
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年12月28日 09:51 |
![]() |
13 | 6 | 2009年2月7日 09:35 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2008年7月20日 02:55 |
![]() |
1 | 2 | 2008年6月12日 00:04 |
![]() |
0 | 8 | 2008年8月31日 22:46 |
![]() |
2 | 3 | 2008年4月14日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


防振の双眼鏡、キヤノンとかからは出てますけど、
全般的にはかな〜り大雑把に見て、あまり品数は多くないのかなと思っています。
フィールドで使用する場合、電池で動作するやつは冬場は特に不安です。
せめて、双眼鏡くらいは電源の要らない防振のヤツがもう少しあってもいいのに..
と思うのですが(安価でね♪)、どうなんでしょう?
(質問ってよりはご意見をお聞きしたいです)
0点

>せめて、双眼鏡くらいは電源の要らない防振のヤツがもう少しあってもいいのに..
私は手ブレ補正付きの双眼鏡は持っていませんが、電源不要の防振双眼鏡って存在するのでしょうか。
屋外でじっくり観察などする時は三脚に固定して見ています。
これなら、電源不要で非ISでも、手ブレはなくなります。
キヤノンの防振双眼鏡などが無かった頃、フジノンの防振双眼鏡をデモンストレーションの時見ましたが、すばらしいものでした。
性能と共に、お値段も…。
当時(今でも)私が使っていた、ニコンの7x50トロピカルが2桁台買える価格でした。
それを思うと、安価になりましたね。
書込番号:8849392
0点

おはようございます。
影美庵さん、レスありがとうございます。
(大ベテランの方からのレス、恐縮であります)
>電源不要の防振双眼鏡
これはZEISSの20×60のことです。
数回だけ貸してもらったことがあるのですが(三脚で使用)、
素晴らしかったです、防振は病みつきになりますね(^^;
(お値段が大砲レンズクラスなので個人ではとても買えません)
私は普段は8×32の双眼鏡を使っています、当然手持ちです。
まあ、そこそこ慣れてはいるのですが、鳥の飛びモノが相手だと
防振っていいなあって思うわけです。猛禽だと20分くらい出っぱなしのこともあるし..
(ずっと追うのはなかなか大変です)
でも、確かに三脚で使用すれば、ビデオ雲台みたいにスムースな動きをするモノであれば
双眼鏡が防振じゃなくても良いのかもしれませんけどね。
他スレで影美庵さんがお持ちの双眼鏡は拝見しております。
長いことお使いなんですよね、大切に使えば一生モンだってのは私もそう思います。
(私のはまだ10年経っていませんのでまだまだ頑張ってもらわなければ..)
乱文、失礼しました。
書込番号:8849931
0点



このごろ府中競馬場で競馬観戦をしております。競馬場では5000円の保証金を払い、1日使用料800円の「貸し双眼鏡」を利用していますが、毎回の使用料がもったいないと思うようになりました。用途としては、立ち見のスタンドから、おもに返し馬、レース、レース後に向こう正面まで流す出走馬の様子を観察しています。「貸し双眼鏡」よりはちょっと高級なもの、1〜3万円程度の製品を購入したいと考えております。できうれば、小さくて軽いほうが好ましいのです。どのメーカーのどの製品がよろしいのか、ご教示いただけますでしょうか。競馬場の「貸し双眼鏡」は、聞いたことのないメーカーの製品のようですが、手入れの良いのか、かなりよく見えます。当方は近視メガネを常用しておりますが、双眼鏡を覗く時には、メガネ釣りで外して見ております。
3点

こんばんは。
私は競馬には興味はありませんが、双眼鏡はニコン製を使っています。
1台は8x30Eで、40年以上前の品です。
バードウォッチやその他一般用途で使っています。
もう1台は7x50トロピカルL字スケール入りで、これも30年ほど前の製品です。
これは趣味のヨット(クルーザー)で使っていましたが、今は陸に上がっています。
瞳径(対物レンズ径÷倍率の値)が大きく、星等を見るのには適しています。
ディスカウントショップなどで、メーカー不詳の\3000〜\5000で販売されている製品を使ったこともありますが、光軸がずれていたり、色収差が派手に出たり、20倍とか30倍とか書かれていても、実際は1桁程度だったりと、価格なりです。
競馬観戦の場合、昼間のみでしょうから、瞳径は大きくなくても良いでしょう。(それでも、3程度は欲しい。)
倍率は手持ちで使うなら、10倍以下が使い易いです。
倍率が高いと、手ブレがそのまま拡大されます。
三脚や一脚に固定して使うなら、高倍率でも問題ないでしょうが、一流メーカー製の高倍率機は、それなりに高価です。
最近(といっても10年以上前からですが)手ブレ補正付きの双眼鏡もあります。
キヤノンの”IS”やニコンの”VR”が付いたモデル等です。
私はキヤノンの18x50IS AllWeatherが欲しいのですが、少々高い…。
ご予算をオーバーしますが、ニコンの8x30EIIは広視野型で、バードウォッチングなどでも使い易いです。(10x35E II も同じでしょう。)
これなら、一生物です。あるいは末代まで使えるかも?(私の経験では、40年は使えます。)
御予算内で…では、同じくニコンですが、モナークシリーズはいかがでしょう。(モナークXシリーズとは別。)
倍率は8倍と10倍があり、対物レンズ径は36mmと42mmが有りますが、どの組み合わせでも、ご予算以内です。(価格.com調べ。)
大きさや重量で選べば良いと思います。
http://www.ave.nikon.co.jp/bi_j/products/binoculars/standard/monar_x36.htm
http://www.ave.nikon.co.jp/bi_j/products/binoculars/standard/monar_x42.htm
手ブレ補正付きなら、キヤノンの8x25 IS がご予算以内です。
http://cweb.canon.jp/binoculars/lineup/8x25is/index.html
どうせ買うなら、良い品を買いましょう。
書込番号:8680995
1点

影美庵さん、アドバイス、ありがとうございます。
NikonもCanonもカメラ用レンズが優れていますから、信頼性は高いのでしょうね。小生、デジカメはCanon5Dを使用していますが、双眼鏡にも「IS、手ぶれ補正」機能があるとは驚きです。デジカメなどは3年も使えばもう骨董品扱いですが、双眼鏡が40年も使えるとは、これまた驚きです。おそらく影美庵さんは双眼鏡をキチンと手入れをなさる方なのでしょうね。小生、時々は2Kgを超えるデジカメ+望遠レンズで競馬場に行きます。双眼鏡は軽い方が助かるので、重量で有利な「キヤノン8x25 IS」を買おうと思います。
人混みの競馬場で三脚を使うことは困難ですが、双眼鏡を固定する三脚はカメラ用のもので代用できるのでしょうか? 三脚固定なら、ハイビジョンテレビや競馬場の大型スクリーンよりも、迫力のある競馬観戦ができそうですね。5-10万程度の馬券なら、運が良ければ的中できます。ちなみに三脚固定で使う双眼鏡には、どのようなものがありますか。ご存じでしたら、ご教示ください。
書込番号:8681625
3点

>双眼鏡を固定する三脚はカメラ用のもので代用できるのでしょうか?
私はカメラ用をそのまま使っています。
スリックのマスターデラックス(これも40年物です。)や、グランドマスターなど、アルミ中型ステー付き三脚です。
以前、7x50で何とか彗星を見た時は、尾がハッキリ見えました。
会社の同僚も”彗星の尾は初めて見た。”と感激していました。
>ちなみにには、どのようなものがありますか。ご存じでしたら、ご教示ください。
私が使っている三脚座は写真の品で、汎用品です。
”三脚固定で使う双眼鏡”ではありません。
(”三脚固定で使う双眼鏡”と言えば、観光地にある”コインを入れて使う、台座付き双眼鏡”しか思いつきません。)
8x30E用はメーカー名・型番など、全く記載がありません。中心接続軸を挟み込んで使うタイプです。
7x50用も中心接続軸を挟み込むタイプですが、”Carton BINO-SEEKER"の文字があります。
写真は先ほど写した物で、スローシャッタのため、手ブレがありますがご容赦を…。
”双眼鏡三脚アダプタ”で検索したら、いろいろ出てきました。
一例を挙げます。
http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/sougan_acc.html
探せばこれら以外数多くあると思います。
このサイトには、ニコン・アクション/モナーク用と銘打っている物も有りますね。
キヤノンのIS付きだと、三脚は無くても良いと思いますが、上記サイトの”ニコン ダハプリズム双眼鏡用三脚アダプターS (ダハ汎用・ベルト式) ”とか、”ニコン ダハプリズム双眼鏡用三脚アダプターH (ダハ汎用・ハードタイプ) ”が使えるのかな?と思います。
”中心接続軸を挟み込んで使うタイプ”は使えません。
私の保管方法は、過去は”使った後は放置”でした。
その為、8x30Eには若干のカビがあります。
7x50は内部に”乾燥窒素ガス”が充填されているため、外傷は有るものの、光学系は無傷です。
今は防湿庫に、カメラなどと共に入っています。
>5-10万程度の馬券なら、運が良ければ的中できます。
大穴が当たったら、防水タイプが良いですね。”乾燥窒素ガス”の威力は抜群です。
書込番号:8682631
1点

影美庵さん、おはようございます。
「双眼鏡三脚アダプタ」というのもあるのですね。これまた驚きです。夜の明かりで写してくれたのですね。小生はまだビギナーですが、影美庵さんは写真も相当、お上手なのですね。ありがとうございます。
しかし、小生の三脚(ベルボンSherpa Pro CF-641EL)を使うと、もう双眼鏡というより「望遠鏡」の範疇ですね。今回は手ぶれ補正付きCanonの8x25 ISを購入しますが、今日午後の福島記念で人気薄の「キャッチータイトル」が逃げ切るようなら、三脚固定にふさわしい豪華な双眼鏡を入手し、バードウォッチングや夜空を眺めることも、老後(現在58歳です)の「趣味」に含めて行きたいと存じます。
双眼鏡のカビは恐れるに足りないと言うことですね。それも気楽でいいですねぇ。防水タイプ、乾燥窒素ガスですね。「キャッチータイトル」が逃げ切れば、今週末には新品の双眼鏡で競馬場に行くこともできます。細部にわたって適切なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:8682924
0点

当方ビクセンのビノホルダーHと一脚を使って双眼鏡を固定して使っていますが、競馬観戦のように動きがある競走馬を観るには適さないと思います。まず水平移動だけでなく上下移動も伴うため、無理な格好で流し撮りのような使い方をしてしまうこと。自由雲台を使っても使用中に双眼鏡のあおりは調整しにくい事が考えられます。やはり手持ちで鑑賞できる倍率と、できれば視野が広くて二頭以上が同時に観れる双眼鏡が適していると思います。
書込番号:9037207
1点

「オッス !!」さん アドバイス、ありがとうございます。
双眼鏡は「影美庵さん」のアドバイスを参考にさせていただき、昨年、つまり2008年のうちにnikonアクション10×50を購入し、競馬場に持って行っています。パドックから本馬場に出た馬が、返し馬で向こう正面まで走っていってしまうと、以前は「あのフットワークの良さそうな馬は、何番の何という馬か?」と目を凝らしても確認できなかったものが、いまは双眼鏡でいともたやすく捉えることができます。しかし、双眼鏡を備えたからと言って、馬券の的中率が格段に向上するというわけでもなく、結果としては馬券購入額が増えただけで、JRAを潤わせているだけに終わっています。ただ、各馬が4コーナーを回って直線に向いたあたりを双眼鏡で覗くと、派手なアクションで追い込みに掛かるジョッキーが、前を走るジョッキーに、何かを叫んでいるのまでが見えて、競馬の醍醐味が楽しめていることは確かです。
書込番号:9053320
4点



展覧会で説明文が読みにくいと嘆く親のために、単眼鏡の購入を考えています。
写真を撮るわけではないので、そんなに高倍率でなくてもいいのかな?とは思うのですが、説明を読んでも迷うばかりで。。。
薄暗い室内で使用するには、どの程度の倍率のものが適当か教えてください。
1点


店舗にもよると思うけどヨドバシあたりなら試してから買えましたけどね。
それでニコンの単眼鏡を買ったことがあります。
http://kakaku.com/item/10910510497/
眼鏡と同じで、自分で試してから買った方が良いジャンルの製品でしょう。
ちなみに見え方は値段に比例します。
書込番号:8098121
0点

博物館や美術館での観察には3〜4倍程度のものがよく使われるようです。
高級なものではツァイス モノ 3x12で 4万円前後。
国産ではビクセン マルチモノキュラー 4x12 6千円前後です。
(JAPAN)と書いてあってちょっと安心しました)
私は単眼鏡に4万円もだせないので、ビクセンを使っていますが、
たいして明るくない蛍光灯下の2〜3m離れた本棚の文庫本の背表紙の文字が
読みとれますから、実用的には十分だと思っています。
http://nihonno-bijutsu.net/goods/000842.php
書込番号:8099096
1点

みなさま、返信ありがとうございます。
操作性も気になるので、tarmoさんのお勧めとおり、近いうちに店舗に行ってみようと思います。
予算を10000円前後と思っていたので、ビクセンかケンコーのものになりそうです。
書込番号:8100922
0点

補足。
先に書いた自分ってのは、使用者自身という意味です。
あと、似た様な距離の対象を見てみた方が良いでしょう。
ただし店舗は明るすぎるので参考程度。
とはいえ、見た時の揺れなどが実用的かどうか位は分かるでしょう。
人によっては手ぶれが大きすぎて文字は見えないということもありえます。
書込番号:8101056
0点



こんにちは。
両親に頼まれて、双眼鏡について調べています。
いろんな意見を拝見して、手で持って見るには、
10倍が限界のようだと思うのですが、
もう少し詳しく教えてください。
両親が高速道路を走っているときに、
遠くの標識を見るのに使いたいそうです。
といいますのも、二人とも眼が悪く、
特に母は新聞を読むときに、拡大鏡を使っているほどです。
ですので、なるべく視界が明るくて広くて、はっきり見えて、
使い方の簡単な機種を教えていただけませんか。
価格も、頻繁に使うものではないので、
あまり高くないほうが助かります。
よろしくお願いします。
0点

ぜ〜んぜん詳しくありませんが・・・。
ご用途からすると、そんなに高級品でなくてもいいと思います。
対物レンズ径が25mmくらいの7〜8倍程度のものが適当かと・・・。
http://kakaku.com/item/10910710146/
http://kakaku.com/item/10910710154/
http://kakaku.com/item/10910710548/
一般的には、視界を広げると対物レンズ径が大きくなりボディも大きくなって来ると思います。
http://kakaku.com/item/10910710138/
因みに私は、25mm径の9〜22倍のズーム双眼鏡と、20mmの8倍双眼鏡を持っていますが、格好だけで非常に見にくいです。^^;
書込番号:7921591
1点

花とオジさん様
ご助言ありがとうございます。
母は最初倍率の大きいものを欲しがっていたのですが、
アドバイスを読んで聞かせますと、
8倍のものでもいいようだと納得したようです。
実際にお店に行って、重さや扱い方を確認してから、
購入することになりました。
なにを基準に選べばいいか、まったくわからなかったので、
とても助かりました。
夏にはコンサートに行く予定ですので、
ついでに借りられるので、私もラッキーです。
ありがとうございました。
また、ご縁がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:7928842
0点



皆様、こんにちは。
題名の通りの双眼鏡を検討しています。
スポーツ観戦 : 野球、ラグビー(神宮球場、秩父宮)、400mmで写真もとります。
野鳥観察 : デジ一眼スコ、デジスコ、400mmで写真もとります。
現在は”Vixenの8x20”を使っています(10年以上昔のモデル、1万円以上はしたような?)。この双眼鏡の見える性能レベルで問題は無いのですが、どうしても我慢できないのが、眼鏡をかけてると蹴られるので一々眼鏡を外せねばなりません。これまでは我慢してきましたが限界に近づいてきました => それだけ双眼鏡の出番が増えてきたという状況です。
求める点
・上記の通りです。野鳥系はスポッティングスコープやらデジ一の運搬で荷物が嵩張るため、コンパクトな製品を望みます。もし、双眼鏡に嵌ったら上位機種に手を伸ばそうと思ってるレベルです。現時点では双眼鏡は補佐役。でもたまには双眼鏡だけで出かけます。
候補機種
1.コーワ BD25-8GR(8×25DCF)
2.ニコン スポーツスターEX 8×25D CF
3.ニコン 8x20HG L DCF
=>現在の”Vixenの8x20”は150g程度なので、それに近いものが良いかな?
使用中のスポッティングスコープがkowa(TSN-884)で気に入ってます。故に候補としては高いのですが、双眼鏡についてはフィールドでは殆どの方がNikon。気になります。Kowaはちょっと重めなのも気になります。Nikonの場合、上記2.3では劇的な違いがあるのかな?対物レンズが小口径なので大口径以上に結構差が出るのかな?価格差からの想像です。
最終的には実物を見て決めますが、皆様からアドバイス頂ければ幸いです。
sanjose
0点

眼鏡ならハイアイポイントじゃないと蹴られますよ。(アイレリーフ:15mm以上)
あと、ニコンの高いのは作りは良いですね。安いのとは格段です。
(ただしその必要性は実物を見て確認が必要)
書込番号:7874932
0点

tarmoさん
レス有難う御座います。
>眼鏡ならハイアイポイントじゃないと蹴られますよ。(アイレリーフ:15mm以上)
全くもって了解です。
今、スコープは、32mmのアイレリーフ使ってまして凄く目に優しいです。
ここまでとは言いませんが、余裕のアイレリーフが欲しいです。
>あと、ニコンの高いのは作りは良いですね。安いのとは格段です。
(ただしその必要性は実物を見て確認が必要)
やっぱり天下のNikonでしょうか。購入するなら”3.ニコン 8x20HG L DCF”が、長い目でみれば良いのでしょうね。
結局、以下のいづれかですね。価格は2倍ほど異なるようです。
1.コーワ BD25-8GR(8×25DCF)
3.ニコン 8x20HG L DCF
何か”Kowa”になりそうな感じ。
明日には購入すると思います。遅くとも明後日?
ご意見、情報等宜しくお願いします。
sanjose
書込番号:7875013
0点

コーワの25mmは良くわかりませんが、ニコンHGLの口径20mmと30mmの出来は良いです。
ただし、口径20mmの方はライカの同じ口径の物と比べるといま一つです。
結局、見比べて見やすさ、覗きやすさを体感して選択するしかないと思います。
それと、ナイターの野球観戦で20mm程度の口径だと暗く感じるかもしれません。
日中だけなら良いですが、ナイターだったら、口径40mmくらいで瞳径の大きい
ものを選択した方が満足度が高いと思います。
書込番号:7875686
0点

あきよしおさん
レス有難う御座います。
やはり、ドイツ系の出来は良いのですね?
ライカ、ツァイスも視野に入れときます。価格的には更に痛いですが、長い目で見るとです。
現時点、夜間に使用する予定は有りません(学生スポーツと鳥なんで)。
ただ、嵌れば大口径を別途改めて購入を考えていますが、双眼鏡はコンパクトで出来の良いものを手に入れたく思ってます。
sanjose
書込番号:7876876
0点

自己レス、失礼します。
シェーバーのクリーナーが無くなり、先ほど淀橋カメラへ行ったついでにポケット双眼鏡を見てきました。
ライカ、ツァイスはガラス越しにも関わらず、恐ろしいまでの”オーラ”を放っていました。
Kowaは独特の地味さ(鳥見には良いのかも)、Nikonはそれなりで、ビクセン、ペンタックスはガラスの中には入れて貰えない状況。スワロフスキーに至っては双眼鏡というより”宝飾品”のいでたちでした。双眼鏡もカメラに負けず劣らずの茨の道のようですね。初めて真面目に双眼鏡を見てしまいました。
尚、私の場合、眼鏡の形状のせいか蹴られます。接眼部を縮めたりラバーを折っても駄目です。なんで今のままでも良いかなー状態になってしまいました。
sanjose
書込番号:7877709
0点

更に自己レス失礼します。
先ほど、淀橋カメラ館で”ポチッ”と行ってきました。
”ライカTRINOVID :8x20BCAブラック”です。
ビクセンとペンタックスはごめんなさいです(選択範疇外)。
ツァイス、Nikon、Kowaとの比べました。Kowa以外は8x20です、kowaは8x25。
眼鏡かけてバッチリなのはこれだけ。ツァイスへの期待は大きくも残念でした。ただクラシックという低価格モデルだったので上位機種だと遜色無いというか勝ったかも知れません。
画像の良さ(暗いところの小さい文字の看板)、ライカが一番。時点がツァイス、そしてNikon(HGです)、Kowaでしょうか。価格の順になりました、健全ですね。
今、自宅から観察したところ”Vixenの8x20”では何も見えなかったのに、こちらでは雨滴が鮮明に見えます。凄いなー、価格の差とはいえ。
Kowaが残念だった。眼鏡着用並びに裸眼でもイマイチ。884のユーザなんで嘘はつきません。
やっぱりKowaはスポッティングスコープのメーカなのかな(こちらは素晴らしい)?
鳥見が楽しみです。
sanjose
書込番号:7878591
0点

sanjoseさん
良い買い物をされたようで、良かったですね。
結局、双眼鏡の場合、用途に合っていて、自分の目で見て一番良い物を購入する
のが良い買い方のようです。
ライカ、ツァイス、スワロフスキーの双眼鏡は高価ですが、値段なりの満足を与えてくれる
商品で、デジカメのようにすぐに古くなることはないです。大切に使えば、中古市場でも
高く売れるので長い目で見ると損はないと思います。
書込番号:7884310
0点

亀レス失礼します。
私もバードウォッチングを目的として、ポケットタイプの双眼鏡の購入を検討してみました。候補はスワロフスキーPocket Models 8x20B、ライカ(ウィルド)TRINOVID 8x20BCA、ツァイスVictory Compact 8x20BT*です。いずれも店頭で見え方、操作性を確かめてみました。見え方は甲乙つけがたく、色調については好みの問題かと思われました。
操作性でツァイスが他と異なっていたのは折りたたむポイントの数です。ツァイスは一個所で折りたたむようになっていますが、他は左右二個所で折り曲げるようになっていて、私の好みとは多少異なっていました。価格もツァイスがやや安価であったためツァイスを選択しました。
なお上記選択に関しては私が仕事で毎日ツァイスの顕微鏡を覗いていることが影響しているかもしれません(^^;
書込番号:8282733
0点



両親の結婚XX周年のお祝いに,双眼鏡をプレゼントしてあげたいと思っています.用途は,主に観劇(室内),またにアウトドア(ハイキングや軽い登山時に使う)のようです.私自身は双眼鏡を持っておらず,使うことがないため,どのようなものを選択したらよいかが分かりません.両親に確認したところ,希望は
・小型で軽いもの
・倍率は5〜7倍程度
・明るめのもの
とのことです.恐らく,これは優先度の高いものから書いているのだと思います.お薦めの双眼鏡を教えていただけませんでしょうか.よろしくお願いします.
記念のお祝いですので,とりあえず,予算は問いません.
0点

小型で軽い5〜7倍の双眼鏡は需要があると思うのですが、実際には選択できる機種があまりありません。残念ながら、双眼鏡は口径の小さいと暗くなる傾向があるので、小型・軽量を選択するときは、このことを念頭におきます。
5倍機ならビクセンのフラット HF5X17(175g)が軽く、像質も比較的良いですが、視度調整がないので、左右の視力が異なる人は避けた方が良いです。ニコンの 5×15D(200g)は価格が高いですが、像質は良好です。
6倍ならニコンの「ミクロン」6×15(130g)かビクセン「フォレスタ」HR 6×32(450g・防水)ですが、私は所有していないので使用感は分かりません。6.5倍なら、ペンタックスPapilio 6.5×21(290g)があり、私は良いと思います。
7倍はニコンの7x15Dやミクロン7x15、ビクセンHF7x15がありますが、口径が小さいのでやや暗くなります。多少の重さを我慢でき、明るさを絶対に重視するならカールツァイスFL7x42(740g・防水)は、見やすく解像力抜群で本当に素晴らしいものです。
8倍でも良いなら、ライカウルトラビット8x20BL(245g)の評判が良いようです。
書込番号:7663085
1点

予算を問われないのであれば、Nikon 5x15D CFかミクロン 6x15 CFでしょうかね。
倍率は低い方が、より明るくなります。
ダハとポロでは外観がかなり違うので、カタログを見せて選んでもらった方が良いかもしれません。
アウトドアにはやはり口径20mm以上が、別途欲しいところで、
ビクセン ニューアペックス HR 8x24が、小型軽量ではお薦めです。
書込番号:7673878
1点

あきよしおさん,Daydream Believerさん,詳しくご回答いただき,ありがとうございました.お二人から薦めていただいたものを中心に,検討させていただきます.結構,博物館や美術館も好きなので,あきよしおさんも良いと書かれている"PENTAX Papilio 6.5×21"も気になっています.他のものと比べると,この焦点距離は別次元のようですね.
書込番号:7674515
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
双眼鏡・単眼鏡
(最近5年以内の発売・登録)





