
このページのスレッド一覧(全247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2013年8月8日 08:35 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2013年8月27日 22:24 |
![]() |
0 | 1 | 2013年7月16日 23:21 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2013年6月27日 17:18 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2013年5月19日 19:38 |
![]() |
0 | 4 | 2013年5月8日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天体望遠鏡 > ケンコー > スカイエクスプローラー SE-GT102M
この夏に初めて天体望遠鏡を購入しようと検討しています。
新発売とのことで当機種を考えているのですが
自動追尾機能の性能はどのようなものでしょうか?
SE-AT100Nがイマイチみたいなので躊躇しています。
どなたか宜しくお願い致します。
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
前の方と同じような質問になってしまって申し訳ありません。
天体に興味のある彼氏に天体望遠鏡をプレゼントしたいのですが、いろいろ調べていても何を選んだらいいのか検討がつきません。
求めていることは以下になります。
1. 月のクレーターや木星の模様が見える
2. 出来れば写真を撮りたい
3. 初心者(に近い人)でも使いやすい
付属品や後々オプションとして付けられるものも含めて教えて頂けたら、と思います。
長くなってしまって申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:16426724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご予算が分かりませんが、望遠鏡も上を見れば切りがありません。
もしもこの望遠鏡くらいの値段でということであれば他にあまり選択肢は無く、ビクセンのポルタシリーズの中からか、あるいはこちらのメーカーの製品の中から、
http://scopetown.jp/
またはちょっと高くなりますが
http://www.kkohki.com/products/Photon120.html
このあたりの中からの選択になろうかと思います。
最初に貼ったページは初めて望遠鏡を考えておられる方向けに懇切な説明がなされていますので、いずれにしても一度読み込んでみられると良いと思います。
どちらにしてもこの値段域で選べるのは口径10センチ前後の屈折望遠鏡を経緯台という架台に載せたものになりますが、そのクラスの望遠鏡で求められていることが出来るかですが、まず月の観望は十分楽しむことが出来ます。
木星は条件が良ければ縞模様も見えます。
地上から天体を見る時は分厚く動きまくってる大気の層を通して見ることになるため、例えていえば川の上から川底の石を見ているようなもので、この空気の動きが激しい時は細かい部分は揺れ動いてしまって分かりにくくなりますし、逆に空気の動きがとても少ない時は驚くほど細かい部分まで見えたりするわけで、この差はとても大きく、望遠鏡の性能的には十分見えるはずのものでも状況によっては見え方は違ってくるということですね。
写真に関しては上に貼ったページの中で動画まで撮られてますが、月や木星なら十分撮ることが出来ます。
この場合は撮影方法と使うカメラに合ったアダプターを買う必要があります。
最後に初心者にも使いやすいかですが、これはそうともそうでないとも言えます。
経緯台という架台自体はカメラ三脚の雲台と同じことですので誰でも組み立て設営出来ますし、動かし方も単純明快です。
ただ、天体の場合は月はともかく木星やもっと暗い対象はそれがどこにあるかを調べておいて現地で星空を見上げて周りの星の並びから順を追って視野に入れる必要があるわけで、そのためには何か星図のようなもの、最近ではスマホ用のそういうソフトもあるようですが、それと星空首っ引きでまずは目立つよく分かる星をファインダーに入れ、次はどの方向のこの星を入れてといった手間がかかるわけですが、最初慣れないうちはこれが思った以上に大変で、月以外はどこにあるのかよく分からないので使わなくなったなどという方も多いと思います。
これは単純に慣れの問題なので、自分で使いやすい星図を持ち、星空を見上げてある程度メジャーな星座などすぐ分かるようになってくれば誰でも自在に入れられるようになると思います。
しかし天体は地球の日周運動によって見かけ上空を東から西へ動いていきますので、視野に入れたらそれで終わりではなく、低倍率ならともかく月のクレーターや木星を見ようと思うと少し倍率を上げたくなるのでその分動きも拡大されてしまって早くなり、どんどん視野から外れていきますのでそれを追尾するために常に経緯台を操作しなくてはなりません。
これが星空のどの方向にあるかによって移動方向も速さも違いますし、たいていは上下左右のハンドル両方を動かして追尾していくことになり、これにもほんの少し慣れが必要になります。
このように使い始めるのは誰にでも出来ますが、実際使うには少し慣れが必要といった感じでしょうか。
しかしこれは望遠鏡を使う人ほとんど全てが最初は通る道ですので、最初はクレーターに陰影があって迫力のある半月くらいの月の時にそれを入れて見られると、それだけで追尾していく練習にもなりますし、このクラスでも十分楽しめると思います。
書込番号:16428752
3点

はる1番さん こんにちは
プレゼントをしたくなる方がいて幸せですね!
プレゼントされる彼氏はもっと幸せ(^o^)♪
私もいつかは天体望遠鏡をと考え数十年経過しております。
今は8倍のビクセン双眼鏡のみであまり詳しくはありません(^^;)
そこで他力本願ですが...
☆天体望遠鏡の選び方
http://kakaku.com/camera/telescope/guide_1092/#Section2
☆ビクセンの星空観察ツールで始める、お手軽“宙(そら)キャンプ”
http://kakaku.com/article/pr/13/07_vixen/p3.html
そしてある程度重要な事...
>天体に興味のある彼氏に天体望遠鏡をプレゼントしたいのですが
もしかして、彼はメーカーとか性能にこだわりとかあるかも...
(ビクセンは良いメーカーです)
あった場合、サプライズは微妙になることもあります (^_?
そこで何気なく彼氏に確認してみるのも一手です。
お二人で一緒に、彼の好きな「モノ」を買いに行くのも...
もちろんスポンサーは貴方ですが=^。`*凵@…☆
主に精神的アドバイスで失礼しましたm(__)m
書込番号:16432223
1点

takuron.nさん
丁寧な回答をありがとうございました。
まだまだ天体望遠鏡について分からないことも多いので
教えていただいたページを読み込んでみようと思います。
値段は5万円程度で考えていたのですが、もうしばらく考えてみようと思います。
説明がとてもわかりやすく、初心者の私でも理解できるような回答をありがとうございました。
ぷっかり雲さん
精神面でのアドバイスをありがとうございました。
サプライズで、と思って購入を考えていましたが
ぷっかり雲さんの言うように何気なく天体望遠鏡について
彼氏に確認してみたら、彼氏なりに欲しいものがあるようでした。
上を望んだらきりがないくらい本当に高価なものなので、
もう少し予算を考えて、サプライズでなく彼氏が欲しいものを
プレゼントできるように一緒に買いに行こうかなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16514803
0点



お世話になります。
旅行等持ち運びに便利な鏡筒A105M用のキャリングバッグを探しています。
専用品は無いようなので、市販のゴルフバッグ等流用でも良いのですが、クッション性に優れた物を探して
いますが、なかなか見つかりません。
どなたか、ご存じであればご教授頂きたく、よろしくお願いします。
0点




天体望遠鏡 > BORG > ミニボーグ60ED 天体セット 6264
最近、近くの天文台の天体写真講座に行きました。最近この機種が気になっています。
ミニボーグ60EDにはどんなカメラにも対応できるのでしょうか。
またセット以外で写真を撮る際にどんな器具を買い足す必要がありますか。
0点

質問するのはいいのですが、メーカーのホームページは、見ましたか。
最近、調べもせず、「教えて下さい」と、書き込む人が多いです。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/howto/001_a.html
書込番号:16300030
2点

どんなカメラにも使えますか?ということなら
>一眼デジカメについてはほぼ全機種が装着可能です。
>コンパクトデジカメ・ビデオカメラなども、フィルターネジがあれば装着可能です。
http://www.tomytec.co.jp/borg/retrieve/answers/297
>使用可能な一眼デジカメとパーツはこちら
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsByC/14
使っていないのでこれ以上はわかりませんが
書込番号:16300044
0点

カメラは
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsByC/14
この中に適合するアダプターがあればそれを使うことで付けることが出来ますが、このセットそのものはアイピースを付けて肉眼で見るためのものですので、別途買わなければなりません。
またカメラを付けたとしても、そのままだと350ミリF5.8と三脚に固定撮影で星を撮れるようなものではなく、やはり赤道儀が必要になります。
こういう望遠鏡で撮影する場合はより明るく短時間で撮れて諸収差も減らすためにレデューサーというものを利用しますが、この鏡筒に使える一番明るい5万円以上もするものを付けても245ミリF4.1。
いずれにしてもやはりこれだけで天体写真用途に使うには無理があります。
ちなみに、例えばフルサイズカメラに20ミリ弱くらいのレンズを付けて固定撮影で星野を撮っても方角にもよりますがだいたい30秒もしないうちに星は動いて線状になって写ってきます。
200ミリ以上の焦点距離で何分単位の露出時間中星を正確に追い続けて点像に写そうと思うと赤道儀もそれなりにしっかりしたもので、かつ出来ればオートガイドといって撮影用レンズ以外にもう一つ望遠鏡を載せてそれで星を追いかけてずれたら自動的に修正するといったシステムを使いたくなるところで、そういう機材を揃えるとこの鏡筒を買う以上の出費にもなってしまいます。
まずは広角レンズを使って固定撮影で星空を撮りながら、天体写真撮影についてもう少し時間をかけて調べてみられるのがいいと思います。
書込番号:16300081
0点

この望遠鏡で写真を撮るためには赤道儀が別途必要です。
ついでに、この望遠鏡を天体写真が撮れる様にセットアップするとそれなりに費用がかかります。
BORGは単体は比較的安価だが、周辺パーツが多く必要で、それぞれは安価ですが揃えていくと結構な金額になります。
赤道儀は望遠鏡以上かかるものだと思った方が良いでしょう。
素直に、ビクセンなどの赤道儀付き望遠鏡などを検討された方が良いと思います。
書込番号:16300221
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
星や月を望遠鏡を使って観たい!
という言葉を以前にボヤいていた彼にプレゼントしたいと考えています。
しかし、わたしも彼もド素人で 周りに望遠鏡に詳しい友人はいません。
分からないことは、説明書とネット頼りになると思います。
ド素人の集まりでも望遠鏡を使って気軽に星を楽しめますか?
望遠鏡よりも双眼鏡のほうがいいのでしょうか?
望遠鏡と双眼鏡にはそれぞれ利点があると思いますが 彼は望遠鏡に憧れているみたいです。
書込番号:16151575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シンプルに。
大きな彗星や星団なら広い視野の双眼鏡。
惑星なら、こういった長いタイプの望遠鏡です。
鏡を使用する反射式は手入れが大変ですので、こういった屈折式が最初は便利ですね♪
ちなみに写真撮るなら赤道儀が必要です。
書込番号:16151841
1点



天体望遠鏡 > ケンコー > SKY WALKER SW-VI PC
望遠鏡を扱ったのが初めてで、近所のホームセンター特価で購入しました。月を観て無邪気に楽しんでます。
赤道儀についてインターネットで学習していて他の赤道儀の画像を見て疑問に思ったので質問します。
購入した機種の赤道儀には鏡筒を載せる部分にナットが出っ張っています(この部分の名称が判らないので画像を参照して下さい)。他の赤道儀の同一個所はこうしたナットは無くフラットに見えるのですが、今の赤道儀には他の鏡筒は搭載出来ないのでしょうか?あるいは、何かアタッチメントのようなものを使えば他の鏡筒を載せることが出来るのでしょうか?
どなたか御教示下さい。宜しく御願い致します。
0点

確かにアリミゾ金具の取り付けネジが飛びだしてるのはあまり見ないですが、海外の安いセット望遠鏡ではたまにあるようです。
サイズは世界標準であるビクセン規格と思いますが、溝の幅を計ってみて下さい。
底の広い方が48〜9ミリ、上の狭いところが44ミリくらい、深さが13〜4ミリくらいであればまず間違いなくそうですので、たいていの望遠鏡はビクセン規格のアリガタが付いていればそのまま、それ以外の規格のものでもビクセン規格に取り替えれば載せることは出来ます。
ただ、アリガタは軽量化のためにたいてい底の部分は溝が掘られてるので大丈夫と思いますが、その溝の深さによってはこのネジと干渉して付けられないこともありますので、その寸法だけは気をつけておくといいと思います。
ビクセン規格のアリガタは世界標準とされるだけに多くのメーカーから色々発売されており、中には鋳物や鉄板の板を台形に曲げて作ってあるような物もあり、そういうタイプであればこの部分の干渉はまったく気にしなくていいわけで、先々他メーカーの鏡筒を載せようと思った時にそれに付いているアリガタの底がこのネジと干渉するようならそういうタイプのアリガタに付け替えてしまえば問題無く載せられると思います。
書込番号:16102110
0点

御親切に回答してくださって有難うございます。星を観ることも興味がありますが、機器も面白いと思いました。
書込番号:16103400
0点

こんばんは。
私もあまり詳しくはないですが、確かにあまり見かけませんね。
ボルトがアリガタの溝に当たるようでしたら最悪ナイロンナットが付いてるようなので薄型のナットに変えてボルトはサンダー等で削りましょう。m(__)m
書込番号:16107791
0点

ナイロンナットと言うんですね。初めて知りました。
ありがとうございます。
書込番号:16110999
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





