天体望遠鏡すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

天体望遠鏡 のクチコミ掲示板

(2434件)
RSS

このページのスレッド一覧(全247スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

天体望遠鏡

スレ主 裕腹さん
クチコミ投稿数:23件

現在ラプトル50を所有。
 これで月や惑星を楽しんでおりましたが、先月初めてアンドロメダを見たところ、もっと見たい(他の天体も)と思いステップアップを検討中です。
 ちょい見重視で架台はポルタUでほぼ決定していますが、ポルタUでSE120だと集光力があるが重く扱い難い、SE102だと集光力には劣るが軽く操作性がよいということで悩んでいます。
 その他の条件等は、@写真はやらないA対象は星雲等重視B一番利用する場所はおそらくベランダC移動はあまり苦にならない(天の川が見れる場所にいける)D将来は3歳の息子にも楽しんでもらいたい、です。
よきアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:15157423

ナイスクチコミ!3


返信する
takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/10/03 22:44(1年以上前)

星雲重視とのことであれば何はともあれ明るさが大事ですが、この二つだと120がF5、102がF4.9と変わらず、それなら少しでも暗い天体までとらえやすいよう口径の大きい方がいいと思います。

ただ、ちょっと環境が分かりませんが市街地のベランダからだと実際に12センチと10センチでそんなに差があるかというとそんなには分からないかもしれません。

しかし、そういうところから見るのにフィルターを使って光害を出来るだけカットするという手もあり、そういう時にやはり光量損失は起こりますので、元々の光量が少しでも多いに越したことはありません。

大きさはちょっと大きく重さも1キロほど重くなりますが、ちゃんとバランスを取って組み上げてしまえば使い勝手はそれほど変わらず、移動も苦にされないならなおのこと大きい方をお勧めします。

フィルターというのも色々あるんですが、最初は最も単純に人間の生活光をカットしてくれる

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/idas-lpsp2-m286.html

このようなものを使ってみられると、ベランダからでも微かに見えるかどうかの星雲などのコントラストが少し良くなる効果があります。

もし使われる場合は望遠鏡を購入するお店に相談してサイズや付け方等確認して下さい。

今の日本で光害の無い所など北海道や島嶼部くらいしかなく、お子さんが大きくなるまでに光害が少なくなるという見込みもほとんどたたず、逆に光害のある地域は広がっていくばかりでしょう。

長い目で見ても少しでも大きい口径のものを買っておいてあげるのがいいと思います。

書込番号:15157732

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Aki_Hiさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:17件 Super telescope 

2012/10/03 22:44(1年以上前)

ポルタをベランダで使っています
京都ヨドバシにケンコー+ポルで展示されてました

120mm一例
http://www.kkohki.com/products/RFT120.html

書込番号:15157734

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 裕腹さん
クチコミ投稿数:23件

2012/10/04 18:11(1年以上前)

takuron.nさん、Aki_Hiさん返信ありがとうございます。

お二人ともSE120ですね。
 takuron.nさんのおっしゃる通りにバランスをきちんと取ればそれほど変わらないということならばSE120で前向きに検討したいと思います(後は嫁さんの説得)。
 Aki_Hiさんご紹介のページはお気に入りに入っており毎日眺めています(笑)

書込番号:15160581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

VMオリジナル仕様について

2012/09/04 17:17(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

クチコミ投稿数:4件

こんにちは。

価格.comやその他のサイトを参考にして、天体望遠鏡の入門機としてこちらの機種の購入を検討しています。

できれば購入してしばらくは追加出費したくないので最初にしっかり揃えたいとおもっているんですが、
こちらの機種とビクセンオフィシャルサイトに掲載されている同機種のVMオリジナル仕様で迷っています。

この機種を購入したとしても、フレキシブルハンドルとクランプレバーは購入するつもりでいます。
(初心者には不要かもしれませんが上記のとおり、最初に一通り揃えてしまいたいので)

そこで諸先輩方にお聞きしたいのですが、この機種付属の接眼レンズとVMオリジナル仕様に付属している接眼レンズは
多少なり違いを感じられるでしょうか。

この機種にフレキシブルハンドルとクランプレバーを別途購入するとアマゾンやヨドバシで購入しても
結局2〜3千円程度の差額にしかならなさそうなので大した値段の差額ではありませんし、メーカー直販で買った方が
直送で届く分、外れを引く可能性も低いかなとか細かいことも考えてしまっております。

あと『オリジナル仕様』という言葉に魅力を。。。(^−^;)

どっちを買っても同じだよ!などでも結構ですので背中を押していただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:15021679

ナイスクチコミ!1


返信する
takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/09/04 19:34(1年以上前)

この望遠鏡を持っているわけではないのであくまでカタログ値的にですが、アイピース、つまり接眼レンズはVMオリジナルに付属しているものの方がアイレリーフ、つまり目をどのくらい覗き口に近づけると視野全体が見えるかという距離が長く、特に高倍率になるものの方でその差が顕著なので、VMオリジナルの方が特に初心者にとっては覗きやすいと思います。

普通のセットについているPL6.3mmというアイピースの場合はアイレリーフが3〜4ミリしかないようで、これはほとんど目を覗き口に付けるくらいにしないと視野全体が見えないということで、特に眼鏡をかけている場合は使いにくいと思います。

フレキシブルハンドルは特に高倍率の時に少しずつ視野を動かしたいときにはとても便利ですが、逆に手を離すとブラブラ揺れて視野までぶれてしまうので、丁寧に扱ってやる必要がありますが、月や惑星など高倍率をよく使う場合は欲しくなるものと思います。

クランプレバーは別売りで売っているのかどうかちょっと分かりませんでしたが、これもあると便利なものでしょうね。

トータルとしてはVMオリジナルに付いているアイピースやクランプレバーが個別に買えるかどうか分からないので最初からセットで買っておくというのも良い方法かと思います。

書込番号:15022146

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2012/09/04 23:50(1年以上前)

takeron.nさん
お返事ありがとうございます。

当方メガネを掛けていることが多いため、takeron.nさんのアドバイスを元に
オリジナル版の方を購入しようとおもいます。

ちなみにこのセットの他に用意しておくといいものなどはありますでしょうか。

赤道儀のような高価なものは手が出ませんが何かあればご教授ください。

よろしくお願いします。

書込番号:15023468

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/09/05 03:26(1年以上前)

もしご自宅だけでなく車で持ち運んで使うこともあるとなると、移動や保管用のケースかバッグが必須になりますが、これは専用のものでなくともホームセンターで適度な大きさのコンテナかバッグを見繕って中に分厚いスポンジなど敷き詰めても十分使えると思います。

あと欲しくなるとすれば違う倍率のアイピースですが、これはまずは使ってみてどのくらいのものが欲しいか見極めてからの方がいいと思います。

書込番号:15023997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/09/05 07:26(1年以上前)

takuron.nさん

昨日に引き続きアドバイスありがとうございます。

当面は家かすぐ近くの公園で月や土星を観てみたいとおもっているくらいなので持ち出し用のカバンはまた別の機会に探そうかなとおもいます。

まず持ち出すための車を買わなくちゃ(。-∀-)

アイピースもご助言通りまず付属のものを使ってみてよりいいものが欲しくなったら買い足そうとおもいます。

また購入後、報告に参ります。

アドバイスありがとうございました(* ̄∇ ̄)ノ

書込番号:15024302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/09/24 15:08(1年以上前)

takuron.nさん

遅くなりましたが、無事に限定モデルを購入することができました。

買ったタイミングが新月で、いまはいまで曇天続きで
購入後まだ一度も使用できていませんが、近々月を見てみたいとおもっています。

アドバイスありがとうございました!!

書込番号:15114526

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/09/24 19:46(1年以上前)

天体望遠鏡スレでは遅くなっても購入報告までしてもらえることは少ないですが、無事限定モデルを手にされたようでおめでとうございます(^^ゞ

小さい望遠鏡で見る宇宙は最近のデジタルによる素晴らしい天体写真の姿に比べればほんとに小さく弱々しいものですが、宇宙の果てに浮かんでいる天体を実際今自分の目で見ているという感動は何にも代えがたいものです。

その見るときのコツですが、月は明るいのであまり気にならないかもしれませんが暗く小さく弱々しい光を見るときには周りの街灯の明かりなど目に入るとまったく見えなくなったりします。

また、片眼で長い時間見ているというのは疲れて焦点も合わなくなってきがちで、そういうことを防ぐために顔の周りを覆うような黒く光を反射しないカバーがあるととても見やすくなります。

最初は黒い布でもいいですので、昔々明治時代のカメラのように頭から被るようにして見るとだいぶ違うと思いますので、特にご自宅などそばに明かりがあるような環境であれば是非試してみてください(^^ゞ

書込番号:15115515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ケースについて

2012/08/02 23:36(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf

クチコミ投稿数:14件

このミニポルタの購入を予定しているのですが、皆さんは保管、持ち運びには何をつかっていらっしゃるのでしょうか?
自分的には、ガンケースがいいかなとも思っているのですが ハードケース、ソフトケース等々いろいろあります。
保存方法や持ち運びの方法などを教えていただけないでしょうか?

書込番号:14889097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII VMC110L

スレ主 wao^waoさん
クチコミ投稿数:3件

VMC110L(カタディオプトリック式)の望遠鏡の情報が無く、使い勝手の良し悪しがよく分かりません。
この機種をお使いの方、もしくは内容、特徴などご周知の方、情報をお教え下さい。
この望遠鏡で惑星(主に土星や木星)・星雲・星団などの観望、写真撮影をしたいと思っていますが可能でしょうか。
宜しくお願いします。

書込番号:14879560

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/07/31 19:03(1年以上前)

>惑星(主に土星や木星)・星雲・星団などの観望、写真撮影をしたいと思っていますが可能でしょうか。
詳しい人の回答がなかなかないようですので適当な回答かもしれませんが…
写真撮影はできますが、満足できるかが問題です。
反射型望遠鏡は、温度管理しだいで描写が変わるなんて話もあります。
嵩張っても、初心者は、普通の望遠鏡を推奨します。
性能に関しては、そちらの製品の詳しい人にしてください。

書込番号:14879933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/07/31 21:54(1年以上前)

テンプル2005さんのスレ [14873685]参照してください。
コンデジ+テレコンでも素晴らしい天体写真が撮影できます。
天体写真は、大気の影響を大きく受けますので、きれいな写真を撮影するのが困難です。
近々発売されるFZ-200は、600mm、F2.8とレンズが明るいので、天体写真マニアが楽しみにしてそうです。

書込番号:14880652

ナイスクチコミ!0


スレ主 wao^waoさん
クチコミ投稿数:3件

2012/07/31 22:27(1年以上前)

ガラスの目さん、早速のご回答有難う御座います。
私も、初心者なりにクチコミやネット等で凡そ勉強しましたが、このタイプ(カタディオプトリック式)が
小型軽量でメンテは別として取り扱いが比較的容易であるかと思い、気に入っている訳ですが、初心者には不向きでしょうか?。
普通の屈折望遠鏡以上に取り扱いには注意が必要だと言う事も承知しています。
ただ、このVMC110Lの機種がどの程度の性能?(見え具合、写り具合、扱い具合、その他)等が知りたいと思います。
どんな事でも情報として参考にしたいと思います。宜しくお願いします。

書込番号:14880860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/07/31 22:41(1年以上前)

この天体望遠鏡の画質はわかりませんが、写真用の同じ構造のレンズを使ったことがあります。
非反射タイプのレンズに比べて正直、ガッカリする画質です。
ビクセンが日本の優秀なメーカーより技術力がかなり上なら良いのですが、構造の複雑さから高性能は望めないと思います。

書込番号:14880930

ナイスクチコミ!0


スレ主 wao^waoさん
クチコミ投稿数:3件

2012/08/01 09:04(1年以上前)

ガラスノ目さん、いろいろ情報有難う御座います。
その後、VMC110Lのクチコミをいろいろ探してみましたが、貴方様が仰るとおり
この機種自体が初心者は勿論、ベテランの方達にも好まれないことがよく分かりました。
VMC110Lは諦めることにしました。貴重なご意見有難う御座いました。

書込番号:14882218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 アイピースについて。。。

2012/07/19 20:26(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf

クチコミ投稿数:17件


この度このR130Sfを購入しようと考えている者です。

以前も何度か質問をさせて頂いたのですが、今回はアイピースについての質問させて頂きます(^-^;


このR130Sfに元からついている高倍率のアイピースは覗く部分が小さく見づらいと思い別のアイピースを買おうと思います。

そこでVixenのNPL 20mm [天体望遠鏡用31.7mm径接眼レンズ]を購入しようと思っています。しかしもしこれをつけたとしてちゃんと見えるのか、また何倍ぐらいで見えるのか分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。お願いしますm(__)m

書込番号:14828854

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2012/07/20 19:43(1年以上前)



質問の変更です(^-^;

申し訳ありませんm(__)m


R130Sfに元々ついている
高倍率のレンズと
同じぐらいの倍率で覗く部分が
もっと大きいオススメのレンズは
ないでしょうか??
お手数ですが詳しい方
いらっしゃいましたら
返信宜しくお願いします。

書込番号:14833044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/07/24 23:50(1年以上前)

わたしはあまり詳しいとは言えた口ではありませんが
分かる範囲で返答させていただきます。

R130Sfに付属の高倍率のアイピースはPL6.3mmですので、
これと近いものを探せばよいと思います。
同じビクセンのものであればNLV6mmが求められているものに
近いかと思います。
価格は1万円ちょっと越すので決して安くは無いと思いますが・・・

また、試したことはありませんが
もう少し低価格のものであれば
スコープタウンさんなどで扱ってらっしゃるUW6mmなどは
もっとお求め安い価格ですね。
こちらのアイレリーフは13mmらしいのでNLVの20mmには及びませんが
付属のPL6.3mmはアイレリーフが4mmであることを考えれば
見やすいのではないでしょうか?




書込番号:14852860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

SXP-R200SSについて質問させて頂きます。

2012/07/09 23:33(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > SXP-R200SS

スレ主 大二朗さん
クチコミ投稿数:2件

この度、新たな趣味として天体観測を始めようと考えています。

星空に関しては以前から興味を抱いており、特に、星雲星団の写真を見て感動を覚え、私にも出来ないかと思い

天体望遠鏡の購入を決断しました。

購入にあたり、どの望遠鏡がいいのかと悩んではいましたが、星雲星団ならR200SSが良いと様々な媒体から情報を得て

R200Sの購入を考えています。

SXP-R200SSのセットでの購入になりますが、他に必要な物があれば教えて頂ければ幸いです。
(オプションで20万程度)

何卒、よろしくお願いします。

書込番号:14786722

ナイスクチコミ!0


返信する
takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/07/10 02:27(1年以上前)

天体観測と書かれているところから推察すると眼視観望でしょうか。

それとも写真を見て感動を覚えという部分からすると写真撮影目的でしょうか。

それによっては用意するものもちょっと変わりますし、観望目的なら対象が星雲星団であれば出来ればもっと口径の大きいドブソニアンという選択肢も出てきます。

R200SSが散光星雲撮影に向いた鏡筒であるのは確かですが、まったく初めてであれば短焦点屈折の方が取っつきやすくて最初から歩留まり高く撮れる可能性もあります。

高い買い物ですのでまあとりあえずは買ってみてとも言えませんし、目的と対象、特に感動を覚えられた写真がどのようなものであったか、そしてそれを肉眼で見たいのかそれとも写真に撮りたいのかを書いていただけるとアドバイスも付きやすくなると思います(^^ゞ

書込番号:14787323

ナイスクチコミ!2


スレ主 大二朗さん
クチコミ投稿数:2件

2012/07/10 20:52(1年以上前)

>>takuron.nさん
早速の回答ありがとうございます。

眼視観望ではなく、撮影目的での購入になります。
(眼視も楽しみたいのですが、殆どが撮影になると思います。)

最初からSXP-R200SSを購入して、本当に一人で出来るものなのか不安ではありますが、
私はこの天体望遠鏡を購入すると決断しています。
天体の先輩である、takuron.nさんの意見を無視してしまい、大変申し訳ございません。

私が感動を覚えたのはM42(オリオン座大星雲)です。
言葉では上手く表現できませんが、写真を見た瞬間に宇宙の優雅さを感じました。
他にも素晴らしい星があるかとは思いますが、私はこの星に身惚れしました。
ある程度はお金をかけても良いから、自刃自身の手で星を撮りたいと思ったのが、購入の理由でもあります。

※暇があれば、5D mark ll にて写真を撮っています。

書込番号:14789934

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/07/10 23:37(1年以上前)

なるほど、オリオンの大星雲を画角いっぱいにというはっきりした目的があるのであれば、この焦点距離を選択されたのはよく分かります(^。^)

望遠鏡にもいろいろ向き不向きはあり、前のレスではその方向性がはっきり分からなかったのであのように聞いてみたわけですが、これで直接的なレスが出来ます(^^ゞ

基本的な鏡筒と赤道儀の他に最低限必要になるのは星を追尾するためのガイドシステムと、ピント合わせなど星を綺麗に撮るための接眼部周りのパーツです。

ガイドシステムは最初は無しで赤道儀任せでやっても短時間、たとえば1〜2分くらいなら大丈夫と思いますが、それでは星雲の淡い部分が写ってくれず、カメラの感度を上げるとノイズが増えといった悪循環になりますので、800ミリの焦点距離となればいずれは導入した方がいいですが、方法は大きく二つあり、どちらも望遠鏡の上にガイド用の小さい望遠鏡をもう一本載せ、ガイド用のカメラやビデオカメラで写しだした星が不必要に動いたらそれを自動的に修正させます。

まずこのガイド用望遠鏡とそれを付けるためのプレートが必要になりますが、お値段は使う望遠鏡次第ということになり、安く済ませようと思えば20,000円くらいでしょうか。

ガイド装置はメーカーの説明書通りに確実にやりたいとなれば、現状では純正のアドバンスユニットとビデオカメラを買うことになり、これだけで85,000円ほどかかることになります。

もう一つはネット上で情報を集めてということになりますが、別メーカーのガイド用カメラとガイドソフトを使ってやる方法ですが、この赤道儀自体が新しくてまだそういう組み合わせの情報そのものが少なく、初めてだとちょっと敷居が高いかもしれません。

次に接眼部周りですが、まずニュートン式反射望遠鏡は色収差はないんですが、写野周辺にはコマが残り、特にフルサイズなど写野の広いカメラを使うと周辺星像が肥大したり流れたりしますので、それの対策にコマコレクターというものを使い、この鏡筒用の純正品はコマコレクター3 R200SSとなって9,000円弱、プラス、カメラを接続するための直焦ワイドアダプター60が5,000円くらい、それとこの焦点距離になると最初に付いている接眼部ピント合わせ用フォーカサーではおおざっぱすぎて合わせにくいので、もっと細かく調整出来るようこれも純正のデュアルスピードフォーカサーというものを組み込んで貰うといいですが、これが25,000円弱になります。

ピント合わせに関してはこの焦点距離になるとさわるだけでも対象の星がぶれまくってしまいますので、将来的にはモーター化する手もあります。

以上、初めてでも出来るだけ取説通りに進めれるように純正で組むと、接眼部だけでも4万近く、オートガイドとなるとさらに10万以上となりますが、これらのために用意されている予算からすると十分大丈夫ですね(^。^)

もっと詳しくは、今ちょうどここでもま〜しゃるさんという方がまったく同じシステムを組んで使い出そうとしておられるところですので、そちらのスレを最初から読んでみると非常に参考になると思います(^^ゞ

書込番号:14790978

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング