天体望遠鏡すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

天体望遠鏡 のクチコミ掲示板

(2434件)
RSS

このページのスレッド一覧(全247スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信5

お気に入りに追加

標準

ラプトル60とどちらが良いでしょうか

2012/01/13 14:05(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf

スレ主 nono777さん
クチコミ投稿数:2件

この機種とラプトル60のどちらにするか迷っています。
http://scopetown.jp/prod_st_rap60_1.html

それぞれの長所・短所など分かりましたらお教え下さい。

書込番号:14017337

ナイスクチコミ!4


返信する
takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/01/13 15:32(1年以上前)

実際に使用したことはありませんので、データから分かる特徴だけですが、一番大きい違いはやはり全て日本製のラプトルとほとんど中国製のミニポルタという点で、特に光学系部分においてはやはり日本製の方が安心感も精度も高いのではと思います。

また、仕上げに関しても細かい部分に違いが見られ、このクラスの望遠鏡の一番の対象は月、そして木星や土星でしょうが、特に明るい月を見る場合は鏡筒やフード、接眼部等の内側がつや消し塗装されているかどうかで不要な光の反射によるフレアで画像のコントラストが良くも悪くもなり、ラプトルは全てつや消し塗装となっているのに対して、A70Lfは少なくともフード内はつや消しされていないようです。

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-miniporta-a70lf.html

光学系が日本製であることと、つや消し塗装であるという二点だけからでも、月を見る場合はラプトルの方がすっきりと良い見え味なのではないかと思います。

また、月や惑星を見る場合ある程度倍率を大きくしたくなるもので、架台が貧弱だとちょっとした風で揺れたり、対象導入やピント合わせで望遠鏡に触れる度に大きくブレて使いにくいものですが、ミニポルタが上位機種のポルタUに比べてだいぶ弱いということは上に貼ったリンク内にも書かれていますし、ラプトルも微動ハンドルが付いておらず、望遠鏡の接眼部を直接持って視野移動させるということは、低倍率での対象導入時には問題なくても、高倍率にしてから対象を追い続けるには架台のスムースさによってはブレが気になるかもしれません。

ここら辺は実際使用している人のコメントがあれば確実ですが、場合によっては一つ上のアトラス60の方が使い勝手はいいかもしれませんね。

書込番号:14017545

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/21 00:05(1年以上前)

nono777さん
 これは何を重視するかという事が答えを出す際の整理材料になるかもしれません。 まず架台です。 ミニポルタはポルタUに比べると小型軽量に作ってありますので頑丈さでは劣りますが、搭載されるA70Lfはとても軽量な鏡筒なので架台に対してのバランスや扱い易さに不満はありません。 ただセット品で見ると分かるようにその上の口径からはポルタUになっています。 つまりこの架台で快適に扱える鏡筒がこのあたりの重量のものですよ、というメーカー側の考えが伺えます。同様にポルタUにA80Mの組み合わせがあっても、A105Mの組み合わせがないのも同じ流れです。 もしnono777さんが今後さらに大きな鏡筒に載せ換える予定が考えられるならば、少しがんばってポルタU単体とお好みの鏡筒か、そのセット品を購入なさるのが長い目で見てお得です。熟練者もポルタやポルタUは上級機種を購入してもそのまま使い続けている方が大勢いる事も参考になるかと思います。 ラプトル60の架台は、ビクセンスターパルや、トイザらス扱いの国産望遠鏡の架台と同等のもので、見た目よりもがっちりしていますし、微動がない割りに案外使えます。 これは鏡筒が長いために動かす時のレバー点が遠くになる事によりますが、やはり微動の有無での快適さはお察しの通りです。なおこちらの架台は別の鏡筒に将来的に交換してグレードアップしたりする事はできません(改造されたり工夫される方は別ですが、そこまでする人がいらっしゃるかどうか)

 もうひとつ着目すべきはアイピース周り。ポルタUA70Lfは現在標準的な31.7ミリ径のスリーブ(いわゆるアメリカンサイズ)で、アイピースを買い足していくのも容易です。一方ラプトル60のほうは、もはや絶滅したといってもいい24.5ミリスリーブ(いわゆるツァイスサイズ)で、追加での入手がしにくいのと、付属しているアイピースがF(これはアイピース形式でもっとも安価に製造可能なハイゲンスタイプの発展形ですが像質はさほど良くないです)で、鏡筒が良好でも損をしていると感じる部分です。 一方のA70Lfでは現在では標準的なプローセルタイプで像はなかなかに良好です。 もはや国産、中国製というくくりで考えるよりも、実際の製品がどのくらい自分にフィットした要素を満たすか、という考え方で探されるのが良い時代なのかもしれません。 大事なのは検品体制と、購入後のアフターサービスの充実度(部品の拡張性も含む)になってくると私は考えていますが、趣味の道具ですので国産が好きというのであればそれもまた正解の一つです。^^ 熟練者になってくるとあまりそのあたりは気にされないようですが。(といいますのも、超高級ブランドの製品でも製造は中国や韓国であるものが増えてきていますが、品質は本国の看板にかけて絶対に妥協しないほど徹底されている為、使用者が満足しているからですね)

 このように拡張性、汎用性という視点でも考えてみるのはいかがでしょうか。
参考にならなかったらごめんなさい。

書込番号:14047361

ナイスクチコミ!8


文雄さん
クチコミ投稿数:1件

2012/06/27 00:56(1年以上前)

みじんこハンターさんのラプトル60の書かれている事で間違っている事があります。製品を実際に見ていないのでしょうか?
疑問が残ります。他レビューを見てもスコープタウンの真面目に作られた望遠鏡をどちらかというと嫌っている節も見受けられますが、入門機に対してはバイアスの無いニュートラルな意見を述べるのが公平と思います。
確かに、スコープタウンの社長さんは、言葉に刺があるのも事実ですけどね。粗悪品が多い低価格品を排除すべく頑張っているのですから、少なくとも商品の仕様は正確に把握すべきだと思います。

書込番号:14730338

ナイスクチコミ!4


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2012/07/03 12:57(1年以上前)

>ラプトル60の書かれている事で間違っている事があります。
単に興味本位ですが 具体的にどんなところでしょうか?

書込番号:14757228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2012/10/16 08:03(1年以上前)

横やりですいません。間違っている事は、下記のことでしょうか?

「ラプトル60のほうは、もはや絶滅したといっていい24.5ミリスリーブで、追加での入手がしにくい」との指摘箇所ですが、ラプトル60の商品説明を見ると、

「接眼部のスリーブ径はアメリカンサイズになっております。
コンパクトデジカメでの月の撮影を考慮し、サードパーティー製のデジカメアダプターや31.7mmアメリカンサイズの接眼レンズが使えます。
付属の接眼レンズと天頂ミラーは、販売価格の上昇を抑えるため、差し込み径24.5mmのドイツサイズのものを採用し、 スリーブアダプターを介して接眼レンズを使用するようになっています。(スリーブアダプターを外すと31.7mmの接眼レンズが使えるようになっています。)」


ここの部分ではなく、ほかの箇所での間違いのことでしたら、どなたかご教授ください。

書込番号:15210681

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 デジカメ撮影

2012/01/10 20:49(1年以上前)


天体望遠鏡

月とか星を天体望遠鏡で見て、デジカメに撮影したいと思います。初心者ですか上手くできる天体望遠鏡を教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:14006454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/01/10 22:39(1年以上前)

月のように明るいものなら経緯台という安い架台の望遠鏡でも撮れますが、星や星雲を撮るとなると長時間露出が必要になるかもしれず、その場合は赤道儀という値段もそれなりに高い架台が必要になったりします。

ご予算がどのくらいで、まずはどういう写真が撮りたいのかを書き込まれると、コメントしてくれる方も書き込みやすくなると思います(^。^)

書込番号:14007124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2012/01/11 07:00(1年以上前)

takuron.nさん、ありがとうございます。予算は2万から3万円を予定してます。田舎に行った時、月や星が綺麗だったので、少しでも大きく撮影できたら。と思ってます。

書込番号:14008390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/01/11 14:18(1年以上前)

ご予算からすると必然的に小口径屈折望遠鏡と経緯台という組み合わせになり、撮れる対象としては月の拡大や木星、土星あたりになるでしょうか。

ただし、木星や土星は月に比べてはるかに小さいので、撮れるといっても実際には1メートル先のたばこの火くらいという感じです。

ご予算内で買える小口径の屈折望遠鏡だとカメラレンズで言うF値が暗くなり、日周運動を追尾することが困難な経緯台という架台では星や星雲を撮ることはちょっと無理があります。

かといって望遠鏡を大口径のものにとなるとご予算の中での鏡筒と架台、三脚のバランスが悪くなり、安くて小さい架台に大きい望遠鏡を載せると実際には振動やブレで使い勝手が非常に悪くなります。

初めての望遠鏡として安くて鏡筒と架台がバランスよく良心的に組まれたものとして最近よく上げられるのは

http://scopetown.jp/index.html

このメーカーで、ご予算からすると

http://scopetown.jp/prod_st_atlas_1.html

このあたりになるでしょうか。

当面これだけ買っておけば、コンデジを接眼レンズに押し当てるだけでも月は撮れますが、少しでも綺麗に撮るならちょっと予算オーバーになりますが

http://scopetown.jp/digicam3.html

これを買っておいて、コンデジのシャッターはタイマー機能で撮るのが簡単と思います。

コンデジを手持ちで接眼レンズに押し当てた場合、ブレだけでなく光軸が真っ直ぐになりにくいということがあり、慣れないと望遠鏡に視野には真ん中に月が入っているのに、撮ってみると画像の端の方に月が半分しか写っていなかったというようなことが起こりますので、これがあるとそういう心配もないわけです。

このメーカーのページ内をよく読むと、他にも色々情報がありますので、とりあえず一読してみてはどうでしょうか(^^ゞ

書込番号:14009399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2012/01/11 20:43(1年以上前)

takuron.nさん。天体望遠鏡は初めて購入を考えてます。何も分からない事だらけです。助かります。本当にありがとうございます。検討させて頂きます。

書込番号:14010724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

天体望遠鏡が欲しい!

2012/01/08 14:32(1年以上前)


天体望遠鏡 > ケンコー > NEW MOONLIGHT II

天体望遠鏡を購入しようと思っているのですが、月を大きく見る程度に利用したいと考えています。
この機種にしようと思っているのですが、もっと安いのでも、月程度であれば、事足りるのでしょうか?
ヤフオクならば、同じケンコーのSTV-4500が1円で出ています。
もしくは、より高価な製品にするべきでしょうか?

書込番号:13995935

ナイスクチコミ!0


返信する
takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/01/08 16:20(1年以上前)

望遠鏡はカメラなどのように数売れるものでもなく、たくさん作って安くするということも難しいので、その作りや性能はある程度値段なりで、どの程度を事足りるとするかは使う人次第ではあります。

月と限って考えると、安い屈折望遠鏡のレンズはたいていアクロマートという2枚のレンズを組み合わせた色消しレンズといわれる構成の対物レンズを使ってるんですが、これの色収差や周辺像の悪化などの補正効果は完全ではなく、月を見ると周辺に黄色や青の色滲みが付いて見えます。

そしてそれは一般的に対物レンズに対して焦点距離が短くなるほど補正が難しくなって酷くなります。

月だけと限るならある程度倍率も高くするでしょうが、その方法は対物レンズの焦点距離÷接眼鏡の焦点距離で、同じ倍率にするなら対物レンズの焦点距離が短くなるほど接眼鏡の焦点距離も短くしなければならないわけで、接眼鏡もある程度以上短い焦点距離のものはやはり収差補正が難しくなって、良いものは値段も高くなります。

ご検討中の望遠鏡は口径に対して焦点距離が相当短い部類になり、上記を考えると収差の面でも倍率の上げやすさの面でもあまり使いやすいものではありません。

同じような価格帯でということなら、

http://scopetown.jp/prod_st_raptor_1.html

こちらの方が、レンズも日本製で精度的にも信用出来る気がしますし、焦点距離も口径に対して一般的で収差なども抑えられていると思いますので、ご検討下さい。

勿論もっと高価なものまで検討範囲に含めれば、良い選択肢は多くなりますが、よくホームセンターなどで売っている安くて高倍率をウリにしている望遠鏡は手を出さないのが無難です。

望遠鏡もカメラレンズと同じく精密な光学機器であり、最初に書いたようにその作りや性能はある程度値段なりで、安いものには安いなりの理由が必ずあります。

書込番号:13996267

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

見えません。

2011/12/30 18:50(1年以上前)


天体望遠鏡 > ケンコー > NEW KDS 63-800

クチコミ投稿数:16件

初心者です。

先日、小学生の息子と天体を見ようと購入致しました。
早速組み立てて月を覗いてみましたがボヤケてハッキリと見えません。
ファインダースコープではハッキリ見えるのですが、
何かコツの様なものがあるのでしょうか?

レンズの曇り等もチェックしましたが問題有りませんでした。

本当に初心者の質問で申し訳ございませんが、
詳しい方教えて下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:13959837

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2011/12/30 20:10(1年以上前)

どこか焦点があってないようですね
もう一度説明書組み立て手順を確認してみてください

書込番号:13960107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:16件

2011/12/30 21:07(1年以上前)

記憶が定かではないですが

日中に行うピント合わせの
作業が無かったでしょうか?

書込番号:13960346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2011/12/30 23:25(1年以上前)

まかろにんごさん

そのような作業が必要なのですか?
もう一度確認してみます。
ありがとう御座いました。

書込番号:13961039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2011/12/30 23:31(1年以上前)

いま、確認したのですがファインダーの調整は行いました。
説明書に天「頂ミラーを必ず使用するように」と書いてあったのですが、
無いとボヤケる事が有るのでしょうか?

書込番号:13961069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/31 18:55(1年以上前)

私はこの機種を数台購入し、人に貸してますが、同じように最初は見えないと言ってきました。およそ問題点は分かっているので、フォローします。

まず説明書には、正誤表が追加でついていて、天頂プリズムの使用を「取り消し」しています。屈折望遠鏡で、天頂プリズムが使用できないなんて「欠陥品」に等しい製品です。星空が良く見えるのは、天頂付近ですが、それをプリズムなしで見るのは屈折望遠鏡では至難のわざです。貴方からもメーカーに抗議した方がいいですよ。(天頂プリズムを使用すると、ピントが出ないのはメーカーにも確認済みです。)

それでも、天頂プリズムなしで見ようとすると、接眼部のアダプターSを外して、アダプターLとアダプター36.4mm+31.7mmを使ってみると、ヘリコイドを回してを適当に引き出すと見えてきます。

ですが、プリズムなしだと、天頂付近の星は、接眼部が真下を向くために、覗く姿勢が非常に苦しく、観望が至難の状態になってしまいます(事実上不可能に近い)。ぜひ天頂プリズムが使いたくなりますが、そのためには他社の接眼アダプターを使って、光路長を短くしてやる必要があります。

具体的には、「ボーグ」(潟gミーテック)という望遠鏡会社の接眼アダプターで、品番7364(M57→M36.4ADNEW)+品番7314(31.7ミリアイピースホルダーss)の両方を使い、これに天頂プリズムをかませると、一番短い位置から2〜3cm繰り出したところでピントが合いました。(私の場合、知人に貸した分も含めて、3台ともこの方法でピントが出ました☆)

他社の部品を使わないと、天頂プリズムでピントが出ないなんて、基本設計ミスの製品としかいいようがないと思える商品です。上記部品を買うと、4000円強の出費になります。

焦点距離に対して、鏡筒本体が長すぎるのです。メーカーとしては、本体を短くするか、極端に短い接眼アダプターを用意するかして、天頂プリズムを使える様にすべきでしょうね。そうしないと、ケンコーの望遠鏡は使いずらい、良く見えないといった評価をされることになり、会社として信用と信頼を大きく損なうことになるでしょう。

いずれにせよ、天頂プリズムの使用は、構造上の問題でまともには使えないので注意が必要です。

書込番号:13963899

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2012/01/01 02:09(1年以上前)

 この望遠鏡は持っていないですが、同じような状況になったことがあります。
私が持っているのはトミーテックのBORG 101EDというものです。

>説明書に天「頂ミラーを必ず使用するように」と書いてあったのですが、
>無いとボヤケる事が有るのでしょうか?
 「天頂ミラー」を使わないと望遠鏡の全長が変わります。
おそらく全長が短くなったため無限遠にピントが合わなくなっている物と思います。
説明通り「天頂ミラー」を使うことでピントが合うようになると思います。

 「天頂ミラー」は左右が反転した形に見えるので嫌う方が多いみたいですね。
とりあえずお金をかけずに使えるようにするにはそれしかないと思います。
「天頂ミラー」なしで見るには「天頂ミラー」の長さ分延長するようなパーツを利用する必要があると思います。

書込番号:13965253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/01 11:23(1年以上前)

正誤表

<KDN&5D&広角がすき>へ
知ったかぶりや、でたらめや、いい加減なことを言うのはやめてください!

この製品は、天頂プリズムを使うとピントが出ないことは、「メーカーに確認済み」なんです。

もう一度言います。この製品は、天頂プリズムを使うとピントが出ないことは、「メーカーに確認済み」なんです。

説明書には、別途正誤表が追加されていて、天頂プリズムの使用説明が削除され、説明書P6の延長チュ−ブ使用図のように、まっすぐに接眼レンズを取り付ける様に、説明が変更されているのです。ちなみに製品には、天頂プリズムは付属してません。

私は苦労して、天頂プリズムを使用してもピントが出るような他社の接眼アダプターをつきとめたのです。天文歴は30年以上、扱った望遠鏡は20台以上、天文ガイドにも過去に天体写真の入選記録があります。この4年間で観望会に100回以上従事しており、アマチュア天文家として、専門的見地からアドバイスしているのです。鏡筒は、設計・構成の差があり、違う機種の例は必ずしも当てはまりません。

@メーカーに確認もせず、A正誤表の内容も見ず、B自ら同機種望遠鏡を試したわけでもないのに、いい加減なことを言うのはやめてください!<KDN&5D&広角がすき>へ

一番いいのは、ムラマーさんがKennkoに問い合わせTELすることですね。
東京営業所:03-5982-1060 平日AM9:00〜PM5:00(12:00〜13:00はお昼休み)
http://www.kenko-tokina.co.jp/address.html

書込番号:13965960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2012/01/01 21:59(1年以上前)

お二人とも申し訳ございません。
私が無知なばっかりに。。。

一度シッカリとメーカーに確認させて頂き判断させて頂きたいと思います。
また、新たな情報が御座いましたら宜しくお願い致します。

書込番号:13967863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/01/08 15:34(1年以上前)

オーロラのきらめきさん

ありがとう御座いました。
ご指示頂きました部品を取り寄せましたところ見事にくっきりと見る事ができました。
ありがとう御座いました。

ただ、天頂ミラーなしのため覗き込む事が一苦労となっております。

そこでもう一つ教えて頂きたいのですが、
天頂ミラーを付けて見やすくするならばどのタイプの天頂ミラーを購入すれば宜しいのでしょうか?

また、その際はアダプターなどベット必要となりますか?

大変お手数ですが、
お知恵を貸して下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:13996129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/09 00:51(1年以上前)

こんばんは、ムラマーさん。合焦したのはなによりです。
ですが、どのような状態で合焦したのかが重要です。

私が最初に述べたように、天頂プリズムを使用せずに、接眼部のアダプターSを外して、アダプターLとアダプター36.4mm+31.7mmを使った状態で見えることが重要です。

天頂プリズムは、そのアダプターLの長さ以上に光路長を長くしてしまうので、アダプターLを外すのはもちろんのこと、アダプター36.4mm+31.7mmも外して、私が探し当てたボーグの接眼リング二つ(品番7364(M57→M36.4ADNEW)+品番7314(31.7ミリアイピースホルダーss))をつけて、それに天頂プリズムをかませると一番短くした位置から、2〜3cm繰り出したところで合焦したのです(3台とも)。

私が使用した天頂ミラーは、ビクセン製です。ちなみにカタログ値では64mmの光路長となっていますので、それ以下なら不都合はないように思います。(笠井の天頂プリズムは、光路長約60mmとHPには載ってますね。)簡単に言えば、性能というより「大きさ」でしょう。(ウィリアム社のディエレクトリック天頂ミラーは、光路長86mmとなってますので、避けた方がいいと思います。)

要は、天頂プリズムは光路長を長くするので、天頂プリズムを使わずにピントが出る位置があったら、その位置から数センチ短くして天頂プリズムを使わないとピントが出ないのです。この理屈を理解することが重要です。

もしこの後も天頂プリズムでお困りなら、私は東京の多摩地区在住ですので、近くの駅まで車で望遠鏡を持参して来ていただければ、直接みてあげてもかまいませんよ。元来、小学校や公的施設などで、ボランティアで観望会など従事・協力しているので、使い方をお伝えするのはなんらかまいませんよ。

せっかく買った望遠鏡です。子供さんと楽しく星空観望できるといいですね。

書込番号:13998643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2012/01/09 09:33(1年以上前)

オーロラのきらめきさん

ご丁寧にありがとう御座います。
合焦したのは仰るように「天頂プリズムを使用せずに、接眼部のアダプターSを外して、アダプターLとアダプター36.4mm+31.7mmを使った状態」でした。
本当に助かりました、ありがとう御座います。

天頂はご指示頂いた物を探して一度やってみますね。
色々いじって見えるようになるのも楽しみの一つの様でワクワクします。
それでも駄目な場合はお手間かけますが、お言葉に甘えて一度見て頂きたいと思います。

また、分からないところが出ましたらお知恵拝借させて頂いても宜しいでしょうか。

今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:13999483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/01/14 23:59(1年以上前)

ムラマー様

私も小学校1年生の子供のために、この望遠鏡を購入したばかりです。
初心者ですので、外していたら申し訳ないのですが、
私が試してみた実例を参考までにお伝えしたくて投稿しました。

既に天頂プリズム無しの状態では、ピントが出ているそうなので、
そこは割愛して、天頂プリズム/ミラーの使用についてです。

私はオーロラのきらめきさんが紹介している「笠井の天頂プリズム」で
使えています。

具体的には、ヘリコイドより後ろの延長アダプターは全て外して、
アダプター36.4mm+31.7mmを直接ヘリコイドに接続します。
そこに先程の天頂プリズムを差し込むとヘリコイドの縮み側から1/3位の
ところで付属のアイピースでピントが出ます。
(まだ伸ばしシロが2/3あるので、他のアイピースでもOKと思われます。)

2インチの天頂ミラーでは合焦しないらしいのですが、31.7mmだと
光路長を短くすればイケるみたいです。

ビクセンの64mmより若干短かったので以下の天頂プリズムを入手しました。
http://www.kasai-trading.jp/31.7diagonalprism.htm
送料無料で3,000円でしたので、お勧めです。

以上、参考になればよいのですが。

書込番号:14023585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/01/15 01:00(1年以上前)

V100→V125さん

ご丁寧に有り難う御座います。
早速試してみますね。
また使用感を書き込みさせて頂きます。

先ずはお礼まで。

書込番号:14023793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/01/21 07:26(1年以上前)

オーロラのきらめきさん 
自称専門家があきれます・・・。ボーグのパーツなど購入しないでも
ビクセンの天頂プリズムを購入すれば良いだけです。それで合焦します。

自称?30年の専門家が呆れます。嘘はよくないので訂正した方が良いで
すよ。他の人がびっくりするので(望遠鏡購入1年目の初心者より)。

書込番号:14048022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/22 09:11(1年以上前)

でんでん-だいこさんへ

機材には、「個体差」があることをご存知ですか?私の場合では、ビクセンの天頂ミラーで、もう数ミリ程度で合焦するような状態でした。ですので、前回の投稿でも「〜64mmの光路長となっていますので、それ以下なら不都合はないように思います」と前書きして、笠井のプリズムを例としてあげたのです。ただ、個体差があるので、試してもない笠井のプリズムだけで大丈夫との明言は避け、可能性はあると思いつつ提示してたのです。それぐらい微妙な範囲にあることも分かって、私は発言してるのです。

V100→V125さんが早速、笠井の成功例をあげられたので、当てはまった一例だと思ってます。

ただ前提として、今回の私の発言は、「メーカーが<天頂プリズムはピントが出ない>」と言った「事実」を元にしたものです。ですから、他の機材で都合よくいくかは、「自己責任」であり、たまたま使ったものが、具合が良かったいうふうに考えるのが妥当です。

でんでん-だいこさんは、メーカーに確認したのですかね。それこそ、たまたまの例だけだと、影響甚大な発言です。私もサポートする以上、短くする最大限確実な方法として、ボーグの例をあげたわけです。その後にも、笠井の例をあげたり、光路長を短くすることが必要だと最終的には結論づけて説明しています。個々の機材の具合で、合焦することも当然あるでしょう。ですが、個々の個体差までは、天頂ミラーも含めて推し測ることは不可能です。

@取説には天頂ミラー使用を否定する正誤表があること、A他のクチコニでも天頂ミラーに困って助言を求めていること、Bメーカーが天頂ミラーの使用を保証してないことからしても、天頂ミラーの合焦に疑問があるのに、自らの例だけで結論付けることの危うさを考えた方が良いと思いますよ。

それと、私は専門家などと言ってませんよ。「〜アマチュア天文家として、専門的見地から〜」と言ってますので、勝手に言い換えないでください。

そのほか失礼なのは、@私の3台のピントが合わない例を無視していること、A私の経歴を嘘扱いしていること。何の根拠があって、そこまで言えるのでしょう。あなたの人間性が問われるものと見られても仕方ないでしょうね。

書込番号:14052894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/01/23 12:58(1年以上前)

オーロラのきらめきさん 

頭が残念なな人は大変ですね(・・・哀)。

「メーカーが<天頂プリズムはピントが出ない>」と言った「事実」を元にしたものです。

そもそも他社品の31.7mmの天頂プリズムで当たり前に合焦するのだから普通、そんなことをメーカーに尋ねるのがお門違いです。この点も専門家らしくない(ボーグ馬鹿?)推測ですがメーカーの人は、2インチの天頂ミラー(110mmくらい光路長)では合焦しないと勘違いしたんだと思いますよ。

V100→V125さんがおっしゃっているとおり、個体差のレベルでなくヘリコイドより後ろの延長アダプターは全て外して、アダプター36.4mm+31.7mmを直接ヘリコイドに接続します。そこに先程の天頂プリズムを差し込むとヘリコイドの縮み側から1/3位のところで付属のアイピースでピントが出ます。

で、どっかの専門家は、これで合焦しないのが、個体差?この望遠鏡数センチも焦点距離で個体差があるんでしょうか?ありえません。

で、
@取説には天頂ミラー使用を否定する正誤表があること、A他のクチコニでも天頂ミラーに困って助言を求めていること、Bメーカーが天頂ミラーの使用を保証してないことからしても、天頂ミラーの合焦に疑問があるのに、自らの例だけで結論付けることの危うさを考えた方が良いと思いますよ。

これってみんな2インチの天頂ミラーのことでしょ。せっかく2インチの接眼部なのに2インチのアクセサリーが付かないのが残念で設計ミスだよねって話。たからどっかの専門家の勘違い・・・残念賞。


それと、私は専門家などと言ってませんよ。「〜アマチュア天文家として、専門的見地から〜」と言ってますので、勝手に言い換えないでください。

専門的な見地から語るのを世間では、専門家というのですよ。あと、今回の件でKDN&5D&
広角がすきさんにいい加減事を言うなといっておりますがそれこそ失礼。

で、ご自身が天文歴は30年以上、扱った望遠鏡は20台以上、天文ガイドにも過去に天体写真の入選記録があります。この4年間で観望会に100回以上従事しており、アマチュア天文家として、専門的見地からアドバイスしているのです。

と、言ってるので専門家様って御呼びさせていただいているのです。でも30年も経歴があり視野が狭くなってしまってかわいそう・・・(ボーグ、ボーグ何とかの一つ覚えです)。今回の件で天体写真の入選暦や観望会の従事数なんか全く関係ない話、そんなことでご自身を権威付けしてもチャンチャラおかしい(今回の件は、あなたのアプローチが間違っている:簡単に合う焦するのに問題をこじらせれる)。視野狭窄の残念な専門家かと思い心配します。不幸にもボーグのパーツをご購入された方ご愁傷様。

書込番号:14058078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/23 22:33(1年以上前)

スレ主さんへ申し訳ありません。あらぬ方向への話しに恐縮です。

私の表現の仕方至らぬ点は、素直に反省し気をつけるようにします。ただ、本質的に申し上げた天文の内容には、ブレはありません。

今後、このような不具合をメーカーが放置のままとも思えません。何らかの手を打つかもしれません。生産工程中で、鏡筒を短くするだけで対応しうる内容だからです。私が購入したのは、昨年11月ですから、今後改良され数ヵ月後には、正誤表がなくなり、天頂プリズムがつくようになるかもしれません。(これが一つの目安になるかも)このクラスでは、31.7mm径が普通です。2インチだと金額的にもメーカーが赤字です。

メーカーが対応したかは、やはり直接問い合わせが確実です。一番機材のことを分かっているのはメーカーですから、不安な方はメーカーに問い合わせることが最良の手段です。

冬場は、太平洋側は晴天が続くことが多いです。寒くても、お気に入りの天体を見るのは楽しいものですよね。

書込番号:14060058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2012/01/23 23:30(1年以上前)

ヘリコイドをこの状態にします。

付属のパーツとVixenの天頂プリズムを用意する

このように接続します

オーロラのきらめきさん 

都合が悪くなると逃げる専門家・・・(笑)。で、結論から申し上げますとビクセンの天頂プリズムの購入だけで合焦します。確かに某専門家は、発言ブレはしていない間違っています(ちなみに天頂ミラーと天頂プリズムも混同・・・初心者ですか?)。

このオーロラのきらめきとか言う自称専門家の言うようなボーグのパーツの購入の絶対に必要ありません。自分がこの鏡筒を購入したのは、昨年の1月です。だから自称専門家の言うメーカーがあわてて対応したのではなく、元から変なボーグのパーツなんか購入しないでビクセンの31.7mmの天頂プリズムの購入だけでOKなのです。

因みにピントを合焦させる接続の仕方は画像でUPしておきます。

某専門家さんは、早めに間違いを訂正したほうがいいですよ(ご自身のために)。

さて、最後にもう一度言っておきますが、オーロラのきらめきとか言う自称専門家のいうボーグのパーツは要りません。ビクセンの31.7mmの天頂プリズムの購入だけで付属のアイピースはちゃんと合焦します。

くれぐれもだまされてボーグのパーツなんか買わないように気をつけてください。

 

書込番号:14060392

ナイスクチコミ!2


すねこさん
クチコミ投稿数:10件

2012/01/24 10:10(1年以上前)

でんでん-だいこさん 
家は一昨年購入組みですが、でんでん-だいこさんの写真の仕様で観望も撮影もOKです。
何で、オーロラのきらめきさんは、BORGのアダプターを薦めたんだろう。必要ないのに
ね。NEW KDS 63-800とNEW KDS 63-540も価格が15,800円位のお祭りのときに2インチの
天頂ミラーでピントが出ないのは色々問題になっていたけど31.7の天頂プリズムでピン
トが出ないという話は、無かったと記憶してます。

書込番号:14061604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

クリスマスプレゼントに

2011/12/20 23:28(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf

クチコミ投稿数:3件

ミニポルタを購入して、郵送されてくるのを今や遅しと待っているのですが、もしご存知の方がいれば、包装されている外箱の寸法を教えていただけますでしょうか?
サンタ用に装飾するにあたり、サイズが分からなくて・・・
直接、機器に関係する質問ではなくて大変申し訳ありません。

書込番号:13920730

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/12/21 19:14(1年以上前)

早く届くといいですね。
少々重いのでお気をつけて。

「梱包サイズ(mm):W39×D98×H26」だそうです。

こちらのHPから引用しました。
http://www.apitashop.com/shop/g/g10-sc726-399413/

書込番号:13923577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

天体望遠鏡を買いたいのですが…

2011/12/11 12:16(1年以上前)


天体望遠鏡

クチコミ投稿数:7件

全くの初心者です。
子供(8才)が夜空をみて「あっオリオン座」というようになりました。
以前、天体望遠鏡で月を見てから興味を持つようになったので、月が見られて、今後惑星や見やすい構成などが見つけられるとよいな、程度に考えています。

価格は3万円くらいでも適当な物があるのでしょうか?
ヴィクセンという名前の望遠鏡がよいということを聞いたことがあります。
曖昧な質問で申し訳ありません。できればクリスマスプレゼントにあげたいので教えてください。

書込番号:13877949

ナイスクチコミ!0


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2011/12/11 12:36(1年以上前)

天体望遠鏡で見られるのは月のクレーター、木星とガリレオ衛星、土星の輪。
あと明るめの星雲や星団いくつか。
これだけ見たら飽きてしまう可能性大だと思います。

http://item.rakuten.co.jp/undigital/17-3955/

まずはこの望遠鏡(お値段以上の見え方しますよ)などではじめられて見てはいかがでしょう。

これでさらに色々とみて楽しんでもっといいものが欲しいとなった場合には3万と言わず10万以上するような赤道儀付きの望遠鏡にされたら良いと思います。

ただし、高価な望遠鏡であっても夜空の条件が良いところに持っていって(山の中とかです)観望しないと一番上の2行に書いたものしか見られません。
ちなみに、星雲は写真で見るようにきれいに見えるものではなく、うっすらと白いもやのように見えるものです。本格的に凝らないかぎりは「こんなものか」で終わってしまうと思いますよ。

書込番号:13878032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/12/11 12:53(1年以上前)

一番低価格のものですが、ここからスタートでいかが。
http://kakaku.com/item/10920210066/

私の場合は、対物レンズを模型屋さんで購入、接眼は顕微鏡のケルナ形を流用、
鏡筒はボール紙を巻いて自作したのが最初の望遠鏡でした。
それでも、真冬にコートを着て物干し台から眺めていました。
既に東京の空は汚れて、今より悪い状況でしたね。

興味が沸けば、子供は自然に色々工夫します。

書込番号:13878092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/12/11 13:11(1年以上前)

ミザールTH-114S が114 mmで良さそうです。
天体望遠鏡は、安物の場合色収差が酷いので、反射型が有利です。
しかも、天体望遠鏡ならではのスタイルですので、父ちゃんすごいと子供から尊敬されます。

書込番号:13878157

ナイスクチコミ!3


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/12/11 13:16(1年以上前)

明神さんの書かれていることが当を得ていると思いますが、望遠鏡のことを考えるのがまったく初めてとのことでしたら、一度こちらのページを読まれることをお勧めします。

http://scopetown.jp/index.html

このメーカーは初心者用にコストパフォーマンス良く丁寧に作られた望遠鏡で有名で、製品ページには組み立てキットから考えられているご予算クラスのものまで十分対応出来るものが揃ってます。

なお、よくホームセンターなどで最高倍率何百倍などとうたわれた安い望遠鏡を見かけますが、こういうものに手を出してはいけません。

望遠鏡も車などと同じで光学系と架台、三脚トータルでのバランスが取れていなければ性能など発揮出来ず、精度の低い光学系で高倍率にすると像がぼやけたりグニャグニャで何を見ているか分からなかったり、貧弱な架台や三脚だとピントを合わせようと触れるだけで対象が視野外に飛び出してしまうなど、せっかく興味を持たれたお子さんのやる気を阻害するだけですのでお気を付け下さい。

書込番号:13878170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:22件

2011/12/11 14:07(1年以上前)

私も、「組み立て望遠鏡(3000円程度)」に一票。
(ただし、カメラ用三脚(1000円程度のでもOKだが、可能な限りガッチリした三脚がよい)
 を同時にセットする事を前提に。)



組み立て望遠鏡でも、満月の月は視野いっぱいに広がりまぶしいくらいに“クッキリ、ハッキリ”、
クレーターもしっかり見えます。

35倍でも、木星の本体は米粒ぐらいの大きさに見えますが、
木星のガリレオ衛星のうち4個は、ハッキリと“存在する事”を確認できます。
土星は、視野に捉えるのも結構難儀です。(ピントあわせも)
35倍を手持ちで使うことは手振れで観望どころではないので、絶対に三脚が必要です。

15倍の方でも、月の観望には全然問題なく、ハッキリ見えます。
こちらも手持ちでは慣れないと手振れがやはり大きく影響します。

最近は、正立像で見れる組み立て望遠鏡もありますが、
地上の上下あるものを見るフィールドスコープとして活用しないなら、
あえて正立像用のものにする必要はないと思います。(宇宙は上下という概念がないので)



小学校低学年の子供(天体望遠鏡を一度も手にした事がなく、さらに興味がいつまで続くか微妙)に
クリスマスプレゼントするなら、
前述の組み立て望遠鏡か、
スターライトコーポレーション社のラプトル50(送料込みで8000円弱)が、
最適です。
ラプトル50は、その低価格のわりに、望遠鏡本来の機能(気軽に“ハッキリとした像”を見る)に特化してますので、
品質としてはかなりの性能を秘めています。
その8000円のセット内容にある三脚と経緯台ですが、
小学生で赤道儀等の高級(&重い)機材を扱えるか微妙ですし、
「“本格的な天体望遠鏡で見るとこのように見える”という基本」
を体得するのに8000円で、それができ、飽きてもそれほどムダ金を使ったとも思えない金額で入門できるセット
となっていますので、初心者に超おすすめです。


高倍率にして恒星を見ても“点”像ですので、飽きるのが早いですから、
もっぱら月、木星、土星がメインの観望ターゲットでしょうし、
月なら、(クレーターの詳細を観察しようとしない限りは)前述のとおり、
数十倍以上の倍率の必要性はないので、倍率数倍の双眼鏡でも事足りる可能性もありますし、
正座を眺めるのに倍率が高いと視野に入りきらず、全体を捉えた観望ができませんので、
どうしても倍率が低いものが欲しくなってきます。

木星本体や土星を“雑誌等の写真”のように大きく見たいなら、高性能高倍率の望遠鏡が必要になりますが、
米粒くらいの大きさでも、「あー土星って本当に輪っかがあるんだな」と自分の目で確かめる程度なら、
ラプトル50のセットの最大倍率75倍でも充分機能を果たします。


スバル等の天頂方向の天体を観望するのは、経緯台のセットでは苦手分野ですが、
星団を観望するのにも、やはり低倍率の方がよいですから、、、、、
私の場合は、
・木星、土星を見るときは、ラプトル50
・月を見るときは、双眼鏡、組み立て望遠鏡、ラプトル50
・星団を見るときは、双眼鏡
とやってます。
我が家にも小学校低学年と幼稚園児がいますが、このやり方で充分楽しめています。
(初期投資として、
 組み立て望遠鏡3000円+三脚1000円
 ラプトル50が8000円
 双眼鏡は、昔から持ってた安物(ただし、現在10000円未満のモノを購入検討中)
 で、
 充分に観望初心者の観望欲を満たしてくれています。)

ちなみに、昨夜の皆既月食は、肉眼&双眼鏡のみでの観望でした。
(当方、福島県いわき市在住にて、庭からでも星が降るように見える環境だから、
 そういう安いセットでもなせる状況なのかもしれませんが、、、、
 肉眼で皆既月食を観望中(30分〜1時間程度)に、流れ星は4つ遭遇しました。)


書込番号:13878348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:22件

2011/12/11 15:20(1年以上前)

久しぶりにスコープタウンのHP見たら、、、、、
値上げされてました。

ラプトル50が、9800円となってました。
(余計?な早見ソフトを同梱のため?)

書込番号:13878586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/12/11 15:41(1年以上前)

土星の輪が見たいとか目的で望遠鏡を選びましょう。
月のクレーターなら、コンデジ(LUMIX DMC-FZ150-Kなど)でも見れます。

初心者向けに、望遠鏡を紹介してくれています。
★買っちゃおう 天体観測用品
http://homepage2.nifty.com/turupura/shop/menu.htm

書込番号:13878658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/12/13 23:00(1年以上前)

ありがとうございました。

まずは、息子のクリスマスプレゼントに35倍の組み立て式望遠鏡を購入したいと思います。

さらに、息子の宇宙への夢がひろがってくれて、いつの日か赤道儀の天体望遠鏡を購入したいと思います。

いろいろありがとうございました。

書込番号:13889097

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング