
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2020年3月20日 13:18 |
![]() |
19 | 9 | 2020年3月19日 15:45 |
![]() |
0 | 1 | 2020年2月24日 17:27 |
![]() |
8 | 7 | 2020年2月11日 10:19 |
![]() |
28 | 18 | 2020年1月22日 23:07 |
![]() |
1 | 3 | 2019年5月19日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


双眼鏡に使える焦点距離の短い口径50mmレンズは市販品ではあまり選択の余地がありません。
*材料
1.対物レンズ:ミニボーグ50 2本 (20X50双眼鏡となります)
2.接眼レンズ:古いビクセンのダハタイプから抜き出し。(2軸で多分60年代に製造された製品ですが、丁寧な作りが気に入り、10x30 2台、8x30 2台、8x20 2台、7x18 1台をヤフオクで落札。その中の10x30から抜き出したアイピースとダハプリズムが一体になった物です。
3.塩ビの60mm管及び継手
4.ボーグ部品(写真参照:デジスコ時代の遺品です)
5.15x30アルミチャンネル、2mmアルミ板 他ネジなど
*工作
1.目幅は自分に合わせた67mmのみ
2.合焦は右側:ヘリコイド、左側:摺動としていましたが、左右板で連結してヘリコイドでスムーズにできます。
3.M57ヘリコイド+回転装置+ADの長さが左側鏡筒の長さと偶然にも同じでラッキー!でした。
*使い心地
仕上がり1.4kgと重たくなりました。左手でボディーを支え右手でヘリコイドを回せばギリギリ手持ちで使えます。
1年ほど前に本欄に「双眼鏡防振策」として書きました2脚を使えば、4〜5倍双眼鏡のブレ程度になります。
対物レンズは高性能ではありませんが、20倍程度では使えるようです。
ヤフオクで1000円でゲットしたビクセンの20x40ポロ機とは雲泥の差でこの機の方がよく見えます(当たり前か)。
6点

おおっ!!(^^)
目幅固定も、自分専用なら有りですね。
ところで、天地はどうですか?
書込番号:23294496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
「天地はどうですか?」とは正立か倒立かということでしょか。
ダハプリズム経由の像ですから正立です。
これの前に50mmジャンクレンズで倒立像(プリズムなし)の双眼鏡を作りました。
世の中の遠近が真逆に見える(錯覚)世界も頭の中が混んがらってまた楽しいですね。
書込番号:23294742
3点

どうも(^^)
>接眼レンズ:古いビクセンのダハタイプから抜き出し。
↑
と書かれていたので、ダハプリズム部分があるのか無いのか読み取れませんでした(^^)
書込番号:23294767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨日にサバゲやキャンプでお世話になってる
山持ちの後輩の親父さんからまた連絡が来た〜 (^_^)
「昨日また白鹿見たよ。来るかい」
「○○さん 双眼鏡ね 8倍じゃなくもう少し倍率が上のが良いんじゃ」
ーーとおっしゃったので
昨日に超格安のこれ 12倍x42 のを見つけ発注 本日Getしておいた。
無メーカーで超格安のをGet!
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07Q1WV4F3/ref=pe_9779692_387711842_em_1p_3_ti
対物レンズも42mmなのでワイド。
ダハプリズム BK4に三脚対応であります。
しかしながら
作りに精度はVANGUARDやペンタックスにはとてもかないません(笑)
レンズだけは明るくフレアに色収差も問題なし。
しかしこれ12倍ではなく10倍でしたね。
久しぶりにいかにもあちら製って感じでしたね。
レンズコーティングも外のみ
本格的双眼鏡と考えてはいけません遊び心であります(笑)
雨にも泥にもほかしても惜しくない価格なのでOKです (^_^)
仕事で金土日しか動けないので親父さんに連絡。
空振りなら ま〜た幽霊街道をしょんぼりと帰宅ですよ(笑)
この双眼鏡は親父さんに置き土産となります。
白鹿ちゃん早く見たいものであります。
板汚しごめん∠(^_^)
7点

Nikonのモナークは店頭で見てもハッキリ違いが分かる程良かったですよ。
書込番号:23289899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お〜す!
ハイ よく存じあげておりますよ。
洞窟探検にサバゲには少々傷んでもよいのがGoodなんです。
この手のものは使い捨て感覚でありますよ (^_^) ねっ
書込番号:23289930
2点

なるほどーーー納得しました。
一時期、双眼鏡、天体望遠鏡にはまって色々覗いてみたのはムカーシの話です。
それにしてもリンク先の価格を見るとポチりたくなって困ります。^_^
書込番号:23290123
1点

鯖毛f(^_^)
書込番号:23290144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビクセンのUltima8×56を今でも愛用。
ちょっとベタつきますけど…(^O^)〉
新しいの…欲しいな〜(^O^)
書込番号:23290149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あのね 皆様方
車のルーフに3脚を据えて双眼鏡で星空見てたら
突然に光る物体が出た〜 ("0")
なにこれ
人工衛星でも無さそうだし青い球体に赤い稲妻が
走ってるのよね〜驚き
動画に静止画と撮ってみた。
何なのか教えてちょうだい。
書込番号:23290288
1点

3回程繰り返し再生してみました。。
分からんですーー。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/17/news097.html
こういうチェック表がありましたが如何なもんでしょう?
書込番号:23290358
1点

こんんばんワン!
あのね
UFOは一回見てるが皿形だったのよね。
これは青く光る球体が回ってるような赤い稲妻も走ってるし。
わっしめも分かりません。
家内は初めて見たけど 「こわい」 と言うてはりましたね。
それと
この双眼鏡はまじめに買う商品ではありませんよ。
遊びで買って下さいませ。
私めはポイントが溜まってたので買いました(笑)
書込番号:23290422
1点

さて
この双眼鏡でありますが早くも化けの皮が剥がれました。
■画像のようにアイレリーフリングが外れた(笑)
■12倍と謳っていながら10倍だった。
■遠くの解像画質はあまりよくない。
等々いろいろと出て来はりました。
久しぶりにあちら製バチもんに当たりましたね(笑)
リングが外れたりしたら遊びアイテムにもならず
ゴミ箱行き決定であります。
買っちゃダメでありますよ ご注意をば∠(^_^)
書込番号:23293106
2点



まだ市販されていませんが、なかなか面白そうです(^^)/
https://getnews.jp/archives/2399095/gate
・分離・合体の双眼鏡
>「VD 4×20 WP」。フルマルチコーティングにより明るくはっきり見える倍率4倍の双眼鏡で、2つのレンズを分離できる構造が特徴。
>分離したレンズを2人でシェアして使ったり、1本に組み合わせることで倍率16倍の単眼鏡として利用することができます。1メートルの防水に対応。
・シーソー式合焦調整の単眼鏡(最短70cm)
>倍率6倍の単眼鏡「VM 6×21 WP」
>片手でカンタン操作の単眼鏡
(↑これは本文以外から)
別のメーカーのシーソー式合焦調整の単眼鏡(たぶん世界初?)は、1年以上前にはアマゾンなどで売られていましたが、光学系の質自体はごく安価なタイプのようで、食指が止まったままでした。
(世間一般の使用では悪いとは言えないと思いますが)
その操作性が気になりつつも、単眼鏡のブレ防止のためには「どっちみち両手保持になるのでどうかな?」と思いながらも店頭展示していないので、時々気になったりしていましたが、本品では最短合焦距離70cmとのことで、ギリギリ博物館や美術館の小物の展示品の鑑賞用途に使えそう?
最短20~30cmの単眼鏡を持っていますが、その実績で言えば最短40cmは欲しいところです(^^;
書込番号:23226653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://capa.getnavi.jp/report/328335/
↑
このクラウドファンディング、あっという間に完売とことでした(^^;
書込番号:23249942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



瞳径を「F値のイメージ」で喩えると・・・
【試作例】
瞳径 ___ 喩え __ __ 喩え
[mm] ____ (1) __ ___ (2)
__ 7 __★ F 2.4 _★ F 2.8
__ 6 __★ F 2.8 ___ F 3.27
__ 5 ____ F 3.36 __ F 3.92
__ 4 ____ F 4.2 ___ F 4.9
__ 3.5 __ F 4.8 _★ F 5.6
__ 3 __★ F 5.6 ___ F 6.53
__ 2.5 __ F 6.72 __ F 7.84
__ 2 ____ F 8.4 ___ F 9.8
__ 1.5 __ F 11.2 __ F 13.1
__ 1 ____ F 16.8 __ F 19.6
__ 0.5 __ F 33.6 __ F 39.2
この「喩え」は、双眼鏡や望遠鏡に詳しい人には関係ないと思いますが、「カメラ関連」はそこそこ知っていれば、瞳径の相互関係についてもイメージし易くなるかも?
ということで検討しています(^^;
下例(2つめは比率付き)のように、瞳径の関係は「F値」の関係に(逆数にすれば)似た感じになります。
ただし、瞳径7mmに相当するF値は決めかねており、今回は「喩え(1)→ F 2.4」と「喩え(2)→ F 2.8」としています。
喩え(1)は、
ヒトの眼球の後方焦点距離を眼球内の屈折率で補正すると17mm前後になるようですので、瞳最大開口相当で 17/7≒2.43 → F 2.43になりますが、
「喩え」ですので近似値の「F 2.4」としたもので、比例定数は「7*24 = 16.8」になります。
この場合、例えば瞳径6mm→F2.8、瞳径3mm→F5.6と、カメラ関連では馴染みのあるF値を当てる事ができるので、イメージしやすいと思います(^^)
※ 俗説の「肉眼のF値は F1.0」とは、全く根拠が無いようです(眼科的にも、解剖学的にも)。
気になる方は、「眼 後方焦点距離 屈折率」で検索して、ヒトの眼球の図などが付いている文献を参考にしてください(^^)
喩え(2)は、
実製品の有効(口)径と焦点距離、そしてその瞳径を参考にしたものですが、双眼鏡では仕様に無さそうでしたので、フィールドスコープまで探して、ビクセンのHPからの数機種の数値を参考にして、例えば瞳径7mm→F2.8、瞳径3.5 mm→F5.6は(カメラ関連として)馴染み深い数値になります(^^;
↑
十数例以上の仕様の数値をご存知であればご教示お願いします(1~2機種程度では特例なのか一般的なのか判断しようがないので(^^;)
【ご参考】瞳径の関係は「F値」の関係に(逆数にすれば)似た感じ
瞳径 明るさ ----- 比率 ----- ---- 喩え _ _ 喩え
[mm] ___ _______ _______ ___ (1) __ __ (2)
7 __ 49 →100%=1 / 1 -----→ F 2.4 __ F 2.8
6 __ 36 -→ 73%=1/ 1.36 -→ F 2.8 __ F 3.27
5 __ 25 -→ 51%=1/ 1.96 -→ F 3.36 _ F 3.92
4 __ 16 -→ 33%=1/ 3.06 -→ F 4.2 __ F 4.9
3.5 _12.3→25%=1/ 4 ------→ F 4.8 __ F5.6
3 ___ 9 --→ 18%=1/ 5.44 -→ F 5.6 __ F 6.53
2.5 _ 6.3 →13%=1/ 7.84 -→ F 6.72 _ F 7.84
2 ___ 4 ---→ 8.2%=1/ 12.3→ F 8.4 __ F 9.8
1.5 _ 2.3 → 4.6%=1/ 21.8→ F 11.2 _ F 13.1
1 ___ 1 ---→ 2.0%=1/ 49 --→ F 16.8 _ F19.6
0.5 _ 0.3 → 0.5%=1/ 196 → F 33.6 _ F39.2
ヒトの眼に起因する「喩え(1)→ F 2.4」と
実製品の一部に起因する「喩え(2)→ F 2.8」の2例を挙げていますが、
「瞳径の明るさと暗さ」と
「F値の明るさと暗さ」について、
「連想」しやすいのは個人的には(具体的に)瞳径3mmと4mmとの違いのイメージには、「喩え(1)」かな?と思ったりします。
書込番号:23079923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

双眼鏡を覗いたときの目で感じる明るさを
1.肉眼で見たときの明るさとを
2.カメラで写したときの明るさとを
相対的に比較するため数値化したい。
のどちらかだとは思いますが(多分1だと思ってます)、まず前提として、
肉眼で観測する明るさと使用する光学機器の対物レンズのF値は直接関係ありません。
口径と倍率だけです(もちろん瞳孔でケラレがないことが条件)。
関係あるとすれば眼球やアイピース等も含めた合成F値です。←おそらくコレを知りたいという話だと思っています。
一方、カメラでは対物レンズが直接結像させているためF値が同じであれば写る像の明るさは同じです。
なぜ肉眼と事情が異なるかというとF値が同じであれば焦点距離が長くなると拡大率が上がり暗くなるのと同時に、
同じF値を維持すると口径も拡大するので打ち消し合って同じ明るさになるためです。
つまり写る像のサイズは焦点距離で決まりますが最終的な明るさは口径と倍率による、と同義となります。
カメラの話をする上ではF値だけで管理出来た方が楽だから?でしょうかね。
…そんな話はここまでにして。。
では、どうやったら明るさの比較ができるかというと
単純に入ってくる光量とどれだけ拡大したかで比べればよいのです。
1のケースでは双眼鏡の対物レンズの直径をD、肉眼観測時の瞳孔径をd、
光学系の倍率をnとして、肉眼のN倍の明るさで見えるかは
N={[π(D/2)^2]/[n^2]}/[π(d/2)^2]
=(D/nd)^2
となります。
肉眼は周囲の明るさで瞳孔の大きさが変化する上に個人差もあり
ケラレが発生することもあるため数値としては比較しにくいので
(1/d)^2をケラレが無いとして定数kと仮定すると明るさはk(D/n)^2となります。
個人差や周囲の明るさ依存である定数kを無視した残りの数値が双眼鏡メーカーが提示する
明るさ=(瞳径)^2=(口径D÷倍率n)^2です。
入ってくる光量は口径に、拡大率は合成F値に因るので一応逆算すれば求められるのではと思いますが、
ややこしいだけでやろうとしていることは同じです。
肉眼に於いてはF値を考慮する意味がないため瞳径で表したのだと思っています。
カメラのF値の様に(勝手な推測)。
2のケースではどうなるかというと…
カメラの画角から比較すれば単位面積当たりの光量については計算できるとは思いますが
最終的にはカメラと網膜の感度の話(暗い場面では特に個人差が大きい)になり数値化できない気がします。
確か肉眼のEv相当値とか調べてるHPがあった気がしますが具体的なデータは不明です。
そもそもカメラだと感度以外にも露光時間が変えられるので肉眼との比較自体にあまり意味がないかと。。
…それと一点気になったのが、人間の眼球だけの話ではないですよね?
人間の目はどんなに厳密なF値を計算しようとも
F値が固定できないのと感度が個人差で異なるためカメラと統一する意味はなく、
結局は相対的な明るさを比較することになります。
AさんにとってのF3と感じる明るさはBさんにとってはF2かもしれず…
「ふむふむ。今はF4の明るさだな」とか思いながら生活している人はいないというのと、
仮にF4の明るさだと感じたとしても実際は瞳孔が周りの明るさに合わせて変化しますので
どこを基準にするかすら定まらず、実際に感じている光の強さが強いから明るいのか
瞳孔が開いてるから単に明るいのかの区別がつきません(通じますかね?この日本語で)。
F値の定まらないレンズに「F○相当の明るさ!」と個人で勝手に当てはめるのは自由ですが
一般的な明るさという定義では使えません。
よって双眼鏡における明るさを比較するのであれば
単純に入ってくる光量÷倍率の2乗で分かりますから光の密度(光束)で表してるんだと思います。
書込番号:23222069
3点

>トニー・ゴンザレスさん
レスありがとうございます(^^)
記載していますように、あくまで【喩え】です。
書込番号:23222168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えるにしても人間の網膜感度とかそれに対する主観(明るい暗い)
基準が曖昧だから本人の脳内でしか機能しないのでは?ということです。
そういえば目の色素の濃さ(黒人か白人か)とかでも違ったような…
書込番号:23222431
1点

F2.8に対してF5.6でも、撮影素子の感度設定によって結果が変わりますよね?
その感度設定に比べると、目の色素の濃さなんて誤差範囲かも?
開放F2.8に対して開放F5.6のレンズの差異は、カメラをそこそこ使っている人にはイメージしやすいのですが、
「例えば」瞳径6mmに対して瞳径3mmの差異はどうか?というと(双眼鏡や望遠鏡などに詳しい人を除外すると)多くの場合はイメージし難いのです。
(プリズムやコーティグなどによる透過率などは別にすることを前提として)
開口比と開口径との違いはありますが、「喩え」を【経て】イメージしやすくなる人が出てくれば、何も無いよりマシと「私は」思うに過ぎません(^^;
なお、
・喩え(2)については、実製品の仕様表内の記載を元にしています。
(今のところ、ビクセンのフィールドスコープしか見つけていませんが)
・単位面積当たりの光量については、カメラ関連で特定波長であれば「光子」の個数の域まで検討したりもしていますが、本件ではそこまで必要ないと思っています。
書込番号:23222826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSサイズによって焦点距離に補正値をかける(35mm換算)のと
同じことをしようとしているというのは分かりますし、
車のスペックでいうPS(馬力)でイメージするか、kWでイメージするかの違いと同じで
そういう(F値による)表し方がアリかナシかでいうとアリですが、
絞りが自動で変動する状態で拡大撮影をする際の合成Fを求めようとしています。
例えるなら
100mの距離を歩数で表してほしい。自分なら150歩だな。と言われても
ある人にとっては153歩だったりして、ややこしくないようイメージできるのは本人だけで
他の人からすればそれ意味ある?状態である、と。
100mの距離をフィートで表してほしい(別の基準が欲しい)なら目を含まない光学系部分だけの
合成Fを求めるべきでは、と。…で言わんとすることが通じますかね?日本語難しい。。
目の光学系部分はベースカーブやら眼球の長さ・大きさが微妙に違うので含めない方がいいかなと。
アイピースと目の距離も考慮しないといけないだけでなくセンサーサイズや感度の分からない人間の目、
それも個人差があるものを同じF値として語ってしまうと余計に話がややこしくなるのでは?
個人差の部分を切り捨てるなら基準に個人差の部分(平均値)はいらんのでは?というのが正直な感想です。
書込番号:23223275
2点

「喩え」の範囲を超えるほどのハナシのつもりではありませんし、
>CMOSサイズによって焦点距離に補正値をかける(35mm換算)のと
同じことをしようとしているというのは分かりますし、
↑
ここまで拡大解釈されなくても結構ですよ(^^;
下記再掲の部分が私的な主旨です。
【ご参考】瞳径の関係は「F値」の関係に(逆数にすれば)似た感じ
瞳径 明るさ ----- 比率 ----- ---- 喩え _ _ 喩え
[mm] ___ _______ _______ ___ (1) __ __ (2)
7 __ 49 →100%=1 / 1 -----→ F 2.4 __ F 2.8
6 __ 36 -→ 73%=1/ 1.36 -→ F 2.8 __ F 3.27
5 __ 25 -→ 51%=1/ 1.96 -→ F 3.36 _ F 3.92
4 __ 16 -→ 33%=1/ 3.06 -→ F 4.2 __ F 4.9
3.5 _12.3→25%=1/ 4 ------→ F 4.8 __ F5.6
3 ___ 9 --→ 18%=1/ 5.44 -→ F 5.6 __ F 6.53
2.5 _ 6.3 →13%=1/ 7.84 -→ F 6.72 _ F 7.84
2 ___ 4 ---→ 8.2%=1/ 12.3→ F 8.4 __ F 9.8
1.5 _ 2.3 → 4.6%=1/ 21.8→ F 11.2 _ F 13.1
1 ___ 1 ---→ 2.0%=1/ 49 --→ F 16.8 _ F19.6
0.5 _ 0.3 → 0.5%=1/ 196 → F 33.6 _ F39.2
書込番号:23223376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



サバゲ後輩の親父さんから連絡が
「毛の白い鹿が出るのよ見に来るかい」
ーーとな
サバゲでいつもお世話になってる
山持ちの後輩のお父様さんから連絡頂きました (^_^)
それはぜひとも拝見したいので土曜か日曜に訪問予定。
早速わが双眼鏡もセッティングしときました。
楽しい休日になりそうでありますよ。
双眼鏡はVANGUARDにステに3脚を用意で
セッティング環境をチェックしときました。
板汚しごめん∠(^_^)
5点

>オリエントブルーさん
こんにちは^_^
神の使いですね
ぜひ遭遇出来ますように!
書込番号:23173641
2点

こんにちワン!
>神の使いですね
あっ なるほど ありがとうございます。
見れるかどうかですが がんばってきます∠(^_^) ハイ
書込番号:23173678
1点

倍率と口径はいくつ何ですか?
マルチコート&防滴機能ついてるモデル何ですか?
書込番号:23173717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちワン!
性能は下記のとおりでありますよ (^_^)
■対物レンズ:32mm
■倍率:8倍
■アイレリーフ:16mm
■1000m先視界:122m/1000m
■プリズム:BaK4
■レンズ:マルチコーディング
■明るさ:16
■実視界:7°
■最短合焦距離:2.1m
■眼幅調整:±4
■防水:OK
■寸法:130mm x 125mm
■重量:510g
ーーであります。
書込番号:23173735
1点

いや動物見る方ってどの位の倍率、どの位の明るさ使ってるのかなって思って
倍率は意外と低いんだね
12~16倍で、一脚or三脚使ってるかと思って
書込番号:23174169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鹿以外はなにか観察しますか?
ヒグマとかホモ・サピエンスのメスとか?
書込番号:23175043
1点

おは〜! お2方
>時短距離
12~16倍は海洋でありますね (^_^)
>ビンボー怒りさん
MTBのレースやサバゲでもヒグマには遭遇した事ないですね。
イノシシと鹿には遭遇しましたが (^_^)
書込番号:23175249
1点

>オリエントブルーさん
しかし最近熊はよく出るらしいのでお気をつけて。
去年岐阜県中津川市恵那山にお水取りに行った少し後にほとんど目の鼻の先にクマが出たとニュースでやっていて私が行った時に出なくて良かったなぁと思いました(^^ゞ
お得意の空手でもクマには通用しないかもw
今度は熊よけスプレー持ってきます。
書込番号:23175278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただいま丹波方面の某山中の後輩のおうちから帰宅
親父さんとしっこく待ったが白い鹿は現れず
今日は夕飯を御馳走になり帰宅しました。
あのね
帰りの山中の街道は かの有名な幽霊街道であります(笑)
タクシーの運転手が夜に女性客を乗せて
駅に着いたら消えてて交番所に飛び込んだ話は
ニュースにもなって有名であります。
後輩の親父さん
「あんたなら化け物も逃げると思うから大丈夫でしょ」
わたしめ
「美人だったら乗せるかもよ」
後輩
「先輩の背中にはあの綺麗な奥様が付いてるから乗りまへん」
ーーだって
たしかに薄気味悪い街道だが少々暗くても私めは平気であります。
鹿を見れず幽霊を見たはしゃれにもならない(笑)
深夜でもないし何もなく帰宅致しました。
次回は見たいな〜白鹿さん (^_^)
書込番号:23178988
1点

>オリエントブルーさん
お疲れさまでした。
やはり白い鹿だとなかなか見れないようですね。
普通の鹿なら私も山の中で見たことはあります。
野生のニホンザルも見たことありますが物凄い睨みつけられて怖ったですね。
とにかく野生動物に会っても目は合わせないように気をつけています(敵と思われるといけないので)
山の中で幽霊を見たことありますが(友達もみたので見間違いではないw)幽霊はなれていたつもりですが暗夜で見る幽霊はメチャ怖かったですねぇ。友達と一緒に飛んで逃げてきましたw
書込番号:23179349
1点

あはははは〜<("0")> こんばんワン!
そんなもの見たんだ。
ご苦労様でございます∠(^_^) あ〜そうだ美人だったの幽霊わ
MTBでけっこうにややこしいところも行きますが
見ませんね〜 ほんと
家内は
「あなたには寄って来ないと思うよ」
わっしめ
「なんで」
家内
「肉体に精神も鍛えまくってるし それに私が付いてるし」
ーーやはりそうきましたか (^_^) ありがとう
後輩が言うとおりの展開になりましたか(笑)
書込番号:23179412
1点

いや〜失礼しました。
時短距離さんに敬称をわすれておりました。ごめん∠(^_^)
書込番号:23179731
1点

美人幽霊さんがよって来ないのはオリエントブルーがスケベだからでしょう(セクハラされるのが怖いからw)
ちょこっと知っている人(ネットの人)が山奥の人気のない所でキャンプするのが好きで幽霊はたまに見るとか。
本人に言わせると幽霊なんて全然怖くないそうで心臓に毛が生えているとしか言いようがない(;^_^A
書込番号:23180099
2点

>オリエントブルーさん
お疲れさまでした。
またの機会に幽霊と共に(+_+)
書込番号:23180191
2点

こんにちワン! お2方
>ビンボー怒りさん
>心臓に毛が生えているとしか言いようがない(;^_^A
ほんと ま〜たく気にしてませんが出ないね (^_^)
>choco111さん
>またの機会に幽霊と共に(+_+)
もっといいものと共にしたいが(笑)
書込番号:23180224
2点

>オリエントブルーさん
こんばんは(^^)
ちょうど私が欲しいと思っているスペックに近いです(^^)
星向きな50×7双眼鏡を所有していますが、30〜40×8くらいの手持ち用が欲しいのですが、出来れば手ぶれ補正も考えてしまうのです。
でも手振れ補正双眼鏡はお高いのですよね(>_<)
書込番号:23182824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんワン!
野鳥の観察には8倍がバッチリですよ。
急な雨もくるので防水は必須ですね。
最低でも対物30mm以上は必須ですね。
海用には12倍x50mmが良いですね。
ズングリむっくりしたポロプリズムの双眼鏡は携帯には不向きかな。
ダハプリズムの双眼鏡がスマートで良いと思います。
あと
サバゲには画像の10倍x25mmのコンパクトなの使ってますね。
>でも手振れ補正双眼鏡はお高いのですよね(>_<)
防振ありのも最近お安くなってる様子でありますよ。
良いと思いますね。
書込番号:23183024
1点

>オリエントブルーさん
こんばんは(^^)
手振れ補正の双眼鏡もこなれてきていますか♪
親への贈り物にしたいと調べたのが五年くらいたつのかな、キヤノンの一番安い機種にしましたがいくらだったか、
ちょっと気になる気持ちが大きくなってきました。
車にかける予算が落ち着いたら、今事情を調べてみます(^^ゞ
書込番号:23185165
2点



望遠鏡や双眼鏡の倍率(今回は「10倍」)において、その実視界をカメラなどの画角として扱ったらどうなるか?という仮定の計算です(^^;
NikonのWX 10x50 IF でさえ実視界は 9°ですので、12°以上とか仮定にも程がありますが(^^;
※超広視界のWX 10x50 IF の実視界は 9°は、この仮定では換算f≒275mmになります(^^;
※計算上は何倍でも良かったのですが、旧見掛視界などで暗算しやすい「10倍」で例示しました(^^;
なお、グラフの線色ですが以下の通りで、グラフ内では35mm判相当の寸法で記載しています。
・赤色 : 対角画角(※イメージサークル相当)
・青色 : 長辺画角
・緑色 : 対角画角の1/√2(平面では面積1/2)
・黒色 : 短辺画角
また、画像は下記のようにしています。
・1枚目 : 画面比【3 : 2】
・2枚目 : 同 上 【4 : 3】
・3枚目 : 同 上 【√2 : 1】
※3枚目は、3:2と4:3の中間付近の比率でA4とかB5などの規格の紙の比率「白銀比」です。
とりあえず、忘れそうなのでアップさせていただきます(^^;
書込番号:22676090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るさ 視界 メーカー毎に 基準が異なるのかな?
KOWAは 数字よりも 明るめ 広め に感じます(笑)
書込番号:22676531
0点

レスありがとうございます(^^)
「視野」については、ギリギリ~余裕を持たせて表記するメーカーがあるようですね。
例えば、少なくとも以前のNikonでは余裕を持たせて表記していて、同じ値の仕様の他社品より広めでした。
(現在はどうなのか把握していません(^^;
NikonのWXは(現JIS規格の)見掛視界76.4°(旧JIS規格では90°!! )ですから、それに加えて余裕分は驚異(^^;)
「仕様の明るさ」については、単に瞳径の二乗ですから「開口面積の比較」ぐらいの意味しかありません。
透過率なりの影響を受けた結果の実測値ではありませんので、実際に比較すると同じぐらいの「仕様の明るさ」でも、「実際に見たときの明るさ」とは違いがありますね(^^;
ただし、「仕様の明るさ」は上限みたいなもので、
レンズやプリズムの透過率(逆に反射率)、さらにダハプリズムにおいては反射部分の反射率が効いて来ますが、減衰のみで上限を上回ったりしませんから、
似たような価格で透過率(逆に反射率)の大きな違いが無い限りは、「仕様の明るさ」はそれなりに指標になると思います(^^;
書込番号:22676861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>余裕を持たせて表記していて、同じ値の仕様の他社品より広めでした。
↑
一応補足しますと、要は
「控えめに表記していた」ということです。
例えば、実視野5°と表記していても、他社と同様の基準なら5°よりも広い、ということです。
当時の記憶では、単に見えている範囲ではなくて、見え方が酷くなり過ぎない範囲のような主旨だったと思います。
広視界仕様でも端部が歪みまくっていたら実質的には広視界が台無しですから(^^;
書込番号:22676955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
双眼鏡・単眼鏡
(最近5年以内の発売・登録)





