天体望遠鏡すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

天体望遠鏡 のクチコミ掲示板

(2434件)
RSS

このページのスレッド一覧(全247スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

天体望遠鏡

クチコミ投稿数:16件

子供(小学4年)がクリスマスプレゼントに望遠鏡が欲しいというので、私なりに調べて下記の二点が候補になりました。

大体同じ価格です。
スペック的にはAZM-90のほうが良さそうですが、重量が同じ位ということは、ミニポルタのほうが作りが良いのか、、、私は望遠鏡の知識がなく、近所の量販店に展示もないため決めかねております。

どちらが良いと思われますか。 あるいはこの他でもおススメがあれば教えて頂けますでしょうか。

よろしくお願いいたします。

ミニポルタ A70LF
http://www.vixen.co.jp/product/at/miniporta/399413.htm

ミード AZM-90
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele_scope/meade/entry/0709942997064.html

書込番号:19387571

ナイスクチコミ!1


返信する
M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/12/10 19:18(1年以上前)

このくらいの口径の望遠鏡なら月や惑星を見るのが中心になると思いますから、A70lfの方がお勧めですね。
AZM-90はF値が明るいのですが、アクロマート仕様の為、色収差が大きく明るい月等を見ると赤や青の縁取りが
見えると思われるので、あまり快適な使い心地とはいかないでしょう。

逆に、住んでいる所の空が暗いなら、星雲観察用にAZM-90のように明るい光学系の望遠鏡もありですが、
星雲星団を見るのに90mmでは物足りないと思うので、そういう選択は良く知った大人向けと思います。

しかし、販売店ではミニポルタは強度不足などあるので、A80Mfの方が…とも書いていますね。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-miniporta-a70lf.html
ただ、小学4年生の体格ではちょっと重たいかもしれません。

軽さを優先するとレイメイ藤井のRXA124のような簡易タイプも捨てがたいものがあります。
http://www.raymay.co.jp/nature/contents/astro/compact/lineup.html
スマホをうまく活用している点や、付属品がスペックを追わず堅実な選択なのも好感が持てます。
ただ、望遠鏡は逆さまに見えるのが一般的ですが、こちらは逆さまにした上で左右反転するので、
慣れないと望遠鏡を動かす方向を間違えやすいかもしれません。

反対に重く、そして高くなりますが、自動導入ができて色々な対象を見やすい為、
興味が長続きして無駄になりにくいという点でお勧めしやすいのは、こちらかな。
http://www.syumitto.jp/SHOP/CE22094.html
AZM-90よりF値が暗く無理がないので、色収差も多分大丈夫でしょう。
RXA124はF値がAZM-90より明るいのですが、望遠鏡の方式が異なり、原理的に色収差がないので、
その点の心配は不要です。

書込番号:19392691

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2015/12/10 20:30(1年以上前)

>M.Sakuraiさん

ありがとうございます、とても参考になります!

色収差のことまでは考えが及びませんでした。私の挙げた2つで考えると、やはりA70LFのほうがモノが良さそうですね。

RXA124良いですね、存在も知りませんでした。
私の自分用ならRXA124を選びたいところですが、子供なので望遠鏡の見た目で興味をもっている部分もあると思います。

そして、COSMOS 90GTは少し大きいですが良いですね。
ヨドバシカメラ価格(大体ヨドバシカメラで買い物するので)では候補になりませんでしたが、
リンクのお店ですと、意外とお手頃価格ですので悩みます。

もう少しA70LFか90GTで検討してみます。
ありがとうございました!

書込番号:19392889

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2015/12/10 21:50(1年以上前)

ジャンクで出ていれば いいのだけれど
ケンコーのスカイエクスプローラーSE-AT100Nとかは
どうですか?
自動追尾は額面どおりとはいかないですが
微動とか使えますし  折りたたみのテーブルとか
三脚を準備すれば 普段は収納できて便利です。
私は車に折りたたみのテーブルと椅子と一緒に
入れています。(私のはカセグレンの方ですが)
写りはそれなりですが ミニポルタよりはマシだと思います。

書込番号:19393164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2015/12/11 13:43(1年以上前)

>jjmさん

ありがとうございます!

SE-AT100Nも予算内ですのでチェックしていたのですが、
反射式というのは温度やくっきり具合など色々と難しそうな気がしておりまして、今回は屈折式から選ぼうと考えておりました。

確かに、持ち運びが楽そうなので、非常にそそられますが、何の知識もない超初心者でもそこそこ扱えますかねえ。

さらに写りもミニポルタより良さそうですか!
うーん、ますます迷いますね。

書込番号:19394677

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2015/12/11 23:49(1年以上前)

>反射式というのは温度やくっきり具合など色々と難しそうな気がしておりまして
私のはカセグレンの方なので なんとも言えませんが
鏡筒がコンパクトなので 星を探している間に
すぐ温度はなじむのではないでしょうかね

または アマゾンでまだカセグレン式が残っているようなので
そちらを狙うという手もあります。

F値が明るいとコンデジでも撮れるようなコメントがありましたね。
また工夫次第で自動導入も可能なようです。

私はもう一台 ポルタを持っていますが かさばるので 
最近はケンコーの方を良く使用しています。

書込番号:19396074

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/12/12 07:20(1年以上前)

SE-AT100Nは先月末に私も通販で購入したのですが、、、
1件目「メーカーから届いた商品を検品した結果、不良品と判明、メーカー在庫もないのでキャンセルとさせて下さい」と。
2件目。今度は小さなお店でなく、ヨドバシに頼んだので検品なしで届きました。が、見事に追尾しません(笑)

と、こんな状態で、今、購入すると、高確率で追尾機能は動かないと思った方が良いですよ。
私は鏡筒が欲しかったので、架台はどうでも良かったから良いのですけど。

あと、写真撮影には不適です。
薄い金属板を丸めて作った鏡筒の為、ニュートン式という構造上、鏡筒にひねりが加わる方向にカメラを
取り付ける事になるので、基本的にスマホ以外での撮影は、要工夫です。
特にレンズ交換式のカメラでは直焦点での撮影は改造しない限り無理なので、なおさらですし。

見え方自体は、手持ちのアイピースを使う限り、とっても良好です。
付属のアイピースは使っていないのですが、明るい光学系には不向きなクラスなので、
できたら数千円クラスでよいので、1本良いものを追加された方が良いと感じます。
付属のバーローレンズは廃棄した方が良いです。メーカーに良心はないのかと怒りすら(笑)

架台の方は、不良品でない限り、北に向けて、緯度目盛りに合わせて電源を入れてスイッチ2つを押すだけ!
と極めて簡単に扱えて、電動での移動速度も十分速く、クランプを緩めて手動で動かしても問題なし
という機能は、本格的な架台では20万クラスの製品に匹敵する扱いやすさなんですけど・・・
良品が届く確率が、非常に気になる製品ですね。

私の書いた、WiFiタイプの望遠鏡は最初に3つ星を導入して初期設定する必要があるので、
設置の簡便さではSE-AT100Nの方が上ですが。自動導入機能がないから設置が簡単なだけなので、
比較することに少々無理があるかもしれません。

SE-AT-100Nにも接続できる、グレーで上部に液晶のついたボタンが沢山ついているコントローラを
使う自動導入タイプの架台は、初期設定で3つの星を導入する必要がありますが、
この3つの選択がWiFiタイプより気難しくて、あまり適当に3つ選ぶとエラーとなるので、
個人的には初心者向きではないなと感じました。

jjmさんの書かれているカセグレン式のSE-AT90Mは鏡筒だけだと他社からもでていて、
そちらの評判は良いので、きっと良い製品です。問題は架台の追尾機能だけで。

ちょっと気になるのは、SE-AT100NもSE-AT90Mも商品写真では架台への取り付け向きが
固定ねじの方向を見る限り反対で、この状態で取り付けると北緯35度でなく、
北緯55度という扱いになってしまい追尾がおかしくなる気がするんですよね・・・
付属してくる説明書の写真は正しいので、問題なのは広告だけですが。

反射式が難しいと言われるのは、一般的に同価格の屈折より口径が大きいので、
気温になじむのに時間がかかり、口径が大きく、倍率を上げやすい分、
気象条件に影響されやすいという面が大きくて、反射だからと言うより
口径が大きいからという側面が強いかもしれません。

反射式の方が調整が狂いやすく、狂いが見え方に与える影響が大きいというのは確かですが、
このくらいの口径・価格の製品ではメーカー出荷時に調整部が固定されていたりするので、
狂いにくい反面、狂ったらユーザーが調整できないとも言えるんですよね。

初心者でも扱えるかと言うと、鏡筒の性能を最大限引き出そうとしなければ大丈夫です。
口径のミリメートル表記の2倍の高倍率を使おうとすると、調整は必須なので、
そこまで欲張らなければという注釈付きでですが。

ところで、お子さんの見た目を気にするんじゃないかという点は良いのでしょうか?
望遠鏡のアイコンは普通は屈折式ですよね。

書込番号:19396463

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2015/12/12 10:30(1年以上前)

M.Sakuraiさん

>見事に追尾しません(笑)
私はジャンクで購入しましたが 
気持ち 追尾する感じでした。 ・・・追尾しない(笑)

>北に向けて、緯度目盛りに合わせて電源を入れてスイッチ2つを押すだけ!
簡単で良いけど これだけで自動追尾は期待できませんよね
なのであくまで 微動として使用してます。 

>あと、写真撮影には不適です。
そうですよね 赤道義のようにバランスもとれないですし・・

もう一台所有している ビクセンのポルタII R130Sf も 
接眼部分がチャチだったのと
本格的にするつもりがなかったので

コンデジでもよかったけど たまたま安く購入した
Nikon1(電子シャッタとリモコンで振動なし)を
Tマウントを介して使用してます。
ピントを合わせるのが面倒ですが

>カセグレン式のSE-AT90M
これはビクセンのほぼ同口径の
変則カセグレンより 個人的には良いと思っています。
 
>1本良いものを追加された方が良いと感じます。
同意します。 多分倍率も低いですし 
まあお子さんの興味の持続もあるので後々で良いかも


一応 私が勧めた理由は以下の理由です。
予算内?
ギミック
コンパクト
ミニポルタよりまし(ポルタではありませんよ 念のため)

書込番号:19396873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2015/12/12 12:44(1年以上前)

>jjmさん
>M.Sakuraiさん

いろいろと教えてくださりありがとうございます!
お返事が遅くなりましてすみませんでした、うっかり寝てしまっていました。

昨日、帰りにビックカメラに寄れたので、展示品を見てきました。
(VIXENの赤がオレンジに退色しており、触られまくってベタベタで部品も足りず何年頑張っておられるのかという感じでしたが、、、)

そんなにたくさんの種類があったわけではありませんが、私の考えられる機種を見ると、
ポルタII A80Mfが一番質感が良く、がっちりしていて好印象です。ただやはり大きい。

そして、ミニポルタも他の物よりはかなりしっかりとした印象で強度も悪くなさそうに見えます。

ミード AZM-90は、ミニポルタよりも少しプラスチック部分が多く華奢な印象です。

SE-AT100Nは、パリパリした感じのプラスチック(すいません、表現が下手で)で不良品が当たったというのも納得できそうな、、、
いろんな機能があってこの価格ですからきちんと動かないのが仕方ないのはわかりますが、わかっていて応用できるほどの知識がないと思います。
そして、三脚広げる手間とスペースが必要ないと言っても、テーブルもいつもあるわけではないことを考えると、
案外、細長いものでもスペース・手間は一緒かなと思えてきました。

さらに自動導入も誰でもすぐできるわけではなさそうですので、ここはやはりシンプルにまずは月が見れたらOKということで、
サイズ・質感と
>ところで、お子さんの見た目を気にするんじゃないかという点は良いのでしょうか?
望遠鏡のアイコンは普通は屈折式ですよね。

ということでミニポルタだな、と思いながら買わずに帰ってきました。

が、

jjmさんから
>ミニポルタよりまし(ポルタではありませんよ 念のため)

とあるではありませんか!
優柔不断な私は揺らぎます〜

ただ、写真は考えていませんでしたが、もし写真撮れれば来年の自由研究にも使えるんじゃ?とか思い始めております。
(今年は夏休み後半に自由研究やっていないことに気づき、あわててピンホールカメラにしましたが、撮影できる日が曇りや雨ばかりで残念な結果だったので、来年こそは良い出来をっと思っております)

ミニポルタにもカメラアダプターがあるようです。ダメですか?
すいません、しつこくて(笑)

書込番号:19397217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/12/12 13:15(1年以上前)

>M.Sakuraiさん

細かく丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。

>反射式が難しいと言われるのは、一般的に同価格の屈折より口径が大きいので、
気温になじむのに時間がかかり、口径が大きく、倍率を上げやすい分、
気象条件に影響されやすいという面が大きくて、反射だからと言うより
口径が大きいからという側面が強いかもしれません。

反射式の方が調整が狂いやすく、狂いが見え方に与える影響が大きいというのは確かですが、
このくらいの口径・価格の製品ではメーカー出荷時に調整部が固定されていたりするので、
狂いにくい反面、狂ったらユーザーが調整できないとも言えるんですよね。

初心者でも扱えるかと言うと、鏡筒の性能を最大限引き出そうとしなければ大丈夫です。
口径のミリメートル表記の2倍の高倍率を使おうとすると、調整は必須なので、
そこまで欲張らなければという注釈付きでですが。


ありがとうございます、よくわかりました。
いまは何でもスイッチONですぐに安定して使えるものが多くなっており、
きちんと動作するまで一定の儀式や時間が必要なことが少なくなっていますよね。
なので、余計にそういった温度合わせたりが煩わしく、すぐに結果を求めてしまう初心者には
難しい部分ですね。

ではウチはというと、やっぱりすぐに結果を求める子供と初心者ですので、
最初は屈折式で、面白ければレイメイ藤井のRXA124あたりを追加しようかなどと思いはじめました、、、

書込番号:19397295

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/12/12 18:01(1年以上前)

天体望遠鏡って大きさ(=重さ)も性能のうちなので、子供にはつらいですよね。
私も子供の頃、親に買ってもらいましたが、家の外に出すのに難儀して使用頻度は低かったです。
大人になると20kgくらいの機材でも平気なんですけど。

A70LFで撮影可能なのは月・金星・木星と減光フィルタを併用して太陽までで、
それ以外は露光時間が長くなって、対象が移動してしまうので難しいと思います。

撮影方法や気象条件にもよりますがA70LFでも↓の左側くらいの感じで写るんじゃないかな。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19248212/ImageID=2361445/
ついでに言えば、直接見た時のイメージは↑の右側の感じが近いと思います。

どうしても目で見るのと比べると写真は露光時間分の大気の乱れが影響するので、
解像度が低くなるんです。今は、スタック処理で複数枚を合成して高解像度を
得る手法もありますが、撮影時間がかかるので自動追尾の機能が必須となります。


jjmさん

SE-A90Mと同様のが他社からと言うのはビクセンのではなく、ケンコーは商社でしかなく、
自社では企画・製造はしておらず、SkyWatcherやセレストロンブランドででているものを、
自社向けに仕様を調整して販売しているので、A90Mは多分C90MAKと同じかと。

私のSE-AT100Nは、ばらして見ていると水平も垂直もモーターは追尾しようと回っているのですが、
実際に星に向けていると垂直方向しか機能しておらず、水平方向は手動でボタンを押さないといけません。
操作しなくてもモーターは回っているのに、追尾できていないって、ちょっと不思議ですよね。

書込番号:19397880

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2015/12/12 23:39(1年以上前)

三役好転さん

>ミニポルタにもカメラアダプターがあるようです。ダメですか?
取り付けるカメラが一眼レフの高い方(重い方)の場合
架台の強度不足や接眼部の強度不足などがネットでも
レビューで出ているようです。

また私の記憶違いならすいませんが  
確かミニポルタは三脚など使い回し
(赤道儀などへのアップグレード)が
あまり出来なかったと思います。


M.Sakuraiさん

>他社からと言うのはビクセンのではなく、
書き方が悪かったですね 単純にビクセンの95mmの
反射鏡のデメリットを引き継ぐ変速カセグレンより
90mmのケンコーの方が良いという意味で書きました。

>追尾できていないって、ちょっと不思議ですよね。
センサー部分?の調整で直るようなことを どこかのブログで
見た記憶があります。


書込番号:19398994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2015/12/13 00:06(1年以上前)

>M.Sakuraiさん

色々と助言をくださりありがとうございます。
今回は見た目と軽さのバランスをとってミニポルタにしようと思います。

ミニポルタ自体の評価も概ね良好のようですので、ちょっと使ってタンスの肥やしになるのか、不満な点が出てきて次のステップに進むのか様子を見て見ます。

使ったこともないのに、考えすぎても意味がないので、そろそろポチりたいと思います。

望遠鏡のとことでこんなにご返信いただけるとは思っていませんでした。本当にありがとうございました!

書込番号:19399091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/12/13 00:53(1年以上前)

>jjmさん

何度もありがとうございます。

重たいカメラは重くて使わなかったので、今は軽いのを使っています。

また、ミニポルタを利用してのアップグレードも考えておりません。

しかし、驚いたのは望遠鏡のリセールの高さで、ヤフオクで見たところ、ミニポルタだと新品の買いと中古美品の売りの差額が1万円程度です。

このくらいなら、不満な点が分かってきてから、その不満を解消できそうなものに買い換えるのがよさそうです。

書込番号:19399209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/12/13 05:36(1年以上前)

方針が決まったようでなによりです。

今は新月で、クリスマスには満月になり、望遠鏡で見るにはまぶしいだけで
クレーター等は良く見えなくなるので、少し早めにプレゼントした方が感動は大きそうですよ。
惑星は今は早朝の空に集合しているので、子供が見やすい夕方から夜にかけて見られるようになるには
春まで待たないといけません。

暖冬とは言え寒い事には変わりありませんし、星がきれいな夜は冷え込みますので、
イベントが目白押しのこれからのシーズンを台無ししないよう、マフラーを巻いたりして
暖かくして天体観測を楽しんで下さいね。


jjmさん

センサー調整は、ここの口コミにもありましたね。
私も調整しようとカバーを開けたのですが、じっとギアを見ていると動いているので、
さてどうしよう?と悩んだので、とりあえず鏡筒の改造に着手して架台は後回しになってます。

書込番号:19399446

ナイスクチコミ!2


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2015/12/13 11:04(1年以上前)

三役好転さん

決められた とのことで 良かったですね。

混乱させたみたいですいません。
お子さんと楽しく夜空をウォッチしてください。

流星群が近いようですので とりあえず
観測場所のあたりをつけてみるのもいいかもしれませんね。

書込番号:19400061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2015/12/14 19:00(1年以上前)

>M.Sakuraiさん

この度は本当に細かく教えてくださり、そして温かいお言葉ありがとうございました。

満月はまぶしくてクレーター見えないのですか!知りませんでした、、、
まったく初めてのため、これから多少勉強しないと、、、何も見えなかったらどうしようと、ちょっとプレッシャー感じてます(笑)

また何か質問させていただくことがあるかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:19404117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/12/14 19:19(1年以上前)

>jjmさん

この度はありがとうございました。

>混乱させたみたいですいません。

とんでもないです。少し気になっていたSE-AT100Nについても教えていただけて、とても参考になりましたし、
こちらこそ、あーでもない、こーでもないと言っている割に、普通の入門機種を選んでしまいすみませんでした。


>お子さんと楽しく夜空をウォッチしてください。

楽しくウォッチできるよう勉強しなければ、、、何も見えなかったらきっと釣りに行ってボウズで帰ってくるような感じになりますね(笑)


>流星群が近いようですので とりあえず
観測場所のあたりをつけてみるのもいいかもしれませんね。

難しいこと言わないでください!(笑)

またいろいろ教えてください、今後ともよろしくお願いいたします。


書込番号:19404177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 天体望遠鏡の購入について

2015/12/04 16:12(1年以上前)


天体望遠鏡

クチコミ投稿数:111件

2年ほど前に、こちらの口コミで天体撮影の為のカメラ購入について色々とお教え頂き
一式購入しました。
暇があれば、週末に撮影に出向いているのですが、撮影中に自分の目でも見たいと思い
天体望遠鏡の購入を検討しています。
予算としては、5万円前後位です。
将来的には、手持ちのカメラで撮影まで出来ればなーと考えていますが、
イマイチこれだ!という製品に巡り合わず、相談させて頂ければと考えております。
今のところ候補としては、
VixenのポルタII R130sf
Kenkoの NEW Sky Explore SE200N CR
かと思っていますが、違いがよく分かっていません。
選択理由は、値段から手頃な物を選んだので、これと言ってありませんが、、、
詳しい方にご教授頂ければ幸いです。

ちなみに、その当時購入したカメラなどは、
PENTAX デジタル一眼レフカメラ K-5IIsボディ K-5IIsBODY ローパスフィルターレス
PENTAX 標準 レンズ FA50mm F1.4 FA50F1.4
PENTAX GPSユニット O-GPS1
PENTAX ケーブルスイッチ CS-205
[ファミリー向け三脚] SLIK U 9800 BK 101582
です。
カメラあって、望遠鏡を買えば撮影出来るものではないのは知っていますが、
ちょっとずつ機材を増やせればと考えています。
赤道儀はまだ買っていません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:19375538

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:111件

2015/12/04 16:16(1年以上前)

目的書き忘れていました。。
青雲・星団等の観測目的です。

書込番号:19375547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2015/12/04 16:43(1年以上前)

予算がもの凄くオーバーしますけど高橋製作所はベストです。

http://www.takahashijapan.com/index.html

一時の思い付きじゃ買えませんけどね!

書込番号:19375588

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2015/12/04 17:22(1年以上前)

>>レン・カイロさん
ここの製品見てみましたが、予算大幅にオーバーです。。
年末宝くじ当たったら買ってみます!

この質問を投稿してから、色々なホームページを見ていましたが、
5万円で撮影まで使える望遠鏡は難しそうですね。。。

書込番号:19375661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/12/04 18:04(1年以上前)

私もあまり詳しくないですが
昔々に6cm屈折と15cm反射のは使ってました

扱いは屈折の方がラクなんですが、低予算で買えるものは小口径なので
月とか木星や土星などの惑星は見えますが(土星のカッシーニの間隙とかはムリ)
星雲や星団など暗いのはちょっと見えにくいかと思います

反射式は安くても大口径のもの買えるし、レンズないから色ズレしないのですが
光軸が結構狂うので、調整が面倒ですね。
また温度差で筒の空気がユラユラ揺れるのもネックです
でも大口径な分、暗いものや分解能は上がりますので見えはよいです

台については
赤道儀は、追尾しやすいので長時間観測するならこちらの方が向いていますけど
極軸合わせるのが面倒ですし、パッと出して気ままに観測するのであれば
経緯台の方が感覚的に使えるし、ラクだと思います


カメラの撮影については
詳しく説明してるものがなくて調べるの大変ですよね
取り付けるだけなら、R130sfの場合は42mmTリングネジに対応するので
Kマウント用のTマウントアダプタを購入すると、直焦撮影はできるかと思います

でも
月とか明るい惑星ならともかく、星雲星団となるととても暗いので、大口径の望遠鏡と
それを保持できる三脚、長時間露光ができるよう自動追尾の赤道儀が必要です。
安いの買って、ちょっとずつオプション揃えていけばできるというものではなく
それぞれ非常に高価な買い物になりますので、おいそれとは、、、

観測ではなく撮影が目的であれば、ポータブル赤道儀+望遠レンズの方が
費用的には現実的では、、、という気もします
それで撮れる星雲星団も少なくないと思いますよ

私も詳しくはないし経験も少ないので、初歩的なことしか知りません。
詳しい人が降臨してくれるといいですね

書込番号:19375780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:22件

2015/12/05 00:30(1年以上前)

>もんきちたろうさん

その予算であれば、少し大きめの双眼鏡と一脚か三脚がオススメです。
両眼で見るのはあまり覗いている感覚がなく、宇宙に放り出されている様な不思議な感じがします。

将来大きな赤道儀や望遠鏡を買っても、双眼鏡は末長く使えると思いますよ。

書込番号:19376857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2015/12/06 23:54(1年以上前)

先に色々悩んで赤道儀かおうと思います!

書込番号:19382826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/12/07 08:27(1年以上前)

観測目的ならいいですけど
撮影目的でしたら、自動追尾じゃない赤道儀揃えても意味ないですし
天体望遠鏡で使うなら、赤道儀とモータードライブだけでも結構しますよ?

カメラでつかうならポータブル赤道儀使えますけど・・・

最終目的をよく検討してご購入なされるのをお勧めします

書込番号:19383384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2015/12/09 17:31(1年以上前)

オミナリオさん

はい。考えに考えて、ビクセンのSXPにしようかと思っています。
高いけど将来使えるなら!と。。。
で、後々お金をためて望遠鏡等を買い揃えて行こうと考えています。

書込番号:19389787

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/12/10 19:29(1年以上前)

5万円程度で写真も撮れる鏡筒としては、こんなのもありますね。
http://www.syumitto.jp/SHOP/MT0001.html
持ってないのでよくわかりませんけど、150mで5.5kgあるというのは
結構、頑丈にできていそうです。

私はビクセンが好きなんですけど、最近の電子化の波に乗り遅れている感じがあって、
SXPよりこっちの方が便利だと思いますよ。
http://www.syumitto.jp/SHOP/SW1240020094.html
http://www.syumitto.jp/SHOP/SW1240020242.html

書込番号:19392715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2015/12/11 16:21(1年以上前)

M.Sakuraiさん

シュミット、、、すっかり忘れていました。
同額位の赤道儀の性能差がどれ位あるものなのか、、
よく分かってなかったりします。
お手頃だしよさそうですね。

ビクセンといえば、昨日放送されたカンブリア宮殿でビクセンの社長が出演されていました。
赤道儀やら天体望遠鏡やらを買いたいと言う欲がメラメラと。。。。

書込番号:19394945

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/12/12 18:13(1年以上前)

私がSkyWatcherの方がと書いたのは、性能の差より、使い勝手の差です。
写真撮影だけなら極軸を合わせれば良いので、北極星が見えていれば
どこの架台でも同じですが、自動導入とかも考えると、ビクセンは
初期設定の方法のバリエーションが少なく、状況に応じて使い分け
とはいかないので、ちょっと不便だな…と。

結局、私は撮影よりも眼視なので、赤道儀より軽い自動導入タイプの経緯台にしちゃったのですが。

書込番号:19397921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2015/12/14 15:03(1年以上前)

M.Sakuraiさん

奥が深いです。。。
うーん、悩みますね。

撮影もしたいけど、肉眼でも見たいと言う贅沢な悩み中で、
どっちを優先スべきか難しい所です。
とりあえず、赤道儀を買えば、一歩すすめるかな?とは思っています。

選択肢が沢山あるので、カメラを購入した時と同じでこの買う前が楽しいですね。

色々とご教授有難うございます。

書込番号:19403533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

直焦点撮影について

2015/10/12 09:08(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

クチコミ投稿数:120件

最近眠っていたA80MFを引っ張り出してきました。
前から直焦点撮影に興味がありましたが、赤道儀やオートガイダー、この望遠鏡では厳しそう、お金かかりそう・・・・など色んな理由で(主に経済的)やっていませんでした。
最近天文熱が上がり、どうしてもやってみたかったので月や明るい惑星、散開星団?ぐらいなら撮れないかと思いTリングアダプターを購入しました。

昨日、すばるが見えていたので、明るいしすばるなら撮影できるだろうとやってみたのですが変な写真になりました。

1.周辺減光?がひどい。
2.ボケ?星のまわりに変な影とでっぱり影3本。

これって何ですか?
どうすれば普通に撮影できるんでしょうか?

ワイドアダプターや拡大アダプターみたいなものが他に必要なんでしょうか・・・
初めてのことで、色々調べてみたのですがわかりません。

ちなみに、A80MFの接眼アダプタを外して、Tリングを接続、そこにカメラ(CANON EOS6D)を接続、ライブビューにてピントあわせを行い、ミラーアップのままレリーズにてシャッターを切りました。
赤道儀は無いのでISO感度を上げ、シャッター速度1〜2秒としました。(2秒では星が流れますが、事象がわかりやすいので2秒の作例を添付します。)

どなたかご教授お願いします。

書込番号:19220039

ナイスクチコミ!0


返信する
isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2015/10/12 09:15(1年以上前)

 
 周辺減光なのかケラレなのかそこのところは分かりませんが、明るい星のにじみはレンズが汚れていないか確認ください。

書込番号:19220054

Goodアンサーナイスクチコミ!2


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2015/10/12 11:32(1年以上前)

数年前までの望遠鏡の直焦点撮影に使われるのはほとんどがセンサーサイズAPS-Cのカメラでしたので、特に撮影用とうたってもいない安い望遠鏡では周辺光量がフルサイズセンサーの画角周辺部でも充分あるというものは無く、6Dを使われたなら確実に強い周辺減光が出ていると思います。

そして接眼部の太さも画角に影響し、撮影用のお高い鏡筒ほど太いものが付いていますが、この望遠鏡の接眼部はおそらく最も安く細いクラスのものと思われ、星の周りの滲みにもケラレが見られるところから周辺減光に見える部分の最周辺部もケラレだと思います。

強いゴーストが出てるのは鏡筒内のどこかのつや消しや反射防止処理が弱くてテカっている部分があるわけですが、この鏡筒は今はどうか分かりませんが以前はフード内など反射防止処理がなされておらず、迷光が出やすくコントラストが低くなりがちと評されていたものです。

フードの内側など植毛紙が貼ってあったりつや消し塗装がしてあるかどうか確認してみてください。

そのゴーストに3箇所つめのようなものの影が写っているのはレンズ押さえ金具ですが、やはり撮影用途をあまり考慮されていない安いものですのでしかたがないと思います。

そして全体に滲んだような霞んだような感じなのはisoworldさんが書かれてるようにレンズが汚れたり曇ってしまってる可能性が高いと思います。

汚れや曇りが目視で確認出来るならやはりメーカー送りで清掃してもらうのが確実ですし、フード内がテカってるなら

http://www.kkohki.com/products/SMS.html

このようなものを対物レンズに触れないよう注意して貼り込み、使うカメラはセンサーサイズAPS-Cのものにすればケラレや周辺減光もだいぶ減ると思いますが、画角が狭くなる分ますます露出時間を短くしなければあっという間に星が動いていってしまいますね。

となると赤道儀が無いのなら撮影対象は月や木星、土星あたりにするともっと気楽に楽しめるのではないでしょうか。

特に静止画ではなく動画で撮れば赤道儀が無くても天体が動いていくことそのものを楽しむことも出来ますし、

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/190017/191330/list.html

このようなものでコンデジを付ければコリメート方式の拡大撮影も出来、月や惑星の強拡大撮影が気楽に楽しめたりすると思います。

書込番号:19220350

Goodアンサーナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/10/12 11:50(1年以上前)

星の周囲の光芒は、汚れだけではないような・・・

光芒の中心と星像の中心が画像中心下の星では、ほぼ一致していますが、
他の星はずれているので、光軸がずれているか、
そもそも2枚のレンズの中心がずれている可能性も。

光芒のでかた自体も、1枚目の電力計の画像からして
球面収差が多くてソフトフォーカス状態のように見えますし。

書込番号:19220390

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/10/12 15:20(1年以上前)

ローンキングさん こんにちは

ソフトフォーカスの描写になっているようですが 長期間保管していたようですが レンズにクモリが出ていると言う事はないでしょうか?

書込番号:19220839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2015/10/12 19:18(1年以上前)

isoworldさん、takuron.nさん、M.Sakuraiさん、もとラボマン 2さん

回答ありがとうございます!
まとめての返答お許しください。

レンズを点検しましたところ、特に曇り、カビ、汚れ等見当たりませんでした。
思い当たったのですが、もしかしたら夜露かもしれません。
いつもならヒーターを使うのですが、お手軽にしたっかったのでヒーターを使用しませんでした。
帰るころにはベンチも濡れていましたので・・・
久しぶりで失念していました。

3つの影はtakuron.nさんのおっしゃる通りレンズの爪みたいです。
レンズを点検したらちゃんと爪が3本いました・・・
ちなみにフォードの中はつや消し黒で塗装してありました。

周辺減光に関しては、やはりフルサイズには合わないようです。
接眼部が細いので、センサーのほうが大きくなるのかな!?
初心者向けの望遠鏡でしたのでそんなものみたいです・・・
あまり安い望遠鏡に多くを求めてはいけませんね・・・

皆様回答ありがとうございました!










書込番号:19221424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 kiss4で撮影できますか?

2015/08/14 14:57(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

天体望遠鏡初心者です。
8歳の息子が天体に興味を持ったため、購入を検討しています。
どうせなら私の持っているCanon kiss4(5だったかな?)と繋げて撮影してみたいです。
天体望遠鏡で撮影ができるとききましたが、この商品はデジカメと繋げて撮影できるのでしょうか?

書込番号:19051240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/08/14 15:23(1年以上前)

スペックを見るとコンデジしかつかないようですね。

書込番号:19051295

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2015/08/14 15:33(1年以上前)

直焦撮影ができるって書いてあるから、
・直焦ワイドアダプター60
・EOSマウント用のTリング(N)
があれば、できそうですが。
詳しくないので、メーカに聞かれたほうがいいと思います。

ただ、月ぐらい明るい天体は問題なく撮れそうですが、暗い天体は工夫が必要そうです。

書込番号:19051315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2015/08/14 15:34(1年以上前)

アダプターリングを使えばカメラ(EOS全機種)は取り付け可能です。
ただし、カメラを取り付けた際にも対象を直接見たいかどうか、直焦撮影か拡大撮影か等々、イロイロな条件により必要な
オプションパーツが異なると思いますから、購入される際にお店の方に相談するのが良いと思いますよ。

又は、この望遠鏡の取り説をDLして、少し調べてみるとか……。

書込番号:19051318

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2015/08/14 15:47(1年以上前)

悪ガキのママさんさん、こんにちは。

ポルタII A80Mfの接眼部の構成

http://www.vixen.co.jp/support/manual/pdf/at/a399529.pdf

を見ると、直焦撮影でTリングを介して一眼に接続できるようです。
EOS KISSとのことですので、キヤノンマウント対応のアダプタを
調べると、

http://www.yodobashi.com/%E3%83%93%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3-Vixen-T%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-N-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3EOS%E7%94%A8/pd/100000001000977944/

出てきました。

うまく天体撮影ができると良いですね。

書込番号:19051347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2015/08/14 17:59(1年以上前)

この機種にカメラは付けられます。
ただ、望遠鏡を取り付けている台座。この望遠鏡は経緯台ですよね。縦と横で操作します。

ご存知の通り、地球は自転しています。
北半球なら北極を軸にして。
その為、北半球の星空は北極星付近を中心にくるくる回っています。日周運動です。
太陽や月が東から昇って、西に沈むメカニズムですよね。

つまり、暗い星を撮る場合は、日周運動に対応した赤道儀が必要になります。
北極星を回転軸にして回転する台座です。
経緯台で長時間露光すると、対象の星を中心に日周運動的な写真になります。

また、安定したスピードが必要ですので、モータードライブ(回転台座を電動で動かす機能)が必要かと思います。

書込番号:19051625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/15 11:24(1年以上前)

ねじ込み式なので平行にならない事あり

先月末A70Lfで撮った月の写真

今月初旬A70Lfで撮った太陽の写真


Tリングを買えば接続可能です。
ただし接続方法がねじ込み式のようですので、
きっちり締めると(写真のように)カメラが平行とならない可能性があり、
人によっては気になるかも知れません。

なので個人的にはTリング+31.7mmアダプターでの
お気楽撮影セットがお勧めです。

31.7mmアダプターは例えば↓コレとかコレ

http://cat.arsnv.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=85_99&products_id=2654
http://www.starcloud.jp/SHOP/EXPANSION-CAMERA-AD-JP.html

使い方はアイピースを差し込む接眼部に、
一眼レフを差し込みます。

撮影について書いておきます。
私は持っているのはA70Lfなので、あくまでもご参考って事で。

◆月
直焦点できれいに撮れます。
慣れさえすれば特に難しい事はないです。

◆太陽
直焦点できれいに撮れます。
慣れさえすれば特に難しい事はないですが、
子供が小さいようですので、
万が一の事故を避けるためやめた方が無難です。

◆惑星
土星だろうが木星だろうが、
直焦点ではかなり小粒な星像となりますので、
撮れることは撮れますが、あまり面白くないです。

また、大きく撮るにはバローレンズ等を使うことになりますが、
その結果、画角が狭くなりますので、原則赤道儀が必要です。

惑星は動画での撮影が主流で、一見難しそうですが
道具とソフトが揃っていて&クオリティを求めなければ、さして難しくはないです。
ただし初期投資が膨らむので最初はあきらめた方がいいです。

◆星雲・星団
存在を確認できる程度であれば写せる天体も何個かありますが
基本的には経緯台での撮影は無理と思った方がいいです。
惑星と同じで、道具が揃っていて&クオリティを求めなければ
難しい事はないのですが、初期投資が膨らむので最初はあきらめた方がいいです。

書込番号:19053581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件

2017/12/26 21:09(1年以上前)

すごい今さらなレスですが

>カメラが平行とならない可能性があり

Tリングにはイモねじが付いているのでそれを緩めて回転させれば
任意の向きに変えられますよ。赤い矢印のとこです(3カ所あります)。

書込番号:21462267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件

2017/12/27 20:59(1年以上前)

ちょうど2015年の5月か6月に撮った写真があったので追記。

KissX2+ポルタII A80Mf+バローレンズx3+キャプチャデジタルズームx5
で動画を撮りRegiStaxで合成した土星がこんな感じ。一枚撮りではないので注意。
確かX4以降は動画のクロップ機能が付いてるからもっときれいに撮れるはず。
X2は動画を撮る機能自体がないためPC+ソフトを使って無理やり動画撮影。

…って2年も経ってるしスレ主さんは書きこみ1件のみなのでもうここは見て無いでしょうけど。。

書込番号:21464637

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件

2018/01/13 10:37(1年以上前)


>トニー・ゴンザレスさん

確かに。
回転できますね。さすがです。

でも、、、初心者の方はそこまでしないと思いますよ ^^;

ちなみにビクセンのTリング、
自作レデューサーには不向きなので、2個しか持っていませんが、
そのうちの1個はイモネジ外して直焦ワイドアダプタ付けて
AV102SS用のレデューサーに使ってます。
ここ数年、出番なしですが 笑

※写真の黒い方がそれ。

書込番号:21506271

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

スコープテック と迷っています

2015/08/04 10:50(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80M

クチコミ投稿数:16件

初めての天体望遠鏡購入を考えています。
近くにお店がなく、いろんなサイトの口コミを
頼りに選んでいるところです。

コロコロと買い替えるものではないと思うので、
しっかりしたものに決めたいと思っており、
以下の4種から決めようと思っています。

・スコープテックSD-80AL
・ポルタUA80Mf
・スコープテックSTL80A-L
・ポルタUA80M

住まいが住宅密集地のため、観測する時には
広い公園や、家族で遠出して観測しようと思っています。

中学3年生の女の子が初めて使うものとして
お薦めのものを教えてください。
高校に入学したら、天文研究会にも入ろうと考えているようです。

よろしくお願いします。

書込番号:19024542

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:351件

2015/09/05 00:13(1年以上前)

くみくみ03さん、こんばんは。

もう少し書きますが、特に大したことではないので返信は不要です。
目を通して頂ければ幸いです。


遠征するなら、星雲・星団の観望は欠かせないでしょう。
8CM屈折では星雲・星団には正直少々非力ですが、十分観れます。
↓の様なガイドブックがあれば役に立ちますので挑戦してみてください。

星雲 星団ガイドブック
http://www.aritearu.com/Life/Sky/StarrySky/ZentenGuide.html

このガイドブックは私が初めて使った星雲・星団のガイドブックです。小型望遠鏡でも観れるメシエ天体が沢山載っていて、
私は初めて買った口径76mmの反射望遠鏡で100個近く観る事が出来ましたよ。
今書店に並んでいるか分かりませんが、お勧め出来る本です。

それから、娘さんが天体望遠鏡を使っている間ご両親はヒマでしょうから7x50の双眼鏡があると
良いですよ。ホームセンターや家電量販店で2〜3000円程度で買えるもので十分です。
7x50の双眼鏡は倍率は小さいですが明るくて見易いので、これで星空散歩すると楽しいと思います。

あと、暗い天体を観るコツをお教えしておきますね。
暗い天体を観るには直視しない事です。観たい天体を視野の中心に持って来て、視線だけ上の方に
向けて目標の天体に神経を集中させて下さい。こうするだけで淡く暗い天体が良く見えます。


書込番号:19111465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/09/08 16:36(1年以上前)

メカタれZさん、こんにちは。

お薦めいただいた本、M.Sakuraiさんもオススメしてくださった写真星図というものですね。
amazonを見てみたら、中古しかなかったので本屋さんに行っても多分ないだろうな、と思い、
先ほどamazomで購入しました。

双眼鏡、そんなに手ごろなものでも楽しめるんですね。
うちにあるもので、まず空を見てみます。
実際に望遠鏡を手にすると想像していたのと違うことも多いでしょうが、
いろいろ工夫したり、相談したりしながら楽しみたいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:19122046

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/09/08 18:18(1年以上前)

メカタれZさんが書かれている星雲星団ガイドブックは写真星図とは、ちょっと違いますね。
メカタれZさんが書かれているURLの本の写真の右側の写真を白黒反転したのが写真星図で
例えば下の図書館のページに写っているのがそれです。
http://db.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp/script/detail.php?no=381

でも、写真星図は何の解説も載っていないので、最初は敷居が高すぎますね。
星雲星団ガイドブックは私も持っていますけど、、、あれ30年以上前の本だよなあ…
中古しかないのは当然か。

同じ出版社の最近の天文関連書籍の一覧が以下にありますが、
http://www.seibundo-shinkosha.net/products/list.php?category_id=21
なんか品切れ中が多いですね。

この中に写真星図もあります。
http://www.seibundo-shinkosha.net/products/detail.php?product_id=2441

でも写真星図はつまらないかもしれないので、現代版の星雲星団ガイドブックだとこちらかな。
http://www.seibundo-shinkosha.net/products/detail.php?product_id=4262

星雲星団に限定しないで幅広く星空を取り上げているものだと、こちらかな。
http://www.seibundo-shinkosha.net/products/detail.php?product_id=4249

実際に内容を見た訳でなく本の説明を見ただけなので、近くの図書館で探してみるか、
図書館に入れてくれるようリクエストしてみた方が良いのかもしれません。

書込番号:19122280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:351件

2015/09/08 22:12(1年以上前)

くみくみ03さん、こんばんは。

紹介したガイドブック買われたんですね。新品でしょうか? 確か1,500円位だった気がしますが・・・。
私はこのガイドブックを2冊買いました。1冊目は使い過ぎでボロボロになってしまったので・・・。

双眼鏡も一流メーカー製だと高いですが、星空散歩用なら3流メーカー製で十分楽しめます。
その中でも7x50(7倍 口径50mm)の双眼鏡は天体観望用として最適なので安い物から高級品まで沢山あります。
是非、1台あると良いですよ。

あまり倍率が高いと手で持って観望するには手振れがきつくなるので低倍率が良いですが、7倍では小さいと感じるなら20倍まで
なら手で持って何とか見れます。20倍だとかなり小さいですが、木星が丸く見えますし、土星の環の存在も分かりますよ。
ちなみに、私は20x50、11x80、7x50の3台を使ってました。勿論全部3流メーカー製の安物です。ただ、11x80はそれでも3万円位
でしたね。でも、口径80mmはなかなか良いですよ。


書込番号:19123039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2015/09/10 17:21(1年以上前)

M.Sakuraiさん、こんにちは。

写真星図というのは、写真そのものということになるのですね。
勘違いしてました。
前に検索したときに見た印象で、解説も詳しくついているのだろうと思い込んでました。
確かに最初からは難しそうですね。
やっぱりカラーの写真があるほうが楽しく見られそうなので
「メシエ天体ビジュアルガイド」に惹かれます(^^)

いずれにしても、中身を見たほうがいいですから、
図書館かジュンク堂でチェックしてみます!
ジュンク堂の宇宙関連のラインナップがすごかったので
きっと、わかりやすいいいものがありそうな気がします。

ありがとうございます。

書込番号:19127867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/09/10 17:34(1年以上前)

メカタれZさん、こんにちは。

本は、amazonの中古で送料を合わせても600円ほどでした。
新品は、もうなかったです。
図書館からおりてきたものだそうで、ブッカーもされているので
それほど痛んでないかな、と思いまして。

双眼鏡、うちにあるのを確認したら、8×21でした。
まずは、これでどんなふうに見えるのか見てみますね。
いろいろと楽しみが広がってきそうで嬉しいです。

ありがとうございました。

書込番号:19127896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:351件

2015/09/10 22:06(1年以上前)

くみくみ03さん、こんばんは。

解決済みですからね、だらだらと伸ばすのは申し訳ないと思っているのですが、大好きな話題なのでどうしても書きたくなって
しまい・・・これだけ書かせて下さい。

望遠鏡や双眼鏡の豆知識として、8x21の双眼鏡と言うのは倍率が8倍で対物レンズの口径が21mmと言うものです。
その双眼鏡の接眼部のレンズを見ると直径が約3mmの光りの束が見えると思います。
(対物レンズのキャップがあれば外してください)
これは射出瞳径と言って、対物レンズの口径÷倍率でその直径が計算出来ます。
つまり、8x21の双眼鏡なら射出瞳径の直径は21÷8=2.625mm となります。

この公式から、倍率が大きくなれば射出瞳径が小さくなり、倍率が小さくなれば射出瞳径は大きくなる事が分かります。
射出瞳径=明るさなので、射出瞳径が大きい程明るくなりそれだけ見易い訳です。
単純に、倍率が2倍になると射出瞳径は半分になり、その面積は1/4になりますので明るさも比例して1/4になってしまいます。
つまり、高倍率程、暗く見難い訳です。

但し、射出瞳径はいくらでも大きければ良い訳ではありません。
人間は瞳で物を見るのですが、暗い場所でも瞳は約7mm程度なので、射出瞳径は7mmを超えても意味がありません。
つまり、射出瞳径が7mmになる倍率がその望遠鏡や双眼鏡の最低倍率になる訳です。

私がお薦めしたポルタII R130SfはF5【F5とは、対物レンズの口径に対して焦点距離が5倍】と言う短焦点反射で、短焦点故の
欠点もありますが、明るい最低倍率付近を使える事、更に8cm屈折に比べて口径も大きいのでより暗い星雲・星団も明るく
観れると言うメリットがあります。
見え方はどうでもいい・・・とは言いませんが、初心者用の天体望遠鏡としては「見え方」よりも「見える事」の方が重要と考えて
の事で決して意地やハッタリでは無いのです。

8x21の双眼鏡は射出瞳径が約3mmなので、どちらかと言うと昼用ですね。星を見るには若干暗いかなって感じかと思います。
全く使い物にならない程暗いと言う訳ではありません。(^_^メ)
7x50の双眼鏡は射出瞳径が約7mmなので明るくてとても見易いですよ。もし、購入されたら見比べてみて下さい。明るさが重要
だと言う事にお気付きになることだと思います。


書込番号:19128713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/09/15 12:39(1年以上前)

メカタれZさん、こんにちは。

私の持ってる双眼鏡は、実は観劇用に買ったもので
オペラグラスみたいなものなのです。
先日夜空を見てみましたが、「???」でした(^^;
7x50のお手頃品を購入することにします。

メカタれZさんにアドバイスをいただいた接眼レンズの件ですが、
パーツ販売ページを見ると、20mmと15mmがあったので
スコープテックさんにも相談して、25mm→UW20mmに差額差し替えて
UWの特性をより生かせるように天頂ミラーを天頂プリズムに
差額差し替えしてもうことになりました。
天頂プリズムが現在し品切れで入荷待ちですが
10月初旬には、望遠鏡が手元に届く予定です。
27日の満月に間に合わないのはちょっと残念ですが、とても楽しみです。
詳しいアドバイスをありがとうございました。

書込番号:19141933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/09/15 12:46(1年以上前)

*アドバイスをくださった皆様へ*

皆さま、いろいろと詳しくアドバイスをいただいて、どうもありがとうございました。
スコープテックのものを購入することに決めました。
おかげさまで、納得のいく買い物ができたと思います。
現在、パーツの入荷待ちで、手元に届くのは10月に入ってからのようです。

皆さまの観測を始められた頃のエピソードをうかがえたり、
10代の子のモチベーションや安全面など現実的なこともアドバイスをいただけて、
こちらで相談して良かったです。
ありがとうございます。

いろいろ調べているうちに、私のワクワクもすごく高まってきています(^^)
もう、皆さまはこの口コミはご覧になっていないかもしれませんが、
望遠鏡が届いたら、ここで報告させてもらいますね。
ありがとうございました!

書込番号:19141950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:351件

2015/09/16 22:08(1年以上前)

くみくみ03さん、こんばんは。

あ、あれれ・・・?
40倍(25mm)を止めて50倍(20mm)にしちゃったの?
自分的には、入れ替えるなら100倍(10mm)を80倍付近(12mm)にしますが・・・。

そうすると、倍率の展開は、↓の様になりますね。
射出瞳径  倍率   アイピース
0.48mm   167      6mm
0.8mm    100     10mm
1.6mm    50      20mm

そうなると、やはり低倍率が物足りなくなるのと、射出瞳径1.0mm付近が欲しいので、後で↓の様なアイピースの追加を検討
された方がよろしいかと思います。
射出瞳径  倍率   アイピース
0.96mm    83.3    12mm   Ke12mm   ・・・スコープテックにあります。
3.2mm     25     40mm  ☆AH40mm  ・・・スコープテックにあります。
4.0mm     20     50mm  ☆NLV50mm  ・・・Vixen 価格が高い
☆は何れかで良いです。安い方の40mmで構わないかと。

83.3倍は、比較的明るい星雲でも使えます。また、25倍の方は星雲も明るく見易いのですが、もう一つファインダーとしての
使用目的もあります。

月や惑星の様に明るい天体なら6x30のファインダーで十分ですが、肉眼では見えない星雲・星団は6x30のファインダーでも
探しにくいです。そこで、主望遠鏡を低倍率(本当は20倍以下が良いのですが・・・)にすることで、視野が広がり目的の天体を
導入しやすくなります。

それから、7x50の双眼鏡ですが、もし倍率が低いと感じる様なら10x50とか15x50位までなら比較的明るいし、手持ちでも手ブレ
があまり気にならないと思います。私が使っていた20x50は手ブレがちょっと気になりました。

天体望遠鏡が届くの楽しみですね。最初は何を観ても感動ものです。



書込番号:19146296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/09/17 11:40(1年以上前)

メカタれZさん、こんにちは。

スコープテックさんに視野が広いレンズがいいと希望を出して、
詳しい説明をしてもらい、できる限り差額が大きくならないようにと、
2通りの提案をいただいた中から選択した組み合わせなのです。
やはり、家族で楽しむとはいえ、娘のために購入するものなので
全て親から買ってもらうより、まずは予算内でおさめて
比較的手軽に買えるパーツ類は、後から自分でお小遣いやお年玉を貯めて
購入していくほうが本人のお金の勉強にもなるだろうと思いまして。

デジカメ用のアダプターは、スマホもつけられるビクセンのものにしました。
まだコンパクトデジカメしか持っていませんし、スマホが使えたらとても手軽だな、と思って。

沖縄では天体望遠鏡は店頭に並んでませんが
双眼鏡は、店頭でも揃っているので実際に手に取って選んできますね。

キャリーバッグは防水加工された可愛い模様の布で手作りする予定です。
女の子なので、こういうところで可愛くしようと思います♪
望遠鏡が届く日が本当に楽しみで待ち遠しいです!

書込番号:19147590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:351件

2015/09/17 21:33(1年以上前)

くみくみ03さん、こんばんは。

>スコープテックさんに視野が広いレンズがいいと希望を出して、

そういう事でしたか。納得です。
追加のアイピースは必要性を感じたら買えば良いと思います。
既に、3種類の倍率が使えますからね。十分ですよ。

>全て親から買ってもらうより、まずは予算内でおさめて
>比較的手軽に買えるパーツ類は、後から自分でお小遣いやお年玉を貯めて
>購入していくほうが本人のお金の勉強にもなるだろうと思いまして。

仰る通りです。
いくらかでも、自分で買う方が長く大切に使いますよ。




書込番号:19149019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/10/20 19:56(1年以上前)

あれからスコープテックの望遠鏡を購入し、
土日に国頭森林公園へ行ってきました。
やや曇りで、風が強くて星が揺らいで見えたり、
せっかく捉えた星に雲がかかってきたりと
なかなかスムーズにいきませんでしたが、
いろんな条件がそろってこそきれいに星が見えるんだと
よくわかりました。
あまり真っ暗なところへ行く勇気がなかったので、
少し管理棟の明かりが入るところで見たので
takuron.nさんが「黒い布を被って観るといい」とおっしゃってらしたのが
よくわかりました。
それでも家族3人でワァワァ言いながら楽しめました。
主人は初めて月を見て、細い月でしたが感動していました。
これから那覇市内で暗くて空が開けているところを探してみようと
言ってくれています。
望遠鏡のことは、まだわかりませんがどんどん見て慣れていきたいです。
皆さま、アドバイスをいただいてありがとうございました。

書込番号:19244252

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2015/10/22 17:01(1年以上前)

昨晩オリオン座流星群を撮影しに出かけ、夜半に月が沈むのを待ちながら逆にくみくみ03さんご一家はもうこの月を望遠鏡で見ておられるかなと思い出してました。

お嬢さんは無事My望遠鏡を手にされたようでおめでとうございます。

その上お父さんまで興味を持ってもらえるとは、鬼に金棒状態ですね。

やはりこの趣味は女の子には難しい部分もあり、周りの理解や協力があるかどうかでの違いは男子以上に大きいですが、お住まいのアパート屋上の使用許可を取られたことと合わせてこれなら稼働率も高まろうというものでよかったです。

後はどれだけ興味を持続させ、深めていくかですが、まず月は人によっては月に始まり月に終わるなどと言われるくらい興味の尽きない、やはり私たちが唯一高精細に見れる天体ですから、ここは色々検索して

http://ryutao.main.jp/my_moon01.html

http://www12.plala.or.jp/m-light/Atras.htm

こんなページを見ながらだったり、あるいはアポロ宇宙船は何処に着陸したのかを調べたり、ある月齢でだけ見える、見えやすいという月面Xや直線壁、等々、パソコンも活用すればやれることはたくさん出てくると思います。

逆に木星や土星、火星の場合はぎりぎり見えるかどうかの模様を確かめるのが楽しみということになりますが、これは前もって分かっていると先入観で見えているように思い込んでしまう面もあり、本当に見えるように自分の脳や目を慣れさせ鍛えることにつながらなかったりもしますので、先入観なしにどういう風に見えるかをご家族で言い合いながらという楽しみ方もあろうかと思います。

いずれにしても慣れることで導入も早くなり、淡い天体や模様も見逃すことのない目を鍛えることにもなりますので、是非たくさん使って楽しんでください。

そのうち月や木星の撮影もこなすようになると後処理も含めて時間がいくらあっても足りなくなるかもしれませんが。

書込番号:19250077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/11/03 12:07(1年以上前)

takuron.nさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。
私も時々takuron.nさんのサイトを訪問して、「すごいなぁ」と感激していました(^^)

そうですね、今のところ簡単に導入できて、はっきり見えるのは月だけなので
細かいところまでじっくり観察すると、興味が尽きないでしょうね。
娘は、先日の十三夜の月を、ipodのカメラで撮影して大喜びしてました。
模様ははっきり写ってないものなんですが、自分で撮ったというのが
よほどうれしかったようで、LINEやフェイスブックにあげたようです。

無事高校に入学したら、来年度の星空ソムリエ公衆に参加して、
まず空に詳しくなろうよ、と相談しています。
今のところ、見えてる星が何なのかを確認するのも一苦労ですから(^^;
ほんとに楽しみが尽きないですね!

良いサイトも教えていただいて、ありがとうございます!!


書込番号:19283928

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2015/11/03 20:34(1年以上前)

早起きが必要ですが
AM4;00頃から 木星、火星、金星が
東の空に見えるようですよ
 
ご存じだと思いますが
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
場所や時間を入力するとおおよその場所の判断ができます。

という私も ここ数ヶ月 
平日が仕事が遅くなることが多く(AM0:00以降帰宅)朝も早いので
休日しか見る機会がなく その休日
見たいときには雲がかかって見られない日が続いていますが・・・

書込番号:19285293

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2015/11/04 04:55(1年以上前)

望遠鏡購入して最初の壁は月を見てからさて次は何となった時ですね。

勿論それは惑星であったり星雲星団であったりするわけですが、それが何処にあるかを知り、導入するためにはやはり広視野のガイドブックと細密なガイドブックの両方が必要です。

上の方で話しに出てきた全天星雲星団ガイドブックはある意味細密な方のガイドブックで、これは1978年に再編されて出たものですが、私も昔々これの元になった1971年のものを使ってました。

しかしこれだけでは最初はなかなか思うようには導入出来ないんです。

今はデジタルの時代で、出かける前にパソコンソフトでシミュレーションして今は何処にどういう対象が何時くらいに見頃になるなど調べておけますし、赤道儀など買えばパソコンを繋いで見たい対象を自動導入ですので、実は星の写真など撮ってる人でも星のことはあまり詳しくない人も結構おられたりします。

でも昔は赤道儀でも経緯台でもとにかく自力でファインダー駆使して対象を写野に入れるしか無く、そのためには細密なガイド以前に全天の星座の位置関係や主要な星の並びを覚えていたり、一等星くらいは星の名前を言えるといったような基本的、普遍的な知識がもっとも大事でした。

そのため学校でクラブに入ると一番最初に赤いライトを使うといったマナーと同時に、代々繰り返しコピーではなく当時は青焼きでしたが星図をくれたりしたものです。

これが今ではパソコンソフトになって特に写真をやる人はStellaNavigatorとかTheSkyなどというすごい精密な物を使ったりしますが、ある程度簡易的なものであればフリーソフトでもあり、つるちゃんのプラネタリウムなどというのを聞いたことはないでしょうか。

http://homepage2.nifty.com/turupura/download/free.htm

星図にしてもこういうプラネタリウムソフトにしても、最初に大事なのはある程度広い画面で広い視角を見れることです。

最近ではスマホでもそういうアプリがあるようですが、画面が小さすぎて慣れた人が確認に使うならともかく、最初使うには厳しいと思います。

ですので上記のソフトを試してみるか、あるいはプリント出来るならこれまたフリーで公開されている星図がありますのでそれをプリントして星空と見比べながら覚えていくのもいいと思います。

滝星図(6.5等)
最初からあまり暗い星までたくさん載っていても分かりにくいだけですし、そもそも肉眼で見れる星はよほど空の綺麗な所でもせいぜい6等くらいまでですので、分割数が少ない分、最初はこれが使いやすいかもですが、天の河が載っていないのと英語表記なのがちょっと取っつきにくいかもです。
星座線は入っていないので自分で定規で星を結んで書いておくとより分かりやすくなりますが、プリント出来るということは何度でもやり直せたり、見た対象を書き込んでおいたりといった使い方が出来るのが良いところでしょうか。
ページ下の方のPDFファイルを1枚1枚ダウンロードしてパソコン画面で見たりプリントして使います。

http://www.geocities.jp/toshimi_taki/atlas/atlas_jp.htm

Mag 7 Star Atlas Project
これは外国の方が公開されているものですが、カラーなので天の河や星座線が星と違う色付きで最初から表記されていてとてもフリーとは思えないものです。
海外製らしく星座線の引き方が日本とはちょっと違うところもあったりしますが、カラープリント出来るならこの方がより分かりやすいかもです。
ページ中ほど右側のDownloadOptionからPDFを選択して開くページでダウンロードしたりプリントして使います。

https://archive.org/details/Mag_7_Star_Atlas

こういうもので星空全体の並びに詳しくなってくると、より精密なガイドブックを見た時にああこれはあのあたりだなとかすぐ見当が付いて効率がとてもよくなり、特に経緯台でいろんな対象を見たいとなると大事なことですし、星のソムリエ講習を受けられるならなおのこと、こういうことが基本中の基本として出てくると思いますのでいずれにしても使って見られるのがいいと思います。

まあでもこういうことやりだすと時間がいくらあっても足りなくなりますので、お嬢さんはまずは受験勉強優先でしょうか。

書込番号:19286429

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/11/04 05:55(1年以上前)

ここ一月あまりの様子。等倍表示できないから字は見えないかも

iPhone/iPodを望遠鏡につないで撮る人って結構居るんですね。
https://www.google.co.jp/search?q=iphone+%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF&ie=&oe=#q=iphone+%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1+%E6%92%AE%E5%BD%B1
検索してみたら、snapzoomとか専用のアダプタもありますが、
金属のお菓子の缶とアイピースキャップを組み合わせて
簡易な物を作った方も居て、ナイス!(笑)と思ってしまいました。

takuron.nさんも書かれていますが、ここしばらく、明け方の東の空は綺麗ですよ。
ただ、お月様が近づく7,8日は、どうも曇りがちなのが…

しかし、朝型の受験生ってあまり聞かない気がするので、色々難しいでしょうね(笑)

書込番号:19286459

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2015/11/04 13:04(1年以上前)

M.Sakuraiさん

今は明け方の東天に上から金星、木星、火星と並んでるのを書かれたのは jjmさんですね。

位置的にも今は高くまで昇ってきますし、季節的にも大気が澄んでくるので明け方見つけると一瞬驚くくらい明るく見えますね。

iPhoneはもうだいぶ前から公開の天文台行くと皆さん押し当ててます。

だいぶ前に私がレンズが繰り出すコンデジを当てていいか聞いたところダメと言われたのにスマホの人は何も言われず撮ってたのは、レンズが繰り出さないので接眼部を傷つける心配が無いせいかもしれません。

上手く光軸が合うよう押し当てられた方はびっくりするくらい綺麗に撮れてたりしますね。

書込番号:19287156

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/11/04 16:40(1年以上前)

jjmさん、takuron.nさん、お名前間違えてごめんなさい。
最近、ケアレスミスが多い気がしてきた…

家の台所が東向きで、東側に家がないので、朝、台所の窓を開けるとよく見えるから、時々カメラで撮っているので、
つなげてみましたけど、文字は読めるけど、水星と火星が塵みたいで、見えないかもってレベルですね。

takuron.nさん

スマホ軍団はいちいち注意しているときりがないから…という事もあるような気がしてます。
もうパシャっとやってSNSで共有するのが文化みたいになってますよね。
それに比べるとカメラを持ち出して、許可を求めてくる方なら、
本当はアイピースに傷が付くのが怖いから止めてって言いやすいですし。

コンデジよりiPhoneの方が表面の硬度は固いかもしれないのに…。

書込番号:19287508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

鏡筒と三脚の持ち運びについて

2015/06/13 05:32(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

クチコミ投稿数:2件

現在A80Mfの購入を考えているのですが、持ち運びの際の収納バックについて悩んでいます。
ビクセン純正の収納バックはいかんせん値段が高く、手が出しづらいため
ノーブランド品の適当なものを買おうと思っているのですが、鏡筒と三脚をそれぞれ収納するためには
100×20×20程度の大きさのバックであれば収納可能なのでしょうか。
過去ログでもあったものを見てみたのですが、現在のちょうどいいおすすめの収納バッグなどあれば
ご教授いただきたいです。

書込番号:18865887

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/06/13 07:21(1年以上前)

こんにちは。

ラムダの三脚ケースU型L、は、如何でしょうか。
重量の軽いケースです。クッションは入っていないです。
仕様では長さ80センチまで記載されていますが、折り畳んで、マジックテープで止めますので、寸法はもう少し融通がききます。感じ的にはギリギリ90センチはいけそうです。

http://www.lamda-sack.com/pg99.html


書込番号:18866021

ナイスクチコミ!0


Aki_Hiさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:17件 Super telescope 

2015/06/13 11:07(1年以上前)

まつーみさん

希望より小さいようですぐぁ

http://www.amazon.co.jp/dp/B00BSX07E2
厚めのクッション入り 三脚 楽器 撮影 保護 収納 ケース コスプレ 武器 キャリーバッグ 100センチ

18業者

この方のサイトが参考になるので wa.
http://d.hatena.ne.jp/torakun2754/20140707/1404740169

書込番号:18866559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2015/06/14 16:10(1年以上前)

Aki_Hiさん アルカンシェルさんありがとうございます。

鏡筒はamazonの商品がお手頃な価格なのでそちらに突っ込ませてもらいます。
三脚については、経緯台も含めるとなると、amazonの商品では収納できなさそうなイメージなのですが
収納は可能なのでしょうか。
いかんせん大きさが把握しきれてないので…。

書込番号:18870908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/07/18 15:50(1年以上前)

鏡筒に関しては、純正を買った方が良いかと。
壊しても良い、と思ってるなら別ですが、大事に使いたいなら、鏡筒だけでも純正を使う方が良いかと。
クッション材の出来が、安物とは全然違う、見た目の仕上がりも段違い(ま〜値段が高いので、当然と言われればソレ迄ですが)なので。
三脚と経緯台は、余程手荒に扱わない限り、安物でも問題無いとは思いますが。

書込番号:22806199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング