
このページのスレッド一覧(全247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 15 | 2023年12月24日 08:36 |
![]() |
2 | 2 | 2014年12月19日 22:45 |
![]() |
5 | 4 | 2014年11月14日 06:52 |
![]() |
4 | 4 | 2014年6月28日 22:56 |
![]() |
77 | 8 | 2014年11月15日 00:19 |
![]() |
11 | 5 | 2020年3月11日 06:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天体望遠鏡 > ケンコー > Sky Explorer SE-AT100N
こんにちは。
ケンコーのジャンクショップで手に入れていじりまわしているにわか天文ファンです。
早速ですが
スカイコントローラーを介さずにステラナビゲータ等のソフトで自動導入されている方はいますか?
USB-RS232Cコンバータケーブルでドライブできるようなサイトを見かけたのですが
詳細について説明されておらずもんもんとしています。
2点

可能ですが、敷居が高いですよ。(理系の方なら問題ないかもしれませんが)
一番簡単なのは以下の製品を購入することです。(高いですが)
http://www.armazemdotelescopio.com.br/loja/index.php/montagem/cabo-stellarium-cdc-usb-virtuoso-allview-dob-goto-skywatcher-frete-gratis-detail
ドライバは以下のアドレスから。
インターフェイス(WIN8)
http://armazemdotelescopio.com.br/loja/software/driver-az-goto/PL2303_Prolific_DriverInstaller_v130.exe
マウント
http://armazemdotelescopio.com.br/loja/software/driver-az-goto/DriverAzGotoByArmazemDoTelescopioSetup.exe
これとは別にASCOMという天文用汎用アプリも必要です。
http://download.ascom-standards.org/ASCOMPlatform61.exe
あとはASCOMに対応したプラネタリウムソフトをインストールします。
インターフェイス自作は更に敷居が高くなります。
以下に必要な情報を記載します。(自己責任で)
TTLシリアル変換ボード
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08461/ 3.3V
ドライバ
http://www.ftdichip.com/Drivers/VCP.htm
RJ12(4PIN)
PIN配列 1.RXD 2.繋がない 3.TXD 4.グランド
http://www.astromaniak.pl/download/file.php?id=41969&sid=ec10c549aec8be79f0c0fc3c1c8f007d&mode=view/WP_000475.jpg
以上です。
特にPIN配列は間違うと経緯台本体の基板を壊す可能性があります。
PIN配列が記載されているサイトがほとんど無く、情報入手に非常に手こずりました。
書いてある意味がわからない場合は上記サイトから購入したほうが無難です。
(もしくはハンドコントローラーを購入する)
一番簡単な方法でも海外通販ですが、上記で私の環境では問題なく繋がりました。
書込番号:18575366
3点

T-Studioさま
詳細ありがとうございます。
ヤフオクでたまたま手に入れたケーブルをもとに接続を試みてみます。
ちなみにT-Studioさんの使用しているプラネタリウムソフトと設定の要点をご伝授いただけませんでしょうか?
WEBをもとにフリーのCartes du Cielを使ってみようかと思っています。
(実はステラナビゲータの試用期限が過ぎてしまい・・・)
書込番号:18585301
0点

上記に記載してあるアドレスに詳細が掲載されているのでご確認ください。
前回記載の通り全て自己責任になります。
電子機器の制作など行ったことがないようでしたら、機器の故障に繋がりますのでおすすめしません。
ネットに使える情報だけがあり、肝心の端子配線の情報がありませんでしたので非常に危険なので
書き込みました。
(機器故障につながるので。。)
書込番号:18601091
0点

なかなか難しいのですねぇ。
普段は眼視で楽しんでますので将来ステップアップした折には相応の機器で自動導入にトライしたいと思います。
詳しい御解説ありがとうございました。
書込番号:18604819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様、T-Studio様
このSE-AT100nをコントローラを介さずにPCに接続して、自動導入に成功されている方々にお聞きしたいのです。ポイントが4つあると思うのですが、
@まずケーブル(インターフェイス)
AASCOMのインストール
BASCOMを使えるプラネタリウムソフトの選定とインストール----以上の3つをクリアしたと仮定します。
CのASCOMで選ぶ望遠鏡種とドライバはどのようにされているのでしょうか?SE-AT100nという望遠鏡種はないですしSYNTAはない、KENKOでもなくスカイウオッチャーでもなくおそらくEQMODだとは思うのですが、EQとは赤道、つまり赤道儀用のソフトなのか、私的にはこの経緯台のSE-AT100nSE-AT100nをうまく接続できず四苦八苦しております。何卒、お知恵を拝借願います。
マナー違反でしたらお許しください。
書込番号:21972516
1点

>リマーさん
すでにケーブルをお作りになり、ASCOMをインストールしている前提で記載します。
上記の
http://armazemdotelescopio.com.br/loja/software/driver-az-goto/DriverAzGotoByArmazemDoTelescopioSetup.exe
がASCOMのドライバです。
しかし、すでにリンクが切れています。
新しいリンク先は以下になります。
https://sourceforge.net/projects/driverazgoto/files/
ファイルはDriverAzGotoByArmazemDoTelescopioSetup.exeになります。
しかし、このドライバはブラジルのショップの方(だったと思います。)が作ったもので、
PCでコントローラーによる手動操作などができず、いささか不便です。
現在でしたら本家のSkyWatcherから制御アプリとASCOMドライバが出ていますので、
こちらのほうが使いやすくておすすめです。
制御アプリ
https://inter-static.skywatcher.com/downloads/synscanpro_windows_191.zip
ASCOMドライバ
https://inter-static.skywatcher.com/downloads/skywatcher_ascom_driver.zip
この場合先にアプリを立ち上げ、接続→望遠鏡のアライメントを行います。
その後、星図ソフトにASCOMドライバで接続します。
上記アプリ、ドライバはWindowsのみです。
Macなどを使用している場合はINDIというドライバで制御できます。
Kstarsという星図アプリをインストールするとドライバが使用できます。(他の方法もありますが)
日本ではあまり知られていませんが、安定しており、複雑な制御が可能です。
http://indilib.org/download/osx/download/4-mac-osx/12-kstars.html
ケーブル作成に関しては、メーカーが公表している方法ではありません。
配線を間違えば、故障する可能性もあります。
くれぐれも自己責任でお願いします。
こちらも、現在であればシュミットさんというショップでWIFIアダプターが発売されましたので、
安全をみるのであればそちらをおすすめします。
https://www.syumitto.jp/SHOP/SW3040020168.html
書込番号:22020034
1点

T-Studio様
ただ今拝見しました。ありがとうございます。
さっそく試してみたいと思っています。
まずはお礼まで。
書込番号:22034739
0点

SE-AT100N電源投入、PCに自作ケーブルで接続、その後、教えていただいたSynScanProを立ち上げて、緯度、経度、高度などを入力後、接続を試したのですが、Cannot Connectで認識されないようです。
う〜ん。残念です。
ASCOM →DriverAzGotoByArmazemDoでしたら接続できるのでケーブルには問題がないと思うのですが、困りました。
何か私のほうで重要な手続きを忘れているのでしょうか。
書込番号:22034814
0点

SynScanProでConnect SettingsでEmulatorを選び、EQモードだと接続状態にはなります。(このときAZモードだとずーっとConnectingとなります。)
しかしステラナビゲーターを立ち上げてASCOMからSKYWACHERを選んでもポートがなくて・・
う=ん、頭を冷やして再挑戦してみます。
書込番号:22034842
0点

>T-Studio様
EQで接続状態になるのは、ケーブルを接続していなくてもなることがわかり(爆)、ケーブルその他に何か問題があるようです。
ですが、skywacherのドライバなどを教えていただいてありがとうございました。ワイヤレスもお値段も手ごろですし、考えてみようかと思っています。
書込番号:22036897
0点

リマー様>
当方では自作ケーブルでスカイウォッチャーのアプリが使えております。
注意点は2点です。
1.配線が間違っていないか。
2.USBシリアルチップのドライバはインストールされているか。
繋いだ時にデバイスマネージャのCOMにシリアルアダプタが表示されるかを確認してください。
配線に関してはあくまで自己責任です。
(間違えたらPC、架台共に壊れる可能性があります。)
今でしたらメーカー純正のwifiアダプタを購入したほうが良いと思います。
書込番号:22044413
0点

ここ最近コメントが交わされてますねぇ。
すでにAT-100n手放しているので推測の域でしかないのですが
synscan wifiアダプタでコントロールするのが安価かつ簡単じゃないですかねぇ。
https://www.stargaze.co.jp/order3/SynScanWifi/SynScanWifi.html
書込番号:22045362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T-Studioさん
>1.配線が間違っていないか
写真をアップしていただくと
スレ主さんとか 助かると思います。
書込番号:22045622
0点

>110の王DXさん
こんにちは。
SE-AT100Nでは、SynScanハンドコントローラは別売りでしたか?
それもと最初から付いていましたか?
私は、SE-AT100Nではないのですが、SE-GT102M2を使用しています。
スカイエクスプローラシリーズは、いずれも SkyWatcher 社製のGOTOマウントというものを使用しています。
SkyWatcher 社製のGOTOマウントであれば、以下の方法で自動導入・天体観測が可能です。
SynScanハンドコントローラですが、PulseGuideインターフェイスが付いていないため、
PCに接続は可能ですが、アライメント制御等ができず、接続そのものが失敗するようにできています。
アライメント自体を自動化したり自動追尾するなら、まずは、ガイドスコープに付けるCCDカメラが必要です。
別途、カメラマウント可能なガイドスコープ(5千〜2万円)を買います。
自分はガイドスコープ、CCD何れも、SVBONY社(本社=中国郑州市、日本代理店=大阪)の製品を使用しています。
URL: https://www.svbony.jp/Shop?s=s
・ガイドスコープ・・・SV165(5千円位)
天体望遠鏡付属のガイドスコープはアイピースが基準外でCCDが付きません。よって別途購入しました。
・ガイド用CCD・・・・SV905C(USB3.0接続。1万2千円位。USB2.0接続)
・主鏡用CCD・・・・・SV705C(4KのCCD。4万5千円位。USB3.0接続。スタック撮影に使います)
さらに以下の何れかを1つを入手してください。私は前者を使用しています。
・SkyWatcher社の SynScan USB アダプタ(ご本家で3千円前後、Amazonで7千円位)
URL: https://www.skywatcher.jp/product/accessory/synscan_usb_adapter.html
・SkyWatcher社の SynScan WiFiアダプタ(Amazonで9千円位。人気があり品切れ状態)
URL: https://www.skywatcher.jp/product/accessory/synscan.wi-fiadapter.html
次に、PCに以下のソフトをインストールしてください。
1.CCD Camera用のローカルドライバ(※1)
2.ASCOM カメラドライバ(※1)
3.SkyWatcher社のSynScan App ソフト(Windows他、Mac、iOS、Android向けアリ)(※2)
URL: https://www.skywatcher.com/download/software/synscan-app/
4. ASCOM Platform 6以降(バージョンは、6.6SP2。2023年12月現在。※3)
URL: https://ascom-standards.org/
5.ASCOM Driver for SynScan App(SynScan App ソフトをPHD2から使うためのドライバです)
URL: https://www.skywatcher.com/download/software/ascom-driver/
6.PHD2(アライメント自動化、自動追尾のためのオープンソースソフトウェア。※4)
URL: https://openphdguiding.org/
※1.CCDカメラの販売会社HPにドライバも頒布していると思います
※2.PC版のSynScanコントローラです。
PC上で SynScan Pro App を起動し接続設定後、Sky Explorerのマウントに接続、
画面から矢印キーを押してマウントが動くのを確認しておきます。
※3.ASCOMというのは天体望遠鏡関係の制御用フレーワークです。
Windowsで言うところの.NET Frameworkみたいなもの。
※4.PHD2については、詳しいサイトがたくさんありますのでググってください。
以下、マウントこそ違いますが、大体同じ流れで説明されています、ご参考までに。
URL: https://realstarry.com/build-autoguider-phd2/
PHD2は自動アライメントや追尾を行ってくれますが、天体ナビゲーション機能はないので、
アライメント設定時にPHD2を使用し、以降、天体ナビゲーションをする際には、
天体ナビゲーションソフトなどから、ASCOM 経由で導入などが可能です。
言わずもがな日本語なので使いやすいですね。
https://www.astroarts.co.jp/products/stlnav12/index-j.shtml
オープンソースであれば、以下のソフトもあります。こちらも捨てがたいです。
https://stellarium.org/
以上ご参考まで。
書込番号:25558077
1点

皆さま、1年も前の口コミなのにもかかわらず、
他からもこちらを見て参考にしている方もいるらしいので、
コメントさせていただきました。
>110の王DXさん
既に手放されておられたのですね。申し訳ありません。
>リマーさん
スレ主さんの云われるように、「SynScan USBアダプタ」とか、
「Syn Scan WiFiアダプタ」使った方がいいですよ。壊したらもったいないですしね。
自作系のもの繋いで壊しちゃいましたじゃ、メーカーさん修理してくれませんよ。
あと、一応、もし解決していないのでしたら、
私の、1つ前の返信を見てくださいね。よろしくお願いします。
以下、前回の私の返信への補足です。
SE-AT100N、SE-GT102M2 いずれも赤道儀ではなく経緯台です。
PHD2などで経緯台としての設定をしないとちゃんと動きません。
PCには色々とインストールしますが、ユーザが直接起動するのは、「SynScan App」と「PHD2」だけです。
PHD2からは、マウントは、「SynScan App Driver(ASCOM)」を選んでください。
自動アライメント後は、PHD2は終了してOKです。
「SynScan App」は起動したまま、
ステラナビゲータからは、望遠鏡の接続設定でメーカー「ASCOM」の「ASCOM」で接続すればOKです。
CCD繋いでおけば、望遠鏡だけ外で、
基本すべて室内から作業できます。
以上。お騒がせいたしました。
書込番号:25558108
1点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf
今年から望遠鏡の趣味を、20年ぶりに再開した者です。
付属の20mmより広視界を得たいという理由から、アイピースの追加を考えております。
ビクセンに問い合わせてみたのですが、斜鏡の影が見えるのでおすすめしないとの回答でした。
影自体どのアイピースでも見えるような気がするので、いまひとつ判断ができずにおります。
どなたか下記の点について教えていただけませんでしょうか。
1.この鏡筒のスペックから考えて、使える低倍率のアイピースはどのサイズまででしょうか?
2.同じサイズなら広い視界のほうが違いを感じますでしょうか?
3.なにかお勧めのアイピースは、ありますでしょうか。(低価格側でお願いします)
地方 自宅の庭 条件が良いときは、ペルセウス二重星団がうっすらわかるという状況です。
皆様お力添えの程、よろしくお願いいたします。
0点

持ってませんのであくまでスペックから考える一般論ですが、
1.に関しては
F5ということは30ミリを使うと斜鏡の影が目立ってしまう可能性があります。
これは使用者の瞳孔が開ききっていないほど顕著ですので、光害地で使われるならより厳しいと思います。
鏡筒が小口径ニュートンなので斜鏡の掩蔽率が大きめと思われ、付属品の20ミリ見かけ視野50度というのは低倍率用として良い選択がなされてると思いますが、上記のことも考えると試して価値がありそうなのはせいぜい25ミリくらいまでで、どちらかといえば20ミリくらいで付属品より見かけ視野の広いものを探された方が安心でしょうか。
ただし、見かけ視野が広いといってもある程度安く手には入るものはせいぜい15〜20度ほど広くなるだけですのでそんな劇的な変化は感じられないと思われます。
何万何十万もするものであれば見かけ視野80度以上、中には100度などというものもありますので違いは歴然ですが。
2.に関しては
同焦点であれば視野の広いアイピースの方が当然広く感じますが、視界周辺まで良い星像を結んでくれるかどうかは正直お値段にもだいぶ左右されます。
3.に関しては
お安くというのがどのくらいのことかちょっと分かりませんが、一応1万前後までと考えてみますと、
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kasai-ef19.html
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kasai-swa20.html
広視野アイピースと謳ってるものではこのくらいでしょうか。
このような短焦点ニュートンなら20ミリでも十分な低倍率ですので、劇的な変化を求められるなら大型の双眼鏡などの方がいいと思いますが、それはまたそれでいいお値段ですね(^_^;)
書込番号:18282894
1点

子供の頃買った望遠鏡で星雲が何一つ見えずがっかりし、また反射を諦めて屈折にしたという思いから再挑戦しました。
時代とともに情報も品物も手法も変わっている中、導入すらままならず苦戦しております。
ご紹介いただいた商品を中心に、購入を検討してみます。
そしていつの日か、自在に星を観ることができるよう精進したいと思います。
ご指導有難うございました。
書込番号:18286521
1点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
みなさま、初めまして。
機種違いですが、コチラが賑わっているので書き込みさせていただきました。
A80MfとED80Sfのどちらにしようか悩んだ結果、
中古でED80Sf鏡筒単体を購入しました。
目的は、一眼レフで月のクレーターや土星の輪郭を綺麗に撮影する事です。
ですので、現在のところ赤道儀の購入は考えておりません。
使用頻度ですが、年に5、6回で冬はお休みになると思います。
普段はPENTAX APS-CサイズのK-3を使っています。
シグマ50-500+テレコン3倍=2250mm相当や
単焦点300mm*テレコン1.4倍など、いろいろ試みましたが、
画面いっぱいの月と模様がくっきり写せるのが限界で、
拡大してもクレーターまでは写せません。
いろいろ検索してみると、鏡筒本体と同様にアイピースでも写りに差が出ると思い始め、
純正アイピースよりワンランク上の物を買った方が後々生かせるのではと考えました。
当方の所有物:
・PENTAX k-3
・PENTAX Q10・Q7
・VIXEN ED80Sf鏡筒単体
・鏡筒バンド
・鏡筒バンド+ウェイト
購入予定:
・三脚ポルタU
・拡大撮影カメラアダプター
・Tリング
・アイピース3種類くらい
純正セット品が
NPL20mm(30倍、実視界100分)
NPL6mm(100倍、実視界30分)
このようになっていますので、30・100倍あたりにプラス1本あれば楽しめるのかなと。
気になったアイピース:
・テレビュー イーソス6mm(Ethos 6mm)
・PENTAX XW 3.5mm・10mm(31.7)
・PENTAX XO2.5mm・XO5mm(生産終了らしいですが在庫有り)
・VIXEN LV25mm
・VIXEN SLV、NLVシリーズ
・ウイリアムオプティクス 双眼装置セット
イーソス6mmは大評判の超高級品ですが、月・土星クラスには必要ないでしょうか。
購入するか別として、このアイピースでPENTAX一眼レフ撮影は出来るのでしょうか。
拡大、直焦撮影は出来ず、コリメート撮影になるのでしょうか。
PENTAX XOシリーズは少しでもカメラ撮影専用アイピースが有利かと考えた次第です。
拡大撮影カメラアダプターの筒内に入る径のアイピースのみ併用できると解釈していますが間違いでしょうか。
外形の大きなアイピースはコリメート撮影しか無いのでしょうか。
仮に他メーカーアダプターがあったとして、マイナーなK-3用は無いような気がしています。
双眼装置セットは、両目では長時間でも疲れない・見応えが格段に良いとの書き込みから興味がわきましたが、
同時にカメラ撮影も出来るのでしょうか。
今後どっぷりと沼にハマるわけではありませんが、
天体観測をするなら少しでもED80Sfの性能を引き出せるシステムにしたい、
ED80Sfのポテンシャルに満足できなくなったら、反射式やその他大口径へのレベルアップ、
長時間露光での被写体に興味が出たら赤道儀を考えれば良いかと考えています。
長々と書きましたが、当方の趣旨を察しいただき、
相応のアイピースを教えていただければ有難いです。
撮影に必要なその他パーツも気づかれましたら、ご教授ください。
宜しくお願い致します。
0点

天体の場合クッキリ写るかどうかは大気の揺らぎやブレの影響が大きいですのでAPS-Cに2250ミリ相当なら良い条件で撮れば拡大すればクレーターも十分写ると思いますが、テレコンなど挟んだことで画質もだいぶ落ちてしまったのかもしれませんね。
すでに鏡筒は購入済みとのことですので、とりあえず架台とカメラアダプター類だけ買って付属アイピースで撮ってみるのがいいと思います。
これだと一般的な拡大撮影アダプターで20ミリを使うとだいたい1500ミリ以上相当、6ミリを使うとだいたい6000ミリ前後相当の合成焦点距離になりますが、APS-Cであれば6000ミリあれば大きいクレーターが十分拡大して写せるようになります。
ただし、拡大さえすればいいかというとそうではなく、おそらくポルタUでは1500ミリはともかく6000ミリで撮るのはブレの問題で相当大変かと思います。
そして月・土星と書かれてますが、月は明るいからいいとして、木星もまだそれなりに明るさはあるんですが土星となると一気に暗くなり、拡大しすぎると暗くなって感度を相当上げてノイズ覚悟で撮るか、露出時間延ばしてブレブレで撮るかということになってしまいます。
こういう場合は合成焦点距離はそこそこにしておいてより小さいセンサーのカメラで撮るのが常套手段ですので、PENTAX Qをお持ちならどの程度の感度まで使えるか私には分かりませんがそちらを考えるのがいいかもしれません。
こういうこともとりあえず付属のアイピースを使って静止画、動画、両方撮って試してみられてはと思うわけです。
そして気になられているものについてですが、光学機器、特に天文関係の物は数売れるものでもなく、普通は高いものにはそれなりに理由があって高性能であることが多いです。
その中でアイピースに関して一般に星野観望には見かけ視野が広くアイレリーフが長く周辺までよく収差補正されているものが使いやすく、月や惑星観望には抜けが良いものが向いてるとされます。
抜けが良いとはエレメント数が少なかったりレンズコーティングが良かったり内部で反射や迷光が出ないよう黒塗りが徹底してあったりすることで光の透過率が高くコントラスト良く見えるということですが、PENTAXのXOシリーズは惑星用とさえいわれるくらいこれが徹底された名品です。
そしてイーソスはそれプラス星野観望用の使いやすさも備えているために現在トップクラスのアイピースとされてます。
しかし確かに一般的な拡大撮影アダプターでは中に入るサイズのアイピースしか使えず、イーソスは使えません。
専用などというものも探せばあるのかもしれませんが私は専門ではなく聞いたことがありませんし、月や惑星の拡大撮影なら見かけ視野が広い必要もないのでわざわざイーソスで拡大撮影する必要もないと思います。
そういうアダプターが無い場合はレンズ交換式のカメラならレンズを外して拡大撮影と同じ形になるようアイピースとカメラボディの間に光が入らないよう黒い布などかけて撮ることも出来ますが、光軸を正しく保つことが難しいですし、ホコリが入ったりなどということも気にしなくてはならなくなります。
そしてコリメート撮影はレンズ交換が出来ずセンサーサイズも小さいというコンデジの特徴を利して簡単に拡大撮影出来る方法ですが、これもちゃんとサイズのあったカメラアダプターで保持してやらないと光軸が合いませんし、エレメント数が一気に増えたりする分やはり画質は落ちてしまいます。
理想は観望用にイーソス、月惑星拡大撮影用にXOシリーズや最近また再販されはじめた国産オルソアイピースが月惑星用としてはその性能の割にとてもコストパフォーマンスが高くていいかもしれません。
次に双眼装置ですが、人間の目は片目を瞑ると能力はがた落ちになってしまうので特に淡い天体など見にくくなり、これを使って両目で見ることで一気に見え具合が良くなったように感じることが出来ますが、いざとなれば使わない方の目も開いておいて黒い布でも被って光を遮ってやればそれに近い効果はあります。
またこの装置は目で見るためのものですので両目の間隔をそんなに開けられず、片方にカメラをセットしておいてもう片方を目で覗き込むということは出来ないと思いますし、ただでさえ光量の欲しい土星など撮るときはプリズムなど余計に入ることで損失になる上、光軸も正しく保たれるかどうか分からずそういう使い方はないと思います。
いずれにしてもこれだけの長焦点になればアイピースの善し悪し以前に軽くブレに弱く追尾も難しい経緯台よりちょっとしっかりした赤道儀が欲しくなったりもすると思いますが、そういうことを実際体験して分かるためにもまずはポルタとアダプター類だけ買って試してみられてはと思うわけですね。
ポルタUはパッと用意して気楽に観望などという使い方にはうってつけですので、赤道儀を買い足したとしても無駄にはならないと思います(^^ゞ
書込番号:18161728
4点

takuron.nさま、
丁寧なアドバイスを有難う御座います。
すみません。
私の表記が悪かったのですが、
中古でED80Sf鏡筒単体を購入したため、
アイピースは付属してません。
ビクセンHPのセット内容を見て、
純正セット品が
NPL20mm(30倍、実視界100分)
NPL6mm(100倍、実視界30分)
このようになっていましたので、30・100倍あたりにプラス1本あれば楽しめるのかなと。
金額の問題でもないですが、
1本3000円以下のNPLシリーズアイピースというのは
一眼レフレンズで想像すると、普及標準ズーム程度の性能だろうと思った次第です。
3本くらい中級クラスのバランス良い倍率でアイピースを買えば、
EDレンズの性能を発揮できるのでは、と考えました。
目的が撮影重視の天体観測なので双方を兼ねたアイピースが理想です。
一眼レフは関してはフイルム時代からの筋金入りです。
どっぷり沼にハマってます。
しかもPENTAX一筋なのでタチが悪いです。
日食・月食・満月と気づいたら、突発的に行動するタイプです。
広島県の山間部ですので、都心部よりは環境が良いです。
月の撮影時は、三脚+カメラ一脚にレリーズ撮影します。
有難い事にPENTAX一眼レフはカメラ内手振れ補正がありますので、
常用ISO6400あたりで4段分で手振れ補正が加われば何とか写せるかなと。
気になるのは被写体ブレですが、
2250mm撮影時でも月がどんどん移動するのがハッキリ分かりましたから、
6000mmクラスでは10秒足らずでファインダーから消えるような気がします。
通常であれば確かに赤道儀でないと静止しないような気がしますが、
PENTAXにはカメラ内手振れ補正を生かした、こんな製品があります。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html
発売当時は結構性能が良いと評判が良かったです。
ブレ写真を量産したら、コレを買い足すつもりです。
takuron.nさまのアドバイスと自分の思いを総合すると、
PENTAXのXOシリーズが良いように思えますが、
2.5mmや5.0mmだとドアップ写真ばかりになりますよね。
拡大撮影カメラアダプターに使えるような遠近両用撮影を楽しむには
低倍率アイピースやバローレンズも必要ということですかね。
純正VIXEN SLV、NLVアイピースシリーズで拡大撮影カメラアダプターが使えるものを
探すべきですか。
悩ましいところです。
書込番号:18162956
0点

なるほどまだアイピースは持っておられなかったんですね。
眼視と拡大撮影兼ねてということですが、最近の眼視重視のアイピースは見かけ視野を広くしながら周辺画質も落ちないようにと結果的に大型化するものが多く、一般的な拡大撮影アダプターには入らないものがほとんどですから除外するとすると、シリーズ化されていて定評があり、見かけ視野はそれほどでなくともアイレリーフはそこそこ長くて覗きやすく、かつコーティングや内部塗装もしっかりしていて抜けが良いとなるとまず思いつくのは
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/190007/190039/list.html
これですが、あとは
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/magellan-photon.html
こちらもアダプターに入ると思いますが要確認です。
見かけ視野が少し狭くアイレリーフが短くなっても拡大撮影用に特化するなら
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/takahashi-abbe6.html
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/magellan-fujiyama-hdor.html
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/98957/948672/list.html
これらもいいと思いますが、下二つは同じものと思います。
拡大撮影アダプターは伸ばすことが出来るようになっていて、いってみればアイピースからセンサーに投影する距離を伸ばすことによって同じアイピースでも拡大率を上げる事が出来ますし、バローレンズは拡大撮影では他に使い道がありますのでまずは基本的な撮影方法に慣れてからでいいと思います。
25ミリ、12.5ミリ、6ミリくらいあれば普通に十分と思いますし、これ以上拡大すると前のレスにも書いたように暗くなってかえって酷い写真しか撮れなくなりますので、そういう場合は撮影時の拡大率は諦めて少し小さく撮っておき、あとでトリミングの方がたいてい上手くいきます。
拡大撮影にカメラ内手ブレ補正やアストロトレーサーを活用というのは面白いですね〜
どの程度効果があるのかはだいぶ疑問ですが、本格的に撮る人はみんな赤道儀使うので私が聞いたことないだけかもしれず、どのくらい効くものか興味ありますね(^^ゞ
書込番号:18163880
1点

takuron.nさま、
お世話になります。
いつも的確なアドバイスを有難う御座います。
さすがtakuron.nさんのオススメだけあって、目移りしてしまいますが、
タカハシLEシリーズとタカハシAbbeシリーズが一番気に入りました。
ブランド的にも文句なしです。
PHOTONシリーズは文句なしのコスパですが、多分入らないでしょうね。
いずれにせよ、注文時にKYOEIさんに聞いてみます。
アイレリーフを考慮すると、希望順位はこうなりました。
6mmクラス:
@タカハシ LE5mmアイピース
APHOTON 5mm
Bタカハシ Abbe 6mm
12mmクラス:
@タカハシ Abbe 12.5mm
APHOTON 12mm
Bタカハシ LE12.5mmアイピース
25mmクラス:
@タカハシ Abbe 25mm
Aタカハシ LE24mmアイピース
BPHOTON 25mm
各種アイピースの特性を知るためにも同シリーズで統一はやめておこうと思います。
実際の撮影では、合焦後は逃げ回る被写体をポルタUで追随で大忙しというイメージですが、
ビクセン フレキシブルハンドル300mmを買い足して何とかならないかなといった感じです。
購入決定:
・三脚ポルタU
・拡大撮影カメラアダプター
・Tリング
・フレキシブルハンドル300mm
・アイピース6mm・12mm・25mm相当各1本
・アストロトレーサーO-GPS1
まずはこのくらいでトライしてみます。
真冬到来前に体験したいですね。
その際は写真、アップさせていただきます。
これでギャフンといわされたら、
すみません、赤道儀を紹介して下さい。
有難うございました。
書込番号:18165659
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
ビクセン ミニポルタ A70Lf ですが、39941が付くものと付かないものが有りますが、何か違うのでしょうか?
39941というのは商品番号のようですが、価格も異なるので気になります。
書込番号:17663064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お察しの通り商品番号のようですね。
ホームページ等でパンフレットを見れば分かりますが、
正式な番号は39941-3となってるようです。
ビクセンのwebショップや
AMAZON、楽天では表示している店が多い反面、
KYOEIやスターショップといった
天文関連の有名店では表示していないので、
よほど怪しい店ではない限り、
表示の有無はあまり気にする事はないと思います。
書込番号:17673165
0点

ご回答ありがとうございます。
Amazonには、番号が付いているものと付いていないもの両方の登録があり、値段が異なります。
レビューは番号が付いている方にだけあり、皆さん高いのに番号がある方を購入しているように見えます。
気にしすぎですかね。
書込番号:17675195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安い買い物ではないので、
気にしすぎって事は無いと思いますよ。
AMAZONを見てみたのですが、
番号なしの店とはルーペスタジオの事でしょうか。
利用した事がないのであまり無責任な事は言えませんが、
楽天では同店の同商品に対するレビュー件数が57件付いてましたので
怪しい店ってことはないと思います。
http://item.rakuten.co.jp/loupe-studio/vi-polta-a70lf/
また楽天側では商品番号39941もしっかり記載されてますので、
AMAZONで販売・発送しているものと内容が異なるって事もなさそうです。
何れにしろ差額は1000円未満ですので、
少しでも不安を感じるのであればAMAZON等の大型店で購入するほうが
精神衛生上良いかも知れませんね。
書込番号:17676008
2点

わざわざ調べてまで頂きましてありがとうございます。
楽天では同じ店で番号が付いてたなら、同じ商品なんでしょうね。
すっきりしました。
本当に感謝です。
書込番号:17677024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
こちらの望遠鏡を購入し、移動時には車載して使用しております。
しかし公式で販売されているキャリングバッグの値段が高い事から、
三脚はそのまま、筒は初めのダンボールをそのまま利用しておりました。
そのため、一人では運搬を行うことが困難でしたので、バッグの購入を検討しています。
過去の書き込みを参考にリンクをたどってみたのですが、すでに販売が終了しており
入手が困難となっているため、皆様の使用しているバッグなどを教えていただけますでしょうか。
可能であれば、通販で購入可能な物であればよりありがたいです。
▽参考:リンク
<http://bbs.kakaku.com/bbs/10920210108/SortID=11830725/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83o%83b%83O#tab>
0点


ありがとうございます。
リンクを拝見させていただきましたが、公式の物ですとやはり少々お値段が・・・。
みなさん公式の物を使用されている方がほとんどなのでしょうか。
書込番号:17492041
0点

まだ車など運転出来ない年だった頃、鏡筒は母親にキルティング生地で筒状で長いショルダーバック風なものを作ってもらい、三脚や架台はショッピングカートに括り付けてどこに行くにもそれでガラガラとバスや電車に乗ってましたね〜
こちらは迷惑にならないよう気を使いましたが、周りの人達はどちらかといえば好奇の目で暖かく見てくれてたような気が(^◇^;)
今では車ですが、機材も大きくなったために車の側でしか設営せず、車の中で転がったりぶつかったりしなければいいので適当なケースに入れてますが、この望遠鏡でしたら少し持ち歩いて少しでも良く見えるところにといったこともあるかもしれず、バッグはある方が便利かもしれませんね。
しかし車での移動が多くなるにつれ、以前はそこここのショップがオリジナルで作っていたバッグ類も少なくなってきてるかもしれず、現在では
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/mazeran-bag-porta.html
これが一番使われてるかもしれません。
サイズ的にも三脚にぴったりで、鏡筒も十分入るので二つ買って鏡筒用には中にスポンジを追加する感じでしょうか。
これ以外だとやはり大型カメラ三脚用とか高いものになってしまう気がします。
作ってくれる人がいれば自作というのが一番安いのは確かですね(^_^;)
書込番号:17496032
1点

こんばんは。
ケースはソフトからハードまで色々ありますが、この手の物ならハードケース(アルミケース)を特注で作らせても1万円前後かと思います。たとえばhttp://www.h3.dion.ne.jp/~takabeco/bouenkyocase1.htmとか。
またソフトケースも特注で作れますが、意外と手頃で長い鏡筒が入るのは、ビリヤードのキューを入れるソフトケースが安くてしっかりしてていいですね。私も使ってます。
参考になれば。<(_ _)>
書込番号:17502380
0点

自作してみてはいかがでしょう。
アイリスオーヤマ RVBOX1150D 参考価格2757円×1個
発泡スチロールブロック 参考価格300円×3個
白光スチロールカッター 参考価格2000円×1
おおよそ6000円あればできます。
現物あわせで電熱式のスチロールカッターを使い
ブロックを切るだけですから思ったよりも簡単にできますよ。
強度があるのでこの上に荷物を置いても平気です。
書込番号:17713207
20点

肉だんご3兄弟様
自作のケース、すばらしいアイデアに感動しました。
私も作ってみたいと思います。
発泡スチロールを3個使用、とありますが、写真では2つしか使っていないように見えます。
申しわけありませんが、中の作りが分かる写真をもう一枚掲載していただけないでしょうか?
お手数ですが、よろしくお願いします。
書込番号:17996056
2点

haruharu_0504さま申し訳ない。返信を見逃しておりました。。。
ブロックを3個使用するのは蓋側の2箇所に使用する固定ブロックで1つ消費するためです。
がんばれば2つでできるかもしれませんが、
安いものなので失敗の保険として3つ用意することをお勧めします。
で、いまさらですが画像をアップしておきます。
参考になれば幸いです。
画像が6枚あるため2レスに分けます。
書込番号:18168378
14点

残り3枚です。
自分で言うのもなんですが使い勝手はいいです。
出し入れが簡単ですし車載時に上に荷物を置けるのはかなり重宝します。
わからないことがあればまた聞いてください。
書込番号:18168403
40点



天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
現在別スレで購入相談中ですが、ユーザーさんにお聞きしたく回答お願いします。お店のホームページでは付属の天頂ミラーは正立プリズムと記載がありますが、これは通常の上下が逆さまになるタイプと比べ天体の見え方(映像美)に違いは有りますか?また、地上の風景等に使用した方いらっしゃれば使い心地を教えて下さい。
2点

A80Mf付属の正立プリズム(31.7mmなので恐らく同じ物)ですが
地上を見るのであれば正立の方が便利かなというくらいで、
像への影響はほとんどありません。
プリズム1個で2回反射するタイプなので反射回数が多い分不利といわれますが、
安物の倒立天頂プリズムよりはよっぽど良くできていると思います。
高級品を使ったことがないので比較したら違いがあるかもしれませんが…。
少なくともA70Lf付属の正立プリズムについては大きな不満は出ないと思います。
細かいことを言えば、直径方向真ん中に1本筋(というか像が甘い部分)があります。
構造上、仕方がありませんが普通の人であれば気付きません。
長く使用しプリズム面が汚れてきた場合は少し目立ちます。
プラスドライバー1本で分解できメンテナンスも簡単ですが
傷をつけないよう注意しないと真ん中の筋が悪化します。
ただ、メンテナンスが必要になるほど長く使う以前に
飽きるか乗り換えるかすると思いますし、
長く使う人はどんなものでもメンテナンスしますので
その辺りは気にしなくても良いと思います。
書込番号:17182309
3点

語弊があるので訂正します。
× 安物の倒立天頂プリズム
○ 安物の正立鏡像天頂プリズム
正立鏡像プリズム…一軸(上下または左右)が逆になるプリズムです。
上下か左右かは見る方向や基準にする軸により変わります。
書込番号:17182334
2点

正立以外の(まともな)天頂ミラーはすべて手放してしまい、
タイムリーな比較は出来ないので、あまり参考にならないかも知れませんが、
眼視利用であれば大差ないです。
少なくとも私の乱視の入ったつぶらな瞳では分かりませんでした(^^;
なので最初のうちは付属の天頂プリズム使い倒し、
不満が出始めたら買い換えるくらいの気持ちで良いと思います。
ちなみに私は上記の理由で天頂プリズムを追加購入しましたが、
プラシーボ以外の効果を見出すことが出来ませんでした。
目が悪いのかも知れません。
添付した写真は、
一番左が追加で買った天頂プリズム(SC90EP125)。
真ん中がA70lfの付属品。
一番左が一時期買い漁っていた安物望遠鏡の付属品。
低倍率ならどれも大差ないようにさえ感じる。。。
目が腐っているのでしょう。
書込番号:17197084
3点

トニー・ゴンザレスさん、きたの@さん、返信ありがとうございます。先週購入しましたが、千葉は悪天候つづきで日曜の早朝に初めて一時間程度使用しました。まだ天頂プリズムは使用していませんが、子どもと一緒に楽しんでいきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17205174
1点

前回清掃してから約5年、プリズムが汚れていたのでメンテしました。
部屋に出しっ放しで放置しているのと海に近いのでプリズム面と
挿し込み部分(バレル、スレーブ)のメッキに曇りが出てます。
確か後期型のバレルがアルミ製なのでそちらは錆の心配はないですが
プリズムはサイズをケチっているせいで隙間があり、
どちらも裏に結構チリが入り込みます。
二点補足として
1.プリズム稜線が見える位汚れていても普通、稜線に
アイピース自体のピントが合わないため見える像に線は見えません。
そのため、目で直接プリズムを覗くと線に見えますが対象物の結像では
コントラストが低下するものの、満遍なく散るため線としては見えません。
例えるなら対物レンズ前に割りばしを立ててそれ越しに覗いているイメージで、
像への影響は反射望遠鏡でいうスパイダー等に相当する感じでしょうか。
2.分解するまであまり詳しく観察してなかったので気付きませんでしたがコレ、ノンコートですね。
昔のSP・GP時代の正立じゃないプリズムはモノコートだったのでその部分は劣化。
アイピースがマルチコートでもこっちノンコートですやん…
…という独り言を昔の書き込みに投下してみる。。
書込番号:23277715
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





