリーフ 15mm~、\2500~)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec308=15-&pdf_so=e2&pdf_pr=2500-

(単眼鏡 : アイレリーフ 15mm~、\2500~)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec308=15-&pdf_so=e2&pdf_pr=2500-

※ 下記の防水仕様に限定すると、マトモなコーティングの無い製品の殆どは除外されます。
(防水仕様については、kakakuの商品データベースの入力漏れ商品もありましたので、注意(^^;)

※ kakakuの商品データベースは、ソコソコ合っていますが、僅かに誤入力や入力漏れ?もありますので、【購入前にメーカーへの確認】を強くお勧めします(^^;


(双眼鏡 : アイレリーフ 15mm~、防水、\2500~)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec308=15-&pdf_so=e2&pdf_pr=2500-

(単眼鏡 : アイレリーフ 15mm~、防水、\2500~)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec308=15-&pdf_so=e2&pdf_pr=2500-


※眼鏡使用者用に、ハイアイポイント仕様(アイレリーフ 15mm以上)
 元々の眼鏡使用者の場合は言わずもがな、
これまで眼鏡を使ったことがなく、老眼鏡を使うようになって、アイレリーフの短い双眼鏡では視野が狭くなって不便なので買い直し、
などのケースに。

ちなみに、私の場合は、近視で乱視ですので、元々眼鏡利用者で、
これまでの双眼鏡や単眼鏡の購入時に、kakakuの商品データベースで事前に絞り検索をしてから、実店舗で【実際に試用して、双眼鏡や単眼鏡を選ぶ】ようにしています(^^;
 ↑
操作性など「自分」との相性確認は非常に重要。
【双眼鏡や単眼鏡は、マニュアルフォーカス仕様】が大前提になりますので、フォーカス調整の操作性は特に重要です(^^;

※「フリーフォーカス」は (例えば)最短合焦距離が 10~30m以上などの制約があり、かつ「利用者の肉眼のピント調整機能に依存」しているのでよう注意



以下は、アイレリーフ 18mm以上で、他は同上。

(双眼鏡 : アイレリーフ 18mm~、\2500~)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec308=18-&pdf_so=e2&pdf_pr=2500-

(単眼鏡 : アイレリーフ 18mm~、\2500~)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec308=18-&pdf_so=e2&pdf_pr=2500-


(双眼鏡 : アイレリーフ 18mm~、防水、\2500~)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec308=18-&pdf_so=e2&pdf_pr=2500-

(単眼鏡 : アイレリーフ 18mm~、防水、\2500~)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec308=18-&pdf_so=e2&pdf_pr=2500-

※(再) 赤外線を含む電子ビュー機器が多少混じるようですが、無視してください(^^;

書込番号:26049827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29220件

2025/01/25 15:02(7ヶ月以上前)

登録日順表示では、現在(2025/01/25)では、世間一般として高額過ぎる機種が最初の方に出てきますので、
絞り込み条件を補足します(^^;


【1万円未満】

(双眼鏡 : アイレリーフ 15mm~、\2500~10000)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec308=15-&pdf_so=e2&pdf_pr=2500-10000

(単眼鏡 : アイレリーフ 15mm~、\2500~10000)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec308=15-&pdf_so=e2&pdf_pr=2500-10000

(双眼鏡 : アイレリーフ 15mm~、防水、\2500~10000)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec308=15-&pdf_so=e2&pdf_pr=2500-10000

(単眼鏡 : アイレリーフ 15mm~、防水、\2500~10000)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec308=15-&pdf_so=e2&pdf_pr=2500-10000


【1万円以上~2万円未満】

(双眼鏡 : アイレリーフ 15mm~、\10000~20000)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec308=15-&pdf_so=e2&pdf_pr=10000-20000

(単眼鏡 : アイレリーフ 15mm~、\10000~20000)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec308=15-&pdf_so=e2&pdf_pr=10000-20000

(双眼鏡 : アイレリーフ 15mm~、防水、\10000~20000)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec308=15-&pdf_so=e2&pdf_pr=10000-20000

(単眼鏡 : アイレリーフ 15mm~、防水、\10000~20000)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec308=15-&pdf_so=e2&pdf_pr=10000-20000


【2万円以上】

(双眼鏡 : アイレリーフ 15mm~、\20000~)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec308=15-&pdf_so=e2&pdf_pr=20000-

(単眼鏡 : アイレリーフ 15mm~、\20000~)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec308=15-&pdf_so=e2&pdf_pr=20000-

(双眼鏡 : アイレリーフ 15mm~、防水、\20000~)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec308=15-&pdf_so=e2&pdf_pr=20000-

(単眼鏡 : アイレリーフ 15mm~、防水、\20000~)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec308=15-&pdf_so=e2&pdf_pr=20000-


※実際の選定において、世間一般の範囲では、
例えば
【1万円前後】とか【2万円前後】を検討するほうが実態に合うかと思いますので、
「以上」「以下」に固執しないほうが良いかと思います。

ただし、データベースの機能を考慮すると、
【1万円前後】⇒ 例えば \7000~15000
【2万円前後】⇒ 例えば \15000~25000
のような範囲指定にしてみる、とか(^^;

書込番号:26049858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 Nikon 双眼鏡、購入致しました(^_^)ゞ

2024/12/26 19:50(8ヶ月以上前)


双眼鏡・単眼鏡

クチコミ投稿数:90件

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936282/?lid=camera_pricemenu_1091_newanytingbbs#25936282

このURLの者です。

写真で投稿している3台を「大吉」で「3つで500円」で売却致しまして、新たに「prostaff 8×30」を購入致しました(^_^)ゞ

せっかくなので、楽しみたいと思います。

m(_ _)m御座いました♪

以上。ご報告まで。

書込番号:26014328

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:90件

2024/12/30 23:00(8ヶ月以上前)

睫毛が邪魔で黒くなりますwww

書込番号:26019143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2024/12/30 23:13(8ヶ月以上前)

接眼部を「十分に伸ばしていない」のでは?

https://www.nikon-image.com/products/sportoptics/binoculars/prostaff_p7_8x30/spec.html

>アイレリーフ 15.4mm
ですので、
接眼部を十分に伸ばしていれば、
かなり長い睫毛か、
長い付け睫毛でもしていない限り、
接眼部が隠れる感じにはならないと思います(^^;



書込番号:26019152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2024/12/30 23:59(8ヶ月以上前)

アイレリーフって、どこw?

覗くところ?>ありがとう、世界さん

書込番号:26019213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2024/12/31 00:22(8ヶ月以上前)

>覗くところ?

そこを回すと、伸縮する仕様のハズ。
(万円超えでは、伸縮しない仕様のほうが稀のような?)

※アイレリーフ自体は、下記参照
https://nvj.nikon.com/guide/binoculars/basic/basics_07/


接眼部の伸縮については、下記の説明のほうが解り易い↓
https://www.vixen-m.co.jp/category/BNC10190/

書込番号:26019229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2024/12/31 00:51(8ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
了解致しました(^_^)ゞ

また、見てみます。

書込番号:26019242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2024/12/31 00:54(8ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
そして、まだストラップを通していないので、また通してみる予定です。笑

でも、どうやって通すか分かんないので取説見て、やってみたいと思います。笑

書込番号:26019244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2025/01/26 17:30(7ヶ月以上前)

せっかくなので笑

せっかくなので笑2

>ありがとう、世界さん

貼付

売ったものですが笑

大吉で500円。

書込番号:26051145

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板を新規書き込み双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング