双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 双眼鏡・単眼鏡 > なんでも掲示板

双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(981件)
RSS

このページのスレッド一覧(全124スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板を新規書き込み双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

どれがおすすめでしょうか?

2023/08/07 16:09(1年以上前)


双眼鏡・単眼鏡

こんにちは。今度有明アリーナにコンサート(浜田省吾)を見に行きます。妻は東京ドームにキスマイ?等のアイドルコンサートに年間数回行きます。
ケンコー(Kenko)のお求めやすい機種を使用してきましたが、以前よりサッカー観戦(アルビレックス新潟)も好きで球場にもよく行っていたのですが揺れが気になっていました。
また、孫が小学校に入り、運動会の応援(場所取り!?)に駆り出されます。(^^♪
今後も残り少ない人生を楽しむため、この度思い切って防振タイプの下記機種を購入しようかと考えておりますが、皆さんは以下のうち、どの機種をおすすしますか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001447097_K0001447454_K0001503553_K0001352209_K0001538874&pd_ctg=1091
一応、ビクセンの ATERA II H14x42WPを第一候補にしていますが、倍率が高すぎないか気になっています。
また、阪神交易の 防振双眼鏡 シリウス14もスペックから良さそうと思っているのですが、情報がなくて困っています。
どなたか、アドバイス、情報提供を頂ければ幸いです。
なお、当方60代前半の男で、メガネは常用しています。

書込番号:25374325

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2023/08/07 19:04(1年以上前)

これは 5倍から 8倍の例、距離10~40m

【重さ】は問題無いですか?

また、傾向として高倍率⇒狭視界になりますので、視距離も考慮されては?

書込番号:25374519 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2023/08/07 20:44(1年以上前)

ご返信、ありがとうございます。重さは現在使用中のものに比較してかなり重くなるものと思いますが、主に私が使用するので問題はいかと考えています。近々に同機種は展示がないものと思いますが、ヨドバシ、ビックにて重量感?を体感しようと思います。
距離はよくわからないのですが有明アリーナはA席(座席番号不明)、東京ドームはかなり日頃の行いが悪い!?せいか、ステージから遠いところばっかりとぼやいてます。
また、サッカー観戦も3階自由席で見ることが多いです。でもやはり、8から10、最大でも12倍にしておいた方が良いでしょうか。

書込番号:25374663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2023/08/07 21:45(1年以上前)

どう使う、どう使いたい、
ということは個人差が大きいので、自分で決めるしかないように思いますが、
遠過ぎて見づらく、金額と大きさ重さが許容範囲なら、試用の結果で決めることになると思います。

個人的には、とりあえず手ブレ補正無しで使える 8倍を「私的な標準」としていますが、
逆に、光学式手ブレ補正の超々望遠デジカメは換算f=1365mmなので、広視界タイプの実視界を考慮すると 39倍相当で、
そこそこの解像力の電子ビューファインダーなので「光学式手ブレ補正付き電子望遠鏡」として使ったりもします(^^;


また、暗いところは【瞳径】と倍率の取り合いになります。
可能であれば、複数台を検討されては?


なお、少なくとも、瞳径3mmを確保したい場合は、
有効(口)径は下記のようになります。
(大きく、重くなっていきます)

【瞳径3mm】
8倍 ⇒有効(口)径 24mm
10倍 ⇒   〃   30mm
12倍 ⇒   〃   36mm
14倍 ⇒   〃   42mm
16倍 ⇒   〃   48mm

【目安】です。実際に売っていない仕様も含みますので。

書込番号:25374753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2023/08/08 00:32(1年以上前)

倍率 : (A) 8倍、(B) 10倍、(C) 12倍、(D) 14倍 距離 : 40m、70m、100m、130m

200m先のヒトは、「月」の視野角と同じぐらいの 9mil(‰)弱

>モモンガパパその2さん

下記の組み合わせで、計算描画してみました(^^)
倍率 : (A) 8倍、(B) 10倍、(C) 12倍、(D) 14倍
距離 : 40m、70m、100m、130m

距離は、特に球場を意識しています。


あと、防振の 12倍以上の一覧です(^^)

https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec009=1&pdf_Spec101=1,2&pdf_Spec309=12-99&pdf_so=Spec203_a


※ヒトガタ(1.75m)と距離から、ヒトガタの視野角(視直径)、ミルスケールの値(ただし、mil(‰)として)

【ヒトガタの視野角など】
40 m ⇒ 2.51 ° ⇒ 43.8 mil(‰)
70 m ⇒ 1.43 ° ⇒ 25 mil(‰)
100 m ⇒ 1.00 ° ⇒ 17.5 mil(‰)
130 m ⇒ 0.77 ° ⇒ 13.5 mil(‰)

200 m ⇒ 0.50 ° ⇒ 8.75 mil(‰)

「月」で、約0.5 ° ≒ 8.7 ~ 8.8 mil(‰)

書込番号:25374925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2023/08/08 06:38(1年以上前)

ご注意
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25374325/ImageID=3841075/

この画像中の各小画面の「視野」の数値などは、修正予定です。

元のカメラ用のプログラムからの改修が済んでおりませんでした(^^;

書込番号:25375054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2023/08/08 16:19(1年以上前)

>モモンガパパその2さん
こんにちは。

目的が違いますが、野鳥観察で防振双眼鏡を使っています。
私はATERA II H14x42WPいますのと、ATERA II H12x30は友達が使っていたので、
その辺り踏まえていくらかコメントします。

候補の中のサイトロン製品は、
個人的には手振れ補正の効き方が苦手(カクンっと止まる)だった記憶です。(体験会で少し試した程度)

ATERA II H12x30は、ピントリングが重いと友達が言ってました。
私も店頭で触りましたが、確かに回す際には少し抵抗感があって重めだった印象です。
コンサートではあまり気にならないかもしれませんが、
サッカー観戦でピッチ上を走り回る選手を追いかけるには少し使いづらい可能性があります。
たぶん、この機種なら店頭に在庫ある気がするので、一度試してみてください。

ATERA II H14x42WPは、ピントリングの重さは特に気にならず自然な印象です。
14倍で視野が狭いので、対象を捉えるには少し慣れが必要かと思います。
コンサートだと狙いがハッキリしているので大きく見えて良さそうですが、動き回るサッカーだと結構大変かも?


どの倍率が良いかは、お使いになっていた「ケンコー(Kenko)のお求めやすい機種」のスペックも踏まえて
決定された方が良いのかなぁという印象です。

決め手がなければ、まずは10倍を購入して使ってみて、どうしてももう少し高倍率にしたい時に14倍を考える、
ぐらいの方が失敗しづらいんじゃないですかね。

あとは、「レンティオ」とかでレンタルして使ってみてから判断するのもあるかなと。

書込番号:25375604

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2023/08/08 21:23(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
アドバイス、ありがとうございます!専門的な考え方ですね。私には一朝一夕には理解ができないかも知れませんが、勉強します。<(_ _)>
複数台持ちも検討します。因みに現在使用中の物はKenkoの8×25,6.6°との記載がありました。

>でそでそさん
アドバイス、ありがとうございます!そうなんですね。レンタルという、手がありますね。当新潟市にも、ヨドバシ、ビックがありますが、展示があるかどうか・・・探してみます。

コンサートで使用するとした場合、電源のオフ機能は各社それぞれ(5から90分)ですが、やはりある程度長い方が使い勝手が良いのでしょうか。又はあまり気にしなくともよいものでしょうか。

書込番号:25375924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2023/08/08 21:34(1年以上前)

>モモンガパパその2さん
なるほど、8倍の双眼鏡をお持ちなんですね。

地方都市のヨドバシ・ビックでどこまで品ぞろえが豊富かがわからないですが、
あるものを触り倒してみてください。
私は、ビクセンの防振動作(※2モード選べる)が気に入りました。

ビクセンかサイトロンを軸に、フジノンとキヤノンを触った程度なので、他製品は不明です。
ケンコーのVC Smartは友達が購入したものの、まだ細かい使用感を聞いておらず、よくわかっていません。

オート電源OFFは、コンサートの場合だとどうかわかりませんが…
5分だと1曲の途中やMCの途中で切れることもあったりでイライラしそう?
ただ、慣れの問題で、すぐに電源入れ直すクセがついて問題無いかもしれませんが、
その辺りはGoogle検索とかでコンサート常連者の双眼鏡運用のブログ記事等を探した方が、実態がわかりそうな気がします。

最後に、双眼鏡の倍率の目安ですが。
さきほど名前を挙げた「レンティオ」の分類では、大雑把に以下のような分類になっているようです。

8〜10倍: アリーナ向け
11〜14倍: ドーム向け
15〜16倍(+以上): スタジアム向け

https://www.rentio.jp/t/genre/binoculars/field-glasses/vibration-proof-binoculars

書込番号:25375940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2023/08/08 22:14(1年以上前)

「花弁が大きく開いているように見える」のは「大振幅の軽減」重視かと

ピント調整用ダイヤルは、基本設計・製造誤差・品質管理の許容範囲で、同じ機種でも どうかな?と思いますので、
Kakakuに拘らず情報収集されることをお勧めします。

また、防振で、
・「手ブレ補正」重視
・手ブレを超える「大振幅の軽減」重視
の選択を誤ると買い直しになるかも知れません。

後者は、例えば戦車用の民生品バージョンとかあり、「手ブレ補正」としては最適ではないようです。
(添付画像で「花弁が大きく開いているように見える」のは「大振幅の軽減」重視かと)

補正角度の図示の検討例なので、世間一般に通用するか不明の図解です(^^;
まあ「何度」とか書かれるよりも、見た目の大きな違いに気になって、実際に試用するキッカケになるほうが有意義でしょう(^^;


>コンサートで使用するとした場合、電源のオフ機能は各社それぞれ(5から90分)ですが、やはりある程度長い方が使い勝手が良いのでしょうか。又はあまり気にしなくともよいものでしょうか。

「物理的に電源入れっぱなしにする工夫」をユーザーがされていたりします(^^;

(例)
https://tamcos.hatenablog.com/entry/2017/05/03/233919

https://rental.pandastudio.tv/blog/10x30-is-ii/

その他、Google検索で「推し活 防振 双眼鏡」で検索して、
複数台買って使っている人のコメントを探してみてください。


なお、レスや図の補足は改めて(^^;

書込番号:25376002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2023/08/09 01:26(1年以上前)

【差し替え】倍率 : A 8倍、B 10倍、C 12倍、D 14倍 ※距離:40m、70m、100m、130m

>モモンガパパその2さん

レスの補足です(^^)

>因みに現在使用中の物はKenkoの8×25,6.6°との記載がありました。

添付画像(※)の【A】列の「8倍」と、ほぼ同じになります。
「ヒトガタ」部分は同じです。
ヒトガタの外の白い円部分が少し違い、【A】列は 8倍 7.2°で、内側の赤円部分が 約6.25°なので、6.6°は その間。

というわけで、【A】列を比較基準にしてみてください。

12倍で、12/8=1.5倍大きく見える
14倍で、14/8=1.75倍大きく見える

※Amazonなどの謎メーカー品では、倍率がアテになりません。10~12倍ぐらいなのに 50倍と詐称したりも珍しくもありません(^^;


どれぐらいの倍率があれば良いか?は前レスの通り個人次第ですが、
例えば、距離(m)の 0.3倍あれば、顔も十分に見えると思います。

例えば、距離40mの 0.3倍 ⇒ 12倍あれば、顔も十分に見えると思いますが、
手持ちでは手ブレでキツく、手ブレ補正無しなら 総合的に 8倍のほうが良好でしょう。
(12倍の双眼鏡の比率が少ない大きな理由)

逆算して、手ブレ補正付き14倍なら 14/0.3≒46.7m ⇒ およそ 50m。


※他の例 : 距離(m)の 0.2倍
添付画像内の小画面【A1】や【D2】。


なお、下記のような感じで、面積比は寸法比の二乗になるので、心理的には意外と大きく見えるかも知れません(^^;

12倍で、寸法比12/8=1.5倍⇒面積比≒2.3倍
14倍で、寸法比14/8=1.75倍⇒面積比≒3.1倍



※添付画像 : 修正しました(差し替え版)
・「ヒトガタ」などの描画の変更はありません。
・視野角や視野の範囲(m)を修正
・「ヒトガタ」の視野角相当を追記。例えば、100m先の身長1.75mは「約1°」

書込番号:25376176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2023/08/09 21:10(1年以上前)

>でそでそさん
レンタルサイトのご紹介、ありがとうございます!
本日、早速「レンティオ」にて 防振双眼鏡 VC Smart 10x30WPを申し込んでみました。8月12日にアルビ試合があるので、試してみようと思います。3階席で10倍がどう見えるのか、それ以上の倍率が良いのか、楽しみです。
試合前に量販店で色々な機種の重量感を試してみるつもりです。

>ありがとう、世界さん
大変詳しい解説、ありがとうございます!
手持ちの8倍も12日にアルビ試合に持参し、レンタルした、10倍と比較検討してみたいです。
実際に試して、「ヒトガタ」の大きさの感覚を把握できればと思います。

>「物理的に電源入れっぱなしにする工夫」をユーザーがされていたりします(^^;
そうですね!こんな方法で工夫されている方もいるんですね!目からウロコでした。これなら、オフタイマーは関係ありませんね・・・

書込番号:25377207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2023/08/09 22:57(1年以上前)

>モモンガパパその2さん

どうも(^^)


>VC Smart 10x30WP
https://www.kenko-tokina.co.jp/optics/binoculars/vc/smart_10x30wp.html
>仕様
>倍率 10倍
>対物レンズ有効径 30mm
>コーティング フルマルチコート
>実視界 5.2°
>ひとみ径 3.0mm
>明るさ 9
>1000m先の視野 90.8m
>アイレリーフ 14.0mm
>質量 535g
 ↑
添付画像内【B】列の 10倍例の「赤円」の視野は 5°ですので、僅かに広め視野になります。

明るさ考慮で瞳径3mmを確保されたようで、
今回は望遠足らずになっても、
演劇などの根本的に低照度なシーンがあるような場合には、再度レンタルされるかも知れませんね(^^)

書込番号:25377327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/08/11 11:17(1年以上前)

ダハプリズム方式が幅が狭くていいでしょう。

NIKONの8倍、36mm持ってますが鏡胴が真っすぐなので収納は楽です。

コンサートの2階席ではよく使えました、ドーム会場のようなステージまで遠いと物足りないかも。

書込番号:25378949

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5948件Goodアンサー獲得:193件

2023/08/13 00:29(1年以上前)

阪神交易以外、全部使ったことがあります。
アリーナやドームの遠い席で、倍率が大きすぎて困ることはないので、ビクセンの14倍がいいと思います。
ただし、ずっと立っていて疲れるのでしたら、軽いビクセン12x30のほうがいいかと思います。
サッカーで防水が必要なのでしたら、SIIBL 1242 がいいかなと思います。



書込番号:25380838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2023/08/14 22:13(1年以上前)

こんばんは。皆様有益なアドバイス、大変ありがとうございます<(_ _)>

先日、ケンコーのVC Smart 10倍をレンタルし、アルビレックス新潟の試合を観戦するつもりでしたが、当日体調不良の為、残念ながら現場に行くことができず、寝込んでました。折角の機会でしたが、残念無念です。

しかし、今週末に胎内市で「胎内星まつり2023」が予定されており、ビクセン、阪神交易は出店しない!?ようですが、その他の会社は出店予定のようです。特にサイトロンはなかなか田舎では見る機会がないので楽しみです。最も実機の展示があるのかは、ここ3年はコロナの影響で開催されていませんでしたので、双眼鏡の展示があるかはわかりませんが・・・
ビクセンはヨドバシに実機があるようですので足を運んでみようと思っています。

ところで候補には入れてなかったのですがキャノンはここ何年か、防振タイプの新機種を出していないようですが、評価は好評のようです。又、中古も結構数多く、あるようです。一旦、中古を購入しても良いかなとも考えております。もし、中古で購入する場合の注意点やおススメのお店(サイト)がありましたら、教えていただければ幸いです。

書込番号:25383171

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5948件Goodアンサー獲得:193件

2023/08/14 23:15(1年以上前)

キャノンの昔のウレタンコーティングの中古は、経年劣化でべとついている可能性があります。
4年前に発売された10x21 ISはすばらしい光学性能と防振性能です。
ただ12倍以上がないのが残念です。
6年前に12x32 ISがありますが、こちらは光学性能がそれほど良くないみたいです。

書込番号:25383260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2023/08/14 23:34(1年以上前)

>中古で購入する場合の注意点

他に、「電池蓋が壊れやすい」(^^;
ただし、CANONの防振全機種が該当なのかは把握していません。

「キヤノン 双眼鏡 故障」で google検索してみてください。


控えめに言って、設計段階からの問題、
悪く言えば、欠陥仕様・欠陥設計(^^;

そういう部分のみが中韓品質と比べられるようであっても中長期的には日本の立場の低下に関わるので、ハッキリ書きます(^^;

書込番号:25383290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2023/08/14 23:40(1年以上前)


(過去ログ)

電池蓋修理について
https://s.kakaku.com/bbs/K0000778335/SortID=24815482/


なお、中古も「初期不良交換または返金=返品可能」なマトモな販売店で。

値段だけに釣られたら、次回からはマトモな販売店で。

書込番号:25383293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2023/08/30 12:49(1年以上前)

皆さん、こんにちは。色々アドバイスありがとうございました。
先日星まつりに行って来ました。ビクセンも出店してました。星まつりですから、双眼鏡の出品は余りありませんでしたが、色々試したり、メーカーの方にお話を伺う事が出来ました。
重さ的には私にはどれも許容範囲内でしたので、ビクセンのH14&#9747;42WPが良い印象を受けました。
ケンコーの14&#9747;30も良かったので、もう少し考え、価格も考えながら判断したいと思います。
本当に皆様大変ありがとうございました!

書込番号:25402249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

テレコン付き双眼鏡

2022/10/20 11:07(1年以上前)


双眼鏡・単眼鏡

クチコミ投稿数:68件

テレコン付き双眼鏡

どなたかのブログでカメラのテレコンを双眼鏡に付けて好結果を得たことを知りました。
一時、テレコンビノ自作に嵌り、テレコンはいくつか所有していますが、どれで見てもピントが出ません。
好結果を得られたテレコンにOlympus IS L C-180というのがありました。ヤフオクに常時出品されています。
古いキヤノンの12x36防振にはフィルターネジがあり、早速試してみました。見える像は期待以上の好結果です。
本来の目的であったキヤノン12x32防振にフィルターネジを張り付けて試しましたが、対物枠がゴム製のせいかしっかりと取付できず光軸が狂い防振が誤作動して使えません。
テレコンの光軸を平行に合わせて、テレコンが作る像を後ろから双眼鏡で覗けば問題なかろうと写真のものを作りました。最初はアルミ板で両テレコンを上から押さえてボルトで締め付ける方法をとりましたが、使工作精度がイマイチで使っている中に光軸が狂ってきて失敗です。
結局ビニールテープでグルグル巻きつける一番簡単な方法が私にはベストのようです。
対物レンズの間隔がキヤノンと他のダハタイプと違う(私の目幅では5mm)ので2個作りましたが、目幅はそれほど見える像に影響ないようで1個で共用できます。
倍率が1.7倍になりブレが心配されますが、普段10倍機を常用していますので、それほど問題になりません。むしろ、格段に大きくシャープに色収差もなく見られることに驚き、すっかり虜になりました。
勿論、キヤノン12x32機の防振も問題なしです(細かいブレは残ります)
このテレコンは魔法使かいなと思えてきます。
このテレコンは安く市場にいっぱいあるようですから、一度試してみては如何でしょうか。
なお、古い製品ですから、中にはクモっているものがあります。オールプラスチック製で分解できません。どなたか分解方法をご存じの方教えてください。

書込番号:24972811

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:68件

2022/10/24 20:41(1年以上前)

蛇足かも知れませんが追記します。
鳥などを双眼鏡で観察していて、もう少し細部を確認したいなと思った時、ポケットに忍ばせていたこの1個のテレコンを取り出して双眼鏡の前にかざせば倍率X1.7倍の単眼鏡に早変わり。重宝します。
(ただし、最短合焦距離が3m以下の双眼鏡でないとピントが出ないかもしれません)

書込番号:24979185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2022/11/12 20:39(1年以上前)

双眼鏡+テレコン3態

テレコンと双眼鏡の光軸センター同士は一直線に正確に合わなければいけないと思っていましたが、目幅の変更程度のズレは意外と像の劣化を招かないことが分かりました。ゴムバンドで双眼鏡のボディを締め上げると目幅の変更が困難なため、双眼鏡の保持方法を変更しました。三脚ネジがある双眼鏡用に三脚アダプターを自作しました。多少スマートになった感じがします。
手持ちで防振が効く20倍は皆既月食や鳥見で、三脚に縛られない気楽さで伸び伸びと楽しめました。

書込番号:25006633

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信21

お気に入りに追加

標準

双眼鏡の修理

2019/05/27 08:27(1年以上前)


双眼鏡・単眼鏡

クチコミ投稿数:1764件

ニコンの8x32SEという、古い双眼鏡を愛用しています。

・冬季にピントノブが重くなる
・接眼レンズにキズ

という状態なので修理したいと考えています。
ただ、以前、ニコンに10x42SEをオーバーホールに出したところ、結果に満足できなかったので、ニコン以外で修理したいと思っています。

不満点
・一年ほど経過して目幅調整がユルユルに
・一年ほどして対物レンズのコーティング剥がれ発生
いずれも、オーバーホール前には問題のない部分でした。

はたして、ニコン以外でも修理できるのか?
腕のいい業者は?

アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:22694418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2019/05/27 08:36(1年以上前)

>ニコンに10x42SEをオーバーホールに出したところ、結果に満足できなかった

何度か手直しさせなかったのですか?


>・一年ほど経過して目幅調整がユルユルに

設計上の問題でしょうから、再発しそうですね(^^;


>・一年ほどして対物レンズのコーティング剥がれ発生

傷つけたり、拭き掃除し過ぎで剥がれたり、では無くて自然脱落ですか?

書込番号:22694424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/05/27 09:08(1年以上前)

>はたして、ニコン以外でも修理できるのか?
腕のいい業者は?

ニコンに出しても実際は外注さんがやっています。ニコンに出すという事は修理後のメーカー保証が多少は付くという事だけです。一年使用した後に不具合が発生したとしてもそれは貴殿の使用に問題があったからではないでしょうか?

修理後の保証は業界にもよりますが3ヶ月から6ヶ月程度が良いところですよ。

書込番号:22694457

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1764件

2019/05/27 12:10(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

手直しの件
オーバーホール後、1年程度経過で起きたので、全く対応してくれませんでした。

目幅ユルユル
同じ機構の8x32は20年使っても問題なく、10x42もオーバーホールに出すまでは問題なく。

コーティング剥がれ
直径2cmぐらい、幅5mm位に、キレイなドーナッツ状に剥がれ。オーバーホール時に、工具で剥がしちゃったような感じ。オーバーホールに出していない8x32の方は、今も対物レンズはキレイです。

書込番号:22694697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件

2019/05/27 12:20(1年以上前)

>JTB48さん
8x32をニコン経由で修理に出して、また、ダメな外注に行ったら嫌なので、それなら、実績のあるところに直接出したいと思っています。

扱いについては、カメラレンズ同様に丁寧にクリーニングしていますし、8x32の方は問題ないです。
目幅調整ユルユルはグリスの粘土が落ちているのが原因で、不適切なグリスが使用されたと思われます。

ちゃんと直せる業者を使っていないニコンの製品を買うことはもうありませんが、手元のSEはキチンと整備して使いたいと思っています。

書込番号:22694718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2019/05/27 12:22(1年以上前)

>コーティング剥がれ
>直径2cmぐらい、幅5mm位に、キレイなドーナッツ状に剥がれ。オーバーホール時に、工具で剥がしちゃったような感じ。

納品後の確認で容易に見つかったのでは?

それとも長期の時限爆弾的に何ヶ月も後に「発現」したのですか?

書込番号:22694723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件

2019/05/27 12:29(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
1年タイマーでした。

10x42は、10年ぐらい使ったところで、なんとなく見えに違和感が出たので、光軸がズレたんだろうとオーバーホールに出したのですが、納品直後は見えが回復しましたが、半年後ぐらいには元に戻ってしまいました。
直す技量がない業者だったようです。

書込番号:22694734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2019/05/27 13:11(1年以上前)

修理から一年後に、
>キレイなドーナッツ状に剥がれ
たのですか?

書込番号:22694828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件

2019/05/27 19:26(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
オーバーホールから上がってきて、見えの違和感解消、ピカピカ、ってところが、一年ぐらいしたらコーティング剥げてた、ってことです。
オーバーホール時に、レンズを磨きすぎて、ハゲかかってたんでしょうかねえ?

本題は、安心して修理を任せられる業者はどこか?です。

コーワの下請け修理業者はよかったなあ。
名前をきいとけばよかった。

その点、ニコンの修理窓口はヒドイ。クレームに聞く耳を持たない。

書込番号:22695500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2019/05/27 19:46(1年以上前)

>オーバーホールから上がってきて、見えの違和感解消、ピカピカ、ってところが、一年ぐらいしたらコーティング剥げてた、ってことです。
>オーバーホール時に、レンズを磨きすぎて、ハゲかかってたんでしょうかねえ?

コーティングが剥げてたら、反射光の色すら変わるので、そこで気づきませんか?

しかも多層コーティングだったら、たぶん反射光の色ムラが出ますよ(^^;
(全層キッチリ削ると別でしょうけれど、ガラス部分だけになると反射光が「白」または「白基調」になるかと)

書込番号:22695545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/05/27 20:03(1年以上前)

コンシューマ向け製品の多くが、修理用部品を生産終息時に確保します。

旧い製品を、修理で大半の部品を交換したとしても、使われるのは旧い部品なのです。

レンズのコーティングは時代ややり方により色んなものが存在し、中には経年変化が大きいものもあるでしょう。
この辺については何とも言えません。

修理直後は大丈夫だったものが、一年たったら急にユルユルというのも奇妙ですね。
そんな器用な変化をするグリスを私は知りません。

一つ確認して欲しいのですが、目幅調整の摺動部の近辺にねじはないでしょうか。
ニコンの双眼鏡がどうかは分かりませんが、物によっては締め駒なんかが仕込んであって、それが緩んでいる可能性があります。

書込番号:22695590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件

2019/05/28 04:11(1年以上前)

>モモくっきいさん
レンズは交換されていません。
また、目幅調整の硬さを調整するネジは見えるところにはありません。

こういった問題が起きない、ちゃんと双眼鏡を直せる業者を探しています。

原因究明をしたり、DIYでの修理は考えていません。

書込番号:22696511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2019/05/28 08:16(1年以上前)

>こういった問題が起きない、ちゃんと双眼鏡を直せる業者を探しています。

「このスレで書かれている問題」には、不思議~不審なところがありますので、修理うんぬんにとどまらないような?

修理うんぬんにとどまらないのであれば、ここで書かれている問題に「完全対応可能な業者は存在しない」と思います(^^;

特に【修理後1年以上経っての件】とか。

書込番号:22696723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件

2019/05/28 12:41(1年以上前)

ライカ、ツアイス、スワロが保証期間10年のところ、ニコンは1年。ビクセンでも5年ですよ。

高額性能はようやく追いついたけど、長く使うためのサービス体制はまだまだ。双眼鏡は長く使うもの。メーカーとしての責任感があるんだろうか。

書込番号:22697144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/28 13:14(1年以上前)

>一年ほど経過して目幅調整がユルユルに
>また、目幅調整の硬さを調整するネジは見えるところにはありません。
目幅調整の硬さは「ネジの締め付け具合」によっています(私の経験では)。
目幅調整を何度か繰り返している中に、何かの拍子で締め付けネジが緩んだためです。
1.締め付けネジの場所:手元の古いニコン9x35では、対物側のセンター軸の陣笠の下
  陣笠を回して取り外すと径1.2mm程の穴が二つ見えてきます。探してみてください。
2.ネジを回す治具の作成:木の丸棒・四角棒(直径20mmほど)の先端に前記の穴に入る釘2本を叩き込む。
  釘の幅は上記の二つ穴の幅に合わせる。
  釘の頭をペンチで切り取る。残った釘の長さは2〜3mm。
これでネジを締め付けるとユルユルが無くなります。
締め付けネジの場所・ネジのタイプはそれぞれでしょうが、どの双眼鏡も同じようなものと思っています。

書込番号:22697211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2019/05/28 13:33(1年以上前)

>ライカ、ツアイス、スワロが保証期間10年のところ、ニコンは1年。ビクセンでも5年ですよ。

ライカ、ツアイス、スワロ並みの販売価格にして、Nikonも保証期間10年を目指すべき?

ビクセンの5年にお得感?

書込番号:22697248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件

2019/05/28 18:39(1年以上前)

>タマテタテさん
詳しい情報をありがとうございます。

DIYする気はないのですが、いじって見たくなってしまいます。

10x42SEも、良い業者が見つかれば修理に出したいと思っているので、ぐっとガマンのつもり。

ネジの緩みだとすると、修理業者のスキルがさらに疑われます。オーバーホールしてるので、中がどうなってるのか心配になります。

書込番号:22697730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件

2019/05/28 18:49(1年以上前)

ニコンの双眼鏡の価格は、欧州一流ブランドに近いところまで高価格化しています。

ニコン 8x32EDG 19万円
スワロ 8x32EL 26万円

この価格で一年保証、そして壊れたらろくに修理できない。

さらに、ニコンも欧州では10年保証です。
日本ではニコン信者相手の殿様商売?
国内市場は相手にしてないんでしょうね。
だから、ろくな修理体制もない。

書込番号:22697744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2019/05/28 19:18(1年以上前)

>さらに、ニコンも欧州では10年保証です。

自動車の「サイドインパクトビーム」の国内外の有無を思い出しました(^^;

輸出車には「サイドインパクトビーム」有り、
国内販売車には「サイドインパクトビーム」無しの時代が長くあり、
この有無によって国内事故での死傷数はバカにならないでしょう。

私も妻も各々側面衝突された経験がありますが、「サイドインパクトビーム」で助かりました。

書込番号:22697795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/05/28 21:10(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

自動車のドア内部のサイドインパクトバーについては、トヨタはこれが事故時に内部に飛び出して障害が大きくなった事例があるとして消極的でしたね。
実際にそういうインパクトバーが事故被害を大きくするという事例があったらしいのですが、海外で採用が先行したのは、それがないと分かると購入を避ける風潮があったからだろうと思います。


>タマテタテさん

カニ目ねじの類を回す工具もありますが、手近なところで済ますなら、デバイダの針をピアノ線などに替えるとてっとり早く済ます事が出来ます。

書込番号:22698044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2019/05/28 21:28(1年以上前)

>トヨタはこれが事故時に内部に飛び出して障害が大きくなった事例があるとして消極的でしたね。

衝突時に60km/hを明らかに超える速度で「加害車両の端(角)」がぶつかったら、
とかでしょうね(^^;

レアケースを言い出したら、装甲車に乗っていてもダメですから、確率的にどちらがマシか?でしょうね(^^;

※昔々、61式戦車(重量35t)同士が「15km/h」で衝突し、双方の乗員はお亡くなりになった、ということで、車両重量が重過ぎて且つ戦車のように「クラッシャブルゾーンが無い」場合には衝突エネルギーの結構な割合が乗員に向かってしまったのでしょう。
(重量35tとは、通勤用電車の自重ぐらいですから)

書込番号:22698091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 野鳥を見る為のかな?狩猟用?

2022/08/22 01:17(1年以上前)


双眼鏡・単眼鏡

スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

パイオニア 10×50 FIELD 53゜(ゴツい双眼鏡)
マルマン 3×ZOOM MZ8-24×25R(双眼鏡)
コニカ DR-8210PG Multi-coated 8×21mm Field 7.2゜

祖父の形見です。

いいものですか?(*^O^*)
持ってても大丈夫そ?

狩猟してたみたいなので、使ってたのかもしれません。

書込番号:24888071

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2022/08/22 08:52(1年以上前)

とりあえず、「カビ」が生えていないことを確認されては?

また、さらっと検索してそれらしいモノがヒットするのは「コニカ DR-8210」 のみでした。

他は、三十年以上~五十年以上前かもしれませんので、
カビが生えていなければ、動作確認してみてください。

とりあえず、できるだけ高い高度のときの「月」とか。

ただし、10倍などで手ブレがキツイかもしれません。
(個人差が大きいのですが、軍用でも6倍~8倍の間が標準的らしい。
個人的にも手持ち用なら8倍までとしています)

外装のキズや剥離などは個人の価値観次第で。

書込番号:24888255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/22 22:06(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
御回答m(_ _)m御座います!

コニカのやつは検索したら確かに出てきました。

カビかぁ。(確認してみます。)
一応、普通に見える事は見えるのですよ。

pioneerのは大きいし、、、笑

書込番号:24889268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2022/08/22 22:44(1年以上前)

>nkm.0912さん

どうも(^^)

さて、「月」ですが、今日明日で天候が悪ければ、
次は 9/3から 9/19あたり。
満月は 9/10ですが、クレーターがくっきりと見えやすいのは、
上弦(9/4)前後とか、
下弦(9/18)前後とかを目安にしてみては?

なお、アイレリーフという仕様が短い場合は、眼鏡をかけたときに視野が狭くなります。
(乱視が殆ど無い場合は双眼鏡の調整だけで殆ど済みますが、乱視があれば眼鏡をかけて見るほうがよいでしょう)

書込番号:24889335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/23 00:40(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ちなみに、どれで見てみれば良きですか?

書込番号:24889487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2022/08/23 00:56(1年以上前)

どれもかなり古いようですので、各々見比べて、一番マシなモノを残すとか、
少なくとも携行する予定も無ければ外すことになるのでは?と思います(^^;

個人的には、ズーム式が一番使えない場合が多いので、まずはそれから?
(パイオニア 10×50 FIELD 53゜に三脚座が付いていて、光学性能がソコソコ保持できていたら、
三脚固定で月食観察とか、木星の衛星をソコソコ確認などができるかと)

・・・携行も考えると(状態がよければ)
コニカ DR-8210PG Multi-coated 8×21mm Field 7.2゜しか残らないかも?

書込番号:24889498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/25 20:23(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
パイオニアのものは大きいので、売れれば、ね。
あとの二つは、小さいからまだ使えるかもしれません。w

書込番号:24893345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2022/08/25 21:13(1年以上前)

ポロプリズム型と思いますが、口径50mmでマルチコーティングでも以前はkenkoでも 5000円とかで売っていましたので、
「それらしいデザイン」であれば、実用品より骨董品としての売り方のほうが良いかもしれません。

レンズ自体が一定以上のレベルであれば、コーティング技術の差が大きく効いてきたりしますので、
もはや値打ちも的な扱いはされないかも?

書込番号:24893416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/25 21:37(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
はい!

書込番号:24893451

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/09/03 17:14(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
画像upしときます!

書込番号:24906460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

美術品鑑賞用、とにかく拡大したい。

2022/08/20 11:35(1年以上前)


双眼鏡・単眼鏡

スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

今使っているのは、「Pentax Papilio 6.5x21」です。
とにかく、もっと拡大できないものかと。拡大できればなんでもいい。
一応、専門的本格的な鑑賞をしています。(一応そのつもり。)
美術館、博物館が多いです。 

「Pentax Papilio 6.5x21」は
美術品鑑賞用 購入相談2013/11/20 14:27
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16859017/#tab
こちらの掲示板で皆様に大変お世話になって購入したものです。
お陰様で2013年から今まで毎日使いまくっています。
他の双眼鏡・単眼鏡は短時間しか使ったことがないです。

ほぼ美術品などの鑑賞のみで利用です。
最近は目の老化もあるのかメガネ無しの方がよく見えるので、Papilioはメガネ無しで利用しています。

自分で価格コムで調べた限りでは、下記の単眼鏡が適合するようです。
単眼鏡なのでPapilioに比べると視界が狭く、手振れが心配かもしれません。珍しい機種といった感じで不安はあります。

機種名 メーカー   最短合焦点距離   倍率
MZ-61225C   VANGUARD   0.35 m    6〜12 倍
MZ-82425C   VANGUARD   0.35 m     8〜24 倍
SAFARI 8-25x25   SIGHTRON   0.5 m    8〜25 倍

三機種とも対物レンズ有効径 25mm

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000353913_K0000353914_K0001030184&pd_ctg=1091


書込番号:24885557

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2022/08/20 12:18(1年以上前)

>単眼鏡なのでPapilioに比べると視界が狭く、手振れが心配かもしれません。

違います。
「ズームタイプ」なので、特に視界が狭くなります。


>もっと拡大できないものかと。拡大できればなんでもいい。

「近づいて、大きくしたい」ではなく、単に望遠倍率を上げたいのでしょうか?

根本的に対処が変わるので、慎重に検討して回答してください。

書込番号:24885625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2022/08/20 13:47(1年以上前)

なお、最短合焦距離を短くする場合に、少なくとも現行の単眼鏡では「繰り出し」を長くしていると思います。

このとき、よく観察すると、瞳径が小さくなっているので、それだけ暗くなります。
(瞳径が小さくなると解像力も劣ってくる)

有効(口)径が変わらずに瞳径が小さくなる場合は、倍率が大きくなっていますが、
ズームタイプなどで真の有効(口)径が不明の場合でも 幾らか倍率が大きくなる場合は、それだけ手ブレが大きくなります。

例えば実質12倍相当であれば、ほとんど方々で手ブレが気になって細緻の観察どころでは無いでしょう。

ズームタイプを含めて高倍率の弊害に対しては、「買って体験するまで納得できない」事が大多数かと思いますが、
展示品があれば事前に試してみてください。

なお、今はどうか知りませんが、梅田ヨドバシで最短合焦距離が短い単眼鏡などを集めて比較できるコーナーを設置していましたが、
例えば神戸市立博物館の展示は阪神地方の展示として暗いほうなので、
瞳径が小さい=暗いの弊害は店内デモでは判り難く、
個人的には瞳径3mm以上になる単眼鏡を暗い展示用に確保しています。

書込番号:24885734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

2022/08/20 21:50(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ありがとうございます。

>「近づいて、大きくしたい」ではなく、単に望遠倍率を上げたいのでしょうか?
>根本的に対処が変わるので、慎重に検討して回答してください。

ご質問の意味はよく分からないところがありますが。
考えてみたのですが、ガラスケース内の美術品を想定しているのですが、ケース内の美術品自体にぎりぎりまで顔を近づけられるのなら、それで十分、かもしれません。要望は大分かないます。
できれば、さらに欲張って拡大し、細かくしたいということでした。拡大が実現したとして、拡大した結果、もう十分と思ってしまうという可能性もあります。

>例えば実質12倍相当であれば、ほとんど方々で手ブレが気になって細緻の観察どころでは無いでしょう。

すると、私の要望は無理かもしれません。細部まで観察したいのです。

>梅田ヨドバシで最短合焦距離が短い単眼鏡などを集めて比較できるコーナーを

東京方面です。実物を見に行く必要ありではあるようです。

書込番号:24886364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2022/08/20 23:27(1年以上前)

>>例えば実質12倍相当であれば、ほとんど方々で手ブレが気になって細緻の観察どころでは無いでしょう。

>すると、私の要望は無理かもしれません。細部まで観察したいのです。

「光学手ブレ補正付き且つ合焦距離が短い」という仕様が存在しません。

おそらく「手ブレの悪影響」がどの程度なのか体験しないとダメな感じかと思います。

かく言う私も、今は廃番になった「Vixen H5-15x17」を、過去に 直 価さんと同様の目的で買いました。

H5-15x17の最短合焦距離が 0.2~0.3mぐらい(※HP削除?で公表値不明)ですから、
自宅の室内照明でテキトーな印刷物を拡大すると、低倍率でも最短距離になるほど余裕で印刷のドットが見えます。

同じく最短距離付近で高倍率にズームすると、印刷のドットは「水玉模様」のように拡大されます。
これは繊維ならば、繊維の痛み具合まで把握できるでしょう。

そういう自宅室内での「予行」から、美術館や博物館の展示で非常に役立つと思って大いに期待しましたが、
低倍率の5倍でも瞳径が小さくて視野が狭いのでイマイチ、
高倍率の15倍の最短合焦状態では「瞳径?1mm未満藁(^^;」で暗くて観察の集中力の大部分が「手ブレ」に気を取られてどうしようもありません(^^;

瞳径が小さくなるほど視野内は低解像になりますが、一番キツイのは「階調解像力」も劣ることです。

美術館・博物館ネタということで世間一般では通用しにくい例示をしますと・・・例えば古代の騎馬民族のスキタイ(あるいはサルマタイ)の遺物では古代ギリシア産の遺物もあり、金装飾物などは下地金属が露出していたりもします。

当時の技術では金の純度も低いので、地中での劣化と発掘後の処理で、辛うじて「金らしきモノが付いている状態」が肉眼でも確認できますが、
かの単眼鏡で拡大すると「金らしきモノ
が低解像で不鮮明なのでドコなのかを探す段階から始まる」という感じになります。

ハッキリ言えば、金自体はどうでも良いのですが、紀元前とは思えないような金属細工の細部を見ようとして、部位のマーカー的な意味で残っている金の部分を見つけようとしているわけですが、この段階でガックリなわけです(^^;

各社、ミュージアム用単眼鏡として色々売っていますが、似たような低倍率が多いのも、上記のような実態に関わっていると思います。

とりあえず、
MZ-61225C   VANGUARD   0.35 m    6〜12 倍
あたりを買われては?
高倍率側の最短合焦距離では実質15倍相当になるかもしれませんし。

他の、2種の高倍率側はどちらも「ヒトが手持ちで観察するには、あまりにも高倍率過ぎる」のでお勧めしません。
MZ-82425C   VANGUARD   0.35 m     8〜24 倍
SAFARI 8-25x25   SIGHTRON   0.5 m    8〜25 倍
特に、後者の最短合焦距離は 0.5mですので、これは特にお勧めしません。

展示状態にもよりますが、最短合焦距離は 0.4mを超えるようなモノは、かなり長身でない限りは「仕様的欠陥」かと思いますので(^^;


(※H5-15x17
コレ、オークションなどで売っていても買ってはいけません。外装が経年劣化でベトベトになります(^^;)

書込番号:24886484 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

2022/08/25 12:35(1年以上前)

長文大変ありがとうございます。
言葉の意味が分からなくて、短時間だけは調べました。

MZ-61225Cはネット検索した限り売っていないようです。(なにか分からない高額で売っているようなサイトは見かけましたが。)中古も出回るかどうか・・・?
MZ-82425Cでも良かったりはしませんでしょうか?

ネットでごく短時間しらべても、高倍率の双眼鏡はダメというようなサイトを複数見かけました。実用にはならないというようなことでしょうか。
Papilio6.5x21を買った時も、安定して見れるらしいと、6.5と8.5とあったのを6.5にしたのですが、今は8.5にして置けば良かったと思っています。
高倍率でも、何とか気合(?)で見れないか、などとは思います。

>同じく最短距離付近で高倍率にズームすると、印刷のドットは「水玉模様」のように拡大されます。
>これは繊維ならば、繊維の痛み具合まで把握できるでしょう。

こうできないかなぁ・・・、と思うわけですが、最終的に高価なもので試すのも難しいです。

無理、または難しいようです。
いずれにせよ、買うのは大分のちのことになるかもしれないです。

書込番号:24892844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2022/08/26 01:28(1年以上前)

【比較】合焦距離と解像

>直 価さん

どうも(^^)

売っていることを確認済みかと思っていましたが、未確認だったのですね?
残念(^^;


最短合焦距離が現在より長くなると、思ったよりも期待ハズレになるかと(^^;
(気になれば添付画像のほうをどうぞ)


さて、
https://www.goto.co.jp/monocular/

本来のイチオシでも最短合焦距離が 0.5mで・・・倍率5倍ですし(^^;

Carsonの「 Close-Up CF-618 」は公証10インチ(25.4cm)ですが、6倍。
(以前は7倍で、それと見かけの仕様だけ同等の他社品は買っていますが、瞳径が小さい=暗く、数年で外装がベトつき出しましたので特にお勧めしません。
※Carsonブランドのモノもベトつくようになるのか?は不明)


一気に高くなりますが、VixenのマルチモノキュラーH8×20は、
https://www.vixen.co.jp/product/11054_4/
>至近距離約25cm
とのことで、これに決まる確率が高いかも?
以前、梅田ヨドバシで試用した感じでは好印象でしたが、瞳径2.5mmなので当時はもう少し瞳径の大きい別の単眼鏡を買いましたが、合焦操作が重めで・・・このH8×20を再検討するかも?


価格も像質も別格なのが、アルテス モノキュラーHR6×21
https://www.vixen.co.jp/product/11485_6/
当時の販売価格は2万数千円でしたが、1万円以下とは別格でしたので買う寸前で最短合焦距離60cmだと判り、諦めました・・・壁面展示の絵画などでは十分な距離なので欲しいところながら、
必携の最短合焦距離が短いモノとの2本持ちになるので躊躇して数年(^^;


・・・購入前の試用を前提条件として、とりあえず
VixenのマルチモノキュラーH8×20
https://www.vixen.co.jp/product/11054_4/
を検討されては?

なお、日本のマトモなメーカー品では、最短合焦距離が短い 10倍とか 12倍の単眼鏡は、少なくとも数年から十年以上存在しないような?

(気になれば、以下も どうぞ(^^)

最短合焦距離と倍率だけを要因として、比較表を作ってみました。

現在お手持ちの双眼鏡でも、最短合焦距離が半分になれば2倍の倍率相当の効果があるわけです。
(最短合焦距離と倍率だけが要因の場合)


上記のことは、望遠レンズと鳥の羽毛などの解像の件と似ています。
望遠倍率だけ高くても、撮影距離の要因を軽視すると望ましくない結果になります。


なお、添付画像(表)の計算は、あくまでも概念上の優劣の説明程度の役割になり、
本来は有効(口)径やレンズの性能自体の優劣も関わるので、物理的な部分の優劣が極端でなければ、「実際に試用して比較する」ことになります。


あと、最短合焦距離あたりでは、指を動かしてのフォーカス調整よりも体ごと動かすほうがストレスが少ないと思います。
(当然ながら背後のヒトや安全にお気をつけて)


書込番号:24893674 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2022/08/26 19:54(1年以上前)

最短距離トリミング(2048ドット角)Carson「 Close-Up CF-718 」相当品?

ピントは、この画像の下半分あたりに来ているようで、
この画像の上のほうになるほどピント位置から遠くなり、
被写界深度から外れます(^^;


「野口さん」付近を最短距離(10インチ=25.4cm)付近で(^^;
※Carson「 Close-Up CF-718 」相当品?にて。

※このような極一部「のみ」ならば、利用可能なようです(別スレの記載による)。


さて、被写界深度が判りやすいように、また、やや斜めにするとスマホのオートフォーカスが効き易くなったような気がしました。
初めてやってみましたが、数枚撮ってスマホのオートフォーカスが一番マシに思える1枚ですので、テキトーな撮影であることを念頭に置いてご覧ください(^^;

私としては「野口さん」右側のマイクロ文字を狙っていましたが、
スマホのオートフォーカスが効いたのは、コントラストがハッキリしている手前の網状部分でした(^^;

そのため、マイクロ文字のところは被写界深度からハズレ気味で、
実際にはもっとクッキリします。


※トリミング(2048ドット角)していますので、精細印刷の具合が判りやすいと思います。

書込番号:24894630 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 双眼鏡について

2022/04/05 14:30(1年以上前)


双眼鏡・単眼鏡

スレ主 Rエムさん
クチコミ投稿数:7件

ドームコンサートで使う双眼鏡を2つ検討しています。
ペンタックスの9×21かZIPの10×25だとどちらがよく人物を見れるのでしょうか?
ペンタックスの方が有名ですが倍率などを見るとZIPの方が良いのでしょうか?

書込番号:24685860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/04/05 14:33(1年以上前)

高倍率のほうが当然大きく見えますが、それに従って手振れも生じます。
従ってお店で実際に除いてから購入するのが良いでしょう。

経験から10倍では手振れが発生してました。

書込番号:24685864

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Rエムさん
クチコミ投稿数:7件

2022/04/05 15:38(1年以上前)

手ブレが生じるのですね。
店頭で確認してみようと思います。
お返事ありがとうございました。

書込番号:24685942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2022/04/05 17:08(1年以上前)

距離10~80m、倍率5倍~10倍のイメージ

手ブレ補正付き(ただし、高額)か、
8倍までに抑えることをお勧めします。

なお、ステージが暗くなることが多い場合は、8x25という、倍率8倍でレンズの有効(口)径が 25mmの双眼鏡をお勧めしますが、
候補に挙げられている双眼鏡よりも重くなります。


※添付画像は、距離と倍率とのイメージで、カメラ画面風にしています。
(白画面内のピンク色の円が標準的な視界で、視野が広い「広視界」タイプは白画面の殆どが視野に入ります)

書込番号:24686058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2022/04/05 22:43(1年以上前)

kakaku .comの検索結果からリンク。

安い順、メガネなし~ぎりぎり可、倍率7~8倍、マルチコート有り(オモチャ仕様を除外)、最重500g未満
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_ma=14,29,58,63,251,308,881,891,1040,1102,1148,1225,1883,2058,2061,2146,2206,2235,2798,3066,4992&pdf_Spec008=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec201=7-9&pdf_Spec203=50-500&pdf_Spec302=4-6,6-7,7-9,9-10,10-16,16-18,18-25,25-28,28-&pdf_Spec308=10-15&pdf_so=p1


安い順、メガネ向き(アイレリーフ15mm以上)、倍率7~8倍、マルチコート有り(オモチャ仕様を除外)、最重500g未満
(殆どが 8x25)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_ma=14,29,58,63,251,308,881,891,1040,1102,1148,1225,1883,2058,2061,2146,2206,2235,2798,3066,4992&pdf_Spec008=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec201=7-9&pdf_Spec203=50-500&pdf_Spec302=4-6,6-7,7-9,9-10,10-16,16-18,18-25,25-28,28-&pdf_Spec308=15-25&pdf_so=p1


いずれも「ズーム」が混ざっていますが、お勧めしません。

書込番号:24686663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rエムさん
クチコミ投稿数:7件

2022/04/05 22:47(1年以上前)

色々と詳しくありがとうございます!
参考にさせて頂きます!

書込番号:24686669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5948件Goodアンサー獲得:193件

2022/04/07 00:25(1年以上前)

ドームコンサートなら出来れば12倍の防振双眼鏡がいいです。
レンタルもあるので、考えてみては?

書込番号:24688133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2022/04/07 00:42(1年以上前)

安い順、手ブレ補正付き12倍以上(※アイレリーフは未検討)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec009=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec201=12-20&pdf_so=p1

「明るさ」については、通常と同様に、瞳径が大きいほうが明るくなります。

書込番号:24688146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板を新規書き込み双眼鏡・単眼鏡なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング