天体望遠鏡すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

天体望遠鏡 のクチコミ掲示板

(2434件)
RSS

このページのスレッド一覧(全247スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

天体望遠鏡

クチコミ投稿数:320件

おもちゃの望遠鏡で月を見てみたら、クレーターまで見えて私も子供も感動しました。
おもちゃなので、歩いただけでぶれたり、月をとらえるのが難しかったりと難儀しますので、もっとしっかりしたものを購入したいと思います。

ネットで調べながら望遠鏡の勉強をしだしたのですが、スペックの見方でわからないところがあります。

対物レンズ有効径が大きければ、光をたくさん取りこめて明るく見えるのはわかりましたが、焦点距離と接眼レンズの倍率がわかりません。

焦点距離は、一眼レフの焦点距離と同じように、対象の見える大きさに比例するのでしょうか。それとも、見える大きさは、接眼レンズの倍率だけが関係するのでしょうか。

また、有効最高倍率は口径80mmなら1〜2倍で160倍ぐらいまでとありますが
その際の倍率は、接眼レンズの倍率を差しているのでしょうか。
もし、焦点距離が500mmと1000mmで、口径80mmの望遠鏡が合った場合は、80倍の接眼レンズをつけたときに、対象の見える大きさに差はあるのでしょうか。


書込番号:13469812

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/09/07 13:48(1年以上前)

確か「対物レンズの焦点距離÷接眼レンズの焦点距離=倍率」だったと思います。

なので焦点距離が500mmの対物レンズの望遠鏡で80倍の倍率を得ようとすると、
接眼レンズは6.25mmの焦点距離のレンズを付けねばならない・・・
以下同様で1000mmだと接眼レンズは12.5mmが必要になりますね。

書込番号:13469983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/09/07 18:52(1年以上前)

おもちゃの望遠鏡では、おそらく接眼レンズに「倍率」が書かれていたのだと思います。
これは接眼レンズがその望遠鏡専用のものだと思いますので、接眼レンズだけで一意に倍率が決まるために表記可能だったのだと思います。

しかし一般には、接眼レンズはいろいろな望遠鏡に取り付けて使えるようになっていて、使う望遠鏡の対物レンズの焦点距離との関係で倍率は一定に決まりませんから、接眼レンズには「焦点距離」が書かれているのが普通です。

倍率の計算方法は、花とオジさんが示した計算式で求めます。

なお、同じ倍率になるように望遠鏡と接眼レンズを組み合わせた場合(たとえば、ここでいう500mmの望遠鏡に6.25mmの接眼レンズの組み合わせと、1000mmの望遠鏡に12.5mmの接眼レンズの組み合わせ)であれば、見える大きさは同じになります。

書込番号:13470869

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2011/09/08 11:19(1年以上前)

花とオジさん
やまだごろうさん

ありがとうございます。
焦点距離と、接眼レンズの焦点距離で倍率がきまること、理解できました。
おもちゃだったから接眼レンズに倍率が書いてあったのですね。勘違いしてしまいました。

新たに疑問が。
接眼レンズには、24.5mm、31.7mm、50.8と差し込み口の種類があるそうですが、
大きくなるほど、視界が広くなると思って間違いないでしょうか。

また、満月全体を視界いっぱいに収めたい場合は、差し込み口の大きさが大きいほど、倍率を上げないといけないということでしょうか。

もうひとつ
対物レンズの有効径は、光の量だけに影響すると思えばよいでしょうか。
60mmと80mmで倍率が同じなら、80mmのほうが明るく見えるだけで、大きさは変わらないという理解でよろしいでしょうか。


書込番号:13473556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2011/09/08 11:48(1年以上前)

>対物レンズの有効径は、光の量だけに影響すると思えばよいでしょうか。

光の量と「分解能」の違いも影響します。
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E5%88%86%E8%A7%A3%E8%83%BD/

簡単に言えば、同じ倍率でも対物レンズの口径が大きいほうが
よりシャープに見えるということ。

書込番号:13473624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2011/09/08 14:13(1年以上前)

>新たに疑問が。
接眼レンズには、24.5mm、31.7mm、50.8と差し込み口の種類があるそうですが、
大きくなるほど、視界が広くなると思って間違いないでしょうか。

>また、満月全体を視界いっぱいに収めたい場合は、差し込み口の大きさが大きいほど、倍率を上げないといけないということでしょうか。


差し込み口の大きさと視界の広さは無関係です。
同じ倍率でもアイピース(接眼レンズ)の種類(レンズ構成の違い)で視界の広さに違いが出ます。

よって、どちらも「いいえ」です。
詳しくは「アイピース」で検索してみてください。

書込番号:13474087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/09/08 19:36(1年以上前)

『接眼レンズには、24.5mm、31.7mm、50.8と差し込み口の種類があるそうですが、大きくなるほど、視界が広くなると思って間違いないでしょうか。』
みかけ視界(覗いて見た時に見える視界の広さ)は、差込口の大きさに関係なく接眼レンズに固有で、焦点距離と合わせて角度で記入されています。

ただ、差込口の大きさでみかけ視界の上限が決まるために、一般には差込口が小さければみかけ視界もおのずと小さくならざるを得ません。よって、みかけ視界が広いとされる接眼レンズは、差込口の径も大きいものがほとんどになります。
もっとも、みかけ視界の広い接眼レンズは、非常に高価になります。


『また、満月全体を視界いっぱいに収めたい場合は、差し込み口の大きさが大きいほど、倍率を上げないといけないということでしょうか。』
これも「差込口の大きさ」とは関係ありませんが、「みかけ視界」の広い接眼レンズを使えば、それだけ倍率も高くとらなくてはいけませんね。

実視界(裸眼で実際に見たときの範囲)は、みかけ視界を倍率で割った値となります。
満月の実視界はおおよそ0.5°と言われますから、ここでたとえばみかけ視界30°の接眼レンズを使った場合には、およそ60倍になるような組み合わせで使うことになりますが、これがみかけ視界60°だと120倍ないと視界いっぱいにならないということです。



あと、もしあなたが眼鏡使用者であれば、接眼レンズの選択のポイントとして「アイポイント」も良く調べておくとよいでしょう。
アイポイントとは、みかけ視野全体を見渡せる眼の(接眼レンズからの)位置のことで、それが大きい(離れていても見渡せる)ものを特に「ハイアイポイント」といいます。
眼鏡使用者であれば、いちいち外さない限りはおのずと接眼レンズから眼を離して覗くことになりますから、ハイアイポイントの接眼レンズが使いやすいです。

書込番号:13475101

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件

2011/09/09 10:27(1年以上前)

masa2009kh5さん
やまだごろうさん 

詳しく説明していただきありがとうございます。
視界の広さは、見かけ視界というスペックで示されるのですね。
望遠鏡のスペックの見方がやっと理解できた気がします。

アイピースで検索してみると、詳しく載っているところがあり参考になります。

あと分解能や集光力など見えやすさに影響する数値があり、
望遠鏡の選び方は難しいことがわかりました。

いい望遠鏡は、カメラのレンズと同じような値段がするのですね。
これから比較吟味して、最適な望遠鏡を選んでいきたいと思います。

書込番号:13477492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

鏡筒で迷っています

2011/09/04 03:55(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf

スレ主 M3hirakuさん
クチコミ投稿数:1件

現在中学3年で天文気象部に在籍しているのですが、父親が天体望遠鏡を買ってくれるということでこのセットかr114mのセットにするか迷っています。
観測場所は東京のベッドタウンにある自宅なんですが、惑星の定期的な観測・大きな星雲星団の眼視観測が目的です。
出来るだけ明るく見たいのですが、r114mの方がよく見えるという記事を複数見かけたのでこちらも良いのかなと思えてきました。しかしこの鏡筒を覗く機会がないので決められずじまいになっています。この様な条件下ではどちらがいいでしょうか?出来れば実際に使用した方のアドバイスを戴ければ嬉しいです。

書込番号:13456379

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/09/11 07:05(1年以上前)

ご近所で無料なり低価格での星野観測会などは開かれていませんか?
まずは自分で購入する前に自宅の付近でどのような風に見えるのか、実体験してみるのが先決と思います。そして、そこで使われている機材がどんなものか調べることも重要です。主催者の方に相談するのも良いでしょう。
星野観測会は市区町村の教育委員会や民間の有志などが定期的に開いていることがあります。市の教育課などに問い合わせをしてみると良いでしょう。

なぜこう切り出したかというと、東京のベッドタウンということで、大気が汚れていたり、街の明るさで星が十分に見えなかったりする可能性があるからです。
最も良いのは大都市から遠く離れた田舎、特に標高の高い場所で観測すると、望遠鏡の性能差というのは非常に大きく響いてきます。ですがそうでない場合、どんなに良い望遠鏡を使っても「見えないものは見えない」ので、あまり良いものを買ってもがっかりするだけ、ということになりかねないからです。

書込番号:13485344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/16 23:35(1年以上前)

M3hirakuさんこんばんは。
 もう望遠鏡は入手なさったかもしれませんが、今後この書き込みをご覧になる方の参考にでもなればと思い返信致します。 
 お住まいの場所が都会という方はとても多いと思いますが、やはり夜空も光害で大変に明るく、肉眼で目視できる天体はかなり限られてくるはずです。 覚えておくと良いことは、都会で観察可能(あるいは快適に観察できる)な天体は限られるという事です。 具体的には、月、4大惑星(金星、火星、木星、土星)、重星、明るい散開星団、慣れてくれば明るい惑星状星雲あたりです。また専門知識のある方の指導を得られるならば、専用の安全対策を施した上で太陽黒点の観察も楽しいものです。(知識がないと大変危険で、失明の可能性もありますので安易に試そうとしないでください。また反射では太陽黒点の観察は不可能のように最近のカタログには書かれていますが、快適ではないものの不可能ではないという事を付け加えておきます。昔の反射式には鏡筒蓋に遮光穴などもあったくらいです)  逆に、都会での星雲や多くの星団を観察することは困難です。 これらを観察したいならば都会を離れた山や高原などで、月が出ていない時に挑戦する必要があります。

 以上の事を頭にいれて望遠鏡を選択すると、おそらく一番頻繁に観察するだろう対象が、月面や惑星になるはずです。 それに適した望遠鏡は口径ももちろんですが、口径に対する焦点距離が長くとってあり、比較的高倍率(どうでしょう、100〜200倍あたりは惑星観察で常用される倍率と思います)をかけたときに像が安定しやすい機種が好適機種という答えもあります。

 となると10cm程度の口径で惑星などを観察する場合に多様する倍率で快適な像が得やすいタイプは、お考えのようにR130SfやR114Mのような純ニュートン式がひとつの答えです。 どちらが惑星観察に具合がよいかといえば、間違いなく後者です。 メーカーはこのあたりの棲み分けを考えていて、R130Sfがより口径を大きくし、焦点距離を短くしてあるのは、淡く暗い星雲や星団を低倍率(≒広視野)で観察しやすいようにするためです。 一方のR114Mは少々口径は小さいながらも焦点距離を伸ばして高倍時に像が鋭くなるような狙いで、こちらは惑星などの観察がより得意です。 A80Mも良いのですが少々色にじみがあってすっきりという惑星像ではないです。(同機種も当方使っていました) 

 東京近郊にお住まいならば、直接ビクセンショールームに出かけて実物を見てみるのもいいかもしれません。 

 あと案外話しに出てこないのですが、接眼部の位置は観察が楽かどうかにとても影響します。 側面にあるニュートン式は水平近くから、真上まで、あまり高さが変化しないので椅子に座って観察しやすかったり、ベランダなどあまり背後にスペースがないような場合でも屈みこんで窮屈な姿勢になりにくいために重宝します。 よく屈折でないと観察方向と覗く方向が違うから直感的でなく覗きにくいという声を聞きますが、屈折でも天頂プリズムで覗く方向は実際には曲げてしまったり、導入はファインダーで行う事を考えると、どちらが自分に合っているか考える材料になるのではないでしょうか。

 

書込番号:13902079

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

初めて購入、おすすめは?

2011/07/23 18:40(1年以上前)


天体望遠鏡

スレ主 ff55さん
クチコミ投稿数:6件

初めまして、すいません。旦那は最近天体興味ありまして、木星、火星、月とかみたいと言った。どれ買ってほうがいいかなあ?ただ見たいです。綺麗に見える望遠鏡ありませんか?是非教えてください、よろしくお願いします。

書込番号:13287252

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2011/07/23 20:33(1年以上前)

レスが付かないので、門外漢ですが一言。

どういう環境で使われますか。例えば、都会地ですと大気条件が悪くて、
高価なものを購入されても実力発揮できませんので、どちらかへ観測に出る必要があります。

趣味とされるのなら、赤道儀式(星を自動追尾する方式)になりますが、
ちょっと覗くだけなら経緯台式の60-80mm屈折で十分です。
もう一点、バードウォッチングで使うスポッティングスコープも選択肢になります。
いわゆる地上望遠鏡。10倍程度の大口径(明るい)双眼鏡は大星雲観測に使えます。

あとは、専門家のレスをお待ちください。

書込番号:13287605

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/07/23 22:40(1年以上前)

月や惑星メインということであれば、光害のある都市部でもそれなりに楽しめると思います。

この対象だと望遠鏡に望まれる性能は大口径による高解像度と、長焦点による高倍率、そして高倍率になるほど難しくなる日周運動による移動をブレを抑えながら追尾するため重量のある赤道儀ということになりますが、これはもう上を見れば何百万でもかかる世界になってしまいます。

まずはどのくらいの予算を考えておられるか、使う場所は庭のようにある程度広さがあるのか、それとも南向きのベランダであまり広さにゆとりはないのか、等、書き込んでもらえるともっとアドバイスがもらいやすいと思います。

書込番号:13288101

ナイスクチコミ!0


スレ主 ff55さん
クチコミ投稿数:6件

2011/07/25 18:42(1年以上前)

すいません〜、門外漢です、本当です。
自宅の屋上から見たいですね、月とか、土星、火星みえるように、予算は10万以内ですね。
ただ表面だけ見るでは、もっと綺麗に見えるやつほうがいいですね、よろしくお願いします。

書込番号:13294706

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/07/26 22:09(1年以上前)

月や惑星専用ということであれば、ニュートン式反射望遠鏡が見え味は良いと思いますが、反射望遠鏡は光軸調整というメンテナンスが必要になる場合があり、門外漢と明記されているところから見てちょっと難しいかなと思いますので、ここは長焦点屈折望遠鏡と、お値段的に出来るだけしっかりした経緯台の組み合わせになるかと思います。

その条件で探してみると、

ポルタII A80M
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-porta2-a80m.html

ポルタII STL80A-L
http://scopetown.jp/prod_st_nop.html

K−90ML
http://www.mizar.co.jp/tele-kussetu.htm

こんな感じかなと思います。

私はどれも使ったことはありませんが、それぞれのページを読んでスペックを比べたり、今まで聞いたことのある評判を考えると、この中ではポルタII STL80A-Lが使いやすいかなという気がします。

ただし、過度な期待は禁物です。

ネットや本で見かける写真と、アマチュアが小さい望遠鏡で見る天体の姿はまったく違うものです。

このクラスの望遠鏡で150倍くらいだと月はクレーターまで十分楽しめると思いますが、木星や土星はたばこの火くらいの大きさで慣れないと縞模様が何本か見えるかな、火星に至ってはほとんど点のようにしか見えません。

望遠鏡で見るということは、自分の目で本物の天体を見ているという感覚を楽しめるかどうかにかかっています。

書込番号:13299236

ナイスクチコミ!1


スレ主 ff55さん
クチコミ投稿数:6件

2011/07/27 17:53(1年以上前)

ありがとございます、いっぱい教えてくれて、本当にありがとう、早速80M購入します。またよろしく。

書込番号:13302286

ナイスクチコミ!0


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2011/07/31 22:56(1年以上前)

専門的な話だと下記のようなところを参考にしたらよいかと思います。
http://www.tvj.co.jp/10shop_televue/20Navigator/cho-magn.html

(ちなみにここで販売されているテレビューは、もっとも高性能な屈折望遠鏡を作っているメーカーです。私はNP127isを使ってますが)一般的に有効最大倍率は、口径(cm)の20倍くらいまでが目安です。

ただ、すごく高価なAPO屈折(レンズを3枚以上使って色が出ないようにした屈折望遠鏡)だと
経験上40倍以上でもクリアに見えます。

月くらいでしたら、40倍くらいで見るのがよいので、ポルタ8cmに25mmのアイピースでよいかと
思うのですが、火星や木星や土星(たぶん土星の輪をみれればそれなりに感動するかと思いますが)最低でも200倍くらいほしくなり、そうなると8cmF10では暗くて厳しいです。

もし、都会でももうちょっと本格的に見たいのでしたら、下記ようなの20cm以上ドブソニアンなど
でしたら、惑星はもちろんのこと、M31などの銀河も見られます。(都会でしたら光害カットフィルターがいりますが)

http://www.syumitto.jp/swdob.html

そこまでしなくても月や星を眺めたりしたいのでしたら、下記のような対空双眼鏡もお勧めです。

http://www.kasai-trading.jp/superbino-ra.htm

8cmからステップアップもよいですが、長い鏡筒は結構取り回しや置き場で困りますので
もしあとではまって買い換えるくらいなら上のようなモデルの方が長く楽しめるかと思います。

書込番号:13320351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

スレ主 ZUSHIさん
クチコミ投稿数:7件

はじめまして
ZUSHIと申します。

まず天体観望を始めようと思い、
初めての望遠鏡をと、いろいろ調べております。

そこでできましたら、皆様にアドバイスをいただきたいと思い、
書き込ませていただきました。

現在、購入を検討している機種は、

A80Mf ポルタU
A70Lf ミニポルタ
A80Mf GP2
R130Sf ポルタU

の4種類です。

以下、私の考えている内容です。

1.当面の目標
月の観望や惑星の観望(もしできるならメシエ天体も。)

2.観測地
自宅ベランダ(大阪近郊のため、光害がかなりあると思います。)
遠征(軽自動車での移動。ワゴンR)

3.将来的な目標
デジタル一眼によるメシエ天体の撮影(直焦点撮影)

4.予算
始めの望遠鏡として、6万円程度までを予算と考えています。

5.考えているステップ
月、惑星などの観望
 ↓
星野写真(100mm〜300mm程度で、60秒〜120秒程度のガイド撮影)
 ↓
メシエ天体の観望
 ↓
 同 撮影(直焦点で)


さて、質問の本題です。
検討している機種が目的に即しているか、
また将来的なステップにおいても流用が聞くものかどうか。

などについて、ご意見をいただきたいと思います。

素人の考えなので、噴飯ものの内容もあるかと思いますが、
ご容赦ください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:13227678

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ZUSHIさん
クチコミ投稿数:7件

2011/07/08 04:20(1年以上前)

書き忘れがありましたので、
追記いたします。

購入を検討している機種に

SE120 ポルタU

を追加します。

よろしくお願いします。

書込番号:13227683

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/07/08 14:52(1年以上前)

大阪近郊というと私も池田市ですので環境はきっと近いものがあると思います。

まず最初に、月や惑星観望とメシエ天体の直焦点撮影では使う機材がだいぶ違います。

何が一番違うかというと、必要とされる鏡筒の明るさ、カメラレンズでいうところの解放F値です。

これは焦点距離÷口径で求められます。

月や惑星観望だと対象が明るいのでF値が暗くても大丈夫な上、光学系の粗も焦点距離が長い方が目立たない、それに焦点距離が長ければ高倍率も出しやすいということで、そういう点では検討されている鏡筒の中ではメンテナンスも容易な屈折式のビクセンA80Mfが使いやすいと思います。

逆に小宇宙や球状星団などのメシエ天体を撮影するとなると対象が暗いために長時間露出が必要で、露出時間が長くなればなるほど途中で小さい雲が来たとか、風で望遠鏡が揺れたとか、パソコンによるガイドが安定しないとか、果ては撮影中の望遠鏡につまずいてしまったとか、不安定要因が飛躍的に多くなって成功率は格段に下がってしまいます。

一般的にはF5〜6くらいまでの明るさの鏡筒を使って出来る限り短時間に撮影出来るようにした方が歩留まりは高いわけですね。

そういう点からすると検討されている中ではビクセンのR130SfかケンコーのSE120ということになります。

この二つを比べてみると、まずR130Sfは凹面鏡による反射式でSE120はレンズによる屈折式というのが一番の違いですが、屈折式がほとんどメンテナンスフリーで気楽に使えるのに比べて反射式は構造上鏡が傾きやすく、光がまっすぐ通っているかどうかという光軸を合わせるための技術や手間が必要です。

そしてそれ以上に差があるのが見え方写り方です。

ニュートン式反射は構造上色収差が発生しないんですが、アクロマートという安価な色消しレンズはどうしても色収差が残る上、短焦点になるとそれが顕著になり、月や星などのコントラストのはっきりした対象の縁などにはっきりと青や黄色い縁がつきます。

これはカメラレンズでいうハロやフリンジと同じで解像感を悪くしますし、デジタルで写真を撮った後の処理も難しくなります。

そのようなわけで撮影用の鏡筒としてSE120を使っている人はほとんどお目にかかったことがありませんが、R130Sfでは綺麗な写真を撮っておられる方は何人も知っています。

次に今買うものが将来使い回せるかどうかですが、直焦点撮影という明確な目標を持っておられると考えると、まずGP2赤道儀は直焦点用としてはちょっと心許なく、もう一回り大きく頑丈なものが欲しくなると思います。

それぞれの鏡筒は上に書いた理由からR130Sfは撮影鏡筒としてそのまま使えますが、それ以外はガイド用望遠鏡としてはちょっと大きく使いにくく、あまり使い回せるという感じではありません。

当面の気楽な月や惑星観望よりあくまで将来の直焦点撮影を目標とした場合、R130SfポルタUセットがいいんではないかと思います。

書込番号:13228882

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ZUSHIさん
クチコミ投稿数:7件

2011/07/08 20:47(1年以上前)

takuron.nさん

わかりやすく丁寧にお返事いただきありがとうございます。

直焦点によるガイド撮影を考えた時に、
候補の屈折式鏡筒はガイド鏡または主鏡筒として利用することは難しく、
またGP2赤道儀も直焦点撮影には力不足なのですね。

理解いたしました。

そうなりますと、逆に私自身の知識やスキルのアップのために、
小さな反射式鏡筒であるR130Sfのほうがよいですね。

スレ違いかもしれませんが、さらに質問させていただくと、
月や惑星に対しては、
R130Sfは向かないという認識でよろしいでしょうか。

そういった対象には、
焦点距離の長いものを別に用意する方がよいということですね。

また赤道儀に関しては、最低GPDクラスが必要ということですか?

引き続きアドバイスいただければと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:13229925

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/07/08 21:27(1年以上前)

何をするにもどの程度を望むか、程度によると思いますが、勿論他の候補の屈折鏡筒で撮影が出来ないわけではありませんし、GP2で直焦点をやっておられる方もたくさんいます。

しかし、書いたように明るい鏡筒で短時間に撮影出来た方が歩留まりは上がり、特に初めての人にとってははるかにやりやすいと思ったわけです。

ガイド撮影のためには撮影鏡筒の他にガイド鏡も載せなければならず、重くなるだけではなくバランスを取るのも難しくなって積載可能重量の小さい赤道儀だとやはりガイド精度は落ち、ベテランならうまくカバー出来ることも初めてではどうにもならないと思いますし、赤道儀はそれこそ一生もので、ある程度のものを買えば上に載せる鏡筒こそとっかえひっかえ出来るものでもありますので、出来るだけしっかりしたものを1台買うというのが結局は近道と思います。

R130Sfは月惑星には向かないかというと決してそんなことはありません。

スレ主さんの当面の目標や考えているステップの最初に月惑星の観望とありましたので、そのくらいなら8センチくらいの屈折鏡筒がメンテナンスもいらずに楽でいいかなと思ったわけです。

月惑星観望に関してA80SfとR130Sfでは一長一短あります。

反射式は凹面鏡で集めた光をもう一度接眼部方向に反射させるために凹面鏡にやってくる光の真ん中にその鏡があり、一部の光を遮るためにコントラストが落ちる傾向があり、その点で出来のよい屈折の方がコントラスト良く見えたりしますが、屈折でもアクロマートだと色収差が残るのでそこらへんは好みでしょうか。

ただ、あくまで最初の慣れのためのステップかと思ったので、それなら使いやすい屈折鏡筒の方がと書いた程度の違いと思って下さい。

スレ主さんはまじめに順を追ってと考えておられるようですが、眼視と撮影はちょっと違うものでもあり、あくまで撮影に興味があって始めたいということであれば、最初からR130Sfで何ら問題はないと思います。

書込番号:13230123

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ZUSHIさん
クチコミ投稿数:7件

2011/07/09 08:48(1年以上前)

アドバイスいただきありがとうございます。

撮影と観望では、鏡筒に要求する性能が異なるということですね。
また反射式のR130Sfでの惑星、月の観望についても、
得意ではないが、見えないことはない?
といったニュアンスで受け取りました。

結果、いただいたアドバイスから、
R130SfとポルタUを購入する意思が決まりました。

ありがとうございました。

書込番号:13231783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ビクセンのペースアイ70Mとの違い?

2011/07/04 13:08(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf

スレ主 虎!さん
クチコミ投稿数:7件

只今、ビクセン天体望遠鏡スペースアイ 70Mをネットでの購入を考えてます。こちらのミニポルタとは予算的には変わらないのですがどう違うのでしょうか?初心者ですいません。

書込番号:13213174

ナイスクチコミ!1


返信する
takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/07/04 18:35(1年以上前)

私も見たことがないんですがちょっと調べてみてスペックの違いは分かりましたのでそれに関して。

まず鏡筒は口径は同じでも焦点距離が違い、スペースアイ70は700ミリ、ミニポルタ70は900ミリです。

望遠鏡の倍率はレンズの焦点距離÷接眼鏡(アイピース)の焦点距離ですので、同じアイピースを使った場合ミニポルタの方が少し倍率が大きくなります。

どちらもアクロマート形式というレンズですが、これは安価で簡単な色消しレンズのことで、たとえば月を見るとその縁にぼんやりと黄色や青の色が付いて見えたりします。

同じクオリティーのレンズであれば焦点距離が長い方がその色収差は少なくなります。

次に架台ですが、望遠鏡は倍率を上げて小さいものを見るため、これがヤワで弱いと風や手で触れるだけでグラグラし、見ているものが揺れたり酷い場合は視野から出て行ってしまいますので、出来るだけ頑丈に越したことはありません。

ネットで見る限りではミニポルタの方が頑丈なようで、初めてであればなおさらのこと使いやすいと思います。

付いている目標導入のためのファインダーですが、これもミニポルタの方が少し大きいものが付いていますので、少しの違いですが天体の導入がしやすいかもしれません。

最後に大きさ重さですが、大きさはレンズの焦点距離が長い分ミニポルタの方がちょっと大きいですし、重さもおそらく架台が頑丈なせいかスペースアイの3.1キロに対してミニポルタは5.3キロと重くなってますね。

スペック上の違いはこのくらいですが、ではどちらが使いやすいかというと、やはりミニポルタ70の方がいいと思います。

初心の方がまず見るのは月や惑星の場合が多いと思いますが、この場合は星雲星団と違って倍率を上げて大きく見たくなるもので、その場合に少し焦点距離が長くて同じアイピースなら倍率が少し高めになるということと、何より架台が少しでも頑丈で、高倍率でも風や触ったときの望遠鏡の震えが小さい方が導入も観望もしやすいと思います。

お値段はちょっとミニポルタの方が高いようですが、その差くらいは使い勝手は良さそうですので検討して下さい。

書込番号:13214050

ナイスクチコミ!3


スレ主 虎!さん
クチコミ投稿数:7件

2011/07/04 21:58(1年以上前)

takuron.nさん、わざわざ調べていただき大感謝です。小学二年生の子供と今年デビューしようと考え望遠鏡を探していましたがtakuron.nさんのご意見、素人ながら大変参考になりました。また望遠鏡に関するtakuron.nさんの他の口コミも読ませていただき、まずはミニポルタでデビューしなれてきたらまた違う望遠鏡で天体写真もと考えています。当分月の観測になると思いますが…。有り難うございました!

書込番号:13214970

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

天体望遠鏡

スレ主 巳どもさん
クチコミ投稿数:21件

みなさん今晩は、初めて書き込みさせて頂きます。
私にはこれと言った趣味が無く、以前から気になって
いました星の観測を是非してみたいと思いまして
天体望遠鏡を購入したいと考えております。
つきましてはこの私のような素人が初めて購入するのに
どのような物が良いのか具体的にメーカーとか製品とか
出来ましたらお教え願えませんでしょうか?
またこれは先々の夢なんですが、写真なんかも撮ったりしたい
ですし、PCに取り込んだりもしたいですし
※ PCも丁度10年以上経過して既にポンコツ状態ですので
  PCもこの際上記のことを考慮した機種を購入したいと思っています。
天体望遠鏡、PCの購入につきましてこの機種が良いとか
何か良いアドバイスをいただけますと幸いです。
みなさまどうぞこのような素人にどうぞよろしくお願い申上げます。

書込番号:13178470

ナイスクチコミ!0


返信する
takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/06/26 11:23(1年以上前)

望遠鏡といっても大きさ重さやお値段、屈折式か反射式、架台も赤道儀か経緯台かなど、目的や条件によっていろいろありますので、まずはスレ主さんがどの程度光害のあるところに住んでいてそこで使うのか、それはたとえば一軒家の庭、あるいはマンションのベランダなのか、または星を見るために車に積んである程度移動するのか、最も見たい対象はたとえば月や惑星か、それとも淡い星雲などに興味があるのか、同じく写真撮影の対象としてどんなものを考えているのか、そして大事なご予算など、初めてなのでそれこそ分からないかもしれませんが、分かる範囲で条件を書き込んでもらえるとコメントがつきやすいと思います。

書込番号:13179786

ナイスクチコミ!0


スレ主 巳どもさん
クチコミ投稿数:21件

2011/06/26 13:06(1年以上前)

takuron.nさん初めまして
早速ご返事頂きまして有り難う御座いました。
アドバイス頂きました件ですが、とにかく一からの
ド素人ですので屈折式、反射式、架台も赤道儀か経緯台
についてもはっきり言いまして分かりませんので
これを機に勉強したいと思っております。
場所ですが、福井県の田舎なので光害は有りません。
一応一軒家でベランダも御座いますが、車に積んで
どこか見晴らしの良い所で見れたらとも思っています。
見たいものは月、惑星、星雲何でもみたいです。
こうやって書き込んでいるだけでもわくわくします。
価格はピンからキリまであると思いますので
どのくらいか分かりませんが予算は一応5万ぐらいもあれば
どうでしょうか?つたない文章で申し訳有りません。
購入まで色々と御教授何卒お願い申上げます。

書込番号:13180185

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/06/26 17:25(1年以上前)

まったく初めてとのことですので、まずは光学系と架台それぞれの特徴について簡単に。

屈折と反射の違いですが、屈折は単純に単焦点カメラレンズと同じようなものと考えて差し支えありません。

特徴としては、メンテナンスが簡単で扱いやすいが大口径になると値段が飛躍的に高くなるので同じ値段だと反射式に比べて小口径で集光力や解像度に劣る。

反射式はレンズの代わりに凹面鏡で光を集めて拡大するもので、レンズに比べて構造も簡単で安く大口径を得やすいが、光軸といって反射鏡の傾きが狂いやすく自分で調整する手間と知識が必要。

次に架台について、経緯台というのはカメラ用の2軸雲台と同じで水平のパンと上下方向の角度がそれぞれ動かせます。

しかし、星空の動きは地球儀を想像してもらうと分かりやすいですが軸が地球の回転軸に対して斜めに傾いており、天体の動きを追おうとすると経緯台では水平上下両方の軸を動かして追うことになります。

赤道儀はこの軸を天空の軸と合わせて傾けてあるもので、その軸を合わせるのに設置時に一手間かかりますが、いったん合わせて設置してしまえば後は対象を視野内に入れたら追尾は1軸を動かすだけで済むので、長時間見続けたり撮影時にもとても楽ですし、淡い星雲の撮影となると長時間対象を追い続けるために必須の機材となりますが、お値段は経緯台の何倍もします。

さて次に対象による光学系の選び方や撮影についてですが、対象を大きく二つ、明るく地球からの距離が近くて拡大出来る月や木星、土星と、暗く淡く地球からの距離が離れすぎていて拡大しても暗くなるばかりで見えにくくなる星雲とに分けて考えてみると、とても単純にいって月惑星の場合は拡大率を上げやすいよう長焦点の方が楽しく、星雲の場合はカメラレンズのF値と同じく光学系の明るさ重視で短焦点系の方が見やすいということがあります。

口径は月惑星の場合は主に解像度のために、星雲のためには集光力のために大きい方が良いですが、これこそお値段に直結します。

これは眼視、撮影共に同じ傾向です。

さてそこで予算ですが、幾らでもあって大きな望遠鏡が買えるのであればどんな対象や目的にも使えるものが手に入りますが、誰しも最初からそんな買い方が出来るわけではなく、多くの人がスレ主さんと同じような条件で第一歩を踏み出されると思います。

まず架台は長時間露出にも耐えるようなちゃんとした赤道儀となるとそれだけで予算オーバーになってしまいますので最初は眼視メインと短時間露出で済む月惑星の撮影くらいとして経緯台で考えることになります。

その上で鏡筒を屈折式にするか反射式にするかですが、同じ値段なら反射式は屈折式の倍の口径くらいのものが買えます。

ここで一つ注意点ですが、望遠鏡はそんなにたくさん売れるものではないので、良いものなのに安いというのは基本的には少ないです。

望遠鏡でも双眼鏡でも何十倍何百倍の倍率ですごく大きく見えますなどとうたって、中国製などすごく安いものを売っている通販やオークションもありますが、これは完全なおもちゃで、あまりの見え味の悪さと使い勝手の悪さでこの趣味から遠ざかる原因になるほど粗悪なものがほとんどなので決して手を出してはいけません。

続く

書込番号:13181139

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/06/26 17:26(1年以上前)

続き

そういう条件の中で私の今まで見聞きしてきた評判も含めてスレ主さんのご予算に合うものを探してみると、

屈折式、口径63ミリ、焦点距離540ミリ、明るさF8.6
http://kakaku.com/item/10920110001/

屈折式、口径80ミリ、焦点距離910ミリ、明るさF11
http://kakaku.com/item/10920210108/

反射式、口径130ミリ、焦点距離650ミリ、明るさF5
http://kakaku.com/item/10920210111/

屈折式、口径60ミリ、焦点距離700ミリ、明るさF11.7
http://scopetown.jp/prod_st_rap60_1.html

屈折式、口径60ミリ、焦点距離800ミリ、明るさF13
http://scopetown.jp/prod_st_atlas_1.html

屈折式、口径80ミリ、焦点距離1000ミリ、明るさF12.5
http://scopetown.jp/prod_st_sd80al_1.html

このあたりの中から最初の一台を選ばれるのが一般的かと思います。

見るときの倍率は、望遠鏡の焦点距離÷接眼鏡の焦点距離となり、倍率を上げるほど像は暗くなりますし、光学系の粗が反映されて見え味が悪くなってくる分岐点が、一般的に口径センチ×10倍程度とされていますが、これはその望遠鏡の制作精度に左右され、上に上げたものは勿論工業製品なので当たり外れはあっても基本的には全てこのくらいは十分クリア出来ると思いますし、場合によってはその倍くらいの倍率で見ても問題ないと思います。

実際使う倍率については、月惑星に関しては100倍以上、出来れば200倍くらいで見れると月のクレーターや木星の縞も何本かは見え、土星の輪も分かりやすいです。

逆に星雲星団などは倍率を上げすぎると拡散してしまって分からなくなりますので、だいたい20〜50倍までで見るのが分かりやすいです。

いずれにしても、写真で見るようなすごい見え味を期待するとあまりの落差にがっくり来ますが、自分の目で直接見ているという感覚を楽しめるなら望遠鏡はとても楽しいものです。

まずは上に上げたリンクから大きさ重さもよく検討し、口径に対して焦点距離が長くてF値の大きい明るさの暗いものがどちらかと言えば月惑星向き、F値の小さい明るいものがどちらかと言えば星雲星団向きと思ってもう一度よく検討され、写真に関してはいずれにしても経緯台だと月惑星くらいに限られますので、それは眼視で使ってある程度慣れてからということでいいと思いますし、そのような使い方ならどれも後から十分対応出来るものです。

また、そういった写真の処理にも対応出来るパソコンですが、画像処理には一般的にCPU性能よりもメモリの積載量が重要で、ノートパソコンだと発熱の問題もあって普段の使い勝手を考えると普通にWindows7の32bit版、CPUは最高性能のものから1〜2ランク下でもかまわないのでメモリだけは4ギガ積むといった感じになろうかと思いますが、もしデスクトップでしたらOSを64ビット版にし、メモリを8ギガとか積んでおけば当分の間不自由なく使うことが出来ると思います。

ただし、64ビット版は一般ソフトの対応がまだ行き届いていない部分もあり、ご自分の普段使っているソフトが対応しているかどうかの問題もありますので、そこら辺は調べられて自己責任ということでお願いします。

ちなみに私はメインのパソコンはメモリを16ギガ積んで趣味の星雲写真処理に使っており、その写真は一番上のリンクから見てもらえますので参考まで。

書込番号:13181145

ナイスクチコミ!1


スレ主 巳どもさん
クチコミ投稿数:21件

2011/06/26 23:58(1年以上前)

takuron.n様今晩は、
お忙しい中にも関わらずかなりの長文で御丁寧に説明して
頂きまして大変恐縮しております。
知識が無いなりに何とか理解しようとしております。
またtakuron.n様のお撮りになった写真を拝見させていただきました。
美しいし、凄いですね!わたしもこんな写真が撮れたら
どんなに嬉しいことでしょう!このような写真は天体望遠鏡に
専用のカメラ等を取り付けて撮るのでしょうか?
すみません本当にド素人で・・・。
天体望遠鏡ですが、takuron.n様のお勧めの中から
是非考えたいと思います。
またPCですが、最新機種で発売されているものですと
takuron.n様のご説明にあった機種、メーカーなど
こちらの方もまた御教授願えますと幸いです。
※ こちらの予算は10万円前後でデスクトップ式が
良いかなと思っております。



書込番号:13182985

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/06/28 02:55(1年以上前)

写真、見ていただいてありがとうございます。

私の撮影システムは本格的な天体写真撮影用としては平均的と思われ、カメラも冷却改造していたりと専用のものではありますが、トータルとしては150万くらいかと思います。

デジタルになってから特に撮影に関してはパソコンを使って自動的に星の動きを追わせたりと、フィルム時代に比べてより多くの道具も知識も必要になってしまいました。

ここで勘違いしてもらっては困るのは、望遠鏡を買えばああいう宇宙の姿が自分の目で見られるのかということです。

はっきり言って見えません。

写真並みに見えて興奮出来るのはせいぜい月と木星、欲張って土星くらいまでです。

望遠鏡で星を見ることと、天体写真を撮ることはちょっと違うことのようで、天体写真をやっていてもやはり自分の目で見る方が感動が大きいと、より口径の大きい望遠鏡を買って眼視を楽しむ人達も大勢おられます。

そして何時間も雲一つ無い晴天が要求される撮影に対して、少しの晴れ間でも星に接することが出来るというのも眼視派の大きなメリットかと思います。

スレ主さんがどちらに進んで行かれるかはまだ分かりませんが、たとえ将来写真専門になるとしても、まずは自分でいろんな天体を望遠鏡で導入して、このくらいの焦点距離や明るさならこのくらいに見えるという感覚を養うのは、非常に大きな力になります。

ことにスレ主さんはとても空の綺麗なところにお住まいのようですので、小さい望遠鏡でも使い勝手はいいと思います。

高い自動導入赤道儀でなく、経緯台だと自分で星図と星の並び首っ引きでファインダーを使って見たい対象を望遠鏡の視野に導入していくわけですが、これが光害の酷い空だと慣れていてもなかなかうまくいかないわけです。

私自身、実は3年前にウン十年ぶりに天文の世界に戻ってきた出戻りですが、昔自力で多くの天体を望遠鏡の視野に入れて楽しんでいた経験が大きくものをいってます。

前のコメントに上げた機種のうち、スレ主さんがメンテナンスや使い方の勉強もいとわない、分からないことがあっても投げ出さずにネット検索や質問で時間がかかっても使いこなす努力はいとわないということであれば、唯一反射式で上げてある口径130ミリ、焦点距離650ミリのものをお勧めしますが、メンテナンスまでは面倒なので組み上げればそれですぐ使えるのがいいということであれば、小振りで振り回しやすい口径63ミリ焦点距離540ミリや口径60ミリ焦点距離700ミリの屈折式がお勧めです。

どちらの姿勢が良いとか悪いとかの問題ではなく、より長く続く方が大事と思います。

もともと望遠鏡はそんなにしょっちゅう使うものではありませんし、特に日本海側となれば冬場はほとんど持ち出すチャンスすらないと思われ、そういう中でより多く使う道具が良い道具という言葉もありますので、そこら辺はご自身での判断ということになると思います。

そして将来ある程度本格的に写真もやりたいとなって、全て一括買い換えでは大変なのでまずは架台を赤道儀にした場合でも、どの鏡筒もその赤道儀に乗せ替えて当面一応の写真撮影にも耐えられるものばかりで、それが出来ないような粗悪品はありませんのでご安心下さい。

次にパソコンですが、これはスレ主さんがどんなソフトをどの程度使うかによりますので何ともいえませんが、10年前のパソコンをお使いとの情報からすると、おそらくそんなに多くの新しいソフトは使わず、ほとんどネットとメールくらい、後は時々はがき印刷くらいかなと推察しますし、道具を長く大事に使われているのも分かりますので、10万以内でどういうものがあるか価格ドットコム内でちょっと検索して出てきたのがこんな感じですね。

http://kakaku.com/specsearch/0010/

他にもDELLやHPなど、ネット上で予算に応じて自分でパーツを選んで必要な性能をより安く買えるメーカーもありますので、もう少しここでいろいろ勉強してそちらで検討するのも面白いと思いますし、私はたいていそういう買い方をします。

いずれにしても私はパソコンに関してはカメラほど詳しくはなく、またここではスレ違いにもなりますので、まずはこのどれかに新たにスレを立てて条件を一通り書いて相談されてはどうでしょうか。

書込番号:13187542

ナイスクチコミ!0


スレ主 巳どもさん
クチコミ投稿数:21件

2011/06/29 00:55(1年以上前)

takuron.n様今晩は、
天体望遠鏡購入に際しましてお詳しい説明と
真心のこもったアドバイスを頂きまして
本当に感謝申上げます
わたしは是非ともこの機会に今までの無趣味t人間
の生活から脱したいと思っております。
takuron.n様のおっしゃるように長く続ける為にも
まずは星空を見て楽しむというところから
入って行きたいと思います。
天体望遠鏡の購入に際しましては、takuron.n様
お勧めの物を是非購入させて頂きたいと思っております。
またPCに関しましては、専門外にも関わらず色々と
お聞きしてしまい申し訳御座いませんでした。
こちらの方はtakuron.n様のおっしゃるように
PC板にて情報をお聞きして購入したいと思っております。
お忙しい中、色々とご親切に情報やアドバイスを頂きまして
本当に有り難う御座いました。
また色々と教えていただけますと幸いです。


書込番号:13191632

ナイスクチコミ!0


ff55さん
クチコミ投稿数:6件

2011/07/23 16:02(1年以上前)

初めまして、すいません。旦那は最近天体興味ありまして、木星、火星、月とかみたいと言った。どれ買ってほうがいいかなあ?ただ見たいです。綺麗に見える望遠鏡ありませんか?是非教えてください、よろしくお願いします。

書込番号:13286839

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング