天体望遠鏡すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

天体望遠鏡 のクチコミ掲示板

(2434件)
RSS

このページのスレッド一覧(全247スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

初めての天体望遠鏡

2008/09/22 23:01(1年以上前)


天体望遠鏡 > ミザール > TL-750

スレ主 wombat31さん
クチコミ投稿数:3件

こんにちは。初めて天体望遠鏡を購入するにあたり、予算5万円以下でいろいろ調べています(もちろん安ければ安いほど良いですが。。)。

部屋のスペースの問題もあり、なるべく小さな形のものが良いかなと思っています。結局安くて比較的小さくて初心者にも使いやすい屈折式のものとなるとこのミードのTL−750に行き当たりましたが、この望遠鏡は質は良いものなんでしょうか?

またVixenのミニポルタ VMC95Lなんかも小さくて良いのですが、カタディオプトリック式という方式のようで初心者には扱いが難しいといったような記事を見かけたのですがどうなんでしょうか。。

何かちょっと意味不明な質問にも聞こえるかも知れませんが、何かアドバイスできる方がいましたら、どうかよろしくお願いします。


書込番号:8395914

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/09/24 17:43(1年以上前)

wombat31さんこんにちは。

本当は「赤道儀式」をオススメしたい(刻々動いてゆく星を追うのが楽)のですが、5万円では無理でしょうね。

TL-750ではいくら初心者用といっても少し見劣りがします。もう少し大型のものが欲しいですね。そういう意味ではVMC95Lのほうがよいと思います。鏡筒(望遠鏡本体)もこちらのほうが短いです。
「扱いが難しい」というのは鏡筒の調整がずれた時に直すのが難しいという意味ですが、滅多のことではずれることはありませんし、たとえずれたとしてもメーカーまたは専門の業者に任せればよい話なので問題ないです。

書込番号:8405573

ナイスクチコミ!0


スレ主 wombat31さん
クチコミ投稿数:3件

2008/09/25 00:17(1年以上前)

やまだごろうさん、返信ありがとうございます。やはりこの程度のモデルだと初心者にももの足りないレベルなんでしょうかね、もしかしたらあまり使わない可能性も考慮するとこの程度の値段のものをとりあえず使ってみるっていうのもありかな、と思ったんですが。

>本当は「赤道儀式」をオススメしたい(刻々動いてゆく星を追うのが楽)のですが、5万円で
>は無理でしょうね。

赤道儀式というのも少し調べたんですが、初心者にはちょっと敷居が高いものなのかと思ってました。逆にミードETX−80ATのように自動追尾してくれるようなモデルも考えています。ETX-80AT と同程度の価格で、CelestronのNexStar GT-SEというモデルも気になっています。これはETX-80ATよりも高機能のように思えますが、データをうのみにしてもよいものなのかどうか。。

http://www.tasco-japan.co.jp/celestron_nexstar_gt.html


>「扱いが難しい」というのは鏡筒の調整がずれた時に直すのが難しいという意味ですが、滅
>多のことではずれることはありませんし、たとえずれたとしてもメーカーまたは専門の業者
>に任せればよい話なので問題ないです。

なるほど、そうなんですね。毎回使用するたびに調節しなくてはいけないようなものなのかと思ってました、ありがとうございます。でもいざ見ようっていうときにずれていて、自分で調節できないとやはり不便なので出来れば自分で出来るようになるか、調節の不要なモデルがよいですね。。

書込番号:8408024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/09/25 23:19(1年以上前)

wombat31さんこんにちは。

私は今月、初めての天体望遠鏡を購入しました。
購入したのはポルタA80MFです

私も望遠鏡の知識が無く、購入するにあたっていろいろ調べました。
結論から申し上げますと、初心者がこの望遠鏡に手を出すべきではないと思います

望遠鏡の約90%は残念ながら粗悪品に該当するそうです。
粗悪品を見分けるキーワードは
1.高倍率をうたっている→20倍~250倍
2.著しく割引されている→定価¥47,250が\12,700(73%OFF)
3.対物レンズのスペックが表記されていない
4.バローレンズが初めから付いており、高倍率はバローレンズを使用することを前提にしている→倍率など接眼レンズを買い足せばいくらでも高倍率になります。望遠鏡って、実は低倍率にするほうが高額なのですよ。よって、高倍率を宣伝文句にしていること自体、おかしいのです

この商品は3以外は該当しています

この天体望遠鏡で満足できるなら、
組立望遠鏡15倍(1580円←15800円じゃないよ!4桁だよ)のほうが良く見えると思います
http://scopetown.jp/products.html

私はこの望遠鏡も購入しましたが、木星のガリレオ衛星はちゃんと見えました
また、粗悪品の例として挙げますが、
ケンコーの20mm×12倍の双眼鏡(定価29800円、販売価格14800円)で
ガリレオ衛星を見ましたが、1つも見ることができませんでした
この天体望遠鏡もこの双眼鏡と同レベルだと思います

まず天体望遠鏡について質問される前に、予備知識として、
下記のサイトを一読されることを強くお勧めします

「スタパオーナー八ヶ岳日記」
http://star-party.cocolog-nifty.com/blog/cat2073328/index.html
このブログ内の記事「買ってもOKな望遠鏡」と「買っちゃダメだよ望遠鏡」はみてほしい

「スコープタウン.JP」の天体望遠鏡の選び方
http://scopetown.jp/select.html

「スコープタウンオーナーのブログ」
http://blogs.yahoo.co.jp/solunarneo/32640226.html
このブログ内の記事「怒りを覚える」は見てほしいです

また、予算が5万円もあるのでしたら、
「スコープタウン.JP」
http://scopetown.jp/products.html
の望遠鏡をお勧めします
このお店は商品のしっかり検品をしていますので、不良品や粗悪品(詐欺まがいの商品等)を購入させられることはありませんよ
スコープタウンで販売している商品も量販店で売っていますが、
量販店等はメーカーから購入したものを検査など一切せずに消費者に売りますので、
不良品や粗悪品をつかまされる可能性があります

書込番号:8412491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/09/27 14:04(1年以上前)

VMC95Lは、かなりヤバイ商品です。
なにしろ見えません。
そして口径95mmなのに口径8センチ屈折と比べても暗いです。
ミラーのアルミ蒸着メッキがだめなのだと思います。
そしてこと座のダブルダブルが分離できません。
覗きもしないで安易に製品を薦めるのはやめにしませんか。
買った人は悲劇です。

ミニポルタは、ポルタとは大違いで、展示機をいくつか調べてみたところ水平軸に
かなりのガタがあります。

書込番号:8419758

ナイスクチコミ!2


スレ主 wombat31さん
クチコミ投稿数:3件

2008/09/29 23:53(1年以上前)

皆さん、いろいろ回答ありがとうございます。ここ1、2週間以内に購入する考えですが
まだ決断できずにいます。。

>marimari01さん

私もいろいろ調べた結果、ほとんどの経験者の方がポルタA80MFを一台目として推薦してるようですね。ですんで本来は私もこの機種を考えていたのですが、部屋のスペースの問題でどう
してももう少し小さ目のものが欲しいんです。あと入れ込んでいくかわからないものに5万円近くのお金を払うにも少し不安もあります。

そこでそのスコープタウンさんのHPをみて、このミザールTL-750がお勧め商品に入っているのをみて値段的にもサイズ的にもちょうど良いかな、と思い購入を検討しているといった感じです。 たとえばこの程度のクラス、クオリティのものでも土星の輪や、木星の縞模様などみ
ることはできるのでしょうか?

>バローが付属の望遠鏡は殆ど粗悪

なるほど、やはり単に口径が大きければ明るく見えるというわけではないんですね。このモ
デル、値段的にもぎりぎりOKで、何よりサイズが小さいのがポイントでかなり傾きかけて
いたのですが、かなり批判的ご意見をお持ちの経験者の方がいるとやはりちょっと敬遠して
しまいますね。。ちょっとこのモデルは保留とするつもりです、ありがとうございます。

書込番号:8433073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/27 16:37(1年以上前)

予算5万以下なら、F値の大きい(口径に対して焦点距離が長い)純ニュートン反射式のものを強くお勧めする。 初心者というと屈折経緯台が決り文句になっているが、実際のところ見え味の満足度、飽きないことなども鑑みると口径の小さい廉価なアクロマート(普及価格帯のレンズ素材)屈折では物足りない。
 一度どこかで80mmクラスのアクロマート屈折と、10cmクラスで焦点距離が
1000程度のものを見比べさせてもらうと一瞬で答えが出るはずです。

 焦点距離が長い反射は光軸が多少ずれても影響が軽微で、少々ラフに
扱っても初心者が気付くほど酷いことになることは少ない。 掃除もマトモな天体観察入門書にやり方が書いてあるので構えるほどでもないし、メッキも数十年長持ちするのでメッキ劣化の心配も今はない。

 安くて軽くて、惑星と月、さらに口径もあるので郊外で星雲や星団も楽しめるとなると10cm〜15cmで焦点距離長めのニュートン反射式はオイシイ選択の一つだと考えます。 実際に試した事もない方の多くが、初心者には屈折がいいと喧伝するためか、入門者が手を出しやすい質のいいニュートン反射が絶滅しそうです。(中には本当に試して屈折がいいと結論された方もいらっしゃるでしょう。
そうした方の意見は一つの選択として私も尊重します。)

 なお、バローレンズは手堅い入門用セットにはこれまで普通に付属していましたが、どうも高倍率=粗悪とする流れから、安物イメージが定着してしまい、あえて外してくるパターンもあるようです。 ですが、バローレンズが悪いわけではありません。 その望遠鏡でゆるされる高倍率を楽しむ場合に、焦点距離が短い接眼レンズを使いますが、そうすると目とレンズとの距離(アイレリーフ)がとても短くなり、覗きにくくなりがちです。 そこで焦点距離がそこまで短くない接眼レンズをつかってアイレリーフを覗きやすい距離にしたまま、バローレンズで対物側の焦点距離を伸ばして同じ倍率を得る方法は日頃観察している方はよくやる手段です。 はじめからバローレンズが接眼レンズに内臓されたビクセンのLVアイピースなどもありますが、その応用です。

 初心者のみを対象とした店舗より、初心者からベテランまでをあいてにするお店でご購入ください。 先まで考えた商品チョイスと、自分のところにいつまでも顧客を縛ろうとしないので。^^

書込番号:11415132

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/05/28 16:19(1年以上前)

『実際のところ見え味の満足度、飽きないことなども鑑みると口径の小さい廉価なアクロマート(普及価格帯のレンズ素材)屈折では物足りない。』
私もそう思います。

私は反射まで買うことは出来ませんでしたが、自分で持っている80mmの屈折と比べると、人の持っている100mmを超える反射の見やすさは格別です(ちょっと違う意味も含んでる? 笑い)。

書込番号:11419591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:218件

2011/01/22 11:05(1年以上前)

>また、粗悪品の例として挙げますが、
ケンコーの20mm×12倍の双眼鏡(定価29800円、販売価格14800円)で
ガリレオ衛星を見ましたが、1つも見ることができませんでした


書込番号:12544120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

天体撮影をしてみたいのですが・・・

2008/09/07 04:05(1年以上前)


天体望遠鏡

クチコミ投稿数:18件

天体撮影をしてみたいのですが、お勧めの赤道儀や望遠鏡があればお教えください。
撮影対象は、馬頭星雲やもっと身近なところでは月のアップ、木星、土星も撮ってみたいです。
全くの素人で質問になっているかどうかも自分自身良くわかりませんがよろしくお願いします。

書込番号:8312011

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/09/13 22:19(1年以上前)

アルファにいさんこんにちは。

初めての方ならば、赤道儀はビクセンのGP赤道儀が安くて良いと思います。
望遠鏡は、屈折型なら口径が10cm以上のものをオススメします。このクラスならお手軽な価格で、かなり満足度が高いです。反射型はもっと大口径のものが手に入りますが、手入れがすこし大変なので、色々勉強しながら長く付き合っていくなら良いと思います。

ちなみに馬頭星雲は視直径が60'(「60分」と呼びます。1'は1°の60分の1です。ちなみに月が30'なので月よりも倍も大きい!)なので、APS-Cサイズのデジタル一眼ならば670mm、35mmフルサイズ版ならば1000mmで画面いっぱいになります。
お使いになるカメラが何かわかりませんが、APS-Cサイズのデジタル一眼で馬頭星雲をねらうのなら400mm F5.6くらいのカメラ用レンズのほうがいいかもしれません。

木星や土星は、視直径がもっと小さく秒単位(1秒は1分の60分の1)なので、地上から望遠鏡でねらってもあまりくっきりとした像は望めません。ただ木星についてはそれでも38"(「38秒」と呼びます)あるので、大赤班くらいはなんとか写せるかもしれません。

アンドロメダ大星雲(M31またはNGC224、視直径178'×63')なんてのもねらってみるのもいいかもしれませんね。

書込番号:8345037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/09/14 02:24(1年以上前)

やまだごろうさん

ご返信ありがとうございます。
このスレをたててから、いろいろと自分なりに勉強してみました。
雑誌をいろいろと見た結果ですが、いま、気になっているのは、

@ビクセンA105M-SXW
AビクセンSXD-ED81S
BビクセンED81S-SXW
CRFT150S(国際光器製)・SXWセット

です。

Cは、eyebellというショップのオリジナルの組み合わせみたいです。
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/rft150s.htm

@は安い。Cは150mmで安い。Aはアポクロマート+SXDで高い。BはアポクロマートだけどSXWということで安い。

ここで、
Q1.鏡筒がアポクロマートとアクロマートで見え方がどれだけ変わるか?
Q2.赤道儀はSXWとSXDでどれだけ精度が違うのか?
Q3.口径が、80mm、100mm、150mmでなにがどう変わるのか?

が疑問点として挙げられます。大口径アポクロマートでSXD赤道儀というパターンが一番良いのでしょうが、Aが予算的にいっぱいいっぱいです。そもそも、アポクロマートとアクロマートで値段がかなり違いますが、それに見合った違いが初心者に見出せるのか?もよくわかりません。

@〜Cどれがいいと思いますか?いろいろと教えていただけると助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:8346383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/09/15 07:02(1年以上前)

アルファにいさんこんにちは。

Q1.鏡筒がアポクロマートとアクロマートで見え方がどれだけ変わるか?

A1.アポクロマートは特殊なガラスをつかっていて、色のにじみがほとんどありません。アクロマートは若干のこります。
今回は特に撮影をしたいということですので、予算があればアポクロマートをおすすめしますが、Q3とのからみで最低でも口径100mm以上はほしいところです。もし予算的にムリならアクロマートでもいいのではないでしょうか。

Q2.赤道儀はSXWとSXDでどれだけ精度が違うのか?

A2.赤道儀は精度についてはあまり違いはありません。むしろ機能で選ぶほうがいいです。

Q3.口径が、80mm、100mm、150mmでなにがどう変わるのか?

A3.まず、おなじ焦点距離ならば口径比(F値)がかわります。口径比というのはあかるさの指標で「焦点距離を口径で割った値」ですが、この値が小さいほど明るく見やすくなります。ただ、あまり明るくしてもこんどは別の問題も大きくなってくるので、実際には10〜16程度の範囲に作られることが多いです。
 次に分解能(解像度)が変わります。100mmくらいあると格段によくなります。もちろん150mmまでくればもっとよいのですが、地上から見る限りでは大気の影響を受けるので限界があります。もっともRFT150Sは焦点距離が短いことから、倍率を高めて分解能を追求したものではなく明るさと広い視野を売りにしているものだと思いますから、特に星雲を撮影するにはもってこいなのではないでしょうか。

書込番号:8352363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件

2008/09/15 16:48(1年以上前)

アルファにいさん こんにちは

かつて私も 103aE、D19等で天体写真を撮っていた者です。
現在は階段の世代に入りますので、最新鋭機はわかりかねるところもありますが、
天体望遠鏡、特に眼視だけでなく、写真撮影もということになると、費用の心配が
無ければ屈折で良いでしょうが、そうでなければ反射式が良いと思います。

ただし 馬頭星雲となると相当の機材+テクニック(経験)が必要になるのではないかと思われます。
光学系に屈折を選ばれるのでしたら、『アポクロマート』 色収差が少なくシャープに結像します。

F値は小さい方が明るくいいです。(特に望遠レンズ代わりの直焦点撮影の場合) ただし倍率は低くなりますが。

だらだら長く書きましたが、結論は『タカハシ』製を選べば間違いなしです。


書込番号:8354817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/09/17 01:01(1年以上前)

しぼりたて純米生原酒さん

ご返信ありがとうございます。

タカハシですか。。。。高くて手が出ません!
でも、どの雑誌見ても高評価ですね。

もう少し考えて見ます。

ありがとうございました。

書込番号:8362743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

お尋ねします

2008/08/18 00:01(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf

クチコミ投稿数:18件

こんばんは。望遠鏡初心者です。
5歳の子供に別世界を見せてあげたく望遠鏡の購入を考えております。
いろいろ調べた結果、軽いのと予算とメーカーの信頼度から
この望遠鏡に興味を持ったのですが、この望遠鏡で写真撮影は
出来るのでしょうか?と言うかそもそも望遠鏡で写真なんて
撮れるのですか??
バカな質問をしているのであれば申し訳ありませんが
どなたか教えていただけないでしょうか?
また、一眼レフ(ニコンD40)を持っていますがそれをはめての撮影なんて
出来ないですよね?
ご教授よろしくお願いします。

書込番号:8220501

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/08/18 00:43(1年以上前)

ばっさーさん、こんばんは。

私は望遠鏡を持っていないのですが、参考になれば。

>一眼レフ(ニコンD40)を持っていますがそれをはめての撮影
この望遠鏡でもTリングという輪っかを介すれば、一眼レフで撮影ができるようです。
こちらにシステム図があります。
http://www.vixen.co.jp/at/option/sup_photo-system08.pdf
D40でもマニュアルなら撮影できるでしょう。
バルブ撮影になると思うので、ケーブルレリーズがあると便利です。

天体をちゃんと撮影しようと思うと露出時間を長くとる必要がありますが、地球の自転はけっこう早いので天体の長時間露出は難しいです。

地球の自転に追従する赤道儀をつかうか、複数枚の写真を合成するコンポジット撮影をするなどしないと、撮影は難しいかもしれません。

書込番号:8220681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/08/19 21:43(1年以上前)

アナスチグマートさんありがとうございます。
Tリングをつければ撮影が出来るのですね!!
一眼レフで月の写真を撮って見たいですね〜。
でも、自転が結構早いのであれば撮影も難しいかも知れませんが・・・。
丁寧な説明ありがとうございました。
参考資料も拝見させていただきました。
ありがとうございました。

書込番号:8227692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/08/19 22:00(1年以上前)

>一眼レフで月の写真を撮って見たいですね〜。

月はかなり明るいので、簡単に撮影できると思いますよ。

このくらいの口径の望遠鏡であれば、土星の輪を識別するくらいはできるでしょう。
撮影はなかなか難しいと思いますが・・・。

お子様と一緒にぜひ楽しんでください。

書込番号:8227780

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/08/21 21:43(1年以上前)

ばっさーさんこんばんは、mutu-topと申します。

望遠鏡を使っての撮影、もちろん出来ますよ。
撮影方法は3種類ほどあります。

 1)直焦点撮影(星雲・星団等)
 2)拡大撮影(月、惑星等)
 3)コリメート撮影(月、惑星等)

どういったものかを説明しますと――
まず1の直焦点撮影。多くの場合、最も機材が多くなります。
これにはある程度本格的な赤道儀と鏡筒、ガイド鏡やオートガイダー
などが必要になり、露出時間も長く、また撮影後の画像処理も必要となり
ます。
対象は星雲や星団等ですが、アナスチグマートさんの言われる様に少なく
とも赤道儀が無いと難しいですね。あと、空に綺麗な場所に行く必要が
ありますので、ベランダから気軽に、という訳にはいきません(都会でも
冷却CCDや特殊フィルターを使った撮影方法がありますが、かかる金額が
全部で100万超になりますので省きます(^ ^;))

次に拡大撮影ですが、クローズアップ撮影とも言う撮影方法です。
これは機材の接続順序として、鏡筒−接眼レンズ−カメラの順になります。
使用するアダプター等はアナスチグマートさんが既に書かれていますね。
お持ちのD40ですと、この撮影方法が一番簡単でしょうか。
撮影対象はご希望の月、また惑星ですが、ミニポルタA70Lfの場合は経緯台
ですので、ちょっと惑星は厳しいですね。D40の感度をどうするかにもより
ますが、強拡大している状態ですので星の動きも早く、ほぼ確実にブレて
しまうかと思われます。
月の場合は可能ですね。満月近辺であれば1/125秒〜1/500秒ぐらいでしょう
から、ブレる心配はありません。半月よりも細い月の場合、段々と露出時間が
長くなってしまうので、厳しい場合が出てきます。
あと、ミニポルタのフリーストップを相当きつくしておかないと、カメラの
重みで勝手に動いてしまうかも知れません。私もミニポルタで試したことが
無いのでちょっと分かりませんが、望遠鏡ショップなどで確認されたほうが
いいでしょう。

3つ目のコリメート撮影は、鏡筒−接眼レンズ−カメラレンズ−カメラの順に
なります。
コンパクトデジカメは何かお持ちでしょうか?この撮影法はコンデジの方が
簡単に出来ます。月も結構お手軽に撮れますね。こだわり出すとまた色々あり
ますが。
但しこの場合でも、木星で1/2〜1/8秒、土星で1〜1/4秒くらいはかかります
ので、惑星は厳しいですね。
コンデジを使用する場合、大抵が軽いものになりますで、前述の勝手に動いて
しまうという状況は発生しにくいですね。


以上、つらつらと書きましたが、撮影に重きを置きすぎると自分の目で天体を
見るという醍醐味を忘れがちになります(私のように!)。
まずは数種類の接眼レンズを用意して、色々な倍率でお子さんに美しい星を
見せてあげるのが良いかと思います。月だけでも感動すると思いますよ(^ ^)

書込番号:8235549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/15 14:56(1年以上前)

天体望遠鏡できれいな星の画像を撮影したい。星に興味があれば誰でも木星や土星の写真撮りたいと思いますね。結論から言いますと望遠鏡を取り付けている架台はポルタは上下左右の手動のハンドルで追尾する装置です。撮影を希望されるのでしたら赤道儀と言われる星の動きを追尾できる装置の付いた架台が必要です。高価なものを購入すればモーター内臓でナビ付きというのもありますが、しかしこの赤道儀のセッティング結構面倒くさくて大変です。とりあえずポルタは大変扱いやすいので7センチか8センチの屈折望遠鏡を購入されて観測をしてから決定されたほうがいいと思います。望遠鏡で見る星は月・木星・土星・金星などを除き決して大きく見えません。星雲・星団なども肉眼で見えるような明るいもの意外はポルタでは視野に入れるのは至難の業です。天体望遠鏡は他に使い道はまずありませんので押入れの肥やしになる可能性の高い品物です。

書込番号:10001658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

天体望遠鏡による写真撮影などについて

2008/08/14 21:14(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタ ED80Sf

クチコミ投稿数:4件

現在ポルタed80sfにて、天体観測を始めてみたのですが、
なかなか仕事で遅くなり、まだ木星しかみたことがありません。
(でも、縞模様や、衛星が見えたので、少し感動しました。)
(所有:2倍バローレンズのみ)
1.ファインダーが見づらい感じなので、買い換えたいと
 考えています。
 付属のものは、9倍50mm(実視界4.8度)のようです。
 XYスポットファインダーや暗視野ファインダーというのが
 オプションでりますが、どういったものでしょうか。
2.いろいろな惑星を見たいのですが、いつどこに出ているのかを
 調べるには、どうすればよろしいのでしょうか。
 例:9月1日20:00に土星を見たい時は?など
3.木星、土星や月などの写真撮影をしてみたいと考えていますが、
 機材は、何をそろえればよろしいのでしょうか。
 Web等を見ていると、赤道儀と自動導入装置が必要みたいですし、
 アダプターやリングなどが、特によくわかりません。
 ・所有カメラ:sony DSC-H3(コンパクトデジカメ)
宜しくお願いいたします。

書込番号:8207588

ナイスクチコミ!0


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2008/08/14 22:31(1年以上前)

orange-2000さん こんばんは

こよみのページが参考になるかもしれません。
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/astro.htm

他にも探してみるといろいろあると思います。
あとは詳しい方の回答を参考に願います。

書込番号:8207927

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/08/15 22:09(1年以上前)

orange-2000さんお久しぶり、mutu-topです。

○ファインダー
付属の9倍50mmは、ファインダーとしては立派なものです。
そのままお使いになるのが良いと思いますが。
XYスポットファインダーは、いわゆる等倍ファインダーですね。これはある程度経験があり、
また星図を使っていたり星の位置を大まかに分かる方だったりすると使い勝手がいいのです
が、そうでない方にはあまりお勧めできません。何しろ、肉眼で見えているものしか導入
できませんので、星雲等で「ファインダーにうっすら見える」ということが無いため、
かえって導入が難しいケースがあるようですね。
私の友人でも、購入後「使いにくい!」と言って普通のファインダーに変えてしまった者が
おりました。

暗視野ファインダーは、スケールが赤に光って浮かび上がるものでしょうか?
これは私も使っていますが、星の綺麗なところで重宝しますね。ただ反面、都会の空ならば
夜でもそれなりに空が明るいので、明かりをつけなくてもスケールの黒いラインが丸わかり
です(^ ^;)。

○惑星の位置
プラネタリウムソフトを使用するか、ronjinさんの紹介されているような暦のページでも
良いかと思います。あと、星ナビ.comと、それの携帯版も便利ですね。
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/index-j.shtml
ただ金星・火星・木星・土星の場合は明るいために発見しやすいですので、惑星を肉眼で
ぱっと見て分かるようにしておけば簡単です。
見分け方ですが、

  1、大体の位置を調べておく(何時に出て何時に南中するか。方角は大まかにどちらか)
  2、その方向で明るい星を探す(上記4惑星惑星の場合はかなり明るいですので、空を
    見たときに一番明るい星があればまず候補になります)。
  3、その星が周りの星に比べて、瞬きが少ないかをじっと見てみる。
    周りに比べやけに瞬きが少なければ、まず惑星と見て間違いありません。
  4、望遠鏡で覗いてみる→惑星発見!

一度発見してしまえば、一日で大きく動いてしまうものではありませんので、次からは
苦労して探す必要はほとんどないでしょう(金星は割りと動きが大きいですが)。
なお、天王星や海王星等は、観望好機になると大抵雑誌で紹介されますので、そちらを
見てみましょう。この2惑星はちょっと難易度が高めです。

○撮影機材

>Web等を見ていると、赤道儀と自動導入装置が必要みたいですし

惑星や月の場合、自動導入装置は特に必要ありません。
ただ、赤道儀が無いと追尾出来ませんので、惑星や月のクレーター等の強拡大ですと露出
時間が長くなり難が出てきます。
月の全景などは経緯台で十分撮影出来ます。まずはこちらから試してみると良いかと思い
ます。月の全景と言っても、月齢によって表情が大きく異なりますので楽しいですよ!

>アダプターやリングなど

お使いのカメラですと、望遠鏡−アイピース−デジカメの順に繋ぐコリメート撮影になり
ますね。
付属のアイピースPL20で使用できるアダプターですと、ビクセンのユニバーサルデジタル
カメラアダプターがありますね。あとはデジタルカメラクイックブラケットか。ビクセンの
HPでも色々紹介されています。あと、ビクセンのアダプターはLVアイピースに適合したもの
が多いので、LVアイピースを買い求めるのも撮影しやすさ向上になるかもしれませんね。
ただ、sony DSC-H3はレンズがちょっと大きめですね。試したことはありませんが、もしか
するとちょっとケラれてしまうかもしれません。望遠鏡ショップにカメラとアイピースを
持参して、ケラれるかどうかを確認してもらうことをお勧めします。

書込番号:8211459

ナイスクチコミ!1


USB99さん
クチコミ投稿数:1件

2008/08/16 08:33(1年以上前)

こんにちは。子供が天体望遠鏡を買ってと言ってくれたので女房の許可がでてED80Sfを注文できた親父です。高校の時、地学部にいたので35年ぶりにこの世界に接します。Registaxとか昔は想像もしなかった技術がでていてびっくりする事が多いです。
子供には、つるちゃんの3D太陽系http://homepage2.nifty.com/turupura/download/solar.htm
で、ちょっとづつ動かして今は木星から遠ざかりつつあり、来年3月頃、土星が観測しやすくなるよと教えています。
早くこないかなぁ、ED80Sf..

書込番号:8212837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/08/16 12:29(1年以上前)

ronjinさん、mutu-topさん、USB99さん、返信ありがとうございます。

1.ファインダーについて
  付属のものが悪くないとのことなので、暫くこのまま使用し続けてみます。
  もっと不満が大きくなれば、暗視野ファインダーを再度検討してみます。
  (現在は、不慣れからくる、やりづらさなのかもしれないですので。)
2.惑星の位置は、紹介していただいたWebやつるプラで確認することが
  できました。
  実際の具体的な手順も、ありがとうございます!。
  いろいろな惑星を探して、当たりをつける感覚を養いたいと思います。
3.撮影について
  自分は、千葉に住んでいて、近場に望遠鏡ショップがないので、東京にいった時に、
  カメラと接眼レンズをもって、たずねてみます。
  (協栄産業、せいほうしゃ?など)

昨日、月をみてみましたが、とても鮮明に映り、びっくりしました。
(真面目にUFOなどが見えるのではないかと、思ってしまいます。真面目に。)
ただ、まぶしすぎて、目に悪くないのか心配になりました。
この眩しさは、こういうものなのか、それとも光量を落とすファインダーなどで、
見るものなのでしょうか。

知人に天体観測をしている人がいないので、
様々な方々のアドバイスが大変助かります。

書込番号:8213594

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/08/21 21:31(1年以上前)

orange-2000さんこんばんは。

>ただ、まぶしすぎて、目に悪くないのか心配になりました。

月は半月〜満月近辺ですと大変眩しいですね。
これに関しては、「ムーングラス」を使用するのが常套手段となります。
ビクセンでも出していますね。

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-moonglass-nd.html
(何故かビクセンのホームページに載っていない?とりあえず望遠鏡ショップの
 もので)

取り付けは簡単で、31.7mmアイピース(アメリカンサイズ。焦点距離ではありません)
の後ろにねじ込むだけです。
撮影のときは気をつけて!外さないと露出時間が延びるだけです。あくまで眼視専用
ですね。

書込番号:8235482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信19

お気に入りに追加

標準

小学1年生が操作可能なものは?

2008/07/08 23:21(1年以上前)


天体望遠鏡

スレ主 kojy0522さん
クチコミ投稿数:4件

小学1年の子供(身長110センチ)用に天体望遠鏡を購入を考えております。
私自身、天体望遠鏡の扱いは初めてのため、情報を集めていたところ、
長く使え楽しめそうなので、ビクセンのポルタA80Mfを考えました。
 なれたら、子供自身に操作や設営をさせたいと思い、大きさなど
を確認すると子供に使わせるのはちょっと大きいような気がしています。
 小型軽量なものを探したところ、スコープテックのラプトル50という
製品を見つけ、大きさも良いと思いますが、微調整機構がついていません。
このような機構がなくても、初心者に月以外の惑星をとらえることができる
ものでしょうか?
あまりにも難しいのであれば、同社のアトラス60程度のものとなるようなの
ですが、値段、性能が中途半端のような気もします。
どなたか、アドバイスいただければと思います。

書込番号:8049928

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/07/10 03:01(1年以上前)

kojy0522さんこんにちは。

小学生も低学年のうちは親御さんが設営をしてあげる前提で、5〜6年生ぐらいになって体力も出てきたら自分で設営させることを考えてあげましょう。
それを前提に、ある程度大きなものをお求めになっても良いのではないかと思います。天体望遠鏡に使う三脚や架台は重量のあったほうが安定して観察できますから、あまり軽いものは私はオススメしていません。

スコープテックのラプトル50は確かに軽くてコンパクトですが、仰る通り微調整機構がないので地球の自転によって動いていく星を追いかけることは非常に困難です。また望遠鏡自体もあまり良いものではないので、ある意味がっかりさせ興味を失わせてしまうことにもなりかねません。

具体的なご予算が提示されていませんが、もしご予算が許されるのであれば、モータードライブ付き赤道儀式架台かコンピュータ制御式経緯台をお求めになる事をオススメします。どちらも将来に渡って末永く使用できるものですし、自動的に動く星を追いかけてくれるので観察が非常に楽になります。特に後者は、見たい天体を入力するだけで自動的に向きを変えてくれるので便利です。
※モータードライブ付き赤道儀は、一度定めた星を追いかけてくれるだけで、最初の導入は自分で行う必要があります。

鏡筒(望遠鏡本体)はある程度口径の大きなものをオススメします。
最低でも10cmクラスのものがほしいですね。このくらいになればたとえば木星の赤班が結構はっきり見えてくるようになります。
いまではコンパクトなカタジオプトリックタイプの反射望遠鏡がかなり安価に販売されているのでオススメします。

あとは、実際に取扱店に出向いて実物をごらんになるのが良いでしょう。
大規模カメラ・家電量販店にはたいてい展示品があるようですし、専門店も全国にいくつかあります。
「星ナビ」「天文ガイド」といった天文雑誌にも取扱店の広告が掲載されていますからご参考になさることをオススメします。
そして製品を決めた上で、カカクコムで最安値のお店で買うとなお良いですね(笑)。

書込番号:8055244

ナイスクチコミ!4


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/07/10 03:16(1年以上前)

kojy0522さんこんにちは、mutu-topと申します。

お子さんと天体観測、いいですね!
『長く使え楽しめそう』であり、また小学校1年生のお子さんであれば、ポルタA80Mfは
良い選択肢になると思います。小学校高学年までは十分満足でしょう。
また最近、ミニポルタという小型経緯台も出ていますね。口径は少し小さくなりますが、
ポルタA80Mの9kgに比べ、ミニポルタA70Lfは5.3kgと軽量のようです。余りに重くて
かさばると設置にも一苦労なので、この機種も選考のひとつとしても良いかと思います。

ご近所にヨドバシカメラ等の家電量販店や望遠鏡ショップはありますか?お子さんと
一緒に実物を見てみて扱えそうな大きさ・重さで確認するのが一番良いかと思いますよ。


○微調整機構
はじめはとにかく倍率を上げたくなるものですが、微動がないと結構不便かと思います。
というより、微動があると大変便利です。
ちなみに、微動とは別にポルタとミニポルタは「フリーストップ式」といって、望遠鏡を
手で動かして止めたところでピタッと停止できる便利な機構が付いています。


なお、身長が110cm(これから伸びるでしょうけど)のお子さんがメインで見るならニュー
トン反射式は避けたほうが良いかもしれません。ニュートン反射式は構造上、天頂付近を
見るときは接眼部がかなり上に来てしまうため、脚立などが無いとちょっと届かないケース
が出てくるかと。
三脚をギリギリまで縮めて高さを合わせたとしても、今度はkojy0522さんが見るときに
辛い中腰体勢になってしまう可能性が高いです。また、あまりに地上に鏡筒後部が近く
なると地面の熱で望遠鏡内の気流が乱れる原因にもなります。

書込番号:8055259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/10 10:00(1年以上前)

やまだごろうさんがおっしゃられるように、対物口径は最低でも10センチぐらいはあった方が良いかと思います。

星雲・星団狙いなら、それほど高い倍率は必要無いと思いますが、惑星はやはりある程度高い倍率で見た方が楽しいと思います。そうなると、やはり明るく見える口径の大きなものを買われた方が良いと思います。

10センチ程度で架台が赤道儀式ならば、どれもそんなに操作は難しくないと思います。


書込番号:8055928

ナイスクチコミ!4


スレ主 kojy0522さん
クチコミ投稿数:4件

2008/07/10 20:31(1年以上前)

やまだごろうさん アドバイスありがとうございます。

設営に関しましては、成長に合わせて一緒にやっていくようにします。
重量物などは自分がメインで、子供にも目の届く範囲で強力をしてもらおう
と思ってます。

>天体望遠鏡に使う三脚や架台は重量のあったほうが安定して観察できます
から、あまり軽いものは私はオススメしていません。

言われてみればそうですね。子供の持てる重量を気にしてしまい、望遠鏡と
しての肝心な性能を忘れてしまいました。三脚込みで1.5kgじゃ一眼レフより
軽いかもしれませんね。

>具体的なご予算が提示されていませんが、もしご予算が許されるのであれば、
モータードライブ付き赤道儀式架台かコンピュータ制御式経緯台をお求めに
なる事をオススメします。

すみません。予算を提示しておりませんでした。
おすすめいただいたモータードライブ付き赤道儀式架台かコンピュータ
制御式経緯台とは、ビクセンでいうスカイポッドシリーズ、GP2赤道儀
シリーズなどでしょうか、これらはとても魅力的ですが、ちょっと予算オーバー
でした。
無事、初心者の域を脱出できたら、次のステップで考えたいと思います。

>いまではコンパクトなカタジオプトリックタイプの反射望遠鏡がかなり安価に
販売されているのでオススメします。

反射望遠鏡は望遠鏡の調整が必要と思い、候補からはずしました。
また、外に持ち出してから、時間がかかりすぎると、子供が楽しくないかな?
と思ったわけです。望遠鏡の調整とかは簡単なのでしょうか?
また、外気温になじませることも必要と思いましたが、設営している時間に
なじむぐらいのものなのでしょうか?
居住地は札幌なので、秋から春までは室内と外で、気温差は相当あります。
このあたりが、初心者としては躊躇するところです。

>あとは、実際に取扱店に出向いて実物をごらんになるのが良いでしょう。
・・・「星ナビ」「天文ガイド」といった天文雑誌にも取扱店の広告が掲載さ
れていますからご参考になさることをオススメします。

まず、ご紹介の雑誌でもう少し情報を集めてから、週末にでも、ヨドバシカメラ
に行ってみようと思います。
ありがとうございました。


mutu-topさん アドバイスありがとうございます。

>ポルタA80Mの9kgに比べ、ミニポルタA70Lfは5.3kgと軽量のようです。余り
に重くてかさばると設置にも一苦労なので、この機種も選考のひとつとしても
良いかと思います。

基本的なところはそろっていて、財布にも優しいですね。検討してみます。
微調整機構付きのものを検討します。

>ご近所にヨドバシカメラ等の家電量販店や望遠鏡ショップはありますか?
お子さんと一緒に実物を見てみて扱えそうな大きさ・重さで確認するのが一番
良いかと思いますよ

週末にでも、ヨドバシカメラに行ってみます。

>なお、身長が110cm(これから伸びるでしょうけど)のお子さんがメインで
見るならニュートン反射式は避けたほうが良いかもしれません。

言われてみないとわからないことが多いので、参考になります。
反射式は やまだごろうさん への返信のとおり、敷居が高そうなので、
候補から外していました。

貴重なアドバイスありがとうございました。


おおすぎさん アドバイスありがとうございます。

>星雲・星団狙いなら、それほど高い倍率は必要無いと思いますが、惑星は
やはりある程度高い倍率で見た方が楽しいと思います。そうなると、やはり
明るく見える口径の大きなものを買われた方が良いと思います。

惑星の模様とか、輪とかが見えるといいですね。一度だけ、天文台で
土星の輪を見せてもらったことがあり、感動しました。
口径の大きなもので、財布に優しいものをとなると、反射式になってしまう
のですが、前述の理由で躊躇しています。

>10センチ程度で架台が赤道儀式ならば、どれもそんなに操作は難しく
ないと思います。

うーん、悩みどころですね。
とりあえず、週末に一度実物を見に行ってきます。

皆様アドバイスありがとうございました。

書込番号:8058039

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/07/24 21:24(1年以上前)

kojy0522さんこんばんは。ヨドバシにはもう行かれましたか?
お子さんは夏休みに入られてますかね。
望遠鏡選定で勘違いしやすい点に関して、ちょっと補足説明を。

○反射式の調整
調整が難しい、との理由で反射式を外していたとのことですが、小口径の鏡筒の場合
若干当てはまらないケースがあります。

代表的なところでは口径10cm前後のマクストフカセグレンが挙げられます。
少し前に各社で似たような鏡筒が色々出ていましたが、これらは光軸修正装置その
ものが無い場合があります。よって、ある意味メンテナンスレスです。形は大変コン
パクトですね。
但し、この手の望遠鏡はその精度上かなり長焦点に作る必要があるので、高倍率で惑星や
月を見るのは良いですが、低倍率を用いる星団や星雲などには不向きになります。


○口径が大きい方がよく見える
これは時と場合による、と言ったところです。特に高倍率を出したときが問題になります。
例えば、口径10cmF5(焦点距離÷口径=F)のアクロマート屈折鏡筒と8cmF12のアクロマート
屈折鏡筒を見比べた場合――そうですね、200倍で木星を見比べたとしましょう。双方が似た
ような精度で作られていれば、まず8cmF12の方がよく見えます。また、同口径・同Fの屈折
式と反射式であれば、大抵屈折式の方がよく見えます。
口径がモノを言うのは低倍率の星雲や星団です。これらは集光力と分解能が重要ですので、
口径が大きい方が有利です。

つまり、見え味は口径の他に精度、F、光学系など様々な要素が絡んできます。特に
アクロマート屈折の場合、「色収差」というものが問題になります。精度やレンズに
よっても異なりますが、一般的にF10以上でないと高倍率に難が出ます。色収差が激しく、
シャープに見えません。これを回避する手っ取り早い手段が「Fを暗く(長く)する」です。
昔はアクロマート屈折というとF15というものが多かったのですが、鏡筒が長大になるの
と、低倍率を出しにくいという欠点がありました。最近ではF12前後が増えてきましたね。

しかし、低倍率専用としてアクロマート屈折にも関わらずF6前後の望遠鏡も出ています。
これらは低倍率で星雲や星団を見る為の望遠鏡(通称『RFT』=リッチフィールドテレス
コープ)です。低倍率であれば色収差はあまり出ませんので有効なのです。但し、惑星を
見ることはあまり考えられていません。
惑星を見る為にとにかく大きい口径を、と言って10cmF5のアクロマート屈折などを買わ
ないように注意しましょう。


○温度順応
10cm以下の口径であれば、余程変な光学系でない限り、形式を問わず大体30〜60分ぐらい
でしょうか。順応に一切時間のかからない望遠鏡はまずありませんので、お出かけ前
もしくは観望前に望遠鏡を外に出しておくことをお勧めします。

書込番号:8122581

ナイスクチコミ!1


スレ主 kojy0522さん
クチコミ投稿数:4件

2008/07/24 23:23(1年以上前)

mutu-topさん こんばんはkojy0522です。

前回アドバイスいただいてから、天文ガイド8月号を購入し、
製品に価格にちょっとびびりました。(^_^;);;;
連休にお店に行き、ポルタA80Mfの実機を撫でまわしてきました。

結果、やはり大きいなぁ、と感じ、mutu-topさんのご紹介にあった、
ミニポルタA70Lfを購入しようかと思います。

まずは、月。そして、木星の縞など、惑星を自分たちでとらえることを
目標にしたいと思います。
今週末から、夏休みとなりますので、休み中に楽しめるようにしたいと
思っています。

今回も、わかりやすいアドバイスありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。 

書込番号:8123364

ナイスクチコミ!1


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/07/25 00:55(1年以上前)

kojy0522さんこんばんは、mutu-topです。

>製品に価格にちょっとびびりました。(^_^;);;;

天文ガイドはバリバリのマニア向けの機材の広告が多いですからね。
鏡筒のみ価格が20万超えもザラです(- -;)
桁が間違ってないか?と思えるような10万円近い接眼レンズまであります。
まぁ、ああいったマニア向け機材はひとまず置いておきましょう。


>結果、やはり大きいなぁ、と感じ

そうですねぇ、やはり小学一年生であると相当大きく感じると思います。
性能的には良いのですけれど。
「初心者の方に適した望遠鏡」に対する私の持論は、

『稼働率の高い望遠鏡が一番良い』

です。いくら良い望遠鏡でも、セッティングが煩雑であったり重くて持ち出すのが
大変であったりすると、それだけで星を見る機会が少なくなります。大人が自分の
為に買って使う場合ならばそれなりの大きさでも問題ないでしょうが(この場合は
汎用性の方を重視しても良いでしょう)、小さなお子さんがメインで使うとなれば
「星を見る=面倒くさい」という構図になるのは何としても避けたいところです。
テレビュー社のアル・ナグラー氏の「最も良い望遠鏡とは最も良く使う望遠鏡です」
という言葉は大変的を得ていると感じますね。
まずは一本目の望遠鏡を使い倒し、そこから次のステップに進めば良いかと思います。

また、他のクチコミにも書きましたが、望遠鏡は目が慣れてくると色々見えてきます。
木星で言えば、初めて覗いたときよりも数ヶ月頻繁に見た後の方がより多くの模様が
見えてきます。使い込んで目を鍛えましょう!

あと、このミニポルタのシリーズですと付属の接眼レンズがPL20とPL6.3のようですね。
これだと45倍と143倍なので、高倍率は良いとしてもっと低倍率――例えば30mmくらいの
接眼レンズを買い足し、30倍前後の倍率も出せるようにすると面白いですよ。
星の綺麗なところで低倍率で見る星も美しいものです。

それでは、お子さんにとって良い夏休みになることをお祈りします!
ご不明な点があればいつでもどうぞ(^ー^)

書込番号:8123898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/09/26 13:21(1年以上前)

kojy0522さんに対して「やまだごろうさん、mutu-topさん、おおすぎさん」の返信内容には怒りを覚える

あなたたちの意見は6歳前後の子供の身体能力を無視した発言ばかりです
6歳前後の子供に望遠鏡を買い与えたことなんてないでしょ?
もしかすると、この年齢の子供も育てたことがないでしょ?
カタログのスペックを羅列するだけのアドバイスだけで、6歳前後の子供と天体観測もしたこと無いでしょ?
いい加減な発言はやめていただきたい。
この掲示板の内容はスレ主さん以外にも、同じ条件で購入を考えている不特定多数の人が見る可能性があるので誤解を招きかねない。

最初に、6歳前後の子供の身体能力について触れておきますが、
身長:110cm前後
体重:18kg
手先は大人が思うよりかなり不器用。ひらがな、カタカナがようやく書けるようになったが、
書いた字は、まだまだ、ミミズが這ったような文字である
筋力も体重の割りに未発達で重いものは持てない
絵の認識能力(つまり星を細部まで認識できる能力)もまだまだ甘い

このような身体能力の人間に、
「口径が10cm以上」→身長より高い(長い)ものをつかって導入できるわけがない
「高性能」「高倍率」→図鑑の写真のようにハッキリ見れなければ理解できない
「赤道義」「しっかりした三脚」→総重量が体重の半分またはそれ以上の重さの望遠鏡を動かせるわけがない。そもそも動かし方が理解できない
「微動ハンドル」→文字もまともに書けないほど不器用なのに精密操作ができるわけがない
「フリーストップ」→フリーストップといえど、鏡筒が重すぎて(体重の1/4より重い)上手に回せるわけがない
「ポルタシリーズ」→上記の条件をほとんど満たす。(誤解を招くといけないので書いておきますが、ポルタシリーズはコストパフォーマンスが良くとても性能が良い望遠鏡です)
「反射式」「温度順応」→子供が30分も1時間もじっと我慢すると思いますか??
「色収差」→子供がそんなこと気にするわけがない
「光軸調整」→子供にできるわけがない。調整が必要な道具など子供が使いたがるわけがない
「親が全てセッティング」→できるだけ子供主体でやらせないと長続きするわけがない

以上はまったく不要な機能!!
こんな高性能な望遠鏡を子供が扱えるはずが無いんですよ!!!

将来のために良いものをといいますが、
こんな望遠鏡を与えたら、その将来が来る前に子供の夢や興味はなくなりますよ!!
自分ではまったく扱えない道具をつかって興味が続く訳がないでしょ!!
貴方達の発言は、子供の将来の夢を潰しているとしか言えません。

6歳前後の子供でしたら、
安くて高性能の「ラプトル50」でも扱えないと思います

私がお勧めする望遠鏡はズバリ
「組立望遠鏡(15倍)」1580円です。
http://scopetown.jp/products.html
重さは200g弱、これにカメラの三脚をつけても1kgちょっと
身長110cm、体重18kgの子供にはこれぐらいの重量が妥当なのですよ
これでも、結構重そうに運ぶんですよ!!
そして、この年齢の子供は良くわからない木星、星雲より、身近な月が見れるだけで十分なんですよ!!
しかも、肉眼より少しだけ大きく見える(5,6倍)だけで十分感動してくれますよ。
月以外をハッキリ見せてあげたいのなら天文台等へ連れて行くべきです
この望遠鏡で満足できなくなったら「ラプトル50」へステップアップすると良いでしょう

繰り返しますが、「実経験もないのにカタログの知識だけで間違ったアドバイス」をしないでください

書込番号:8414768

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:17件

2008/09/27 13:48(1年以上前)

まさに、機材オタクの自分の欲しい機材の羅列といえますね。お怒りごもっとも。

書込番号:8419709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/09/27 13:55(1年以上前)

さらに言うと、ポルタと違い、ミニポルタは、店頭展示品は水平軸に大きなガタがあります。
どこの店にならんでいるのもそうなので恐らく全部がガタ有りでないかと疑っています。

VMC95やVMC110は、当たりの鏡筒を運よく購入できない限り100倍手前でもうぼやけているのが分かります。私が入手したVMC95はラプトルより分解能(解像力)は明らかに下でした。

ETX80ATもラプトルに解像力で劣ります。自動導入機能はともかく、中国製品のエントリーグレードはだめだめだという証拠でしょう。

書込番号:8419725

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/09/30 00:23(1年以上前)

おやおや、久しぶりに来てみたらやり玉に上がっている(^ー^;)

>この掲示板の内容はスレ主さん以外にも、同じ条件で購入を考えている不特定多数の人が
>見る可能性があるので誤解を招きかねない。
まさにその通りですね。私が書き込んだ内容に関して言われたことと思われるものに
ついてはちょっと補足致しましょう。

>6歳前後の子供に望遠鏡を買い与えたことなんてないでしょ?
サークルや会社の同僚から、幼稚園年長の男の子と、小学2年生のこれまた男の子の望遠鏡を
選ぶ相談は受けたことがあります。2回とも最終的に購入しました。
今回のご質問では、7月時点で小学1年生のお子さんですから、6歳から7歳ということになる
でしょうか?このぐらいのお子さんは1才違うだけでもずいぶん違うかと思いますが、個人差も
ありますので設定をシビアに考えるのは難しいですが。

>もしかすると、この年齢の子供も育てたことがないでしょ?
残念ながら、ないですね。

>カタログのスペックを羅列するだけのアドバイスだけで、6歳前後の子供と
>天体観測もしたこと無いでしょ?
観測、というより観望なら結構な回数があります。接眼部を持ってしまったり、レンズ面に
触れようとする子がいたりと結構注意を払う必要のある観望会になります。しかしいくら
注意しても、観望会後にアイピースが指紋だらけになっているのはなぜなのか…。取って置きの
高いアイピースは出さないですね(笑)。ブラックアウトの多いものもいけません。

>「高性能」「高倍率」→図鑑の写真のようにハッキリ見れなければ理解できない
これはその子供に依るところでしょう。あとで詳述します。

>「微動ハンドル」→文字もまともに書けないほど不器用なのに精密操作ができるわけがない
>「フリーストップ」→フリーストップといえど、鏡筒が重すぎて(体重の1/4より重い)
>上手に回せるわけがない
フリーストップ式の操作性は、大抵の場合鏡筒の重さには影響されません。鏡筒が重すぎて、
ということは正しい使い方をしていないと考えた方が良いですよ。可動部分が重い場合、ポルタは
六角レンチで調整するところがあるでしょう?軽くまわせるように緩めてみて下さい(もっとも、
一部のポルタとミニポルタは、グリスの影響なのかいくら緩めても動きの渋いものもありますが)
ちなみに上述の小学2年生の男の子に選んだのはまさにポルタでしたが、見よう見まねで嬉々として
動かしていました。うまく扱える、というより望遠鏡を動かしている、という実感の方が楽し
かったのかな?月の導入でもかなりてこずりましたが。ファインダーの十字線に妙に興奮してま
したね。ファインダー内に対象を入れてしまえば、微動ハンドルを回せば分かりやすく対象が
動きますので、これは面白そうに操作していました(でもなかなか真ん中に入らない!)

>「反射式」「温度順応」→子供が30分も1時間もじっと我慢すると思いますか??
観測する場所に依ります。ベランダで観望出来るのなら、あらかじめ出しておけばいいだけの
話です。観測場所に遠征するのならば、星の話でもして興味を引かせましょう。ここは腕の
見せ所です。

>「色収差」→子供がそんなこと気にするわけがない
これは気にする、というより気付きます。
以前、安いファインダーを覗いた子供が、「七色にみえてきれい」と言って、実際の望遠鏡で
見るよりこっちがいい、と言い出して説明に困ったことがあります。原理を説明しても理解
出来ないですから、厄介です。昔は、安い入門機から天文趣味に入って、星の色を間違えて
覚えていた、何てこともあったそうですよ。

>「親が全てセッティング」→できるだけ子供主体でやらせないと長続きするわけがない
これも、その子供に依るところですね。あとで詳述します。

書込番号:8433246

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/09/30 00:26(1年以上前)

つづきです。

>以上はまったく不要な機能!!
>こんな高性能な望遠鏡を子供が扱えるはずが無いんですよ!!!
>将来のために良いものをといいますが、
>こんな望遠鏡を与えたら、その将来が来る前に子供の夢や興味はなくなりますよ!!
>自分ではまったく扱えない道具をつかって興味が続く訳がないでしょ!!
>貴方達の発言は、子供の将来の夢を潰しているとしか言えません。
>そして、この年齢の子供は良くわからない木星、星雲より、身近な月が見れるだけで十分なんですよ!!

さて、ここで「詳述」致します。
子供がどの程度の認識力と持続力を発揮できるか――
これはまさに

『子供がどれだけ星に興味があるか』

です。子供が真新しい望遠鏡を手にするパターンは2つあります。
1つ目が、自分から欲しい、と思う場合。
2つ目が、親が何らかの教育の為に(自分の趣味?)買い与える場合です。

2つ目のパターンの場合、子供に天体観測の楽しさを教えつつ進めていかねばならない為、
なかなか頭を使います。marimari01さんの言われる展開は十分有り得ますね。
反対に1つ目のパターンだと(特に飽き易い子供は除くとして)、子供は星のことが知りたくて
知りたくて仕方が無いため、向上心がとことん高く、「よく知ってるね、どこで覚えたの?」
と言いたくなるような話を嬉しそうにして来たりします。かなり早く、親の持つ天文知識を
超えてしまうケースも良くありますね。小学校には子供に分かりやすい図鑑などが結構あり
ますからね。しかも暗記力が素晴らしい子供が多い。
さらに、頭の中に「月」「木星」などのイメージが出来上がっていますので、予備知識のない
子供と比べると、実際に見たときの反応が全く異なります。
こういった子供の場合、望遠鏡のセッティングが自分で出来なければ親にねだりますし、
むしろせかす状態になります。こうなると「もっと見たい!」という気持ちが強く、望遠鏡を
扱いたい気持ちも一緒に強くなります。小型の望遠鏡ならば、小学校低学年の子供でも扱えない
こともないです、興味とやる気と保護者の監督があれば。また、多少面倒な操作でも懲りずに
続けてくれます。現に小学2年生の男の子はセッティングさえしてやれば何とか使っていましたし、
私の赤道儀にも触らせたことがあります(赤道儀というものは、セッティングさえして、クラン
プを緩めた状態であれば指一本でラクラク動かせます。全く力は要りません。回ってきた鏡筒に
頭をぶつけて泣いてしまう事件もありましたが。あと、私はこの位のお子さんへの赤道儀は
反対派です)。さらに、それなりの性能を求めてきたりします。というより、あまりに物足り
ない性能だと、もっと良いのが欲しいと言って来ます。どの程度理解し、どの程度を「使いこ
なせている」というかは微妙なところですが、とりあえず望遠鏡は覗けばなにかしら見える
わけで、「使えている気になっている」でも十分満足感はあるようです。月・木星・土星の
導入が出来れば、まぁ十分でしょう。

ということで、『扱える前に子供の夢や興味が無くなる』とか『扱えない道具をつかって興味が
続く訳がない』『身近な月が見れるだけで十分』というのは、全ての子供に適合出来るかと言うと、
ちょっと疑問です。特に『見てる人に誤解を招きかねない』というのであれば、個人差も話して
おく方が良いでしょう。
下記も、個人差の好例かと↓

>しかも、肉眼より少しだけ大きく見える(5,6倍)だけで十分感動してくれますよ。
前述の幼稚園児の男の子に、4倍の単眼鏡を貸したところ、月を見て「小さく見える」と言うん
ですね。そんなことはないよと説明したんですが、やっぱり小さく見えると。どうも、望遠鏡の
類は視界が狭くなりますので、その窮屈感がそういう感想を生んだようでした。さらにその子は
その後で聞いた話ですが視力が2.0あり、肉眼でもかなり細かな部分も見えていたようでした。
こういった子供には、10倍以下の倍率では受けが悪いようです。5、6倍で十分感動、は万人では
ないでしょう。


>繰り返しますが、「実経験もないのにカタログの知識だけで間違ったアドバイス」をしないでください

marimari01さんがどの程度、小さな子供に星を見せた経験があるかは存じませんが、実際
スターパーティに行ったり小規模な観望会をしたりすると、実に様々な子供がいて驚きます。
見事な土星でもチラッとみて興味を無くしてしまう子もいれば、単なる天の川を食い入るように
見続けている子供もいたりします。「ほかの星を導入するからちょっとどいてくれるかな?」と
言っても「もっとこれを見ていたい」と言う風に。
万人に通じる良いアドバイスが出来れば一番良いのですけれど、難しいものですね。私の意見も、
もちろん全ての子供に適合するものでは無いでしょう。
私も勉強になりました。長々とすみません。

書込番号:8433270

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2008/09/30 22:41(1年以上前)

mutu-topさん貴重なご意見ありがとうございました
参考になります

先の返信では、一方的に否定する意見ばかりで申し訳ありませんでした。
いろいろ人によって見解がありますね。

さて、この掲示板を今後参照する人のためにも、
私の意見ももう少し残しておきたいと思います

まず、私には3人の子供が居ります
一番上が6歳(娘)で、最近A80MFを買い与えました

買い与えるきっかけとなったのは、
近所の「プラネタリウム」に連れて行ったことです。
連れて行くたびに星の名前や正座の名前を覚えてきて、「また、行きたい」とよくせがみます。
ここまで、星にこれほど熱中するならばと、後日、正座と宇宙の図鑑を買い与えました。
与えた図鑑も楽しそうに見ていたのですが、
とうとう天体望遠鏡がほしいと言って来たのです。

いろいろ、迷ったのですが、結局、星の趣味が続いても使い続けられるもの(財布にもほどほどにやさしいもの)と考えて、
A80MFを買い与えるに至りました。
mutu-topさんの
「1つ目が、自分から欲しい、と思う場合。」
に該当するわけです。

で、実際に自分で使わせてみた結果が、先の返信の通りです
ファインダー(30mm×6倍)で満足して、使いにくい鏡筒はすぐ飽きてしまいました

mutu-topさんの「観望会」の件や「ベランダにあらかじめ出しておけば〜」「六角レンチで調節」等は、全て親(あるいは近くの大人)ありきですよね?
「観望会」では、大人がセッティング済み(家から持ってきて展開するのは大人)の望遠鏡を覗く、
ベランダに出しておくのも大人(6歳児にはA80MFは持ち出せないですよ〜)
「六角レンチで調節」も大人が調節してあげるのが前提の話ではないでしょうか?

特に「観望会」「親が展望のよい所(山の上とか)に連れて行く」等は子供が望遠鏡を触るに当っては、特殊な環境ではないでしょうか?一月に1回も行けるかな?簡単に行けるなら結構恵まれた環境にすんでいらっしゃると思います。
子供が望遠鏡を買ってもらって使うとするならば、ほとんどのケースが自宅から、ベランダ、庭あるいは近所の公園というケースじゃないでしょうか?
そして、こどもが望遠鏡を見たいと思ったときに、かならず親がサポートしてあげられる状態であるかというと、難しいと思います。
父親は平日は仕事で居ない可能性が高いし、母親も仕事、家事あるいは子守(6歳児がいるということは、前後の年齢の子供がいる可能性がある)等で、意外とサポートできない可能性があるとおもいます。あと、160cmの母親にはA80MFの移動は重くて結構キツイ!

そうしますと、「望遠鏡を見たいのならば、全部自分で屋外に出して、自分ひとりでセッティングしなさい。」ということになります。もちろん、最初だけはサポートしますが。

ここに、
1.組立望遠鏡+カメラの三脚のセット
2.ラプトル50
3.A80MF
があったとして、
6歳児に対して、「押入れから庭に出して天体観察するにはどれが一番いいか」と
たずねたとしたら(もちろん実際にセッティングから観察まで一人でやらせてみて)、
ほとんどの子供は、1か2を選びませんでしょうかね?
3を選ぶ子も中にはいるとは思いますが、年齢の割には体格のいい男の子等に限定されそうな気がします。

また、この年齢の子供は1年で大人の10年分進化するんじゃないかと思うくらい変化を見せるので、
6歳児ではなく8歳児ならば、A80MFも体格によってはありかな?とも思えなくもありません。

でも、A80MFはまぁまぁの値段がしますし、
組立望遠鏡とラプトル50なら合わせても1万円でお釣りがくるので、
先に、こちらを使わせて様子をみてからA80MFでもいいのでは?と思った次第です。
1万未満ならこの二つの望遠鏡が役不足(あるいは子供が天体観察に飽きた)だったとしても、最小限の支出で済むと思います。アイピース1本買うより安いですし^^;

書込番号:8437219

ナイスクチコミ!3


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/10/01 03:22(1年以上前)

marimari01さんこんばんは、mutu-topです。

よかった、貴重なお話を頂けるのを嬉しく思います。

○セッティング、前準備
仰るとおり、前回の書き込みは大人が設置・準備するのが前提ですね。
セッティングに関して意見を書かせて頂くと、私もポルタA80Mfを小学一年生が自分で、という
のには少しキツイかな?と感じました。口径8cmのプラスチックではない鏡筒の屈折望遠鏡と言う
と、かつては相当な「高級品」だった大きさでもありますし、また重量があり、取り回しも容易
とは言えないですね。
ということで、スレ主さんにはまず、ミニポルタのセットをお薦めしました。ポルタA80Mfの
60%弱の重量ですので。それとともに、家電量販店などでお子さんと実物を見に行くように
お奨めしました。
ただ正直なところ、「個人差があるしすぐ成長するだろうし、ポルタA80Mfでもいいかな」という
考えはありましたね。なので「絶対にきついです」とは書いておりません。今思えば、marimari01
さんにもう少し早く登場して頂きたかったところです(笑)

○観測場所
結局のところ、私はベランダが一番多いのではないかと考えます。
遠征などはあってもかなり回数は少ないでしょう。
そんなことから、ベランダで使う頻度が多いのにも関わらず初心者に「自動導入式」の望遠鏡を
薦めることに対し私はかなり懐疑的です。そもそも、小型の鏡筒かつ都会の空で見える星雲・
星団は限られますし、うっすらと見えてるのか見えていないのか分からないようなものなので、
失望させる為に見せるようなものです。星の綺麗な場所に良く行く、または撮影が目的なら有効
でしょうが、都会での眼視目的では無用の長物ですね。

○実際の使用について
これについては困りました。
私もちょっと考えが浅過ぎましたね。
今回のスレ主さんの場合は「とりあえず夏休みに父子で仲良く見るんだろう」と考えていました
ので、特に深くは考えてはいなかったのですが、marimari01さんのようなご家庭では当てはまり
ませんね。というより父親の帰宅する時間にも大きく左右されますね。
6歳よりも下のお子さんが二人いらっしゃる…。この状態では、一人で全てこなさないといけない
でしょうし、その為にはある程度目を離しても大丈夫なくらい使いこなせないといけませんし。
しかも初心者用としてはかなり本格派のポルタA80Mf。うーむ(-_-;)

今更ですが、この状況だけを聞いたら、私はラプトルか双眼鏡にするよう薦めますね(双眼鏡
は「望遠鏡が欲しい!」といっている子供にあまり受けが良くないのが困り物ですが)。
ラプトルは本当に話題性に事欠かない(?)面白い望遠鏡です。口径50mmにF12なんて、その辺に
転がっているインチキ望遠鏡とは比べるべくも無い真面目な設計ですし。高倍率を出すこと自体
を考えていないのですから、あの程度の架台でも構わないでしょう。かつてガリレオが土星の
輪を発見したときの望遠鏡(20倍でしたっけ?)のごとく、低倍率で土星を見てその異色性に
驚くのもまた楽しいものです。


さて、こうなると私の関心はmarimari01さんの娘さんに、どう望遠鏡に興味を持って使いこなせ
るようになってもらうかになりますね。せっかくのA80Mfがあることですし。

『稼働率を高める』というと、まず「望遠鏡を出しっぱなしにする」というのがありますが、
marimari01さんのご自宅ではベランダ等で出しっぱなしに出来ますでしょうか?これが出来れば、
少なくともセッティングと温度順応の問題は解決できるのですが。
なお、他のお子さんもいらっしゃるでしょうから、鏡筒は外して引っ込めた方がいいでしょう。
昼間に鏡筒を出しておくのは危険極まりないですので。
三脚とポルタのみの状態で置いてあっても危なくない場所があれば(ここが最大のポイントか?)
是非お試し下さい。鏡筒は夕方ぐらいに晴れていれば装着、というようにすれば、乱暴ですが夜
には温度順応も済んでいるでしょう。

あと、今一度興味を引かせるには、何かの天文現象を利用するのが良いと思いますよ。
月食だとか、何かの食だとかですね。
ほかにも何か良い案がないか、ちょっと考えて見ます。



>バローが付属の望遠鏡は殆ど粗悪さん

こんばんは、mutu-topと申します。

>ミニポルタは、店頭展示品は水平軸に大きなガタがあります。
水平軸に、ですか?数回借りて使ったことがありますが(と言っても撮影中にちょっと使わせて
もらった程度ですが)、分かりませんでした。どんなガタでしょう?割と単純構造な箇所だけに
興味があります。

>VMC95やVMC110は、当たりの鏡筒を運よく購入できない限り100倍手前でもうぼやけているのが分かります。
もし全部がそうなら粗悪品ですね。当初から光軸が狂ってはいないですか?
あと他で『ミラーのアルミ蒸着メッキがだめなのだと思います』と書かれてらっしゃいますが、
これはロンキーか何かで試したのでしょうか?

質問ばかりですみません、新型の望遠鏡なので、私の周りにも持っている者が少なく…5インチの
マクカセなら結構経験があるんですが(^_^;)

書込番号:8438547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2008/10/01 08:52(1年以上前)

mutu-topさんご回答ありがとうございました

「ベランダに望遠鏡を出して置けるか?」の件ですが、
我が家のベランダには、屋根が無いため残念ながら出し続けておくことはできません。
仮に出しっぱなしにできた場合、湿気対策等はどうすればよろしいのでしょうか?
キャップの裏に除湿剤を貼り付けておけばよいものなのでしょうか?

>さて、こうなると私の関心はmarimari01さんの娘さんに、どう望遠鏡に興味を持って使いこなせ
>るようになってもらうかになりますね。せっかくのA80Mfがあることですし。
お気遣いありがとうございます。
先の回答ではA80MFについてしか触れませんでしたが、
現在、子供には組立望遠鏡(15倍)+カメラ三脚を渡しています。
これだと、6歳児でも完全に一人で作業できますので。

正直なところ、組立望遠鏡(1580円)でこれほど性能がいい(玄人からみればたいした性能じゃないと思いますが、少なくともわが子は満足できているので)なら、
A80MF買う必要が無かったなと思っています
そして、この望遠鏡に不満を覚えるようになったら、ラプトル50あるいはアトラス60にすればよかったなぁと思っています。

ですから、A80MFは事実上私のものになっています(笑)
そして、A80MFは、大人の私でも結構持ち運びと組立に苦労していまして、
現在は組立望遠鏡(35倍)+カメラ三脚を愛用しています(爆)
ラプトル50を買ってもよかったかも。
A80MFはシーイングの良い時のみ持ち出しています
天体望遠鏡愛好家の人からみれば、A80MFなんて持ち運びに苦労する望遠鏡ではない!とお叱りを受けそうですが・・・

あと、先にいただいた回答の中で、
>サークルや会社の同僚から、幼稚園年長の男の子と、小学2年生のこれまた男の子の望遠鏡を
>選ぶ相談は受けたことがあります。2回とも最終的に購入しました。
とありますが、
実際、どの機種を購入されたのでしょうか?
そして、いまでも望遠鏡を使い続けていらっしゃるのでしょうか?
今後のわが子のために参考になるかもしれませんので、
よろしければ、教えていただけませんでしょうか?

最後に、組立望遠鏡を2種類(15倍[1580円]、35倍[2880円])もっていますのでこの掲示板を読まれる方々のために、
使用感を書いておきます

一言で言うと、「15倍のほうが導入しやすく使いやすい」です
35倍は三脚が弱いと手振れがかなり影響するため15倍より見難いですね。
この望遠鏡を子供にお勧めしたい大きな理由が1つあります。
それは、裏がシールの白紙が2枚入っていることです。
この紙に子供に絵を書かせて望遠鏡に貼り付ければ、
子供だけのオリジナル望遠鏡の出来上がりです。
この様な望遠鏡ならば、子供も喜んで使用してくれることでしょう。

書込番号:8438913

ナイスクチコミ!3


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/10/02 02:27(1年以上前)

marimari01さんこんばんは、mutu-topです。

>仮に出しっぱなしにできた場合、湿気対策等はどうすればよろしいのでしょうか?
>キャップの裏に除湿剤を貼り付けておけばよいものなのでしょうか?
まず架台部分ですが、バイク用のカバーや大きなポリ袋を被せます。
三脚のあたりでビニールひもか洗濯ばさみ(はさめる場所があれば)で止めて置きます。
これで基本的には大丈夫です。
強風時や台風、集中豪雨が来るときは引っ込めましょう。
機材に良い環境とは言えませんが、まぁ実用上問題ありません。汚れますが(^_^;)

鏡筒ですが、湿気問題がありますね。ただ、バイク用のカバーを被せて年がら年中外に出して
いる友人のシュミットカセグレン鏡筒は、ここ数年でカビ等は発生していないそうです。
絶対大丈夫ですとは言えませんので、出来る限り収納する方が無難かとは思いますが。
あとキャップの裏の除湿剤を付ける方が多くいらっしゃいますが、カメラ用の除湿剤は密閉
した状態で無いと効力はないと聞いたことがあります。とか言いながら私も貼っていますが。
レンズにカビが生えてしまうと個人ではまず除去不可能ですので、室内でも湿気のある
ところは避けた方がいいですね。まぁ常時70%以上の湿度になっている場所や、何年も押入れ等に
放置しない限りそうそうカビは付かないと思います。

それと、何かの間違いでお子さんが太陽を望遠鏡で見てしまうなどということがあっては
一大事ですので、鏡筒の昼間出しっぱなしは注意が必要かと思います。


>ですから、A80MFは事実上私のものになっています(笑)
>現在は組立望遠鏡(35倍)+カメラ三脚を愛用しています(爆)
おおぅ、そうですか…。
ただ、別段悪いことでもないと思いますよ。
初心者の方の望遠鏡は稼働率が第一ですので、使いやすいものを使うのが一番かと思います。
火星の接近時ですとか、高倍率が必要なときにA80MFに出陣願えばいいのではないでしょうか。
何本も望遠鏡を所有している人でも、最大口径(もしくは最高性能)のものを常用せず、簡単な
普段の観望なら小型のものを使用する、というケースはよくあります。

お子さんも今の望遠鏡に慣れてくれば、そのうち「もっと良く見たい」と思うときがくるかも
しれませんので、無駄にはならないと思います。いやそう願いたい!


>天体望遠鏡愛好家の人からみれば、A80MFなんて持ち運びに苦労する望遠鏡ではない!とお叱りを受けそうですが・・・
だからこそ、初心者の方とマニアの間に認識の差が生まれるのでしょうね。
A80MFの持ち運びに苦労する、というご意見は大変重要と感じます。


>実際、どの機種を購入されたのでしょうか?
これを言うと特定されそうなので言っていなかったのですが、まぁ大丈夫か(^ー^;)

○小学2年生の男の子
=ポルタ+FS-60C(爆)

冗談で「これだと最高」と言ったら本当にこれになってしまいました。色々買い足して
10万円を超えてしまったと思います。
FS-60Cは高橋製作所(スターベースオリジナル?)の6cmフローライトアポクロマート屈折で、
見かけはとても小さいですが、この鏡筒は化け物か!というような性能を有する小さな巨人です。
横にビクセンED80Sと127mmマクストフカセグレンを並べて勝負したことがあるのですが、
80倍以下の低倍率ではコントラスト・抜けの良さなど、127mmマクカセに出る幕は無く、
ED80Sの旗色が悪くなるほどの性能ですっかりびびってしまった記憶があります。
買ったのは去年の終わり頃だったと思いますが、前回の月食の際は残念がっていたそう
なので、活動中のようです。この鏡筒は本体で1.3kgしかない上、全長も44cmしかありません
ので使いやすかったのでしょう。
(別に私はタカハシ信者ではありません)


○幼稚園年長の男の子
=カスタム80?(ボイジャー?)

すみません、機種名がうろ覚えです。
ビクセンの屈折経緯台で、口径80mmF12位のアクロマート屈折です。
もう5、6年は前だと思います。
確か長く伸びた微動ハンドルがあってこの子に持たせてみるのですが、手から離した瞬間
バネみたいにびょんびょん振動して揺れまくった記憶があります(曲げた状態だとこの
ハンドルは持つのに結構力が必要で、幼稚園児だと油断するとすぐ手から離してしまう
のです)。
残念ながらちょっと今連絡が取れませんので、そのときの様子を。
とてもおとなしい子で、初めてセッティングして星を見せたときは反応が感動してるのか
良く分かっていないのか判断の難しい子でしたが、次の日「また見たい」と親にせがんだ
とのことでした。このときは月と土星を見せました。
結構重量があり、これは親がセッティングするのが前提でしたね。
このときはもっと小さなものを、と思っていたのですが、件のお子さんが望遠鏡ショップ
で見たときに長大な鏡筒に一目惚れしてしまったようで、また値段も確か3〜4万ぐらい
だったのでこれになりました。前述の単眼鏡の件もあったので出来るだけ性能も高いものが
無難かとも思いましたので。
良いアドバイスが出来たのか、だんだん心配になってきた(T_T;)


>組立望遠鏡
なかなか使用感の聞けないものなので、興味深いですね。有難うございます!

書込番号:8442936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/10/02 08:03(1年以上前)

mutu-topさんおはようございます。

アドバイスありがとうございました。
下の子供が望遠鏡をねだってきた時、参考にさせていただきます。
ただ、高橋を与えることはできそうにありませんが・・・ (-.-;)

現在望遠鏡はウォークインクローゼットに収納するようにしており、
望遠鏡のために防湿剤(1つ当り350ml吸水出来る)を3つ置くようにしたのですが、
最近、雨が多いせいかすごい勢いで水が溜まっていきますね。ちゃぷちゃぷ言ってます。
レンズがカビるのも頷けます。

話は変わりますが、
昨日の夜は連日の曇天がようやく晴れた事もあり、
子供といっしょに3台の望遠鏡がフル稼働しました。

また、相方の誕生日でしたので、
誕生日プレゼントに「天空の宝石アルビレオ」を相方に見せてあげました。
普段、星には興味の無い人ですが、
「おぉ、すごい」と喜んでくれました。
これだけでも、望遠鏡をかってよかったなと思います(^o^)

書込番号:8443257

ナイスクチコミ!2


mac23さん
クチコミ投稿数:1件

2009/07/29 11:29(1年以上前)

組立望遠鏡について
9才の娘に望遠鏡SD80-AL(屈折8cm)をプレゼントしたついでに組立望遠鏡35倍を買い+カメラ三脚で使っていました。見え味は月を見ている限り、十分きれいに見え家族もクレーターがくっきり見える様子に感動していました。
 木星、土星はかすかに他の星との違いがあるかな、という状態で惑星の見え方を期待しているとがっかりするかもしれません。肉眼で見た時との違いを楽しむ、といったことに向いていると思います。問題は三脚でカメラ三脚の程度によるのだと思いますが、上下の調節に手こずります。自分は遊星號という5800円の別の鏡筒をさらに買いましたが三脚で手を焼いたため、15000円で他の望遠鏡用の微動付き三脚を買いました。接眼レンズもあわせると30000円を超えています。ラプトル50を使う機会もよくありますがスムーズに上下が動くのでストレスなく位置合わせができました。望遠鏡の鏡筒のよさも大事ですが、三脚と荷台が使い勝手を大きく左右するので、もしおすすめの三脚があれば知りたいです。

書込番号:9924095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/10/21 02:18(1年以上前)

marimari01さんのカキコミ、参考になります。またmutu-topさん、大人だな〜と思った。
うちの娘、4年生ですが120CMです。年長のとき90CM位でしたが、もっと重い物
持っていましたし、手伝わせていましたが。望遠鏡はどうしても仕方なくDIYで購入、
値段分でしたが、測量用の重い三脚にセットしてあげると、しっかりお月様見てました。
30分〜1時間も外に待たせないでしょ、普通は。車か家の中か建物の中か、保護者、大人がいたら、気づくでしょう。まして足元の悪い夜だし。スコープの製品素晴らしいと思うし、下の子が欲しがっているから貯金してプレゼントしてあげたいし。でも、望遠鏡の選択、観測であれだめ!これよし!的な言い方は、子供に制約来るような、、、。子供なんだから未熟で普通と思うけど。何でも出来たら大人、保護者要らないし、将来ほんの1ミリしか役に立たなくてもちょっとずつ興味、教育に向かう希望で保護者、大人がアドバイスなり機会を作っているのでは?私にはmutu-topさんのアドバイスが参考になり、Vixenのカタログを仕入れました。もちろんスコープさんもHP拝見しました。これからゆっくり私が子供たちと相談して、Xマスの鑑賞会用に財布と吟味していこうと思います。年長の子は、ミニポルタVMC95Lが欲しいとの事。90CM未満、10KG以下の子ですが、喘息で何度も入院しましたが、i-phone使って、2キロマラソン大会何度も完走して、資源回収では新聞の束運ぶ頑張り屋の娘ですが、ポルタシリーズは無理なんですかね、marimari01さん。

書込番号:10343277

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ED80Sfについて

2008/06/15 02:22(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタ ED80Sf

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。
初めて天体望遠鏡を買うにあたり、R200SSにしようと思ったのですが、
WEBで調べると操作が難しそうであり、初心者は、最初は屈折式で
操作や星をみる楽しさを覚えたほうがよいとのことが書かれていたので、
ポルタED80Sfを注文しました。
まだ届いていないのですが、これからどういったものを
そろえていくと、天体観測がより楽しめるでしょうか。
宜しくお願いします。
(そもそも、これを選んだこと自体も多少不安ですが。)

書込番号:7941660

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/06/15 17:35(1年以上前)

orange-2000さん こんにちは。  晴れた夜空をあちこち眺めて楽しまれますように。
ギリシャ神話に出てくる星座の名前やいつどの方角にあるのかなど調べてみてください。
もし、もっと高性能機を欲しくなったときに口径が大きなレンズで赤道儀式、自動追尾機能、デジ一カメラなど検討されますよう。

つるちゃんのプラネタリウム 
http://homepage2.nifty.com/turupura/download/free.htm

書込番号:7944001

ナイスクチコミ!1


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/06/15 20:26(1年以上前)

orange-2000さん、こんにちは。

ED-80Sfご購入、おめでとうございます!

この望遠鏡はEDレンズ(異常低分散ガラス)を使用したアポクロマートと
呼ばれるもので、他の入門機にあるようなアクロマートと比べると大変
優れた性能誇ります。但し値段がアクロマートよりもかなり高い為、
はじめは予算に合わない場合が多い望遠鏡ですね。

>(そもそも、これを選んだこと自体も多少不安ですが。)

絶対後悔はないと思いますよ。
入門機としては最高峰ですし、その後にもっと大型の望遠鏡を買っても
この手の鏡筒には色々用途がありますので、買って損の無い望遠鏡と
言えるでしょう。


さて、何を揃えるとより楽しめるかですが、私はアイピース(接眼レンズ)
とヘリコイド式の接眼部をオススメします。

○アイピース
アイピースは初めから付属しているのはPL20と6でしょうか?
それだと30倍と100倍ですね。
それならばもう少し倍率の出るアイピースと、もっと低倍率のアイピースを
揃えましょう。倍率を少しずつ変えて見るというのは簡単な上にとても
楽しいですよ。宇宙を探求しているような気分を味わえます。
また、バローレンズを一つ買っておくと便利です。

例えば、ビクセンで揃えるなら
NPL30mm(20倍)とNLV4(150倍)で揃えたり、等です。
これに2倍バローレンズ31.7DXを加えれば、出せる倍率が
20、30、40、60、100、200、150、300倍になります。

アイピースは同じ焦点距離の物でも、高倍率向きや広範囲に見えるもの
などありますのでよく選びましょう。また、バローレンズは安物を選ば
ない方がいいですよ。

○ヘリコイド式接眼部
これはトミーのボーグがオススメです。
http://www.tomytec.co.jp/borg/index.php
高倍率で惑星等を見ていると、ED80Sfのラック&ピニオン式接眼部では
動きが大きすぎて不満を感じる場合があります。要は、ピントの合う
範囲が狭いのに、接眼部のツマミを少し回すと一気にジャスピンを通り
過ぎてしまうときなどです。ボーグのヘリコイドを使えば、その移動量を
非常に小さくできますので、微妙なピント合わせにとても便利です。撮
影にも有効ですね。
合焦位置の関係があるので、買う際にはショップの方に確認しましょう。


○何はともあれ
まずは自分の望遠鏡の特性を知ることも大切なので、今ある機材でどんどん
星を見ることも重要です。焦らずに少しずつ買い足すといいかと思います。
それもまた楽しい時間ですので(^-^)

書込番号:7944695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/06/17 23:02(1年以上前)

BRDさん、mutu-topさん、ありがとうございます。
とても勉強になります。
特にアイピースやバローレンズをうまく
揃えると、無駄なく、使い方がとても広がることがわかりました。
たいへん楽しみです。
これから知識や技術だけでなく、純粋な楽しみ方など、
もっと勉強したいと思います。
何か昼間でもなんとなく、空をみる機会が
増えてきた感じがします。
また、ご教示お願いいたします。

書込番号:7954402

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング