
このページのスレッド一覧(全247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2010年1月6日 00:01 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月5日 14:08 |
![]() |
1 | 4 | 2010年1月5日 11:08 |
![]() |
0 | 7 | 2010年1月5日 13:14 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年1月4日 09:50 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2010年1月4日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



見習いさんへ
周りに詳しい人は居ますか?夜露や天候から機材を守るのにも気を使います。
数百万の予算で望遠鏡を設置しても使いこなせるか心配です。
木星や土星は見栄えは良いし、星も大きいので簡単に見ることはできます、しかし、小さな星は色合いがわかる程度でしょ、それに大型望遠鏡は持ち運びに苦労します、光軸もずれると一苦労でしょ、赤道儀も自動導入機も最初のセッティングに時間が掛かります。
まずはネットでお店を探すとか、知識を付けてからの投資でないと、手放す事になりかねませんよ。
数万円の望遠鏡でも、ちゃんとした物なら三脚を広げて乗せるだけで木星など簡単に見れます、1分で組み立て3分で終了、毎日組み立てても苦では無いし、大型望遠鏡ほどの手間は掛かりません、小型から始め星になじむ事が先では無いでしょうか。
書込番号:10736119
0点


見るだけでいいのね。ならこのへん。
http://www.kasai-trading.jp/ninja-500.htm
400はのぞかせてもらったことあるけど500はまだ見たこと無い。
こんな質問をしているぐらいだから望遠鏡でほしを見たこと無いんじゃないの?
悪いことは言わんからまず三鷹の国立天文台の観望会なりに参加して実際に望遠鏡を
のぞいてみた方がいいよ。
因みに府中のほうは今月は1月23日でメインは火星らしい。(但し天候が悪ければ中止)
それ以外は自分で探してね。俺は富山なんで関東のことはようわからん。
じじかめさん
ただの世間知らずのおこちゃまです。
書込番号:10738313
0点

望遠鏡は倍率だけで見える物ではないし、凄く高いものでも一年中使える物でもない。
高いほどメンテに気を使うし、それなりの知識も必要、本当はいつでも出して使えるのが良いね。
50キロの架台に、20キロの望遠鏡、取り回しが良いとは云えない、車で移動しても設置がまた一苦労、雨でも降ってきたら即撤収だし、5万から始めれば良いんじゃないの。
海王星は青っぽかったと思うが、大きく見える星ではない、風の強い日は空気の揺れで高倍率では観測できないし、色々と厄介なんですよね。
書込番号:10739365
1点



先ほどはあのようなレスを付け、失礼しました。
私は天体望遠鏡のことは分かりません。
ただ、現実問題として、ご予算にも限りがあると思います。
上限金額を書かないと、先のような返信ばかりになるでしょう。
書込番号:10735902
0点


百万以内でお願いします。見たい惑星は水星から海王星まで(無理であれば水星から土星の輪まで)
書込番号:10736061
0点

以前もリンクを貼りましたが
Vixen GP2-A105M(N)【セット内容】GP2赤道儀+A105M鏡筒+HAL-130三脚+接眼レンズ
定価 \160,125
もしくはワンランク落として、
Vixen GP2-A80Mf(N)【セット内容】GP2赤道儀+A80Mf鏡筒+HAL-130三脚+接眼レンズ
定価 \98,175
http://www.vixen.co.jp/at/gp2.htm#achro
これに短焦点のアイピースとバローレンズをつけましょう。
http://www.vixen.co.jp/at/option/op01.htm
カメラはコンパクトデジカメでも撮影できます。カメラその他も含めて20万以内で収まるでしょう。
いくら高い機材を購入したからといって、すごく良く見えるようになるかというとそうでもないですから、このくらいにしておいたほうが良いと思います。この望遠鏡と赤道儀のセットは将来星雲の写真を撮りたくなっても十分に使えます。
それと、スレをいっぱい立てるのも、自分の書いたスレにお返事してくれた方への返信を書かないのもマナー違反ですよ。過去に書いたスレを見返して返信しましょう。
書込番号:10736389
0点



お金はいくらかかっても構いません。ですから、惑星がハッキリと見える最高の天体望遠鏡又、ハッキリと写るカメラを教えて下さい。(物の画像又は値段をリンクで貼ってください)お金、手間は自分で何とかするので最高級の天体望遠鏡を教えて下さい。後、土星の輪がハッキリと見える口径80mm倍率350の天体望遠鏡もリンクで貼ってください
0点

お金はいくらかかっても構わないのなら、惑星がハッキリと見える最高の場所に行ける方法をNASAあたりにご相談された方がいいと思います。
物の画像は持ち合わせていませんが、ご参考にしていただければ…。
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/tentaierabikata.htm
書込番号:10735748
1点

一番よい方法は《天体望遠鏡》で自分で探す
書込番号:10735761
0点

>お金はいくらかかっても構いません。
海外では、スペースシャトルに観光客を乗せる計画があるそうですね。
何億円かかるのか知りませんが…。
あるいは”すばる望遠鏡”のような物を作るとか…。
こちらはもっと高価かな?
たぶん、お金さえ出せば、買えると思います。
何十億か、何百億か、あるいは一千億円を超えるのか、全く分かりませんけれど…。
書込番号:10735770
0点

すばる望遠鏡。。。建設総額は400億円
主鏡はアメリカのコーニング社とコントラベス社で製造されたそうです。一度、電話してみれば。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%99%E3%81%B0%E3%82%8B%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1
書込番号:10735782
0点



何度も何度もすみません。ミニポルタA70Lfはダメだと分かりました。でしたら、惑星がハッキリと見える最高の天体望遠鏡とハッキリと写る最高のカメラを教えて下さい。又、出来れば物の画像又は値段を書いてくれればありがたいです。(お金はいくらでも構いません自分は死ぬまで星を観測するつもりです『今は15歳です』)後、先程の質問に対して地元は千葉県で近くに天文店はありません。天文台もありません。行く時間もありません。(天体望遠鏡を買うためのお金をバイトで貯めています)望遠鏡を買うときはアマゾンに注文するか自分で買いに行くつもりです。最後に来年もよろしくお願いします。良いお年を
0点

惑星の撮影は難しいですよ。
観察するとき、天体望遠鏡では拡大率が小さいので、拡大用のバローレンズと焦点距離の短いアイピースを併用したりして観察します。それでもようやく木星の縞や大赤斑が何とか見える程度です。それを撮影するわけですから、1枚の撮影ではきれいなものにならず、何百枚も撮って合成したりしてきれいな写真にしています。
とりあえず、撮れれば良いと言ったレベルであれば、口径80mm以上の赤道儀付きの天体望遠鏡にしましょう。写真はコンパクトデジカメをアイピースに近づけて撮影する事ができます。それ専用の道具があります。
最高の機材をご希望でしたら、天体望遠鏡一式で数百万、カメラで50万以上かかります。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/category/3
で惑星の写真を撮っておられる方の作品が投稿されています。各機材も載っていますので調べてみましょう。とんでもなく高価なものを使っていたりします。
将来的に後悔しないレベルで、リーズナブルなものをお望みなら
GP2-A105M(N)【セット内容】GP2赤道儀+A105M鏡筒+HAL-130三脚+接眼レンズ
定価 \160,125
となりますね。
もしくはワンランク落として、
GP2-A80Mf(N)【セット内容】GP2赤道儀+A80Mf鏡筒+HAL-130三脚+接眼レンズ
定価 \98,175
あたりが限界でしょうね。
http://www.vixen.co.jp/at/gp2.htm#achro
これにコンパクトデジカメ用ブラケットやアイピース、バローレンズなどが追加で必要です。
付属のアイピースは焦点距離の短いものはないと思いますので。
http://www.vixen.co.jp/at/option/op01.htm
書込番号:10712867
0点

>惑星がハッキリと見える最高の天体望遠鏡
>ハッキリと写る最高のカメラを教えて下さい。
http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/dome/dome_gfrp.html
このあたりもありだと思いますが・・
個人で所有するという考え方をやめればいいです.
天文台にいって携帯のカメラをアイピースに押し付けて撮る.
そのための旅費にする.おすすめはトカラ(星空がきれい).
あるいは天文台のスタッフをめざす予算にするとか.
私は星屋じゃありませんが
時間をつくって天文台にいってみるといいと思いますよ.
距離感わからないけど埼玉とか栃木あたりの天文台のイベントとか.
書込番号:10713040
0点

とりあえず情報収集をしましょう。専門店の中でも初心者にやさしいお店のHPを紹介しておきます。
http://scopetown.jp/coltop.html
お店は東京の町田に有りますから無理すれば行ける距離ではないですかね?
書込番号:10719205
0点

とりあえず デジカメならCMOS系を選ぶと
CCDに比べて発熱が少ないそうなので
ノイズが少なくなるそうです。
書込番号:10729106
0点

千葉県では無いですが三鷹の国立天文台では月2回定例観望会を実施しています。
また、府中の郷土の森博物館では月1回星空観望会(大人100円中学生以下50円)を実施しています。
まずそういったイベントに参加して実際に望遠鏡を覗いてみてください。
また、そういった場であれば疑問にも答えてくれると思いますよ。
書込番号:10729386
0点

ちなみに以前(かなり大昔) ビクセンの80mmの屈折赤道儀で
木星を見ましたが、自分が不器用なこともあり
すぐ視野からはずれてしまうので見続けることも大変でした。
(当たり前だけど倍率が高いほど追従が大変です。)
よって撮影を考えられるなら 最低限モータドライブは必須だと思います。
手間をおしまなければ 最低でもビクセンならGP2-R130Sf・SBSがほしいところです。
なお反射式は手入れやミラー調整、準備(気流を安定させる)が大変ですが
同じ金額なら屈折式より口径が大きく(解像度が高い)
明るくできる場合(シャッタースペードを早められる)が
多いので撮影には適しています。 筐体をカセグレン式にする手もありますね。
個人的には屈折式の方が好きですが。
書込番号:10729461
0点

こちらのスレが本物ですか、よそのカゲみたいなレスに食いついてしまいました。
見習いさんへ
千葉なら、東京のショップへ行くぐらいでないとね。
高級な望遠鏡は超精密機器なんですよ、夜露や天候から機材を守るのにも気を使います。
専門店でもないアマゾンでは心配です、それと数百万の予算で望遠鏡を設置しても使いこなせるか心配です。
木星や土星は見栄えは良いし、星も大きいので簡単に見ることはできます、しかし、小さな星は色合いがわかる程度でしょ、それに大型望遠鏡は持ち運びに苦労します、光軸もずれると一苦労でしょ、赤道儀も自動導入機も最初のセッティングに時間が掛かります。
まずはネットでお店を探すとか、知識を付けてからの投資でないと、手放す事になりかねませんよ。
数万円の望遠鏡でも、ちゃんとした物なら三脚を広げて乗せるだけで木星など簡単に見れます、1分で組み立て3分で終了、毎日組み立てても苦では無いし、大型望遠鏡ほどの手間は掛かりません、小型から始め星になじむ事が先では無いでしょうか。
カメラでも撮れますが天文の分野は冷却CCDカメラにフィルター掛けて撮るのが普通です。
専用の画像処理ソフトで可視光では見えない物も出せます、お金が貯まるまでに勉強しておいて下さい、その頃には良い物も出ているかも知れませんよ。
カメラの撮像素子のピッチが良くないと聞きます、専用の冷却CCDは60万くらいです。
書込番号:10736207
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
天文学者(見習い)さん、こんばんは。
大変酷な言い方になりますが、いくらデジカメの性能が上がったとはいえ残念ながら撮影はこの機種では無理なのではとおもわれます。
写野への導入 ピント合わせ 等 惑星相手では、最低限 モータードライブ内蔵の赤道儀架台のものでないと難しいです。
中型の赤道儀架台でも難儀します。
身近に天文関係に詳しい方いませんか?(いないからコチラに書き込んでる?)
もしくは、天文関係の書籍 雑誌に出ている 販売店に相談されたらどうですか。
一つ前のスレの回答のようになってしまいますが、長く続けられるのでしたら高価ですがしっかりした物を求めたほうがよいですよ。
書込番号:10710573
0点

まだ購入されていないとは思いますが、前のスレも含めて皆さんが
言われているとおり惑星が目的であればこの機種はお勧めできません。
この望遠鏡で惑星を眼視でみても恐らくがっかりされると思います。
多分写真を撮ってみようなんて気分にはならないと思います。
月の撮影であれば問題ないと思いますが。
惑星 撮影をキーワードにしてググってみればいろいろ惑星撮影についての
情報収集ができると思います。
どちらにお住まいかはわかりませんが、お近くに天文台などがあれば
一般開放や観測会や天文教室といったものが開催されている可能性がありますので
それらに参加されるとよいかもしれません。
また、天文同好会というのもありますのでそういうものに参加されるのもよいかと思います。
まず、自分がしたいことはどの程度の機材をそろえないといけないかというのを
そういったところで勉強された方がよいと思います。
書込番号:10711093
1点

先のスレではポルタをお勧めしましたが どうしても惑星の撮影となると他の方のアドバイスと同様 この機種では厳しいかもしれませんね。
天体写真撮影になると星の動きを追尾する必要性からどうしても赤道義架台が必要になってしまうと思います。
早いシャッター速度で撮影できる月ならば工夫次第でポルタでも十分可能なのですが・・・・
昔は今よりもっと粗末な機材と銀塩カメラで四苦八苦しながら ピンボケ写真を撮影しそれでも映っていたときは嬉しかったものですけれどね。
先々続けていく熱意がおありであれば この際思い切って高価な機材をお求めになるのも良いかと思いますが 機材のセッティング、操作の習熟、撮影テクニックなど実技面でのハードルはありますので 独学で頑張られるより同好会なとで慣れた方から教わると上達が早いかと思います。
でも、星を見るということだけで考えればポルタはポルタでよい望遠鏡だと私は思いますよ。
ファインダーで目標に向けて星を捜し出して、ピントを合わせて、覗いてる天体が日周運動で視野から外れていくのを体感するなど 天体観望の基礎を覚えるにはうってつけの機種だと思うのですが・・・・
将来天文熱が高じて高価な機材にステップアップしてもサブ機で重宝すると思うんですけれど
書込番号:10730187
1点



天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
初めまして、新しくクチコミに会員した天文学者(見習い)です。一つ質問が有るので回答お願いします。あの〜初めて天体望遠鏡を買おうと思っています。自分的にミニポルタA70Lfかsky WALKER Newにしようと決めているんですが、どちらが良いと思いますか。又、他に良い天体望遠鏡が有ったら教えて下さい。(第一に惑星を基準としてます)
0点

惑星を見たいと思った理由は何でしょう?
惑星というのは非常に小さな天体なので、もし図鑑に載っているような鮮明な像を見たいと思ったなら、おそらく一般市民が個人で気軽に買える価格の望遠鏡では実現不可能です。
まじめな話、高級なカラー図鑑を買って眺めていたほうが幸せかもしれません。
個人で買える望遠鏡では、せいぜい惑星に大きさがあるのがわかる/木星に衛星があるのがわかる/土星に輪があるのがわかる程度と思ってください。
あなたがあげたような望遠鏡は、惑星を見るのでなくてもほとんど役に立ちません。カカクコムでは売れ筋1位らしいですが、おそらく「安いからみんなが買う→使えなくて倉庫のコヤシ」のパターンでしょう。
買うなら最低でも口径100mmクラスの望遠鏡を買っておいたほうがいいと思いますよ。高いですが。
それと、天体観測なら惑星よりも星雲の観測をしてみてはいかがですか? 見かけの大きさが月よりも大きな星雲はたくさんありますよ。
書込番号:10709897
4点

今回迷っているのであれば ビクセンのポルタをお勧めしておきます。
非常に使い勝手の良い経緯台ですし 光学系も値段相応でしっかりしたものです。
重量も過度に重くなく 初心者の方が気軽に運び出して星を見る気にさせてくれると思います。
先の方の回答にもありますが あまり過度な期待を持ってしまうと惑星の微細な構造までは中々見ることは難しいと思いますが、木星であれば縞模様が二、三本、土星の輪はもちろん
火星も接近時ならば大きい模様は確認できるはずです。
また、ある程度操作も慣れることが必要ですが 覗き慣れる事もとても大事です。
写真ではなく生の星の光をじかに感じることは望遠鏡の魅力の最大限のものです。
望遠鏡を通して地球の大気の揺らぎ、写真、TVで見るのと違う星の色 是非体験してください。
最初にあまり大きな望遠鏡(重くセッティングが初心者の方には大変、操作が複雑)では
だんだん億劫になってしまい 望遠鏡は物置に入ってしまうことが多いようです。
私も40年来星を見ていますが 最初は60oの屈折経緯台でした。
今は口径200oの反射赤道義をメインで使っていますが サブ機として小型の屈折経緯台を今でも重宝しています。
ビクセンのポルタは私でも購買意欲をそそられる良く出来た望遠鏡で 知り合いの初心者の方にも勧めている望遠鏡です。
まずは、ポルタで惑星だけに限らずいろいろな天体を見てください。
書込番号:10730072
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





