
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 9 | 2022年9月3日 17:14 |
![]() |
5 | 7 | 2022年8月26日 19:54 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2022年4月7日 00:42 |
![]() |
4 | 1 | 2022年1月26日 15:48 |
![]() |
2 | 2 | 2021年11月16日 09:58 |
![]() |
3 | 2 | 2021年5月8日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パイオニア 10×50 FIELD 53゜(ゴツい双眼鏡)
マルマン 3×ZOOM MZ8-24×25R(双眼鏡)
コニカ DR-8210PG Multi-coated 8×21mm Field 7.2゜
祖父の形見です。
いいものですか?(*^O^*)
持ってても大丈夫そ?
狩猟してたみたいなので、使ってたのかもしれません。
0点

とりあえず、「カビ」が生えていないことを確認されては?
また、さらっと検索してそれらしいモノがヒットするのは「コニカ DR-8210」 のみでした。
他は、三十年以上~五十年以上前かもしれませんので、
カビが生えていなければ、動作確認してみてください。
とりあえず、できるだけ高い高度のときの「月」とか。
ただし、10倍などで手ブレがキツイかもしれません。
(個人差が大きいのですが、軍用でも6倍~8倍の間が標準的らしい。
個人的にも手持ち用なら8倍までとしています)
外装のキズや剥離などは個人の価値観次第で。
書込番号:24888255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
御回答m(_ _)m御座います!
コニカのやつは検索したら確かに出てきました。
カビかぁ。(確認してみます。)
一応、普通に見える事は見えるのですよ。
pioneerのは大きいし、、、笑
書込番号:24889268
0点

>nkm.0912さん
どうも(^^)
さて、「月」ですが、今日明日で天候が悪ければ、
次は 9/3から 9/19あたり。
満月は 9/10ですが、クレーターがくっきりと見えやすいのは、
上弦(9/4)前後とか、
下弦(9/18)前後とかを目安にしてみては?
なお、アイレリーフという仕様が短い場合は、眼鏡をかけたときに視野が狭くなります。
(乱視が殆ど無い場合は双眼鏡の調整だけで殆ど済みますが、乱視があれば眼鏡をかけて見るほうがよいでしょう)
書込番号:24889335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どれもかなり古いようですので、各々見比べて、一番マシなモノを残すとか、
少なくとも携行する予定も無ければ外すことになるのでは?と思います(^^;
個人的には、ズーム式が一番使えない場合が多いので、まずはそれから?
(パイオニア 10×50 FIELD 53゜に三脚座が付いていて、光学性能がソコソコ保持できていたら、
三脚固定で月食観察とか、木星の衛星をソコソコ確認などができるかと)
・・・携行も考えると(状態がよければ)
コニカ DR-8210PG Multi-coated 8×21mm Field 7.2゜しか残らないかも?
書込番号:24889498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
パイオニアのものは大きいので、売れれば、ね。
あとの二つは、小さいからまだ使えるかもしれません。w
書込番号:24893345
0点

ポロプリズム型と思いますが、口径50mmでマルチコーティングでも以前はkenkoでも 5000円とかで売っていましたので、
「それらしいデザイン」であれば、実用品より骨董品としての売り方のほうが良いかもしれません。
レンズ自体が一定以上のレベルであれば、コーティング技術の差が大きく効いてきたりしますので、
もはや値打ちも的な扱いはされないかも?
書込番号:24893416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今使っているのは、「Pentax Papilio 6.5x21」です。
とにかく、もっと拡大できないものかと。拡大できればなんでもいい。
一応、専門的本格的な鑑賞をしています。(一応そのつもり。)
美術館、博物館が多いです。
「Pentax Papilio 6.5x21」は
美術品鑑賞用 購入相談2013/11/20 14:27
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16859017/#tab
こちらの掲示板で皆様に大変お世話になって購入したものです。
お陰様で2013年から今まで毎日使いまくっています。
他の双眼鏡・単眼鏡は短時間しか使ったことがないです。
ほぼ美術品などの鑑賞のみで利用です。
最近は目の老化もあるのかメガネ無しの方がよく見えるので、Papilioはメガネ無しで利用しています。
自分で価格コムで調べた限りでは、下記の単眼鏡が適合するようです。
単眼鏡なのでPapilioに比べると視界が狭く、手振れが心配かもしれません。珍しい機種といった感じで不安はあります。
機種名 メーカー 最短合焦点距離 倍率
MZ-61225C VANGUARD 0.35 m 6〜12 倍
MZ-82425C VANGUARD 0.35 m 8〜24 倍
SAFARI 8-25x25 SIGHTRON 0.5 m 8〜25 倍
三機種とも対物レンズ有効径 25mm
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000353913_K0000353914_K0001030184&pd_ctg=1091
2点

>単眼鏡なのでPapilioに比べると視界が狭く、手振れが心配かもしれません。
違います。
「ズームタイプ」なので、特に視界が狭くなります。
>もっと拡大できないものかと。拡大できればなんでもいい。
↑
「近づいて、大きくしたい」ではなく、単に望遠倍率を上げたいのでしょうか?
根本的に対処が変わるので、慎重に検討して回答してください。
書込番号:24885625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、最短合焦距離を短くする場合に、少なくとも現行の単眼鏡では「繰り出し」を長くしていると思います。
このとき、よく観察すると、瞳径が小さくなっているので、それだけ暗くなります。
(瞳径が小さくなると解像力も劣ってくる)
有効(口)径が変わらずに瞳径が小さくなる場合は、倍率が大きくなっていますが、
ズームタイプなどで真の有効(口)径が不明の場合でも 幾らか倍率が大きくなる場合は、それだけ手ブレが大きくなります。
例えば実質12倍相当であれば、ほとんど方々で手ブレが気になって細緻の観察どころでは無いでしょう。
ズームタイプを含めて高倍率の弊害に対しては、「買って体験するまで納得できない」事が大多数かと思いますが、
展示品があれば事前に試してみてください。
なお、今はどうか知りませんが、梅田ヨドバシで最短合焦距離が短い単眼鏡などを集めて比較できるコーナーを設置していましたが、
例えば神戸市立博物館の展示は阪神地方の展示として暗いほうなので、
瞳径が小さい=暗いの弊害は店内デモでは判り難く、
個人的には瞳径3mm以上になる単眼鏡を暗い展示用に確保しています。
書込番号:24885734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
>「近づいて、大きくしたい」ではなく、単に望遠倍率を上げたいのでしょうか?
>根本的に対処が変わるので、慎重に検討して回答してください。
ご質問の意味はよく分からないところがありますが。
考えてみたのですが、ガラスケース内の美術品を想定しているのですが、ケース内の美術品自体にぎりぎりまで顔を近づけられるのなら、それで十分、かもしれません。要望は大分かないます。
できれば、さらに欲張って拡大し、細かくしたいということでした。拡大が実現したとして、拡大した結果、もう十分と思ってしまうという可能性もあります。
>例えば実質12倍相当であれば、ほとんど方々で手ブレが気になって細緻の観察どころでは無いでしょう。
すると、私の要望は無理かもしれません。細部まで観察したいのです。
>梅田ヨドバシで最短合焦距離が短い単眼鏡などを集めて比較できるコーナーを
東京方面です。実物を見に行く必要ありではあるようです。
書込番号:24886364
2点

>>例えば実質12倍相当であれば、ほとんど方々で手ブレが気になって細緻の観察どころでは無いでしょう。
>すると、私の要望は無理かもしれません。細部まで観察したいのです。
「光学手ブレ補正付き且つ合焦距離が短い」という仕様が存在しません。
おそらく「手ブレの悪影響」がどの程度なのか体験しないとダメな感じかと思います。
かく言う私も、今は廃番になった「Vixen H5-15x17」を、過去に 直 価さんと同様の目的で買いました。
H5-15x17の最短合焦距離が 0.2~0.3mぐらい(※HP削除?で公表値不明)ですから、
自宅の室内照明でテキトーな印刷物を拡大すると、低倍率でも最短距離になるほど余裕で印刷のドットが見えます。
同じく最短距離付近で高倍率にズームすると、印刷のドットは「水玉模様」のように拡大されます。
これは繊維ならば、繊維の痛み具合まで把握できるでしょう。
そういう自宅室内での「予行」から、美術館や博物館の展示で非常に役立つと思って大いに期待しましたが、
低倍率の5倍でも瞳径が小さくて視野が狭いのでイマイチ、
高倍率の15倍の最短合焦状態では「瞳径?1mm未満藁(^^;」で暗くて観察の集中力の大部分が「手ブレ」に気を取られてどうしようもありません(^^;
瞳径が小さくなるほど視野内は低解像になりますが、一番キツイのは「階調解像力」も劣ることです。
美術館・博物館ネタということで世間一般では通用しにくい例示をしますと・・・例えば古代の騎馬民族のスキタイ(あるいはサルマタイ)の遺物では古代ギリシア産の遺物もあり、金装飾物などは下地金属が露出していたりもします。
当時の技術では金の純度も低いので、地中での劣化と発掘後の処理で、辛うじて「金らしきモノが付いている状態」が肉眼でも確認できますが、
かの単眼鏡で拡大すると「金らしきモノ
が低解像で不鮮明なのでドコなのかを探す段階から始まる」という感じになります。
ハッキリ言えば、金自体はどうでも良いのですが、紀元前とは思えないような金属細工の細部を見ようとして、部位のマーカー的な意味で残っている金の部分を見つけようとしているわけですが、この段階でガックリなわけです(^^;
各社、ミュージアム用単眼鏡として色々売っていますが、似たような低倍率が多いのも、上記のような実態に関わっていると思います。
とりあえず、
MZ-61225C VANGUARD 0.35 m 6〜12 倍
あたりを買われては?
高倍率側の最短合焦距離では実質15倍相当になるかもしれませんし。
他の、2種の高倍率側はどちらも「ヒトが手持ちで観察するには、あまりにも高倍率過ぎる」のでお勧めしません。
MZ-82425C VANGUARD 0.35 m 8〜24 倍
SAFARI 8-25x25 SIGHTRON 0.5 m 8〜25 倍
特に、後者の最短合焦距離は 0.5mですので、これは特にお勧めしません。
展示状態にもよりますが、最短合焦距離は 0.4mを超えるようなモノは、かなり長身でない限りは「仕様的欠陥」かと思いますので(^^;
(※H5-15x17
コレ、オークションなどで売っていても買ってはいけません。外装が経年劣化でベトベトになります(^^;)
書込番号:24886484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長文大変ありがとうございます。
言葉の意味が分からなくて、短時間だけは調べました。
MZ-61225Cはネット検索した限り売っていないようです。(なにか分からない高額で売っているようなサイトは見かけましたが。)中古も出回るかどうか・・・?
MZ-82425Cでも良かったりはしませんでしょうか?
ネットでごく短時間しらべても、高倍率の双眼鏡はダメというようなサイトを複数見かけました。実用にはならないというようなことでしょうか。
Papilio6.5x21を買った時も、安定して見れるらしいと、6.5と8.5とあったのを6.5にしたのですが、今は8.5にして置けば良かったと思っています。
高倍率でも、何とか気合(?)で見れないか、などとは思います。
>同じく最短距離付近で高倍率にズームすると、印刷のドットは「水玉模様」のように拡大されます。
>これは繊維ならば、繊維の痛み具合まで把握できるでしょう。
こうできないかなぁ・・・、と思うわけですが、最終的に高価なもので試すのも難しいです。
無理、または難しいようです。
いずれにせよ、買うのは大分のちのことになるかもしれないです。
書込番号:24892844
1点

>直 価さん
どうも(^^)
売っていることを確認済みかと思っていましたが、未確認だったのですね?
残念(^^;
最短合焦距離が現在より長くなると、思ったよりも期待ハズレになるかと(^^;
(気になれば添付画像のほうをどうぞ)
さて、
https://www.goto.co.jp/monocular/
↑
本来のイチオシでも最短合焦距離が 0.5mで・・・倍率5倍ですし(^^;
Carsonの「 Close-Up CF-618 」は公証10インチ(25.4cm)ですが、6倍。
(以前は7倍で、それと見かけの仕様だけ同等の他社品は買っていますが、瞳径が小さい=暗く、数年で外装がベトつき出しましたので特にお勧めしません。
※Carsonブランドのモノもベトつくようになるのか?は不明)
一気に高くなりますが、VixenのマルチモノキュラーH8×20は、
https://www.vixen.co.jp/product/11054_4/
>至近距離約25cm
とのことで、これに決まる確率が高いかも?
以前、梅田ヨドバシで試用した感じでは好印象でしたが、瞳径2.5mmなので当時はもう少し瞳径の大きい別の単眼鏡を買いましたが、合焦操作が重めで・・・このH8×20を再検討するかも?
価格も像質も別格なのが、アルテス モノキュラーHR6×21
https://www.vixen.co.jp/product/11485_6/
当時の販売価格は2万数千円でしたが、1万円以下とは別格でしたので買う寸前で最短合焦距離60cmだと判り、諦めました・・・壁面展示の絵画などでは十分な距離なので欲しいところながら、
必携の最短合焦距離が短いモノとの2本持ちになるので躊躇して数年(^^;
・・・購入前の試用を前提条件として、とりあえず
VixenのマルチモノキュラーH8×20
https://www.vixen.co.jp/product/11054_4/
を検討されては?
なお、日本のマトモなメーカー品では、最短合焦距離が短い 10倍とか 12倍の単眼鏡は、少なくとも数年から十年以上存在しないような?
(気になれば、以下も どうぞ(^^)
最短合焦距離と倍率だけを要因として、比較表を作ってみました。
現在お手持ちの双眼鏡でも、最短合焦距離が半分になれば2倍の倍率相当の効果があるわけです。
(最短合焦距離と倍率だけが要因の場合)
上記のことは、望遠レンズと鳥の羽毛などの解像の件と似ています。
望遠倍率だけ高くても、撮影距離の要因を軽視すると望ましくない結果になります。
なお、添付画像(表)の計算は、あくまでも概念上の優劣の説明程度の役割になり、
本来は有効(口)径やレンズの性能自体の優劣も関わるので、物理的な部分の優劣が極端でなければ、「実際に試用して比較する」ことになります。
あと、最短合焦距離あたりでは、指を動かしてのフォーカス調整よりも体ごと動かすほうがストレスが少ないと思います。
(当然ながら背後のヒトや安全にお気をつけて)
書込番号:24893674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピントは、この画像の下半分あたりに来ているようで、
この画像の上のほうになるほどピント位置から遠くなり、
被写界深度から外れます(^^;
「野口さん」付近を最短距離(10インチ=25.4cm)付近で(^^;
※Carson「 Close-Up CF-718 」相当品?にて。
※このような極一部「のみ」ならば、利用可能なようです(別スレの記載による)。
さて、被写界深度が判りやすいように、また、やや斜めにするとスマホのオートフォーカスが効き易くなったような気がしました。
初めてやってみましたが、数枚撮ってスマホのオートフォーカスが一番マシに思える1枚ですので、テキトーな撮影であることを念頭に置いてご覧ください(^^;
私としては「野口さん」右側のマイクロ文字を狙っていましたが、
スマホのオートフォーカスが効いたのは、コントラストがハッキリしている手前の網状部分でした(^^;
そのため、マイクロ文字のところは被写界深度からハズレ気味で、
実際にはもっとクッキリします。
※トリミング(2048ドット角)していますので、精細印刷の具合が判りやすいと思います。
書込番号:24894630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドームコンサートで使う双眼鏡を2つ検討しています。
ペンタックスの9×21かZIPの10×25だとどちらがよく人物を見れるのでしょうか?
ペンタックスの方が有名ですが倍率などを見るとZIPの方が良いのでしょうか?
書込番号:24685860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高倍率のほうが当然大きく見えますが、それに従って手振れも生じます。
従ってお店で実際に除いてから購入するのが良いでしょう。
経験から10倍では手振れが発生してました。
書込番号:24685864
2点

手ブレが生じるのですね。
店頭で確認してみようと思います。
お返事ありがとうございました。
書込番号:24685942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ブレ補正付き(ただし、高額)か、
8倍までに抑えることをお勧めします。
なお、ステージが暗くなることが多い場合は、8x25という、倍率8倍でレンズの有効(口)径が 25mmの双眼鏡をお勧めしますが、
候補に挙げられている双眼鏡よりも重くなります。
※添付画像は、距離と倍率とのイメージで、カメラ画面風にしています。
(白画面内のピンク色の円が標準的な視界で、視野が広い「広視界」タイプは白画面の殆どが視野に入ります)
書込番号:24686058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kakaku .comの検索結果からリンク。
安い順、メガネなし~ぎりぎり可、倍率7~8倍、マルチコート有り(オモチャ仕様を除外)、最重500g未満
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_ma=14,29,58,63,251,308,881,891,1040,1102,1148,1225,1883,2058,2061,2146,2206,2235,2798,3066,4992&pdf_Spec008=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec201=7-9&pdf_Spec203=50-500&pdf_Spec302=4-6,6-7,7-9,9-10,10-16,16-18,18-25,25-28,28-&pdf_Spec308=10-15&pdf_so=p1
安い順、メガネ向き(アイレリーフ15mm以上)、倍率7~8倍、マルチコート有り(オモチャ仕様を除外)、最重500g未満
(殆どが 8x25)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_ma=14,29,58,63,251,308,881,891,1040,1102,1148,1225,1883,2058,2061,2146,2206,2235,2798,3066,4992&pdf_Spec008=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec201=7-9&pdf_Spec203=50-500&pdf_Spec302=4-6,6-7,7-9,9-10,10-16,16-18,18-25,25-28,28-&pdf_Spec308=15-25&pdf_so=p1
↑
いずれも「ズーム」が混ざっていますが、お勧めしません。
書込番号:24686663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々と詳しくありがとうございます!
参考にさせて頂きます!
書込番号:24686669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドームコンサートなら出来れば12倍の防振双眼鏡がいいです。
レンタルもあるので、考えてみては?
書込番号:24688133
1点

安い順、手ブレ補正付き12倍以上(※アイレリーフは未検討)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec009=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec201=12-20&pdf_so=p1
↑
「明るさ」については、通常と同様に、瞳径が大きいほうが明るくなります。
書込番号:24688146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



眼の横から来る光の遮断に角型目当は有効ですが、余り必要と感じないまでも星見の時などあったらいいな思い自作してみました。
材料:ゴムシート(1x300x300mm、Amazonで391円)、ゴムのり
何度も具合を見ながら眼にやさしい型紙を作る。(これで完成したようなもの)
後は型紙に沿ってゴムシートをカットして接着して完成。
市販もされていますが、自分の双眼鏡に合ったものを探し出すのは至難の業。
簡単に作れて使い勝手もいいのでご参考までに記しました。
4点

<追記>
1.ゴーグルを着けたようにピッタリと作ると、別記しました「額当」は必要なくなるようです。
2.目当を取り付けたままだと、接眼カバーが使えません。嵌めこみ式のカバーを作るか、角型目当を接眼部にずり落として接眼カバーを使うことになります。その場合面倒でも使う時ずり上げて所定位置に戻すことになります。
書込番号:24563751
0点



最短合焦ではペンタックスPapiliio U6.5x21が50cmですが、もっと近くとなれば作るしかありません。
ビクセン単眼鏡4x12(最短合焦:20cm)を2本で双眼鏡にしてみました。
要件
1.視軸を簡単に合わせることができること。
2.目幅の調節ができること。
3.近くを見ても視野環が一つに重なること(鏡筒を内向きにできること)。
材料
1.単眼鏡2本(ブランド違い中身は一緒)
2.30x30x2 アルミチャンネル2本
3.30x3 アルミ板
4.100均鉄線少々
5.その他ネジなど
写真を見れば工作内容は簡単に分かりますから省略します。
高々4倍ですが、20cmからルーペとはまた違う双眼の世界が楽しめます。
2点

これは、完全に自分専用の双眼鏡になりますね。
しかし下の台が綺麗ですね。
書込番号:24447455
0点

すべて台座の材料で作って欲しかった。
贅沢言ってすみません。
木で作るとすごく面倒なんですよねぇ・・・・
書込番号:24448201
0点



幾度も書き込んで申し訳ありません。
その後フトしたことから桐材で作ってみたら、肌触りが良く一切合切作り直しました(ヒマ潰し)。
材料費は安く、切ったり削ったりするのが大変容易です。
お目汚しですが写真貼ります。
双眼鏡初心者の女性や子供には「額当」があると容易に目の位置が決まるようです。
3点

壮観ですね(^^;
塩ビ配管のネジ構造部分で長さ調整できないかな?
と思っておりましたが、木材とボルトでの長さ調整でも良さそうですね(^^;
書込番号:24122704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>木材とボルトでの長さ調整でも良さそうですね
ボルトは剛性はありますが、重さもありますので、ボルトの代わりに丸箸で代用しました。
木材を二つに分け丸箸の径にピッタリの穴を開け丸箸で繋ぎます。
木材の空け具合によって高さ調整します(多少いい加減ですが)。
(最初は双眼鏡間の使いまわし、使う人の高さ調整など汎用性がある物をと考えましたが、結局、私専用・個々の双眼鏡専用にして調整機能なしになってしまいました。)
書込番号:24124844
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
双眼鏡・単眼鏡
(最近5年以内の発売・登録)





