
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2020年10月3日 21:33 |
![]() |
6 | 5 | 2020年7月19日 00:00 |
![]() |
8 | 5 | 2020年5月28日 07:06 |
![]() |
22 | 10 | 2020年4月25日 13:17 |
![]() |
14 | 13 | 2020年3月28日 17:12 |
![]() |
1 | 0 | 2020年3月23日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スワロの新機には額当がオプションになっているようですね。
眼の周りの骨に「見口」を押し当てるのと変わりないだろうにと考えましたが、ガラクタで試したら意外な面白さ。
添付写真のナンジャ!といわれそうなものを作ってみました。
1.ブレ防止効果は少し程度。
2.眼と接眼レンズの相対位置が一定になるので、ブラックアウトなしですごく安定。
3.眼の縁が痛くならないし、見やすいためかピントもよく分かる。
額と陣笠の間にガラクタ(いつも見ている間隔)を挟み試してみてください。
この額当が手放せなくなりました。
2点

>スワロの新機には額当がオプションになっているようですね。
↑
私も気が付きました(^^)
元は超広視界仕様が気になっただけでしたが、製品画像を見れば額当てが(^^;
個人的には目の周囲以外の顔面へ当てるモノが本来は必須であろうと思ってからニ~三十年ほどの間、知る限りでは出て来ないので忘れていたので「おっと!! 出た!!」という感じでした(^^;
三脚穴付きの双眼鏡であれば、長さ調整機能付き汎用品も作成できるでしょうから、トライされては?
書込番号:23703575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>三脚穴付きの双眼鏡であれば、長さ調整機能付き汎用品も作成できる
それも考えましたが、後ろから額に届かせる棒を取り付けると、ピントノブとの干渉を避ける手立てが大変そうで止め。
どなたかのブログで自作されているのを拝見しましたが。
書込番号:23703629
0点

どうも(^^)
伸縮を考慮すると、基本形としてL字部材が1組必要になると思いますが、
フォーカスダイヤルの大きさ次第で部材の大きさが変わるかも?
書込番号:23703684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D=1000m視界(m)とすると、(カメラの対角画角相当の)換算焦点距離(f)は、
換算f(mm)≒ 43267 / D
で簡単計算できます(^^)
気になれば、お手持ちの双眼鏡などの1000m視界(m)を代入してみてください(^^;
例1 (Nikon) WX 10x50 IF
https://www.nikon-image.com/products/sportoptics/binoculars/wx_10x50_if/spec.html
↑
1000m視界=157 (m)
換算f(mm)≒ 43267 / 157 ≒ 276 (mm)
例2 (swarovski) NL PURE 10x42 WB
http://hobbysworld.cocolog-nifty.com/blog/2020/07/post-659532.html
↑
1000m視界=133 (m)
換算f(mm)≒ 43267 / 133 ≒ 325 (mm)
いずれも、実視界からクドクド(^^;と計算した値と同じかほぼ同じ(※公称値の有効数字次第)になります。
書込番号:23540824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(補足) Swarovski NL PURE 10x42 WB
https://www.swarovskioptik.com/birding/nl-pure-c21011201/nl-pure-10x42-p5598773
↑
英語版HPです
書込番号:23540843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイトル観ただけで
誰か判りました
一キロ先の視界なら
10m先の視界で
おおよその距離を把握し
100倍すれば
見当つきますね。
書込番号:23540864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

双眼鏡などの【仕様】に書かれている「1000m視界」とは、実際には【比率】相当です。
書込番号:23540881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでに、「1000m視界」と「実視界」を、各々【距離との視野の比率】に換算して「同様の意味合いである」とも言えることをカキコミします(^^;
※十分にご存じの場合は読む必要はありませんし、三角関数なんか見たく無い方なども読まれる必要はありません(^^;
さて、例示として、先の(Nikon) WX 10x50 IF
https://www.nikon-image.com/products/sportoptics/binoculars/wx_10x50_if/spec.html
の場合、
・1000m視界=157 (m)
・実視界=9°
です。
まず、「1000m視界=157 (m)」を【距離との比率】に換算すると、
157/1000 = 0.157 = 15.7%
になります。
「実視界=9°」については、Excelやgoogleスプレッドシートの関数を使うと、
=2*tan((9/2)/(180/pi()))≒0.1574≒15.74%
になります。
小数点2桁目の「4」は有効数字になるかならかいかで消えたりするので、
「1000m視界=157 (m)」= 「距離との視野の比率≒15.7%」≒「実視界=9°」の関係になるわけです。
ちなみに、換算fを実視界からクドクド(^^;と計算すると・・・35mm判の対角線長=(36^2+24^2)^0.5≒43.2666ですから、
換算f≒43.2666/(2*tan((9/2)/(180/pi())))≒43.2666/0.1574≒274.88≒275(mm)
になります。
43266.6/157≒275.58ですから、元の「1000m視界=157 (m)」の有効数字によって「276」か「275」かの差が出ます(^^;
ところで・・・現代日本で「1000m視界」の1000mの距離なんて、あんまり関係無いですよね(^^;
「100m視界」とか「10m視界」のほうが、現代日本内の用途に合いやすいでしょう。
【距離との視野の比率】であれば、例えば「15.7%」なら 100mで 15.7mだと桁変換無しに一瞬で把握できる人も多々いるわけです。
体育館の後方からステージまで40m先なら40*15.7%=6.28≒6.3mだから、ステージの主要範囲の多くが視野に入ることを事前に推定しやすくなります。
理系にとっては「40*157/1000」の計算が同上程度であっても、世間一般では難易度が少し上がり、
実視界からの計算になると、世間一般では「なにそれ?」扱いになるので、「仕様」の各数値が、あまり活用されずに「広い、狭い」ぐらいの役割ばっかりかも知れませんね(^^;
書込番号:23542093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例示が高額機種ばっかりですので、販売時に1万数千円~2万円ぐらいの双眼鏡を追加(^^;
すでに生産終了でメーカー在庫払拭ですが、旧JISの見掛視界85°(現JIS換算で約73°)の双眼鏡で、そのうちメーカーHPからも消え去るかも知れないのでメモリアルカキコミ(^^;
※当時最広視界でしたので欲しかったものの、アイレリーフが7mmなので買いませんでした(^^;
例3 (Vixen) アスコット SW10×50
https://www.vixen.co.jp/product/1552_00/
↑
1000m視界=148 (m)
換算f(mm)≒ 43267 / 148 ≒ 292 (mm)
例示の双眼鏡は、ここまで
・超広視界で
・10倍
から選んでいます(^^;
書込番号:23543385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



3000円以下で購入できる物がありますが購入された方はいませんか?
レビュー者の商品画像を見るとコーティングではなく色付きレンズ(反射光だけでなくレンズ自体が着色)に、
bak4ではなくbk7(bk7特有の影が見えている)に見えます。
以前、商品名の一例を名指しで書き込みをしたところ何故か削除されました。
都合の悪いことを書かれたら困る業者からの通報で削除とかあるんですかね?
2点

正しいか否かの判断無しに、
苦情があったから消した「だけ」なのかも知れませんね(^^;
書込番号:23246158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

久々にキマシタ。。
>ありがとう、世界さん
具体的に名前出したのがまずかったのかなと思ってますがどうなんでしょうね。
もう一度書こうとしたら
「将来訴訟などトラブルに発展するおそれのある表現が含まれています。」って出ました(笑)。
出品者が通報した可能性がありますね。闇を感じます。。
>Audrey2さん
タンクローより安いやつは全部怪しいかなと勝手に思ってます。
コーティングじゃなく緑のレンズを使ってそんなとこでケチっているような物が
まともにBak4を採用しているとは到底思えないんですよね。
単に緑の着色レンズ>反射光は白?。レンズ自体が緑色。
緑のコーティング>反射光が緑、レンズや透過光はほぼ無色。
って感じで見分けています。
ちゃんとBak4を使っていたらすごい掘り出し物だなぁとも思いますが
話題になっていないということはそういうことなのか…。
書込番号:23277732
3点

そもそも素材にBak4を使っているだけでしたら、期待ハズレに終わるかも?
ところで、安い双眼鏡では(コスト的にも)ダハタイプのプリズムの質が期待できないので、ポロタイプ一択になります。
同じ理由で安い単眼鏡のポロタイプを探していますが、そもそも商品種が少なく、マトモそうな商品が無さそうです(^^;
書込番号:23277834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まともなものを買いたかったらそれなりのコストを払うのは当然でしょう。
それが理解できない御仁が多くて苦労しますが。ある程度の性能を確保したければ
それなりのコストは必要です。
まあ、言ってみればプロ野球と草野球の入場料の差は何故あるのかという事と同じですね。
書込番号:23431352
0点



親愛なる双眼鏡マニアの皆さんおはようございます。
新型コロナウイルスの影響で外出もままならない状況下皆さんいかがお過ごしでしょうか。
双眼鏡購入の為、かなり以前からカメラのキタムラのネット中古を毎日欠かさずチェック
していました。
平時ですと20点程の中古双眼鏡がアップされていましたがここ数日で一斉に無くなり今日
現在でわずか2点のみ。
一時は0点になりました。
しかも、長らく買い手が付かなかったライカ製の高級機種から数千円のものまで全てが
なくなったんです。
これには何か訳があるのでしょうか?
コロナが関係してるのでしょうか?
それとも季節的なもので毎年起こる自然現象なのでしょうか??
事情通の皆さまご教授願います。。。
1点

>ブローニングさん
もしかしたらという事ですが、外出禁止のせいで、野山に出かける人が増えて、双眼鏡の需要が高まったという事は無いでしょうか。
書込番号:23358796
5点

キタムーのネット中古ですが、
現在は、コロナの関係で、閉店している店舗が
多く、閉店している店舗の中古の在庫がネット中古
から消えているようです。
書込番号:23358809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

災厄級コロナ対応で、多くの都道府県のキタムラの店舗が臨時の長期休業となっています。
状況的にはそのあたり?
ただし、中古買取店は営業してたりするようです。
(GPS設定など地域検索可能にして、Google Mapで「キタムラ 中古」と入力すると、Map表示範囲の検索ができ、中古を扱っている店舗の休業状況も判ります)
書込番号:23358811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とにかく暇な人さん
早速のレスありがとうございます。
>野山に出かける人が増えて、双眼鏡の需要が高まったという事は無いでしょうか。
まず私もソレを思い浮かびました。
まあ、一時的な事なので高価な新品じゃなくて中古でもいいかー的な考えで。
しかしながら某商品販売動向のサイトでは近年好調だった双眼鏡の市場はコロナの
影響で極端に販売数が落ち込んでいるとの報告がありました。
イベントやライブの中止が原因のようですがもし野山へ双眼鏡を持って行く人が増えた
ならばそこまでの落ち込みは無いのではないかと想像します。
メルカリ等のフリマ系での転売目的が考えられたので覗いて見ましたがそんな感じでは
なかったです。
書込番号:23358829
0点

sweet-dさん、ありがとう、世界さん
なるほど納得!!
確かに近所のキタムラさんも閉まっていました。
実は、ニコンの高価な望遠系レンズも急に消えたので何か因果関係があるのか
不思議に思っていたのですがそうゆう事情だったんですね。
皆さんありがとうございました。
これでゆっくり二度寝できます。
書込番号:23358840
1点

>ブローニングさん
私の理論は誤っていたようですね。
どうも済みませんでした。
書込番号:23358846
1点

野山に出かけるというより、閉じこもっているから・・・・せめて部屋から外を眺めたいということかも?
書込番号:23358926
1点

スマホで目が悪くなった人が多くなっているようなので、それで需要が高まっている可能性もあるかもしれないですね。
書込番号:23359149
2点

>スマホで目が悪くなった人が多くなっているようなので、
↑
ここは事実相当
>それで(双眼鏡の)需要が高まっている可能性もあるかもしれないですね。
↑
(再)「私の理論は誤っていたようですね。」
※曲解例
推測~憶測 = 「りろん」
書込番号:23359251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



Vortexの、Vulture HD 15x56を入手しました。
15倍だからなのか、三脚アダプターも付属していましたが、
これがイマイチでして、グラグラな感じです(縦のチルト方向のガタが気になります)。
何かいい対策、あるいは良い製品があれば、教ええいただきたく、と思います。
目的は鳥見です、よろしくお願いいたします。
0点

>縦のチルト方向
あらら.. チルト方向です.. すみません。
書込番号:23305304
0点

>三脚アダプター
金属製ですか?
もちろん、ネジを指で締め込む部分がプラスチックでも構いません。
金属製の三脚アダプターでも
重い双眼鏡では、たわみます。
(プラスチックよりも遙かにマシでも金属だから)
あと、三脚アダプターの問題だけでなく、三脚側の問題もあります。
三脚側の雲台とかクイックシューなどがプラスチック製であれば不適切です。
特に、雲台部分が「片持ちのプラスチック」であれば最悪です。
「三脚のフリした振動付与装置」のような役割になっている場合もあります(^^;
当然ながら、脚部分の出来不出来も値段なりぐらいになります。
三脚アダプター自体がボトルネックになっているとは思いますが、念のため(^^;
書込番号:23305341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三脚アダプターは金属製です。
それと、たわむ話ではなく、ぐらぐらな話なのです。
三脚はレオフォトのls-323c、雲台は同ブランドのbv-10です。
これらは今まで別の双眼鏡(当然アダプターも違う、そして互換性がない)で使っていて、
大きな問題はなかったです。
書込番号:23305729
2点

>たわむ話ではなく、ぐらぐら
三脚アダプターと雲台との連結部分では無いですよね?
その双眼鏡と三脚アダプターの間に、プラ製ワッシャを入れてみるとか?
書込番号:23305752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

long journey homeさん こんにちは
この双眼鏡調べてみましたが 1s越えの重量級のようですね。
ガタが出るのは 双眼鏡取り付け部でしょうか?
それとも 三脚アダプターと雲台部分の取り付け部でしょうか?
双眼鏡取り付け部で出るのでしたら アダプター自体の強度不足のような気がしますし 対応が難しい気がします。
書込番号:23305773
3点

>long journey homeさん
、
遊びのある部分(赤で囲んだあたり?)に水道用のOリングをはめるのはいかがでしょうか。
# 取り付け部分が汎用の1/4インチネジなら他社のアダプターという手も…。
書込番号:23306268
1点

厚みが微妙な場合は、
ポリエチレンシートなどを文具のパンチで穴あけして、そこから何枚か切り出すか、
先にカッター刃付きコンパスで何枚か切り出してから文具のパンチで穴あけして
適切な枚数を使ってみてください(^^)
書込番号:23306364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
ポリエチレンまたはPETなどのシートの厚みは0.3mm以上、そして「やや硬め」のシートにしてください。
軟らか過ぎるとダメ、硬すぎでもダメです。
飲料用PETボトルの硬さと軟らかさを目安に。
書込番号:23306367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
意外にも、この件に関してレスを複数いただきました。
繁忙期のせいですぐには作業はできませんが、
答えはこの中にあると思われます、皆様、ありがとうございます。
最初に画像を貼れば良かったですね、後付けになりますが、貼っときます。
矢印の部分がユルいために..
以下、返レス。
>ありがとう、世界さん
何回かレスをいただきありがとうございます。最初、これをバラせないと思っていましたが、バラせました。
多分、適当なワッシャー(あるいはその役割をする何か)を噛ませば解決するであろうとほぼ確信しました。
>もとラボマン 2さん
画像を貼りますが、矢印の部分がユルいために起こる事象でした。
本来このての双眼鏡アダプターは、観察目線と直交するチルト方向の動きだけは許されていると思いますが、
それ以外がぐらぐらだと、観察の際、大きなストレスになります。
機会があれば、そういったものを触ってみて下さい、多分、何のことかすぐわかります。
>バラの蕾さん
写真を貼っていただきありがとうございます、自分がしなければならないことでした。
一致しているかどうかはわからないのですが、多分、合っていることでしょう..
水道用のOリングは何らかのワッシャーと同じと理解します。
以上、現時点ですが、ほぼ解決したと思っています。
書込番号:23306608
0点

>long journey homeさん
お疲れ様です。
接触面が小さ過ぎるようですね(^^;
耐力壁のない掘っ立て小屋のような感じです。
ワッシャは二箇所のバランスで悩むかも知れませんが、まずは双眼鏡側を重視してみてはどうでしょうか。
書込番号:23306654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に解決したかもしれませんが・・・。
双眼鏡を取り付けてネジをキッチリ締めても、写真の2か所にまだ隙間ができているとお見受けしました。
原因は双眼鏡のネジ穴の深さが足らず、ネジは最後まで締めた筈なのに、先端がつっかえて最後まで締まってないのではとも考えられます。
それには皆様おっしゃるように隙間部分にワッシャーをかませるか、双眼鏡のネジ穴をインチネジタップで深くするかではいかがでしょうか。似たような場面で私はタップでは満足できず、ワッシャーをかませて解決しました。
書込番号:23307798
1点

long journey homeさん 写真ありがとうございます
写真を見てですが 矢印の外側の部分は 回転するのでしょうか?
回転するのでしたら 隙間がある時点で 固定できないように感じるのですが?
書込番号:23307855
1点

(そろそろ)こんばんは。
その後、いろいろ試していました。
結局、双眼鏡側に一枚金属のワッシャーを噛ませて微調整..
..のやり方で、実用上妥協できるところまでガタがなくなりました。
でも、これを野外でやるのはとても面倒くさいなぁと、新たな懸念もありまして、
(ダハタイプなので隙間に手が挟まって、とにかく回しづらい、作業に2〜3分かかる。)
今後どうしようかなぁって感じですね、ゴムバンドで挟むやつは強度的に心配だし..
以下、返レス。
>ありがとう、世界さん
>接触面が小さ過ぎるようですね(^^;
まあ、付いてきたものなので有難く使おうかと思ったのですが、いろいありますね。
金属のワッシャーはとりあえずのもので、今後適当なものに変更するかもしれません。
>タマテタテさん
インチネジタップで深くするとか、自分はやりません、面倒くさがりだし、不器用だし..(^^;
ワッシャーを噛ませて概ねOKなんですが、その調整の時間が何とかならないかと思ってます。
今後も試行錯誤すると思います。
>もとラボマン 2さん
>写真を見てですが 矢印の外側の部分は 回転するのでしょうか?
そうです、回ります、その回る方向だけ動けばいいわけです。
取り付けが不適切だったり、工作精度が悪いとガタガタになるということです。
以上、レスいただいた皆様、いろいろありがとうございました、これにて撤退いたします。
※後からこれを見る方へ
こういう問題、金で解決するならスワロフスキーのものに買い替えましょう、全てが無問題になります。
書込番号:23309610
0点



皆さんの自作品を参考に素材を変えて作ってみました。
どれもそれなりの良さがあり甲乙はつけ難いです。敢えて言えばストラップ2本のは重たい双眼鏡に向いているようです。
オリジナルは背中で長さの調節をしますが、年寄りには手元での調節が楽です。
一番コストの安い100均自転車ロープは最早超軽量とは言えませんが、使ってみると安定感もあり私は気に入りました。(なお、茶色の木片は穴を開けた後、ヤスリで気ままに削ってみただけですが、意外と様になりますね)
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
双眼鏡・単眼鏡
(最近5年以内の発売・登録)





