
このページのスレッド一覧(全247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年7月22日 20:29 |
![]() |
1 | 1 | 2009年6月25日 11:12 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年6月22日 18:25 |
![]() ![]() |
5 | 0 | 2009年6月15日 01:36 |
![]() |
2 | 4 | 2009年6月13日 18:20 |
![]() |
19 | 8 | 2010年7月18日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして
この夏に子供に天体望遠鏡を購入する予定で
皆さまの書き込み参考に【ラピトル50】にする事に決めました
そこでなんですが・・
私の愛用のカメラ(EOS50D)で このラピトル使って撮影って出来るのでしょうか?
まったくカメラにも天体望遠鏡にも無知ですいません
ラピトル購入時に必要な物も一緒に購入しようと思いますので
教えて下さい。
0点

Cloverさん
はじめまして。
先月この掲示板を参考にラプトル50を購入しました。
生憎の天候が続きなかなか観測できていませんが、7月5日に自宅(マンション4階ベランダ)から
月を観測した時に撮影したものをアップしました。
私は天体に関しても、カメラに関しても全くの素人ですが、このレベルの写真であれば
簡単に撮影できます。
カメラはFinePix-F10というコンデジで倍率を最大にして撮影(最大と言っても光学3倍)。
撮影方法はいたって簡単シンプルです。
ラプトル50の30倍接眼レンズに直接コンデジのレンズをあて、シャッターを押しただけです。
今後はもうちょっと工夫して立派な(笑)な写真が撮れたらまた載せます。
Cloverさんさんのカメラの種類とはずいぶん違いますし、また写真の画質に求める
要求度がわかりませんので、ご参考になったかわかりませんが、とりあえず報告しときます。
添付ファイルは、小さくてあまりわかりずらいですが、L判くらいにプリントすると、
これでもなかなか迫力のある写真です。
(クレーターの凹凸部分などはっきり確認できます)
書込番号:9887236
0点

ラプトルにデジ一は荷が重いですね…
どちらかと言えばコンデジでのコメリート撮影が向いていると思います。
詳しくはスコープタウンさんへ質問すればちゃんと答えてくれるでしょうし
色んなアドバイスがもらえると思います。
書込番号:9892369
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > GP2-R130Sf・SBS
下記の望遠鏡をどちらを買おうか迷ってます。
GPD2-VC200L・SBS と、 GP2-VMC200L・SBS
天体撮影をしたいので、赤道儀になると思うのですが、
GDP2と GP2 というのは、かなり違いがあるのでしょうか?
ビクセンのホームページを見ると、さほど、差はなさそうな気がするのですが。。
1点

GPD2は実際に使ったことはありませんが、カタログスペック上、安定性、耐久性、搭載可能重量、極軸望遠鏡内蔵などの点がGP2より勝っています。重さも倍重いですが。
長時間露光による天体写真をやるにはGPD2が最低レベルと聞きます。
私が使っているGP2もガタガタでどうしようもないということはありませんが、VMC200Lのような重くて長焦点距離の鏡筒をお使いでしたら、少しでもスペックに余裕がある架台を選ばれた方が後々都合がいいと思います。
書込番号:9754836
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > スカイポッド ED80Sf
初の愛機にスカイポットED80Sfをと考えてます。屈折式、予算、後の写真撮影や、それなりの性能?を考慮してみました。
以前から夜空に不思議を抱き、星とは?月や地球の誕生とは?などと子供のように興味がありした。
とは言うものの、さほど天体や望遠鏡の知識もさほどなく、皆さんのクチコミを参考にさせていただいてます。
重ねて「1から始める天体観測(望遠鏡)」
などの参考書をご存知あれば教えていただきたいです。
乱文ですがよろしくお願いしますm(_ _)m
0点

スカイポットED80Sfは見るのには適すると思いますが、経緯台の性質上
長時間の露出を要する写真を撮ると画面が回転して写ります。
よって写真の方は月と惑星に限定されると考えた方が無難でしょう。
星雲・星団の写真を考えるならばGPD2SBSとのセットを考えた方が良いかと
思います。
初心者用の本は持ってないのでアドバイスできません。しかし、個人が開設している
天文関係サイトを見るとこれから天体観測をはじめる人向けのいいサイトもあります。
「初心者 天体望遠鏡」などのキーワードで検索すれば沢山該当すると思うので
それでいいのではないでしょうか?
書込番号:9735570
0点

初めましてm(_ _)m
ルクシエです。
taiidanaさん、返信ありがとうございます。
やはりスカイポットは経緯台なんですね。カタログには追尾すると書いていたので…経緯台なのに?追尾?…な感じでした。手動で調整して、追尾できる。と言うことなんですね。
GPD2シリーズSBSセットを視野にいれて考えてみます。
教えいただいた初心者向けのサイトを見つけてみたいと思います。
高額なだけに、まずは勉強して赤道儀を自分が扱えるか否かを知ろうと思います。
書込番号:9740759
0点



この不景気で仕事がヒマになり時間を持て余してます。子供の頃に興味を持った星空を見たい衝動にかられてオークションを覗いてみるとミード社90AZーADRとビクセン社ニュープラネット80Sと云うモデルが手頃な値段で出品されてました。スペースの都合で屈折式の望遠鏡を希望してます。特にどの天体を見たいと言う訳では無いのですが両モデルの長所、短所をご教授頂けたらと思います。よろしくお願いします。
5点



全くの初心者です。
子供(小学5年と1年)と一緒に手軽に月や惑星などを楽しみたいと考えております。
(もちろん1万円以下では楽しめる範囲は限られてしまうと思いますが)
子供が(そして私も)1万円以下の天体望遠鏡で満足できないくらいに星座に興味を持ちはじめたら、予算5万円くらいまではつぎ込もうと思っています。
あちこちの掲示板を眺めていますが、まだ迷っております。今のところ候補として、
ラプトル50
ミザールTS-70
組立式35倍天体望遠鏡
(ホビーのカテゴリーですがなかなか良いとの書込みも多くありました)
皆さんからのご意見を頂戴したく質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは、spider-zagatoさんはひょっとしてこちらをご覧になりましたか?。
http://blog.chase-dream.com/2009/05/07/608
「君もガリレオ」望遠鏡、小学生のお子さんと作るのも楽しいですね。
私も中学生の時に、レンズキットでボール紙加工して作ったのを思い出しました。
天体観測すぐに飽きても、もっと上のクラスを欲しくなっても、この金額なら惜しくありません。
カメラの三脚が使えますし。
完成品なら、子供にはラプトル50が評判が良いようです。
http://star-party.sblo.jp/archives/200711-1.html
書込番号:9680836
0点

ツキサムanパン さん
アドバイスありがとうございます。
紹介して頂いた2つのサイトを今回初めて確認しましたが、
1万円以下の天体望遠鏡は、ほとんど粗悪品しかないと言われる現状から考えると、
ラプトル50・組立式35倍天体望遠鏡は、どちらもメーカー側の天体入門者への真摯な態度が
伝わってきました。
確かに高性能・高価格(と言っても4万円くらいですが)のもを購入すればそれなりの観測ができると思います。
しかし親の私も興味がありますが、毎回子供と一緒に観測できるとは限りませんので、
持ち運びや・操作性も含め天体入門者の子供が容易に扱えるとも思えません。
(ウチの子供が1人で取説を見ながらセッティング出来るようになるまではそれなりの経験が必要だと思いますし、その前に面倒くさがり天体への興味がなくなってしまいそうです)
他に今のところ良い候補が見つけられないので、この2つから絞り込もうと思います。
書込番号:9682602
0点

もう解決したのかな?
子供が使うなら、よく見えるとの評判より、
子供たちで扱える大きさ重さが大事かと思います。
小学一年生にミザールTS-70はちょうど良い選択かと、
小学5年生にならケンコーSW−Wの小型の反射、が扱える年頃になるかと。
これは割りとよく見えます。
ケンコーSW−Wもいまなら光学ショップのジャンクで5250円
合わせて1万円ということで良い組み合わせと考えます。
中学生くらいなら(大人の初心者も含み)小型の赤道儀ケンコーnewSW−Vなども扱えるようになるころです。
7センチ短焦点屈折、7.6センチ反射、7センチ中焦点。
どれも重さも価格も軽量なので心臓には優しいものです。
性格の違う3台揃えても3万円以下なのでそれなりに遊べます。
実機で写真
1、TS-70で撮った20mさきの電柱。カメラの望遠レンズとしても軽くて楽しめます。
2、SW−Vで月。
3、SW−Vに2倍バローレンズを組み合わせるとこんな感じです。
4(TS-70+E420直焦点撮影システム)ビニールテープが主役です。
尚TS-70はそのままSW−Vの赤道儀に搭載できます。
結構便利。
SW−Wで直焦点撮影するには若干の改造が必要で現在検討中。
2倍バローレンズ(中古のテレコン、オリンパス製)
低価格品は架台が軽いのが欠点ですが、
子供が自分で扱える重さの物として軽さは重要な要素です。
壊しても三日三晩涙を流さなくて済む価格も重要です。
低価格にふんだんな機能を詰め込めば、
欠点も多く見える事でしょう。
でも使っていけば案外良い所もあるものですよ。
書込番号:9686987
1点

そらん♪ さん
返信遅くなりすいません。
SW-Vもなかなか良いですね。ただ予算的にちょっとオーバーです。
今回はラプトル50で購入を予定しようと思います。
購入後わからない事が発生しましたら、またアドバイスお願いします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9693511
1点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
天体望遠鏡に関する書き込みで、よく中国製の粗悪品がうんぬん、価格は安いがそれは中国製なのでうんぬん、というものをよく見かけます。このたび、知り合いがこの望遠鏡を購入したと聞き、見せてもらったのですが、箱にMadeinCHINAと書いてありました。夜に星を見たわけではないのでわかりませんが、昼、操作した範囲ではとても扱いやすくて良い印象を受けました。Vixenも中国製なのでしょうか。他のメーカーで中国製うんぬんという意見に対して、Vixcenの中国製は性能的にどうなのでしょうか。私も、このA80Mfの購入を考えております。ご教授よろしくお願いします。
2点

聞いた話では、中国製は当たり外れがあるらしいです。
理由は、前球というか対物レンズ二枚組みの中心がずれていても気にしないで組むらしいのです。
キッチリ中心を出したレンズを重ねないと、高倍率では使えないとの事です。
「安いからこの程度です」ではなく、安くても良く見える、もっとよく見たいので中級が欲しいと思えるような物でないと、入門クラスで挫折してしまいますね。
私の会社の中国工場でも、タイムカードを押しに来るのが仕事ような人が混じっていて、品質をどうこう言っても解らないのが居るそうです、良い人材は(教育して)よそに流れていったりするから企業も力を注ぐ意欲がなくなるのでしょうかね〜。
書込番号:9631056
1点

最後にfのつく型番の機種が中国製のようです。設計はきちんとしてますし
レンズ自体も一定の水準にあると思いますが、現地工場での組み立て品質に
疑問が残る様です。レンズを組み付けるときに只入れればいいのではなく
基準内ではあってもバラツキのあるレンズをうまく組み合わせ調整しながら
組み込む必要があります。この辺を中国で行うと日本のそれよりレベルが低く
なりがちなのをお解かり頂けると思います。
私も以前VMC200Lを買った時に、鏡筒本体には問題なかったのですが
付属のファインダー(中国製)の照明装置に不良があり、ちょっと見たら半田付けが
子供の工作みたいな汚いものでした。販売店に連絡するとメーカーが即時新品を
送ってくれ解決しました。中国製>再度全品国内完全検査ではコストが厳しいので
不良がでたら即交換で対応してるのかもしれませんね。
スレ主さんも、極少数ながら混じるであろう「はずれ」をつかんだ場合は保証書に基づき
メーカーに修理交換を依頼すればfシリーズを買っても心配はないと思いますよ。
望遠鏡の元箱は最後まで残しておいた方がいいです。
私も長年ビクセン製品を使ってますが、古い製品の部品供給や修理などの時
メーカーの対応の良さを常々感じてます。ですのでビクセンは安心して人に勧められます。
書込番号:9663845
4点

コララテさん、taiidanaさん
貴重なアドバイス、ありがとうございました。
その後、あれから1日だけ、晴れた日があり、実際に月と土星を見せてもらいました。
私もあまり経験がないもので、他との比較はできませんが、月はきれいにクレーターが
見えました。土星もしっかりとリングも見えました。結構、くっきりと明るく見えまし
たが、土星の縞模様などは見えないのですね。
この値段で、これだけ見えれば買ってもいいかなと思いました。
また、木星を見せてもらってから、購入しようかなという感じです。
ありがとうございました。
書込番号:9664471
1点

あれ?8cmもあれば土星の縞模様が見えませんか?
僕が厨房の頃(当時宮城県在住)でやはりビクセンのイカロス経緯台の8cm屈折で惑星とか見てましたけど、木星も土星も縞の2、3本見えたけどな〜 もちろん大赤斑とかカッシニの溝はくっきりと見えます。もっとも肉眼でオリオン大星雲が見えるような環境だったけど。
清里とか蔵王とか肉眼で天の川が見えるようなところへ望遠鏡持ってってみて欲しいですね。
書込番号:9708855
2点

ビクセン製の8センチのアクロマートレンズで日本製のものはありません。
中国製が悪いわけではないですが、日本製に比べると品質のばらつきは大きいものです。
A80Mも鏡筒自体は日本製ですがレンズは中国製です。
型名の末尾にfがついていなくても中国製のレンズのものはあるということですね。
書込番号:10547638
2点

potanさん
惑星の模様はとてもコントラストが低く、ちょっとでも気流が乱れるとすぐにわからなくなります。
一度の観察で「見えない」とあきらめないで、根気よく何日も見てくださいね。それに「目が慣れる」ということもあります(けっこう重要なんです)。気流のいい時には8cmの望遠鏡でもビックリするくらい見える夜もありますよ。
また、惑星や月でしたら夜空の明るい都会でも問題ありません。時間をかけてじっくり観察を楽しんでください。
書込番号:10570062
2点

>ビクセン製の8センチのアクロマートレンズで日本製のものはありません。
その情報ソースを提供してください。
書込番号:11415151
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





