双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 双眼鏡・単眼鏡 > なんでも掲示板

双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(999件)
RSS

このページのスレッド一覧(全124スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板を新規書き込み双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初めての双眼鏡を購入検討しています。

2017/08/30 12:27(1年以上前)


双眼鏡・単眼鏡

スレ主 骨密度さん
クチコミ投稿数:157件

双眼鏡の購入を検討しております。
初めて双眼鏡を購入するので、相談にのって頂ければ幸いです。

主な使用目的としては、景色を見る、バードウォッチング、できれば星空を見ることです。

自分なりに調べて
・1万円以下
・8×25
・防水付き
・眼鏡をかけている

ということで、売り場で実際に覗いてみて、

・オリンパス 8x25 WP II
・Kowa SV25-8
・AD 8X25 WP

あたりがいいかなと思っております。

一番はっきり見えた(ような気がする)のは、AD 8X25 WPなんですが、ペンタックスって双眼鏡の評判はどうですか?
一万円以下で、よく見かけるのは、ニコン・オリンパス・Vixen・Kowaなどです。

マルチコーティングとフルマルチコーティングの違いは何ですか?どちらがいいんですかね?

他にもおすすめがあったら教えて頂ければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:21156141

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2017/08/30 16:34(1年以上前)

>色収差なども確認しましょう。
色収差(色ニジミ)やゴーストなど廉価な製品では、問題になることがあります。
この製品は、前機種より性能が改善しています。

Papilio II 6.5x21、下記参照
http://review.kakaku.com/review/K0000732944/#tab
◆「マクロ観察」機能で約50cmまで近づいての観察が可能。
◆フルマルチコーティングでフレアやゴーストを抑え、見やすく明るい視界を確保。
◆疲れにくいロングアイレリーフ。メガネを外さず使用可能。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/papilio_wf/index.html

双眼鏡の倍率について
http://bino.hinode-opt.jp/column/erabikata.html?utm_source=google&utm_medium=cpc

書込番号:21156612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:22件

2017/08/30 16:46(1年以上前)

双眼鏡の使い方に関しては、一応こちらの動画で確認してみるとよいかも。
https://www.youtube.com/watch?v=MqdIQP8iRl0
https://www.youtube.com/watch?v=dhzjjtdDFlU

色収差とは色のにじみのことです。風景なんかだとあまり気にならないかも?ですが、対象によっては目立ちます。
http://www.nikonvision.co.jp/how_to/guide/binoculars/technologies/technologies_08.htm

視界には実視界(見える範囲の角度)と見掛け視界(覗いたときの視界の円の拡がり感?)がありますが、要は実視界が狭い=見える範囲が狭いということで、対象を視界に収めるのが難しくなったり、視界の円が小さく感じられて迫力や臨場感がイマイチになります。星空を見上げたとき、双眼鏡の視界が開ければ、それだけ多くの星や星座を視界に収めることが出来ます。
http://www.nikonvision.co.jp/how_to/guide/binoculars/basic/basics_08.htm

8倍の小型双眼鏡の場合、実視界6.3°くらいが標準的な視界の広さと思います。実視界5.5°は見える範囲が少し狭いです(あくまで見える範囲の広さの話なので、像の明るさやクリアーさとは無関係です)。画像に上げたAvantar 8x25DH WPは実視界8.2°と、小型双眼鏡としてはかなりの広さになりますが、アイレリーフは10mmしかなくメガネユーザーには不向きになりますね。

マルチとフルマルチについてはその通り。仕様としてはフルマルチの方が格上になりますので、どちらが良いと言えばフルマルチです。コーティングだけで双眼鏡の性能が決まる分けはないので、あくまで1つの要素なのですが、ある程度以上の価格であればフルマルチは当然の仕様になると思います。

確かに旅行などに持っていくことを考えると、対物25mm以下の小型ダハは便利と思います。しばらく使ってみた上で、もし大きな双眼鏡を買い増しした場合でも、小型双眼鏡は無駄にはならないと思いますし。

ということで、視界の広さなどを頭に入れた上で、展示機で再チェックされてはいかがでしょう?。あとAD8x25WPというか、この価格帯の双眼鏡は対物レンズキャップが付属しないことが多々あります。AD10x25WPのクチコミに書きましたが、恐らくAD8x25WPも他社双眼鏡の接眼レンズキャップを対物用として流用出来ると思います。

書込番号:21156626

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2017/08/30 23:42(1年以上前)

>明るさ

仕様に「明るさ」の項目がありますが、
大抵は【瞳径(ひとみ径)】だけで通用します。

候補は瞳径3mm級(例:25mm/8倍≒3.1mm)ばかりですので、夕方から夜間、星空も含めて暗く見えることになります。

基準は瞳径7mmで、その二乗の49が「明るさ」の基準になりますから、
瞳径3mmのとき(明るさ 9)、基準の7mmに比べると、

(3/7)^2≒0.184=18.4%

と、1/5以下の約18%にまで悪化します。

※物理的な比率以外では、反射率や透過率が関わりますが、
大抵は公開されていないし、透過率は100%を越えませんから、結局のところ物理的な比率を下克上するには至りません(不良品や粗悪品と比べない場合)。


都市部の場合は、光害のために瞳径5mm(明るさ 25)のほうがコントラストがとれるとのことで、50mmの10倍の安価な機種も持っていますが、これで(5/7)^2≒51%、
月が十分に明るく見えます。

三脚で固定すると(安いなりに)月のクレーターが鮮明に見え、
もっと高価な機種を買うまでは初見の感動の余韻が残りそうです(^^)

別の機種では、
今晩の月を見ればそっと土星が寄り添うように見える広い視界の20mmの5倍で、瞳径は20mm/5(倍)=4mm(明るさ 16)ですから、(4/7)^2≒32.7%で、
個人的には暗さの限界ですね。


先に博物館や美術館用に25mm6倍の単眼鏡を買いましたので、
これで25mm/6(倍)≒4.17(明るさ 17.4)ですから、
(4.2/7)^2≒35.4%なんですが、
30〜40cmぐらいに近接するときは実際にはもっと暗くなっているようで、瞳径は3mmぐらいに見えます。


同様に、大抵は近接するときは瞳径が小さくなるようですので、
最初から瞳径3mm級では話しにならないのです。


私は特に暗さに弱い目ではありませんが、多くの博物館の小さな展示品は大変暗いので、
見世物的に見るわけでなく観察的に観る場合は、瞳径が小さい=暗いというのは支障があります。

書込番号:21157685 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2017/08/30 23:50(1年以上前)

あと、よっぽど好きでないと、
手持ちで揺れなびく星の残光を見続けるのは、すぐに飽きるかもしれません。

「星座」の全部は無理なので星座の一部、複数の星が見えるぐらいの視野が望ましいかもしれません。


先の、月と寄り添う土星は、
50mm10倍の機種が旧広視野タイプでありながら、土星が視界に入るように月の見える位置を移動させる必要はありました。
そうするとバランスが悪く、興ざめしてしまいました(^^;

書込番号:21157701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨密度さん
クチコミ投稿数:157件

2017/08/31 05:39(1年以上前)

皆様、返信を下さり、本当にありがとうございます。




ガラスの目さんへ

>色収差(色ニジミ)やゴーストなど廉価な製品では、問題になることがあります。
>この製品は、前機種より性能が改善しています。
>Papilio II 6.5x21

上記機種を拝見させて頂きました。
とても良いモノと思いましたが、少し予算がオーバーしているため、考えようと思います。

また、倍率のHPも見させて頂き、大変勉強になりました。
ありがとうございます。





さらまにさんへ

>双眼鏡の使い方に関しては、一応こちらの動画で確認してみるとよいかも。

教えて頂いた動画も拝見しました。
このような動画があることを知りませんでした。勉強になりますね。


>色収差とは色のにじみのことです。風景なんかだとあまり気にならないかも?ですが、対象によっては目立ちます。

教えて頂いたHPも拝見しました。
他にもとても詳しく書いてあり、詳しすぎて理解できないところもありましたが、色収差というのはにじんでいるように見えました。
確かに、双眼鏡でそのように見えるのは残念ですね。
風景だけを見るのではないだろうから、その事も考慮しなければと思いました。


>視界には実視界(見える範囲の角度)と見掛け視界(覗いたときの視界の円の拡がり感?)がありますが、要は実視界が狭い=見
>える範囲が狭いということで、対象を視界に収めるのが難しくなったり、視界の円が小さく感じられて迫力や臨場感がイマイチにな
>ります。星空を見上げたとき、双眼鏡の視界が開ければ、それだけ多くの星や星座を視界に収めることが出来ます。
>8倍の小型双眼鏡の場合、実視界6.3°くらいが標準的な視界の広さと思います。実視界5.5°は見える範囲が少し狭いです(あく
>まで見える範囲の広さの話なので、像の明るさやクリアーさとは無関係です)。画像に上げたAvantar 8x25DH WPは実視界8.2°
>と、小型双眼鏡としてはかなりの広さになりますが、アイレリーフは10mmしかなくメガネユーザーには不向きになりますね。

確かに、実機を見ていた時は、お店の中で比較対象物しか見てなかったので、視野の範囲が狭いとかは頭になかったかもしれません(どれが一番クリアかぐらいしか知識がなかったもので)
景色全体を見るのであれば、やはり実視界が広いほうが良いということですよね。


>ということで、視界の広さなどを頭に入れた上で、展示機で再チェックされてはいかがでしょう?。あとAD8x25WPというか、この価
>格帯の双眼鏡は対物レンズキャップが付属しないことが多々あります。AD10x25WPのクチコミに書きましたが、恐らくAD8x25WPも
>他社双眼鏡の接眼レンズキャップを対物用として流用出来ると思います。

ありがとうございます。
対物レンズキャップが付属していないかもしれないという事は、他社だったかもしれませんがレビューで拝見して、一応覚悟はしているのですが、あった方がいいなと思っています。




ありがとう、世界さんへ

明るさのことを丁寧に教えて頂き、本当にありがとうございました。
とてもわかりやすくて、大変勉強になりました。
確かに、私が候補と挙げているものでは明るさが足りなさそうですね。
星を見ることはオマケと考えた方がいいのかもしれないですね。




皆様、本当にありがとうございます。
皆様に教えて頂いたHPや知識などでとても勉強になり、自分がいかに無知かよくわかりました。
同時にどれがいいのかよくわからなくなりました。
3つの中でもAD 8X25 WPが良いと思っていたのは、フルマルチでクリアに見えていたからです。
しかし、教えて頂いた実視界は狭いようで、本来目的としていた景色の視界が狭くなるのはいかがなものかと思い始めました。
また、8x25 WP IIは、全面マルチコーティングとあり、これはフルマルチコーティングと同じと考えてもいいのでしょうか?
もしそうなら、オリンパスの方がいいような気がしてきました。

予算を上げればより希望に合ったものがあるということはわかるのですが、何分初めてなもので、入門機として購入したく、かといって、安物買いの銭失いとなって今後双眼鏡を使わなくなったら、双眼鏡に申し訳ないというか…。

双眼鏡って本当に奥が深いものだと思いました。

書込番号:21157951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:22件

2017/08/31 08:28(1年以上前)

Papilio2 6.5x21も持っていますが、特殊なピント機構のために本体サイズがワンランク大きくなります(対物21mmの逆ポロ機ですが、対物25mmの逆ポロ機くらいの大きさがある。対物25mmクラスのダハ機と比べ厚みがあるので携帯性は落ちます)。唯一無二の面白い双眼鏡だとは思いますが、近距離を見ない人にとってはメリットがほとんどありませんので、好みが分かれる機種ではあります。あと防水ではないので注意。

対物レンズキャップについては、首から下げる際にはほとんど不要ですし、荷物として持ち運ぶ時に付属のソフトケースに入れるのであれば、対物レンズに傷が付くようなことはないので、一般的にはそこまで重要視されていないのかも知れません。私は付属のソフトケースは使用しない派なので、レンズキャップは重要視していますが。

全面マルチ=フルマルチの認識でOKです。ただ同じフルマルチではあっても、双眼鏡の性能はそれだけでは決まらないので、変にカタログスペックに惑わされない方が良いです(同じフルマルチなら同じようにクリアーに見えるという分けではありません)。例えばダハ機の場合、特にプリズムの精度が重要なのですが、これはスペックに出てきません。また視界は少し狭くてもしっかりした像を好む人もいれば、多少周辺部の見え方が劣っても広い視界を好む人もいるなど、その人の好みによっても分かれます。お店で展示機に触れる地域にお住まいなら、実物を見て気に入った方を購入するのが一番良いかと。

オリンパスの8x25WP IIは持っていませんが、AD8x25WPとアイレリーフの長さが結構違います。アイレリーフ15mm以上あれば、ハイアイポイント(ロングアイレリーフ)といって、一応、メガネユーザー向きの仕様になるのですが、アイレリーフ15mmの機種だとメガネをグッと近づけないと視界が少しケラレる場合があります(その人の使用するメガネのセッティングにも依存するため、使用感は個人差が激しいです)。これがアイレリーフ18〜20mmくらい余裕があると、さっと構えた時覗きやすい場合もあったりなかったりなので、この辺も展示機で試すのが超オススメです。

http://www.nikonvision.co.jp/how_to/guide/binoculars/basic/basics_07.htm

更に細かいことを言えばストラップ取り付け位置の違い。AD8x25WPやAvantar 8x25DH WPはちょっと変わった位置にストラップ取り付け部があるので、この辺の使い勝手も好みが分かれるところです(私はこの方式が超好き)。他にはピントリングの軽さとかも、その人の好みが分かれるところかと。色々操作しつつ&想像しつつ、好みに合う機種を選ばれるのが良いと思います。どうぞ楽しんで機種選びしてみてください。

書込番号:21158177

ナイスクチコミ!1


スレ主 骨密度さん
クチコミ投稿数:157件

2017/08/31 12:49(1年以上前)

さらまにさんへ

返信を下さり、本当にありがとうございます。


>対物レンズキャップについては、首から下げる際にはほとんど不要ですし、荷物として持ち運ぶ時に付属のソフトケースに入れる
>のであれば、対物レンズに傷が付くようなことはないので、一般的にはそこまで重要視されていないのかも知れません。私は付属
>のソフトケースは使用しない派なので、レンズキャップは重要視していますが。

レンズキャップについて、上記理由でそこまで重視されていないのかもという考えはなかったので、なるほどと思いました。
私は、どんな機器でも使用しなければ、すぐソフトケースに入れてしまうので、キャップは重要ではないのかもしれませんが、やはりそこはレンズなので心配ではあります。
やはりあるに越したことはないですね。


>全面マルチ=フルマルチの認識でOKです。ただ同じフルマルチではあっても、双眼鏡の性能はそれだけでは決まらないので、変
>にカタログスペックに惑わされない方が良いです(同じフルマルチなら同じようにクリアーに見えるという分けではありません)。例え
>ばダハ機の場合、特にプリズムの精度が重要なのですが、これはスペックに出てきません。また視界は少し狭くてもしっかりした像
>を好む人もいれば、多少周辺部の見え方が劣っても広い視界を好む人もいるなど、その人の好みによっても分かれます。お店で
>展示機に触れる地域にお住まいなら、実物を見て気に入った方を購入するのが一番良いかと。

ありがとうございます。疑問が解けて良かったです。
全面マルチ=フルマルチなら、カタログスペック上ではオリンパスに軍配が上がるなあとカタログを眺めていて思いました。
以前実機を見ていて、8x25 WP IIに悪い印象はなかったですし、むしろAD 8X25 WPを贔屓目で見ていたかもしれないなと思い始めました。
お店で実物を覗けるのはありがたいのですが、見たかった双眼鏡が全て揃えられているわけではなかったので、そこは少し残念ですが、もう一度お店に行こうと思います。


>オリンパスの8x25WP IIは持っていませんが、AD8x25WPとアイレリーフの長さが結構違います。アイレリーフ15mm以上あれば、ハ
>イアイポイント(ロングアイレリーフ)といって、一応、メガネユーザー向きの仕様になるのですが、アイレリーフ15mmの機種だとメガ
>ネをグッと近づけないと視界が少しケラレる場合があります(その人の使用するメガネのセッティングにも依存するため、使用感は
>個人差が激しいです)。これがアイレリーフ18〜20mmくらい余裕があると、さっと構えた時覗きやすい場合もあったりなかったりな
>ので、この辺も展示機で試すのが超オススメです。

ありがとうございます。
アイレリーフ15o以上あればいいとしか認識していませんでしたので、このことも頭に入れておきますね。


>更に細かいことを言えばストラップ取り付け位置の違い。AD8x25WPやAvantar 8x25DH WPはちょっと変わった位置にストラップ取
>り付け部があるので、この辺の使い勝手も好みが分かれるところです(私はこの方式が超好き)。他にはピントリングの軽さとかも、
>その人の好みが分かれるところかと。色々操作しつつ&想像しつつ、好みに合う機種を選ばれるのが良いと思います。どうぞ楽し
>んで機種選びしてみてください。

ありがとうございます。
双眼鏡って、本当に奥が深いですね。
知り合いに詳しい人がいないので残念ですが、詳しい方と一緒に選びたいです。
私が覗きに行くお店では、双眼鏡コーナーにはメーカーの方しかおらず、また各々そのメーカーのものを薦めて下さるので、比較対象ができず、仕方がないとはいえ、少々困る時もあります。
しかし、せっかく購入するのなら、一生付き合えるものに出会いたいですし、皆様に教えて頂いたことを頭に、もう一度店で見てこようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21158656

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件

2017/09/02 04:20(1年以上前)

ペンタックスの AD 8X25 WP より UP 8x25 WP のほうが絶対にいいですよ。
http://kakaku.com/item/K0000732946/

UP 8x25 WPは タンクローの兄貴分です。

AD 8X25 WP はダハタイプですが UP 8x25 WPはポロタイプ(ミニポロ)です。
(違いについての説明はこちら)
http://bino.hinode-opt.jp/word/kata.html

同じ価格帯ならダハタイプより ポロタイプのほうがだんぜん画質がいいです。

私は レビューなどで絶賛されているNikonの3万円の双眼鏡(ダハタイプ)を持っていて、もう一つ画質が悪くても小さな双眼鏡がほしいと思って 6000円のタンクローを買いましたが、タンクローのほうが切れがあって色にじみも少なく驚きました。

6000円のタンクローの欠点は視野がせまく少し暗いことですが、UP 8x25 WPはその2つの欠点が解消されて完璧な双眼鏡になっています。
もちろん、フルマルチコーティングです。

バードウォッチングって、雨の中かっぱ着てすることもあるんですか?
ほとんど雨水が掛からないのなら、防水なしの UP 8x25でもいいと思います。(1万円以内で買えるので)

書込番号:21162811

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件

2017/09/02 04:24(1年以上前)

電気店などで双眼鏡を見るときは、視度を合わせないと正確な比較はできません。
また、レンズが指紋などで曇っている場合が多いので、ハンカチを持っていって拭いてから見てください。
それと、展示品は落としたりぶつけたりしている場合があり、本来の性能で見られない場合もあります。

書込番号:21162812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2017/09/02 13:35(1年以上前)

展示品といえども取り扱い注意ですね。

ヘタにレンズを拭くとコーティングを剥がしたり、レンズを傷付けることがあるので、ハンカチを使うのは自分の持ち物だけにしましょう(^^;

尤も、店で使っているレンズ清掃用布を出してもらうと・・・あまりに汚くて気分が悪くなって帰ってしまうようなことがあれば嫌ですが(^^;


視度調整も必須です。
「判断した」の判断方法がマズイとダメですし、特に眼鏡の有無によって重要です。


ところで、
日の出のHPが紹介されていたので補足ですが、【双眼鏡コラム】のところを一通り読むと参考になると思います。
http://bino.hinode-opt.jp/column/

※スマホのブラウザによって表示されない場合がありますが、chromeなどでは表示できています。

その日の出の5倍x20mmに大変興味を持ちましたので買ってみたいと思いながらも(すでにお勧めに出ているけれど何故かkakakuに登録されていない)サイトロンのサファリ5倍x20mmを買ったクチです(^^;

なかなか評判が良いけれども、アマゾンでは(不適切なヒョウゲンとしてアップできなかった)プラスアルファ価格の売り手ばっかりですが、
ヨドバシあたりで6000円ぐらいで売っています(納品待ちのようです)。

※数ヵ月前は少なくとも梅田ヨドバシで展示品があり、試用して(もちろん新品を)買いました。


尤も、5倍x20mmの良さとは、先にイマイチの双眼鏡を買って初めて価値が判るかもしれません。


あと、

>せっかく購入するのなら、一生付き合えるものに出会いたいですし、

数万円でも無理です。

科学的(主に化学的)現実として数年、十数年で御の字です。

また、「経験しなければ得られない自分だけの選択肢」というのがあるわけですから、
あんまり深く考え過ぎても(最大級に貴重な)時間が過ぎていく一方ですから、
もっと気楽に考えては?

書込番号:21163793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨密度さん
クチコミ投稿数:157件

2017/09/03 01:46(1年以上前)

皆様返信を下さり、ありがとうございます。



taka0730さんへ


>ペンタックスの AD 8X25 WP より UP 8x25 WP のほうが絶対にいいですよ。
>UP 8x25 WPは タンクローの兄貴分です。

実は、私は初めこちらが欲しいと思っていました。
初めて双眼鏡を購入するため、上限は1万円と決めており、色々と探しましたが、1万円は超えてしまうので、どうしようかと思っています。


>AD 8X25 WP はダハタイプですが UP 8x25 WPはポロタイプ(ミニポロ)です。
>同じ価格帯ならダハタイプより ポロタイプのほうがだんぜん画質がいいです。

ダハとポロは、調べたりこちらで色々と教えて頂いたりしたのですが、ミニポロというのもあるんですね。
また勉強なりました。ありがとうございます。


>私は レビューなどで絶賛されているNikonの3万円の双眼鏡(ダハタイプ)を持っていて、もう一つ画質が悪くても小さな双眼鏡が
>ほしいと思って 6000円のタンクローを買いましたが、タンクローのほうが切れがあって色にじみも少なく驚きました。
>6000円のタンクローの欠点は視野がせまく少し暗いことですが、UP 8x25 WPはその2つの欠点が解消されて完璧な双眼鏡にな
>っています。もちろん、フルマルチコーティングです。

そうなんですね。
やはりペンタックスのものが欲しくなってしまいますね。


>電気店などで双眼鏡を見るときは、視度を合わせないと正確な比較はできません。
>また、レンズが指紋などで曇っている場合が多いので、ハンカチを持っていって拭いてから見てください。
>それと、展示品は落としたりぶつけたりしている場合があり、本来の性能で見られない場合もあります。

素人なので、完全に正確とはいかないと思いますが、皆様に教えて頂いたことを念頭に、比較してこようと思います。
教えて頂き、ありがとうございます。




ありがとう、世界さん

>ヘタにレンズを拭くとコーティングを剥がしたり、レンズを傷付けることがあるので、ハンカチを使うのは自分の持ち物だけにしましょ
>う(^^;

どうしても指紋などで曇っていたりしたら、店員さんにお願いするように致します。
気を付けますね。


>ところで、日の出のHPが紹介されていたので補足ですが、【双眼鏡コラム】のところを一通り読むと参考になると思います。

まだ全てではないのですが、こちらのHPも拝見させて頂きました。
とても参考になりました。


>その日の出の5倍x20mmに大変興味を持ちましたので買ってみたいと思いながらも(すでにお勧めに出ているけれど何故か
>kakakuに登録されていない)サイトロンのサファリ5倍x20mmを買ったクチです(^^;
>尤も、5倍x20mmの良さとは、先にイマイチの双眼鏡を買って初めて価値が判るかもしれません。

Amazonで、高評価ですね。
お店で実機があれば、覗かせて頂こうと思います。


>あと、
>>せっかく購入するのなら、一生付き合えるものに出会いたいですし、
>数万円でも無理です。
>科学的(主に化学的)現実として数年、十数年で御の字です。
>あんまり深く考え過ぎても(最大級に貴重な)時間が過ぎていく一方ですから、もっと気楽に考えては?

いい意味で、笑いました。
私はいつも考え過ぎるので、購入も悩んでいましたが、何だか気が楽になりました。
ありがとうございます。


皆様本当にありがとうございました。
皆様に教えて頂いたことをメモに書いて、もう一度お店で実機を見て、購入してこようと思います。
購入したら今度は使い方の勉強ですが、皆様のように楽しい双眼鏡生活に近づけるように頑張りたいと思います。
相談に乗って下さり、本当に感謝しております。
ありがとうございました。

書込番号:21165349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:22件

2017/09/03 17:18(1年以上前)

なぜか日の出は「ミニポロ」と表記しますが、「逆ポロ」という呼称が一般的と思います。ちなみに英語で検索を掛けてみると…

binoculars "reverse porro" 約 20,000 件
binoculars "Inverted porro" 約 3,220 件
binoculars "mini Porro" 約 1,770 件

Invertは「(…を)逆にする、反対にする、転倒させる」等の意味があり、reverse porroと共に「逆ポロ」と訳しても良いように思いますので、世界的に見てもミニポロと呼ぶのは少数派かと。

画像はうちにある逆ポロ機の一部。画像向かって左からアリーナM8x25、タンクローR 8x21 UCF R、SAFARI 5x20、アクティM5x15(奥にあるのはAD10x25WP)。逆ポロの場合、対物25mmクラスになると、かなり大きさ(特に厚み)が増してくるため、同クラスのダハと比べ携帯性の面でかなり差が付きます。ちなみにこの中で私的お気に入りはアクティM5x15で、見えはタンクローRより落ちるものの、とても小さく軽い&倍率低めなので手ブレも目立たないのが美点です。結局3台入手してしまいました。

逆ポロは対物21mmくらいまでの機種であれば小型軽量でコストパフォーマンスも高く、同クラスのダハと比べても積極的に選ぶ理由があると思います。これが対物25mmクラスになるとサイズ(特に厚み)の面でダハに見劣りするため、サイズをあまり気にしない人向きかな?と思います。首から下げているときや使っているときはそうでもないのですが、カバンに収めて持ち歩く時にちょっと邪魔なサイズかも。

UP8x25WPはアリーナM8x25より更に大きく&重くなりますし、実視界6.2°は弟分にあたるUP8x21と同じで、8倍小型機としては一般的な視界の広さです。またUP8x21とUP8x25WPではレンズ構成に違いがあるため、UP8x21のアップグレード版を期待すると裏切られるかも…(UP8x21はシンプルなレンズ構成、UP8x25WPはレンズ構成が複雑なため。一般に、レンズ枚数を増やせば周辺像を改善しやすくなりますが、光の透過率が下がるためクリアー感が下がります。いわゆるヌケが悪い状態)。ぜひ現物でチェックしてみてください。

書込番号:21166915

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨密度さん
クチコミ投稿数:157件

2017/09/05 02:26(1年以上前)

さらまにさんへ

返信を下さり、ありがとうございます。

>なぜか日の出は「ミニポロ」と表記しますが、「逆ポロ」という呼称が一般的と思います。
>Invertは「(…を)逆にする、反対にする、転倒させる」等の意味があり、reverse porroと共に「逆ポロ」と訳しても良いように思いま
>すので、世界的に見てもミニポロと呼ぶのは少数派かと。

「逆ポロ」というんですね。
「ダハ」と「ポロ」という言葉は、理解したのですが、今回さらまにさんに教えて頂いて、「逆ポロ」というものがあることも知りました。


>逆ポロの場合、対物25mmクラスになると、かなり大きさ(特に厚み)が増してくるため、同クラスのダハと比べ携帯性の面でかな
>り差が付きます。ちなみにこの中で私的お気に入りはアクティM5x15で、見えはタンクローRより落ちるものの、とても小さく軽い&
>倍率低めなので手ブレも目立たないのが美点です。結局3台入手してしまいました。
>逆ポロは対物21mmくらいまでの機種であれば小型軽量でコストパフォーマンスも高く、同クラスのダハと比べても積極的に選ぶ
>理由があると思います。これが対物25mmクラスになるとサイズ(特に厚み)の面でダハに見劣りするため、サイズをあまり気にし
>ない人向きかな?と思います。首から下げているときや使っているときはそうでもないのですが、カバンに収めて持ち歩く時に
>ちょっと邪魔なサイズかも。

ポロって、いわゆるわかりやすい双眼鏡というイメージがあったので、それ以外の小さいモノはダハなのかと思ってましたが、店で拝見すると、私がダハかと思っているモノが、ポロですと紹介されていたりして、よくわからなかったのですが、教えて頂いて理解しました。
おそらく私が、ダハみたいだけど何か違う?と思っていたものは、逆ポロだったのではないかと思います。
確かにダハの方がコンパクトでスマートに見えますが、私は逆ポロのデザインが結構好きなので、よほど重くならない限りは、ありだと思っています。


>UP8x25WPはアリーナM8x25より更に大きく&重くなりますし、実視界6.2°は弟分にあたるUP8x21と同じで、8倍小型機としては
>一般的な視界の広さです。またUP8x21とUP8x25WPではレンズ構成に違いがあるため、UP8x21のアップグレード版を期待する
>と裏切られるかも…(UP8x21はシンプルなレンズ構成、UP8x25WPはレンズ構成が複雑なため。一般に、レンズ枚数を増やせば
>周辺像を改善しやすくなりますが、光の透過率が下がるためクリアー感が下がります。いわゆるヌケが悪い状態)。ぜひ現物で
>チェックしてみてください。

そうなんですか。教えて下さり、ありがとうございます。
少し忙しくなり、まだ見に行けてないのですが、今度の休みにでも購入しようと思います。
色々と教えて下さり、本当に勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:21170610

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件

2017/09/05 05:27(1年以上前)

UP8x25WPの実視界6.2°は弟分のタンクローと同じなんですが、メガネを掛けている人にとっては、視界が欠けないのでより広くなります。UP8x21よりレンズ枚数は多いかもしれませんが、今はレンズコーティング技術が進んでますし、抜けが悪いという感じは、お店で覗いたときには感じませんでした。
(覗いたのは防水なしのほうですが)

書込番号:21170672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:22件

2017/09/05 22:22(1年以上前)

>taka0730さん
>メガネを掛けている人にとっては、視界が欠けないのでより広くなります。

taka0730さんの投稿の中に「メガネを掛けている」との言葉は入っていませんから、UP8x21は視界が狭くUP8x25WPは解消されているといえば、UP8x21はUP8x25WPと比べ実視界が広いと受け取るのが自然と思います。そもそもアイレリーフが足りなくて視界がケラレることを「欠点は視野がせまく」と表現すること自体が変というか。アイレリーフが短い、ハイアイポイント仕様ではない、メガネを掛けたままでは視界がケラレる等々、適切な表現があるのではないでしょうか。

UP8x21とUP8x25WPでは、UP8x25WPの方が恐らくレンズの空気面が8面多くなりますので(レンズ構成はそれぞれタンクローRとタンクローWPから変更ないと思いますので)、光の透過率にそれなりの差が出ると考えます。初心者の方に対し誤解を招くような表現や、○○のほうが絶対にいいとか、完璧な双眼鏡など、インパクトの強いフレーズを使うのはいかがなものかと疑問に感じましたので、気になった点に付きまして少し書かせていただきました。気分を害されたようでしたら申し訳ありません。

書込番号:21172837

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件

2017/09/05 23:31(1年以上前)

私は質問者さんになるべく分かりやすく書こうと思ったので、アイレリーフやアイポイントなどの言葉を使わずにどう表現すればいいかなと思って、あえて8x21は8x25より視界が狭いという表現を使いました。

質問者さんは眼鏡をかけて使用するわけですし、この表現はとても分かりやすいと思いますよ。
もちろん眼鏡をかけていない人もこのスレを見ますが、主役はあくまで質問者さんですから。

それと、8x21と8x25が同じ視界だと書かれてあったので、質問者さんが実際の視界も同じなんだと勘違いされるといけないと思い、説明を付け足した次第です。

私に限らずみな主観に基づいて意見をしているので、あとは実際に質問者さんが覗いてみて決められたらよいかと思います。

書込番号:21173043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:22件

2017/09/06 06:08(1年以上前)

これまでの流れの中でアイレリーフに関するニコンの情報ページも紹介済みですし、骨密度さん
も「アイレリーフ15o以上あればいいとしか認識していませんでしたので」と、既にアイレリーフについて理解されていますので、今更アイレリーフという言葉を用いないことには何の意味はないと考えます。主役はあくまで骨密度さんなのですから。

メガネを掛けている人にとってはという前提をすっ飛ばして「欠点は視野がせまく」と表記するのは、不正確で誤解を招く分かりにくいと表現と私は思いますが、「この表現はとても分かりやすい」ですか。うーん、なんかビックリ。

書込番号:21173402

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件

2017/09/06 07:09(1年以上前)

うーんそうですかね。視界が同じ6.2度だと聞いて、たぶんスレ主さんは同じ視界を想像したと思いますよ。視界が狭いというのは、マニアには分かりにくくても逆に素人には分かりやすいと思いました。
まあどう感じるかは本人しか分かりませんし、ここでそういう議論しても迷惑になるのでこの辺で失礼します。

書込番号:21173470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2017/09/06 10:18(1年以上前)

誤解が判断に影響しない程度ならいいのですが、
専門用語は誤解を防ぐための役割もあるわけですので、ちょっと調べてわかるぐらいの難易度であれば、誤解を防ぐためにも(それなりに)専門用語を使うべきかと私は思います。

書込番号:21173787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2017/09/06 10:32(1年以上前)

あと、サイトロンのサファリ5倍x20mmですが、スレ主さんの要望の防水ではありません。

以前、私も防水の是非を気にしていましたが、防水の分だけ高く重くなりますので、
防水の必要な使用頻度を考慮すると、低予算で小型軽量を求めると、
防水にこだわると選択肢が狹くなるように思います。

ただし、防水+窒素などの不活性ガスを使っていれば、プリズムのミラー部分の酸化を防ぎ、
寒暖差による内部結露も防ぐことができるので、
価格の高い双眼鏡や単眼鏡をできるだけ永く使いたいならば、防水+窒素などの不活性ガス仕様ですね。

書込番号:21173816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

キヤノンから新型が出ました。

2017/08/02 17:39(1年以上前)


双眼鏡・単眼鏡

スレ主 JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件

10〜14倍の新型です。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2017-08/pr-14x32is.html

値段も高くなりましたが従来型が安くなれば嬉しいな。

書込番号:21088700

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2017/08/02 19:16(1年以上前)

あ♪新型が出るんですか(*^^*)
最近ちょいちょいキタムラでセールをやっているのはそういう事だったんですね♪

情報ありがとうございます(*^^*)

書込番号:21088858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件

2017/08/15 01:01(1年以上前)

価格が違いすぎるので新型ではないと思います。
30mm口径なのに 12x36より重くなっているのが残念です。
液体レンズを使っていないので、画質は向上しているかもしれません。

書込番号:21117516

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

双眼鏡・単眼鏡

クチコミ投稿数:126件

双眼鏡を弄り始めまして、
オクで入手した古い物を分解、清掃、調整を勉強しているのですが、
調べても分からない事があります。

ニコンのスタンダードな双眼鏡なんですが、
ピントリングの所に数字があるじゃないですか?

−側に5目盛、+側に10目盛になってるんですが、
これって、何の数字ですか?距離?

このピントリングは、イモネジ3カ所で固定されているんですが、
このイモネジを緩めるとフリーになり、好きな所で固定できます。
何を基準に、どの状態に数字を合わせたらいいんでしょうか?

それと、このピントリング部の分解に関係しているのですが、
ニコンの8*30を例にすれば、富士マークの初代〜現在の5代目8*30EUまでありますよね。
接眼部を抜くのは、下陣笠外してドライバ突っ込んでネジを外すのが簡単で、
初代や2代目は、陣笠が普通にネジで外れました。
3代目からは、ネジ穴がシールでフタされているようにも見えます。
3代目からは、下陣笠って外れなくなっているんですかね?
ちょっと回してもビクともしなかったので、無理矢理は?と思い試してはいません。

双眼鏡に詳しい方のアドバイスをお願いします。

書込番号:19690139

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2016/03/14 09:09(1年以上前)

単位の有無は知りません。ディオプターかも。目的は視度調整(補正)です。
±0で、どちらか一方の目で左右鏡筒同じように見えれば、調整完了です。

書込番号:19691091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2016/03/14 13:27(1年以上前)

>うさらネットさん
御返信有難う御座います。

それは右目の接眼レンズにある視度調節リングの事でしょうか?
左右の視力差を調節する視度調節リングは合わせ方も意味も分かるのですが、
それとは別に、中央のピントリングにも目盛りがあります。

稀に視度調節リングが、左側の接眼レンズにある場合や、両方にある場合、
中央のピントリングをスライドさせて操作する場合もあるそうですが、
一般的な視度調節は右目にあるタイプです。

富士マークの初代〜現在の5代目8*30EUと書きましたが、
5代目の8*30EUには、中央のピントリングの目盛りは無くなっています。
と言うか、最近の双眼鏡の多くは中央のピントリングの目盛りに何も無い物が多いです。

確かに、±なので、視度調整な気はしますが、
知りたいのは、視度調節リングは右の接眼レンズ部にある上に、
中央のピントリングに刻まれた数字の使い方?見方?確認の仕方?の意味なのですが・・・

書込番号:19691716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2016/03/14 16:34(1年以上前)

>ピントリングに刻まれた数字の使い方

開き角でしょうか?
帰宅したら手持ちのものを見ます。

書込番号:19692111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2016/03/14 17:10(1年以上前)

瞳孔間距離を表す上陣笠です。

右目の接眼レンズにある視度調節リングです。

中央のピントリングにあるこの目盛は何ですか?

この下陣笠は外れない構造なのでしょうか?

>開き角でしょうか?

いえ、開き角と言う物の表示は存在しません。
おそらく、画像1枚目の事だと思うのですが、これを上陣笠とも言います。
これは、眼幅の寸法を表す物で、60〜70の目盛になっていると思います。
つまり、これを60に合わせると瞳孔間距離が60mmを表す物です。
メガネを作る際とかにも、瞳孔間距離(PD)で、人それぞれに合わせて作る時に使われます。

画像2枚目が、一般的な右目の接眼レンズにある視度調節リングです。
ここで、左右の視力差を調整する訳ですが、
では、画像3枚目、中央のピントリングにあるこの目盛は何ですか?と言う事です。

画像4枚目が、下陣笠ですが中央にシールらしい物が貼られています。
おそらく、このシールを剥がせば、ヘリコイドのネジにアクセス出来るのではないかと思うのですが、
そもそも2代目までは、陣笠がネジで外れる構造になっており、
他メーカー等では、この部位のネジを利用して三脚アダプターを取り付けたりするのですが、
このタイプの陣笠は外れる構造になっていないのでしょうか?と言う質問です。

書込番号:19692199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2016/03/14 18:19(1年以上前)

所有7x50にはピントリングに数字刻印はないですね。
おそらく±0位置が基準∞なのかも知れませんが、覗いた感じはいかがでしょうか。

4枚目については、何ともですね。普通のねじキャップタイプだと、文字が正立した位置に来ないでしょうし。
見た目は嵌め込みに見えますので、隙間に何かこじ入れれば、ぱかっと外れるかもですが。
8x30ですと、アダプタ装着はないと見込んで、
そのような機構に変更したかもですが、ニコンに聞くのが宜しいです。

書込番号:19692342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2016/03/14 18:53(1年以上前)

>所有7x50にはピントリングに数字刻印はないですね。

先に書きましたが、8×30でも、現在の5代目には刻印は無くなっています。
初代〜4代目までは、表記があるのですが、
うさらネットさんの7x50は、5代目の現在のタイプではないでしょうか?
画像検索で「ニコン 7×50」で出てくる物にも刻印は付いているようですし。

>±0位置が基準∞なのかも知れませんが

御存知かとは思いますが、ピントリングなので、目盛で変化するのは対象物との距離だけです。
では、0の位置がどこにピントが合っているのか?と言うと∞でもないんですよね。
∞のピント位置で言えば、-3くらいです。
だからこの目盛が何の為にあって、組み立てる際に何に基準を合わせれば良いのかを知りたいのです。

>ぱかっと外れるかもですが。

う〜ん。それも先に書きましたが、
ちょっと回したり、こじ入れたりしたのですが、
それ以上無理をすると、傷がついたり破損の恐れがある為、お聞きしているのですが・・・

>ニコンに聞くのが宜しいです。
実は、本日ニコンにも問い合わせました。
それが、何とも頼りない返事で、3〜4回の「折返しお電話致します。」の結果、
「分からないので、関連部署に問い合わせて、後日連絡致します。」との事。
刻印の件と陣笠の件、どちらも分からないとの事です。

初代が何十年前からあるのかは知りませんが、
先代の4代目までは存在したピントリングの刻印を
メーカーの人が分からないってありえます?って感じで、
ちょっと怒り気味でやりとりを終え、連絡待ちの状態です。

双眼鏡の分野は、御自身で本格的にオーバーホール等をされている方も居るようなので、
詳しい方なら知っているのかな?と思い質問させて頂きました。

書込番号:19692436

ナイスクチコミ!0


Kenrossyさん
クチコミ投稿数:1件

2017/06/27 18:06(1年以上前)

私も8x30eの接眼レンズが外せず悩んでいます。下陣笠をはずすことはできたのでしょうか?解決したのであれば、陣笠の外し方おしえていただけないでしょうか?

書込番号:21000217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信18

お気に入りに追加

標準

単眼鏡Pleasing H8x25の開発報告

2017/04/08 20:35(1年以上前)


双眼鏡・単眼鏡

クチコミ投稿数:43件 賞月観星 

賞月観星は欧州御三家(スワロフスキー、ライカ、ツァイス)に挑戦してみる第一機。
目標: 光学性能の面で御三家に負けないぐらいの製品を作り出すこと。
商品として最大の魅力ポイント:欧州御三家の5分の一か8分の一の単価で御三家とほぼ同じような光学性能の製品ということ。

http://blog.livedoor.jp/forrest1437/archives/70378436.html

書込番号:20802069

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2017/04/08 21:30(1年以上前)

おお、博物館や美術館用に、5~6倍で瞳径は4mm以上で
最短合掌距離が45cm未満のものも作ってください!!

あんまり高額では無理ですが、1万円以下なら買います。


なお、5~6倍というのは、例えば8倍でした最短合掌距離あたりで使うと10倍前後相当になって、手ぶれが気になってじっくり観れないからです。

書込番号:20802226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件 賞月観星 

2017/04/08 21:42(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
励ましていただいて、本当にありがとうございます。これからも努力を続けます。

書込番号:20802267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:22件

2017/04/08 22:08(1年以上前)

日本のメーカーの1万円以下の単眼鏡で防水なのは、オリンパスのMonocular iくらいでしょうか。心情的に防水の方が心強く感じるので、低価格&防水の単眼鏡に選択肢が増えるという点からも(単眼鏡は双眼鏡以上に日本ではマイナーですから)、私的には意義ありと考えます。単眼鏡はケンコーの4x13(ライト光機SeekのOEM品)しか持っていませんが、これには興味惹かれます。

書込番号:20802349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件 賞月観星 

2017/04/08 22:31(1年以上前)

>さらまにさん
貴重なご意見を頂いて、ありがとうございました。双眼鏡愛好家皆様のニーズに応えることのできるように頑張ります。これからも、暖かく見守ってくれますように宜しくお願い致します。

書込番号:20802428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/04/09 01:54(1年以上前)

>賞月観星さん
こんばんは。

これリアルの話ですよね。
いいなぁ。
乗りますよ。

ギャラリースコープマニアです。。。。(;^_^A
彼の世界には
「士農工商バスマニア」
という言葉があるそうですが、
光学世界では
「士農工商単眼鏡」
と、いじけてました。

野外展示モノも観るので
防塵防滴はありがたいです。

それと、多少単価高くなっても
フロントキャップとリアキャップがあると嬉しいです。
案外付属してないんですよね。
今は、大判カメラ用レンズのキャップ流用です。。。。(;^_^A

マジで期待しちゃって良いんですか?

書込番号:20802926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件 賞月観星 

2017/04/09 08:13(1年以上前)

>ロケット小僧さん
ご期待されて、ありがとうございました。
このギャラリースコープは防水タイプです。対物キャップ&接眼キャップを付属しております。

書込番号:20803229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/04/09 12:42(1年以上前)

>賞月観星さん
レスありがとうございます。

完成を楽しみにしていますよ。

キャップの件、ありがたいです。
軽快さとシンプルさに逆行するかもしれませんが、
キャップには、ヒモ通し用のリングかスリットがあると嬉しいです。
紛失しないように、と欲しい方もいるかと思います。

では。

書込番号:20803776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件 賞月観星 

2017/04/09 13:04(1年以上前)

>ロケット小僧さん

写真をクリックすると、大きく見えます。ヒモ通しようのリングがあります。

書込番号:20803825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/04/09 14:20(1年以上前)

>賞月観星さん
レスありがとうございます。

おぉ、ばっちりです。
鏡胴のシボ加工も良い感じですねぇ。

ヘリコイドはプラですか?
とげ加工のラバー?
(経年劣化あるかもしれませんが、こちらの方が好みです)(;^_^A

本当に楽しみにしています。
頑張ってくださいな。

書込番号:20803989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件 賞月観星 

2017/04/09 14:48(1年以上前)

>ロケット小僧さん
ご丁寧に励ましてくれて、ありがとうございます。
実はこの単眼鏡が二種類で開発しています。一つは外観部品はすべて金属、もう一つはラバー付きです。よければ、お好きなタイプを選んでください。合焦リング外観は彫刻加工方法で製造されたものです。高級感を大事にしたくて、頑張っています。
光学性能の面では、少し自信がありますが、その他の面で、皆さんを満足させることができるかどうか、不安な気持ちでいっぱいです。慎重に進んでいます。暖かく見守ってくださいますように宜しくお願い致します。
感謝!

書込番号:20804053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2017/04/10 19:15(1年以上前)

リンク先を拝見しました。

この出来で6980って安いですね。

接眼部分にシリコンゴムとか付いていたら眼鏡のレンズに当たらずに済むのですが、どうでしょう?
0.5mm厚ぐらいでも十分です。

書込番号:20807059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件 賞月観星 

2017/04/10 20:41(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご質問、ありがとうございました。
メガネを掛けたままでも使えるよう設計したものです。(見口をメガネにしっかり着ける必要がある)。接眼部分(見口コップの端)にシリコンゴムが付いています。眼鏡のレンズに直接当たれません。ご安心ください。

書込番号:20807287

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2017/04/10 22:41(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます(^^)

画像をざっと見ただけでは接眼部も金属っぽく見えたので、たぶん普通はゴム付きかと思いながら質問させていただきました。

眼鏡をかけていても安心ですね。

書込番号:20807700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件 賞月観星 

2017/04/10 23:16(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご注目、ありがとうございます。
もうちょっと詳しい説明させていただきます。このH8x25単眼鏡の外観は二種類で開発しております。外観全部金属とゴムラバーの二種類です。
全部金属の一種類は、見口も金属で作られています。
もう一種類はゴムカバー付きです。見口は金属製ですが、その外にゴムを付いています。メガネを掛けてまま、単眼鏡を使用するお客様のために、配慮させていただきました。

書込番号:20807815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件 賞月観星 

2017/06/16 11:00(1年以上前)

サンプルの写真テストです。

書込番号:20971536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件 賞月観星 

2017/06/16 11:01(1年以上前)

どうでしょうか。

書込番号:20971539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件 賞月観星 

2017/06/16 11:03(1年以上前)

決まった外観です。

書込番号:20971542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件 賞月観星 

2017/06/16 11:05(1年以上前)

スワロフスキー CL Pocket 8x25と似てませんか。

書込番号:20971544

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

私めのシーズンだぁ〜 ("0")

2017/05/24 12:15(1年以上前)


双眼鏡・単眼鏡

夏だ! 野外だ! 海だ〜山だ! サバゲに洞窟探検と
双眼鏡は必需品でありますよ。

さっとメンテしておきました〜
板汚しごめん∠(^_^)

書込番号:20914900

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/05/24 16:43(1年以上前)

コーティングが傷んできた

まだ三脚ホルダっちゅうのか買ってないから、乗ってるだけ。

半世紀ちょっと前だったか、隣のあんちゃんがエアライフル (ま、空気銃ですが) 撃ってましたね。
私らは寺の墓地でパチンコを撃ってましたが。23区内ですよ。

あんちゃんも、あれでサバゲやってたのか?

書込番号:20915324

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:28875件

2017/05/24 17:02(1年以上前)

あはははは〜 <("0")>  こんにちワン!

>半世紀ちょっと前だったか、あれでサバゲやってたのか?
そんな昔にサバゲはおまへん(^_^)

>コーティングが傷んできた
あはははは〜 <("0")>  それはいけまへん
私めVANGUARDは健康そのものでありますよ。あなた

もう蒸し暑くてエアコンのお世話になっとりますが(笑)

書込番号:20915350

ナイスクチコミ!1


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2017/05/24 17:05(1年以上前)

|ω・) 夏のフェス用に良いかも〜

お二方のコメントが参考になりましたので「ナイス」をポチりました。
\(^o^)/

書込番号:20915355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/05/24 17:22(1年以上前)

隣の隣の、できの悪い同期生が尻を撃たれた。地面に当たった流れ弾ね。
サバゲでしょうに、あんさん。

東京 外気温23.5℃ 室温25℃ 50%RH
今日はエアコンなしで凌げますが、時速7km/hで買い物にいったら、小汗かきました。

書込番号:20915388

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:28875件

2017/05/24 17:38(1年以上前)

こんにちワン!   お2方

>Tioねえさん

∠(^_^) Thank You!
今日もオランジーナでがんばろ。あなた


>うさらネットさん
>時速7km/hで買い物にいったら、小汗かきました。

あはははは〜<("0")>  ご苦労様です∠(^_^)

書込番号:20915415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2017/05/25 03:13(1年以上前)


>私めのシーズンだぁ〜 ("0")

変なところで使って、覗きと間違えられて「職質→逮捕」にならないようにね。
世の中物騒ですから・・・


野外観察に一脚と一脚ホルダーの組み合わせは楽かもしれませんよ。

('A`)っhttp://amzn.asia/6u47Wjo

書込番号:20916559

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:28875件

2017/05/25 08:14(1年以上前)

おは〜!

何を言ってるのかしら。表彰2回
誰でも知ってる正義の味方(3匹のおっさんか〜)

コンパクトなミニ三脚で充分ね。

書込番号:20916762

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

角型延長見口

2017/04/24 21:26(1年以上前)


双眼鏡・単眼鏡

クチコミ投稿数:43件 賞月観星 

ノーマルより4ミリくらい高い見口。

書込番号:20843017

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:43件 賞月観星 

2017/04/24 21:28(1年以上前)

収納しやすい。

書込番号:20843022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件 賞月観星 

2017/04/24 21:29(1年以上前)

いろいろサイズのものを作ってみました。

書込番号:20843024

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板を新規書き込み双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング